目 次 1. 小規模保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P4 5. 職員の配置基準等について P7 6. 施設等の基準について P8 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P9 8. 小規模保育事業の運営について P12 9. 留意事項

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 1. 小規模保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P4 5. 職員の配置基準等について P7 6. 施設等の基準について P8 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P9 8. 小規模保育事業の運営について P12 9. 留意事項"

Transcription

1 沖縄市小規模保育事業 認可 運営の手引書 2015 年 ( 平成 27 年 ) 第 1 版 沖縄市こどものまち推進部 保育 幼稚園課

2 目 次 1. 小規模保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P4 5. 職員の配置基準等について P7 6. 施設等の基準について P8 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P9 8. 小規模保育事業の運営について P12 9. 留意事項について P 申請書類について ( 必要書類一覧 ) P17

3 はじめに この手引書は 小規模保育事業について記載したもので 事業者が設置認可 確認等に関することについて 本市条例 沖縄市家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年沖縄市条例第 24 号 ) 等に基づく必要な基準及び手続き等を説明したものです 同手引き中においては 沖縄市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 を認可条例と 沖縄市家庭的保育事業等の認可手続きに関する規則 を認可規則と 沖縄市家庭的保育事業等の認可の基準等に関する要綱 を認可要綱と 沖縄市家庭的保育事業等の認可事務取扱要領 を認可要領と 沖縄市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に関する規則 を確認規則とする 1. 小規模保育事業 小規模保育事業の認可は市町村が行うこととされており 認可条例 認可規則 認可要綱及び認可要領等に基づき認可業務を行います 小規模保育事業とは 児童福祉法第 6 条の 3 第 10 項に規定された事業で 保育を必要とする乳幼児であって原則満 3 歳未満のものについて 当該保育を必要とする乳幼児を保育することを目的とする施設 (6 人以上 19 人以下であるものに限る ) において保育を行う事業のことをいいます 2. 認可及び確認 事業者が新制度における公費の給付対象である 特定地域型保育事業者 として位置づけられるためには 児童福祉法等を根拠とする事業の 認可 と 子ども 子育て支援法による 確認 ( 子ども 子育て支援法第 43 条 ) の両方を受けることが必要です (1) 認可 認可を受けるには 4 認可要件 に加え 認可条例 認可規則 認可要綱 認可要領等の各要件及び基準を満たす必要があります (2) 確認確認とは 認可事業者に対して 給付費の対象となることを確定する手続きです 認可後 申請に基づき給付の対象となることを審査し 国が定める公定価格に基づき給付費を支払います 1

4 新制度認可 確認について 小規模保育事業を希望する事業者の事業の認可 確認等に係るフロー 事業者 小規模保育事業を希望 1 事前協議受付 認可規則第 2 条 事前協議書 ( 別紙 1) 及び関係書類の提出 ( 事前協議書の関係書類をチェック ) 2 事業認可申請受付 認可規則第 2 条 認可申請書 ( 様式第 1 号 ) 及び関係書類を ( 児童福祉法 施行規則及び認可条例 認可要綱等に規定されている要件や基準等 ) チェック 要件を満たす場合受理 3 第 1 次審査 選考会( 書類審査 ) 必要な場合は現地確認 4 第 2 次審査 プレゼン 基準を満たしているか審査し判定 ( 事業計画等の整合性も図る ) 5 内定通知 6 事業の開業準備 ( 施設整備が必要な場合は整備開始 ) 7 施設整備後 市の検査及び書類審査 8 事業の認可 認可規則第 3 条 8 事業の不認可 認可規則第 3 条 認可決定通知書 ( 様式第 2 号 ) 不認可決定通知書 ( 様式第 3 号 ) 認可外保育施設として新設又は継続 事業所内保育は県労働局等の助成を検討 9 確認申請関係書類提出 確認規則第 2 条 確認申請書 ( 様式第 2 号 ) 市長から 認可 を受けた者は 市長から 確認 を受ける必要がある 10 確認行為 ( 書類チェック 現地調査 ) 11 利用定員の設定 / 利用調整等 12 特定地域型保育事業として保育を実施 2

5 3. 地域型保育給付とは 小規模保育事業は 市町村の認可 確認を受けた場合 地域型保育給付の対象となります 確認とは 利用定員や運営規定 情報公表など基準を満たし 給付対象施設及び事業者として適格かどうか確認することで 確認を受けた地域型保育事業者を 特定地域型保育事業者 といい 認可の基準とは別に 特定地域型保育事業者の運営基準を定めています 別添資料 2 沖縄市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に 関する基準 ( 平成 26 年 10 月 23 日条例第 23 号 ) 参照 1 教育 保育給付を受ける場合は 子どもの年齢や保育の必要性に応じ 認定を受けることが必要となります 認定を受けた利用者の地域型保育事業の利用調整は市が行います 事業所内保育事業 ( 従業員枠 ) を除く 2 保育の提供に関する契約は 事業所と保護者との直接契約になります 3 利用者負担額 ( 保育料 ) は 保護者の世帯の所得 ( 市民税額 ) に応じて市が金額を決定し 保護者が事業所に支払います 4 公定価格から利用者負担額を差し引いた 地域型保育給付費 を市が事業所に支払います 地域型保育給付費は 本来 保護者への個人給付ですが 確実に教育 保育に要する費用に充てるため 法定代理受領 ( 施設 事業者が代理して給付を受領 ) をする仕組みになっています 公定価格とは 教育 保育に要する費用で 地域型保育事業所の運営に充てる ( 人件費 管理費 事業費等 ) 基本額と加算額によって算出し 基本額は子どもの年齢や保育必要量 施設の所在地などにより額が異なる 加算額は 職員の配置状況や事業の実施体制等の加算要件に該当する施設のみに加算されるものです 基本額 (1 人当たりの単価 ) 事務費 人件費 管理費 加算額 職員の配置状況 事業の実施体制等 利用者負担とは 利用者が各月に収める保育料のことです 地域型保育給付費とは 公定価格から利用者負担分を除いたものです 地域型保育給付費 = 公定価格 - 利用者負担額 3

6 ( イメージ ) 小規模保育事業利用の仕組み 保育の必要性の認定沖縄市地域型保育給付 個人給付 利用調整 ( 法定代理受領 ) 利用者 ( 対象者 0 歳から 保育の提供 小規模保育事業所 2 歳までの保育の必要性 A 型,B 型 の認定を受ける児童 ) 利用料 (6~19 人 ) 契約 C 型 (6~10 人 ) 4 認可要件 ( 基準を満たしているものの認可をしないことができる内容について ) 当該申請に係る小規模保育事業を行う事業所 ( 以下 小規模保育事業所 という ) の所在地を含む区域における 特定教育 保育施設の利用定員の総数及び特定地域型保育事業所の合計数が 事業計画において定める当該区域の 特定教育 保育施設の必要利用定員の総数 (1 号認定子どもを除く ) 及び 特定地域型保育事業所 の必要利用定員の総数の合計数にすでに達しているか 又は当該申請に係る設置の認可によって これを超えることになると認める場合は認可をしないこともあります ( 事業者 ) 小規模保育事業の実施事業者 ( 以下 小規模保育事業者 という ) は次の要件を満たすものとする ( ただし 申請者が社会福祉法人又は学校法人である場合は (1) の5 及び (7) に掲げる要件を満たせば足りるものとする ) (1) 当該小規模保育事業を行うために必要な経済的基礎があること 1 小規模保育事業等の年間事業費の12 分の1 以上に相当する資金を 普通預金又は当座預金等により有していること 2 当該認可を受ける主体が他事業を行っている場合については 直近の会計年度において 小規模保育事業等を経営する事業以外の事業を含む当該主体の全体の財務内容について 3 年以上の連続して損失計上してない場合等 財務内容が適正であること 3 公租公課の滞納等 経営状況に係る懸念事項がないこと ( 法人 又は代表者 ( 施設長 ) が法人税 消費税及び地方消費税 都道府県税 市町村税等これらの税金を滞納してないこと ) 4

7 4 小規模保育事業等を行うために必要な土地又は建物について 所有又は貸与を受けていること 5 貸与を受ける土地建物については 地上権又は賃借権を設定し かつ これを登記すること ただし 次のいずれかに該当する場合など 安定的な事業の継続性の確保が図られると判断できる場合は 登記を行わないことができる ( ア ) 建物の賃貸借期間が10 年以上とされていること ( 現在利用している施設について 契約の残期間が10 年未満である場合は 賃貸借条件の証明書を提出し 今後 10 年以上の賃貸借の予定があることを確認できる資料を提出すること ) ( イ ) 貸主が地方住宅公社若しくはこれに準ずる法人 又は 地域における基幹的交通事業者等の信用力の高い主体であること (2) 社会的信望を有すること 1 小規模保育事業等の経営に関し 不正又は不誠実な行為をする恐れがあると認めるに足りる相当の理由がある者でないこと 例 ) 県や市の指導に従わない 又は指導への対応が遅滞した 監査等において重大な指摘を受け 改善されていない等 (3) 社会福祉事業に関する知識又は経験を有すること 1 実務を担当する幹部職員が社会福祉事業に関する知識又は経験を有すること なお 社会福祉事業に関する知識又は経験を有することとは 次のアからオまでのいずれかに該当すること ア児童福祉施設 保育所 認定こども園 幼稚園及び家庭的保育事業等において2 年以上勤務した経験を有すること イ 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付について ( 平成 17 年 1 月 21 日雇児発第 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局長通知 ) により都道府県知事から又は市町村長から証明書の交付を受けた施設で3 年以上勤務した経験を有すること ウ雇用保険法施行規則 ( 昭和 50 年 3 月 10 日労働省令第 3 号 ) 第 116 条に定める事業所内保育施設設置 運営等支援助成金を受けた施設及びこれと同等と認められる施設で3 年以上勤務した経験を有すること エ認可外保育施設において5 年以上勤務した経験を有すること 2 前号のア~エに該当する場合には 市長は設置者に対して事業規模等に応じ 社会福祉事業について知識経験を有する者 保育サービスの利用者 ( これに準ずる者を含む ) 及び実務を担当する幹部職員を含む運営委員会 ( 家庭的保育事業等の運営に関し 当該家庭的保育事業等の設置者の相談に応じ 又は意見を述べる委員会をいう ) の設置を求めることができるものとする 5

