Microsoft Word - 基礎データ編

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 基礎データ編"

Transcription

1 唐津市論点データ集 第 1 部 : 基礎データ編

2

3 第 1 部 基礎データ編目次 各章の概説 人口 (1) 平成 72 年 (2060 年 ) までの将来人口推計 県内市町との比較 国 佐賀県との推移の比較 地区別推計 町丁目別での変化 校区別推計 (2) 出生数 死亡数 校区別推計 ( 出生数 ) (3) 社会増減 県内自治体との比較 ( 転出 転入 ) (4) 人口ピラミッド (5) 老年人口 地区別推計 町丁目別での高齢化率 校区別推計 ( 老年人口 ) 校区別推計 ( 高齢化率 ) 校区別推計 ( 前期高齢者人口 ) 校区別推計 ( 後期高齢者人口 ) (6) 生産年齢人口 (7) 年少人口 校区別推計 (8) 乳幼児 小学生 中学生 高校生人口 校区別推計 ( 乳幼児人口 ) 校区別推計 ( 小学生人口 ) 校区別推計 ( 中学生人口 ) 校区別推計 ( 高校生人口 ) (9) 18 歳人口 世帯 (1) 世帯数及び1 世帯あたり人数の推移 県内市町との比較

4 (2) 家族類型毎の世帯数の推移 県内市町との比較 (3) 単身世帯の推移の年齢別内訳 (4) 夫婦のみ世帯の推移の年齢別内訳 県内市町との比較 ( 高齢世帯の構成 ) 財政 (1) 歳入 平成 23 年度一般会計歳入決算額 (2) 歳出 平成 23 年度一般会計歳出決算額 ( 目的別 ) 平成 23 年度一般会計歳出決算額 ( 性質別 ) 市民 1 人あたりの平成 23 年度一般会計歳入歳出決算 平成 23 年度一般会計歳入歳出決算を家計に例えると (3) 特別会計及び企業会計 特別会計の歳入 歳出決算額の推移 企業会計の歳入 歳出決算額の推移 (4) 積立基金と市債 積立基金現在高 ( 普通会計 ) の推移と内訳 県内市町との比較 市債現在高 ( 普通会計 ) の推移と内訳 県内市町との比較 債務負担行為残高 ( 普通会計 ) の推移 (5) 財政指標 経常収支比率の推移と見通し 県内市町との比較 実質公債費比率の推移と見通し 県内市町との比較 財政力指数の推移 県内市町との比較 (6) 平成 23 年度唐津市財務諸表 貸借対照表 ( バランスシート ) ( 平成 24 年 3 月 31 日 ) 行政コスト計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 純資産変動計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 資金収支計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 産業 経済 (1) 唐津市の市内総生産額の推移 (2) 唐津市の市民所得の推移 県内市町との比較 (3) 唐津市の就業者数の推移 県内市町との比較

5 5 行政組織 (1) 行政組織機構図 (2) 市職員数の推移と予測 (3) 市職員の男女別 年齢構成別職員数 (4) 市職員の年齢構成別の推移と予測 公共施設 (1) 土地利用と公共施設の分布 公共施設の分布状況 (2) 公共施設の延床面積 類似団体との比較 (3) 唐津市において築 40 年を迎える施設 ( 注 ) M は明治 S は昭和 H は平成を示す 年度 と表記がある場合は 4 月から翌年 3 月の 1 年間 表記がない場合は 1 月から 12 月の 1 年間又は表記のある時点 ( 月末など ) を示す 図中に表示された数字は 表示桁数を調整したり四捨五入したりしている関係で 比率や合計がわずかに合わない場合がある

6

7 各章の概説 1. 人口 (p.3~43) 唐津市の総人口は 平成 22 年の 126,926 人から 50 年後には半減する 一方 高齢化率 (65 歳以上人口割合 ) は 平成 22 年の 25.9% から 50 年後には 37.2% まで上昇する 年少人口 (15 歳未満人口 ) は 平成 22 年の 18,612 人から 50 年後には約 3 分の1の 6,913 人となる 地区別 (32 小学校区別 ) に人口動態をみると 50 年後には 鏡山小学校区と浜崎小学校区以外は減少し 平原 箞木 名護屋 馬渡 加唐小学校区では現在の 20% 未満にまで減少する 2. 世帯 (p.44~50) 唐津市の総世帯数は 平成 22 年の 43,651 世帯から 50 年後には半減する 1 世帯あたりの人数は 2.91 人であり 県内市町と比較すると下から4 番目の低さである 家族類型構成では 単身世帯が今後増加し 50 年後には 世帯全体の3 分の1 を占める 3. 財政 (p.51~71) 平成 23 年度の一般会計歳入は 649 億円 うち 市税は 18.6%(121 億円 ) 地方交付税は 34.4%(223 億円 ) となっている 歳出は 福祉需要に対応した民生費や 公債費が年々増加している 平成 22 年度の財政力指数は であり 県内市平均の を下回る 4. 産業 経済 (p.72~77) 平成 21 年度市内総生産額は 3,401 億円で 年率 1% 前後で減少が続いている 第一次産業と第二次産業が年々減少する一方 第三次産業は規模を維持している 平成 21 年度 1 人あたり市民所得は 190 万円で 県内市町と比較すると下から 5 番目となっている 就業者数でも 第一次産業と第二次産業の減少が大きい - 1 -

8 5. 行政組織 (p.78~82) 市職員数は 平成 24 年 4 月 1 日現在 1,391 人である 平成 17 年度からの唐津市定員適正化計画の進捗により 年率 2% 前後で減少が続いている また 40 歳代後半層が相対的に少なく 年齢構成に偏りがある 6. 公共施設 (p.83~88) 唐津市の人口 1 人あたりの公共施設延床面積は 6.33 m2である これを他市町村と比較すると 全国市区町村平均 3.42 m2を大きく上回り 類似団体 (35 団体 ) のなかでも4 番目に大きい 築 40 年を迎える施設の延床面積は 毎年 10,000 m2から 20,000 m2前後で推移する 平成 26 年と平成 32 年には 60,000 m2前後のピークを迎える - 2 -

9 基礎データ編 1 人口 1 人口 (1) 平成 72 年 (2060 年 ) までの将来人口推計 下図は平成 2 年から平成 72 年まで 70 年間の唐津市の人口の推移及び推計である 本市人口は今後 50 年で半減する この推計から自治体類型を判定すると 本市は平成 42 年まではⅢ-1 平成 47 以降はⅡ-1に該当する 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 類似団体の例は 各市の平成 21 年人口が本市の各年将来推計人口の ±5% の範囲内であること 面積が 400~999 km2であることを条件に抽出した それ以外の要素 例えば港の有無などは考慮していない 平成 27 年以降の推計値について 年齢不詳人口は 各人口区分 (3 区分 ) の中に含んだ値となっている 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 総人口 139, , , , , , , ,393 老年人口 22,110 25,732 29,226 31,550 32,829 34,739 35,877 35,287 生産年齢人口 89,052 86,612 82,922 79,478 75,322 68,988 62,443 57,399 年少人口 28,678 25,089 21,986 19,891 18,612 16,940 15,376 13,707 年齢不詳人口 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 総人口 98,934 91,485 84,115 77,068 70,525 64,431 58,688 老年人口 33,532 30,974 29,441 27,776 25,972 23,935 21,834 生産年齢人口 53,109 49,372 44,492 39,966 36,061 32,821 29,941 年少人口 12,293 11,139 10,182 9,326 8,492 7,675 6,913 年齢不詳人口

10 県内市町との比較人口の年齢構成における県内比較データを以下に示す 佐賀市や鳥栖市と比較すると 老年人口の割合が高く 生産年齢人口 年少人口の割合が低く 高齢化の実態が顕著である 出典 : 総務省統計局 国勢調査報告 ( 平成 22 年 ) - 4 -

11 国 佐賀県との推移の比較下図は平成 22 年の人口を 100 とした場合の市 県 国の人口推移である 市 県 国では人口増減の推移が異なることがわかる 例えば平成 52 年の人口が過去のどの時点に相当するか遡ってみると 全国においては昭和 50 年に相当するが 唐津においては明治 23 年に相当する 明治 18 年 ~ 大正 4 年は佐賀県統計書 大正 9 年 ~ 平成 22 年は国勢調査 平成 27 年以降は 国 県は国立社会保 障 人口問題研究所 ( 出生中位 死亡中位 ) 市は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 なお 明治 17 年 ~ 明治 33 年は現玄海町地域の人口を含む 単位 : 千人 年次 明治 18 年 明治 23 年 明治 28 年 明治 33 年 明治 38 年 明治 43 年 大正 4 年 大正 9 年 市 県 国 38,313 39,902 41,557 44,964 46,620 49,184 52,752 55,963 年次 大正 14 年 昭和 5 年 昭和 10 年 昭和 15 年 昭和 22 年 昭和 25 年 昭和 30 年 昭和 35 年 市 県 国 59,737 64,450 69,254 73,114 78,638 83,899 90,077 94,302 年次 昭和 40 年 昭和 45 年 昭和 50 年 昭和 55 年 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 市 県 国 99, , , , , , , ,926 実績値 推計値 年次 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 市 県 国 127, , , , , , , ,276 年次 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 市 県 国 102,210 97,076 91,933 86,

12 地区別推計下図は平成 2 年から平成 72 年までの 70 年間の市内地区別の人口の推移及び推計である 人口が最も多い唐津地区では今後 50 年で半減する 人口減少率が最も少ないのは浜玉地区で 50 年後には現状の 70% 程度となるが 厳木地区 呼子地区 七山地区は 20% 程度まで減少する 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 - 6 -

13 実績値 推計値 単位 : 人 地区 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 唐津地区 79,207 79,575 78,945 78,178 76,793 73,973 70,596 66,920 浜玉地区 10,224 10,296 10,415 10,427 10,752 10,658 10,444 10,160 厳木地区 6,854 6,341 5,815 5,330 4,833 4,300 3,797 3,328 相知地区 9,752 9,199 8,853 8,834 8,240 7,740 7,201 6,640 北波多地区 5,199 4,925 4,736 4,586 4,648 4,452 4,194 3,885 肥前地区 10,551 10,009 9,125 8,660 7,883 7,096 6,330 5,613 鎮西地区 7,971 7,522 7,402 6,906 6,258 5,675 5,095 4,535 呼子地区 7,005 6,700 6,155 5,643 5,184 4,664 4,164 3,671 七山地区 3,125 2,869 2,698 2,552 2,335 2,109 1,875 1,641 計 139, , , , , , , ,393 地区 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 唐津地区 63,021 58,998 54,875 50,811 46,935 43,229 39,658 浜玉地区 9,830 9,516 9,190 8,845 8,481 8,082 7,658 厳木地区 2,875 2,447 2,052 1,711 1,429 1,202 1,010 相知地区 6,071 5,498 4,953 4,450 3,994 3,579 3,198 北波多地区 3,560 3,238 2,938 2,661 2,404 2,162 1,934 肥前地区 4,939 4,289 3,670 3,109 2,631 2,230 1,888 鎮西地区 4,006 3,501 3,025 2,594 2,218 1,896 1,615 呼子地区 3,206 2,773 2,368 2,005 1,691 1,424 1,195 七山地区 1,426 1,225 1, 計 98,934 91,485 84,115 77,068 70,525 64,431 58,

14 町丁目別での変化平成 12 年から平成 22 年の 10 年間における人口の増減を下図に示す 離島や周辺地域では人口減少が進んでおり 市の中心部への人口集積がみてとれる - 8 -

15 校区別推計次ページ以降に示す 校区別 の推計結果における小学校区分は次のとおりである なお 推計には一定の人口規模が必要となるため 離島小学校区については本土の小学校区と合算している No. 小学校区 No. 小学校区 No. 小学校区 No. 小学校区 1 久里小学校区 9 西唐津小学校区 17 七山小学校区 25 北波多小学校区 2 鏡山小学校区 10 竹木場小学校区 18 厳木小学校区 26 入野小学校区 3 鬼塚小学校区 11 佐志小学校区 19 箞木小学校区 27 納所小学校区 4 東唐津 高島小学校区 12 大良小学校区 20 旧相知小学校区 28 田野小学校区 5 外町小学校区 13 湊小学校区 21 旧田頭小学校区 29 切木小学校区 6 成和小学校区 14 浜崎小学校区 22 旧佐里小学校区 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 7 大志小学校区 15 玉島小学校区 23 旧平山小学校区 31 打上小学校区 8 長松小学校区 16 平原小学校区 24 伊岐佐小学校区 32 呼子 小川小学校区 - 9 -

16 以下に小学校区ごとの将来人口推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 鏡山 浜崎の2 校区は微増するが 残りの 30 校区は減少し 平原 箞木 名護屋 馬渡 加唐小学校区では現状の 20% 未満まで減少する 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 3,427 3,415 3,352 3,249 3,115 2,959 2,770 2,560 2,348 2,139 1,933 56% 2 鏡山小学校区 11,867 12,169 12,441 12,614 12,691 12,718 12,700 12,614 12,455 12,215 11, % 3 鬼塚小学校区 6,566 6,545 6,451 6,278 6,037 5,738 5,391 5,021 4,657 4,304 3,953 60% 4 東唐津 高島小学校区 1,603 1,467 1,289 1, % 5 外町小学校区 8,178 7,993 7,685 7,337 6,957 6,573 6,180 5,787 5,400 5,016 4,635 57% 6 成和小学校区 6,275 6,158 5,937 5,662 5,328 4,952 4,547 4,132 3,723 3,322 2,941 47% 7 大志小学校区 7,673 7,733 7,290 6,868 6,435 6,005 5,568 5,138 4,725 4,322 3,929 51% 8 長松小学校区 14,034 13,846 13,479 13,015 12,464 11,841 11,122 10,318 9,497 8,686 7,892 56% 9 西唐津小学校区 6,568 6,215 5,741 5,247 4,753 4,264 3,800 3,375 2,985 2,621 2,282 35% 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 7,308 6,836 6,201 5,581 4,979 4,388 3,805 3,250 2,760 2,336 1,965 27% 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 3,672 3,384 3,020 2,657 2,313 1,981 1,668 1,381 1, % 14 浜崎小学校区 8,407 8,576 8,713 8,810 8,904 9,042 9,182 9,288 9,338 9,337 9, % 15 玉島小学校区 1,446 1,359 1,240 1, % 16 平原小学校区 1,259 1,153 1, % 17 七山小学校区 2,384 2,199 1,956 1,713 1,482 1,263 1, % 18 厳木小学校区 2,427 2,224 1,974 1,729 1,497 1,278 1, % 19 箞木小学校区 2,456 2,222 1,937 1,667 1,411 1, % 20 旧相知小学校区 4,633 4,532 4,365 4,157 3,921 3,672 3,412 3,151 2,898 2,649 2,400 52% 21 旧田頭小学校区 1, % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 1,284 1,197 1, % 25 北波多小学校区 4,734 4,535 4,238 3,905 3,549 3,192 2,841 2,503 2,195 1,917 1,662 35% 26 入野小学校区 2,637 2,418 2,146 1,876 1,624 1,392 1, % 27 納所小学校区 1,535 1,424 1,277 1, % 28 田野小学校区 2,264 2,072 1,826 1,600 1,398 1,208 1, % 29 切木小学校区 1,727 1,589 1,420 1,263 1, % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 3,420 3,113 2,728 2,362 2,019 1,699 1,409 1, % 31 打上小学校区 3,030 2,854 2,611 2,365 2,130 1,897 1,659 1,423 1,206 1, % 32 呼子 小川小学校区 5,407 4,987 4,460 3,946 3,455 2,996 2,568 2,175 1,832 1,542 1,296 24% 合計 130, , , , ,024 97,658 90,270 83,012 76,186 69,827 63,827 49% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.3~7) とは数値が異なる これ以降 1. 人口 の章で記載の平成 23 年住民基本台帳人口 ( 実績値 ) は 平成 23 年 9 月末時点 外国人登録人口を含まず 早稲田佐賀中学 高等学校附設寮の入寮者で唐津市に住民登録していない生徒を含む ( 大志小学校区に計上 )

