特別支援教育における「支援」概念の検討

Size: px
Start display at page:

Download "特別支援教育における「支援」概念の検討"

Transcription

1 教育社会学研究第 92 集 (2013) 特別支援教育における 支援 概念の検討 金澤貴之 要旨 特別支援教育は, 通常教育との本質的同一性を目的 目標としてきたことで, 障害への対応としての 支援 を外在化させる状況を生み出してきた 通常教育へのプラスαとしての概念として 特別な支援 を捉える考え方は, 今後ますますインクルーシブ教育が加速化していく中, 通常教育関係者にとってのわかりやすさを生み出すことになると考えられる その一方で, 重度の知的障害児および知的障害を併せ有する重複障害児においては, 支援 は教育に内在化したものとして, 引き続き使用させ続けていくと考えられる また, 障害当事者の望む 支援 のあり方が, 障害のない教員のそれとは必ずしも一致するわけではないこと, そして健常者である教育者から見れば障害当事者はしばしば支援のあり方を決定する成員の外部に位置していることを鑑みるならば, 特別なニーズを持った子どもたちの支援のあり方について検討する際, その支援の方法を誰が決定するのかということにも十分留意しておかなければならない キーワード : 特別支援教育, インクルーシブ教育, 通常教育, 障害への特別な 支援 群馬大学 7

2 . はじめに 特別支援教育において, 支援 はいかなるものとして位置づけられてきたのか このことを考えるためには, まずは, そもそも特別支援教育は 何を目指してきたのか を検討し, その目的において 支援 がどのように位置づけられていたのかを検討しなければならない ⑴ より正確に言えば, 何を実際に 目指してきたか ではなく, 何を 目指すべきもの として謳ってきたのかということであり, その目指す射程に 支援 なる行為やその指し示す概念が含まれてきたのかについての検討である 次に, 特別支援教育 それ自体の名称も含め, 用語としての 支援 がどのように用いられてきたのかについて検討していく必要がある 特殊教育 から 特別支援教育 への移行は, 法制度上は平成 19 年度とされるが, なぜここで 支援 が用いられることになったのだろうか, そして実践レベルで 支援 はどのような文脈で語られてきたのだろうか, ということである その上で, つの現在進行中の問題について検討していく つは, 障害者権利条約批准に向けたインクルーシブ教育の推進によって, 通常学校における特別支援教育が求められていく中で, 今後, 支援 はどのような意味を持っていくのかについての検討であり, もう つは, 障害者の権利性の観点から, その 支援 が, 誰のための支援を意味するのかについて, 聾コミュニティとの関連性からの検討である 支援 概念の検討には本来 つ つの事象について詳細な分析が必要であり, 特別支援教育における 支援 の全体像について, 一本の論文で論じること自体にかなり無理があることであり, 大胆で乱暴な論考とならざるを得ない点は否めないが, 今後のたたき台の つになればと考え, 以下に考察を進めていくこととする. 特別支援教育の目的 特別支援教育の目的は, 学校教育法第 72 条において, 以下のように規定されている 特別支援学校は, 視覚障害者, 聴覚障害者, 知的障害者, 肢体不自由者又は病弱者 ( 身体虚弱者を含む 以下同じ ) に対して, 幼稚園, 小学校, 中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに, 障害による学習上又は生活上の困難 8

3 特別支援教育における 支援 概念の検討 を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする すなわち, 一方では, 心身に障害があったとしても, 障害のない子どもが通常の学校で受ける教育と同等の ( 準ずる ) 教育を受けるべきであるとしつつ, その一方で, 特別支援学校として, その障害に関わって必要な知識技能を授けることを求めている この文言は, 名称変更に伴う修正はあったものの, 学校教育法制定当時 (1947 年 ) から継承されているものである そしてこの構成は, 特別支援学校小学部 中学部学習指導要領 ( 平成 21 年 ) 第 章総則の第 節教育目標においても繰り返される 第 節教育目標小学部及び中学部における教育については, 学校教育法第 72 条に定める目的を実現するために, 児童及び生徒の障害の状態及び特性等を十分考慮して, 次に掲げる目標の達成に努めなければならない 小学部においては, 学校教育法第 30 条第 項に規定する小学校教育の目標 中学部においては, 学校教育法第 46 条に規定する中学校教育の目標 小学部及び中学部を通じ, 児童及び生徒の障害による学習上又は生活上の困難を改善 克服し自立を図るために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養うこと 特別支援学校であっても 目標 は通常学校と変わらない, という主張がまず示され, その目標の実現のために, 障害に伴う困難への対応がなされる, という構造をとる ここで重要なことは, 障害がある子どもの教育にあっても, 教育目標は通常教育と変わらないのだ というメッセージが, まず最初に示されているということである すなわち, 通常教育との本質的同一性が示され, その上で, その教育目標からは外在的なものとして, 障害に関する専門性が位置づけられているということである そしてこの関係性は単なる理念でとどまるものではなく, 学習指導要領に基づく特別支援学校の教育課程編成においても, 通常学校の教育課程にはない, 自立活動 という領域が設置されるという形で具現化されている 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 ( 平成 21 年 ) では, 学校教育法 72 条と教育課程の各領域との関係が以下のように示されている 9

4 この 準ずる教育 の部分は, 教育課程の観点から考えると, 例えば小学校の場合には, 各教科, 道徳, 外国語活動, 総合的な学習の時間及び特別活動の指導に該当するものである 後段に示されている 障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授ける とは, 個々の幼児児童生徒が自立を目指し, 障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養う指導のことであり 自立活動 の, 指導を中心として行われるものである すなわち, 自立活動は, 特別支援学校の教育課程において特別に設けられた指導領域である つまり, 自立活動という固有の領域が特別支援学校の教育課程において特設される一方で, 他の領域は通常学校のそれがそのまま位置づけられることで, やはり通常学校との本質的同一性が示されつつ, 障害への専門的対応がそれとは概念上は分離されて位置づけられている. 実践レベルでの通常教育との本質的同一性 3.1. 盲学校, 聾学校における教育内容と障害への対応の分離 ⑵ この概念上の分離は, 盲学校, あるいは聾学校では実践レベルでもわかりやすい 盲学校では, 自立活動の時間を除けば, 通常の学校と同様に教科学習等が行われる ただしその方法において, 全盲であれば点字を用い, 弱視であれば拡大読書機等を用いるなどの専門的な対応が必要となる 同様に聾学校においても, 自立活動の時間を除けば, 通常の学校と同様の内容で授業が行われ, その方法において手話が用いられたり集団補聴システムが設置されていたりするなどの専門的な対応が必要となる また, クラスの人数が概ね 名以下の少人数で構成されていることも, 特別な措置といえる 一方で, 自立活動の時間では, 盲学校であれば点字や歩行の学習, 聾学校では手話や発音の学習など, 障害に特化した学習がなされる そして領域としての自立活動は, 授業時間を特設して行う自立活動の時間における指導を中心とし, 各教科等の指導においても, 自立活動の指導と密接な関連を図って行われなければならない ( 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 ) とあることから, 例えば手話を用いて国語の授業を行うという行為は, 教科指導としての国語を行う中で, 自立活動的な要素として手話を用いていると解することになる すなわち, 通常教育との本質的同一性を保持しつつ, それとは概念上分離した形で 自立活動 の中で点字や手話による専門的対応がなされるという形になる 知的 10