8 (4) 収支計算書又は損益計算書において 小規模保育事業等を経営する事業とその他の事業の会計を区分しなければならない (5) 企業会計の基準により会計処理を行っている者は 前項に定める区分ごとに 企業会計の基準による貸借対照表 ( 流動資産及び流動負債のみを記載 ) 及び借入金明細書 及び基本財産及びその他の固定資産 ( 有形固定資産 ) の明細書を作成すること (6) 会計年度終了後 3 ヶ月以内に 本市が定めた書類に 小規模保育事業等を経営する事業に係る現況報告書を添付して 市長に提出すること (7) 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項第 4 号に掲げる基準のいずれにも該当していないこと (8) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条第 2 号に規定する暴力団及び同法第 2 条第 6 号に規定する暴力団員に該当しないこと ( 主な業務内容 ) (1) 乳児室 ほふく室 保育室等の設置及び管理 (2) 小規模保育事業の運営 (3) 保育の実施 給食の提供 利用乳幼児の安全確保の徹底 (4) 保育料等の徴収 (5) 保育従事者の雇用 配置 育成 (6) 連携施設 ( 認可保育所 幼稚園 認定こども園 ) の確保及び連携 (7) 運営状況等の報告及び立ち入り調査等の受検 (8) 運営に必要な経理 労務事務 ( 保育の対象児童 ) 沖縄市が定める基準に基づき保育の必要性の認定を受け 認定証の交付のあった満 3 歳未満の乳幼児とする 3 歳以上児は原則対象外だが 定員の範囲内で特例給付による受け入れをする場合がある ( 満 3 歳以上の乳児に係る保育の体制の整備の状況その他の地域の実状を勘案して 保育が必要と認められる児童であって 満 3 歳以上の者について保育を行う場合にあっては 当該児童を含む ) ( 定員 ) A 型 B 型 6 人 ~19 人以下 C 型 6 人 ~10 人以下 上記範囲内で 募集時の定員を定める場合がある 例 )12 人 ~19 人以下 6

9 5 職員の配置基準等について 小規模保育事業所には 次のとおり職員を配置すること 項目 A 型 B 型 C 型 管理者 ( 施設長 ) 必置( 保育従事者との兼務可 ) ( ただし 兼務の場合は公定価格の加算は含まない ) 資格 全員保育士 保育士 ( 半数以上 )+ 保育従事者 ( 市等が行 家庭的保育者 ( 市等が行う研修を 保育従事者 う研修を修了した者 ) 修了した保育士又は 保健師又は看護師を 1 人に限り 同等以上の者 ) 保育士とみなすことができる 配置割合 (1) 乳児 3 人につき 1 人 (2)1,2 歳の幼児 6 人につき 1 人 0~2 歳 (3:1) 家庭的保育補助者 ( 市等が行う研修を修了した者 ) を配置する場合は (5:2) 保育に従事する職員を 1 名追加配置 B 型の場合は保育従事者のうち 1/2 以上保育士であること 必置 嘱託医 直接契約等により委嘱する場合 小規模保育事業者と嘱託医 との間で 契約書等を交わすこと 児童の健康診断や健康管理に関する支援を連携施設の嘱託 医から受ける場合は置かなくてよい 調理員等 必置 ( 調理業務の委託 連携施設 同一法人又は関連法人が運営 する社会福祉施設 医療機関等からの搬入を行う場合は置か ないことができる ) 3 人数の算定にあっては 表中 (1)(2) の区分ごとに計算した人数 ( 尐数以 下第 2 位を切り捨て ) の合計を算出し 尐数以下第 1 位を四捨五入すること 小規模保育事業の例 0 歳 (5 人 )+1 歳 (6 人 )+2 歳 (6 人 )=17 人の場合乳児 5 人 1/3= ,2 歳児 12 人 1/6=2 必要保育従事職員数 =(1.6+2=3.6 4)+1=5 人 A 型は 5 人保育士 B 型は 3 人以上保育士 7

10 6 施設等の基準について 1 既存建物を活用するときは 建築確認済証の交付を受けている建物であること 2 新耐震基準を満たし 耐震上問題がないこと ( 昭和 56 年 6 月以降に建築確認を受けた建物でない場合 耐震診断を実施し安全と判定されたもの 又は耐震補強実施済のもの ) 3 吹付アスベストが不使用 又は除去等の措置済みであること ( 昭和 55 年以前に建築された建物は含有されている可能性があるので その際は検査等を依頼することがある ) 4 事業を実施するスペースの延床面積が 100 m2を超える場合は 当該部分を保育の用途に変更すること 建築基準法上の確認申請( 用途変更 ) を行うこと 5 乳幼児の保育を専用の部屋として 0 歳児 1 歳児のための乳児室又はほふく室 2 歳児以上のための保育室又は遊戯室を設けること また 便所及び調理設備を設けること また 基準に基づき食事を外部搬入又は委託する場合は 調理設備を設置しないことができる この場合においても 加熱 保存等の調理機能を有する設備を備えなければならない 6 乳児 ( おおむね満 1 歳未満の児童 ) の保育を行う場所は 幼児の保育を行う場所と区画されており かつ安全性が確保されていること 7 便所には手洗い設備を設けるとともに 沐浴できる設備を設置するように努め 保育室及び調理設備 ( 室 ) と区画されており かつ子どもが安全に使用できるものであること 8 小規模保育事業に係る構造設備は 採光 照明 換気等利用乳幼児の保健衛生及び利用乳幼児に対する危害防止に十分な考慮を払って設けられていること 9 屋外遊戯場等については 次に掲げる要件を満たすときは 屋上又は公園等の代替地に屋外遊戯場等を設けることができる ア屋上に屋外遊戯場等を設けるときは 児童福祉施設最低基準の一部改正について ( 平成 14 年 12 月 25 日厚生労働省雇用均等 児童家庭局長通知 ) の第 2 の 5 に掲げる要件を満たすこと イ公園等の代替地に屋外遊戯場を設けるときは 待機児童解消に向けた児童福祉施設最低基準に係る留意事項等について ( 平成 13 年 3 月 30 日雇児保第 11 号厚生労働省雇用均等第 児童家庭局保育課長通知 ) の 1 の (2) に掲げる要件を満たすこと 8

11 主な設備の基準 設備乳幼児室又はほふく室保育室又は遊戯室屋外遊戯場給食その他 小規模保育事業所 0 歳 1 歳児 :1 人当たり 3.3 m2 2 歳以上児 :1 人当たり 1.98 m2 2 歳以上児 :1 人当たり 3.3 m2 施設付近の屋外遊戯場に代わるべき場所 ( 公園等 ) を含む調理設備 連携施設から搬入する場合は 加熱 保存等の調理機能を有する設備沐浴設備 トイレ 転落防止設備 防火カーテン 保育用具 非常警報器具等 7 施設の構造と非常災害に対する措置について (1) 消火設備その他の非常災害に対処するために必要な設備を設けること ( 開設する地域を所轄する消防署等に相談し その指導に従って設備を配置すること ) (2) (1) について消火器等が設置されているだけでなく 職員全員が設置場所や使用方法を知っていることが必要であること (3) 非常災害が発生した場合の対応に関する具体的な指針を定め 関係機関への連絡体制を整備し これに対する不断の注意と訓練を定期的に実施すること (4) 前項の訓練のうち 避難及び消火に対する訓練は 尐なくとも毎月 1 回は行うこと (5) 災害避難の観点から 保育室は 1 階に設けることが望ましいが やむを得ず 2 階以上に保育室を設ける場合は次のとおり必要な措置をとること 1 各階の常用及び避難用ごとに規定する施設又は設備がそれぞれ 1 以上設けられていること 2 保育室等を 2 階に設ける建物は 次のア イ及びウの要件に 保育室等を 3 階以上に設ける建物は 次の各項目に掲げる要件に該当するものであること 9

12 保育室がある階ア建築構造 2 階 3 階 4 階以上 1) 耐火建築物 1) 耐火建築物 1) 耐火建築物 2) 準耐火建築物 2) 準耐火建築物 2) 準耐火建築物 イ 常 屋内階段 3) 屋内階段 3) 屋内階段 階 用 屋外階段 屋外階段 4) 屋外階段 段 等 避 3) 屋内階段 3) 屋内階段 7) 屋内階段 難 8) 待避上有効な 6) 耐火構造の屋外 6) 耐火構造の屋外傾 用 バルコニー 傾斜路又はこれ 斜路 5) 準耐火構造の に準ずるもの 4) 屋外階段 屋外傾斜路又はこ 屋外階段 れに準ずるもの 屋外階段 ウ 転落防止 保育室等の出入り 又は通行する場所に転落事故防止設備を設けるこ と エイに掲げる施設及び設備が避難上有効な位置に設けられ かつ 保育室等の各部分からそのいずれかに至る歩行距離が30メートル以下になるよう設けられていること オ調理設備以外の部分と調理設備の部分が建築基準法第 2 条第 7 号に規定する耐火構造の床若しくは壁又は建築基準法施行令第 112 条第 1 項に規定する特定防火設備で区画されていること この場合において 換気 暖房又はこれに近接する部分に防火上有効にダンパーが設けられていること ( ア ) スプリンクラー設備その他これに類するもので自動式のものが設けられていること ( イ ) 調理用器具の種類に応じて有効な自動消火装置が設けられ かつ 当該調理設備の外部への延焼を防止するために必要な措置が講じられていること カ壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でしていること キ非常警報器具又は非常警報設備及び消防機関へ火災を通報する設備が設けられていること クカーテン 敷物 建具等で可燃性のものについて防炎処理が施されていること 10

13 1) 耐火建築物とは 建築基準法第 2 条第 9 号の 2 に規定するものである 2) 準耐火建築物とは 建築基準法第 2 条第 9 号の 3 に規定するものである 3) 建築基準法施行令第 123 条第 1 項各号又は第 3 項各号に規定する構造であること 4) 建築基準法施行令第 123 条第 2 項各号に規定する構造であること 5) 建築基準法第 2 条第 7 号の 2 に規定する準耐火構造であること 6) 建築基準法第 2 条第 7 号に規定する耐火構造のものであること 7) 建築基準法施行令第 123 条第 1 項各号又は第 3 項各号に規定する構造であること ( ただし第 1 項の場合 当該階段の構造は 建築物の 1 階から保育室等が設けられている階までの部分に限り 屋内と階段室とは バルコニー又は外気に向かって開くことのできる窓若しくは排煙設備を有する府室を通じて連絡することとし かつ第 3 項第 2 号第 3 号及び第 9 号を満たすものとする ) 8) 待避上有効なバルコニーとは以下の要件を満たすものとする バルコニーの床は準耐火構造とすること バルコニーは十分に外気に開放すること バルコニーの待避に利用する各部分から2m 以内にある当該建築物の外壁は準耐火構造とし 開口部がある場合は防火設備とすること 屋内からバルコニーに通じる出入口の戸の幅は 0.75m 以上 高さは 1.8 m 以上 下端の床面からの高さは 0.15m 以下とすること その階の保育室等の面積の概ね 1/8 以上とし 幅員概ね 3.5m 以上の道路又は空地に面すること なお 待避上有効なバルコニーは 建築基準法上の直通階段には該当しないため 建築基準法施行令第 120 条及び第 121 条に基づき 原則として保育室から 50m 以内に直通階段を設置しなければならない 屋外傾斜路に準ずる設備とは 非常用滑り台をいうものである 上記の詳細は 児童福祉施設最低基準の一部改正について 平成 14 年 12 月 25 日雇児発第 号を確認すること 11

