Microsoft Word - ⑨田辺臭気同時処理(P45-50)

Similar documents
Microsoft Word - ⑦田辺堆肥化ハウス臭気(P31-39)

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

平成28年度家畜ふん尿処理利用研究会資料

< F31312D E839394AD8D798FC189BB897482CC8A888145>

8

<4D F736F F F696E74202D208FE389BA908593B98D488A B8CDD8AB B83685D>

搾乳関連排水 ( パーラー排水 ) 処理施設管理のポイント 栃木県農政部畜産振興課 環境飼料担当技師加藤大幾 掲載されている情報は平成 30 年 7 月 19 日現在のものです

汚水処理施設管理マニュアル 編2j

国土技術政策総合研究所 研究資料

< F2D947E967BBDDEB0C4DBDD2E6A7464>

反応槽 1m 3 あたりの余剰汚泥発生量 (kg/m 3 / 日 ) 2-(3)-2 高負荷運転による水質改善および省エネルギー効果について 流域下水道本部技術部北多摩二号水再生センター葛西孝司 須川伊津代 渡瀬誠司 松下勝一 1. はじめに 21 年度の制限曝気 A2O 法の調査 1 ) の過程で

< F2D947E967B94F790B695A E D3630>

Microsoft Word - hyou1.doc

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

<4D F736F F F696E74202D C A834C838C815B83678DDC CC434F D4E C F88979

記載例[成果情報名]○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○[要約]・・・・・・・・・・・・・・・・


Microsoft Word - ⑩斉藤堆肥盤(P51-55)

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

最近の環境対策試験の概要について

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

参考資料

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

練馬清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

中央清掃工場 平成 29 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

世田谷清掃工場 平成 27 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) スラグ ( ガス化溶融 )( 含

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

(2) 現況水質等 A ポンプ場から圧送される汚水の水質分析及び硫化水素濃度測定結果を表 -2 図 -2 に示す 表 -2 水質分析 計量項目 単位 計量場所ピット吐出口 BOD mg/l CODcr mg/l 硫酸イオン濃度 mg/l 全硫化物 mg/l

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

活性汚泥の固液分離を促進するバクテリアの分離とその利用 宇都宮大学院工学研究科  物質環境化学専攻  教授  柿井 一男

養豚で発生する汚水に含まれるリンを除去回収し再利用する技術 ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所企画管理部研究調整役鈴木一好 1. 養豚経営とリンわが国には6,890 戸の養豚農家 ( 養豚事業所 ) があり 戸数の比較的多い関東 東山地方 (1,860 戸 ) および九州 沖縄

untitled

( 速報 ) ~ 騒音 振動調査 ( 騒音 )~ 騒音レベル (db) 騒音レベル (db) 各地点の騒音調査結果 騒音調査結果まとめ (L のみ表示 ) NVR-2 NVR-3 L L L9 LAeq L L L9 LAeq 騒音レベル (db) 9 8 7

家畜ふん尿の効率的土地還元技術の確立

施設名施設住所項目一般埋め立てた廃棄物廃棄物 (ton) 擁壁の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 遮水工の点検 遮水効果低下するおそれが認められた場合の措置 周縁地下水の水質検査結果 斜里町清掃センター最終処分場斜里町以久科北 破砕ごみ 内容 生ごみ残差 合計 点検を行った年月日

水質

第26号 技術報告集

亜硝酸態窒素除去 タルシオン A-62MP(FG) はじめに平成 26 年 1 月 14 日 水質基準に関する省令 ( 平成 15 年厚生労働省令第 101 号 ) の一部が改正され 亜硝酸態窒素に係る基準 (0.04mg/L) が追加され 平成 26 年 4 月 1 日から施行となりました ( 厚

資料5 汚濁負荷量の状況

(Taro \212\302\213\253\221\316\215\364.jtd)

