9 ライブラリ関数 ( 教科書 P.84) C 言語には使用頻度が高そうな機能は関数として用意されており, それらは幾つかのライブラリに分類されている. それらの総称を C 言語標準ライブラリと呼ぶ. 次を参照のこと.

Size: px
Start display at page:

Download "9 ライブラリ関数 ( 教科書 P.84) C 言語には使用頻度が高そうな機能は関数として用意されており, それらは幾つかのライブラリに分類されている. それらの総称を C 言語標準ライブラリと呼ぶ. 次を参照のこと."

Transcription

1 9 ライブラリ関数 ( 教科書 P.84) C 言語には使用頻度が高そうな機能は関数として用意されており, それらは幾つかのライブラリに分類されている. それらの総称を C 言語標準ライブラリと呼ぶ. 次を参照のこと. 6%E3%83%A9%E3%83%AA ライブラリの関数を必要に応じて使用すれば, プログラムを効率よく開発できる. 9.1 ライブラリ関数の使用方法ライブラリに収められている関数の情報がヘッダファイルに含まれる. 使用する関数が含まれるライブラリのヘッダファイルを #include 文で取り込む必要がある. 例 : 9.2 文字列操作関数 (string.h) 機能を次の表に示す. 表 1 文字列操作関数の抜粋 関数 動作 strcat 二つの文字列を連結する. strncpy,strcpy 文字列をコピーする. strncmp,strcmp 二つの文字列を比較する. strlen 文字列のサイズを得る char * strcat(char * str1, char * str2) str1 に str2 を連結して, それを str1 へセットする. 例を次に示す. プログラム 9-1 char str1[10] = "ABC"; /* "ABC" を文字型配列変数 str1 に代入する */ char str2[10] = "XYZ"; /* "XYZ" を文字型配列変数 str2 に代入する */ printf("str1 =%s nstr2 = %s n n", str1, str2); /* str1, str2 を表示する */ /* str1 の後に str2 の文字列,XYZ が追加される */ strcat(str1, str2); /* str1="abcxyz" */ printf("str1 =%s nstr2 = %s n n", str1, str2); /* str1, str2 を表示する */ char * strncpy(char * str1, char * str2, size_t num)

2 str2[0] から num 文字を str1 以降にコピーする. char * strcpy(char * str1, char * str2) str2 の文字列を str1 にコピーする. 例を次に示す. プログラム 9-2 char str1[7] = "ABCDEF"; /* "ABCDEF" を文字型配列変数 str1 に代入する */ char str2[7] = "abcdef"; /* "abcdef" を文字型配列変数 str2 に代入する */ /* str1 の最初の 3 文字,ABC が str2[0] 以降に上書きされる */ strncpy(str2, str1, 3); /* str2 = "ABCdef" */ printf("str1 =%s str2 = %s n n", str1, str2); /* str1, str2 を表示する */ /* str1 の文字列,ABCDEF が str2[0] 以降に上書きされる */ strcpy(str2, str1); /* str2="abcdef" */ printf("str1 =%s str2 = %s n n", str1, str2); /* str1, str2 を表示する */ int strncmp(char * str1, char * str2, size_t num) str1 と str2 のそれぞれの先頭から num 文字について比較する. 両者が等しければ戻り値 0 を, 文字 ( 数 ) の関係が str1>tr2 ならば +1 を, そうでなければ-1 を返す.( ただし size_t は符号なし整数を意味する型である.) int strcmp(char * str1, char * str2 ) str1 と str2 を比較する. 両者が等しければ戻り値 0 を, 文字 ( 数 ) の関係が str1>str2 なら ば + 1 を, そうでなければ -1 を返す.( 但し処理系によっては負 0 正の区別だけになる ことがある.) 例を次に示す. プログラム 9-3 /* CHARACTER CODE: 'A'=0x41, 'B'=0x42, 'C'=0x43, 'D'=0x44, 'E'=0x45, 'F' =0x46 */ /* CHARACTER CODE: 'x'=0x78, 'y'=0x79, 'z=0x7a. (TEXT P. 8) */ char str1[10] = "ABCDEF"; /* 文字コードで見ると,str1<str2 である. なぜなら */ char str2[10] = "ABCxyz"; /* 大文字より小文字の文字コードが大きいから */ /* str1[0]~str1[9] を便宜上 str1[0-9] と表現する */ printf("%d, ", strncmp(str1, str2, 10)); /* str1[0-10]<str2[0-10] : -1 */ printf("%d, ", strncmp(str1, str2, 6)); /* str1[0-5] <str2[0-5] : -1 */ printf("%d, ", strncmp(str2, str1, 6)); /* str2[0-6] >str1[0-6] : +1 */ printf("%d, ", strncmp(str1, str2, 3)); /* str1[0-3] =str2[0-3] : 0 */ printf("%d n", strncmp(str1, str2, 1)); /* str1[0-1] =str2[0-1] : 0 */

3 printf("%d n", strcmp(str1, str2)); /* str1[ ] <str2[ ] : -1 */ size_t strlen(char * string) string の文字数を戻り値として返す. 例を次に示す. まず入力を促すメッセージを画面に表示する. キーボードから文字列を入力し, そのデータを変数 string へセットする.string の文字数を変数 number へ代入する.string と number の内容を画面に表示する. プログラム 9-4 char string[10]; /* 文字型配列変数 string を宣言する */ int number; /* int 型変数 number を宣言する */ printf("please input string. n"); /* メッセージを画面に表示する */ scanf("%s", string); /* 文字列を string へ入力する */ number = strlen(string); /* string の文字数を number へ代入する */ printf("%s has %d characters. n", string, number); 9.3 数学関数 (math.h) 機能を次に示す. 表 2 数学関数の抜粋 関数 機能 プログラムでの表現例 sin x ( cos x, tan x) 三角関数, 単位 rad sin(x) sinh x ( cosh x, tanh x) 双曲三角関数, 単位 rad sinh(x) sin -1 x ( cos -1 x, tan -1 x) 逆三角関数, 単位 rad asin(x) x 平方根 sqrt(x) x y x の y 乗 pow(x, y) e y e の y 乗 exp(x) x 絶対値 abs(x) ln x 自然対数 log(x) log 10x 常用対数 log10(x) x を y で割った余り fmod(x, y) ( 注意!)math.h を含むとき, コンパイルするときはオプション,-lm を入れる.( 例 : gcc -o p9_7 p9_7.c -lm[enter] ) 9.4 データ変換関数 (stdlib.h) atoi は文字列を整数に変換し,atof は文字列を実数に変換する. 例 :printf("%4d %7.2f n", atoi("123"), atof("123")); /* 文字列 "123" を int 型と float 型で表示する */

4 9.5 メモリ操作関数 (stdlib.h) 例えば顧客の情報を配列や構造体配列で管理しようとすると, まずその要素数を決める 必要がある. 例 : struct data Customer[100]; これをメモリの静的確保という. 静的確保には次の問題がある. もし顧客数が 100 を超え ると, その情報を扱えない. またもし顧客数が 10 名になると, メモリの使用効率が悪くな る. そこで必要に応じてメモリを確保する方法, 動的確保の方法が用意されている. void * malloc(size_t size) size_t 型の領域,size をメモリに動的に確保する. 確保したメモリの使用が済んだ後にはメ モリを開放することになる. void * free(void * ptr) ptr で指し示した領域を開放する. 動的確保を使用すると, メモリを効率的に使える. 例 : char * ptr; /* char * 型変数 ptr を宣言する */ ptr = (char *)malloc(256); /* char * 型の 256 バイトのメモリを確保する */ free(ptr); /* ptr が占有していたメモリ領域を開放する */ 他の例を次に示す. プログラムではまず入力を促すメッセージを画面に表示する. キーボードから学生数を入力する.malloc 関数で学生数分の氏名データの領域を確保する. 次に氏名の入力を促すメッセージを画面に表示する.for ループで人数分の名前のデータを読み込む.for ループで入力の順番と逆に名前を表示する. 最後に変数が占有していたメモリ領域を解放する. プログラム 9-13 #include<stdlib.h> char *name; /* char * 型変数 name の宣言, 名前を扱うポインタ */ int number; /* 学生数を扱う変数 number の宣言 */ int i; /* int 型変数 int を宣言する */ printf("input number of students. n"); /* メッセージを画面に表示する */ scanf("%d", &number); /* キーボードから学生数を入力する */ name = (char *)malloc(number*10); /* 学生数分の氏名データの領域を確保する */ if(name == NULL) /* 動的メモリ割り当ての失敗時の処理 */