14 8 小規模保育事業の運営について ( 開所日及び開所時間 ) 小規模保育事業等を行うに当たっては 1 年の開所日は日曜日 国民の休日及び 12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで及び 6 月 23 日の慰霊の日を除いた日を原則とし 保育標準時間の認定を受けた子どもの入所が可能なよう 1 日の開所時間は 11 時間を原則とする ( 延長保育も可能とする ) ( 保育時間について ) 保育時間は 1 日につき 8 時間を原則とし 乳幼児の保護者の労働時間その他家庭の状況等を考慮して 小規模保育事業者が定めるものとする ( 保育の内容 ) (1) 保育の内容は 保育所保育指針 ( 平成 20 年厚生労働省告示第 141 号 ) に準ずること (2) 利用乳幼児の保育の状況に関する記録を整備するとともに これを踏まえ 指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い 改善を図ること ( 保護者との連携 ) 小規模保育事業者は保育する乳幼児の保護者と密接な連絡を取り 保育の内容等につき その保護者の理解及び協力を得るよう努めなければならない ( 食事の提供 ) 利用乳幼児対する食事に対する給食を提供するに当たり 原則として 小規模保育事業所内で調理する方法により食事の提供を行わなければならない (1) 小規模保育事業所で調理する方法により食事を提供する場合アあらかじめ作成された献立に従って行うこと また その献立はできる限り変化に富み 利用乳幼児の健全な発育に必要な栄養量を含有するものであること イ食事は 食品の種類及び調理方法について栄養並びに利用乳幼児の身体的状況及び嗜好を考慮したものでなければならない ウ小規模保育事業所での調理につき その調理を業者に委託する方法により行うことができる 委託により調理を行うには 保育所における調理業務の委託について ( 平成 10 年 2 月 18 日児発第 86 号厚生省児童家庭局長通知 ) の内容に従い 当該事業所内保育事業所において受託業者が調理を行う場合に限るものとする また 委託する調理業務に関する内容を明確にした協定書 ( 契約書等 ) を締結すること 12

15 (2) 外部から搬入する方法により食事を提供する場合ア食事を小規模保育事業所に搬入する施設等は みずからの施設において調理を行う 以下に掲げるいずれかの施設とする ただし 小規模保育事業者は 必要な調理のための加熱 保存等の調理機能を有する設備を備えなければならない なお 食事を小規模保育事業所に搬入する施設等については 衛生面 栄養面等 調理業務を適切に遂行できる能力を有し また 乳幼児の年齢及び発達段階並びに健康状態に応じた食事の提供や アレルギー アトピー等への配慮 食事の内容 回数及び時機等に適切に応じることができる事業者とすること ( ア ) 連携施設 ( イ ) 同一事業者又は関連法人が運営するほかの小規模保育事業所 事業所内保育事業所 社会福祉施設 医療機関等 イ栄養士による必要な配慮を受けることができること ウ利用乳幼児に対する食事の提供の責任が当該小規模保育事業者にあり 業務上必要な注意を果たし得る体制及び業務の受託者との契約内容が確保されていること エ食育に関する計画に基づき食事を提供するよう努めること アレルギー児に対して 厚生労働省が定めた 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン に準じて対応するものとする ( 衛生管理等 ) (1) 小規模保育事業者は 利用乳幼児の使用する設備 食器又は飲用に供する水について 衛生的な管理に努め 又は衛生上必要な措置を講じなければならない (2) 感染症 食中毒が発生又はまん延しないように必要な措置を講ずるよう努めなければならない (3) 必要な医薬品等を備えるとともに 適切に管理しなければならない 上記事項を踏まえ 2012 改定版保育所における感染症対策ガイドライン ( 厚生労働省平成 24 年 11 月 ) に基づき対応するものとする ( 健康管理等 ) 利用乳幼児と小規模保育事業所の職員の健康管理について 次のように行うこと (1) 利用乳幼児に対し利用開始時の健康診断 尐なくとも 1 年に 2 回の定期健康診断及び臨時の健康診断を学校保健安全法に規定する健康診断に準じて行うこと また 健康診断をした医師は 結果のうち必要な事項を母子健康手帳等に記入するとともに 必要に応じ保育の提供等について小規模保育事業者に勧告しなければならない 13

16 (2) 日ごろから利用乳幼児の健康状態に注意すること (3) 職員の健康診断は尐なくとも年 1 回行わなければならない 特に食事の調理を行う者については その実施につき綿密な注意を払い また 月 1 回の検便を実施すること ( 重要事項の規定 ) 小規模保育事業所は 以下に掲げる事業の運営についての重要事項に関する規程を定め 保護者に説明し文書で同意を得なければならない (1) 事業の目的及び運営の方針 (2) 提供する保育の内容 (3) 職員の職種 員数及び職務の内容 (4) 保育の提供を行う日及び時間並びに提供を行わない日 (5) 保護者から受領する費用の種類 支払を求める理由及びその額 (6) 乳児及び幼児の区分ごとの利用定員 (7) 家庭的保育事業等の利用の開始及び終了に関する事項並びに利用に当たっての留意事項 (8) 緊急時等における対応方法 (9) 非常災害対策 (10) 虐待の防止のための措置に関する事項 (11) その他小規模保育事業等の運営に関する重要事項 ( 事務所に備える帳簿 ) 職員 財産 収支及び利用乳幼児の処遇の状況を明らかにする帳簿を整備しておかなければならない ( 専門性の向上 ) 小規模保育事業者は 職員の資質向上のための研修の機会を確保し 職員は 常に自己研さんに励み 知識技能の修得 維持及び向上に努めなければならない ( 連携施設 ) 小規模保育事業にあたっては 利用乳幼児に対する保育が適正かつ確実に行われ 保育の提供終了後満 3 歳以上の児童に対して 必要な保育等が継続的に提供されるよう 保育所 幼稚園 認定こども園を連携施設として設定しなければならない (1) 小規模保育事業者は その連携施設から 当該連携施設に入所し 又は在籍している乳幼児で当該小規模保育事業を利用していたものに関する保育状況等の照会があったときは 当該照会に応じなければならない (2) 連携施設の役割 具体的内容 水準及び条件等については 沖縄市家庭的保育事業等連携施設に関するガイドラインによるものとする 14

17 ( 事故発生時の対応及び再発防止 ) (1) 小規模保育事業者は 事故が発生した場合に的確に対応し 又は事故の発生若しくはその再発を防止するため 次の措置を講じなければならない ア事故が発生した場合の対応 事故の発生又はその再発の防止等に関する指針を定めること イ事故が発生した場合又はその危険性がある場合において これらの事実が小規模保育事業所の長に報告され その原因の分析の結果に基づき策定した改善策が当該小規模保育事業所の職員に周知される体制を整備すること ウ定期的に 事故の発生又はその再発の防止について その協議を行うための会議を開き 当該小規模保育事業所の職員に対して研修を行うこと ( 非常災害等 ) 小規模保育事業者は非常災害が発生した場合に的確に対応するため 次に掲げる措置を講じなければならない (1) 非常災害に備えるため 具体的計画を立て これに対する不断の注意と尐なくとも毎月 1 回 避難 救出等に関する訓練を行うこと また 訓練内容を記録すること (2) 消防法第 8 条に規定する防火管理者を設置するよう努めること ( 賠償責任保険 ) 小規模保育事業者は 事故等の発生による補償を円滑に行うことができるよう 有効な賠償責任保険等に加入すること ( 秘密の保持 ) 小規模保育事業者及びその職員は 正当な理由がなく 乳幼児を保育するに当たって知り得た秘密 ( 個人情報含む ) を漏らしてはならない また 職員であった者がその業務上知り得た秘密を漏らすことがないよう 必要な措置を講じなければならない ( 苦情への対応 ) (1) 小規模保育事業者は利用者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために 苦情を受け付けるための窓口を設置するとともに必要な措置を講じなければならない (2) 市から指導又は助言を受けた場合は それに従って必要な改善を行うこと ( 評価 改善及び運営内容の説明 ) ア小規模保育事業者は 自ら行う保育の質の評価を行い 常にその改善を図らなければならない 15

18 イ小規模保育事業者は 定期的に保育の質の評価を受けてそれらの結果を公表し 常に改善を図るよう努めること ウ小規模保育事業者は地域社会との交流及び連携を図り 利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し当該事業の運営の内容を適切に説明するよう努めること ( 地域とのかかわり ) 小規模保育事業者は 近隣住民等に工事施工時の騒音 安全対策 保育の実施内容 整備計画等について事前及び決定後に適切に説明するよう努め 地域住民等の理解を得ること ( 経理等 ) ア収支の状況を明らかにする帳簿を整理し 適正な会計管理をすること イ専用の独立した口座を設け その他の事業の会計と区分すること ウ事業所を運営するにあたり 毎月の給付費や市等への報告事項等その他庶務全般に関わる事務を処理するに当たり 事務に専念する職員を配置するよう努めること ( 市との協力体制 ) 沖縄市の保育事業の一翼を担う認可保育事業であることを十分理解し 市が行う保育行政に積極的に協力すること 9 留意事項について 本手引書に記した事項も含め 詳細については 認可条例 認可規則 認 可要綱 認可要領 確認条例 厚生労働省令並びに関係法令及び国の通知等 に基づくものとする 関係資料等 別添資料 1) 沖縄市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定 める条例 別添資料 2) 沖縄市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営 に関する基準を定める条例 16

19 10 申請書類について 必要書類一覧提出書類様式説明 1 設置者関係 2 連携施設 3 事業実施 事前協議書 ( 規則第 2 条 ) 別紙 1 認可申請書 ( 規則第 2 条 ) 第 1 号 1 事業計画書 1- 附表 1 応募案件毎に必要 ( 家庭的保育事業 小規模保育事業 事業所内保育事業 ) 2 誓約書 1-2 遵守事項 児童福祉法第 34 条の15 第 3 項第 4 号の規定に該当しない旨の誓約 3 設置者 ( 経営者 ) の履歴書 設置者の身分証明書 ( 本籍地の市区町村が交付するもの ) 法人の場合は5~9 も添付 5 法人概要書 役員名簿 申請者の定款 寄付行為 その他の規約 8 法人格を有する事を証する書類 ( 法人設立認可書 登記簿謄本 印鑑証明書) 9 理事会議事録法人として応募の意思 ( 家庭的保育事業等の設置に関する内容 ) 確認のために必要 10 連携施設との協定書 承諾書等その1 ( 連携内容を記載していること ) の写し 11 連携施設確保に関する報告書その2 連携施設の経過措置を適用する場合は 様式その1 に代えて様式その2の確保に向けた交渉活動等見通しを示したもの 12 土地 建物の登記簿謄本 ( 屋外遊戯場含む ) ( 登記事項全部証明書 ) 13 土地 建物の賃貸借契約書の写し賃貸物件で応募する場 ( 屋外遊戯場含む ) 合は必ず必要 14 事業実施施設設置承諾書