環境モニタリング結果について 資料 1 環境モニタリング調査地点図 ( 浸出水 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 発生ガス 悪臭 ) ( 放流先河川 周辺地下水 ) Ⅰ Ⅱ 浸出水 放流水 1 浸出水 2 浸出水処理施設放流水 センター内地下水 1 観測井 1 号 2 観測井 2 号 3 観測


氏名 ( 本籍 ) あんよんみ 安英美 ( 韓国 ) 学位の種類博士 ( 工学 ) 報告番号乙第 1525 号 学位授与の日付 平成 26 年 9 月 30 日 学位授与の要件学位規則第 4 条第 2 項該当 ( 論文博士 ) 学位論文題目 A Study on Enhanced Anaerobic

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

た回分試験の開始から終了までの間 N 2 O 連続測定計 (FT-IR) を用いてガス態 N 2 O 濃度の連続測定を行った また 条件 1 3( 表 1) について 東京工業大学との共同研究により アイソトポマー技術を用いて N 2 O の生成機構の解明も合わせて行った (4) 活性汚泥採取場所本

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

国土技術政策総合研究所 研究資料

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2

10月19日預かりMD

田辺市役所環境白書 < 平成 9 年度版 > より抜粋 背戸川水質検査結果まとめ 背戸川排水路水質浄化対策事業水質検査結果を平成 3 年 10 月より平成 8 年 7 月まで の水質検査結果をまとめた (1) 背戸川排水路の水質結果 BOD 除去率 61% BOD の除去率を単純に平均してみると 浄

ト ( 酢酸 ) を用いた ( 図 1) 各試薬がすでに調合されており操作性が良い また この分析方法は有害な試薬は使用しないため食品工場などでの採用が多く ISO などの国際機関も公定法として採用している F-キット ( 酢酸 ) での測定は 図 1の試薬類と試料を 1cm 角石英セル に添加し

散気管アクアブラスターを使用してビルピットの硫化水素をゼロに

平成 29 年度 一般廃棄物最終処分場の維持管理記録 施設の名称 : 弘前市埋立処分場第 2 次 ( 第 1 区画 第 2 区画 ) 施設の位置 : 弘前市大字十腰内字猿沢 埋立廃棄物の種類及び数量 ( 単位 :kg) 区分 種類 平成 29 年平成 30 年 4 月 5 月 6 月

PC農法研究会

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

平成 29 年度一般廃棄物処理施設維持管理状況 ( 最終処分場 ) 最終処分量単位 :t 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 不燃物

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

<338BA492CA E6169>

ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト 事後評価の概要について

水質

Taro-12)年報5章貯留汚泥からリン

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

2009年度業績発表会(南陽)

排水の処理方法と日常の維持管理(1)

財埼下本第     号

図 -1 汚泥減量設備外観 4. 技術の概要 4.1 原理本技術は, 酸化力を持つ薬剤 ( 酸化剤 ) を用いて, 余剰汚泥中の微生物の細胞を破壊し, 微生物の可溶化処理を行う この時の可溶化率 ( 可溶化による汚泥の固形物 (SS) の減少率 (%)) は, 処理前汚泥の固形物に対して 25% を

研究成果報告書

4 汚濁負荷量測定手法届出書記入例 78

<4D F736F F D A4B E8B7D959C8B8C82CC82A082E895FB>

形状 処理状況 表 1 各系列の反応タンクの形状と処理状況 ( 平成 27 年度 ) 深槽東系 深槽西系 浅槽系 西系 東系 有効容積 (m 3 ) 寸法 ( 長さ 幅 水深 : m)

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

パイプハウス利用型発酵乾燥処理施設における乳牛ふん尿の堆肥化技術

埋立てた一般廃棄物の種類及び数量の記録 ( 平成 30 年度 ) 最終処分場名 : 第二処分場 単位 : トン 種 類 数量 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 搬入量一般廃棄物焼却灰 1, , , 合計

Taro13-第2章まとめ(最終).PDF

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8D4C93878CA782C982A882AF82E989C6927B947282B982C295A882CC CC91A F0907D82E982BD82D