17 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別人口 ( 推計値 )

18 (2) 出生数 死亡数 下図は唐津市の出生数及び死亡数の推移である 出生数は減少を続けている 死亡数は平成 37 年まで増加を続け そこから減少に転じている 差引の自然増減数は減少 ( 出生数に対して死亡数が超過 ) が続く 平成 2~22 年は人口動態調査 平成 27 年以降は各種統計から求めた出生率 生残率と平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 いずれも 1 年あたりの値を示す 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 出生数 1,533 1,323 1,383 1,177 1, 死亡数 1,228 1,334 1,310 1,384 1,497 1,571 1,653 1,678 自然増減 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 出生数 死亡数 1,670 1,653 1,620 1,532 1,411 1,301 1,218 自然増減 ,030-1,053-1,

19 校区別推計 ( 出生数 ) 以下に小学校区ごとの出生数の将来推計を示す 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 % 3 鬼塚小学校区 % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 % 8 長松小学校区 % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 1, % 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.12) とは数値が異なる

20 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の出生数を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別出生数 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別出生数 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別出生数 ( 推計値 )

21 (3) 社会増減 下図は社会増減の推移である 平成 7 年から将来にわたっても一貫して社会減の状況が続くが 人口そのものの減少もあり 社会減の減少数は小さくなっていく 平成 7~22 年の 社会増減 は国勢調査人口と生命表から求めた推定値 平成 27 年以降の 社会増減 は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 1 年あたりの値を示す 推計においては 人口変化から自然増減による影響を除いたものを社会増減として扱っており 転入 転出の別はない また 参考値として掲載した転入 転出は 国勢調査の公表値であり ( 転入 転出の公表は H12 H22 のみ ) この差をとったものと ここでいう 社会増減 は必ずしも一致しない 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 社会増減 ( 推計値 ) 転入 ( 参考値 ) - - 1,742-1, 転出 ( 参考値 ) - - 2,371-1, 転入 - 転出 ( 参考値 ) 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 社会増減

22 県内自治体との比較 ( 転出 転入 ) 転入 転出における県内 10 市の比較データを以下に示す 転入超過傾向の佐賀市 鳥栖市以外の県内他市と比較しても 唐津市は転出超過の割合が高く 人口減少に拍車をかけている 出典 : 総務省統計局 国勢調査報告 ( 平成 22 年 )

23 (4) 人口ピラミッド 昭和 60 年 平成 22 年 47 年 72 年の年齢別人口をそれぞれ以下に示す 平成 22 年で大きく突出しているのは 50~60 歳代の 団塊の世代 と 30 歳代の 団塊ジュニア の世代である また 10 歳代で突出しているのは 早稲田佐賀中高の寮生によるものである 昭和 60 年 ~ 平成 22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計

24 (5) 老年人口 下図は唐津市の老年人口及び高齢化率の推計値である 巷間いわれるとおり高齢化率は上昇し 平成 72 年には 37.2% に達する 一方 老年人口のピークはずっと早く 平成 32 年の 35,877 人である さらに細かくみると 65 歳から 74 歳までの前期高齢者人口は老年人口全体と同じ平成 32 年の 18,410 人をピークとするが 介護等の必要性が高まる 75 歳以上の後期高齢者人口は 10 年遅れて平成 42 年に 19,474 人でピークを迎える 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 老年人口 22,110 25,732 29,226 31,550 32,829 34,739 35,877 35,287 うち前期 12,796 15,278 16,486 15,823 14,720 16,580 18,410 16,620 うち後期 9,314 10,454 12,740 15,727 18,109 18,159 17,467 18,667 高齢化率 15.8% 18.7% 21.8% 24.1% 25.9% 28.8% 31.6% 33.2% 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 老年人口 33,532 30,974 29,441 27,776 25,972 23,935 21,834 うち前期 14,058 12,152 12,219 12,468 11,254 9,798 8,582 うち後期 19,474 18,822 17,222 15,308 14,718 14,137 13,252 高齢化率 33.9% 33.9% 35.0% 36.0% 36.8% 37.1% 37.2%

25 地区別推計下図は市内地区別の老年人口の推計値である 人口が最も多い唐津地区及び人口増加が見込まれる浜玉地区では今後約 10 年かけて老年人口が増加する その後は緩やかに人口減少となる 浜玉地区以外の地区においては 今後 10 年はほぼ横ばいに推移し その後は人口減少が加速する 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計

26 実績値 推計値 単位 : 人 地区 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 唐津地区 11,336 13,294 15,421 16,946 18,070 19,651 20,526 20,409 浜玉地区 1,679 1,972 2,258 2,458 2,584 2,788 2,946 2,907 厳木地区 1,487 1,598 1,698 1,690 1,667 1,641 1,622 1,532 相知地区 1,908 2,185 2,455 2,591 2,625 2,665 2,670 2,579 北波多地区 ,051 1,141 1,296 1,429 1,521 1,495 肥前地区 1,768 2,123 2,307 2,484 2,402 2,368 2,391 2,313 鎮西地区 1,291 1,538 1,786 1,856 1,854 1,857 1,862 1,795 呼子地区 1,221 1,443 1,572 1,640 1,584 1,580 1,596 1,540 七山地区 計 22,110 25,732 29,226 31,550 32,829 34,739 35,877 35,287 地区 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 唐津地区 19,697 18,557 18,063 17,338 16,348 15,240 14,087 浜玉地区 2,872 2,765 2,837 2,874 2,837 2,717 2,559 厳木地区 1,378 1, 相知地区 2,408 2,179 2,030 1,839 1,690 1,496 1,321 北波多地区 1,364 1,233 1,120 1,062 1, 肥前地区 2,133 1,865 1,606 1,381 1,203 1, 鎮西地区 1,635 1,456 1,285 1, 呼子地区 1,400 1,218 1, 七山地区 計 33,532 30,974 29,441 27,776 25,972 23,935 21,

27 町丁目別での高齢化率平成 22 年における町丁目別での高齢化率を示す 離島や周辺地域において高齢化の進行が著しく高齢化率が 42% を超えている

28 校区別推計 ( 老年人口 ) 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 久里 鏡山 鬼塚 長松 浜崎の5 校区は増加するが 残りの 27 校区は減少し 現状で高齢化率が高い東唐津 高島 箞木校区では現状の約 25% まで減少する 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 2,355 2,697 2,972 3,115 3,126 3,109 3,277 3,472 3,726 3,786 3, % 3 鬼塚小学校区 1,335 1,558 1,806 1,883 1,887 1,812 1,732 1,674 1,591 1,527 1, % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 1,915 2,043 2,127 2,119 2,061 1,920 1,881 1,859 1,749 1,672 1,550 81% 6 成和小学校区 1,244 1,471 1,609 1,672 1,690 1,627 1,618 1,523 1,387 1,247 1,110 89% 7 大志小学校区 2,116 2,230 2,193 2,096 1,995 1,921 1,903 1,786 1,636 1,467 1,302 62% 8 長松小学校区 2,747 3,088 3,304 3,437 3,533 3,492 3,512 3,383 3,211 3,032 2, % 9 西唐津小学校区 1,736 1,831 1,797 1,661 1,504 1,383 1,314 1,219 1, % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 1,771 1,955 2,055 1,986 1,831 1,656 1,524 1,379 1,185 1, % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 1,189 1,230 1,239 1,201 1, % 14 浜崎小学校区 1,844 2,019 2,199 2,240 2,283 2,306 2,489 2,691 2,795 2,857 2, % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 1,320 1,405 1,445 1,378 1,308 1,205 1,188 1,160 1,111 1, % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 1,268 1,413 1,519 1,503 1,381 1,250 1,132 1,056 1, % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 1,052 1,084 1, % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 1,604 1,650 1,664 1,612 1,469 1,279 1, % 合計 32,880 35,488 36,969 36,606 35,030 32,643 31,285 29,681 27,906 25,919 23,763 72% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.18~20) とは数値が異なる

29 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の老年人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別老年人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別老年人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別老年人口 ( 推計値 )

30 校区別推計 ( 高齢化率 ) 平成 72 年には 32 校区すべての高齢化率が 30% を超え 8 校区が 40% 以上 15 校区が 50% 以上となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 18.4 % 22.0 % 26.2 % 29.7 % 30.0 % 30.9 % 33.4 % 35.5 % 38.9 % 40.7 % 41.3 % 23% 2 鏡山小学校区 19.8 % 22.2 % 23.9 % 24.7 % 24.6 % 24.4 % 25.8 % 27.5 % 29.9 % 31.0 % 31.2 % 11% 3 鬼塚小学校区 20.3 % 23.8 % 28.0 % 30.0 % 31.3 % 31.6 % 32.1 % 33.3 % 34.2 % 35.5 % 36.0 % 16% 4 東唐津 高島小学校区 37.0 % 40.3 % 42.0 % 42.0 % 42.8 % 42.4 % 45.8 % 48.0 % 47.5 % 47.9 % 49.2 % 12% 5 外町小学校区 23.4 % 25.6 % 27.7 % 28.9 % 29.6 % 29.2 % 30.4 % 32.1 % 32.4 % 33.3 % 33.4 % 10% 6 成和小学校区 19.8 % 23.9 % 27.1 % 29.5 % 31.7 % 32.9 % 35.6 % 36.9 % 37.3 % 37.5 % 37.7 % 18% 7 大志小学校区 27.6 % 28.8 % 30.1 % 30.5 % 31.0 % 32.0 % 34.2 % 34.8 % 34.6 % 33.9 % 33.1 % 6% 8 長松小学校区 19.6 % 22.3 % 24.5 % 26.4 % 28.3 % 29.5 % 31.6 % 32.8 % 33.8 % 34.9 % 36.2 % 17% 9 西唐津小学校区 26.4 % 29.5 % 31.3 % 31.7 % 31.6 % 32.4 % 34.6 % 36.1 % 35.9 % 35.7 % 36.5 % 10% 10 竹木場小学校区 27.0 % 30.6 % 35.8 % 38.0 % 40.5 % 42.5 % 43.8 % 49.0 % 52.4 % 54.1 % 57.1 % 30% 11 佐志小学校区 24.2 % 28.6 % 33.1 % 35.6 % 36.8 % 37.7 % 40.1 % 42.4 % 42.9 % 43.0 % 42.7 % 19% 12 大良小学校区 28.1 % 31.6 % 36.0 % 40.2 % 43.6 % 45.4 % 45.9 % 46.3 % 48.7 % 51.8 % 55.4 % 27% 13 湊小学校区 32.4 % 36.3 % 41.0 % 45.2 % 47.5 % 47.2 % 49.2 % 49.7 % 51.5 % 54.5 % 55.4 % 23% 14 浜崎小学校区 21.9 % 23.5 % 25.2 % 25.4 % 25.6 % 25.5 % 27.1 % 29.0 % 29.9 % 30.6 % 30.8 % 9% 15 玉島小学校区 26.2 % 32.0 % 35.7 % 36.5 % 38.1 % 38.9 % 43.0 % 45.6 % 47.1 % 47.0 % 48.0 % 22% 16 平原小学校区 29.9 % 34.8 % 38.0 % 40.9 % 44.2 % 43.8 % 46.8 % 49.1 % 50.4 % 52.2 % 54.5 % 25% 17 七山小学校区 32.2 % 36.7 % 40.9 % 45.5 % 47.8 % 47.9 % 48.4 % 49.5 % 51.5 % 53.7 % 54.9 % 23% 18 厳木小学校区 30.5 % 34.2 % 38.5 % 42.6 % 45.8 % 46.3 % 47.1 % 49.1 % 50.3 % 51.9 % 54.2 % 24% 19 箞木小学校区 34.9 % 39.3 % 44.8 % 47.4 % 48.8 % 48.3 % 47.5 % 51.4 % 51.5 % 52.9 % 53.9 % 19% 20 旧相知小学校区 28.5 % 31.0 % 33.1 % 33.1 % 33.4 % 32.8 % 34.8 % 36.8 % 38.3 % 39.0 % 39.0 % 10% 21 旧田頭小学校区 36.0 % 39.0 % 42.6 % 44.7 % 47.1 % 48.8 % 48.2 % 47.5 % 44.8 % 46.1 % 48.8 % 13% 22 旧佐里小学校区 35.9 % 37.4 % 39.2 % 43.0 % 43.4 % 45.1 % 46.2 % 46.6 % 50.4 % 54.2 % 56.8 % 21% 23 旧平山小学校区 32.7 % 35.6 % 39.6 % 47.4 % 47.7 % 47.0 % 46.6 % 45.3 % 49.3 % 52.7 % 53.8 % 21% 24 伊岐佐小学校区 30.8 % 34.2 % 38.5 % 41.9 % 44.4 % 45.5 % 47.7 % 47.3 % 50.4 % 52.1 % 51.7 % 21% 25 北波多小学校区 26.8 % 31.2 % 35.8 % 38.5 % 38.9 % 39.2 % 39.8 % 42.2 % 46.1 % 47.6 % 47.9 % 21% 26 入野小学校区 30.5 % 34.1 % 38.6 % 42.2 % 45.6 % 46.3 % 46.3 % 46.5 % 47.7 % 48.7 % 50.1 % 20% 27 納所小学校区 30.0 % 32.5 % 37.1 % 42.8 % 44.9 % 45.5 % 47.5 % 49.5 % 56.1 % 59.5 % 59.8 % 30% 28 田野小学校区 31.3 % 34.4 % 38.5 % 41.1 % 42.8 % 43.3 % 44.7 % 44.9 % 45.9 % 45.1 % 48.6 % 17% 29 切木小学校区 28.1 % 32.2 % 38.5 % 42.3 % 45.0 % 46.4 % 48.0 % 50.2 % 51.0 % 52.9 % 55.6 % 27% 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 30.8 % 34.8 % 38.5 % 41.5 % 43.4 % 45.3 % 46.6 % 48.7 % 49.6 % 50.8 % 54.4 % 24% 31 打上小学校区 27.0 % 30.9 % 36.0 % 40.3 % 42.3 % 43.8 % 45.7 % 47.2 % 49.3 % 50.7 % 51.6 % 25% 32 呼子 小川小学校区 29.7 % 33.1 % 37.3 % 40.9 % 42.5 % 42.7 % 44.1 % 44.8 % 46.7 % 47.5 % 48.4 % 19% 合計 25.2 % 28.1 % 30.9 % 32.6 % 33.4 % 33.4 % 34.7 % 35.8 % 36.6 % 37.1 % 37.2 % 12 % 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72- H23 表は高齢化率値により色分けしている 50% 以上 40% 以上 30% 以上 それ未満 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.18~20) とは数値が異なる

31 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の高齢化率を下図にそれぞれ示す H23 地区別高齢化率 ( 実績値 ) H47 地区別高齢化率 ( 推計値 ) H72 地区別高齢化率 ( 推計値 )

32 校区別推計 ( 前期高齢者人口 ) 以下に小学校区ごとの前期高齢者人口 (65~74 歳 ) の将来推計を示す 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 1,148 1,452 1,649 1,539 1,391 1,331 1,571 1,828 1,940 1,832 1, % 3 鬼塚小学校区 , % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 , % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 906 1,031 1, % 8 長松小学校区 1,335 1,541 1,712 1,646 1,633 1,533 1,529 1,489 1,317 1,234 1,176 88% 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 , % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 ,159 1, ,179 1,394 1,336 1,220 1, % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 14,390 16,842 18,842 17,059 14,527 12,674 12,864 13,226 12,019 10,548 9,220 64% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.18~20) とは数値が異なる

33 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の前期高齢者人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別前期高齢者人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別前期高齢者人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別前期高齢者人口 ( 推計値 )

34 校区別推計 ( 後期高齢者人口 ) 以下に小学校区ごとの後期高齢者人口 (75 歳以上 ) の将来推計を示す 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 1,207 1,245 1,323 1,576 1,735 1,778 1,706 1,644 1,786 1,954 2, % 3 鬼塚小学校区 ,091 1,090 1, % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 1,081 1,096 1,093 1,129 1,175 1,155 1, % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 1,210 1,199 1,169 1,240 1,200 1,112 1, , % 8 長松小学校区 1,412 1,547 1,592 1,791 1,900 1,959 1,983 1,894 1,894 1,798 1, % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 ,041 1,103 1, % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 1,005 1,028 1,040 1,165 1,302 1,312 1,310 1,297 1,459 1,637 1, % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 18,490 18,646 18,127 19,547 20,503 19,969 18,421 16,455 15,887 15,371 14,543 79% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.18~20) とは数値が異なる