5 特別支援教育における 支援 概念の検討 障害のない肢体不自由児の場合も, バリアフリーな教育環境が用意されることで, 授業そのものには通常教育との本質的同一性が保持される 3.2. 知的障害児教育における 合わせた指導 さて, 問題は, いわゆる教科教育の実施が困難なほどに知的障害が重度であった場合である この構造は, 知的障害の程度が重度になればなるほど, 理論レベルでは概念上の分離を図りつつも, 実践レベルでは曖昧さを呈していくことになる 特 別支援学校小学部 中学部学習指導要領第 章総則 第 内容等の取扱いに関す る共通的事項 では以下のように述べられている 知的障害者である生徒に対する教育を行う特別支援学校の中学部においては, 国語, 社会, 数学, 理科, 音楽, 美術, 保健体育及び職業 家庭の各教科, 道徳, 総合的な学習の時間, 特別活動並びに自立活動については, 特に示す場合を除き, すべての生徒に履修させるものとする ( 下線部は引用者 ) このように, 通常教育で設けられている各教科 領域については知的障害があったとしても同様に履修が求められている しかしながら, 知的障害の程度が重度であり, 知的発達が未分化である場合, 教科学習には現実問題として困難が伴う 例えば生活年齢は14 歳であっても, 精神年齢が 歳未満で, 発語もほとんどなく, 数の概念を理解し得ていない生徒に対して, 数学 の授業を成立させることは極めて難しい そこで, 合わせた指導 という考え方が採用されることになる 学校教育法施行規則第百三十条では, 以下のように示される 特別支援学校の小学部, 中学部又は高等部においては, 知的障害者である児童若しくは生徒又は複数の種類の障害を併せ有する児童若しくは生徒を教育する場合において特に必要があるときは, 各教科, 道徳, 外国語活動, 特別活動及び自立活動の全部又は一部について, 合わせて授業を行うことができる そして 合わせた指導 として, 日常生活の指導 生活単元学習 作業学習 遊びの指導 といった, 通常学校では耳にすることのない独特の 指導の形態 が生み出されることとなった これらはあくまで 各教科 領域を合わせた指導 であるため, 教科学習が困難なので各教科を行わないということではなく, 生活に 11

6 密着した 指導の形態 の中で, 国語, 社会, 数学等の各教科を行うという解釈がなされる そこに 各教科や領域に分けて教育内容が示されているが, 実際は各教科や領域を合わせて指導することができるという二重構造 ( 齋藤,2011) が生じることになる すなわち, 二重構造を生み出すことで, 理論上は通常教育との本質的同一性が保持されている, との解釈が示されることになる では各教科や領域が示されることが, どれだけ知的障害児教育の実践レベルでリアリティを持ちうるだろうか 例えば 日常生活の指導 ( 衣服の着脱, 排尿 排便など, 日常生活の中で繰り返し行われる活動 ) は知的障害特別支援学校では恒常的に実践される 合わせた指導 であり, その指導方法の工夫やポイントに関する記述は, 入門書から専門書まで, 枚挙に暇がない しかしながら, でははたして 日常生活の指導 の中で国語や数学の各教科の要素をどのように扱えばよいのかといった点については, 実のところ, ほとんど言及したものが見られない 実際の授業においても, 例えば衣服の着脱の最中に, それが何と何の教科を合わせた活動なのかを意識している教員はほとんどいないのではないか 発達が 未分化 なのだから各教科に分けて意識すること自体困難だが,( 未分化な ) 各教科がそこに ある のだ, というロジックもありうるし, 本稿はそのロジック自体を否定するつもりもない ここで指摘しておきたいのは, 実践レベルでは知的障害特別支援学校の授業において通常教育における各教科 領域が保持されていると認識されているとは言えないにも関わらず, 概念上は, 通常教育と同じ目標のもとに各教科 領域の学習が実現されているのだ, とするメッセージを読み取ることができるということである 特別支援教育における 支援 とは何かを検討する際, まずはこのような二重構造が, 特別支援教育 ( 特殊教育 ) において 支援 という言葉が多用されるよりも前から存在しており, 通常教育との本質的同一性が強調されてきたということ, そして障害に関する対応の専門性は, 少なくとも概念上は分離され, その外に位置づけられていたということを踏まえておかなければならない この障害に関する対応の専門性が概念上分離されていたことで, その後に ( 特別な ) 支援 へと置き換えられていく土壌が作られていたと考えることができる. 特別支援教育 という名称 平成 19 年度は 特別支援教育元年 とも呼ばれ, 法制度上はここから特別支援教育がスタートしたといわれる 平成 18 年度に学校教育法などの法改正がなされ, 12

7 特別支援教育における 支援 概念の検討 特殊教育諸学校( 盲学校, 聾学校, 養護学校 ) は 特別支援学校 へ, 特殊学級 は 特別支援学級 へと名称変更がなされたからである では, この 特別支援教育 なる名称はどのようにして決まったのだろうか ⑶ 特別支援教育の制度化は, つの有識者会議を経て実現された つは平成 13 年 月に示された, 21 世紀の特殊教育の在り方について 一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について ( 最終報告 ) である ここでは 特殊教育 という用語が使用されているものの, 盲 聾 養護学校や特殊学級などの特別な場において, 障害の種類, 程度に応じた 教育という従来の考え方から, 障害のある児童生徒等の視点に立って児童生徒等の特別な教育的ニーズを把握し, 必要な教育的支援を行う と述べられているように, 特別な教育的ニーズ という概念が導入されている これにより, 盲 聾 養護学校の一元化の必要性や, 通常学校で学ぶ発達障害児への対応といった, 特別支援教育 への制度改革の検討が始まっていく また, 児童生徒の特別な教育的ニーズを把握し, 必要な教育的支援を行う といった言い回しにも注目しておく必要がある つまり, 特別な教育的ニーズ と 必要な教育的支援 が対応関係で語られている ⑷ 次に, 平成 15 年 月に 今後の特別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) が示され, ここで 特殊教育 は 特別支援教育 へと姿を変えることになる 個別の教育支援計画の作成, 特別支援教育コーディネーターの配置, 盲 聾 養護学校から特別支援学校へ, 通常学校における LD,ADHD 等への対応など, 特別支援教育 の制度改革の骨子はここでほぼ固められる ⑸ そして最終的に, 中央教育審議会において, 特別支援教育を推進するための制度の在り方について ( 答申 ) が平成 17 年 12 月 日に示された これに基づき, 翌年度に法改正が実施されるに至り, 平成 19 年 月から, 特別支援教育 が スタート した ただし, 平成 19 年度が特別支援教育元年とされていることと裏腹に, 重要なことを 点指摘しておく必要がある つは, こうした制度化に先立って, すでに平成 13 年 月の省庁再編の際に, 文部省初等中等教育局特殊教育課の名称は, 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課へと変更されていたということである つまり, 特別支援教育 への変更は, 一見, 有識者会議等での検討を積み重ねてようやく実現したかのようにも見える反面, 実は本丸とも言える文科省の担当部署の名称自体が, 平成 19 年 月の制度化から見れば 年以上前に変更されていたということである ではなぜ文科省は 特別 13