< B68A888AC28BAB>

Water Circulation (Water in Japan is circulated as follows)

海域.xls

消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP DCIP VP φ150 φ150 φ150 DCIP 重力濃縮汚泥 (No.1 消化タンク ( 既設 ) へ ) 消化汚泥 ( 脱水機棟汚泥貯留タンクへ ) φ150 DCIP( 将来 ) φ150 φ150 φ150 DCIP( 将

下水道計画に用いる諸元は 原則として計画策定時点の諸元とする 計画人口については 近年の人口減少傾向を踏まえ適切に考慮する なお 確定した開発計画等がある場合は それを考慮する (4) 小規模下水道の特性や地域特性 一般に流入水の水量 水質の年間変動 日間変動が大きい 維持管理が大中規模の処理場に比

廃棄物処理技術検証結果概要書

73.8 DS

20 57

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 船見処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 放流水槽 試料採取年月日 H H H H H 測定結果の得られた年月日 H H H30.6.6

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

群馬県衛生環境研究所年報第45号p.43~47資料(高坂ら)

Microsoft Word - basic_15.doc

土壌含有量試験(簡易分析)

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

0702分

秩父広域市町村圏組合 浄水課 浄水

様式処 3 号 最終処分場水質検査の記録 最終処分場名 : 守山南部処分場 測定対象 : 放流水 試料採取場所 : 調整槽放流水試料採取口 試料採取年月日 H H H H H H 測定結果の得られた年月日 H30.5.7

Microsoft Word - H19_04.doc

[ 廃棄物の最終処分場 ( 管理型 )] 平成 29(2017) 年度 1 施設名称 1 号管理型処分場 (1) 埋立てた廃棄物の各月ごとの種類及び数量 規則第 12 条の 7 の 2 第 8 項イ 種類汚泥燃え殻紙くずばいじん 合計 単位 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月

処分した廃棄物 ( 平成 23 年 5 月分 ) 種類焼却灰破砕不燃物合計重量 (t) 塩化物イオン 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 μs/cm 月 1 回平成 23 年 5 月 17 日 アルキル水銀 検出されないこと 0.00

Transcription:

神畜技セ研報 No.1 2007 微生物脱臭装置と活性汚泥浄化槽による 密閉型強制発酵装置排気の処理に関する試験 ( 1 田邊眞 川村英輔 加藤博美 青木稔 1 柿市徳英 2 3 代永道裕神奈川県東部家保 2 日本獣医生命科学大学 3 ( 独 ) 畜産草地研究所 ) Studies on Treatment of Waste Gas from Composting Machine by Deodorization system and Activated Sludge Process Makoto TANABE, Eisuke KAWAMURA, Hiromi KATO, Minoru AOKI, Norihide KAKIICHI and Michihiro YONAGA 豚ふんを処理する密閉型強制発酵装置の排気を微生物脱臭装置で脱臭し 脱臭液は豚舎汚水と同時に活性汚泥浄化槽で処理するシステムを考案し実証した 密閉型強制発酵装置の排気には豚ふん 1kg あたり約 3.3g のアンモニアが含まれ そのアンモニアの 94.3~99.7% を微生物脱臭装置で除去できた 脱臭液のアンモニア負荷を 25g/m 3 日程度とし土壌改良材を投入することで 脱臭液に捕捉されたアンモニアの一部を硝酸まで硝化できた 活性汚泥浄化槽は 窒素容積負荷 0.15kg/m 3 日以下 かつ BOD/N 比 2.6 以上の条件で 浄化機能を低下させずに豚舎汚水と脱臭液を同時に処理できた 肥育豚 1,000 頭規模の既存養豚場に本システムの導入を試算したところ 汚水の BOD/N 比が 4.0 以上であれば導入可能であった キーワード : 家畜ふん 強制発酵装置 微生物脱臭 活性汚泥浄化槽 当センターでは 経済的で省力的な畜舎汚水処理施設を開発し 全自動運転型活性汚泥法浄化槽として実証した 1)2)3) その結果 神奈川県の畜産農家では 畜舎汚水処理施設として活性汚泥浄化槽が普及している 家畜ふんを堆肥化する際には アンモニアを多量に含む臭気が発生し 悪臭問題や環境汚染の原因となっている 農林水産省によると畜産経営に起因する苦情のうち 悪臭関連は約 6 割となっている 4) そのため 神奈川県では都市と共存する畜産を実現するために臭気対策が緊急の課題となっている しかし 脱臭施設については経済性や維持管理上の問題から十分に普及していない 当センターでは 密閉型強制発酵装置から排出される高濃度のアンモニアを含む臭気を脱臭する微生物脱臭装置を開発した 4) この微生物脱臭装置は 高率にアンモニア臭気を脱臭するが 高濃度 の窒素成分を含む脱臭液が廃液として発生するため 環境負荷をかけない廃液処理方法が求められている 川村らは 高窒素負荷による活性汚泥の影響を検討し 活性汚泥浄化槽による脱臭液の処理が可能であると報告した 5) 当センターでは 微生物脱臭装置と家畜用活性汚泥浄化槽を用いて 密閉型強制発酵装置の排気を処理するシステムを考案した 本試験では 密閉型強制発酵装置 微生物脱臭装置 活性汚泥浄化槽からなるミニプラントを用いてこの処理システムを実証した 材料及び方法 1. 実証施設本システムの概要を図 1 に示した 実証にあたっては 密閉型強制発酵装置 微生物脱臭装置 - 45 -