35 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の後期高齢者人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別後期高齢者人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別前期高齢者人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別前期高齢者人口 ( 推計値 )

36 (6) 生産年齢人口 生産年齢人口は減少を続け 平成 72 年には現在の約 40% の 29,941 人となる これを 高齢者 1 人を支える生産年齢人口という観点からみると 現状の 2.29 人が平成 47 年には 1.59 人にまで厳しくなる その後は緩やかに下降し 平成 72 年までに 1.37 人に達する さらに非生産年齢人口 ( 老年人口及び年少人口 ) を支える生産年齢人口という観点でみると 現状の 1.46 人が平成 32 年には 1.17 人となるが その後はほぼ横ばいに推移する 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 年少人口 28,678 25,089 21,986 19,891 18,612 16,940 15,376 13,707 生産年齢人口 89,052 86,612 82,922 79,478 75,322 68,988 62,443 57,399 老年人口 22,110 25,732 29,226 31,550 32,829 34,739 35,877 35,287 高齢者 1 人を支える生産年齢人口 非生産年齢人口 1 人を支える生産年齢人口 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 年少人口 12,293 11,139 10,182 9,326 8,492 7,675 6,913 生産年齢人口 53,109 49,372 44,492 39,966 36,061 32,821 29,941 老年人口 33,532 30,974 29,441 27,776 25,972 23,935 21,834 高齢者 1 人を支える生産年齢人口 非生産年齢人口 1 人を支える生産年齢人口

37 (7) 年少人口 年少人口の推移は下図のとおりである 平成 22 年に 18,612 人だった年少人口は今後 50 年間一貫して減少を続け 平成 72 年には約 3 分の1の 6,913 人となる ちなみに総人口に占める割合は 14.7% から緩やかに低下し 平成 72 年には 11.8% となる 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 総人口 139, , , , , , , ,393 年少人口 28,678 25,089 21,986 19,891 18,612 16,940 15,376 13,707 年少人口比率 20.5% 18.3% 16.4% 15.2% 14.7% 14.0% 13.5% 12.9% 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 総人口 98,934 91,485 84,115 77,068 70,525 64,431 58,688 年少人口 12,293 11,139 10,182 9,326 8,492 7,675 6,913 年少人口比率 12.4% 12.2% 12.1% 12.1% 12.0% 11.9% 11.8%

38 校区別推計以下に小学校区ごとの年少人口 (0~14 歳 ) の将来推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 32 校区すべてが減少し 鏡山 浜崎の2 校区は約 75% で留まるが 残りの 30 校区は 50% 以下となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 1,963 1,974 1,979 1,881 1,739 1,699 1,694 1,687 1,643 1,562 1,467 75% 3 鬼塚小学校区 1, % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 1,249 1,163 1, % 6 成和小学校区 1, % 7 大志小学校区 1,155 1, % 8 長松小学校区 2,370 2,145 1,921 1,689 1,569 1,481 1,363 1,218 1, % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 1, % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 1,482 1,461 1,364 1,190 1,155 1,196 1,252 1,270 1,225 1,157 1,115 75% 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 18,919 17,485 15,744 13,901 12,453 11,421 10,536 9,655 8,724 7,829 7,056 37% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

39 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の年少人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別年少人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別年少人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別年少人口 ( 推計値 )

40 (8) 乳幼児 小学生 中学生 高校生人口 年少人口をさらに細かく区分けしたものが下図である 0~6 歳の乳幼児 7~12 歳の小学生 13~15 歳の中学生に加え 定義上は年少人口ではないが実質的にはほとんどが労働には従事しない 16~18 歳の高校生相当人口の推移をグラフ化している ( 早稲田佐賀中高の寮生は含まない 海員学校生は含む ) 平成 23 年の乳幼児は 8,244 人 小学生は 7,794 人 中学生は 4,066 人 高校生 ( 相当 ) は 4,076 人であるが 平成 72 年には 2,993 人 ( 約 36%) 2,896 人 ( 約 37%) 1,591 人 ( 約 39%) 1,660 人 ( 約 41%) にまで減少する 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

41 校区別推計 ( 乳幼児人口 ) 以下に小学校区ごとの乳幼児 (0~6 歳 ) 人口の将来推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 32 校区すべてが減少し 鏡山 浜崎の2 校区は約 70% に留まるが 残りの 30 校区は 50% 以下となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 % 3 鬼塚小学校区 % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 % 8 長松小学校区 1, % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 8,244 7,522 6,505 5,835 5,346 4,964 4,562 4,115 3,671 3,290 2,993 36% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

42 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の乳幼児人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別乳幼児人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別乳幼児人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別乳幼児人口 ( 推計値 )

43 校区別推計 ( 小学生人口 ) 以下に小学校区ごとの小学生 (7~12 歳 ) 人口の将来推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 32 校区すべてが減少し 鏡山 浜崎の2 校区は約 80% に留まるが 残りの 30 校区は 50% 以下となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 % 3 鬼塚小学校区 % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 % 8 長松小学校区 % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 合計 7,794 7,203 6,754 5,758 5,130 4,672 4,331 4,003 3,630 3,242 2,896 37% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

44 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の小学生人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別小学生人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別小学生人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別小学生人口 ( 推計値 )

45 校区別推計 ( 中学生人口 ) 以下に小学校区 中学校区ごとの中学生 (13~15 歳 ) 人口の将来推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 早稲田佐賀中学校布設寮生を除き 32 校区すべてが減少し 鏡山 浜崎の2 校区は約 85% に留まるが 残りの 30 校区は 51% 以下となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 % 3 鬼塚小学校区 % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 % 早稲田佐賀中高附設寮生 長松小学校区 % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 校区別中学生数計 4,231 4,158 3,680 3,515 3,001 2,700 2,483 2,320 2,154 1,965 1,771 42% 寮生除く 4,066 3,978 3,500 3,335 2,821 2,520 2,303 2,140 1,974 1,785 1,591 39% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

46 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の中学生人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別中学生人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別中学生人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別中学生人口 ( 推計値 )

47 校区別推計 ( 高校生人口 ) 以下に小学校区ごとの高校生相当年齢 (16~18 歳 ) 人口の将来推計を示す 平成 23 年と平成 72 年を比較すると 早稲田佐賀中学校布設寮生を除き浜崎校区のみ微増 鏡山校区が 92% に留まるが 残りの 30 校区は 57% 以下となる 校区番号 小学校区 2011 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H42 1 久里小学校区 % 2 鏡山小学校区 % 3 鬼塚小学校区 % 4 東唐津 高島小学校区 % 5 外町小学校区 % 6 成和小学校区 % 7 大志小学校区 % 早稲田佐賀中高附設寮生 長松小学校区 % 9 西唐津小学校区 % 10 竹木場小学校区 % 11 佐志小学校区 % 12 大良小学校区 % 13 湊小学校区 % 14 浜崎小学校区 % 15 玉島小学校区 % 16 平原小学校区 % 17 七山小学校区 % 18 厳木小学校区 % 19 箞木小学校区 % 20 旧相知小学校区 % 21 旧田頭小学校区 % 22 旧佐里小学校区 % 23 旧平山小学校区 % 24 伊岐佐小学校区 % 25 北波多小学校区 % 26 入野小学校区 % 27 納所小学校区 % 28 田野小学校区 % 29 切木小学校区 % 30 名護屋 馬渡 加唐小学校区 % 31 打上小学校区 % 32 呼子 小川小学校区 % 校区別高校生数計 4,238 4,411 4,029 3,884 3,380 3,036 2,777 2,588 2,438 2,268 2,080 49% 寮生除く 4,076 3,946 3,609 3,464 2,960 2,616 2,357 2,168 2,018 1,848 1,660 41% 2035 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H72 H72/ H23 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

48 平成 23 年 平成 47 年 平成 72 年時点の校区別の高校生人口を下図の左側に 各 25 年間での増減数を右側にそれぞれ示す H23 地区別高校生人口 ( 実績値 ) 増減数 (H23-H47) H47 地区別高校生人口 ( 推計値 ) 増減数 (H47-H72) H72 地区別高校生人口 ( 推計値 )

49 (9) 18 歳人口 前記推計から 18 歳人口のみを抽出すると 下図となる この数値を特に取り上げるのは これがほぼ高校卒業生の人数に等しく 本市を離れるかどうかを確実に迫られる人数となるためである 18 歳人口は 平成 23 年の 1,296 人から一貫して減少が続き 平成 72 年には 538 人となる 平成 21 年度学校基本調査によれば市内高校卒業生の進学率は 66.4% であるので 大まかに言えば 残る 33.6% が就職希望者となる この率をそのまま適用すれば 就職希望者数は平成 23 年度で 435 人 平成 72 年には 181 人となる 住民基本台帳人口に基づく市による推計 そのため 前述の平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 (p.31) とは数値が異なる

50 基礎データ編 2 世帯 2 世帯 (1) 世帯数及び 1 世帯あたり人数の推移 下図は平成 2 年から平成 72 年までの 70 年間の唐津市の世帯数 1 世帯あたりの人数の推移及び推計である 本市世帯数は 今後 50 年で半減し 1 世帯あたりの人数も減少傾向にある 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 実績値 推計値 単位 : 人 年次 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 32 年 平成 37 年 総人口 139, , , , , , , ,393 総世帯数 40,257 41,703 42,458 43,378 43,651 42,394 40,857 39,078 1 世帯あたり人数 年次 平成 42 年 平成 47 年 平成 52 年 平成 57 年 平成 62 年 平成 67 年 平成 72 年 総人口 98,934 91,485 84,115 77,068 70,525 64,431 58,688 総世帯数 37,094 34,447 31,809 29,251 26,867 24,596 22,411 1 世帯あたり人数

51 県内市町との比較 1 世帯あたり人数における県内比較データを以下に示す 県内他市町と比較すると低い方で 下から4 番目である 出典 : 総務省統計局 国勢調査報告 ( 平成 22 年 )

52 (2) 家族類型毎の世帯数の推移 家族類型毎の世帯数の推移は下図のとおりである 平成 17 年まで第 1 位だった標準世帯 ( 夫婦と子で構成される世帯 ) の数は 平成 22 年の時点ですでに単身世帯数を下回り 25 年後 (H47) には夫婦のみの世帯数も下回ると予測され もはや 標準 ではなくなる かわって台頭するのは単身世帯であり 50 年後には 世帯全体の3 分の1を占める 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計 一般世帯 ( 計 ) は p.44 の総世帯数から施設等の世帯数を除いた値

53 県内市町との比較世帯構成の中で単身世帯が占める割合における県内比較データを以下に示す 約 4 分の1が単身世帯であり 県内でも7 番目の多さである 出典 : 総務省統計局 国勢調査報告 ( 平成 22 年 )

54 (3) 単身世帯の推移の年齢別内訳 下図では単身世帯数の推移を世帯主の年齢階層別に示している 下から順に 40 歳未満 40~64 歳 65~74 歳 ( 前期高齢者 ) 75 歳以上 ( 後期高齢者 ) の層である 今後 50 年で高齢単身世帯は微増を続け 平成 72 年時点においては単身世帯全体の半数を占めることになる 平成 7~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計

55 (4) 夫婦のみ世帯の推移の年齢別内訳 下図では夫婦のみ世帯数の推移を世帯主の年齢階層別に示している 40 歳未満の夫婦世帯は 低い水準で推移しているものの一定の割合を保っている 40~64 歳の中高年夫婦の割合は 今後 50 年で半減する一方 65 歳以上の高齢夫婦の割合が増加していることが伺える 平成 2~22 年は国勢調査 平成 27 年以降は平成 22 年までの国勢調査人口に基づく市による推計

56 県内市町との比較 ( 高齢世帯の構成 ) 65 歳以上の高齢世帯構成における県内比較データを以下に示す 高齢単身世帯 高齢夫婦のみ世帯の割合が 全世帯のうち2 割を占めており 県内でも多い方である 当然 今後は増加傾向にある 出典 : 総務省統計局 国勢調査報告 ( 平成 22 年 )

57 基礎データ編 3 財政 3 財政 (1) 歳入 唐津市の歳入構成をみると 市税と地方交付税がその中心となっており 歳入の半分以上を占めている これらの収入は 使途の制約を受けずに使い方を独自に決めることができる 一般財源 の中心となるものである 唐津市には大きな企業が比較的に少ないことなどの理由により市税が少ないため 必要な一般財源の確保を地方交付税に大きく依存している 自主財源である市税が少なく 地方交付税への依存度が高い唐津市の財政基盤は脆弱であるといえる 平成 23 年度一般会計歳入決算額 出典 : 唐津市の財政事情 歳入科目 1 市税 2 地方譲与税 3 交付金 4 地方交付税 5 分担金及び負担金 6 使用料及び手数料 7 国庫支出金 8 県支出金 9 諸収入 10 市債 11その他 説明市民のみなさんが納める税金で 市民税 固定資産税 軽自動車税 市たばこ税 入湯税自動車重量税などの国税の一部又は全額を市に譲与されるお金地方消費税交付金など 国や県から市に交付されるお金すべての市町村が等しく行政サービスを提供できるよう国が交付するお金事業実施に際し 事業の受益者に費用の一部を負担してもらうお金施設の使用料や戸籍などの発行手数料特定事業に対する国からの補助金など特定事業に対する県からの補助金など雑入など市が資金調達のために借り入れるお金財産収入 繰越金など

58 出典 : 唐津市の財政事情

59 (2) 歳出 歳出の分類には 2 通りの方法がある ひとつは 目的別 といい 土木費や教育費などの行政分野別によって分類するものである もうひとつは 性質別 といい 人件費や扶助費など 支出の性格によって分類するものである 平成 23 年度一般会計歳出決算額 ( 目的別 ) 目的別歳出のここ数年の特徴的な傾向としては 子ども手当や生活保護などの福祉需要に伴う民生費の割合の上昇と 公債費の年々の増加が挙げられる 出典 : 唐津市の財政事情 歳出科目 説明 歳出科目 説明 議会費 議員報酬 政務活動費など 商工費 商工業の振興など 総務費 庁舎の維持管理など 土木費 道路 都市整備など 民生費 福祉の充実 保育所運営など 消防費 消防 救急など 衛生費 保健衛生 ごみ処理など 教育費 小 中学校の維持管理など 労働費 労働金庫預託金など 災害復旧費 災害箇所を原状回復させるためのお金 農林水産業費 農林水産業の振興など 公債費 市の借金を返すお金

60 出典 : 唐津市の財政事情

61 平成 23 年度一般会計歳出決算額 ( 性質別 ) 性質別歳出では 人件費 扶助費 公債費をあわせて 義務的経費 普通建設事業 災害復旧事業 失業対策事業をあわせて 投資的経費 そのほかの性質をあわせて その他の経費 と分類している 平成 23 年度までの実績額をみてみると 義務的経費は生活保護費の増や国の少子化対策による児童手当などの拡充による扶助費や公債費の伸びに伴って年々増加し 平成 23 年度の構成比では 52.4% となっている 一方 投資的経費は減少傾向となっており平成 23 年度は 14.1% となっている 出典 : 唐津市の財政事情 費目人件費物件費扶助費補助費等投資的経費公債費投資及び出資金 貸付金繰出金その他 説明職員給与 退職金など消費的経費で人件費 扶助費 維持修繕費 補助費ではないもの生活保護 高齢者福祉 障害者福祉 児童福祉など民間組織等に交付される補助金 交付金 負担金など道路 学校などの整備市の借金を返すお金投資 出資 貸付金一般会計から特別会計などへ繰り出すお金維持修繕費 積立金