5 printf("allocate error. n"); /* 割り当てのエラーのメッセージ */ else printf("input names of students n"); /* 氏名の入力を要求する表示 */ for(i=0; i<number; ++i) /* 人数分の名前のデータを読み込むためのループ */ scanf("%s", (name+i*10)); /* 人数分の名前のデータを読み込む */ printf("let's print names backward. n"); /* 入力の順番と逆に名前を表示する */ for(i=0; i<number; ++i) /* 人数分のデータを出力するためのループ */ printf("%s ", (name+(number-1-i)*10)); /* 入力順番と逆に名前を表示 */ printf(" n"); /* 改行する */ free(name); /* 変数が占有していたメモリ領域を解放する */ 9.6 入出力関数 int sprintf(char * buf, string, 型 x1, 型 x2, ) 書式,string を指定して変数,x1,x2, を文字列としてバッファに出力する. 使い方は buf の部分を除いて関数,printf と同じである.string は printf の " " で囲むところである. バッファは短期的にデータを保存するための記憶領域であり, 通信の効率化で使われる. ある量のデータがバッファに集まると, それが通信先へ送信される. 例を次に示す. 初めにデータを保持するためのバッファ,buf(128 バイト ) を確保する. 変数 x=3.0,y=1.2 とする. それらの掛算と割算の結果を sprintf によってバッファへ出力する. バッファのデータは printf で画面に出力される. プログラム 9-14 #include<stdlib.h> char buf[128]; /* char* 型配列変数 buf の宣言, バッファ領域の確保 */ double x = 3.0, y = 1.2; /*double 型変数 x,y を宣言して初期値を代入する */ sprintf(buf, "x * y = %4.1f, x / y = %4.1f", x*y, x/y); /* buf に文字列をセットする */ printf("%s n", buf); /* バッファの内容を画面へ出力する */ 9.7 その他の関数 ( 略 ) time_t time(time_t * today) 関数は万国標準時 (UTC) の 1970 年 1 月 1 日の 00:00:00 から現在時刻までの経過時間を秒単位で表した数値を返す関数である. また tm * localtime(time_t * today) 関数は time() 関数で得た時間を現地時間に変換し,tm 構造体に格納する関数である. これらの関数の例を示す. 動作は次のとおり.UTC 1/1/1970 からの経過時間, 今日の年 月 日 時 分 秒を表示する.

6 プログラム 9-15 #include<time.h> time_t ltime; /* time_t 型変数 ltime の宣言 */ struct tm * today; /* 構造体 tm * 型変数 today の宣言 */ time(&ltime); /* 現在時刻を ltime へセットする */ printf("utc 1/1/1970 からの経過時間 ( 秒 ) は %lu です. n", ltime); /* %lu: unsigned long: 符号なし倍精度整数を 10 進で出力する */ today = localtime(&ltime); /* today に現地時間をセットする */ printf(" 今日は %d 年 %d 月 %d 日です. n", today->tm_year+1900, today->tm_mon+1, today->tm_mday); /* 年 月 日の表示 (Text p. 96) */ printf(" 時刻は %d 時 %d 分 %d 秒です. n", today->tm_hour, today->tm_min, today->tm_sec); /* 時 分 秒の表示 */ qsort() 関数 (stdlib.h) データを並び替えて順番に整列する作業をソートという. 例えばデータ,score[10] = 85, 90, 75, 30, 58, 62, 100, 98, 70, 48 を, 30, 48,.., 100 へと大きい順に並べることを昇順 ( 正順 ), 100, 98,.., 30 へと小さい順に並べることを降順 ( 逆順 ) という.qsort() 関数はソートを実 行するための関数であり, クイックソート [1] という方法でデータの並べ替えを行う void qsort( void * hairetus, size_t num, size_t width, int compare( const void * elm1, const void * elm2 ); 引数 : void * hairetus : 並べ替えを行う配列を指すポインタ ( ソート対象のデータ ) size_t num : 配列の要素数 ( ソート対象のデータの件数 ) size_t width : 配列の各要素サイズ ( ソート対象のデータの 1 つ当りのバイト数 ) int compare( const void * elm1, const void * elm2 ) 引数 : const void * elm1:const のため,elm1 の内容は変化しない. const void * elm2:const のため,elm2 の内容は変化しない. 戻り値 : elm1< elm2 の場合 : 負の整数 elm1= elm2 の場合 :0 elm1> elm2 の場合 : 正の整数戻り値 : なし int compare( ) 関数 *elm1 と *elm2 とを比較して, それらの前後関係を整数値で返す. * elm1 が * elm2 よりも先であるとき : 負の整数

7 * elm1 と * elm2 とのどちらが先でもいいとき : 0 * elm1 が * elm2 よりも後であるとき : 正の整数具体的には, 評価式,*elm1-*elm2 の計算値を戻り値とする. つまり式で表現すると, return(*elm1-*elm2 ); とすると次のようになる. *elm1<*elm2 のとき : 戻り値は負 : elm1 が先,*elm2 が後 *elm1=*elm2 のとき : 戻り値は 0: elm1,elm2 のどちらが先でも後でもよい *elm1>*elm2 のとき : 戻り値は正 : elm1 が後,*elm2 が先つまり小さい順に並べ替えることになる. 評価式を compare( ) 関数内に実装して, ソートの方法を指定することになる. プログラム 9-16 では評価関数として strcmp( ) が利用されている. クイックソートの例を示す. 動作は次のとおり.5 名分の氏名が文字型配列 hairetsu にセットされる. 昇順ソートを行うため, 副関数 cmpfunc1 がコールされる. 結果を画面に表示する. 次に降順ソートを行うため, 副関数 cmpfunc2 がコールされる. 結果を画面に表示する. プログラム 9-16 #include<stdlib.h> char hairetsu[5][10] = "yamada", "tanaka", "kawaguchi", "ando", "takeda"; /* 配列の要素サイズの最大は 10 バイト (kawaguchi は 10 バイト =9 文字 +' 0') */ int cmpfunc1(const void *str1, const void *str2) /* 比較関数その 1, 昇順 */ return(strcmp(str1, str2)); /* str1<str2: 負, str1=str2:0, str1>str2: 正 */ /* 昇順 : ando, kawaguchi, takada, tanaka, yamada*/ int cmpfunc2(const void *str1, const void *str2)/* 比較関数その 2, 降順 */ return(-strcmp(str1, str2)); /* cmpfunc1 の評価式にマイナス,- が掛っている */ /* 降順 :yamada, tanaka, takada, kawaguchi, ando*/ int i; qsort(hairetsu, 5, 10, cmpfunc1); /* 対象 :hairetsu, データ数 :5, 配列の各要素サイズの最大は 10 バイト, 評価関数 : cmpfunc1 */ for(i=0; i<5; ++i) /* クイックソート ( 昇順 ) の結果の出力 */ printf("%s ", hairetsu[i]); /* クイックソートの結果は hairetsu[] に格納されている */ printf(" n"); qsort(hairetsu, 5, 10, cmpfunc2); /* */ /* 対象 :hairetsu, データ数 :5, 配列の各要素サイズの最大は 10 バイト, 評価関数 : cmpfunc2 */ for(i=0; i<5; ++i) /* クイックソート ( 降順 ) の結果の出力 */ printf("%s ", hairetsu[i]); /* クイックソートの結果は hairetsu[] に格納されている */ printf(" n"); /* 改行する */

Microsoft PowerPoint - 5Chap15.ppt

Microsoft PowerPoint - 5Chap15.ppt 第 15 章文字列処理 今日のポイント 15.1 文字列処理の基本 strcpy strcat strlen strchr などの使い方をマスターする strcpy はなんて読むの? 普通はストリングコピー C のキーワードの読み方に悩んだら下記サイトを参考 ( 前回紹介とは別サイト ) http://www.okakogi.go.jp/people/miwa/program/c_lang/c_furoku.html

More information

7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 1

7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 1 7 ポインタ (P.61) ポインタを使うと, メモリ上のデータを直接操作することができる. 例えばデータの変更 やコピーなどが簡単にできる. また処理が高速になる. 7.1 ポインタの概念 変数を次のように宣言すると, int num; メモリにその領域が確保される. 仮にその開始のアドレスを 10001 番地とすると, そこから int 型のサイズ, つまり 4 バイト分の領域が確保される.1