豚舎 ふん 尿汚水 強制発酵装置 シャワー排気脱臭液微生物脱臭装置活性汚泥浄化槽 脱臭排気 浄化処理水 図 1 密閉型強制発酵装置排気の処理システム 活性汚泥浄化槽からなるミニプラントで行った (1) 密閉型強制発酵装置発酵槽実容積 8.8m 3 の縦型強制発酵装置で 当センターの豚舎から排出される豚ふんを処理した 豚ふんは 毎日 13 時頃に投入した (2) バイオスクラバーバイオスクラバーは 直径 2.3m 長さ 8.0m 容積 33m 3 の横型円筒形で 内部は下部の脱臭液槽と上部の気液接触槽からなる 脱臭液槽は 16m 3 の脱臭液を貯留しエジェクターで攪拌した 運転開始時 家畜用浄化槽の放流水を投入し脱臭液とした 気液接触槽は 容積 17m 3 で 水中ポンプでくみ上げた脱臭液を槽上部から散布し 臭気と気液接触させた また 気液接触槽にはファンで外気を風量 1m 3 / 分で導入した また 脱臭液の硝化を進めるため 微生物担体として珪藻土を焼成した土壌改良材 (φ4mm) を脱臭液中に 1m 3 投入した (3) 活性汚泥浄化槽曝気槽は 長さ 10m 幅 2m 高さ 0.75m 容積 12m 3 でエジェクター 2 基により曝気した 当センターの豚舎汚水を 1 日あたり最大 2.0m 3 処理し 沈殿 1 時間 放流 投入 1 時間の回分式運転を行った 当初は連続曝気で運転したが 2005 年 7 月から 1 時間曝気 1 時間静置の間欠曝気に変更した 豚舎汚水と脱臭液の同時処理では 汚水希釈水の代わりに脱臭液を 0.4~1.8m 3 / 日浄化槽に投入し 同量の浄化処理水をバイオスクラバー脱臭液に戻した (2) 調査内容密閉型強制発酵装置とバイオスクラバーの排気中のアンモニアは 検知管法あるいはホウ酸トラップ法により測定し アンモニア量は排気風量から計算した バイオスクラバー脱臭液の性状として ph 電気伝導度 (EC) イオンクロマトグラフ法によるアンモニア性窒素 (NH 4 -N) 亜硝酸性窒素 (NO 2 -N) 硝酸性窒素 (NO 3 -N) を測定した イオン態窒素は 400 300 200 100 0 図 2 ふ13-15- 17-19- 21-23- 1-3- 5-7- 9-11- んppm 投入時刻強制発酵装置排気中のアンモニア濃度 NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N の合計 (Total-N) とした 活性汚泥浄化槽の運転状況として 活性汚泥沈降率 (SV) 活性汚泥浮遊物質(MLSS) 浮遊物質 (SS) COD BOD を下水試験方法 6) に準じて測定 した NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N はイオンクロマトグラフ法 全窒素 (TN) は紫外線吸光光度法で測定した 結果及び考察 1. 強制発酵装置 (1) 排気中のアンモニア濃度強制発酵装置排気中のアンモニア濃度の日内変化を図 2 に示した アンモニア濃度は ふんを投入してから 6 時間後までは低下し 8 時間後以降は上昇して 16 時間前後にピークを示した 最高濃度と最低濃度では 6 倍以上の差がみられた この結果を利用して 周辺環境を考慮してふん投入時刻を調整したり 排気中の臭気濃度が高い時間帯に脱臭装置を運転して運転経費の低コスト化を図るなど経済的かつ効果的な臭気対策を実施できると考える (2) 豚ふんの堆肥化によるアンモニア発生量強制発酵装置では 試験期間中に豚ふんを 1 日あたり平均で 431kg 投入し 堆肥が 107kg 生産された ( 表 1) 強制発酵装置排気中のアンモニア量は 平均で - 46 -