62 出典 : 唐津市の財政事情

63 市民 1 人あたりの平成 23 年度一般会計歳入歳出決算 歳入 498,628 円 市税市民の皆さんが納める税金 92,898 円 地方譲与税 自動車重量税などの国税の一部または全額を市に譲与されるお金 4,232 円 交付金 地方消費税交付金など 国や県から市に交付されるお金 11,111 円 地方交付税 すべての市町村が等しく行政サービスを提供できるよう国が交付するお金 171,364 円 分担金及び負担金 事業実施に際し 事業の受益者に費用の一部を負担してもらうお金 7,052 円 使用料及び手数料 施設の使用料や戸籍などの発行手数料 9,923 円 国庫支出金特定事業に対する国からの補助金など 70,170 円 県支出金特定事業に対する県からの補助金など 41,906 円 諸収入雑入など 12,361 円 市債市が資金調達のために借り入れるお金 63,202 円 その他財産収入 繰越金など 14,408 円 歳出 486,924 円 議会費 議員報酬 政務活動費など 3,635 円 総務費 庁舎の維持管理など 54,671 円 民生費 福祉の充実 保育所運営など 141,639 円 衛生費 保健衛生 ごみ処理など 45,871 円 農林水産業費 農林水産業の振興など 34,603 円 商工費 商工業の振興など 18,514 円 土木費 道路 都市整備など 43,307 円 消防費 消防 救急など 17,155 円 教育費 小 中学校の維持管理など 51,237 円 公債費 市の借金を返すお金 73,867 円 その他 労働費 災害復旧費 2,425 円 平成 24 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人口 ( 外国人登録人口を含む )130,087 人で計算している 小数点以下の端数は四捨五入している

64 平成 23 年度一般会計歳入歳出決算を家計に例えると市の財政状況をよりわかりやすくするため 平成 23 年度一般会計歳入歳出決算を 1か月の家計に置き換えて示した 1か月の収入を 25 万円として計算している 収入 項目 決算額月内容 ( 百万円 ) ( 万円 ) 割合 市税 12,085 給与収入 % 分担金及び負担金 使用料及び手数料 2,208 アルバイト収入 % 定期預金の解約, 0.3 前月からの繰越金, 0.3 その他収入, 0.7 地方交付税 国県支出金 地方譲与税 交付金など 38,868 親などからの援助 % 市債 8,222 借金 % 繰入金 790 定期預金の解約 % 繰越金 786 前月からの繰越金 % 諸収入 その他 1,906 その他収入 % 計 64, % 借金 3.2 親などからの援助 15.0 給与収入 4.7 アルバイト収入 0.8 ( 万円 ) 支出 項目 決算額月内容 ( 百万円 ) ( 万円 ) 割合 人件費 11,044 食費 % 物件費 7,504 光熱水費 日用品など % 扶助費 12,567 医療費 教育費 % 補助費等 3,975 地区会費 生命保険料など % 投資及び出資金 貸付金 1,192 株式投資 % 投資的経費 8,922 家の増改築等 % 公債費 9,609 ローンの返済金 % 繰出金 7,467 子どもへの仕送り % その他 1,063 その他支出 % 計 63, % その他支出 0.4 子どもへの仕送り 2.9 ローンの返済金 3.8 家の増改築等 3.5 株式投資 0.5 地区会費 生命保険料など 1.6 食費 4.4 光熱水費 日用品など 2.9 医療費 教育費 5.0 ( 万円 )

65 (3) 特別会計及び企業会計 特別会計の歳入 歳出決算額の推移特別会計は ある特定の事業を行うために 特定の歳入 歳出を一般会計と区分して経理するための会計である 唐津市の特別会計は 国民健康保険 後期高齢者医療 ( 老人保健 は平成 23 年度から廃止 ) 介護保険 養護老人ホーム 介護サービス事業 簡易水道 下水道 集落排水 浄化槽整備 競艇 ( 平成 25 年度から企業会計へ移行 ) 観光施設 有線テレビ事業 北波多中央部開発事業 の 13 会計がある 歳入総額歳出総額一般会計繰入金 国民健康保険特別会計 200 入 円)円)歳 歳出総額(億 一般会計繰入金(億 後期高齢者医療特別会計 50 入 40 歳 30 出総 20 額(億 10 円)3.8 円)歳 一般会計繰入金(億 0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 0 老人保健特別会計 200 入 円)歳 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 一般会計繰入金(億 介護保険特別会計 入 円)歳 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 養護老人ホーム特別会計 5.0 入 円)円)歳 歳出総額(億 一般会計繰入金(億 介護サービス事業特別会計 入 円)円)歳 歳出総額(億 一般会計繰入金(億 0.0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 対象施設 サービス養護老人ホーム 寿光園, 延寿荘介護サービス事業 居宅介護サービス デイサービス ( 宝寿荘 寿光園 ) 訪問介護 ( 宝寿荘 ) 施設介護サービス 施設入所 短期入所 ( 宝寿荘 ) 居宅介護支援事業 相談 介護認定調査 サービス計画策定 ( 宝寿荘 )

66 簡易水道特別会計 入 歳 0.51 円)歳 出 0.46 総 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 下水道特別会計 入 円) 歳出総額(億 円)歳 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 円)10 集落排水特別会計 入 円)歳 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 浄化槽整備特別会計 10.0 入 円)円)歳 0.32 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 競艇特別会計 入 400 歳出 300 総額(200 億 100 円)円)歳 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 観光施設特別会計 入 歳出総額(5 億円) H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 円)歳 一般会計繰入金(億 有線テレビ事業特別会計 入 円)円)歳 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 北波多中央部開発事業特別会計 入 円)円)歳 歳出総額(億 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H 一般会計繰入金(億 出典 : 唐津市歳入歳出決算書 対象施設 サービス簡易水道 厳木 相知 肥前 鎮西 呼子の一部の地区で実施 平成 23 年度 : 給水戸数 4,718 戸 給水人口 14,349 人集落排水 農業集落排水 ( 双水, 後川内, 千々賀, 唐ノ川, 相賀, 湊, 久里, 渕上, 天川, 行合野, 志気, 加部島, 七山中央 ) 漁業集落排水 ( 神集島, 高島, 向島, 駄竹, 京泊, 菖津, 晴気, 加唐島, 波戸, 串浦, 馬渡島, 松島, 小友, 小川島 ) 小規模集合排水 ( 大泊 ) 浄化槽整備 平成 23 年度設置状況 :129 基観光施設 国民宿舎 ( 呼子ロッジ いろは島 波戸岬 虹の松原ホテル ) 海中展望塔

67 企業会計の歳入 歳出決算額の推移公営企業会計とは 行政が行っている事業のうち 料金収入とそれに対する費用という採算性のある事業に適用される会計を指す 民間企業と同様に 財務諸表として損益計算書と貸借対照表が作成される 唐津市の公営企業会計は 水道事業 工業用水道事業 市民病院きたはた事業 の3 会計がある 出典 : 唐津市水道事業会計決算書 唐津市工業用水道事業会計決算書 唐津市民病院きたはた事業会計決算書 用語収益的収支資本的収支損益計算書貸借対照表 説明 1 事業年度の経営活動に係る収入と支出のことである 収入は サービス提供の対価としての料金収入が主体で 支出にはサービス提供に要する職員給与費 支払利息 建物などの固定資産の減価償却費などが計上される 将来の経営活動に備えて行う設備投資に係る収入と支出のことである 収入は 企業債などが主体で 支出には諸設備の整備 拡充などの資産の取得に要する経費や 企業債の元金償還金などが計上される 一定期間の企業の経営成績を示す報告書で その期間内に得た収益から それを得るために要した費用を差し引く形で 損益の発生原因とその期間の純利益を明らかにしたものである 企業の一定時点における財政状態を明らかにするために資産 負債 資本を一表に記載した報告書で 一般的に バランスシート と呼ばれている

68 (4) 積立基金と市債 積立基金は 地方公共団体の 貯金 のようなものである 基金は 不況などによる予期せぬ収入減への対応や 借入金の返済が過度に財政を圧迫しないよう積立てたり 教育や福祉などの特定の目的のために積み立てている 一方 市債は 現在の施策の実現のために借り入れられた 借金 で 主に市の資産を形成していくための建設事業などに活用される その推移をみてみると 積立基金については横ばい程度で推移しており 市債については増加傾向にある また 市が債務を負担する行為については減少の傾向にある 積立基金現在高 ( 普通会計 ) の推移と内訳 県内市町との比較 [ 用語解説 ] 普通会計とは個々の地方公共団体ごとに各会計の範囲が異なっていることから 自治体間の財政比較や統一的な掌握を可能にするため 地方財政統計上統一的に用いられる会計区分である 具体的には 一般会計と特別会計のうち 公営企業会計や収益事業会計などに含まれない特別会計を合算した会計区分をいう 出典 : 市町村別決算状況調 住民人口は各年度末の住民基本台帳人口

69 市債現在高 ( 普通会計 ) の推移と内訳 県内市町との比較 出典 : 市町村別決算状況調 住民人口は各年度末の住民基本台帳人口

70 債務負担行為残高 ( 普通会計 ) の推移 出典 : 市町村別決算状況調 [ 用語解説 ] 債務負担行為とは地方公共団体が将来に支出を伴う債務を負担する行為については その行為をすることができる事項 期間及び限度額を定めて 予算の一部を構成するものとして議会の審議 議決を要することとなっている 債務負担行為は 主に数か年にまたがるような大規模な建物や構築物などの建設事業や 当該地方公共団体が将来買い取ることを前提として土地開発公社に取得を依頼した用地の取得経費などに対して設定される

71 (5) 財政指標 経常収支比率の推移と見通し 県内市町との比較経常収支比率とは 財政構造の弾力性を判断するための指標で 75% を超えないことが望ましいとされる ( 一般財源に占める人件費や借金返済の公債費など義務的経費の割合で 数値が高いほど自由に使える財源が乏しくなる ) 市 県 類似団体平均は単純平均である 出典 :H22 までは 佐賀県市町財政概要 H23 は 決算カード H24 以降は 財政健全化へ向けて ( 平成 21 年 3 月 唐津市 ) 実質公債費比率の推移と見通し 県内市町との比較 実質公債費比率とは 地方債協議制移行に伴い用いられる指標で 18% 以上の団体は 地方債の発行 ( 借り入れ ) について許可が必要となる 各年度とも当該年度を含む過去 3 か年の平均である 市 県 類似団体平均は単純平均である 出典 : 上記 経常収支比率 の出典に同じ

72 財政力指数の推移 県内市町との比較 財政力指数とは 財政力の強さを表す指数で 1 に近くあるいは 1 を超えるほど財政力が強いとされ 単年度の指数が 1 を超える場合は 普通交付税の不交付団体とな る 各年度とも当該年度を含む過去 3 か年の平均である 市 県 類似団体平均は単純平均である 出典 : 佐賀県市町財政概要 ( 平成 22 年度 )

73 (6) 平成 23 年度唐津市財務諸表 財務諸表の公表について平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられた これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 又は 総務省方式改訂モデル を活用して 地方公共団体単体及び関連団体等を含む連結ベースでの4つの財務書類を人口 3 万人以上の都市においては 平成 21 年度までに整備し公表するよう通知された こうした状況を踏まえ 本市では 基準モデル で作成するために平成 20 年度に資産台帳の整備に着手し 平成 19 年度決算及び平成 20 年度決算の貸借対照表 行政コスト計算書 純資産変動計算書及び資金収支計算書の4 表を平成 22 年 3 月から公表している 複式簿記に基づき発生主義による財務書類 4 表を作成することにより 唐津市が所有するすべての資産と負債状況や行政サービスに要したコストが把握でき 将来的には予算編成や決算分析での活用を考えている 連結対象とした会計の範囲 連 結 単 体 普通会計 [ 4 会計 ] 一般会計 養護老人ホーム特別会計 有線テレビ事業特別会計 北波多中央部開発事業特別会計 特別会計等 [13 会計 ] 国民健康保険特別会計 後期高齢者医療特別会計 介護保険特別会計 介護サービス事業特別会計 簡易水道特別会計 下水道特別会計 集落排水特別会計 浄化槽整備特別会計 競艇特別会計 観光施設特別会計 水道事業会計 工業用水道事業会計 唐津市民病院きたはた事業会計 外郭団体 [ 7 団体 ] 唐津市土地開発公社 ( 財 ) 松浦河畔開発公社 ( 財 ) 唐津市文化振興財団 肥前風力エネルギー開発 桃山天下市 鳴神温泉 キコリななやま 単体とは 普通会計に特別会計を含めたもので 連結とは 単体に外郭団体を含めたものである なお 外郭団体のうち第三セクターについては 市の出資比率が 50% 以上の団体を対象としている

74 貸借対照表 ( バランスシート ) ( 平成 24 年 3 月 31 日 ) 平成 24 年 3 月 31 日現在に保有する資産 負債 純資産を表示したものである ( 単位 : 百万円 ) 1 資 産 の 部 2 負 債 の 部 普通会計 単体 連結 普通会計 単体 連結 項目 項目 金額 比率 金額 比率 金額 比率 金額 比率 金額 比率 金額 比率 (1) 金融資産 21,150 6% 27,816 6% 28,854 7% (1) 流動負債 9,392 3% 15,117 4% 19,517 5% 1 資金 2,484 1% 4,151 1% 4,405 1% 1 公債 ( 翌年度償還予定額 ) 7,874 2% 12,387 3% 12,387 3% 2 債権 2,004 1% 5,935 1% 6,828 2% 2 短期借入金 0 0% 0 0% 4,324 1% ( 控除 ) 貸倒引当金 % % % 3その他 1,518 0% 2,730 1% 2,806 1% 3 有価証券 0 0% 0 0% 1 0% (2) 非流動 ( 固定 ) 負債 87,560 26% 148,236 35% 146,182 34% 4 投資等 16,762 5% 17,958 4% 17,848 4% 1 公債 72,898 22% 133,540 31% 133,540 31% (2) 非金融 ( 公共 ) 資産 315,907 94% 400,142 94% 401,599 93% 2 借入金 0 0% 0 0% 736 0% 1 事業用資産 104,245 31% 117,760 28% 119,217 28% 3 引当金 14,527 4% 14,559 3% 11,770 3% 2インフラ資産 211,662 63% 282,382 66% 282,382 66% 4その他 135 0% 137 0% 136 0% 3 繰延資産 0 0% 0 0% 0 0% 負債の部合計 96,952 29% 163,353 38% 165,699 38% 3 純 資 産 の 部 純資産の部合計 240,105 71% 264,605 62% 264,754 62% 資産の部合計 337, % 427, % 430, % 負債 純資産の部合計 337, % 427, % 430, % 市民一人当たり 資産の合計 259 万円 329 万円 331 万円負債の合計 75 万円 126 万円 127 万円 純資産の合計 185 万円 203 万円 204 万円 項目の説明 1 (1) 金融資産 1 資金 : 形式収支額 ( 歳入歳出の差し引き額 ) や歳計外現金などの現金や預金の資産 2 債権 : 税等の未収金や貸付金などの資産 3 有価証券 : 運用目的の有価証券 4 投資等 : 出資金や基金などの積立金の資産 1 (2) 非金融資産 2 (1) 流動負債 1 公債 ( 翌年度償還予定 ) : 地方債残高のうち翌年度償還予定額 2 短期借入金 : 連結対象団体の短期借入金の残高 2 (2) 非流動負債 3 純資産 項目普通会計単体連結 1 事業用資産 : 庁舎や学校などの有形固定資産やソフトウエアなどの無形固定資産 2インフラ資産 : 道路や河川などの社会基盤となる資産 1 公債 ( 地方債 ) : 地方債残高のうち翌年度に償還する額を除いた残高 2 借入金 : 連結対象団体の長期借入金の残高 3 引当金 : 退職給付引当金及び連結対象団体の負債に対する引当金 純資産合計 : これまでの世代が負担して蓄積された資産 項目普通会計単体連結 四捨五入したため一致しない部分があります 概 要 今までに唐津市では 普通会計ベ - スで 3,371 億円 単体ベースで 4,280 億円 連結ベースで 4,305 億円の資産を形成してきています そのうち 純資産である 2,401 億円 ( 普通会計 ) 2,646 億円 ( 単体 ) 2,648 億円 ( 連結 ) については これまでの世代の負担で支払いが済んでおり 負債である 970 億円 ( 普通会計 ) 1,634 億円 ( 単体 ) 1,657 億円 ( 連結 ) について これからの世代が負担していくことになります 平成 24 年 3 月 31 日の唐津市の人口 : 130,087 人