More information

プログラミング基礎

プログラミング基礎 C プログラミング Ⅱ 演習 2-1(a) BMI による判定 文字列, 身長 height(double 型 ), 体重 weight (double 型 ) をメンバとする構造体 Data を定義し, それぞれのメンバの値をキーボードから入力した後, BMI を計算するプログラムを作成しなさい BMI の計算は関数化すること ( ) [ ] [ ] [ ] BMI = 体重 kg 身長 m 身長

More information

プログラミング方法論 II 第 14,15 回 ( 担当 : 鈴木伸夫 ) 問題 17. x 座標と y 座標をメンバに持つ構造体 Point を作成せよ 但し座標 は double 型とする typedef struct{ (a) x; (b) y; } Point; 問題 18. 問題 17 の

プログラミング方法論 II 第 14,15 回 ( 担当 : 鈴木伸夫 ) 問題 17. x 座標と y 座標をメンバに持つ構造体 Point を作成せよ 但し座標 は double 型とする typedef struct{ (a) x; (b) y; } Point; 問題 18. 問題 17 の プログラミング方法論 II 第 14,15 回 ( 担当 : 鈴木伸夫 ) 問題 17. x 座標と y 座標をメンバに持つ構造体 Point を作成せよ 但し座標 は double 型とする typedef struct{ (a) x; (b) y; Point; 問題 18. 問題 17 の Point を用いて 2 点の座標を入力するとその 2 点間の距 離を表示するプログラムを作成せよ 平方根は

More information

講習No.12

講習No.12 前回までの関数のまとめ 関数は main() 関数または他の関数から呼び出されて実行される. 関数を呼び出す側の実引数の値が関数内の仮引数 ( 変数 ) にコピーされる. 関数内で定義した変数は, 関数の外からは用いることができない ( ローカル変数 ). 一般に関数内で仮引数を変化しても, 呼び出し側の変数は変化しない ( 値渡し ). 関数内で求めた値は return 文によって関数値として呼び出し側に戻される.

More information

講習No.9

講習No.9 日本語は通常 2 バイトの文字コード.JIS コード, シフト JIS コード, Unicode (UTF-8) 等の様々な文字コードがある. アスキーコード表 (ASCII code) アスキーコード ( 値 ) 漢字変換無しでキーボードから直接入力できる半角文字 32 48 0 64 @ 80 P 96 ` 112 p 33! 49 1 65 A 81 Q 97 a 113 q 34 " 50

More information

バイオプログラミング第 1 榊原康文 佐藤健吾 慶應義塾大学理工学部生命情報学科

バイオプログラミング第 1 榊原康文 佐藤健吾 慶應義塾大学理工学部生命情報学科 バイオプログラミング第 1 榊原康文 佐藤健吾 慶應義塾大学理工学部生命情報学科 ポインタ変数の扱い方 1 ポインタ変数の宣言 int *p; double *q; 2 ポインタ変数へのアドレスの代入 int *p; と宣言した時,p がポインタ変数 int x; と普通に宣言した変数に対して, p = &x; は x のアドレスのポインタ変数 p への代入 ポインタ変数の扱い方 3 間接参照 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プログラミング初級 第 13 回 2017 年 7 月 10 日 標準ライブラリ関数 1 標準ライブラリ関数とは 関数には (1) 自分で作る関数 (2) はじめから用意されている関数特に C 言語用用意されているもの : 標準ライブラリ関数 文字列の代入文字列の長さを求める文字列の比較文字列の連結 strcpy strlen strcmp strcat 2 文字列の操作 - 具体例を通して (141

More information

Microsoft PowerPoint - CproNt11.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - CproNt11.ppt [互換モード] 第 11 章入出力関数とライブラリ関数 CPro:11-01 概要 getchar putchar gets puts scanf printf strcat strcmp strcpy strlen atoi atof sprint sscanf 11.1 コンソール入出力関数 11-02 入力 出力 getchar putchar 一文字 gets puts 文字列 ( 一行 ) scanf printf

More information

Prog1_10th

Prog1_10th 2012 年 6 月 20 日 ( 木 ) 実施ポインタ変数と文字列前回は, ポインタ演算が用いられる典型的な例として, ポインタ変数が 1 次元配列を指す場合を挙げたが, 特に,char 型の配列に格納された文字列に対し, ポインタ変数に配列の 0 番の要素の先頭アドレスを代入して文字列を指すことで, 配列そのものを操作するよりも便利な利用法が存在する なお, 文字列リテラルは, その文字列が格納されている領域の先頭アドレスを表すので,

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 2 ( 月 4) 09: ポインタ 文字列 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2014-06-09 1 関数できなかったこと 配列を引数として渡す, 戻り値として返す 文字列を扱う 呼び出し元の変数を直接書き換える 例 : 2 つの変数の値を入れ替える関数

More information

Microsoft Word - no11.docx

Microsoft Word - no11.docx 3. 関数 3.1 関数関数は数学の関数と同じようなイメージを持つと良いでしょう 例えば三角関数の様に一つの実数値 ( 角度 ) から値を求めますし 対数関数の様に二つの値から一つの値を出すものもあるでしょう これをイメージしてもらえば結構です つまり 何らかの値を渡し それをもとに何かの作業や計算を行い その結果を返すのが関数です C 言語の関数も基本は同じです 0 cos 1 cos(0) =

More information

program7app.ppt

program7app.ppt プログラム理論と言語第 7 回 ポインタと配列, 高階関数, まとめ 有村博紀 吉岡真治 公開スライド PDF( 情報知識ネットワーク研 HP/ 授業 ) http://www-ikn.ist.hokudai.ac.jp/~arim/pub/proriron/ 本スライドは,2015 北海道大学吉岡真治 プログラム理論と言語, に基づいて, 現著者の承諾のもとに, 改訂者 ( 有村 ) が加筆修正しています.

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 09: ポインタ 文字列 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2016-06-08 1 関数できなかったこと 配列を引数として渡す, 戻り値として返す 文字列を扱う 呼び出し元の変数を直接書き換える 例 : 2 つの変数の値を入れ替える関数

More information

Microsoft Word - no103.docx

Microsoft Word - no103.docx 次は 数える例です ex19.c /* Zeller の公式によって 1 日の曜日の分布を求めるプログラム */ int year, month, c, y, m, wnumber, count[7] = {0, i; for(year = 2001; year

More information

第1回 プログラミング演習3 センサーアプリケーション

第1回 プログラミング演習3 センサーアプリケーション C プログラミング - ポインタなんて恐くない! - 藤田悟 fujita_s@hosei.ac.jp 目標 C 言語プログラムとメモリ ポインタの関係を深く理解する C 言語プログラムは メモリを素のまま利用できます これが原因のエラーが多く発生します メモリマップをよく頭にいれて ポインタの動きを理解できれば C 言語もこわくありません 1. ポインタ入門編 ディレクトリの作成と移動 mkdir

More information

Microsoft Word - Cプログラミング演習(12)

Microsoft Word - Cプログラミング演習(12) 第 12 回 (7/9) 4. いくつかのトピック (5)main 関数の引数を利用したファイル処理 main 関数は, 起動する環境から引数を受け取ることができる 例えば 次に示すように,main 関数に引数を用いたプログラムを作成する 01 /* sample */ 02 /* main 関数の引数 */ 03 #include 04 05 main(int argc, char

More information

1. 入力した文字列を得る 1.1. 関数 scanf() を使う まずは関数 scanf() を使ったプログラムを作ってみましょう 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: #include<stdio.h> #define SIZE 128 main(

1. 入力した文字列を得る 1.1. 関数 scanf() を使う まずは関数 scanf() を使ったプログラムを作ってみましょう 1: 2: 3: 4: 5: 6: 7: 8: 9: 10: 11: 12: 13: #include<stdio.h> #define SIZE 128 main( 文字列処理 三池 克明 う char 型配列である文字列の操作について解説します 覚えるというよりは必要に応じて調べられるようにしておけば良いでしょ 目 次 1. 入力した文字列を得る...1 1.1. 関数 scanf() を使う...1 1.2. 関数 gets() を使う...2 2. 文字列を数値に変換...4 2.1. 関数 atoi()...4 2.2. 関数 atof()...7 3.