8 支援教育 を名称として採用したのかについては, 有識者会議等での検討も経ていないために議事録等の資料もなく, 時の文科省内部の少数の関係者のやりとりで決められたことと思われるので, よくわからないのが実のところである ほぼ同時期に発表された, 前述の 21 世紀の特殊教育の在り方について 一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について ( 最終報告 ) を見ても, 国際的潮流に乗るならば 特別ニーズ教育 (Special Needs Education) を採用すべきだったかもしれない ⑹ しかしカタカナの混じる 特別ニーズ教育課 は日本の省内の部署の名称になじまないと考えたのかもしれない 特殊 の語感に対する批判への対応なら 特別教育 でもよかったかもしれないが ⑺, 時代の潮流を受けての変更として, ニーズ のかわりに 支援 を入れ込んで, これでよしとしたということなのか, 真相は明らかではない そしてもう つは, 法制度上の名称変更に先立って, 今後の特別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) で示された内容のうち, 個別の教育支援計画の作成など, 教育委員会レベルの判断で実施できることは, すでに平成 16 年度以降具体化されていたし, 改革の 目玉 である通常学校での発達障害児支援についても, 学校教育法施行規則の一部改正により, 法律改正を伴わず実現されていたということである 障害児の教育の名称において 支援 という言葉が明記された, 特別支援教育 の法的な名称改正は, 実質的な中身の制度改正から見れば最後のおまけのようなものだった, と言えなくもない. 支援 の広がり 特別支援教育 の法制度化は平成 19 年度以降であったものの, 特別支援教育 の語の使用は平成 13 年度からであり, 特に平成 15 年 月の 今後の特別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) 以降, 急速に広まっていく そして時期的にはそれと重なる形で, つの形で, 特別支援教育分野において, 支援 の語の使用が多用されるようになっていく つは, 特別支援教育支援員 制度の発足に見られるように, 発達障害児を中心に, 通常学校で学ぶ障害児への特別支援教育においてであり, 授業担当教員とは別に配置される者を 支援者 と称し, その者が行う活動を 支援 と称する形で用いられてきたことである 3.1. で述べたように, 知的障害を伴わない視覚障害や聴覚障害等の場合には, 通常教育の内容と障害への対応 ( 支援 ) を分離して考えることができる 通常学校内で行われる特別支援教育の場合もそれと同様であり, 14

9 特別支援教育における 支援 概念の検討すでにそこにある通常教育が利用されるがゆえに, そこで障害のある子どもが学ぶために必要な手段としての 支援 を, 外在化させて位置づけることになる むしろ盲学校や聾学校以上に通常教育においてこそ, 外在的概念として 支援 を用いることが, 通常教育関係者にとっての理解が得られやすい状況もある そしてもう つは, 知的障害児あるいは知的障害を伴う重複障害児への教育において, 指導 が 支援 に置き換わる形で, 支援 という言葉が多用されるようになっていったことである 主体が教員に置かれる 指導 よりも, 支援 の方が主体を子どもに位置づけることができるために好んで使用されるようになっていったという理由もあるが, この背景として,3.2. で述べた中に, より本質的な理由も見いだされる すなわち, 知的障害が重度であればあるほど, 実践レベルで通常教育の教育内容との本質的同一性と障害への対応を分離させることが困難な状況が生じるため, 概念上の整理として 合わせた指導 が運用されることになるということである それは, 支援 を 教育 の外在的な概念として位置づけることが困難であることを意味する 支援 概念を 教育 と分離させることが困難であるがゆえに, 教育的営みそれ自体を 支援 として置き換える状況が生まれていったと考えられる ここに, 教育 に内在する 支援 の使用の広がりの契機をみてとることができる. インクルーシブ教育における 支援 日本の特別支援教育では, 戦後に義務教育が始まっていながらも, 就学猶予 就学免除 の名の下に重度の障害児を不就学としてきたが,1979 年の養護学校義務化により, 全ての子どもの完全就学が実施された これにより, 日本の重度重複障害児の教育水準は世界的にも誇れるものとなっていった反面, 分離教育が進んでいった ところが サラマンカ宣言 以降の国際的潮流の影響を受け,21 世紀に入ってから, 通常学校における特別支援教育は広がりを見せるようになってきた そして今日, 障害者権利条約 の批准を目指して, 法制度改革が進められている 障害者権利条約は,2006 年 12 月に国連総会において採択され, 日本政府は2007 年 月に署名をしている そして2012 年 12 月現在の批准国は126カ国であるが, 日本政府は国内法の整備が十分でないとの判断 ( 民主党政権のもと ) から批准に至っていない そこで必要な法改正を行うべく, 障がい者制度改革推進会議が2009 年 12 月 15 日に発足した (2012 年 月 24 日廃止 ) この会議の構成員の多くは障害当事者の代表が占めており, 障害当事者の権利擁護の観点から大きな意味を持つものであ 15