20 場所 施設関係 4 職員関係 15 土地 建物について賃貸借契約以外 の場合は それを証する書類の写し 例 ) 無償貸与又は無償譲渡の契約書 の写し 使用許可を受けることを証 明する書面の写しなど 16 施設の平面図 ( 各室の面積や用途が わかるもの ) 及び屋外遊戯場の求積 図面等 ( 屋外遊戯場付近代替地とする場合 は 利用についての報告書 ) 避難経路の記載含む 17 建物外観及び乳児室 保育室 調理 設備等の内観写真 18 付近見取り図 19 建築基準法に基づく確認済証 ( 写し ) 20 用途変更の確認済証 (100 m2超える場合 ) 21 耐震性があることを証明する書類 ( 耐震診断結果の写し ) ( 昭和 56 年 6 月以降に建築確認を受 けた建物でない場合 ) 22 吹付アスベストが不使用又は除去 済等の証する書類 23 消防計画及び防火管理者選任届書 の写し 24 管理者 ( 施設長 ) の就任承諾書 管理者 ( 施設長 ) の履歴書 職員の履歴書 各資格証等 ( 写し ) ( 屋外遊戯場含む ) 採光可能な窓 便器や手洗い などの詳細 ( 個数がわかるよ うに ) も記入すること また 保育室の有効面積につ いての求積根拠が分かるよう 表記すること ( 屋外遊戯場含む ) 昭和 55 年以前の建物の 場合 28 配置職員シフト表 4-28 定員での入所を想定し た場合の職員シフト表 29 嘱託医の契約書 同意書等 30 研修計画書等 31 就業規則 給与規程 経理規程 安全衛生規程等 32 苦情解決に係る体制整備 ( 要綱や第 3 者委員名簿含む ) 設置予定の案 ( 現在 実施している事業のものでも可 ) 18

21 5 食事の提供関係 6 経済的基礎関係 7 その他 自園調理の場合 33 保健所による調理室の検査済証 34 調理業務マニュアル 外部委託の場合 35 委託業者との契約書等 36 受託事業者の営業許可証 ( 写し ) 37 条件遵守を証する書類 外部搬入の場合 38 加熱 保存 配膳等に必要な調理 機能を有する設備を示した図面 39 アレルギー対応マニュアル 40 食中毒予防策マニュアル 41 食育計画 42 決算書 残高証明書 財産目録等 直近 3 年分必要 ( 個人の場合は 直近 3 年の確定申告書の写しでも可 ) 43 設置者の市税等の 滞納がないこと の証明書 ( 過去 3 年分 ) 44 収支予算書等 { 事業開始後 2 ヶ年の見込み ( 予算書 を作成していない場合は費目別の収 支予算が分るものを添付 )} 45 年間事業費の 12 分の 1 以上に相当 する額を普通預金 当座預金等によ り有していることを証する証明書 ( 金融機関発行の残高証明書等 ) 46 公定価格試算ソフトの入力後のシ ート 6-44 年間の収入 支出等 任意の様式でも可 6-45 自己資金内訳書 金融機 関発行の残高証明書 内閣府ホームページ ( 幼保連携室 HP 公定 価格試算ソフト ) 47 資金計画書 6-47 開設までの事業費や借 入金の状況及び償還計 画書等 48 保育計画 ( 保育所保育指針に基づく保育過程及び指導計画に準じたもの ) 49 1 日の保育スケジュール 50 緊急時対応マニュアル等及び連携 機関との緊急連絡網 19

22 51 非常災害対策に関する指針等 52 事故発生の防止及び発生時の対応に関する指針等 53 秘密保持に関する規程等 54 苦情解決に係るマニュアル等 55 加入している保険証書の写し 56 地域住民の同意書等 7-56 ( 自治会長 隣接住民等 ) 57 地域住民等への説明等報告書 重要事項に関する規程 事業の目的及び運営の方針 提供する保育の内容 職員の職種 員数及び職務の内 保育の提供を行う日及び時間並びに提供を行わない日 保護者から受領する費用の種類 支払を求める理由及びその額 乳児 幼児の区分ごとの利用定員 事業利用の開始 終了に関する事項及び利用に当たっての留意事項 緊急時等における対応方法 非常災害対策 虐待の防止のための措置に関する事項 その他事業の運営に関する重要事項 59 その他市長が必要と認められるもの 8 資格証や免許証等の写し ( 必要に応じて ) 保育士登録証 幼稚園教諭免許状 栄養士 免許証 調理師免許証 看護師免許証 保健師 免許証 傷病者の応急手当等に関する講習修了 証 小規模保育事業 B 型及び事業所内保育事業 小規模型における保育士でない保育従事者の研 修修了証 家庭的保育者の研修修了証 ( 認定 証 ) 家庭的保育補助者の研修修了証など その他必要と認められるもの 備考写しは 原本と相違ない旨の証明が必要 ( 原本証明 ) 20

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代 保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代替地とすることでも可 2 歳以上児 1 人あたり3.3m2 乳児室 ほふく室 保育室又は遊戯室 ( 以下

More information

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 用語 ) 第 2 条この規則において使用する用語は, 条例において使用する用語の例による

More information

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条

2 3 階施設 建築基準法第 2 条第 9 号の2に規定する耐火建築物又は同条第 9 号の3に規定する準耐火建築物であること 保育室等が設けられている次の表の欄に掲げる区分ごとに それぞれ同表の右欄に掲げる施設又は設備が1 以上設けられていること 区分施設又は設備 1 建築基準法施行令第 123 条 事業所内保育事業 保育所型 小規模型 (A 型 B 型 ) 認可基準 平成 29 年度 Ⅰ 定員 保育所型 小規模型 (A 型 B 型 ) 20 人以上 19 人以下 ( 地域枠 ) 定員の区分に応じ, 下表に定める数以上の地域枠の定員を設けること 利用定員 地域枠定員 利用定員 地域枠定員 1 人以上 5 人以下 1 人 26 人以上 30 人以下 7 人 6 人以上 7 人以下 2 人 31 人以上

More information

認可保育所の整備について

認可保育所の整備について 平成 30 年度 資料 1 小規模保育事業 (A 型 B 型 ) 認可基準 1. 施設に関する基準 (1) 土地建物の所有形態 A 型 B 型共通 自己所有 賃貸等を問わない ただし 賃貸の場合は 保育が安定的にできるような賃貸借期間 ( 最低 10 年 ) 及び契約となっていること (2) 施設形態 A 型 B 型共通 1 保育専用施設であること 2 居宅を併設する施設にあっては 居宅内設備の共用について下記のとおりであること

More information

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室 家庭的保育事業等の及び運営に関する基準 資料 2-2 1 家庭的保育事業等とは 児童福祉法に位置付けられた市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) で 市町村の地域型保育給付費の支給対象として 多様な施設や事業の中から 利用者が選択できる仕組みです 原則として 満 3 歳未満の保育を必要とする乳幼児が対象となる事業で 定員数や保育の実施場所等によって下記の表のとおり4つに分類されます 事業概要定員

More information

目 次 1. 事業所内保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P5 5. 職員の配置基準等について P9 6. 施設等の基準について P10 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P11 8. 事業所内保育事業の運営について P14 9.

目 次 1. 事業所内保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P5 5. 職員の配置基準等について P9 6. 施設等の基準について P10 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P11 8. 事業所内保育事業の運営について P14 9. 沖縄市事業所内保育事業 認可 運営の手引書 2015 年 ( 平成 27 年 ) 第 1 版 沖縄市こどものまち推進部 保育 幼稚園課 目 次 1. 事業所内保育事業 P1 2. 認可及び確認 P1 3. 地域型保育給付とは P3 4. 認可要件 P5 5. 職員の配置基準等について P9 6. 施設等の基準について P10 7. 施設の構造と非常災害に対する措置について P11 8. 事業所内保育事業の運営について

More information

厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準

厚生労働省令第61号家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 の考え方 資料 2 1 総則 は従うべき基準 は参酌すべき基準 項目国基準概要市の考え方 ( 案 ) 最低基準の目的 市町村が条例で定める基準 ( 最低基準 ) は 利用乳幼児が 明るくて 衛生的な環境において 素養があり かつ 適切な訓練を受けた職員が保育を提供することにより 心身ともに健やかに育成されることを保障する 最低基準の向上 市長村長は 市町村児童福祉審議会等の意見を聴き

More information

<89C692EB934995DB88E78E968BC CC90DD94F58B7982D1895E896382C98AD682B782E98AEE8F8082C982C282A282C4>

<89C692EB934995DB88E78E968BC CC90DD94F58B7982D1895E896382C98AD682B782E98AEE8F8082C982C282A282C4> 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準について 総則 項 目 最低基準と家庭的保育事業者等 国基準 家庭的保育事業者等は 市町村が条例で定める基準 ( 以下 最低基準 という ) を超えて 常に その設備及び運営を向上させなければならない 本市基準案 最低基準を超えて 設備を有し 又は運営をしている家庭的保育事業者等においては 最低基準を理由として その設備又は運営を低下させてはならない 家庭的保育事業者等の一般原則

More information

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則をここに公布する 平成 26 年 10 月 28 日静岡県知事川勝平太静岡県規則第 47 号幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件に関する条例 ( 平成 26 年静岡県条例第 77 号 ) 第 3 条の規定に基づき 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定めるものとする

More information

条例への委 任方法 本市の考え方 家庭的保育事 家庭的保育事業等において利用乳幼児の保育に従事する職員は 健全な心身を有し 豊か 参酌すべき 国と異なる基準とすべき特 業者等の職員 な人間性と倫理観を備え 児童福祉事業に熱意のある者であって できる限り児童福祉事業 基準 別な事情等もないため 国 の