More information

Microsoft Word - no202.docx

Microsoft Word - no202.docx 1.4 ポインタと配列 ポインタ変数は前回説明したように 値の入っているアドレスを示す変数です では 配列はどの ようにメモリ上に格納されるか調べてみましょう ex07.c /* ポインタと配列の関係 */ int a[3]={1, 2, 3; /* int 型の大きさ 3 の配列として宣言 */ int *i; /* int 型へのポインタとして宣言 */ double x[3] = {1.0,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 第 7 回文字列数学関数ファイルの入出力 芝浦工業大学情報工学科青木義満 今回の講義内容 文字列 文字列の配列の扱い 関数への受け渡し 数学関数の利用 平方根, べき乗, 三角関数など ファイル入出力 文字列とは? (p.0) 文字列リテラル 文字 つつ : A, B, 複数の文字の並び= 文字列 puts( ぷろぐらみんぐ入門 ); で囲まれた部分 = 文字列リテラルという 文字列リテラルとナル文字

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 講座準備 講座資料は次の URL から DL 可能 https://goo.gl/jnrfth 1 ポインタ講座 2017/01/06,09 fumi 2 はじめに ポインタはC 言語において理解が難しいとされる そのポインタを理解することを目的とする 講座は1 日で行うので 詳しいことは調べること 3 はじめに みなさん復習はしましたか? 4 & 演算子 & 演算子を使うと 変数のアドレスが得られる

More information

Microsoft Word - no12.doc

Microsoft Word - no12.doc 7.5 ポインタと構造体 構造体もメモリのどこかに値が格納されているのですから 構造体へのポインタ も存在します また ポインタも変数ですから 構造体のメンバに含めることができます まずは 構造体へのポインタをあつかってみます ex53.c /* 成績表 */ #define IDLENGTH 7 /* 学籍番号の長さ */ #define MAX 100 /* 最大人数 */ /* 成績管理用の構造体の定義

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ファイルの入出力 芝浦工業大学情報工学科 青木義満 今回の講義内容 ファイル入出力 ファイルからのデータ読込み ファイルと配列 2 1 ファイルへのデータ書き込み ( 復習 ) ソースファイル名 :fileio1.c データをファイルに書き込み #include int main(void) { ファイルポインタ宣言 int student_id = 100; char name[

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 2 ( 月 4) 11: 動的メモリ確保 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2014-06-22 1 まとめ : ポインタを使った処理 内容 説明 呼び出し元の変数を書き換える第 9 回 文字列を渡す 配列を渡す 第 10 回 ファイルポインタ

More information

memo

memo 数理情報工学演習第一 C プログラミング演習 ( 第 5 回 ) 2015/05/11 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 今日の内容 : プロトタイプ宣言 ヘッダーファイル, プログラムの分割 課題 : 疎行列 2 プロトタイプ宣言 3 C 言語では, 関数や変数は使用する前 ( ソースの上のほう ) に定義されている必要がある. double sub(int

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 09: ポインタ 文字列 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/teachers/w 483692/CPR/ 207-06-4 関数できなかったこと 2 配列を引数として渡す, 戻り値として返す 文字列を扱う 呼び出し元の変数を直接書き換える 例 : 2 つの変数の値を入れ替える関数

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プログラミング応用演習 第 4 回再帰的構造体 プログラミングを 余談 : 教えることの難しさ 丁寧に説明しないと分かってもらえない 説明すると 小難しくなる学生が目指すべきところプログラム例を説明されて理解できる違うやり方でも良いので自力で解決できる おっけー 動けば良い という意識でプログラミング 正しく動くことのチェックは必要 解答例と自分のやり方との比較が勉強になる 今日のお題 再帰的構造体

More information

RX ファミリ用 C/C++ コンパイラ V.1.00 Release 02 ご使用上のお願い RX ファミリ用 C/C++ コンパイラの使用上の注意事項 4 件を連絡します #pragma option 使用時の 1 または 2 バイトの整数型の関数戻り値に関する注意事項 (RXC#012) 共用

RX ファミリ用 C/C++ コンパイラ V.1.00 Release 02 ご使用上のお願い RX ファミリ用 C/C++ コンパイラの使用上の注意事項 4 件を連絡します #pragma option 使用時の 1 または 2 バイトの整数型の関数戻り値に関する注意事項 (RXC#012) 共用 RX ファミリ用 C/C++ コンパイラ V.1.00 Release 02 ご使用上のお願い RX ファミリ用 C/C++ コンパイラの使用上の注意事項 4 件を連絡します #pragma option 使用時の 1 または 2 バイトの整数型の関数戻り値に関する注意事項 (RXC#012) 共用体型のローカル変数を文字列操作関数で操作する場合の注意事項 (RXC#013) 配列型構造体または共用体の配列型メンバから読み出した値を動的初期化に用いる場合の注意事項

More information

(2) 構造体変数の宣言 文法は次のとおり. struct 構造体タグ名構造体変数名 ; (1) と (2) は同時に行える. struct 構造体タグ名 { データ型変数 1; データ型変数 2;... 構造体変数名 ; 例 : struct STUDENT{ stdata; int id; do

(2) 構造体変数の宣言 文法は次のとおり. struct 構造体タグ名構造体変数名 ; (1) と (2) は同時に行える. struct 構造体タグ名 { データ型変数 1; データ型変数 2;... 構造体変数名 ; 例 : struct STUDENT{ stdata; int id; do 8 構造体と供用体 ( 教科書 P.71) 構造体は様々なデータ型,int 型,float 型や char 型などが混在したデータを一つのまとまり, 単位として扱える.( 配列は一つのデータ型しか扱えない.) 構造体は柔軟なデータ構造を扱えるので, プログラムを効率よく開発できる. つまり構造体を使用すると, コード量を抑え, バグを少なくし, 開発時間を短くし, 簡潔なプログラムが作れる. 共用体は,

More information

問 2 ( 型変換 ) 次のプログラムを実行しても正しい結果が得られない 何が間違いかを指摘し 正しく修正せよ ただし int サイズが 2 バイト long サイズが 4 バイトの処理系での演算を仮定する #include <stdio.h> int main( void ) { int a =

問 2 ( 型変換 ) 次のプログラムを実行しても正しい結果が得られない 何が間違いかを指摘し 正しく修正せよ ただし int サイズが 2 バイト long サイズが 4 バイトの処理系での演算を仮定する #include <stdio.h> int main( void ) { int a = 問 1 配列の宣言整数型配列 data1 にデータが初期設定されている この配列 data1 のデータを下図のように 整数型配列 data2 に代入しなさい また data2 の内容を printf( "data2[0] = %d\n", data2[0] ); printf( "data2[5] = %d\n", data2[5] ); を用いて出力しなさい 実行結果 data2[0] = 76

More information

Microsoft Word - no15.docx

Microsoft Word - no15.docx 7. ファイルいままでは プログラムを実行したとき その結果を画面で確認していました 簡単なものならそれでもいいのですか 複雑な結果は画面で見るだけでなく ファイルに保存できればよいでしょう ここでは このファイルについて説明します 使う関数のプロトタイプは次のとおりです FILE *fopen(const char *filename, const char *mode); ファイルを読み書きできるようにする

More information

演算増幅器

演算増幅器 構造体 ここまでに char int doulbe などの基本的なデータ型に加えて 同じデータ型が連続している 配列についてのデータ構造について習った これ以外にも もっと複雑なデータ型をユーザが定義 することが可能である それが構造体と呼ばれるもので 異なる型のデータをひとかたまりのデー タとして扱うことができる 異なるデータをまとめて扱いたい時とはどんな場合だろうか 例えば 住民データを管理したい

More information

Microsoft Word - 3new.doc

Microsoft Word - 3new.doc プログラミング演習 II 講義資料 3 ポインタ I - ポインタの基礎 1 ポインタとは ポインタとはポインタは, アドレス ( データが格納されている場所 ) を扱うデータ型です つまり, アドレスを通してデータを間接的に処理します ポインタを使用する場合の, 処理の手順は以下のようになります 1 ポインタ変数を宣言する 2 ポインタ変数へアドレスを割り当てる 3 ポインタ変数を用いて処理 (

More information

プログラミング実習I

プログラミング実習I プログラミング実習 I 03 変数と式 人間システム工学科井村誠孝 m.imura@kwansei.ac.jp 3.1 変数と型 変数とは p.60 C 言語のプログラム中で, 入力あるいは計算された数や文字を保持するには, 変数を使用する. 名前がついていて値を入れられる箱, というイメージ. 変数定義 : 変数は変数定義 ( 宣言 ) してからでないと使うことはできない. 代入 : 変数には値を代入できる.