10 った 2010 年 月 29 日の閣議決定 ( 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について では, 以下のようにインクルーシブ教育へのシフトが求められた 障害のある子どもが障害のない子どもと共に教育を受けるという障害者権利条約のインクルーシブ教育システム構築の理念を踏まえ, 体制面, 財政面も含めた教育制度の在り方について, 平成 22 年度内に障害者基本法の改正にも関わる制度改革の基本的方向性についての結論を得るべく検討を行う ( 下線部は引用者 ) そしてこれを受け,2011 年 月 日に施行された改正障害者基本法 16 条では以下のように明記された 第十六条国及び地方公共団体は, 障害者が, その年齢及び能力に応じ, かつ, その特性を踏まえた十分な教育が受けられるようにするため, 可能な限り障害者である児童及び生徒が障害者でない児童及び生徒と共に教育を受けられるよう配慮しつつ, 教育の内容及び方法の改善及び充実を図る等必要な施策を講じなければならない 国及び地方公共団体は, 前項の目的を達成するため, 障害者である児童及び生徒並びにその保護者に対し十分な情報の提供を行うとともに, 可能な限りその意向を尊重しなければならない ( 下線部は引用者 ) さて, 今後の特別支援教育が, このように通常学校での教育を ( 重度の知的障害や重複障害のある子どもはともかくとしても ) ある程度は前提として進められていく中にあって, 支援 という言葉は, 前述した 特別支援教育支援員 のように, 外在的概念として示されることで, 通常教育関係者への説得性が高まっていくと考えられる それはこれまでは特別支援教育を 自分たちには縁遠いもの と考えていた通常教育関係者にとっての安心感でもある すなわち, 必要に応じて 特別な支援 が入るものの, 今まで通常教育で行われてきた教育活動は本質的には変わるものではない, ということである ( もちろん現実的には一定の障害に関する理解や指導技術が必要となる局面もあるし, 研修も行われているが ) そしてこの教育の本質的同一性は, 本稿の で述べてきたように, そもそも特別支援教育側が歴史的 16

11 特別支援教育における 支援 概念の検討に作り上げてきた目的 目標でもあった すなわち, 特別支援教育側が 障害がある子どもの教育も, 本質的には通常教育と同じなのだ と主張し続けてきたことが, 結果的にインクルーシブ教育における 支援 の外在化を導くことにもなったと言えなくもない このことは, やはり障害者権利条約を受けて検討が進められてきた, 高等教育における障害学生支援についてもあてはまる 2012 年 月から文科省高等教育局において, 障がいのある学生の修学支援に関する検討会 が発足し, 障害のある学生への 支援 のために手話通訳者や介助者などの 支援者 を配置する方策が検討された これは障害のある学生の修学について行政が権利性を認め, 修学環境の措置を講じることになった点では非常に画期的であるが, 大学教育そのものへの本質的変更を求めるものではなく, 別途 ( 外在的に ) 支援 を用意するという考え方にとどまっていると見ることもできる. 障害者当事者の権利性と 支援 障害者権利条約は, インクルーシブ教育の促進を促す一方で, 障害当事者の自己決定権も尊重している ここで問題となるのは, では, 教育における 支援 は誰が求める支援なのかということである 最後にこの問題について, 聾者における手話言語獲得の観点から指摘したい 障害者権利条約の批准を踏まえ, 改正障害者基本法では, 以下のように手話が言語として位置づけられ, その選択および習得の機会の確保が求められた 第三条三全て障害者は, 可能な限り, 言語 ( 手話を含む ) その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保されるとともに, 情報の取得又は利用のための手段についての選択の機会の拡大が図られること 附帯決議 ( 衆議院および参議院 ) 一国及び地方公共団体は, 視覚障害者, 聴覚障害者その他の意思疎通に困難がある障害者に対して, その者にとって最も適当な言語 ( 手話を含む ) その他の意思疎通のための手段の習得を図るために必要な施策を講ずること 成人聾者で, 自らが手話を使用している者がその使用の権利を主張するのは当然のことであるし, その機会の確保が法的に認められたこともまた, わかりやすい 17

12 そして手話を用いる成人聾者は聾者同士でコミュニティを形成し, 独自の文化を形成している 彼らは自らを 聴覚障害者 としてよりは 聾者 として規定する ( 木村 市田,1995) もちろん手話を用いない聴覚障害者も多くいるが, ともかく手話を用いる成人聾者がおり, 彼らが自らの存在を自己規定し, その使用言語を自ら決定する権利を主張することはわかりやすいし説得性もある しかし 手話の習得 となると問題はややこしい 手話を言語として習得するためには, 幼児期からの教育環境の選択が大きな意味を持つ そしてその選択の決定権は前述した16 条と照らしても, 保護者にあることは明白である 問題は, 聴覚障害児の親となる, 聴覚に障害のない者 ( 聴者 ) にとっては, 手話も聾者の文化も全く未知の世界だということである 聾者の約 割は聴者の親のもとに生まれる 聾者の約 割は聾者同士で結婚する 聾者の約 割は聴者の子どもを産む 90% ルール と言われるこれら つの現象が意味することは, 聾者は, 新しいコミュニティの成員となる聾児を, 自分たちが望むように育てていくことを許さない再生産システムが存在するということである 聾者夫婦が聾である我が子には手話で教育をしてほしいと願って聾学校に通わせても, その他 割の聴者の親がインクルージョン教育環境を選択した場合, 聾学校の児童数は激減していき, 聾者コミュニティは聾学校という結びつきの場を失っていくことになる 実際, デンマークなど北欧では人工内耳の普及も相まって, インクルーシブ教育が加速化し, 聾学校が廃校となるケースが見られている 通常学校で学ぶ聴覚障害児は, 大学に進学し, 支援の必要性を実感することなどをきっかけに, 手話や同じ聴覚障害を持つ 同胞 と出会うケースが散見されることを考えると, 今後, 高等教育機関が新たな聾コミュニティ形成の場となる可能性もないわけではない ( 金澤,2012) しかしその可能性は未知数であり, 現時点では決して十分ではなく, インクルーシブ教育が進み, その 支援 が 充実 していくことは, 聾コミュニティからすれば 壊滅の危機 を招くことになっていくのである ( 図 ). 結語 特別支援教育は, 通常教育との本質的同一性を目的 目標としてきたことで, 障害への対応としての 支援 を外在化させる状況を生み出してきた そしてインクルーシブ教育が加速化していく中で, 通常の教育へのプラスαとしての 特別な支 18

13 特別支援教育における 支援 概念の検討 図 聾コミュニティの継承過程 援 という考え方は, 通常教育関係者にとってわかりやすいレトリックとして機能していくであろう その一方で, 重度の知的障害児および知的障害を併せ有する重複障害児においては, 実質的に教育に内在する ( 指導の置き換えとしての ) 支援 が引き続き使用されていくであろう ただしこうした教育関係者による 支援 は, 健常者 が, それとは異なる価値を構築していく 障害者 のありようを, 特定のベクトルに向けていく作用を持つものであることを念頭に置いておく必要がある すなわち, 教育の外なるもの として位置づく 支援 のあり方を検討する際, その対象が, 健常者である 教育者の外なる者 として存在することをも, 注意深く意識に留めておかなければならないといえよう 19