75 行政コスト計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 1 年間の行政運営コストのうち 福祉サービスなどの提供といった資産形成に結びつかない行政サービスに要したコストを人件費 物件費 経費 業務関連費用 移転支出に区分し表示したものである 項目 1 経常費用計 ( 行政コスト総額 ) 1 人件費 2 物件費 3 経費 4 業務関連費用 5 移転支出他会計への移転支出補助金等移転支出社会保障関係費等移転支出その他の移転支出 2 経常収益計 1 業務収益 2 業務関連収益 3 純行政コスト (1 経常費用 -2 経常収益 ) ( 単位 : 百万円 ) 普通会計 単体 連結 金額 比率 金額 比率 金額 比率 51, % 123, % 124, % 11,217 22% 13,556 11% 13,780 11% 6,632 13% 8,160 7% 8,177 7% 6,062 12% 38,311 31% 38,378 31% 1,428 3% 2,806 2% 3,070 2% 26,486 51% 60,968 49% 60,967 49% 6,774 13% 0 0% 0 0% 3,136 6% 3,136 3% 3,114 3% 9,501 18% 36,617 30% 36,617 29% 7,075 14% 21,215 17% 21,236 17% 2,771 5% 51,806 42% 52,375 42% 2,050 4% 50,820 41% 51,377 41% 721 1% 986 1% 998 1% 49,054 95% 71,995 58% 71,997 58% 市民一人当たり 項目普通会計単体連結 1 経常費用計 ( 行政コスト総額 ) 2 経常収益計 3 純行政コスト (1 経常費用 -2 経常収益 ) 40 万円 95 万円 96 万円 2 万円 40 万円 40 万円 38 万円 55 万円 55 万円 四捨五入したため一致しない部分があります 1 経常費用 項目の説明 1 人件費 : 職員給与や議員報酬 退職給付費用など 2 物件費 : 備品や消耗品 施設等の維持修繕に係る経費や事業用資産の減価償却費など 3 経費 : 委託料や使用料 旅費 手数料 広告料など 4 業務関連費用 : 地方債や関係団体の借入金の償還利子など 5 移転支出 : 市民への補助金や児童手当 生活保護費などの社会保障費など 2 経常収益 1 業務収益 : 公共施設を使用した際に徴収する使用料や証明書の発行手数料など 2 業務外収益 : 利子及び配当金 財産売払収入 雑入など 概 要 平成 23 年度の行政コストの総額は 普通会計ベ - スで 518 億円 単体ベースで 1,238 億円 連結ベースで 1,244 億円になります 行政サービスの利用に対する対価として市民の皆さんが負担した使用料や手数料などの経常収益は 普通会計ベ - スで 28 億円 単体ベースで 518 億円 連結ベースでは 524 億円になります 行政コストの総額から経常収益を引いた純行政コストは 普通会計ベ - スで 491 億円 単体ベースで 720 億円 連結ベースで 720 億円で この不足分は 市税や地方交付税などの一般財源や国 県補助金で賄っています

76 純資産変動計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 純資産 ( これまでの世代が負担して蓄積された資産 ) が平成 23 年度中にどのように増減したかを財源の変動 資産形成充当財源の変動 その他純資産の変動に区分し表示したものである ( 単位 : 百万円 ) 項目 普通会計単体連結金額比率金額比率金額比率 Ⅰ 前期末残高 245, % 270, % 270, % ( イ ) 財源変動の部 =(2 調達 -1 使途 ) 1,433 1% 917 0% 934 0% 1 財源の使途 63,843 26% 94,506 35% 94,518 35% (1) 純経常費用 ( 純行政コスト ) への財源措置 49,054 20% 71,995 27% 71,997 27% (2) 固定資産形成への財源措置 4,654 2% 9,056 3% 9,064 3% (3) 長期金融資産形成への財源措置 1,879 1% 2,096 1% 2,096 1% (4) その他の財源の使途 8,256 3% 11,359 4% 11,361 4% 2 財源の調達 65,276 27% 95,423 35% 95,452 35% (1) 税収 社会保険料 13,984 6% 20,135 7% 20,135 7% (2) 補助金等の移転収入 37,646 15% 57,716 21% 57,716 21% (3) その他の財源の調達 13,646 6% 17,572 6% 17,601 7% ( ロ ) 資産形成充当財源変動の部 =(1+2+3) -7,083-3% -6,921-3% -6,960-3% 1 固定資産の変動 -6,927-3% -6,123-2% -6,127-2% 2 長期金融資産の変動 -74 0% % % 3 評価 換算差額等の変動 -82 0% % % ( ハ ) その他の純資産変動の部 =(1+2+3) 0 0% 0 0% 0 0% 1 少数株主持分の変動 0 0% 0 0% 3 0% 2 開始時未分析残高の変動 0 0% 0 0% 0 0% 3 その他純資産の変動 0 0% 0 0% -3 0% Ⅱ 当期変動額合計 =( イ+ロ+ハ ) -5,650-2% -6,004-2% -6,026-2% Ⅲ 当期末残高 =(Ⅰ+Ⅱ) 240,105 98% 264,605 98% 264,754 98% (3) 長期金融資産形成への財源措置 : 基金積立や貸付金など長期金融資産形成のために支出した額 (4) その他の財源の使途 : インフラ資産に係る直接資本減耗の額など 2 財源の調達 : 財源をどのような収入で調達したかを表示 (1) 税収 社会保険料 : 市税や利子割交付金などの交付金 特別会計の保険料等の収入 (2) 補助金等の移転収入 : 国 県補助金など (3) その他の財源調達 : 貸付金の償還収入や固定資産の売却収入など 比率は前期末残高を基準としています 項目の説明 ( ロ ) 資産形成充当財源の変動 : 財源を将来世代も利用可能な固定資産形成等にどの程度使ったかを表示 1 固定資産の変動 : 公共施設や道路などの資産取得や売却 減価償却等による増減額を表示 2 長期金融資産の変動 : 基金 貸付金 出資金などの長期金融資産の増減額を表示 3 評価 換算差額等の変動 : 固定資産や金融資産の当該年度に発生した評価益 評価損を表示 ( ハ ) その他の純資産変動 : 財源 資産形成充当財源の変動以外の変動を表示 四捨五入したため一致しない部分があります ( イ ) 財源の変動 : 行政コスト計算書に計上されない資金の流出入を表示 1 財源の使途 : 市税などの一般財源や国 県補助金などの財源をどのようなものに使ったかを表示 (1) 純経常費用への財源措置 : 純経常費用 ( 純行政コスト ) に支出した額 (2) 固定資産形成への財源措置 : 固定資産の形成のために支出した額 1 少数株主分の変動 : 本市以外の株主に帰属する純資産に相当する額の増減を表示 概 平成 23 年度は 普通会計ベ - スで 57 億円 単体ベースで 60 億円 連結ベースで 60 億円の純資産が減少しており 総額で 2,401 億円 ( 普通会計 ) 2,646 億円 ( 単体 ) 2,648 億円 ( 連結 ) になりました なお 財源変動額が 普通会計ベ - スで 14 億円 単体ベースで 9 億円 連結ベースで 9 億円増加していますが これは 将来世代に対する財源の流入を意味します また 発生主義による基礎的財政収支に相当するものです また 資産形成充当財源変動額が 普通会計ベースで 71 億円 単体ベースで 69 億円 連結ベースで 70 億円減少していますが これは 固定資産形成に比較して固定資産の劣化が大きいことが主な要因です 要

77 資金収支計算書 ( 平成 23 年 4 月 1 日 ~ 平成 24 年 3 月 31 日 ) 1 年間の資金の増減を経常的収支 資本的収支 財務的収支に区分し表示したものである ( 単位 : 百万円 ) 項目 普通会計 単体 連結 ( イ ) 経常的収支区分 (2 収入 -1 支出 ) 6,644 10,802 11,197 1 経常的支出 47, , ,425 2 経常的収入 54, , ,622 ( ロ ) 資本的収支区分 (2 収入 -1 支出 ) -4,311-7,908-7,916 1 資本的支出 6,533 10,611 10,619 2 資本的収入 2,222 2,703 2,703 基礎的財政収支 ( イ + ロ ) 2,333 2,894 3,281 ( ハ ) 財務的収支区分 (2 収入 -1 支出 ) -1,970-2,843-3,232 1 財務的支出 ( 注 ) 10,192 16,872 17,414 2 財務的収入 8,222 14,029 14,182 1 当期資金収支 ( イ+ロ+ハ ) 期首資金残高 2,121 4,100 4,356 3 期末資金残高 (1+2) 2,484 4,151 4,405 ( 注 ) うち 公債 借入金支払利息支出 1,325 2,684 2,948 イ -1 経常的支出 : 行政サービスを行う中で 毎年度継続的に支出されるもの ( 人件費 物件費 補助費 扶助費など ) イ -2 経常的収入 : 行政サービスを行う中で 毎年度継続的に収入されるもの ( 市税 保険料 使用料 手数料など ) ロ -2 資本的収入 : 土地などの固定資産の売却収入など ハ -1 財務的支出 : 地方債や借入金など利子や元本の償還 ハ -2 財務的収入 : 地方債や借入金の収入 項目の説明 ロ -1 資本的支出 : 公共施設や道路整備などの資産形成 投資や貸付金などの金融資産形成に支出したもの 概 要 平成 23 年度は 普通会計ベ - スで 4 億円 単体ベースで 0.5 億円 連結ベースで 0.5 億円の資金が増加しており 期末資金残高は 普通会計ベ - スで 25 億円 単体ベースで 42 億円 連結ベースで 44 億円になりました 基礎的財政収支は 公債費を賄う財源となるものですが 普通会計ベ - スで 23 億円 単体ベースで 29 億円 連結ベースで 33 億円でした

78 基礎データ編 4 産業 経済 4 産業 経済 (1) 唐津市の市内総生産額の推移 単位 : 百万円 経済活動別 H8 比 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 農林水産業 23,590 21,879 21,798 21,835 21,174 21,015 18,403 19,206 18,761 18,480 17,543 17,633 16,617 16, % 農業 17,652 15,751 16,528 16,220 16,322 15,594 14,164 14,724 14,471 14,447 13,422 13,570 12,984 13, % 林業 933 1,129 1,176 1,076 1,112 1, % 水産業 5,006 4,998 4,094 4,539 3,740 3,778 3,341 3,519 3,587 3,350 3,376 3,257 2,929 2, % 第一次産業計 23,590 21,879 21,798 21,835 21,174 21,015 18,403 19,206 18,761 18,480 17,543 17,633 16,617 16, % 鉱業 1,792 2,236 2,566 2,408 1,611 1,668 1,755 1,665 1,393 1,192 1,377 1,078 1, % 製造業 50,290 50,017 49,008 48,188 43,649 41,656 38,673 35,648 33,378 36,736 32,928 35,274 34,965 35, % 建設業 45,276 37,390 42,520 44,277 40,804 37,088 34,083 30,528 29,503 29,860 30,792 28,296 28,499 28, % 第二次産業計 97,358 89,643 94,094 94,873 86,064 80,412 74,511 67,841 64,274 67,788 65,097 64,648 64,513 64, % 電気 ガス 水道業 10,203 11,496 11,831 11,593 10,489 10,523 10,459 10,134 9,797 8,913 8,340 7,930 7,992 7, % 卸売 小売業 47,369 45,291 43,507 40,722 41,763 37,391 37,275 36,648 33,972 32,035 30,861 29,677 31,009 29, % 金融 保険業 16,392 16,067 14,525 14,522 14,712 16,794 17,558 17,002 16,203 17,921 16,161 16,643 13,108 13, % 不動産業 33,641 35,331 36,212 37,137 37,867 38,637 39,599 40,418 41,581 42,043 43,605 44,867 46,718 46, % 運輸 通信業 24,596 24,432 24,075 22,749 22,304 21,523 21,920 21,530 20,768 20,653 20,730 21,265 20,063 18, % サービス業 81,626 83,819 86,521 86,678 92,197 92,126 91,096 90,034 90,641 87,577 87,735 89,999 87,056 87, % 政府サービス生産者 49,433 51,385 52,345 52,679 52,313 53,161 52,556 52,167 55,063 53,798 50,861 55,689 54,410 52, % 対家計民間非営利サービス生産者 7,603 7,772 8,604 8,275 7,533 7,847 8,510 8,426 8,909 9,338 10,231 9,994 10,255 10, % 第三次産業計 270, , , , , , , , , , , , , , % 小計 391, , , , , , , , , , , , , , % ( 控除 ) 帰属利子等 -10,211-9,944-9,005-8,165-8,542-11,206-11,002-9,954-9,185-9,201-7,982-7,855-6,833-7, % 合計 381, , , , , , , , , , , , , , % 出典 : 佐賀県統計調査課 市町民経済計算 ( 平成 21 年度 )

79 平成 21 年度市内総生産額は 3,401 億円で 前年に比べ 48 億円 (1.4%) 平成 8 年度に比べ 415 億円 (10.9%) 減少している 生産額の産業別構成比をみると 第一次産業が 162 億円で 4.8% 第二次産業が 644 億円で 18.9% 第三次産業が 2,665 億円で 78.4% である ( 帰属利子等 -2.1%) 第一次と第二次が年々減少する一方 第三次は規模を維持しており 結果として第三次の構成割合が増えることとなっている [ 第一次産業 ] 農業は ほぼ前年並み 平成 8 年度より 44 億円 (25%) 減である 林業は 前年より 0.7 億円 (10%) 減 平成 8 年度より 3 億円 (32%) 減 期間内で最も生産額が大きかった平成 13 年度より 10 億円 (61%) 減である 水産業は 前年より 6 億円 (22%) 減 平成 8 年度より 27 億円 (54%) 減である 第一次産業全体での生産額 162 億円は 前年より 4 億円 (2%) 減 平成 8 年度より 74 億円 (31%) 減のマイナス成長である [ 第二次産業 ] 建設業は 前年より 4 億円 (1%) 減 平成 8 年度より 171 億円 (38%) 減である 第二次産業全体での生産額 644 億円は 前年より 1 億円 (0.2%) 減 平成 8 年度より 330 億円 (34%) 減のマイナス成長である [ 第三次産業 ] 卸売 小売業は 前年よりは 15 億円 (5%) の減であり 平成 8 年度より 179 億円 (37%) 減である 不動産業は 前年からほぼ横ばいであり 平成 8 年度より 133 億円 (40%) 増である 対家計民間非営利サービス ( 解説参照 ) は 前年より 2 億円 (2%) 増 平成 8 年度より 25 億円 (33%) 増である 第三次産業全体での生産額 2,664 億円は 前年より 41 億円 (2%) 減 平成 8 年度より44 億円 (2%) 減で ほぼ同じ水準を維持している [ 用語解説 ] 対家計民間非営利サービス生産者とは利益追求を旨とせず 他の方法では効率的に提供し得ない社会的 公共的サービスを家計へ提供する団体をいう ある特定の目的を遂行するために集まった個人の自発的な団体であり その活動は通常会員の会費や家計 企業 政府からの寄付 補助金から賄われる 労働組合 政党 宗教団体等のほかに 私立学校のすべてがこれに含まれる

80 (2) 唐津市の市民所得の推移 唐津市の市民所得は 2001 年を底として 2002 年からの いざなみ景気 により一旦は持ち直している しかし 本格的な景気回復ではなかったため 市民所得の減少傾向に歯止めがかかっていない 2008 年のリーマンショック以降は再び不況期に突入しており 市民所得が更に減少している 出典 : 佐賀県統計調査課 市町民経済計算 ( 平成 21 年度 )

81 県内市町との比較唐津市の 190 万円は 順位でみるならば県内では下から5 番目である 佐賀県の平均よりも 37 万円余り少ない 上位の市町ほど 所得構成で企業所得の割合が高いという特徴がみてとれる その特徴は上位 4 市町で際立つ 佐賀県統計調査課 市町民経済計算 ( 平成 21 年度 )