More information

Microsoft Word - Cプログラミング演習(11)

Microsoft Word - Cプログラミング演習(11) 第 11 回 (7/2) 4. いくつかのトピック (1) ビットごとの演算子 C 言語には, 次のようなビット単位で演算を行う特別な演算子が用意されている & ビットごとの AND ビットごとの OR ^ ビットごとの XOR( 排他的論理和 ) ~ 1 の補数これらの演算子は文字型と整数型で機能し, 浮動小数点数型では使用できない AND, OR, XOR は, それぞれのオペランドの対応するビットを比較して結果を返す

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 総機 1 ( 月 1) 11: 動的メモリ確保 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2015-06-22 1 まとめ : ポインタを使った処理 内容 説明 呼び出し元の変数を書き換える第 9 回 文字列を渡す 配列を渡す 第 10 回 ファイルポインタ

More information

Microsoft Word - Cプログラミング演習(10)

Microsoft Word - Cプログラミング演習(10) 第 10 回 (6/25) 3. ファイルとその応用 (3) ファイルの更新 シーケンシャルファイルの更新 シーケンシャルファイルでは, 各レコードが可変長で連続して格納されており, その中の特定のレコードを変更することができない そこで一般的には, マスタファイルからデータを取り出し, 更新処理を行ったあとに新マスタファイルに書き込む 注 ) マスタファイル : 主ファイル, 基本ファイルと呼ばれるファイルで内容は比較的固定的であり,

More information

講習No.8

講習No.8 配列変数の要素 復習 int x[5]; x[0] x[1] x[2] x[3] x[4] 5 は配列の要素数 これらの変数をそれぞれ配列の要素と呼ぶ この数字を配列の添え字, またはインデックスと呼ぶ! 重要! インデックスの最大値 = 要素数ー 1 int x = 7; float aa[x]; int x = 7; float aa[7];! 重要! 配列宣言時の要素数は定数でなければならない

More information

char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く

char int float double の変数型はそれぞれ 文字あるいは小さな整数 整数 実数 より精度の高い ( 数値のより大きい より小さい ) 実数 を扱う時に用いる 備考 : 基本型の説明に示した 浮動小数点 とは数値を指数表現で表す方法である 例えば は指数表現で 3 書く 変数 入出力 演算子ここまでに C 言語プログラミングの様子を知ってもらうため printf 文 変数 scanf 文 if 文を使った簡単なプログラムを紹介した 今回は変数の詳細について習い それに併せて使い方が増える入出力処理の方法を習う また 演算子についての復習と供に新しい演算子を紹介する 変数の宣言プログラムでデータを取り扱う場合には対象となるデータを保存する必要がでてくる このデータを保存する場所のことを

More information

スライド 1

スライド 1 第 4 回データの入出力 情報科学部情報メディア学科 鈴木基之 1 前回の演習の答え class CalcMean { public static void main(string[] args){ int a = 10, b = 15; double f; f = ( a + b ) / 2; System.out.println(f); f = ( a + b ) / 2.0; System.out.println(f);

More information

Microsoft PowerPoint - program.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - program.ppt [互換モード] プログラミング演習 バージョン 1 担当教員 : 綴木馴 プログラムの決まりについて学ぶ おすすめする参考書 ザ C 戸川隼人サイエンス社 本日の予定 1. 授業の説明. 2. コンパイラーのインストール. プログラムの決まりについて学ぶ,P31 /* The most in C */ /* hello.c */ printf("hello,world n"); プログラムの決まり ( コメント )

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 12: コマンドライン引数 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2016-06-29 1 まとめ : ポインタを使った処理 内容呼び出し元の変数を書き換える文字列を渡す 配列を渡すファイルポインタ複数の値を返す大きな領域を確保する

More information

Taro-ポインタ変数Ⅰ(公開版).j

Taro-ポインタ変数Ⅰ(公開版).j 0. 目次 1. ポインタ変数と変数 2. ポインタ変数と配列 3. ポインタ変数と構造体 4. ポインタ変数と線形リスト 5. 問題 問題 1 問題 2-1 - 1. ポインタ変数と変数 ポインタ変数には 記憶領域の番地が格納されている 通常の変数にはデータが格納されている 宣言 int *a; float *b; char *c; 意味ポインタ変数 aは 整数型データが保存されている番地を格納している

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 5 回 ) 2017/05/09 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 内容 文字列 双方向リスト ハッシュ 2 文字列 文字列は char の配列 char name[] = ABC ; name は ABC を格納するのに十分な長さの配列 長さは, 文字列の長さ + 1 ( 終端記号用 ) char name[4]

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プログラミング初級 第 7 回 2017 年 5 月 29 日 配列 ( 復習 )~ 文字列 1 配列とは 2 配列 : 複数の変数をグループとしてまとめて扱うもの 配列 変数 int data[10]; 整数型の配列 同種のデータ型を連続して確保したものを配列とよぶ = 整数がそれぞれにひとつずつ入る箱を 10 個用意したようなもの int data; 整数型の変数 = 整数がひとつ入る dataという名前の箱を用意したようなもの

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プログラミング応用演習 第 4 回再帰的構造体 前回の出席確認演習 #include int main() { FILE *fp; int c, linecount, length, maxlength; fp=fopen("/usr/share/dict/words","r"); if (fp == NULL) return 1; linecount=0; length=0;

More information

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint pptx 情報処理 Ⅱ 第 12 13回 2011 年 1 月 31 17 日 ( 月 ) 本日学ぶこと ファイル入出力, 標準入力 標準出力 記憶域管理関数 (malloc など ) 問題 ファイルを入力にとり, 先頭に行番号をつけて出力できる? 行列の積を, ファイルを介して読み書き 計算できる? Wakayama University./line 1:Wakayama 2:University 3 2

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 工学部 6 7 8 9 10 組 ( 奇数学籍番号 ) 担当 : 長谷川英之 情報処理演習 第 7 回 2010 年 11 月 18 日 1 今回のテーマ 1: ポインタ 変数に値を代入 = 記憶プログラムの記憶領域として使用されるものがメモリ ( パソコンの仕様書における 512 MB RAM などの記述はこのメモリの量 ) RAM は多数のコンデンサの集合体 : 電荷がたまっている (1)/ いない

More information

Microsoft PowerPoint - exp2-02_intro.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - exp2-02_intro.ppt [互換モード] 情報工学実験 II 実験 2 アルゴリズム ( リスト構造とハッシュ ) 実験を始める前に... C 言語を復習しよう 0. プログラム書ける? 1. アドレスとポインタ 2. 構造体 3. 構造体とポインタ 0. プログラム書ける? 講義を聴いているだけで OK? 言語の要素技術を覚えれば OK? 目的のプログラム? 要素技術 データ型 配列 文字列 関数 オブジェクト クラス ポインタ 2 0.