14 注 ⑴ 特別支援教育 は平成 19 年度から, 学校教育法等の改正に伴い, 特殊教育 から名称変更されたものといえるが, これにあわせて発達障害児が対象に含まれたため, 特殊教育 や 障害児教育 の単純な言い換えとも言えない側面がある しかしながら本稿では, その目的の変遷などを確認していく作業において, 特別支援教育 への制度変更以前からの連続性の中で捉えて議論を進めざるを得ないところもある そこで, 従来の特殊教育と異なるものとして言及したい時には括弧書きで 特別支援教育 と示すが, そうでない場合は特別支援教育なる用語を特殊教育との連続性の中で論じることとする ⑵ 平成 19 年度に学校教育法等が改正され, 盲学校, 聾学校, 養護学校 は 特別支援学校 となり, 複数の障害種にまたがる特別支援学校も設置されるようになった とはいえそれは少数の事例であり, 現実的にはこれらの障害による校種別はほとんどそのまま維持されている 一方, 名称については, 聴覚障害領域を例に挙げれば 聴覚支援学校, 聴覚特別支援学校, 聾学校, 聾学園 など, 全国で不統一な状態となっている また, 名称変更に対する反対運動も各地で起こっており, 盲学校 や 聾学校 の名称に愛着を感じる関係者も少なくない そうした現状を鑑み, 本稿では旧来からの 盲学校 等の名称を用いることとする ⑶ 国内の制度改革の背景には, ユネスコにおける サラマンカ宣言 (1994 年 ) 等のインクルーシブ教育 ( 様々な特別なニーズを有する子どももすべて包括して通常学校で学ぶ環境を整えていくという考え方 ) を指向した国際的潮流があるが, 本稿ではそこまでは詳述せず, 文科省による制度化の流れを押さえておくに留めておく ⑷ 特別な教育的ニーズ は, イギリスの調査委員会報告 ( ウォーノック報告 ) が1978 年に示されてから広まった概念であり, 従来の特殊教育 ( 障害児教育 ) の対象児童が % 程度であったのに対し, 障害の有無に関わらず何らかの特別な教育的ニーズを有する子どもは20% にのぼるとするものである それゆえに, 国際的潮流を受けて国内で検討された 特別支援教育 への転換も, 通常学級における特別なニーズを持つ子ども ( 主として発達障害児 ) への対応に主眼が置かれたものであった ⑸ 文部科学省が 発達障害 の名称を採用したのは特別支援教育の制度化直前の 2007 年 月からである LD,ADHD, 高機能自閉症等 との表記について, 20

15 特別支援教育における 支援 概念の検討国民のわかりやすさや, 他省庁との連携のしやすさ等の理由から ( 中略 ) 発達障害者支援法の定義による 発達障害 との表記に換える と発表されている ⑹ インクルーシブ教育化への潮流を受け, 日本では1995 年に 特別なニーズ教育とインテグレーション学会 (SNE 学会 ) が発足し,1999 年には 特別ニーズ教育学会 (SNE 学会 ) へと名称変更している 21 世紀の特殊教育の在り方 ( 最終報告 ) が発表された2001 年, すでに少なくとも当該分野の学術関係者の間では, 特別ニーズ教育 という概念は珍しいものではなかった ⑺ そもそも日本においてなぜ 特別教育 ではなく 特殊教育 が用いられてきたかについては, 別の概念で 特別教育 が使用されてきたという歴史的経緯もある ただ, 日常用語的な語感としても, 特殊 と 特別 が似て非なるものであることは, 特殊な料理 と 特別な料理 ( 記念日, 人, ) などを想起すればわかりやすい 謝辞本稿を執筆するにあたり, 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官大西孝志氏に貴重な助言を頂きました 心より感謝申し上げます 引用文献 金澤貴之,2012, インクルージョンと聴覚障害児教育 渡邉健治編著 特別支援教育からインクルーシブ教育への展望 クリエイツかもがわ,pp 木村晴美 市田泰弘,1995, ろう文化宣言 現代思想 23( ),pp 齋藤一雄,2011, 学習指導要領と埼玉県教育課程編成要領の変遷 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 第 17 巻,pp 中央教育審議会,2005, 特別支援教育を推進するための制度の在り方について ( 答申 ) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議,2003, 今後の特別支援教育の在り方について ( 最終報告 ) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 21 世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議,2001, 21 世紀の特殊教育の在り方について ( 最終報告 ) 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 文部科学省,2009, 特別支援学校小学部 中学部学習指導要領 文部科学省 文部科学省,2009, 特別支援学校学習指導要領解説自立活動編 文部科学省 文部科学省高等教育局,2012, 障がいのある学生の修学支援に関する検討会報告 ( 第一次まとめ ) 文部科学省高等教育局 21

16 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課,2007, 発達障害 の用語の使用について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課,2007, 特別支援教育支援員 を活用するために 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 Department for Education and Science (1978): Special Educational Needs: Report of the Committee of Inquiry into the Education of Handicapped Children and Young People. London: HMSO. 22

17 ABSTRACT 特別支援教育における 支援 概念の検討 Examining the Concept of ʻSupportʼ in Special Needs Education KANAZAWA, Takayuki (Gunma University) What have been regarded as the educational goals of special needs education are assumed to be essentially the same as regular education. Therefore, the ʻsupportʼ for disability was placed outside the educational goals. This was usually compelling for educators, who must accept more and more children with disabilities in regular schools in the inclusive education system. On the other hand, ʻsupportʼ and ʻtrainingʼ are not separated in the context of children with severe intellectual disabilities or multiple disabilities with intellectual disabilities. When considering the support for children with special needs, the question of who desires this support? should be noted. The desirable nature of support which non-disabled educators hold to and that of people with disabilities is not necessarily the same. Keywords: special support education, inclusive education, regular education, special ʻsupportʼ for disability 23

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 はじめに 我が国の, 障害のある子供とその保護者, また, 教育委員会等の関係機関等を取り巻く 環境は, 共生社会の形成に向けた大きな変化の中にあると言えます 平成 18 年 12 月, 国連総会において, 障害者の権利に関する条約 が採択され, 平 成 20

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464> 参考資料 6 特別支援教育の現状等について 特別支援教育の現状等について Ⅰ 盲学校 聾学校及び養護学校の現状 1 盲 聾 養護学校に在学する児童生徒の状況盲 聾 養護学校の在学幼児児童生徒数を見ると 知的障害者が大きく増加している また 障害が重いため通学できない子どもに対しては 教員が家庭 施設 病院などに出向いて指導する訪問教育を行っている ( 平成 17 年 5 月 1 日現在 ) 区分 学校数