条例への委 任方法 本市の考え方 家庭的保育事 家庭的保育事業等において利用乳幼児の保育に従事する職員は 健全な心身を有し 豊か 参酌すべき 国と異なる基準とすべき特 業者等の職員 な人間性と倫理観を備え 児童福祉事業に熱意のある者であって できる限り児童福祉事業 基準 別な事情等もないため 国 の 奈良市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例骨子 ( 案 ) 第 1 章総則項目国の基準 ( 府省令 ) 家庭的保育事 1 家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に配慮及び人格を尊重し その運営を行わな業者等の一般ければならない 原則 2 家庭的保育事業者等は 地域社会との交流及び連携を図り 乳幼児の保護者及び地域社会に対し 当該事業の運営内容を適切に説明するよう努めなければならない

More information

(Microsoft Word - \225\\\216\206\211\306\222\353\223I.doc)

(Microsoft Word - \225\\\216\206\211\306\222\353\223I.doc) 茨木市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 ( 案 ) 1. 基準制定の背景 子ども 子育て支援新制度 では 従来の認可保育所( 利用定員 20 人以上 ) に加え 小規模保育事業 家庭的保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業の4 類型 ( 以下 家庭的保育事業等 ) について 新たに市町村の認可事業として位置付けられました 本市では 国が定めた基準を踏まえ 本市の認可基準として 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定めるものです

More information

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

資料2 保育所における屋外階段設置要件について 保育所における屋外階段設置要件に関する検討会 ( 第 1 回 ) 資料 2 平成 25 年 12 月 13 日 保育所における屋外階段設置要件 について 1. 日本再興戦略 及び 規制改革実施計画 について 日本再興戦略 (2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) 屋外階段設置要件の見直し 事業所内保育施設を 4 階以上に設置する場合の避難用の屋外階段設置要件 ( 国の助成要件 ) について 地方自治体の認可保育所の設置基準条例に合わせる見直しを直ちに行う

More information

第 6 条家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に十分配慮するとともに 一人ひとりの人格を尊重して その運営を行わなければならない 2 家庭的保育事業者等は 地域社会との交流及び連携を図り 利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し 当該家庭的保育事業等の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない

第 6 条家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に十分配慮するとともに 一人ひとりの人格を尊重して その運営を行わなければならない 2 家庭的保育事業者等は 地域社会との交流及び連携を図り 利用乳幼児の保護者及び地域社会に対し 当該家庭的保育事業等の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない 春日部市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 平成 26 年 9 月 19 日条例第 21 号改正平成 28 年 6 月 16 日条例第 39 号目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 22 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 23 条 第 27 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 28 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 29 条 第 31

More information

(7) 居宅訪問型保育事業法第 6 条の3 第 11 項に規定する居宅訪問型保育事業をいう (8) 事業所内保育事業法第 6 条の3 第 12 項に規定する事業所内保育事業をいう (9) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう ( 最低基準の目的

(7) 居宅訪問型保育事業法第 6 条の3 第 11 項に規定する居宅訪問型保育事業をいう (8) 事業所内保育事業法第 6 条の3 第 12 項に規定する事業所内保育事業をいう (9) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう ( 最低基準の目的 美濃加茂市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 案 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 22 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 23 条 第 27 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節小規模保育事業の区分 ( 第 28 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 29 条 第 31 条 ) 第 3 節小規模保育事業 B 型 ( 第 32 条 第 33

More information

三法第三十四条の十六第一項の規定により 同条第二項第一号及び第二号に掲げる事項以外の事項について市町村が条例を定めるに当たって参酌すべき基準この省令に定める基準のうち 前二号に定める規定による基準以外のもの 2 設備運営基準は 市町村長 ( 特別区の長を含む 以下同じ ) の監督に属する家庭的保育事

三法第三十四条の十六第一項の規定により 同条第二項第一号及び第二号に掲げる事項以外の事項について市町村が条例を定めるに当たって参酌すべき基準この省令に定める基準のうち 前二号に定める規定による基準以外のもの 2 設備運営基準は 市町村長 ( 特別区の長を含む 以下同じ ) の監督に属する家庭的保育事 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 ( 平成二十六年四月三十日厚生労働省令第六十一号 ) 目次第一章総則 ( 第一条 - 第二十一条 ) 第二章家庭的保育事業 ( 第二十二条 - 第二十六条 ) 第三章小規模保育事業第一節通則 ( 第二十七条 ) 第二節小規模保育事業 A 型 ( 第二十八条 - 第三十条 ) 第三節小規模保育事業 B 型 ( 第三十一条 第三十二条 ) 第四節小規模保育事業

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 沖縄県幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則 平成 26 年 10 月 21 日規則第 54 号 改正平成 27 年 12 月 4 日規則第 70 号平成 28 年 10 月 25 日規則第 69 号沖縄県幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則をここに公布する 沖縄県幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則 (

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

により 心身ともに健やかに育成されることを保障するものとする ( 最低基準の向上 ) 第 4 条市長は 和光市子ども 子育て支援会議条例 ( 平成 25 年条例第 16 号 ) 第 1 条に規定する和光市子ども 子育て支援会議の意見を聴き その監督に属する家庭的保育事業等を行う者 ( 以下 家庭的保

により 心身ともに健やかに育成されることを保障するものとする ( 最低基準の向上 ) 第 4 条市長は 和光市子ども 子育て支援会議条例 ( 平成 25 年条例第 16 号 ) 第 1 条に規定する和光市子ども 子育て支援会議の意見を聴き その監督に属する家庭的保育事業等を行う者 ( 以下 家庭的保 議案第 号 和光市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例を定めることに ついて 和光市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例を次のとおり定める 和光市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 27 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 28 条 第 32 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 33

More information

芦屋市子ども・子育て会議運営規則

芦屋市子ども・子育て会議運営規則 資料 1-3 芦屋市条例第 26 号 芦屋市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 22 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 23 条 第 27 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 28 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 29 条 第 31 条 ) 第 3 節小規模保育事業 B 型 ( 第 32 条 第

More information

(7) 居宅訪問型保育事業法第 6 条の3 第 11 項に規定する居宅訪問型保育事業をいう (8) 事業所内保育事業法第 6 条の3 第 12 項に規定する事業所内保育事業をいう (9) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう ( 最低基準の目的

(7) 居宅訪問型保育事業法第 6 条の3 第 11 項に規定する居宅訪問型保育事業をいう (8) 事業所内保育事業法第 6 条の3 第 12 項に規定する事業所内保育事業をいう (9) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう ( 最低基準の目的 市原市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 平成 26 年 9 月 29 日 条例第 25 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 21 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 22 条 第 26 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節小規模保育事業の区分 ( 第 27 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 28 条 第 30 条 ) 第 3 節小規模保育事業

More information

号 同条第 11 項第 2 号又は同条第 12 項第 2 号の規定に基づき保育が必要と認められる児童であって満 3 歳以上のものについて保育を行う場合にあっては 当該児童を含む 以下同じ )( 以下 利用乳幼児 という ) が 明るくて 衛生的な環境において 素養があり かつ 適切な訓練を受けた職員

号 同条第 11 項第 2 号又は同条第 12 項第 2 号の規定に基づき保育が必要と認められる児童であって満 3 歳以上のものについて保育を行う場合にあっては 当該児童を含む 以下同じ )( 以下 利用乳幼児 という ) が 明るくて 衛生的な環境において 素養があり かつ 適切な訓練を受けた職員 厚生労働省令第 61 号 ( 平成 26 年 4 月 30 日公布 ) 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 21 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 22 条 - 第 26 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 27 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 28 条 - 第 30 条 ) 第 3 節小規模保育事業

More information

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED > 保育所は 乳幼児が 生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期に その生活の大半を過ごすところです 保育所における保育の基本は 家庭や地域社会と連携を図り 保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い 子どもが健康 安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し 自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより 健全な心身の発達を図るところにあります したがって 認可外保育施設の開設にあたっては

More information

保育所等との連携 第 6 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業を行う者 ( 以下 居宅訪問型保育事業者 という ) を除く 以下この条 第 7 条第 1 項 第 14 条第 1 項及び第 2 項 第 15 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 16 条並びに第 17 条第 1 項から第

保育所等との連携 第 6 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業を行う者 ( 以下 居宅訪問型保育事業者 という ) を除く 以下この条 第 7 条第 1 項 第 14 条第 1 項及び第 2 項 第 15 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 16 条並びに第 17 条第 1 項から第 垂井町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準 ( 案 ) 総則 内容 最低基準の目的 第 2 条法第 34 条の 16 第 1 項の規定により市町村が条例で定める基準 ( 以下 最低基準 という ) は 利用乳幼児が 明るくて 衛生的な環境において 素養があり かつ 適切な訓練を受けた職員が保育を提供することにより 心身ともに健やかに育成されることを保障するものとする 最低基準の向上 第 3 条市町村長は

More information

1 法人の概要 (1) 法人名 (2) 代表者職 氏名 (3) 主たる事務所の所在地 連絡先 住所 - 電話 - - FAX - - (4) 法人の事業内容 (5) 法人設立登記年月日 年月日 (6) 職員 ( 従業員 ) の状況 法人全体の職員 ( 従業員 ) 数について記載してください 総人数

1 法人の概要 (1) 法人名 (2) 代表者職 氏名 (3) 主たる事務所の所在地 連絡先 住所 - 電話 - - FAX - - (4) 法人の事業内容 (5) 法人設立登記年月日 年月日 (6) 職員 ( 従業員 ) の状況 法人全体の職員 ( 従業員 ) 数について記載してください 総人数 様式第 2 号 事業計画書 法人名 < 目次 > 1 法人の概要 頁 2 応募した動機及び小規模保育事業の使命 役割について 頁 3 応募施設の概要 頁 4 定員に対する考え方や将来の定員増などの児童受入に対する弾力性について 頁 5 施設の運営方針 頁 6 職員配置計画 頁 7 その他 頁 担当者連絡先 担当者氏名 住所 電話 ( ) 日中 (9~17 時 ) に連絡のとれる連絡先 ( 携帯電話可

More information

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて 船橋市子ども政策課 認定こども園 ( 幼保連携型を除く ) の認定の要件を定める条例 ( 案 ) 骨子について (1) 現行の認定こども園の制度について認定こども園には以下の4 類型があり 子ども 子育て支援新制度の施行に伴い 幼保連携型認定こども園の認可権限は政令指定都市 中核市に既に移譲されていますが 他の3 類型については 現在都道府県 政令指定都市が認定等を行っています 認定こども園の類型

More information

総則 保育所等との連携 家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業を行う者 ( 以下 居宅訪問型保育事業者 という ) を除く 以下この項目 家庭的保育事業者等と非常災害 の 1 衛生管理等 の1 及び2 食事 の1 及び5 食事の提供の特例 利用乳幼児及び職員の健康診断 の1から3までの各項目にお