More information

ファイル入出力

ファイル入出力 C プログラミング Ⅱ の基礎 とは ファイルへデータを書き込んだり ( 出力 ), ファイルからデータを読み込んだり ( 入力 ) する C 言語では キーボードからの入力 画面への出力と同じようなコードで 処理を実現できる プログラム 入力 出力 ファイル 出力 入力 2 入出力の基本 ストリーム プログラム上で様々な装置への入出力を行う機構様々な入出力装置を統一的な方法で扱うことができる ハードディスクなどではファイルデータによって入出力が行われる

More information

ポインタ変数

ポインタ変数 プログラミング及び実習 7 馬青 1 文字列処理 文字列 文字列は " ( ダブルクォーテーション ) で囲んで表現される 文字列というデータ型が存在しないので 文字列は文字の配列 あるいはポインタ変数として扱われる また 文字の配列あるいはポインタ変数を宣言するときのデータ型は char を用いる 従って char s[]="ryukoku Uni."; あるいは char *s="ryukoku

More information

ファイル入出力

ファイル入出力 C プログラミング Ⅱ の基礎 とは ファイルへデータを書き込んだり ( 出力 ), ファイルからデータを読み込んだり ( 入力 ) する C 言語では キーボードからの入力 画面への出力と同じようなコードで 処理を実現できる プログラム 入力 出力 ファイル 出力 入力 2 入出力の基本 ストリーム プログラム上で様々な装置への入出力を行う機構様々な入出力装置を統一的な方法で扱うことができる ハードディスクなどではファイルデータによって入出力が行われる

More information

数値計算

数値計算 数値計算 垣谷公徳 17 号館 3 階電子メール : kimi@ee.ous.ac.jp プログラミング言語の一般論 データ型 ( 定数と変数 配列 ) 代入 基本演算 ( 四則演算 ) 入出力 分岐 繰返処理 関数 外部手続き 1 2 入力関数 入出力 getchar, getc, fgetc ; 一文字入力 gets, fgets, fread ; 文字列 ( データ列 ) 入力 scanf,

More information

文字列 2 前回の授業ではコンピュータ内部での文字の取り扱い 文字型の変数 文字型変数への代入方法などを学習した 今回は 前回に引き続き 文字処理を学習する 内容は 標準入出力 ( キーボード ディスプレイ ) での文字処理 文字のファイル処理 文字を取り扱うライブラリ関数である 標準入出力 Lin

文字列 2 前回の授業ではコンピュータ内部での文字の取り扱い 文字型の変数 文字型変数への代入方法などを学習した 今回は 前回に引き続き 文字処理を学習する 内容は 標準入出力 ( キーボード ディスプレイ ) での文字処理 文字のファイル処理 文字を取り扱うライブラリ関数である 標準入出力 Lin 文字列 2 前回の授業ではコンピュータ内部での文字の取り扱い 文字型の変数 文字型変数への代入方法などを学習した 今回は 前回に引き続き 文字処理を学習する 内容は 標準入出力 ( キーボード ディスプレイ ) での文字処理 文字のファイル処理 文字を取り扱うライブラリ関数である 標準入出力 Linux では 一般的に 標準入力装置としてキーボードが 標準出力装置としてディスプレイが割り当てられている

More information

Cプログラミング1(再) 第2回

Cプログラミング1(再) 第2回 C プログラミング 1( 再 ) 第 2 回 講義では Cプログラミングの基本を学び演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 1 前回のレポートから 前回の宿題 数あてゲーム の説明において 次のように書いていたものがいた : これはコンピュータがランダムに設定した数字を人間が当てるゲームである この説明でどこかおかしなところはないだろうか? 2 コンピュータの用語と日常的な用語の違い 物理において

More information

ゲームエンジンの構成要素

ゲームエンジンの構成要素 cp-3. 計算 (C プログラムの書き方を, パソコン演習で学ぶシリーズ ) https://www.kkaneko.jp/cc/adp/index.html 金子邦彦 1 本日の内容 例題 1. 自由落下距離四則演算例題 2. 三角形の面積浮動小数の変数, 入力文, 出力文, 代入文例題 3. sin 関数による三角形の面積ライブラリ関数 2 今日の到達目標 プログラムを使って, 自分の思い通りの計算ができるようになる

More information

Microsoft PowerPoint - lec10.ppt

Microsoft PowerPoint - lec10.ppt 今日の内容, とポインタの組み合わせ, 例題 1. 住所録例題 2. と関数とは. を扱う関数. 例題 3. のリスト とポインタの組み合わせ 今日の到達目標 自分で を定義する 自分で定義したについて, 配列やポインタを作成する データ型 基本データ型 char 文字 (1 文字 ) int 整数 double 浮動小数など その他のデータ型配列 データの並び ( 文字列も, 文字の並び ) ポインタ

More information

プログラミングI第10回

プログラミングI第10回 プログラミング 1 第 10 回 構造体 (3) 応用 リスト操作 この資料にあるサンプルプログラムは /home/course/prog1/public_html/2007/hw/lec/sources/ 下に置いてありますから 各自自分のディレクトリにコピーして コンパイル 実行してみてください Prog1 2007 Lec 101 Programming1 Group 19992007 データ構造

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 11: 動的メモリ確保 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2016-06-22 1 まとめ : ポインタを使った処理 内容呼び出し元の変数を書き換える文字列を渡す 配列を渡すファイルポインタ複数の値を返す大きな領域を確保する

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 1 12: コマンドライン引数 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/teachers/w48369 2/CPR1/ 2017-07-05 まとめ : ポインタを使った処理 2 内容呼び出し元の変数を書き換える文字列を渡す 配列を渡すファイルポインタ複数の値を返す大きな領域を確保する

More information

ポインタ変数

ポインタ変数 プログラミング及び実習 8 馬青 1 文字列処理の標準ライブラリ関数 (1/2) これらの関数を使うためには ヘッダファイル をインクルードしておく必要がある ( 変数 s:char *, 変数 t:const char *, 変数 n: int) 関数 char *strcpy(s, t) char *strncpy(s, t, n) char *strcat(s, t) char

More information

Microsoft Word - Cプログラミング演習(3)

Microsoft Word - Cプログラミング演習(3) 第 3 回 (5/7) 5. ループ ( 繰り返し ) 1 for 文 例題 1-15 正の数 n をキーボードから入力すると,1 から n までの整数の和を出力するプログラムをつくりなさい 出力結果 1-15 2 以上の整数を入力してください! 357 1 + + 357 = 63903 考え方合計を保持する変数を long 型で宣言し, 入力した数値 n までループ処理で累積する 正しい数値が入力されたとき

More information

kiso2-06.key

kiso2-06.key 座席指定があります Linux を起動して下さい 第6回 計算機基礎実習II 計算機基礎実習II 2018 のウェブページか ら 以下の課題に自力で取り組んで下さい 第5回の復習課題(rev05) 第6回の基本課題(base06) 第5回課題の回答例 ex05-2.c 1. キーボードから整数値 a を入力すると a*a*a の値を出力することを繰り返すプログラムを作成しなさい 2. ただし 入力された

More information

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC03389F0939A82C282AB2E646F63>

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC03389F0939A82C282AB2E646F63> C 言語講座第 3 回 キャスト ( 型変換 ) 強制的に式の型を変換する ( 変換したい型名 ) 変換元で記述する int num_a = 10, num_b = 3; float result1, result2; // 結果格納用 // 計算用 result1 = num_a / num_b; // 通常のint/int 割り算 result2 = (float)num_a / num_b;//

More information

kiso2-09.key

kiso2-09.key 座席指定はありません 計算機基礎実習II 2018 のウェブページか 第9回 ら 以下の課題に自力で取り組んで下さい 計算機基礎実習II 第7回の復習課題(rev07) 第9回の基本課題(base09) 第8回試験の結果 中間試験に関するコメント コンパイルできない不完全なプログラムなど プログラミングに慣れていない あるいは複雑な問題は 要件 をバラして段階的にプログラムを作成する exam08-2.c

More information

2006年10月5日(木)実施

2006年10月5日(木)実施 2010 年 7 月 2 日 ( 金 ) 実施 ファイル処理ファイルとはファイル (file) は日常用語では紙などを綴じたものを表すが, コンピュータ用語ではデータの集合体を指す言葉である ファイルは例えば, 文書ファイルやプログラムファイルのように, 用途によって分類されることもあれば, また, テキストファイルやバイナリファイルのように, ファイルの作り方によって分類されることもある なお,

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 1 11: 動的メモリ確保 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/teachers/w48369 2/CPR1/ 2017-06-28 まとめ : ポインタを使った処理 2 内容呼び出し元の変数を書き換える文字列を渡す 配列を渡すファイルポインタ複数の値を返す大きな領域を確保する

More information

今までの復習 プログラムで最低限必要なもの 入力 ( キーボードから ファイルから ) 出力 ( 画面へ ファイルへ ) 条件分岐 : 条件の成立 不成立により 異なる動作をする 繰り返し : 一定の回数の繰返し 条件成立の間の繰返し 関数の定義 関数の呼び出し C ではそれ以外に ポインタ データ