82 (3) 唐津市の就業者数の推移 第二次産業就業者の減少が著しく 平成 2 年度からの 20 年間で4 分の3になっている 構成比でも 第一次と第二次の割合低下が続いている 20 年で 7,117 人 =11% 減少 20 年で 4,976 人 =39% 減少 20 年で 4,504 人 =25% 減少 20 年で 1,113 人 =3% 増加 総数には分類不能の産業従事者を含む 出典 : 国勢調査

83 県内市町との比較産業別就業者割合における県内比較データを以下に示す 傾向として 第一次産業への就業割合が大きく 第三次産業への就業割合が小さいことがわかる 出典 : 総務省統計局 経済センサス - 基礎調査 ( 平成 23 年 )

84 基礎データ編 5 行政組織 5 行政組織 (1) 行政組織機構図 唐津市の行政組織は 11 部 ( 消防本部を含む ) 1 課 5 事務局 ( 教育委員会を含む ) 8 支所から成る ( 平成 24 年 4 月 1 日現在 ) 市副新市総合企画監 市 産業企画監 長 長 企画経営部 ( 副部長 ) 企画政策課 男女共同参画 地域づくり課 広報公聴課 企画政策係 男女共同参画係 広報公聴係 新エネルギー対策係地域づくり係離島振興係有線テレビ係 早稲田佐賀中学 高校交流推進室地域医療センターエリア構想推進室 東アジア戦略推進室 浜玉支所 総 務 教 育 課 市民支援係 市 民 福 祉 課 市民環境係 産 業 課 産業振興係 建 設 水 道 課 建設水道係 教育係 保健福祉係 工務係 浜崎小学校 税務係 平原小学校鳥巣分校 浜玉学校給食センター 厳木支所 総 務 教 育 課 市 民 福 祉 課 産 業 課 山 村 経 営 室 建 設 水 道 課 市民支援係市民環境係産業振興係山村経営係建設水道係 教育係 保健福祉係 工務係 厳木小学校 中島保育園 うつぼ木小学校 岩屋保育園 厳木学校給食センター 税務係 厳木幼稚園 相知支所 総 務 教 育 課 市 民 福 祉 課 産 業 課 建 設 水 道 課 市民支援係市民環境係産業振興係建設水道係 教育係 人権 同和対策係 工務係 相知小学校相知中学校人権ふれあいセンター保健福祉係 相知学校給食センター 税務係 北波多支所 総 務 教 育 課 市民支援係 市 民 福 祉 課 市民環境係 産 業 課 産業振興係 建 設 水 道 課 建設水道係 教育係 人権 同和対策係 工務係 北波多小学校 保健福祉係 北波多中学校 若竹保育所 相知学校給食センター 税務係 肥前支所 総 務 教 育 課 市 民 福 祉 課 産 業 課 建 設 水 道 課 市民支援係市民環境係産業振興係建設水道係 教育係 切木出張所 工務係 入野小学校肥前中学校 保健福祉係 田野小学校切木中学校切木保育所 納所小学校切木小学校肥前学校給食センター高串保育所税務係 総務教育課 市民支援係 教育係 名護屋小学校 加唐島小 中学校 打上小学校 打上中学校 鎮西学校給食センター 鎮西支所 市 民 福 祉 課 産 業 課 建 設 水 道 課 市民環境係産業振興係建設水道係 打上出張所 工務係 保健福祉係 税務係 呼子支所 総 務 教 育 課 市民支援係 市 民 福 祉 課 市民環境係 産 業 課 産業振興係 水 産 支 援 室 水産支援係 建 設 水 道 課 建設水道係 教育係 保健福祉係 工務係 呼子小学校 税務係 小川島小 中学校 呼子学校給食センター 七山支所 総 務 教 育 課 市 民 福 祉 課 産 業 課 山 村 経 営 室 建 設 水 道 課 市民支援係市民環境係産業振興係山村経営係建設水道係 教育係 保健福祉係 税務係 総務部 ( 副部長 ) 総 務 課 情 報 公 開 室 危機管理防災課 職 員 課 秘 書 課 庶務係情報公開係防災係人事研修係秘書係 文書法制係 消防団係 給与係 情報推進係 福利厚生係 危機管理対策室 財務部 ( 副部長 ) 財 政 課 管 財 課 契 約 管 理 課 税 務 課 財政係庶務係建設契約係庶務係 収入対策係管財係物品契約係課税係 用地係 検査指導室 固定資産係 収納係 市民環境部 市 民 課 保 険 年 金 課 ( 副部長 ) 生活環境対策課 清掃センター 人権 同和対策課 庶務係庶務係庶務係人権対策係 市民係記録係国保給付 特定健診係高齢者医療係施設係環境企画係同和対策係 市民相談室年金係 リサイクル推進係 湊出張所 廃棄物対策係 清掃美化係 人権ふれあいセンター

85 ( 副部長 ) 保健医療課神集島診療所高島診療所加唐島診療所馬渡島診療所小川島診療所 庶務係 保健係 地域医療係 保健福祉部 ( 副部長 ) 福祉事務所 福祉課庶務係児童保育係母子福祉係若葉保育所 ユニバーサルデザイン対策係 高 齢 者 支 援 課 庶務係 介護認定係 介護給付係 介護業務係 地域包括支援センター 寿 光 園 延 寿 荘 宝 寿 荘 宝寿荘 デイサービスセンター在宅介護支援センター 障 害 者 支 援 課 障害者支援係 障害者福祉会館 障害者福祉会館 生 活 保 護 課 庶務係 保護係 市民病院 医 局 事務局 看護科 庶務係 薬剤科 放射線科 臨床検査科 リハヒ リテーション科 商工流通課 からつブランド推進室 経営支援係新事業支援係からつブランド推進係 市街地活性化推進係 商工観光部 ( 副部長 ) 企業誘致課厳木工業団地整備室観光課虹の松原室 企業誘致係整備係観光企画係虹の松原係 観光誘致係 観光施設係 農林水産部 ( 副部長 ) 農 政 課 有害鳥獣対策室 農 地 整 備 課 林 務 課 水 産 課 庶務係有害鳥獣対策係農地整備係林務係水産係 農政係 工務係 工務係 農産園芸係 畜産係 水産業活性化支援室 建設部 ( 副部長 ) 道 路 河 川 課 都 市 計 画 課 庶務係庶務係 工務係計画係 国道対策係 区画整理係 工務係 公園係 みなとまちづくり室 みなとまちづくり係 建築課 管理住宅係 建築係 設備係 競艇事業部 ( 副部長 ) 経営企画課 ボートピア三日月 開催運営課 管理係経営企画係ボートピア三日月係業務係施設係 営業サービス係 警備係 水道部 ( 副部長 ) ( 副部長 ) 下 水 道 管 理 課 浄化槽 PFI 事業推進室 下 水 道 施 設 課 水 道 管 理 課 水 道 営 業 課 水 道 工 務 課 水 道 浄 水 課 庶務係浄化槽 PFI 事業推進係施設係庶務係営業係拡張係浄水係 計画係 給配水係 業務係 消防本部 ( 副消防長 ) 消防署 消 防 総 務 課 地 域 消 防 課 予 防 課 警 防 課 ( 副 署 長 ) 総務係消防団係予防係警防係総務第一係救助第一係予防第一係東部分署 研修広報係危険物係救急救助係総務第二係救助第二係予防第二係南部分署 管理係 管理第一係 管理第二係 警防第一係 通信指令第一係西部分署 通信指令第二係 救急第一係 北部分署 中部派出所 警防第二係 救急第二係 会計管理者 会計課 審査係 出納係 教育委員会 教育長 事務局 ( 教育部長 ) ( 副部長 ) 教 育 総 務 課 学 校 教 育 課 唐 津 幼 稚 園 生 涯 学 習 課 文 化 課 スポーツ振興課 近 代 図 書 館 庶務係学務係東唐津小学校鏡山小学校佐志中学校唐津幼稚園社会教育係振興係管理係庶務係 企画係指導係外町小学校久里小学校鏡中学校人権 同和教育係文化財調査係体育振興係学芸係 施設係成和小学校長松小学校 鬼塚小学校大良小 中学校 鬼塚中学校西唐津中学校 青少年支援センター 文化財保護係図書サービス係 都市コミュニティセンター 西唐津小学校 湊小学校湊中学校 竹木場小 第四中学校 第一中学校 市議会 事務局 ( 局長 ) ( 副局長 ) 庶務係 議事調査係 選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 浜玉分室 呼子分室 厳木分室相知分室北波多分室肥前分室 七山分室 鎮西分室 監査委員 監査委員事務局 ( 副局長 ) 農業委員会 農業委員会事務局 振興係 農地係 浜玉分室 呼子分室 厳木分室 七山分室 相知分室 北波多分室肥前分室鎮西分室 公平委員会 固定資産評価審査委員会

86 (2) 市職員数の推移と予測 下図は 各年度当初の職員数の推移 及び現行制度にて定員適正化計画に基づき算出した場合の推計値である 平成 17 年度からの唐津市定員適正化計画の進捗に伴い 平成 24 年 4 月 1 日現在の職員数は 1,391 人となり 計画値の 1,431 人よりも 40 人早いペースで目標に近づいている また 平成 17 年 4 月 1 日の1,691 人から 300 人職員が減っている

87 (3) 市職員の男女別 年齢構成別職員数 平成 23 年 4 月 1 日時点における消防吏員及び技能労務職を除く 1,080 人の分布を以下に示す 42 歳以下の管理職は市民病院又は離島診療所の医師である いずれにしても 女性管理職が圧倒的に少ない現状である

88 (4) 市職員の年齢構成別の推移と予測 下図は 現行制度にて定員適正化計画に基づき算出した年齢構成別の職員の推計である 平成 23 年度当初時点での 40 歳台後半層 ( 昭和 58 年 ~63 年まで旧唐津市では採用抑制のため採用人員なし ) の職員数が相対的に少ないことがわかる また 平成 27 年度末時点での 40 歳未満をみると 歳は突出しているものの それ以外の年齢層は約 30 人程度で推移していくことが予想される

89 基礎データ編 6 公共施設 6 公共施設 (1) 土地利用と公共施設の分布 土地利用現況の構成比をみると 森林地域が最も多く 53% 次いで 農業地域 24% ( 畑 14% 田 10%) 住宅地 4% 道路 交通施設用地 4% となっている また 本市の面積 km2のうち 約 40% にあたる km2に都市計画区域が指定されている

90 公共施設の分布状況公共施設 ( 公園 公民館 学校 庁舎 火葬場 ) の市内分布状況をみると 唐津地区や 各地区の中心部に集中している

91 (2) 公共施設の延床面積 唐津市が管理する公共施設の延床面積は 学校施設が最も多く 次いで市営住宅の順に占められる

92 類似団体との比較東洋大学 PPP 研究センターが公表した 全国自治体の公共施設延べ床面積のデータを用いて 他の類似団体との比較を行い本市の位置を把握した その結果 次のことが明らかになった 1981 市区町村は平均が 3.42 m2のところ本市は 6.33 m2であり 他の自治体より今後の更新投資が財政上の大きな問題になることが予想されること 239 類似団体でデータがない4 自治体を除いた 35 自治体のなかで 4 番目に延床面積が大きいこと 3 人口規模によらず 平成の大合併を経た自治体の方が1 人あたりの延床面積が大きくなっていること 出典 : 東洋大学 PPP 研究センター 全国自治体公共施設延床面積データ ( 平成 23 年度 )

93 (3) 唐津市において築 40 年を迎える施設 唐津市において築 40 年を迎える施設の床面積は 形式的なデータ上の数値であるが 平成 26 年に約 63,000 m2となっており その後も毎年 10,000 m2から 20,000 m2前後で推移し 平成 32 年には約 58,000 m2と多くの施設が老朽化する 築 40 年を迎える施設の延床面積

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

Web用-広報4月号-Vol.169.indd ITAKO Public Information Vol.169 4 Contents 2 3 平成27年度 一般会計 歳入 地方譲与税 配当割交付金 利子割交付金 株式等譲渡所得割交付金 1億7,539万円 1.0 2,268万円 0.1 1,088万円 0.1 ゴルフ場利用税交付金 4億4,328万円 2.4 92億5,588万円 国民健康保険 分担金及び負担金 下水道事業 歳入全体の50.4

More information

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について Ⅰ 平成 25 年度市町村決算の概要 ( 確報値 ) について 1. 普通会計決算の概要 ( 注 1) 本資料は 県内市町村 (14 市 23 町 8 村 政令指定都市である熊本市を含む ) の普通会計の決算額をまとめたもの ( 注 2) 本資料の図表中の数値については 表示単位未満四捨五入の関係で 合計が一致しない場合がある ( 注 3)( ) については 資料の末尾に用語の説明あり (1) 決算規模及び決算収支

More information

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73> 平成 22 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 24 年 1 月 7 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です

More information

1

1 あなたと議会をむすぶ 29 単位 : 千円歳入歳出差引特別会計 2,578,441 2,559,366 19,075 企業会計 2,689,639 3,090,669 401,030 水道事業 219,084 262,007 42,923 収益的収支 171,127 160,769 10,358 資本的収支 47,957 101,238 53,281 下水道事業 623,224 781,728

More information

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤 第 1 部平成 27 普通会決算の状況 Ⅰ 決算の概要 地方財政状況調査 より 1 歳入歳出規模平成 27 普通会決算額は 歳入が1 兆 9,512 億 31 百万円 歳出が1 兆 7,297 億 12 百万円で 形式収支が2,215 億 19 百万円の黒字となった 決算規模の増減率は 歳入が1.7% の減 歳出が2.7% の減となり 歳入 歳出ともに減少した また 仙台を除いた場合は 歳入が.2%

More information

沖縄県の財政2017

沖縄県の財政2017 沖縄県 の財 政 2 0 1 7 平成 29 年 3 月 沖縄県 OKINAWA PREFECTURE 沖縄県の財政 2017 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっています 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

沖縄県の財政2015検討(最終)

沖縄県の財政2015検討(最終) 沖縄県 の財 政 2 0 1 5 平成 27 年 11 月 沖縄県 OKINW PREFECTURE 沖縄県の財政 2015 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっております 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には 平成 28 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 30 年 3 月 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書

More information

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63> 4 連結財務書類の要旨と分析荒川区では 区と連携協力して行政サービスを実施している関係団体を連結して一つの行政サービス実施主体とみなし その財政状況を明らかにするため 連結財務書類を作成しています 地方自治体と関係団体等を連結して1つの行政サービス実施主体としてとらえることにより 公的資金等によって形成された資産の状況 その財源とされた負債 純資産の状況 さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に明らかにすることができます

More information

沖縄県の財政2018

沖縄県の財政2018 沖縄県 の財 政 2 0 1 8 平成 30 年 3 月 沖縄県 OKINAWA PREFECTURE 沖縄県の財政 2018 について 沖縄県の予算は 県民皆さんの生活向上のため 様々な施策に活用されています しかし 予算書などの資料は ページ数が多かったり 一般的に聞きなれない用語があったりと 少々難しいものとなっています 沖縄県の予算は 県民生活に関わる様々な分野に活用されているからこそ 県民の皆さんに知っていただくことが重要だと考えており

More information

untitled

untitled 情 報 広 場 20 内の数字は構成比 歳出の内訳は 性質別に見ると 人件費 扶助費 公債費の 義務的 経費 は 億5 612万円で歳出 全 体 に 占 め る 割 合 は 9 と な っ ています そのうち借金を返済する 公債費は5億4 658万円で昨年 度より802万円増加しました 道路や公共施設の建設 災害復旧 費などの経費 投資的経費 は 億 5 6 6 7 万 円 で 全 体 の 1 と

More information

183873224 423644111 423661457 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 3 特集 市の財政状況と今後の課題 平成26年 214年 3月11日 健全財政の堅持が難しくなりつつあります 市の財政状況と今後の課題 市では これまで第5次府中市総合計画で定めた各施策の実現に向け 新 たな事業の実施や施設を整備するなど 市民サービスの向上に努めてきまし た