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件 文部科学省告示第十五号学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)第百二十九条及び百三十三条の規定に基づき 平成三十一年四月一日から特別支援学校高等部学習指導要領(平成三十一年文部科学省告示第十四号)が適用されるまでの間における特別支援学校高等部学習指導要領(平成二十一年文部科学省告示第三十七号)の特例を次のように定める 平成三十一年二月四日文部科学大臣柴山昌彦 1 平成 31 年 4 月 1

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63>

<4D F736F F D D E83678CA48B8695F18D908F91955C8E DA8E9F814591E687548FCD E C95742E646F63> 3. 教育課程の捉え方 - その歴史的変遷 - 1) はじめに教育課程は, 学校教育の目的, 目標を達成するために必要な教育内容を, 選択し, 組織し, 配列した教育計画の全体である しかも, この教育課程は公教育の水準を維持するために, 法令等の一定の基準に即して編成され, 実施されねばならない すなわち, 教育基本法 ( 昭和 22 年法律第 25 号 ), 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第

More information

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~150 145 ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて~ 平田正吾 椎木久夫 1 はじめに 2017 年 3 月に新たに告示された小学校と中学校の学習指導要領においては,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

The Status of Sign Languages

The Status of Sign Languages 世界の手話言語に関する法制度の状況 WFD 理事長コリン アレン WFD 理事カスパー ベルグマン 展望 生活のあらゆる面において手話言語が認知されることもろう者の人権 はじめに 憲法から単独の手話言語法または手話言語を位置づける法律まで 手話言語に関する法制度にはさまざまな種類がある 手話言語法と国連障害者権利条約の関係 手話言語法 誰がどのように法実施を監視するのか どんなツールや手段が使われるのか?

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3 新学習指導要領等を踏まえた教育の展開 - 特別支援教育の推進とさらなる充実の視点から - 文部科学省初等中等教育局視学官 特別支援教育課特別支援教育調査官丹野哲也氏 1 学習指導要領等改訂の経緯について明治 5 年の学制発布に始まり およそ 140 年 我が国の教育は大きな成果を上げ積み重ねている 昭和 44 年に 特殊教育総合研究所調査協力者会議において 特殊教育の基本的な施策のあり方についてまとめられ

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

資料3-1 特別支援教育の現状について

資料3-1 特別支援教育の現状について 資料 3-1 特別支援教育の現状について 平成 25 年 6 月 4 日障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数 1040 万人 特別支援学校 視覚障害知的障害聴覚障害肢体不自由 小学校 中学校 病弱 身体虚弱 0.63% ( 約 6 万 6 千人 ) 特別支援学級 視覚障害視覚障害聴覚障害肢体不自由聴覚障害知的障害病弱

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

<8BB388E78A E786C73>

<8BB388E78A E786C73> S702130 池本喜代正特別支援教育概論 S702110 司城紀代美知的障害児心理 生理 病理 S702180 池本喜代正知的障害児教育課程論 障害とは何か その概念について考察を加え 障害児教育がどのような変遷をしてきたかを学び 今日の特別ニーズ教育の国際的動向について学ぶ そして我が国の特別支援教育の制度 課題について考察する 知的障害児に関して, 心理的特性とその支援方法, 生理 病理の基本的知識を扱う

More information

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障がいの定義 ( 抜粋 ) 視覚障がい視機能の永続的な低下により 学習や生活に支障がある状態 聴覚障がい身の周りの音や話し言葉が聞こえにくかったり

More information

CW2_03-263本文.indb

CW2_03-263本文.indb 215 坂本 裕 三宅万里 松原勝己 A Research Study on Cooperation with Parents and Related Organs for Propulsion about Special Support Education at Elementary Schools and Junior High Schools SAKAMOTO Yutaka MIYAKE Mari

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

010国語の観点

010国語の観点 視覚障害者を教育する特別支援学校普通学級用 国語, 社会, 算数 ( 数学 ), 理科, 外国語, その他 種 文部科学省著作の視覚障害者を教育する特別支援 別 ( 一般文字使用者用 ) 学校用教科書 ( 点字使用者用 ) 点字版教科書 拡大教科書 各教科目標やに則して, 適切にまとめられている にもとづいて点訳したものである にもとづいて点訳したものである にもとづいて拡大したものである 点字使用の児童生徒の

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査

聴覚障害特別支援学校(聾学校)で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査 特別支援教育実践センター研究紀要第 11 号,53-61,2013 < 原 著 > 聴覚障害特別支援学校 ( 聾学校 ) で取り扱われる特徴的な自立活動の内容に関する調査 手話使用の広がりを背景とした発音発語 指導に関する2002 年調査結果 波多野雄一 * 谷本忠明 ** 特別支援教育の新たな時代を迎え, 聴覚障害特別支援学校における教育内容もそれに対応した充実が図られようとしている 特に, 自立活動の指導においては,

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

自立活動とは

自立活動とは 第 1 章肢体不自由教育について ~ 多種多様なニーズに応じるために ~ 1 特別支援教育について 特別支援教育は, 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するいう視 点に立ち, 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し, その持てる力を高め, 生活や学習上の困難を改 善又は克服するため, 適切な指導及び必要な支援を行うものです これは, 特別支援学校のみならず, 幼稚園,

More information

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ 小学校教諭普通免許状の取得 所有する免許等により, 様々な取得方法があります 次により該当するページをクリックしてください〇大学等を卒業して初めて免許状を取得する方, すでに取得した免許状の単位を流用して免許状を取得する方は, 別表第 1(2ページ ) を参照してください (1) 小学校教諭二種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます

More information

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学

特別支援教育 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修における特別支援教育に関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学 教育経営研修班個人研究テーマ 教職員研修におけるに関する調査研究 高等学校教職員研修実施状況や意識調査を通して 指導主事仲本邦也 Ⅰ テーマ設定の理由 平成 19 年 4 月に 学校教育法等の一部改正に関する法律 が施行され 盲学校 聾学校 養護学校 ( 以下盲 聾 養護学校という ) から特別支援校へ転換した この改正により 幼稚園 小学校 中学校 高等学校と全ての校種において 教育上特別の支援を必要とする幼児児童生徒に対し

More information

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02 教育職員免許状 ( 学部 ) 学校教育系の学生は 卒業要件を満たすと 指定された教育職員免許状を取得することができます その他に各専攻 選修で取得可能な教育職員免許状があります 教育支援系の学生は 教育職員免許状取得が卒業要件とはなっていませんが 所定の単位を修得すれば各課程 専攻で定められた教育職員免許状を取得することもできます 学校教育系 初等教育教員養成課程 選修卒業要件 国語 社会 数学 理科