今までの復習 プログラムで最低限必要なもの 入力 ( キーボードから ファイルから ) 出力 ( 画面へ ファイルへ ) 条件分岐 : 条件の成立 不成立により 異なる動作をする 繰り返し : 一定の回数の繰返し 条件成立の間の繰返し 関数の定義 関数の呼び出し C ではそれ以外に ポインタ データ C プログラミング演習 1( 再 ) 7 講義では C プログラミングの基本を学び演習では 実践的なプログラミングを通して学ぶ 今までの復習 プログラムで最低限必要なもの 入力 ( キーボードから ファイルから ) 出力 ( 画面へ ファイルへ ) 条件分岐 : 条件の成立 不成立により 異なる動作をする 繰り返し : 一定の回数の繰返し 条件成立の間の繰返し 関数の定義 関数の呼び出し C ではそれ以外に

More information

Microsoft PowerPoint - CproNt02.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - CproNt02.ppt [互換モード] 第 2 章 C プログラムの書き方 CPro:02-01 概要 C プログラムの構成要素は関数 ( プログラム = 関数の集まり ) 関数は, ヘッダと本体からなる 使用する関数は, プログラムの先頭 ( 厳密には, 使用場所より前 ) で型宣言 ( プロトタイプ宣言 ) する 関数は仮引数を用いることができる ( なくてもよい ) 関数には戻り値がある ( なくてもよい void 型 ) コメント

More information

計算機プログラミング

計算機プログラミング プログラミング言語 C 第 8 講 システム標準関数 ( 入出力関数 ) システム標準関数 システムに備え付けの関数 例 ) printf( ); scanf( ); 標準出力関数 標準入力関数 A. 入出力用の関数 高水準入出力関数 高水準言語 (OS に依存しない ) 低水準入出力関数 機械語レベル (OS に依存 ) B. それ以外の関数 引数と関数の型 ( 戻り値 ) に注目しましょう 例

More information

C 言語講座 Vol 年 5 月 29 日 CISC

C 言語講座 Vol 年 5 月 29 日 CISC C 言語講座 Vol.3 2009 年 5 月 29 日 CISC 字下げ 見やすく書こう! #include int main(void) int a; printf(" 値 =>"); scanf("%d",&a); if(a>10) printf("10 より大きい値です \n"); else printf("10 以下の値です \n"); return 0; #include

More information

4 分岐処理と繰返し処理 ( 教科書 P.32) プログラムの基本的処理は三つある. (1) 順次処理 : 上から下に順番に処理する ぶんきそろ (2) 分岐処理 : 条件が揃えば, 処理する はんぷく (3) 反復処理 : 条件が揃うまで処理を繰り返す 全てのプログラムは (1) から (3) の

4 分岐処理と繰返し処理 ( 教科書 P.32) プログラムの基本的処理は三つある. (1) 順次処理 : 上から下に順番に処理する ぶんきそろ (2) 分岐処理 : 条件が揃えば, 処理する はんぷく (3) 反復処理 : 条件が揃うまで処理を繰り返す 全てのプログラムは (1) から (3) の 4 分岐処理と繰返し処理 ( 教科書 P.32) プログラムの基本的処理は三つある. (1) 順次処理 : 上から下に順番に処理する ぶんきそろ (2) 分岐処理 : 条件が揃えば, 処理する はんぷく (3) 反復処理 : 条件が揃うまで処理を繰り返す 全てのプログラムは (1) から (3) の組み合わせで作れる. ここでは (2) と (3) について扱う. 4.1 分岐処理 4.1.1 if

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018/10/05 竹島研究室創成課題 第 2 回 C 言語演習 変数と演算 東京工科大学 加納徹 前回の復習 Hello, world! と表示するプログラム 1 #include 2 3 int main(void) { 4 printf("hello, world! n"); 5 return 0; 6 } 2 プログラム実行の流れ 1. 作業ディレクトリへの移動 $ cd

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 3 回 ) 2016/04/26 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 内容 ポインタ malloc 構造体 2 ポインタ あるメモリ領域 ( アドレス ) を代入できる変数 型は一致している必要がある 定義時には値は不定 ( 何も指していない ) 実際にはどこかのメモリを指しているので, #include

More information

1. 入力した正の整数を降順に並べ換えて出力するプログラムを作成せよ プログラムは個別にコンパイルし make コマンドで実行すること 入力データは 50 以下とし 以下の数が混在しているとする 16 進数 : 先頭 1 文字が x または X( エックスの小文字か大文字 ) 8 進数 : 先頭 1

1. 入力した正の整数を降順に並べ換えて出力するプログラムを作成せよ プログラムは個別にコンパイルし make コマンドで実行すること 入力データは 50 以下とし 以下の数が混在しているとする 16 進数 : 先頭 1 文字が x または X( エックスの小文字か大文字 ) 8 進数 : 先頭 1 1. 入力した正の整数を降順に並べ換えて出力するプログラムを作成せよ プログラムは個別にコンパイルし make コマンドで実行すること 入力データは 50 以下とし 以下の数が混在しているとする 16 進数 : 先頭 1 文字が x または X( エックスの小文字か大文字 ) 8 進数 : 先頭 1 文字が 0( 零 ) 10 進数 : 先頭 1 文字が 0( 零 ) 以外の数字 1.1 プログラム

More information

gengo1-8

gengo1-8 問題提起その 1 一文字ずつ文字 ( 数字 ) を読み込み それぞれの文字が何回入力されたかを数えて出力するプログラム int code, count_0=0, count_1=0, count_2=0, count_3=0,..., count_9=0; while( (code=getchar())!= EOF ){ } switch(code){ case 0 : count_0++; break;

More information

第9回 配列(array)型の変数

第9回 配列(array)型の変数 第 12 回 配列型の変数 情報処理演習 ( テキスト : 第 4 章, 第 8 章 ) 今日の内容 1. 配列の必要性 2. 配列の宣言 3. 配列変数のイメージ 4. 配列変数を使用した例 5. 範囲を超えた添字を使うと? 6. 多次元配列変数 7. 多次元配列変数を使用した例 8. データのソーティング 9. 今日の練習問題 多数のデータ処理 1. 配列の必要性 ( テキスト 31 ページ )

More information

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 今回のプログラミングの課題 次のステップによって 徐々に難易度の高いプログラムを作成する ( 参照用の番号は よくわかる C 言語 のページ番号 ) 1. キーボード入力された整数 10 個の中から最大のものを答える 2. 整数を要素とする配列 (p.57-59) に初期値を与えておき

More information

Prog1_15th

Prog1_15th 2012 年 7 月 26 日 ( 木 ) 実施構造体と typedef typedef 宣言によって,struct 構造体タグ名という表記を再定義し, データ型名のように扱うことができる 構文は typedef struct 構造体タグ名 再定義名 ; となり, この場合の構造体変数の宣言は, 再定義名を用いて行うことができる なお, ここでは 構造体タグ名は省略可能である 構造体を指すポインタ

More information

gengo1-2

gengo1-2 変数 プログラム中で 値を格納するには変数 variable を用いる変数は 格納する値の型によって 整数型 文字型 などの型 type をもつ変数を使うには 利用に先立って変数の宣言 declaration をしなければならない 値 変数の値はコンピュータのメモリ上に格納される 具体的にメモリのどの場所に格納されるかは言語処理系が自動的に扱うので プログラマ ( 特に初級者 ) が意識する必要はない

More information

講習No.10

講習No.10 2 次元配列 復習 float d[3][4]; 2 次元配列 d[i][j] 2 つのインデックス i と j でデータが指定される 縦が 3 行横が 4 列の float 型の表 4 列 横のインデックスは 3 まで j = 0 j = 1 j = 2 j = 3 3 行 i = 0 i = 1 i = 2 d[0][0] d[0][1] d[0][2] d[0][3] d[1][0] d[1][1]

More information

Microsoft Word - no13.docx

Microsoft Word - no13.docx 4. 構造体 4.1 構造体とは たとえば 分数をそのまま扱うときを考えてみましょう 分数は分子と分母の 2 つの部分からな っていることから 2 つの変数を用いて表すことが必要です ここでは約分も行うこととします ex34.c /* 分数の計算 */ int gcd(int m, int n); int a_num, a_den; /* 分数 a */ int b_num, b_den; /* 分数

More information

Microsoft Word - Cプログラミング演習(9)

Microsoft Word - Cプログラミング演習(9) 第 9 回 (6/18) 3. ファイルとその応用 外部記憶装置に記録されたプログラムやデータを, ファイルと呼ぶ シーケンシャルファイルやランダムファイルへのデータの記録や読み出し, 更新の手順について学習する (1) ファイルとレコードファイル複数の関連したデータを一つに集めたり プログラムを外部記憶装置に保存したものレコードファイルを構成する一塊のデータ ex. 個人カードフィールドレコードを構成する個別の要素