総則 保育所等との連携 家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業を行う者 ( 以下 居宅訪問型保育事業者 という ) を除く 以下この項目 家庭的保育事業者等と非常災害 の 1 衛生管理等 の1 及び2 食事 の1 及び5 食事の提供の特例 利用乳幼児及び職員の健康診断 の1から3までの各項目にお 静岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関するを定める条例案の概要 当日資料 D-2 厚生労働省令で定めるを踏まえた静岡市の条例における考え方 総則 項目国の ( 省令 ) 最低と家庭的保育事業者等 家庭的保育事業者等の一般原則 1 家庭的保育事業者等は 市町村が条例で定める基 準 ( 以下 最低という ) を超えて 常に そ の設備及び運営を向上させなければならない 2 最低を超えて 設備を有し 又は運営をして

More information

千代田区家庭的保育事業等の認可に係る設備及び運営に関する基準を定める条例

千代田区家庭的保育事業等の認可に係る設備及び運営に関する基準を定める条例 千代田区家庭的保育事業等の認可に係る設備及び運営に関する基準を定める条例平成 26 年 12 月 9 日条例第 18 号改正平成 28 年 6 月 24 日条例第 20 号千代田区家庭的保育事業等の認可に係る設備及び運営に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 21 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 22 条 第 26 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節小規模保育事業の区分

More information

第 3 条市長は 児童の保護者その他児童福祉に係る当事者の意見を聴き その監督に属する家庭的保育事業等を行う者 ( 以下 家庭的保育事業者等 という ) に対し 最低基準を超えて その設備及び運営を向上させるように勧告することができる 2 市は 最低基準を常に向上させるように努めるものとする ( 最

第 3 条市長は 児童の保護者その他児童福祉に係る当事者の意見を聴き その監督に属する家庭的保育事業等を行う者 ( 以下 家庭的保育事業者等 という ) に対し 最低基準を超えて その設備及び運営を向上させるように勧告することができる 2 市は 最低基準を常に向上させるように努めるものとする ( 最 松戸市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例平成 26 年 7 月 3 日松戸市条例第 19 号改正平成 28 年 3 月 23 日条例第 22 号平成 30 年 6 月 29 日条例第 38 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 21 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 22 条 第 26 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 27 条 ) 第 2 節小規模保育事業

More information

る危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない ( 保育所等との連携 ) 第 7 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業者を除く 以下この条 次条第 1 項 第 15 条第 1 項及び第 2 項 第 16 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 17 条 第 18 条第 1 項から

る危害防止に十分な考慮を払って設けられなければならない ( 保育所等との連携 ) 第 7 条家庭的保育事業者等 ( 居宅訪問型保育事業者を除く 以下この条 次条第 1 項 第 15 条第 1 項及び第 2 項 第 16 条第 1 項 第 2 項及び第 5 項 第 17 条 第 18 条第 1 項から 世田谷区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例平成 26 年 9 月 30 日条例第 35 号目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 22 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 23 条 第 27 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節小規模保育事業の区分 ( 第 28 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 29 条 第 31 条 ) 第 3 節小規模保育事業 B 型

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時 認定こども園の認可 認定基準について 1 幼保連携型認定こども園の認可基準について (1) 学級編成について 幼保連携型認可基準 ( 下線 : 必須 ) 資料 2 園長の資格 幼稚園教諭免許状と保育士資格 ( 両方の保有が必要 ) 5 年以上の教育職又は児童福祉事業の経験 ( ただし 同等の資質 を有する者についても認める ) 職員の資格 ( 教育 保育に従事する者 ) 幼稚園教諭免許状と保育士資格

More information

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員 認定こども園の認定基準について 1 職員配置 (1) 次の基準により算定した数の職員を確保し 適宜配置する必要があります 長時間利用児 短時間利用児 0 歳児おおむね 3 人に 1 人の保育者 - 1,2 歳児おおむね 6 人に 1 人の保育者 - 3 歳児おおむね 20 人に 1 人の保育者 4,5 歳児おおむね 30 人に 1 人の保育者 おおむね 35 人に 1 人の保育者 1 0~ 満 2

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 制度創設の背景 趣旨 核家族化の進展 地域のつながりの希薄化 共働き家庭の増加 兄弟姉妹の数の減少など子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化 子どもや子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ 国や地域を挙げて 子ども 子育てへの支援を強化する必要 子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様かつ質の高い支援を実現するため 消費税財源も活用して 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進

More information

いう ) に対し 最低基準を超えて その設備及び運営を向上させるように勧告することができる 2 市は 最低基準を常に向上させるように努めるものとする ( 最低基準と家庭的保育事業者等 ) 第 4 条家庭的保育事業者等は 最低基準を超えて 常に その設備及び運営を向上させなければならない 2 最低基準

いう ) に対し 最低基準を超えて その設備及び運営を向上させるように勧告することができる 2 市は 最低基準を常に向上させるように努めるものとする ( 最低基準と家庭的保育事業者等 ) 第 4 条家庭的保育事業者等は 最低基準を超えて 常に その設備及び運営を向上させなければならない 2 最低基準 松戸市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条 例 ( 案 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 21 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 22 条 第 26 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 27 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 28 条 第 30 条 ) 第 3 節小規模保育事業 B 型 ( 第 31 条 第 32 条 ) 第 4

More information

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3) 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項 ( 目的 ) 第 1 条この要項は, 認可外保育施設 ( 児童福祉法 ( 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 9 項から第 12 項までに規定する業務又は第 39 条第 1 項に規定する業務を目的とする施設であって, 法第 34 条の15 第 2 項若しくは第 35 条第 4 項の認可又は就学前の子どもに関する教育, 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 雇児発 0 3 3 1 第 3 0 号 平成 2 7 年 3 月 3 1 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について の一部改正について 標記について 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について ( 平成 22 年 7 月 22 日付け雇児発 0722 第 6 号本職通知 以下 本職通知

More information

「運営規程」

「運営規程」 運営規程 社会福祉法人清明会 清明保育園 清明保育園運営規程 ( 事業所の名称等 ) 第 1 条社会福祉法人清明会が設置するこの保育園の名称及び所在地は 次のとおりとする (1) 名称清明保育園 (2) 所在地京都市右京区西院清水町 28 番 3 ( 施設の目的及び運営方針 ) 第 2 条清明保育園 ( 以下 当園 という ) は 保育を必要とする乳児及び幼児を日々受け入れ 保育事業を行うことを目的とする

More information

目 次 1 はじめに 小規模保育事業の概要について 実施事業者に関する基準について 施設基準について 施設の構造と非常災害に対する措置ついて 職員の配置関連等について 小規模保育の運営について

目 次 1 はじめに 小規模保育事業の概要について 実施事業者に関する基準について 施設基準について 施設の構造と非常災害に対する措置ついて 職員の配置関連等について 小規模保育の運営について 那覇市市小規模保育事業認可 確認等の手引書 -平成 27 年度版 - ナハノホイクキャラクター はのほ ちゃん 2015 年 ( 平成 27 年 ) 第 1 版那覇市こどもみらい部こども政策課 90-8585 那覇覇市泉崎 1 丁目 1 番 1 号那覇市役所本庁舎 3 階 50 番窓口電話番号 :098-861-2110( こども政策課直通 ) FAX 番号 : 098-862-9669 メールアドレス

More information

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令 東京都一時預かり事業 定期利用保育事業実施要綱 ( 平成 7 年 10 月 23 日 7 福子推第 276 号決 定 ) ( 平成 8 年 11 月 21 日 8 福子推第 410 号一部改正 ) ( 平成 9 年 8 月 25 日 9 福子推第 351 号一部改正 ) ( 平成 10 年 6 月 23 日 10 福子推第 285 号一部改正 ) ( 平成 11 年 6 月 24 日 11 福子推第

More information

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以 資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて 700 m2以上 275 m2以上規模 構造にかかわらずすべて規模 構造にかかわらずすべて ( ) 固定電話による代替は不可規模 構造にかかわらずすべて

More information

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」 児童自立支援施設について 1 施設の概要 (1) 施設の目的 児童福祉法第 44 条 不良行為をなし 又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ 又は保護者の下から通わせて 個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い その自立を支援し あわせて退所した者について相談その他の援助を行う 参考少年法第 24 条 ( 少年審判の保護処分としての児童自立支援施設送致

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市 資料 5 特定教育 保育施設の利用定員の設定と認可について 1 子ども 子育て支援新制度における給付施設の確認 ( 利用定員設定 ) について子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) においては 子ども 子育て支援法 ( 以下 法 という ) に基づき 施設型給付施設 ( 保育所 幼稚園 認定こども園 ) と地域型保育給付施設 ( 小規模保育 家庭的保育等 ) について 各施設の利用定員を定めた上で

More information

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱 熊取町地域生活支援事業に係る事業者の登録取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) に基づく 移動支援事業及び日中一時支援事業 ( 以下 事業 という ) を行う事業者 ( 以下 事業者 という ) の登録に関し必要な事項を定めるものとする ( 事業者の登録 ) 第 2 条事業者の登録は

More information

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修 尼崎市介護保険法に基づく指定居宅サービスの事業の人員 設備及び運営の基準等を定める条例 平成 24 年 12 月 21 日条例第 52 号改正平成 25 年 3 月 7 日条例第 14 号平成 26 年 12 月 19 日条例第 48 号平成 28 年 10 月 6 日条例第 50 号平成 30 年 10 月 15 日条例第 48 号 ( この条例の趣旨 ) 第 1 条 この条例は 別に定めるもののほか

More information

( 定義 ) 第 138 条の23 この章において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう (2) 家庭的保育事業者等家庭的保育事業等を行う者をいう (3) 家庭的保育事

( 定義 ) 第 138 条の23 この章において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 家庭的保育事業等家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業又は事業所内保育事業をいう (2) 家庭的保育事業者等家庭的保育事業等を行う者をいう (3) 家庭的保育事 札幌市児童福祉法施行条例 平成 24 年 12 月 13 日条例第 62 号 第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) の施行については 別に定めるもののほか この条例の定めるところによる ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 児童法第 4 条第 1

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業実施要綱 ( 以下 実施要綱 という ) 第 13 条の規定により サービス管理責任者フォローアップ研修を行う研修事業者の指定等にあたって 必要な事項を定めるものとする ( 指定の基準 ) 第 2 条研修事業者の指定を受け研修を実施しようとする者 ( 以下

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

千代田区家庭的保育事業等の認可及び運営に関する規則

千代田区家庭的保育事業等の認可及び運営に関する規則 千代田区家庭的保育事業等の認可及び運営に関する規則 平成 27 年 5 月 29 日規則第 42 号 千代田区家庭的保育事業等の認可及び運営に関する規則千代田区家庭的保育事業等の認可に係る設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則 ( 平成 27 年千代田区規則第 15 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 千代田区 ( 以下 区 という ) における家庭的保育事業等の認可手続及び運営について必要な事項を定めるものとする