1,444g/ 日で 豚ふん 1kg 1 日あたり 3.3g 窒素量では 2.8g であった 豚ふんの水分を 75% とし 原田らの報告から 7) 豚ふんの窒素含量を乾物あたり 3.61% と仮定すると 豚ふん 1kg 中に窒素が 9.0g 含まれることから 本装置での堆肥化処理では豚ふん中の窒素の約 31% がアンモニアガスとして揮散することがわかった 2. 微生物脱臭装置 (1) アンモニアの除去効果微生物脱臭装置でのアンモニア除去状況を表 2 に示した 入気中のアンモニア濃度は 216~516ppm 表 1 強制発酵装置での豚ふん処理状況と排気中のアンモニア量 - 47 - アンモニア量は 247~734g/ 日であった 一方 排気中のアンモニア濃度は 0.5~14.8ppm アンモニア量は 1.2~39g/ 日で アンモニア除去率は 94.3~ 99.7% となり 高いアンモニア脱臭性能を示した 簡易な微生物脱臭装置でアンモニアを効率よく脱臭できることが示された この微生物脱臭装置は 自家施工可能な装置であることから 畜産農家向けの簡易な脱臭装置として普及が期待できる (2) 脱臭液性状とアンモニア除去効果脱臭液を交換せずにバイオスクラバーを運転したところ アンモニア除去率は脱臭液交換後 152 投入豚ふん 生産堆肥 排気中のアンモニア ふん 1kg 1 日あたりの排出量 2004 年度 kg/ 日 kg/ 日 ppm g/ 日 gn/ 日 アンモニア g/kg 日 窒素 gn/kg 日 6~ 8 月 405 114 340 1,635 1,346 4.0 3.3 9~11 月 435 83 293 1,410 1,161 3.2 2.7 12~2 月 453 123 267 1,286 1,059 2.8 2.3 平均 431 107 1,444 1,189 3.3 2.8 表 2 バイオスクラバーでのアンモニア除去 入気 排気 アンモニア アンモニア負荷量 ppm g/ 日 ppm g/ 日 除去率 g/m3 日 夏期 (7-8 月 ) 516 734 9.5 25 96.6% 45.9 平成 16 年度 秋期 (9-11 月 ) 478 679 14.8 39 94.3% 42.4 冬期 (12-2 月 ) 330 469 8.0 21 95.5% 29.3 平成 17 年度 夏期 (5-7 月 ) 216 247 0.8 2.1 99.1% 15.4 秋期 (9-11 月 ) 340 390 0.5 1.2 99.7% 24.4 表 4 表 3 バイオスクラバーでのアンモニア除去と脱臭菌液性状 菌液交換後 入気 排気 アンモニア 脱臭菌液 の経過日数 ppm g/ 日 ppm g/ 日 除去率 ph EC ms/cm TN mgn/l 116 280 398 7.5 19.7 95.1% 7.6 34.5 3,178 137 430 611 10.0 26.2 95.7% 6.7 43.9 4,864 152 220 313 9.0 23.6 92.4% 6.6 59.4 7,414 159 230 327 12.0 31.5 90.4% 6.6 67.0 8,994 バイオスクラバー脱臭菌液の性状土壌改良材なし ( アンモニア負荷量 55g/m 3 日) 土壌改良材あり ( アンモニア負荷量 25g/m 3 日 ) 経過 ph EC 形態別窒素 mg/l 経過 ph EC 形態別窒素 mg/l 日数 ms/cm NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N N 計 日数 ms/cm NH 4 -N NO 2 -N NO 3 -N N 計 1 7.1 2 50 50 14 6.9 1 61 0 109 170 14 6.1 4 71 97 43 210 21 5.9 3 162 0 215 377 25 5.7 10 360 388 54 802 28 5.4 9 345 0 409 754 34 6.7 16 840 803 72 1,714 35 6.4 4 281 0 339 620 45 6.1 14 730 740 51 1,521 42 6.0 5 439 0 503 942 56 6.0 22 1,167 1,185 67 2,419 49 6.2 6 448 0 563 1,011 67 6.0 24 1,387 1,949 209 3,545 56 5.0 8 552 13 681 1,246 75 6.1 33 1,911 1,873 199 3,983 63 5.4 8 588 76 653 1,317