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls 別表第 -1 教職に関する科目 ( 人間科学部経営学科 ) [ 中学校 社会 ] 教職概論 教育学概論 教育心理学 発達心理学 教育社会学 1 科目 学校経営論 以上 教育制度論 選択 教育課程論 社会科教育法 Ⅰ 社会科教育法 Ⅱ 社会科 公民科教育法 Ⅰ 社会科 公民科教育法 Ⅱ 道徳教育の指導法 教育方法論 特別活動の指導法 生徒指導論 教育相談 教育実習教職実践演習 5 教育実習 Ⅰ 5 教職実践演習

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

Microsoft Word - 1.doc

Microsoft Word - 1.doc 横浜市の小 中学校における LD ADHD 高機能自閉症等の児童生徒への教育的支援のためのガイドライン ~ 気づいて わかって 支えよう ~ 特別な教育的支援が必要な子どもたちのための 指導資料第 3 集 横浜市教育委員会 はじめに 平成 18 年 6 月の学校教育法の一部改正により 小 中学校等においては LD 等を含む障害のある幼児児童生徒への適切な教育を行うことが新たに規定され 平成 19

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

1

1 インクルーシブ教育における合理的配慮および必要な支援について ( 財 ) 全日本ろうあ連盟 1. 全ての障害に共通する事項 1 全ての障害に共通する合理的配慮および必要な支援 学級を構成する児童 生徒全員が参加できるよう教授方法の創意 工夫 試験方法の工夫 試験時間の延長 試験環境の整備および評価方法の工夫 点字 手話 デイジー教材( 注 1) 等のデジタル教材等のコミュニケーション方法および手段の確保

More information

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の 第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態のことで 障がいの状態がそれぞれ異なる個々の児童生徒に対し 個別指導や小集団指導等を通して 特別の指導をきめ細かに

More information

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018 2. 教職課程を開設している学部 学科の専任教員数及び授業科目等 教職課程開設学部 学科 免許種 区分 専任教員数 ( 延人数 ) 参照別表 教科に関する科目 英語 7 1 国語 4 2 外国語学部国際言語学科 中学校 高等学校 一種 教職に関する科目 4 3 教科又は教職に関する科目 高校のみ 栄養に係る教育に関する科目 0 4 0 5 人間科学部健康栄養学科 栄養教諭一種 教職に関する科目 5

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4 平成 29 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査です 平成 27 年度からは 調査対象を小学校 4 年生以上の児童生徒に広げ 毎年実施することにより 児童生徒一人一人の学習内容の定着状況や学力の伸びの様子が把握できるものとなっています このような 一人一人の学力の伸び に注目した調査は 全国でも初めての取組となります

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.4 個別の教育支援計画 への ICF の活用 静岡県立西部特別支援学校 ICF 推進プロジェクトチーム代表 大谷公子 1. はじめにー ICF を取り入れることになった理由 静岡県立西部特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は, 在籍児童生徒数 146 人の特別支援学校 ( 肢体不自由 ) で, 小学部, 中学部, 高等部の 3 学部と訪問教育があります 児童生徒の障害の状況に合わせて学部ごとに学習グループ

More information

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること 5. 教職科目の履修方法教員の資格を得ようとする者は 在学中に その希望する免許状の種類に応じて 免許法の定める必要単位を修得し 資格要件を満たしたのち 各都道府県教育委員会に申請することとなります (1) 免許状の種類等免許状の種類と資格は別表 (1) 本学大学院において取得できる免許状の種類及び教科は別表(2) のとおりです なお 所属研究科以外の免許状の種類及び教科であっても 他研究科開設科目の履修により要件を充たした場合

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378> 平成 26 年の児童買春, 児童ポルノ禁止法の改正に関する Q&A 平成 26 年 6 月 18 日, 参議院本会議において, いわゆる議員立法として提出された児童買春, 児童ポルノ禁止法改正法案が可決されて, 成立し ( 同月 2 5 日公布 ), 同年 7 月 15 日から施行されることとなりました ただし, 自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノの所持等を処罰する改正法 7 条 1 項の規定は,

More information

校外教育施設について

校外教育施設について 参考 1 知的障害特別支援学校における自閉症の教育課程の編成と実施 ( 案 ) 1 趣旨都立知的障害特別支援学校においては これまでも知的障害と自閉症を併せ有する児童 生徒 ( 以下 自閉症の児童 生徒 という ) の障害特性に応じた指導は工夫されていたが 自閉症の児童 生徒の障害特性に応じた教育課程の編成については 学校として組織的に取り組まれてこなかった 東京都教育委員会では 東京都特別支援教育推進計画

More information

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文 障害者のコミュニケーション手段の利用促進に関する条例 ( 仮称 ) についての 意見募集結果 1. パブリックコメントの概要 (1) 意見募集期間平成 29 年 12 月 25 日 ( 月 )~ 平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) (2) 意見提出者数個人 140 人 ( 持参 :127 件 郵送 :1 件 FAX:4 件 メール :7 件 電話 :1 件 ) 団体 3 団体 ( 持参 :1

More information

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) 第一次計画について 教育庁指導部特別支援教育指導課長 伏見明 第 1 部第 1 章東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) 策定の背景 P.11 3 障害者や東京都を取り巻く状況の変化障害者権利条約の批准と関連する国内法の整備や インクルーシブ教育システムに関する国の動向 障害者差別解消法の施行など 障害者を取り巻く環境が大きく変化学校教育法の改正 (

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

タイトル 著 者 引 用 明 治 期 における 学 校 運 動 部 活 動 の 創 成 : 高 等 師 範 学 校 と 嘉 納 治 五 郎 を 中 心 に 永 谷, 稔 ; Nagatani, Minoru 北 海 学 園 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 研 究 論 集 (14): 49-56 発 行 日 2016-03 北海学園大学大学院経営学研究科研究論集 52 図 1 明治期の中学

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 2017 23 小学校英語における児童の方略的能力育成を目指した指導 泉 惠美子 京都教育大学 Developing students strategic competence in elementary school English classes Emiko IZUMI 2016年11月30日受理 抄録 小学校外国語活動においては 体験的な活動を通してコミュニケーション能力の素地を育成すること

More information

沿革 平成 13 年度 附属学校検討委員会 の設置平成 14 年度 特別支援教育研究センター( 仮称 ) 設置準備委員会 平成 16 年度 特別支援教育研究センター(Special Support Education Research Center) の開設 開所式平成 17 年度現職教員研修事業を