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 講座を行う前に 自己紹介 僕と上回生について 1 年生同士で少しお話しよう! オリエンテーションの宿題 アルゴロジック http://home.jeita.or.jp/is/highschool/algo/index3.html どこまでできましたか? あまりできなかった人はこれから全部クリアしよう! 2016 年度 C 言語講座 第一回目 2016/6/11 fumi 今回の目標 プログラムを書いて実行するやり方を覚える

More information

Prog1_12th

Prog1_12th 2013 年 7 月 4 日 ( 木 ) 実施 ファイル処理ファイルとはファイル (file) は日常用語では紙などを綴じたものを表すが, コンピュータ用語ではデータの集合体を指す言葉である ファイルは例えば, 文書ファイルやプログラムファイルのように, 用途によって分類されることもあれば, また, テキストファイルやバイナリファイルのように, ファイルの作り方によって分類されることもある なお,

More information

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文 Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文字 0x0000 ~ 0xffff byte 1バイト整数 - 2 8 ~ 2 8-1 short 2バイト整数

More information

コマンドラインから受け取った文字列の大文字と小文字を変換するプログラムを作成せよ 入力は 1 バイトの表示文字とし アルファベット文字以外は変換しない 1. #include <stdio.h> 2. #include <ctype.h> /*troupper,islower,isupper,tol

コマンドラインから受け取った文字列の大文字と小文字を変換するプログラムを作成せよ 入力は 1 バイトの表示文字とし アルファベット文字以外は変換しない 1. #include <stdio.h> 2. #include <ctype.h> /*troupper,islower,isupper,tol コマンドラインから受け取った文字列の大文字と小文字を変換するプログラムを作成せよ 入力は 1 バイトの表示文字とし アルファベット文字以外は変換しない 1. #include 2. #include /*troupper,islower,isupper,tolowerを使うため宣言*/ 3. 4. int get_n(char *); 5. void replace(char

More information

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲 Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲を決定します 次の型が利用でき これらの型は特に基本型とよばれます 基本型 値の種類 値の範囲 boolean

More information

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC F0939A82C282AB2E646F63>

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC F0939A82C282AB2E646F63> C 言語講座第 2 回 作成 : ハルト 前回の復習基本的に main () の中カッコの中にプログラムを書く また 変数 ( int, float ) はC 言語では main() の中カッコの先頭で宣言する 1 画面へ出力 printf() 2 キーボードから入力 scanf() printf / scanf で整数を表示 / 入力 %d 小数を表示 / 入力 %f 3 整数を扱う int 型を使う

More information

Prog1_6th

Prog1_6th 2019 年 10 月 31 日 ( 木 ) 実施配列同種のデータ型を有する複数のデータ ( 要素 ) を番号付けして, ひとまとまりの対象として扱うものを配列と呼ぶ 要素 point[0] point[1] point[2] point[3] point[4] 配列 配列の取り扱いに関して, 次のような特徴がある 1. プログラム中で用いる配列変数 ( 配列の本体を参照する参照型の変数 ) は必ず宣言しておく

More information

プログラミング及び演習 第1回 講義概容・実行制御

プログラミング及び演習 第1回 講義概容・実行制御 プログラミング及び演習 第 7 回ポインタ ( 教科書第 10 章 ) (2014/05/23) 講義担当情報連携統轄本部情報戦略室大学院情報科学研究科メディア科学専攻教授森健策 本日の講義 演習の内容 ポインタ ポインタ第 10 章 講義 演習ホームページ http://www.newves.org/~mori/14programming ところで, さあ いよいよポインタです コツさえわかれば難しくないので安心してください

More information

プログラミング基礎

プログラミング基礎 C プログラミング 演習 アルゴリズム基礎論 演習 第 10 回 今後の予定 12/22( 月 ) 期末試験 (60 分間 ) 場所 :A1611 時間 :16:20~17:20 課題の最終提出締切 :12/19( 金 ) これ以降の新規提出は評価されない 12/22までに最終状況を提示するので, 提出したのに や になってる人は自分の提出内容や提出先を再確認した上で12/26までに問い合わせること

More information

02: 変数と標準入出力

02: 変数と標準入出力 C プログラミング入門 基幹 7 ( 水 5) 13: 構造体 Linux にログインし 以下の講義ページを開いておくこと http://www-it.sci.waseda.ac.jp/ teachers/w483692/cpr1/ 2016-07-06 1 例題 : 多角形の面積 n = 5 (5 角形 ) の例 n 1 n 1 1 p 1 T 0 S = i=0 p 0 T i = i=0 2

More information

Microsoft Word - Training10_プリプロセッサ.docx

Microsoft Word - Training10_プリプロセッサ.docx Training 10 プリプロセッサ 株式会社イーシーエス出版事業推進委員会 1 Lesson1 マクロ置換 Point マクロ置換を理解しよう!! マクロ置換の機能により 文字列の置き換えをすることが出来ます プログラムの可読性と保守性 ( メンテナンス性 ) を高めることができるため よく用いられます マクロ置換で値を定義しておけば マクロの値を変更するだけで 同じマクロを使用したすべての箇所が変更ができるので便利です

More information

Microsoft PowerPoint - 09.pptx

Microsoft PowerPoint - 09.pptx 情報処理 Ⅱ 第 9 回 2014 年 12 月 22 日 ( 月 ) 関数とは なぜ関数 関数の分類 自作関数 : 自分で定義する. ユーザ関数 ユーザ定義関数 などともいう. 本日のテーマ ライブラリ関数 : 出来合いのもの.printf など. なぜ関数を定義するのか? 処理を共通化 ( 一般化 ) する プログラムの見通しをよくする 機能分割 ( モジュール化, 再利用 ) 責任 ( あるいは不具合の発生源

More information

プログラミング基礎

プログラミング基礎 C プログラミング 演習 プログラミング基礎 II 演習 II 2012 年 12 月 10 日 第 11 回 今後の予定 2012/12/10 C プログラミング及びプログラミング演習 II 2 2012/12/17 期末試験 (60 分間 ) 場所 :A0542 時間 :4 時限 (15:00~16:00) 2012/12/16 課題の最終提出締切 課題の提出方法 電子メールで提出 提出先 (

More information

初歩のC言語ターミナル_2014_May.pages

初歩のC言語ターミナル_2014_May.pages C Mac OS X ( Vi Mi) Xcode CD >cd C:\Users\\Desktop gcc first.c C:\Users\\Desktop>gcc -o first first.c gcc first.c C:\Users\\Desktop>first Windows OS VisualStudio VisualStudio VS2012 CD C:\ >cd C:\Users\

More information

memo

memo 計数工学プログラミング演習 ( 第 3 回 ) 2017/04/25 DEPARTMENT OF MATHEMATICAL INFORMATICS 1 内容 ポインタの続き 引数の値渡しと参照渡し 構造体 2 ポインタで指されるメモリへのアクセス double **R; 型 R[i] と *(R+i) は同じ意味 意味 R double ** ポインタの配列 ( の先頭 ) へのポインタ R[i]

More information

Microsoft Word - report#8.docx

Microsoft Word - report#8.docx プログラミング I report#8 提出日 :7 月 18 日 ( 木 ) 所属 : 工学部情報工学科学籍番号 :135713B 氏名 : 天願寛之 目次 ソース cardinal についての考察ソース conv10 についての考察ソース select_sort.c についての考察ソース print_num.c についての考察ソース msg.c についての考察感想 P4 P7 P10 P13 P14

More information

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1

次に示す数値の並びを昇順にソートするものとする このソートでは配列の末尾側から操作を行っていく まず 末尾の数値 9 と 8 に着目する 昇順にソートするので この値を交換すると以下の数値の並びになる 次に末尾側から 2 番目と 3 番目の 1 4. ソート ( 教科書 p.205-p.273) 整列すなわちソートは アプリケーションを作成する際には良く使われる基本的な操作であり 今までに数多くのソートのアルゴリズムが考えられてきた 今回はこれらソートのアルゴリズムについて学習していく ソートとはソートとは与えられたデータの集合をキーとなる項目の値の大小関係に基づき 一定の順序で並べ替える操作である ソートには図 1 に示すように キーの値の小さいデータを先頭に並べる

More information