More information

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1 平成 27 年度 高松市の財政状況 高松市 1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 11 億円の増となっています ( なお 単年度収支も 11

More information

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B > 平成 30 年 8 月 22 日行政経営部財政課 平成 29 年度決算の概要について 1 一般会計予算規模 当初予算額 1 2,015 億 1,211 万円 前年度からの繰越額 2 103 億 5,241 万円 補正予算額 3 61 億 4,575 万円 42 億 666 万円の増 最終予算額 (1+2+3) 2,057 億 1,666 万円 平成 29 年度の最終予算額は, 当初予算額に, 前年度からの繰越額

More information

市税収入額(人口推移)

市税収入額(人口推移) 1. 平成 28 年度 決算の概要 1 平成 28 年度各会計の決算状況 ( 単位 : 千円 ) 会計名歳入歳出差引 伊那市一般会計 43,988,693 42,889,683 1,099,010 国民健康保険特別会計 7,483,779 7,483,779 0 国民健康保険直営診療所特別会計 199,807 199,807 0 後期高齢者医療特別会計 796,688 786,805 9,883 介護保険特別会計

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 平成 24 年度 高鍋町財務書類 ( 版 ) 宮崎県高鍋町 Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 又は 総務省方式改訂モデル を活用して

More information

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率が 26.% に上昇我が国の総人口は 平成 26(214) 年 1 月 1 日現在 1 億 2,78 万人と 23(211) 年から4 年連続の減少であった 65 歳以上の高齢者人口は 過去最高の3,3 万人 ( 前年 3,19 万人 ) となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も26.%( 前年 25.1%)

More information

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8, わかりやすく解説 の財政状況 < 平成 28 年度決算から > 早池峰山 の財政状況をわかりやすく解説します は全国でも有名な温泉どころです もくじその 1 の財政状況は? 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? 1 2 の財政は黒字? 貯金はどれくらい? 2 3 自由に使えるお金の割合はどれくらい? 3 4 どれくらい自力で財源を確保できているの? 4 その 2 の借金はどうなっているの? 1

More information

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167 みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン 平成 30 31 年度の財政フレーム アクションプランの実現性を担保するため 計画期間 ( 平成 30 31 年度 ) の財政フレームを作成しました 作成にあたり アクションプランに位置づけた事業の事業 費を見込んだ歳入歳出の推計を行っています この財政フレームは 平成 30 年 3 月時点での経済の動 向等をもとに推計を行い 作成しています 歳入総額 区分

More information

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564 . Ⅰ. 財政状況の年度推移編 ( 一般会計 ) 本資料中の中核市のデータは 平成 29 年 9 月 3 日現在における中核市市長会ホームページ上の各市のデータを基に作成したのものです また 四捨五入の関係上 各グラフ間の数値が合計と合わない場合があります 1. 決算概況 ( 単位 : 億円 ) 歳入総額 歳出総額 1,8 1,6 1,4 1, 1, 8 6 4 歳入総額歳出総額実質収支実質単年度収支

More information

はじめに 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から まもなく4 年が経過しようとしています この間 県民と関係機関が一丸となって復旧 復興事業に取り組み その多くが計画段階から実行段階へと少しずつ目に見える形で進んでまいりました 現在も被災者の生活再建や地方経済の再生など課題を抱えておりますが そのような中においても 震災復興計画の復旧期最終年度にあたる平成 25 年度決算は 将来に向けた復興への歩みがうかがえる内容となっています

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所 新地方公会計制度のはじまり 平成 1 8 年 8 月の 地方公共団体における行政改革の更なる推進のための指針 地方行革新指針 における 新地方公会計制度研究会報告書 で 地方公共団体財務書類作成にかかる基準モデル 又は 地方公共団体財務書類作成にかかる総務省方式改訂モデル による普通会計及び連結の財務諸表 4 表 貸借対照表 行政コスト計算書 資金収支計算書 純資産変動計算書 を整備すること との方針が示されたことにより新地方公会計制度が導入されることになりました

More information

2007財政健全化判断比率を公表いたします

2007財政健全化判断比率を公表いたします 平成 28 年度決算に基づく 財政健全化判断比率及び資金不足比率 北海道佐呂間町 平成 28 年度決算に基づく財政健全化の指標として 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 の 4 指標及び公営企業会計に係る 資金不足比率 を公表いたします 実質赤字比率 健全化判断比率 15% 2 5 連 結 実 質 赤 字 比 率 2 3 5 5.8% 25% 35% 5 実質公債費比率 35

More information

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成29年版高齢社会白書(全体版) 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1) 高齢化率は 7.3% 我が国の総人口は 平成 8(1) 年 1 月 1 日現在 1 億,93 万人となっている 5 歳以上の高齢者人口は 3,59 万人となり 総人口に占める割合 ( 高齢化率 ) も7.3% となった 5 歳以上の高齢者人口を男女別にみると 男性は1,5 万人 女性は1,959 万人で 性比 (

More information

最上町バランスシートを読むにあたって

最上町バランスシートを読むにあたって 最上町の財務書類 ( 平成 28 年度 ) 最上町 平成 28 年度最上町財務書類について 1. 統一的基準による財務諸類について 本年度より統一的基準による財務書類を行います 前年度まで作成していた総務省方式改訂モデル との違いは 発生主義 複式簿記の導入 ICT を活用した固定資産台帳の整備 比較可能性の確保 総務省方式改訂モデル決算統計データを活用して財務書類を作成 固定資産台帳の整備は必ずしも前提とされていない基準モデルや総務省方式改訂モデル

More information

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~ わかりやすい! 平成 30 年度 熊野市の予算 熊野市市長公室 熊野市の予算の仕組みー市の予算ができるまでー 熊野市の予算ってどうやって決めているの? 予算が決まるまでの基本的な流れは つぎのとおりですぞ 平成 30 年度当初予算決定までの流れ 1H29.10 月上旬 2H29.10 月中旬 実施計画の策定 各課が市の現状や市民の皆さんの意見などを踏まえて 今後の事業実施計画を示し 市長 副市長が審査し計画を決定します

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73> 平成 29 年 3 月 30 日 ( 木 ) 愛知県総務部市町村課財政グループ担当村井 上田内線 2230 2231 電話 052-954-6067( ダイヤルイン ) 平成 29 市町村普通会計当初予算の概要について 県内 54 市町村 (38 市 14 町 2 村 ) の平成 29 普通会計当初予算の概要は 次のとおりである 県内 54 市町村の予算規模は 前に比べ1.7 増加し 過去最大となっている

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

新しい地方公会計制度 これまで南阿蘇村では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 南阿蘇村がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなか

新しい地方公会計制度 これまで南阿蘇村では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 南阿蘇村がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなか 平成 28 年度 財務書類の公表 - 1 - 新しい地方公会計制度 これまで南阿蘇村では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 南阿蘇村がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報を 新たな切り口から見ることができました この改訂モデルの作成方式に代わり

More information

<8DE096B18F9197DE90E096BE8E9197BF81798A C5817A2E786C73>

<8DE096B18F9197DE90E096BE8E9197BF81798A C5817A2E786C73> 概要版 新地 公会計制度に基づく 財務書類 4 表 ( 平成 24 年度決算 ) 平成 25 年 8 月 加賀市 目次 新地方公会計制度導入の目的について 1 財務書類の基本的な作成方針について 1 平成 24 年度加賀市普通会計財務書類 2 平成 24 年度加賀市連結財務書類 3 財務書類を活用した分析 4 市民 1 人あたりの比較表 6 新地方公会計制度導入の目的について 新地方公会計とは 現金主義

More information

平成 29 年度高山村会計決算の概要 平成 29 年度の主要事業 高山ふれあいパーク整備事業 大型複合遊具 健康遊具 パーク内遊歩道 幼児向け遊具 平成 30 年 10 月 群馬県高山村総務課

平成 29 年度高山村会計決算の概要 平成 29 年度の主要事業 高山ふれあいパーク整備事業 大型複合遊具 健康遊具 パーク内遊歩道 幼児向け遊具 平成 30 年 10 月 群馬県高山村総務課 平成 29 年度高山村会計決算の概要 平成 29 年度の主要事業 高山ふれあいパーク整備事業 大型複合遊具 健康遊具 パーク内遊歩道 幼児向け遊具 平成 3 年 1 月 群馬県高山村総務課 平成 29 年度一般会計決算 ( 歳入 ) 自主財源は 固定資産税の大幅な増加や財政調整基金の繰入により 前年度費 +3 億 27 百万円となりました 依存財源は 村税の大幅な増加に伴い地方交付税の減少がありましたが

More information

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め 1 北九州市 将来負担比率 平成 2 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.% 166.9% 平成 24 年度 17.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地方公共団体の一般会計等が将来負担 すべき実質的な負債の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます

More information

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477> 平成 23 年度一般会計決算の概要 この資料は 平成 23 年度一般会計決算の概要をとりまとめたものです 目次 P 1~ 4 平成 23 年度一般会計決算の概況 ( 前年度決算と比較 ) P 5~10 グラフで見るさいたま市の決算推移 ( 決算から見る傾向と分析 ) P11~13 資料集 ( 詳しいデータ ) 平成 23 年度一般会計決算の概況 ( ) ( 形式収支 ) 翌年度に歳入決算額歳出決算額差引繰り越すべき財源実質収支

More information

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx 平成 30 年度版 あきる野家のおさいふ ミー P1 財政 予算 って... P2 市の会計 ( おさいふ) P3 市の歳入 (1 年間の収入 ) P4 市の歳出 (1 年間の支出 ) P6 市の財政状況 ( 家計の状況 ) P9 財務書類 4 表 ( 一般会計等 ) の概要 . 発刊に当たって この冊子は 市民のみなさんに市の財政について より分かりやすく伝えるために作成しました そのため 短い説明となっていますが

More information

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度 資料第 7 号 文京区の財政状況等について (1) 予算の規模区の予算の規模や状況はどのようになっているのでしょうか?28 年度の一般会計当初予算を分析してみましょう 一般会計当初予算は 前年度に続いて 800 億円を超えています これは 5 年度 (834 億 700 万円 ) に次いで過去 2 番目に大きい予算規模です 19 年度と比較すると 209 億円 33.9% の増であり 年々 予算の規模が拡大しています

More information

歳入歳出款別総括表 平成 24 年度 001 一般会平成 24 年 2 月 20 日 13 時 39 1頁 ( 現年 ) ( 当初予算 4 次査定 ) ( 単位 : 千円 ) 歳歳款本年度前年度比較増減対前年比款本年度前年度比較増減対前年比 01 町 1,353 1,320 32,4 102. 01 議会 97,6 80,5 17,0 121. 02 地方譲与税 72,4 82,9 10,5 87.

More information

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市 健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市の平成 27 年度決算に基づく健全化判断比率等は いずれも早期健全化基準等を下回っています 早期健全化基準等とは健全化判断比率のうちいずれかが

More information

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P 区分 普通会計決算状況及び財政指標等 ( 単位 : 百万円 ) 旧五町 さぬき市 歳入総額 (A) 27,822 32,312 25,517 26,588

More information

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

新しい地方公会計制度 これまで氷川町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 氷川町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった

新しい地方公会計制度 これまで氷川町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 氷川町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった 平成 28 年度 財務書類の公表 - 1 - 新しい地方公会計制度 これまで氷川町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 氷川町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報を 新たな切り口から見ることができました この改訂モデルの作成方式に代わり

More information

新しい地方公会計制度 これまで錦町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 錦町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報

新しい地方公会計制度 これまで錦町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 錦町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報 平成 28 年度 財務書類の公表 - 1 - 新しい地方公会計制度 これまで錦町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 錦町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった情報を 新たな切り口から見ることができました この改訂モデルの作成方式に代わり

More information

特集 年度 箕輪町の予算 活力あふれる 元気なまちづくりをめざす 夢を持った積極予算 平成 平成 年度の箕輪町当初予算が 町議会3月定例会で審議され成立しました 平成 年度箕輪町一般会計予算総額は 億7000万円となり 前年度に比べ1億円 増となりました これは子ども手当事

特集 年度 箕輪町の予算 活力あふれる 元気なまちづくりをめざす 夢を持った積極予算 平成 平成 年度の箕輪町当初予算が 町議会3月定例会で審議され成立しました 平成 年度箕輪町一般会計予算総額は 億7000万円となり 前年度に比べ1億円 増となりました これは子ども手当事 4 2011 No.492 特集 年度 箕輪町の予算 1.2 23 活力あふれる 元気なまちづくりをめざす 夢を持った積極予算 平成 23 23 平成 年度の箕輪町当初予算が 町議会3月定例会で審議され成立しました 平成 年度箕輪町一般会計予算総額は 億7000万円となり 前年度に比べ1億円 増となりました これは子ども手当事業の増額が影響しています 84 平成23年度 会計別歳入歳出予算一覧表 会計名

More information

2 予算 平成26年度一般会計予算案 立川市をはじめ 国や東京都の平成26年度の予算案 一般会計 は 次の円グラフのようになっ ています 予算は 1年間 4月から翌年3月まで の歳入 入ってくるお金 や歳出 出てい くお金 を あらかじめ見積もったもので 通常3月までに市議会や国会 都議会でそれぞれ決 められます 3月現在の予算案を見てみましょう 1 歳入 入ってくるお金 立川市の歳入の5. は税金

More information

Taro-中期計画(別紙)

Taro-中期計画(別紙) 別 紙 第 4 予算 ( 人件費の見積りを含む ) 収支計画及び資金計画 百万円未満を四捨五入しているので 合計とは端数において合致しないものが ある 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度予算総括 区別金額 収入 運営費交付金 16,304 国庫補助金 6,753 国庫負担金 602,634 借入金 393,774 保険料収入 75,984 運用収入 8,001 貸付金利息 63 農地売渡代金等収入

More information

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての 平成 3 年 (218 年 )9 月 2 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての比率で 前年度に引き続き早期健全化基準を下回りましたが 資金不足比率については 下水道事業で経営健全化基準を上回る結果となっています

More information

23家計簿syuusei.xls

23家計簿syuusei.xls 1. 姫路市の平成 23 年度の決算は? 姫路市の財政は 収入源やその使いみちの違いにより 一般会計 特別会計 企業会計という種類の財布 ( 会計 ) に分けられています 3つの会計の関係を家計に例えると 一般会計は自らの世帯の家計 特別会計と企業会計は子ども世帯の家計と言えます 平成 23 年度決算額 内訳 姫路市全体の決算額 歳入 3,536 億円 歳出 3,523 億円 歳入決算額 歳出決算額

More information

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等 1 北九州市 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 1.8% 平成 25 年度 1.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデ

平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデ 平成 2 6 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 28 年 3 月 佐賀市総務部財政課 平成 26 年度 佐賀市財務諸類の公表について Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 又は

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E A AC8DE096B18F9197DE81698AEE8F B816A>

<4D F736F F D2095BD90AC E A AC8DE096B18F9197DE81698AEE8F B816A> 平成 26 年度 阿武町財務書類 ( 基準モデル ) 目 次 Ⅰ 阿武町の財務書類の公表について 1 新地方公会計制度の概要 2 2 阿武町の取り組み 2 3 基準モデルの特徴 2 4 作成基準日 3 5 作成対象とする範囲 3 Ⅱ 阿武町の財務書類について 1 貸借対照表 4 2 行政コスト計算書 5 3 純資産変動計算書 6 4 資金収支計算書 7-1 - Ⅰ 阿武町の財務書類の公表について 1

More information

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範

More information

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地 15 小郡市 将来負担比率 平成 21 年度 118.% 平成 22 年度 12.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地方公共団体の一般会計等が将来負担 すべき実質的な負債の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます

More information

平成 25 年度 佐賀市財務諸類の公表公表についてについて Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示され

平成 25 年度 佐賀市財務諸類の公表公表についてについて Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示され 平成 2 5 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 27 年 3 月佐賀市総務部財政課 平成 25 年度 佐賀市財務諸類の公表公表についてについて Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

More information

(Microsoft Word - 27\214\366\225\\\210\304.docx)