沿革 平成 13 年度 附属学校検討委員会 の設置平成 14 年度 特別支援教育研究センター( 仮称 ) 設置準備委員会 平成 16 年度 特別支援教育研究センター(Special Support Education Research Center) の開設 開所式平成 17 年度現職教員研修事業を 特別支援教育研究センター Special Needs Education Research Center ( SNERC ) 沿革 平成 13 年度 附属学校検討委員会 の設置平成 14 年度 特別支援教育研究センター( 仮称 ) 設置準備委員会 平成 16 年度 特別支援教育研究センター(Special Support Education Research Center) の開設 開所式平成 17

More information

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2) 参考資料 障害者の生涯を通じた 多様な学習活動の充実について 平成 29 年 5 月 24 日 文部科学省生涯学習政策局 生涯学習推進課障害者学習支援推進室 目次 特別支援総合プロジェクト特命チーム と 障害者学習支援推進室 の設置 P.1 特別支援教育の生涯学習化に向けて( 大臣メッセージ ) 等の発出 P.2 平成 29 年度予算事業 今後の取組 P.3 ( 参考資料 ) 特別支援教育の生涯学習化に向けて

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割 3章今後のキャリア教育を通して育成す第 3 章 今後のキャリア教育を通して育成すべき 基礎的 汎用的能力 平成 23 年 1 月 31 日, 中央教育審議会は答申 今後の学校におけるキャリア教育 職業教育の在り方について をとりまとめた 本答申は, 同審議会内の キャリア教育 職業教育特別部会 において約 2 年にわたって続けられた審議をもとに作成されたものである 本答申は, 今後のキャリア教育の基本的方向性として次の2

More information

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

平成21年度「研究の手引き」の解説(案) 平成 26 年度 研究の手引き の解説 愛教研特別支援教育委員会事務局特別支援教育特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく 知的な遅れのない発達障害を含めて 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けて その一人一人の教育的ニーズを把握して そのもてる力を高め 生活や学習上の困難を改善又は克服するために 適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うものである 特別支援教育の今日的な流れ教育基本法が改正

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

教職研究 第 8 号, インクルーシブ教育 は 障害児のための教育か? 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告から学校の役割と合理的配慮を確認する 庄司和史 ( 信州大学学術研究院総合人間科学系教授 ) 1. はじめに 平成 24 年 (2012 年 )7 月 中央教育審

教職研究 第 8 号, インクルーシブ教育 は 障害児のための教育か? 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告から学校の役割と合理的配慮を確認する 庄司和史 ( 信州大学学術研究院総合人間科学系教授 ) 1. はじめに 平成 24 年 (2012 年 )7 月 中央教育審 教職研究 2015. 第 8 号, 29-41 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告から学校の役割と合理的配慮を確認する 庄司和史 ( 信州大学学術研究院総合人間科学系教授 ) 1. はじめに 平成 24 年 (2012 年 )7 月 中央教育審議会の初等中等教育分科会に設置された特別支援教育の在り方に関する特別委員会は 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築のための特別支援教育の推進

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

③専門B.indd

③専門B.indd 第 2 章研究の目的及び方法 第 1 節研究の目的 文部科学省調査研究協力者会議の報告 21 世紀の特殊教育の在り方について ( 最終報告 ) ( 2003) では 自閉症は知的障害や情緒障害とは異なる障害であることが明記された 自閉症教育は知的障害教育や情緒障害教育と異なるものであると考えられ 教育課程の編成の在り方や自閉症のある幼児児童生徒への具体的な指導内容 指導方法についての研究が進められている

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 ( 2 次 2 次 率 2 次 2 次 85 金沢 ( 文系一括 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 数学 ) 60.0 81 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 数学 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 英語 ) 62.5 80 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 社会 ) 東京学芸 ( 教育 - 中等 - 社会 ) 62.5 79 東京学芸 ( 教育 - 初等 - 学校心理 ) 78 信州 ( 教育

More information

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」 児童自立支援施設について 1 施設の概要 (1) 施設の目的 児童福祉法第 44 条 不良行為をなし 又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ 又は保護者の下から通わせて 個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い その自立を支援し あわせて退所した者について相談その他の援助を行う 参考少年法第 24 条 ( 少年審判の保護処分としての児童自立支援施設送致

More information

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し 平成 26 年 1 月 ( 同年 2 月発効 ) に批准した この間 障害者基本法の改正 ( 平成 23

More information

幼稚園前半CS2.indd

幼稚園前半CS2.indd 教育課程編成に関する主な関係法令 教育基本法 ( 平成十八年十二月二十二日法律第百二十号 ) 第一章教育の目的及び理念 ( 教育の目的 ) 第一条教育は 人格の完成を目指し 平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない ( 教育の目標 ) 第二条教育は その目的を実現するため 学問の自由を尊重しつつ 次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする

More information

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7> 小学校の一種免許状の取得方及び旧下で修得した科目の読み替え表 別紙 2 の 1 教育職員免許の改正により 今後の単位修得方は下表 A のとおりとなります その場合 旧下で修得した B に掲げるそれぞれの科目 ( 本県の認定講習において 平成 11 年度以前に修得した科目 ) の単位は 下表のように A に掲げる科目 ( 規則に規定する科目 ) の単位に読み替えることができます A 規則 ( 免許施行規則

More information

2 具体的な指導内容について 各教科等を合わせた指導 としては これまで 特別支援学校 ( 知的障害 ) において 日 常生活の指導 生活単元学習 遊びの指導 作業学習 等が実践されています 1 日常生活の指導 日常生活の指導は 児童生徒が毎日の生活で繰り返す様々な活動を 日常の生活の流れにそって働

2 具体的な指導内容について 各教科等を合わせた指導 としては これまで 特別支援学校 ( 知的障害 ) において 日 常生活の指導 生活単元学習 遊びの指導 作業学習 等が実践されています 1 日常生活の指導 日常生活の指導は 児童生徒が毎日の生活で繰り返す様々な活動を 日常の生活の流れにそって働 ~Vol.2 各指導の形態について ~ Ⅰ 各教科等を合わせた指導について 1 各教科等を合わせた指導 とは 小 中学校の学習指導要領では 教育内容を各教科等で分類しており 実際の指導もその分類に基づいて進められています しかし 知的障害のある児童生徒の場合 その学習上の特性としては 学習によって得た知識や技能が断片的になりやすく 実際の生活の場で応用されにくいことなどが挙げられます また 実際的な生活経験が不足しがちであることからも

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf 四国大学紀要! A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 A4 2 2 3 4 3 2 0 1 4 Bull. Shikoku Univ.! 生きるとは! 人生論風存在論 竹原 弘 What is to live Hiroshi TAKEHARA ABSTRACT E. Husserl thought that essence of the consciousness is an intentionality.

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information