More information

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1)

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1) 特定非営利活動法人風 指定就労継続支援 B 型事業所運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条特定非営利活動法人風 ( 以下 法人 という ) が開設する作業所風 ( 以下 事業所 という ) が行う障害者総合支援法 ( 以下 法 という ) に基づく指定就労継続支援 B 型事業 ( 以下 事業 という ) の適正な運営を確保するために人員及び管理に関することを定め 事業所の職員が 支給決定を受けた障害者

More information

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺 資料 1 地域型保育事業所 ( 小規模保育事業等 ) の認可 確認について 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 ) 第 34 条の 15 第 4 項並びに狭山市家庭的保育事業等の認可に関する規則 ( 平成 27 年規則第 14 号 ) 第 4 条及び子ども 子育て支援法第 43 条第 3 項の規定に基づき 狭山市子ども 子育て会議の意見を伺います 児童福祉法第 34 条の 15 第 4

More information

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下 法 という ) 第 31 条第 1 号 ( 同法第 31 条の 10 において準用する場合を含む )

More information

【資料2-2】公定価格単価表(案)

【資料2-2】公定価格単価表(案) 居宅訪問型保育事業 ( 保育認定 ) 183 区分 認定区分 保育必要量区分 基本分単価 処遇改善等加算 資格保有者加算 処遇改善等加算 休日保育加算 処遇改善等加算 1 2 3 4 5 6 7 20/100 474,740 4,740 加算率 419,240 4,190 加算率 21,880 210 加算率 18,740 180 加算率 16/100 462,120 4,620 加算率 406,620

More information

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄) 東京都建築安全条例 昭和二十五年東京都条例第八十九号 新旧対照表 抄 改正後改正前目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 第九節特殊の構造方法又は建築材料等の適用の除外 第八条の十九 第二章から第六章まで 附則目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 新設 第二章から第六章まで 附則第一条から第八条の十八まで 第一条から第八条の十八まで

More information

Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文)

Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文) 認定こども園の認可手続等を定める規則 平成 19 年 2 月 26 日規則第 7 号改正平成 24 年 3 月 30 日規則第 23 号改正平成 26 年 10 月 31 日規則第 33 号改正平成 27 年 7 月 31 日規則第 39 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 以下 法 という

More information

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

揖斐川町デイサービスセンター運営規程 短期入所生活介護運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条揖斐広域連合 ( 以下 連合 という ) が運営する短期入所生活介護事業 ( 以下 事業 という ) の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め 要介護状態となった場合においても その利用者が可能な限りその居宅において その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 入浴 排泄 食事等の介護その他日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た

別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満た 別添 2 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める基準を満たすものである旨の証明願平成年月日厚生労働大臣殿 租税特別措置法施行令第 39 条の25 第 1 項第 1 号に規定する厚生労働大臣が財務大臣と協議して定める下記の基準を満たすものであることについて証明願います 記 1 社会保険診療 ( 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第

More information

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3 員公立幼稚園 保育所から公私連携幼保連携型認定こども園に移行する場合において 設置者は私立になりますが 市町村との協定により市町村の強い関与を維持しており かつ実態として現に存する園からの移行形態であることには違いはないことから 既存園からの円滑な移行を促すための経過措置の趣旨を踏まえ 経過措置の対象として差し支えありません 小規模保育に関すること Q1) 小規模保育事業において A 型 B 型 C

More information

平成 年第 回定例市議会提出議案

平成 年第 回定例市議会提出議案 資料 1-2 議案第 37 号藤井寺市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について藤井寺市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例を次のように定める 平成 26 年 9 月 3 日提出藤井寺市長國下和男 提案理由子ども 子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律

More information

平成27年度税制改正要望結果について

平成27年度税制改正要望結果について 平成 27 年度税制改正要望結果について 資料 10-1 概要 子ども 子育て支援新制度関係では 家庭的保育事業等について各種税制の減免措置が講じられるよう要望し 平成 27 年度税制改正の大綱 ( 平成 27 年 1 月 14 日閣議決定 ) において 次のとおり記載されたところ 今後 関係法案の国会審議を経て正式に決定予定 詳細については 関係法案の成立後 通知にてお知らせする予定 平成 27

More information

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~) 戸田市建築基準法施行細則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 以下 令 という ) 及び建築基準法施行規則 ( 昭和 25 年建設省令第 40 号 以下 省令 という ) の施行について必要な事項を定めるものとする ( 標識 ) 第 2 条法第 9 条第 13 項の標識の様式は

More information

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育 千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育成を目的として 子どもたちが自分の責任で自由に遊ぶ という理念を前提に 地域住民等が主体となって開催する活動であり

More information

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に 福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律第 4 条第 1 項及び第 2 項に規定する障がい者等 ( 以下 障がい者等 という

More information

2最低基準を超えて 設備を有し 又は運営をしている家庭的保育事業者等においては 最低基準を理由として その設備又は運営を低下させてはならない (家庭的保育事業者等の一般原則)第五条家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に十分配慮するとともに 一人一人の人格を尊重して その運営を行わなければならない

2最低基準を超えて 設備を有し 又は運営をしている家庭的保育事業者等においては 最低基準を理由として その設備又は運営を低下させてはならない (家庭的保育事業者等の一般原則)第五条家庭的保育事業者等は 利用乳幼児の人権に十分配慮するとともに 一人一人の人格を尊重して その運営を行わなければならない 仙台市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)目次第一章総則(第一条 第二十一条)第二章家庭的保育事業(第二十二条 第二十六条)第三章小規模保育事業第一節通則(第二十七条)第二節小規模保育事業A型(第二十八条 第三十条)第三節小規模保育事業B型(第三十一条 第三十二条)第四節小規模保育事業C型(第三十三条 第三十六条)第四章居宅訪問型保育事業(第三十七条 第四十一条)第五章事業所内保育事業(第四十二条

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

屋外広告物の撤去事務について

屋外広告物の撤去事務について 門真市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 22 条 ) 第 2 章家庭的保育事業 ( 第 23 条 第 27 条 ) 第 3 章小規模保育事業第 1 節通則 ( 第 28 条 ) 第 2 節小規模保育事業 A 型 ( 第 29 条 第 31 条 ) 第 3 節小規模保育事業 B 型 ( 第 32 条 第 33 条 ) 第 4 節小規模保育事業

More information

(1) 名称医療法人葵会おおみや葵の郷通所リハビリテーション (2) 所在地京都市北区紫竹北大門町 56 ( 従業者の職種 員数及び職務の内容 ) 第 4 条本事業所における従業者の職種 員数及び職務の内容は次のとおりとする (1) 管理者 1 名 ( 常勤 兼務 ) (2) 医師 1 名 ( 常勤

(1) 名称医療法人葵会おおみや葵の郷通所リハビリテーション (2) 所在地京都市北区紫竹北大門町 56 ( 従業者の職種 員数及び職務の内容 ) 第 4 条本事業所における従業者の職種 員数及び職務の内容は次のとおりとする (1) 管理者 1 名 ( 常勤 兼務 ) (2) 医師 1 名 ( 常勤 医療法人葵会おおみや葵の郷 通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条医療法人葵会が設置するおおみや葵の郷 ( 以下 事業所 という ) において実施する通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション事業 ( 以下 事業 という ) の適正な運営を確保するために必要な人員及び運営管理に関する事項を定め 事業所の医師 理学療法士 作業療法士

More information

(1) 市内において自己の居住の用に供するために住宅の建築又は購入 ( 登録事業者が施工し 又は販売するものに限る 以下 住宅の建築等 という ) を行った者であること (2) 次条第 1 項に規定する申請をした者で 当該申請をした日において次のいずれかに該当する者 ( 以下 市外転入者 という )

(1) 市内において自己の居住の用に供するために住宅の建築又は購入 ( 登録事業者が施工し 又は販売するものに限る 以下 住宅の建築等 という ) を行った者であること (2) 次条第 1 項に規定する申請をした者で 当該申請をした日において次のいずれかに該当する者 ( 以下 市外転入者 という ) 下関市移住者新築住宅購入支援事業実施要綱下関市移住者新築住宅購入支援事業実施要綱 ( 平成 25 年 12 月 9 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 登録事業者の協力を得ながら 一定の要件を備えた転入者に補助金を交付し 住宅の建築又は購入の初期費用の負担を軽減することで住宅投資による市内経済の活性化を図るとともに 本市への人口流入を促進し定住人口の増加を図る下関市移住者新築住宅購入支援事業に係る補助金

More information

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63> 変更届提出書類一覧 ( 就労継続支援 A 型 ) 2017.09 変更届出について サービス情報の変更届については 事業所単位での届出となります 例えば 同一所在地に同一法人の運営する複数の指定事業所があり それぞれ移転するような変更が生じた場合 それぞれの事業所から届出が必要となります 届出の期限は変更日から 10 日以内となっています 届出方法がとなっている場合は 事前に電話で日時をご予約のうえ

More information

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について 保発 0116 第 3 号 平成 30 年 1 月 16 日 都道府県知事 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 柔道整復師の施術に係る療養費の受領委任を取扱う 施術管理者の要件の特例について 柔道整復師の施術に係る療養費の受領委任を取扱う施術管理者の要件に係る取扱は 柔道整復師の施術に係る療養費について ( 平成 22 年 5 月 24 日付け保発 0524 第 2

More information

2. 条例制定の方針 (1) 従うべき基準 及び 酌すべき基準 市が条例を定めるに際しては 定める内容ごとに 国が定める基準 に 従って あるいは 酌して 定めなければならない 府省令で定める基準に従って条例に規定するもの 従うべき基準 条例の内容を直接的に拘束する 必ず適合しなければならない基準で

2. 条例制定の方針 (1) 従うべき基準 及び 酌すべき基準 市が条例を定めるに際しては 定める内容ごとに 国が定める基準 に 従って あるいは 酌して 定めなければならない 府省令で定める基準に従って条例に規定するもの 従うべき基準 条例の内容を直接的に拘束する 必ず適合しなければならない基準で 子ども 子育て支援新制度における基準条例について 資料 2 1. 条例で定める基準 本市が子ども 子育て支援新制度の実施にあた 地域型保育事業の認可 給付による財政支援の対象とする施設 事業の確認 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準に関して 国が定める基準を踏まえて 基準条例を制定する必要があます (1) 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準児童福祉法の改正によ 地域における多様な保育ニーズにきめ細かく対応し

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

私設保育施設 ( 認可外保育施設 ) 運営の手引き改訂版 かながわきんたろう 神奈川県では 乳幼児の保育を行なう施設で認可保育所以外のものを総称して私設保育施設と呼んでいます 私設保育施設については 児童福祉法により 事業所内の施設等を除き届出等が義務づけられているうえ 子どもの保育を行ううえで遵守