(Microsoft Word - 27\214\366\225\\\210\304.docx) 平成 27 年度南丹市南丹市の財務書類 4 表 貸借対照表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 行政コスト計算書 ( 平成 27 年度 ) 純資産変動計算書 ( 平成 27 年度 ) 資金収支計算書 ( 平成 27 年度 ) 南丹市総務部財務課 平成 29 年 3 月 1. はじめに 現在 地方公共団体の会計は現金主義 単式簿記により行われており 現金の収支についてはわかりやすく状況を把握できますが

More information

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

2. 横手市の予算 横手市の予算は 使いみちや収入源の違いから 3 つの会計 ( 一般会計 特別会計 企業会計 ) に分かれています 会計別予算 一般会計 538 億 2,000 万円 特別会計 253 億 6,402 万円 企業会計 169 億 7,170 万円 高齢者福祉や児童福祉 道路整備や学校教育など市役所の基本的な仕事をするための会計で 市の事業の大部分がこの一般会計に含まれます 一般会計と切り離して

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D> 2 他都市比較で見る京都市財政の特徴 2-1 歳入 歳入構成の特徴市税, 歳総額割 ~ 市税は, 歳入総額のほぼ3 割 ~ ~ 他都市に比べて地方交付税に大きく依存 ~ 歳入内訳 ( 平成 22 年度決算 ) 地方交付税 654 億円 府支出金 268 億円 市税 2,452 億円 国庫支出金 1,213 億円 市債 1,061 億円 その他 2,169 億円 総額 7,817 億円 市民一人当たり歳入内訳

More information

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の 1 北九州市 11.4% 1.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 1.8% 平成 25 年度 1.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である 平成 26 年 9 月に開催された町議会定例会で 平成 25 年度一般会計 特別会計 病院会計の決算が認定されました 決算は 一年間にどれだけの収入があり どのように使われたのかを分類集計したものです 皆様が納めた税金や地方交付税 国県支出金などがどのように使われているか 町の財政状況はどうなっているのかについて 概要をお知らせします 一般会計の決算状況 平成 25 年度の一般会計決算額は 歳入が

More information

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D> 2 普通会計決算で見る市財政の特徴 2-1 歳入 歳入構成の特徴市税, 歳総額分 ~ 市税は, 歳入総額のほぼ3 分の1~ ~ 他都市に比べて地方交付税に大きく依存 ~ 歳入内訳 ( 平成 2 年度決算 ) 府支出金 2 億円 市税地方交付税国庫支出金市債その他総額 2,664 億円 663 億円 917 億円 816 億円 2,99 億円 7,359 億円 市民一人当たり歳入内訳 ( 平成 2 年度決算

More information

1★⑥H26決算概要公表

1★⑥H26決算概要公表 平成 26 年度徳島県一般会計 特別会計歳入歳出決算の概要について 平成 26 年度一般会計の決算状況は第 1 表, 平成 26 年度特別会計の決算状況は第 2 表のとおりです 1 一般会計 (1) 歳入一般会計歳入決算額は498,629,266,166 円であり, 前年度に比べて2,331,845,326 円, 率にして0.5パーセントの減となっています 減額の主な内訳は, 国庫支出金 12,466,460,581

More information

平成 2 4 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 26 年 3 月佐賀市総務部財政課

平成 2 4 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 26 年 3 月佐賀市総務部財政課 平成 2 4 年度 佐賀市財務書類 基準モデル 平成 26 年 3 月佐賀市総務部財政課 平成 24 年度 佐賀市財務諸類の公表公表についてについて Ⅰ 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

More information

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その 29 那珂川町 4.6% 4.% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856 15 小郡市 13.9% 13.5% 実質公債費比率 平成 21 年度 16.3% 平成 22 年度 14.9% 平成 23 年度 13.9% 平成 24 年度 13.5% 平成 25 年度 13.% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課

平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課 平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課 平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) の財政状況等 の平成 20 年度予算の執行状況 町債 町有財産等の概要をお知らせします なお 平成 20 年度予算の歳入歳出は 5 月末日までに未収未払金の整理を行うことになっており 最終的な金額ではありません 目次 1 一般会計予算の執行状況 (1) 歳入 1

More information

外部監査

外部監査 横須賀市報号外第 10 号 横須賀市告示第 79 号 地方自治法第 243 条の 3 第 1 項及び横須賀市財政事情の公表に関する条例並びに地方 公営企業法第 40 条の 2 第 1 項の規定に基づき 本市の財政状況を次のとおり公表します 平成 24 年 6 月 1 日 横須賀市長 吉田雄人 横須賀市の 財政状況 1. 平成 23 年度予算執行の状況 ( 平成 24 年 3 月 3 1 日現在 )

More information

配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入

配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入 用語解説 1. 会計一般会計地方公共団体の会計の中心をなす会計で 行政運営の基本的な経費全般を計上する会計です 地方公共団体が行う事務事業の大部分を経理する会計で 行政運営の基本的な経費 ( 議会費 総務費 民生費 教育費など ) がここに計上されます 本来 会計は単一で経理をするのが理想的ですが 行政活動は広範で多岐にわたるため 特定の目的については 必要に応じて特別会計を設置することで明確にしています

More information

H30æ…–å€±å–¬éŒ‰ã••æ³ŁäººHPçfl¨.xbd

H30æ…–å€±å–¬éŒ‰ã••æ³ŁäººHPçfl¨.xbd 学校法人電波学園平成 30 年度財務情報報告 学校法人電波学園では 平成 30 年度決算報告として 資金収支計算書 事業活動収支計算書 貸借対照表 の学校会計 3 表をここに開示し 各表の概要を説明いたします 加えて 財産目録 及び 監事の監査報告書 を開示し 財務情報報告といたします 資金収支計算書資金収支計算書は 平成 30 年度会計の教育研究活動及びその活動に付随する全ての収入と支出の内容 並びに当該会計年度における資金の収入と支出の状況を明示したものです

More information

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 - 志摩市財政収支見通し 平成 26 年度 ~ 平成 35 年度 平成 25 年 6 月 目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P10 10. まとめ P11-1 - 1. 作成の目的平成 21 年

More information

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』

『学校法人会計の目的と企業会計との違い』 学校法人会計の目的と企業会計との違い ( 平成 27 年度以降 ) 平成 27 年度より 学校法人会計基準が一部改正されました 社会 経済状況の大きな変化 会計のグローバル化等を踏まえた様々な企業会計基準の改正等を受け 学校法人の経営状態を社会に分かりやすく説明する仕組みが求められていることが背景にあります これにより 主に以下の変更がありました (1) 資金収支計算書に加えて 新たに活動区分ごとの資金の流れがわかる

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3 石川県の将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月国立社会保障 人口問題研究所推計 ) 結果の要点 石川県の人口は平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込む石川県の人口は長期にわたって減少が続き 平成 52(2040) 年には 100 万人を割り込み 974 千人となる ( 前回 H19.5 推計では 100 万人を割り込むのは平成 47 年 (960 千人 )) 総人口全国順位は34 位から31

More information

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報 平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し 公表することとなりました 高浜町の平成 27 年度の健全化判断比率及び資金不足比率は以下のとおりです

More information

Taro-HP用④港湾jtd.jtd

Taro-HP用④港湾jtd.jtd Ⅲ 石川県港湾土地造成事業会計 1 経営状況及び経営成績 (1) 港湾土地造成事業の状況本事業会計は 臨海開発のための土地造成事業及びこれに附帯する事業を行うことを目的として設置されている 昭和 61 年度までに完了した造成土地については 売却と暫定的な貸付を行っている 当年度は 金沢港の大浜用地 33,188m2を埠頭用地として石川県港湾整備特別会計に売却するとともに 大浜用地及び粟崎地区工業用地で道路工事や舗装工事などの土地造成事業を行っている

More information

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線 国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 186-8501 国立市富士見台 2-47-1 :042-576-2111( 代表 ) 内線 121 122 E-mail :sec_kenkozosin@city.kunitachi.tokyo.jp 国民健康保険とは 国民健康保険は 病気やけがをしたとき 安心して医療機関にかかれるようにする医療保険制度です 加入者がお互いに負担する保険税

More information

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

貝監第  号

貝監第  号 目 次 第 1 審査の対象 1 第 2 審査の方法 1 第 3 審査の期間 1 第 4 審査の結果 2 第 5 健全化判断比率の分析等 3 (1) 実質赤字比率 3 (2) 連結実質赤字比率 4 (3) 実質公債費比率 5 (4) 将来負担比率 6 第 6 資金不足比率の分析等 7 (1) 地方公営企業法適用企業 8 (2) 地方公営企業法非適用企業 9 注 1 文中に用いる金額は原則として千円単位で表示し

More information

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1 平成 年度決算が 月定例議会で認定されましたので 公表します これは 皆さんが納めた市税 や 国 県からの補助金などがどのように使われているかをお知らせするものです 23 12 決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費

More information

(Microsoft Word - 24\214\366\225\\\210\304.doc)

(Microsoft Word - 24\214\366\225\\\210\304.doc) 平成 24 年度南丹市南丹市の財務書類 4 表 貸借対照表 ( 平成 25 年 3 月 31 日現在 ) 行政コスト計算書 ( 平成 24 年度 ) 純資産変動計算書 ( 平成 24 年度 ) 資金収支計算書 ( 平成 24 年度 ) 南丹市総務部財務課 平成 26 年 3 月 1. はじめに 現在 地方公共団体の会計は現金主義 単式簿記により行われており 現金の収支についてはわかりやすく状況を把握できますが

More information

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万 26 年までの東京の 推計 ( 人口等の現状 ) 東京の人口は 1975 年以降 1995 年まではほぼ横ばいで推移してきたが その後は増加に転じ 215 年は 1,352 万人となっている 年齢 3 区分別にみると 生産年齢人口 (15~64 歳人口 ) は 197 年以降は増減を繰り返し 215 年は総人口の7 割弱に 年少人口 (15 歳未満人口 ) は第 2 次ベビーブーム後減少し 215

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった ( 平成 27 年 9 月 4 日 総務局 平成 26 年度東京都特別普通会計決算の概要 1 総括 平成 26 年度の特別の決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続で増となった 決算収支では 実質収支が0.5% 増の1,185 億 70 百万円となり 昭和 53 年度以降 37 年連続して全団体黒字となった ( 表 1) 財政構造の弾力性を示す経常収支比率は

More information

○ 何のために財務書類を作成するか

○ 何のために財務書類を作成するか 平成 24 年度 清須市の財務諸表について ( 概要版 ) 平成 25 年 12 月 清須市総務部財政課 もくじ Ⅰ はじめに 1 何のために財務諸表を作成するか 1 地方公共団体における企業会計的手法 ( 財務書類 4 表 ) の導入について 2 財務書類 4 表の作成方法には いくつかの方式があります 1 基準モデル 総務省方式改訂モデル 3 清須市の財務書類 4 表は 1 清須市の財務諸表の構成

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

資金収支計算書 平成 30 年度の収支状況を資金収支計算書の流れでみると 収入額は平成 31 年度新入生の入学時納付金の前受金等を含め 195 億 5,975 万 4 千円となり 前年度より繰越された 40 億 5,576 万 3 千円を加えると 収入合計は 236 億 1,551 万 7 千円とな

資金収支計算書 平成 30 年度の収支状況を資金収支計算書の流れでみると 収入額は平成 31 年度新入生の入学時納付金の前受金等を含め 195 億 5,975 万 4 千円となり 前年度より繰越された 40 億 5,576 万 3 千円を加えると 収入合計は 236 億 1,551 万 7 千円とな 資金収支計算書 平成 30 年度の収支状況を資金収支計算書の流れでみると 収入額は平成 31 年度新入生の入学時納付金の前受金等を含め 195 億 5,975 万 4 千円となり 前年度より繰越された 40 億 5,576 万 3 千円を加えると 収入合計は 236 億 1,551 万 7 千円となりました 一方 支出額は 白島再開発 中高新校舎 (Ⅰ 期 ) 完成に伴う施設設備関係支出の増加により

More information

平成17年度の決算状況

平成17年度の決算状況 グラフで見る 釧路市の財政 (2017( 平成 29) 年度決算 ) 2018( 平成 30) 年 11 月 釧路市 はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政運営に役立ててまいりたいと考えております

More information

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で 本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分では 年少人口及び生産年齢人口が 23 年から減少へ転じている一方 老年人口は増加しており 少子高齢化が進んでいる

More information

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出 学校法人会計基準の改正点 1 資金収支計算書関係 (1) 資金収支計算書の内訳書として 新たに活動区分ごとの資金の流れがわかる 活動区分資金収支計算書 の作成が必要となりました 第 14 条の 2 第 1 項関係 別添資料 p2 8 39 40 参照 知事所轄法人については 活動区分資金収支計算書の作成を要しません 資金収支計算書資金収支計算書 内訳書 資 金 収 支 内 訳 表 資 金 収 支 内

More information

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 1. 平成 30 年度における財政投融資計画の運用状況 ( 報告書 12~16 ページ ) 当初計画額 14 兆 4,631 億円に 改定額 6,458 億円及び平成 29 年度からの繰越額 1 兆 9,602 億円を加えた改定後現額

More information

No,611 20144 平成 26 年度の主な事業 単位 性質別予算推移 千円 投資的事業 単位百万円 7,000 庁舎耐震改修設計業務等 26,000 消防ポンプ自動車整備事業 35,000 まちづくり交付金事業 73,000 6,000 繰出金 道路新設改良事業 5,000 積立金 貸付金 普通建設費 蛭田池公園トイレ改修事業 5,000 補助事業等 青の山地区砂防改修事業 6,000

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

Microsoft Word - 11第Ⅱ部第4章

Microsoft Word - 11第Ⅱ部第4章 第 4 章行政コスト計算書 第 4 章のポイント 行政コスト計算書 60 ページへ 民間の企業会計でいう損益計算書のことで 収入 ( 収益 ) と費用を表示 費用に係る勘定科目に 東京都の一般会計及び特別会計の歳出予算に用いる性質別の科目分類を採用 減価償却費 64 ページへ 現金の支出以外にその固定資産が利用できる期間にわたり費用として減価償却費を計上 インフラ資産の一部では減価償却を行わず 更新時に費用とする取替法で運用

More information

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計 -1- 平成 19 年度地方財政計画の概要 総務省自治財政局平成 1 9 年 2 月 地方財政計画は 地方交付税法第 7 条の規定に基づき作成される地方団体の歳入歳出総額の見込額に関する書類であり 国会に提出するとともに 一般に公表するものである Ⅰ 平成 19 年度の地方財政の姿 1 地方財政計画の規模 83 兆 1,261 億円 ( 前年度比 247 億円 0.0%) 2 地方一般歳出 65 兆

More information

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税 9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税 249 45.6 62.9 247 45.7 61.4 253 33.9 52.1 282 17.0 23.3 地方譲与税 地方交付税 ( 地方与税 地方財政平衡交付金 ) 251 15. 1 20. 8 国 庫

More information

参考資料一覧 第 1 歳歳決算総括 1 第 2 決算収状況 5 第 3 一般会計歳一覧及び前 7 第 4 一般会計財源歳 9 第 5 一般会計市税収状況 11 第 6 一般会計歳一覧及び前 13 第 7 一般会計歳 15 第 8 一般会計歳節集計 17 第 9 特会計歳一覧及び前 23 第 10 特

参考資料一覧 第 1 歳歳決算総括 1 第 2 決算収状況 5 第 3 一般会計歳一覧及び前 7 第 4 一般会計財源歳 9 第 5 一般会計市税収状況 11 第 6 一般会計歳一覧及び前 13 第 7 一般会計歳 15 第 8 一般会計歳節集計 17 第 9 特会計歳一覧及び前 23 第 10 特 参考資料 参考資料一覧 第 1 歳歳決算総括 1 第 2 決算収状況 5 第 3 一般会計歳一覧及び前 7 第 4 一般会計財源歳 9 第 5 一般会計市税収状況 11 第 6 一般会計歳一覧及び前 13 第 7 一般会計歳 15 第 8 一般会計歳節集計 17 第 9 特会計歳一覧及び前 23 第 10 特会計歳 29 第 11 特会計歳一覧及び前 35 第 12 特会計歳 41 第 13 特会計歳節集計

More information