私設保育施設 ( 認可外保育施設 ) 運営の手引き改訂版 かながわきんたろう 神奈川県では 乳幼児の保育を行なう施設で認可保育所以外のものを総称して私設保育施設と呼んでいます 私設保育施設については 児童福祉法により 事業所内の施設等を除き届出等が義務づけられているうえ 子どもの保育を行ううえで遵守 私設保育施設 ( 認可外保育施設 ) 運営の手引き改訂版 かながわきんたろう 神奈川県では 乳幼児の保育を行なう施設で認可保育所以外のものを総称して私設保育施設と呼んでいます 私設保育施設については 児童福祉法により 事業所内の施設等を除き届出等が義務づけられているうえ 子どもの保育を行ううえで遵守が望まれる指導基準等が定められています この冊子は 子どもたちのよりよい保育をめざして 施設の適切な運営を行っていただくための手引きです

More information

新潟市認可外保育施設補助金交付要綱

新潟市認可外保育施設補助金交付要綱 新潟市認可外保育施設補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条市長は, 認可外保育施設に入所している児童の処遇の向上を図るため, 認可外保育施設に対し予算の範囲内で補助金を交付するものとし, 交付について必要な事項は, 新潟市補助金等交付規則に定めるもののほか, この要綱の定めるところによるものとする ( 補助対象施設 ) 第 2 条この補助金の対象施設は, 本市に所在し, 児童福祉法 ( 昭和 22

More information

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の 重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の幼児に対する食事の外部搬入を認め 調理室の設備基準を緩和する特例が既に設けられているが 障害児に対して通所による療育等のサービスを提供する児童発達支援センターについては

More information

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

07体制届留意事項(就労継続支援A型) 体制届 ( 一覧表及び別表等 ) の作成に係る留意事項について ( 就労継続支援 A 型 ) 1 概要 ( 主なもの ) 区分 届出 加算等 主なポイント 新設 平均労働時間区分 専ら通常の事業所に雇用されることが困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が困難であって 適切な支援により雇用契約に基づく就労が可能である者のうち65 歳未満のもの若しくは65 歳以上のもの (65 歳に達する前

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

平成27年度事業計画書

平成27年度事業計画書 平成 27 年度事業計画書 一般社団法人日本医療安全調査機構 ( 以下 当機構 という ) は 医療法 ( 昭和 23 年法律第 205 号 ) 第 6 条の 19 の規定に基づき 同法第 6 条の 18 に掲げる医療事故調査 支援センターが行うこととされている調査等業務 ( 以下 センター業務 という ) について 事業計画を次のとおり定める 平成 27 年 9 月 17 日 一般社団法人日本医療安全調査機構

More information

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 美浜町空家等適正管理条例 ( 平成 30 年美浜町条例第 8 号 以下 条例 という ) に基づき 特に管理方法の改善その他必要な措置を講ずるよう助言又は指導等した空家等に対して良好な生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりの推進に寄与してもらうことを目的として 美浜町空家等解体促進費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付するものとする

More information

保育所等の新規事業者募集についての Q&A 保 保育所 小 小規模保育事業 事 事業所内保育事業平成 29 年 7 月 5 日時点 番号 44 以降追加 番号項目保小事質問回答 1 募集地区と定員について 施設の定員の設定は 各地区ごとの募集人数に合わせる必要がありますか 例えば 100 人を募集し

保育所等の新規事業者募集についての Q&A 保 保育所 小 小規模保育事業 事 事業所内保育事業平成 29 年 7 月 5 日時点 番号 44 以降追加 番号項目保小事質問回答 1 募集地区と定員について 施設の定員の設定は 各地区ごとの募集人数に合わせる必要がありますか 例えば 100 人を募集し 1 募集地区と定員について 施設の定員の設定は 各地区ごとの募集人数に合わせる必要がありますか 例えば 100 人を募集している地域であれば 10 0 人の定員設定をしている保育所しか応募できないのでしょうか 募集定員については合計数であり 例えば 100 人の募集地区であれば 50 人定員の 2 施設を認可することも可能です また 募集要項にも記載しておりますが 募集定員はおおよその数であり 募集定員を超えて認可することもあります

More information

Microsoft Word - ★HP版平成28年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成28年度検査の結果 平成 28 年度検査結果について () 検査体制等農政部農地整備課の検査員 3 名以上により 土地改良区等あたり 日間から3 日間実施しました 農業振興事務所の土地改良区指導担当職員及び関係市町職員が立会いました (2) 検査件数 定期検査 38( 土地改良区 :37 土地改良区連合 :) 特別検査 0 2 検査結果について () 指摘事項の傾向検査を実施した土地改良区等の数 :38 指摘件数 :83

More information

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 (

申請書類 ( 新規指定用 ) No については 様式がありませんので申請者様でご準備ください No. ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) 2 ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 ( 申請書類 ( 新規指定用 ) 4 5 7 9 10 11 1 15 16 1については 様式がありませんので申請者様でご準備ください ( ) 1 ( 様式第 1 号 ) 指定申請書 ( ) ( 別紙 ) 障害者総合支援法において既に指定を受けている事業等について ( ) 3 ( ) 4 ( ) 1 ( ) 13 ( ) 14 他の法律において既に指定を受けている事業所等について ( 該当の場合のみ

More information

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降 岩内町持ち家取得補助事業について (H29.07.31) 1. 目的について平成 31 年度までの3 年間 町内において持ち家の建設及び購入をされる方に対し 補助金を交付することで定住を促進し 町の活性化に寄与することを目的としています 2. 主な要件について 対象者の要件 町内で専用住宅を新築 ( 建売住宅購入を含む ) 又は中古住宅を購入し 5 年以上居住すること 世帯全員が町民税 固定資産税

More information

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針 平成 27 年 9 月 9 日内閣総理大臣決定 国家戦略特別区域法 ( 平成 25 年法律第 107 号 ) 第 16 条の3 第 3 項の規定に基づき 国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針を次のように決定する 第 1 目的 趣旨国家戦略特別区域法 ( 以下 法 という ) 第 16 条の3 第 1 項に規定する国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業

More information

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条 第 8 節 市街化調整区域内の建築許可の手続き 8- 法第 43 条に基づく建築許可の手続き 8-- 建築許可等の手続きフロー 市街化調整区域における建築許可に関する標準的な手続きについては 次のフローのとおりとなります 建 築主 地目が農地の場合 建築許可に関する相談 許可必要 許可不要 地目が農地の場合 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 農地転用許可申請 ( 農業委員会 ) 受付証明書の添付

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

3 事業の必要性 (1) 地域の状況 (2) 利用予定者数 確保策 就労継続支援 B 型の新設については 利用予定者名簿を添付すること 確保策は具体的に記載すること ( 日中活動系サービス 児童発達支援 放課後等デイサービスの場合 ) 4 訓練や作業の具体的な内容 ( 様式任意 ) 多機能型の場合は

3 事業の必要性 (1) 地域の状況 (2) 利用予定者数 確保策 就労継続支援 B 型の新設については 利用予定者名簿を添付すること 確保策は具体的に記載すること ( 日中活動系サービス 児童発達支援 放課後等デイサービスの場合 ) 4 訓練や作業の具体的な内容 ( 様式任意 ) 多機能型の場合は 事業実施計画書 申請者 ( 法人名 ) 担当者名事業所名電話番号 FAX 番号メールアト レス 平成年月日 1 運営主体 ( 申請者 ) 法人名称法人所在地 - 電話番号定款申請に係る事業を実施する旨の記載 ( 有 手続中 無 ) 定款 ( 案 ) を添付 2 指定を受けようとする事業所の概要 区分 新設 事業の追加 定員増 住居の追加 (GH) 事業所名称 現在の実施事業事業所所在地 - 電話番号サービスの種類利用定員名開始予定年月日平成年月日連携施設の名称

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

運営規定の記載例・居宅介護

運営規定の記載例・居宅介護 社会福祉法人駒ヶ根市社会福祉協議会就労継続支援 (B 型 ) 事業 駒ケ根市障害者就労支援センター伊南桜木園運営規程 ( 事業の目的 ) 第 1 条この規程は 社会福祉法人駒ヶ根市社会福祉協議会が開設する駒ヶ根市障害者就労支援センター伊南桜木園 ( 以下 事業所 という ) が行う指定就労継続支援 (B 型 ) の事業 ( 以下 事業 という ) の適正な運営を確保するために人員及び管理 運営に関する事項を定め

More information

youkou

youkou 生食用食肉の安全確保に関する取扱要綱 第 1 目的この要綱は 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年 12 月 28 日厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という )D 各条の食肉及び鯨肉の目名中の生食用食肉の取扱い並びに食品衛生法第 19 条第 1 項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令 ( 平成 23 年内閣府令第 45 号 ) に規定する牛の食肉であって生食用のものの表示の取扱いついて

More information

<1> 「認可申請(届出)」及び「指定申請」(介護保険給付費算定に係る

<1> 「認可申請(届出)」及び「指定申請」(介護保険給付費算定に係る 特別養護老人ホーム ( 指定介護老人福祉施設 ) の指定申請等に関する手引き ( 平成 30 年 10 月西宮市法人指導課 ) この資料は 西宮市における特別養護老人ホーム ( 指定介護老人福祉施設 ) における指定 ( 認可 ) 開始 更新 変更 廃止 休止及び指定の辞退等における手続き等に関する手引きです なお この手引きは平成 30 年度 10 月現在の制度等に基づき作成したものです 今後 変更の可能性があることに留意してください

More information

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱 平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金交付要綱 27 オ推障第 262 号 平成 28 年 4 月 1 日 ( 通則 ) 第 1 この要綱は 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 ( 以下 協会 という ) に対する平成 28 年度東京都障害者スポーツ強化練習会に係る補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 目的 ) 第 2 この事業は

More information

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日) 受付印 新規 更新 ( / ) 宅地建物取引業者免許申請書 申請年月日平成年月日 事務所の所在地 商号又は称 申請者の氏 電話番号市外局番 ( ) ファクシミリ番号市外局番 ( ) 郵便番号 - 様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません

More information

認可保育所の整備について

認可保育所の整備について 認可保育所の整備について 1 認可保育所とは (1) 位置づけ児童福祉施設 ( 児童福祉法 ( 以下 法 ) 第 7 条 ) (2) 目的保育を必要とする乳児 (0 歳児 ) 又は幼児 (1~5 歳児 ) の保育 ( 法第 39 条 ) (3) 実施責任者市町村 ( 福祉事務所 ) ( 法第 24 条第 1 項 ) (4) 設置者市町村, 社会福祉法人, 学校法人, 株式会社等法人 (5) 入所対象児童保護者の就労や病気等,

More information