除去率 50% 82% 78% 54% 処理水日目及び 159 日目に それぞれ 92.4% 90.4% と低下した その時点での脱臭液の TN は それぞれ 7,414mg/l 8,994mg/l であった ( 表 3) 本多らの報告では 2) 脱臭液の Total-N が 5,000 mg/l でもアンモニア脱臭性能の低下はみられていない しかし この結果から脱臭液の TN が 7,000mg/l を超えると脱臭性能が低下することが推察された 脱臭効果を安定的に発揮するには脱臭液の TN 濃度を指標にバイオスクラバーの運転管理を行う必要がある (3) 脱臭液の性状脱臭液のアンモニア負荷量 55g/m 3 日の条件では 脱臭液交換後 75 日目のイオン態窒素は NH 4 -N 1,911mg/l NO 2 -N1,873mg/l NO 3 -N199mg/l で 脱臭液中で硝化が起こったものの NO 2 -N までしか酸化が進まなかった ( 表 4) 川村らは 高濃度の窒素成分を活性汚泥浄化槽で浄化機能を低下させずに処理するためには 窒素成分の NH 4 -N を一部硝化する必要があると報告している 5) そこで 脱臭液中で硝化を促進させるため アンモニア負荷量を 25g/m 3 日に下げるとともに 微 生物担体として土壌改良材を脱臭液中に投入したところ 脱臭液交換後 63 日目では NH 4 -N588mg/l NO 2 -N76mg/l NO 3 -N653mg/l と硝化が促進された 以上から アンモニア負荷量の調整と微生物担体の添加により 脱臭液中で硝化を進めることができた 3. 活性汚泥浄化槽 (1) 通常運転での処理状況表 5 に活性汚泥浄化槽の運転状況を示した 脱臭液を投入せず連続曝気による処理を 2005 年 5~7 月に行ったところ BOD 容積負荷 0.27kg/m 3 日 窒素容積負荷 0.05kg/m 3 日 BOD/N 比 5.31 の運転状況で SS BOD COD TN の除去率はそれぞれ 81% 91% 85% 50% で TN 除去率を除き高い浄化機能を示した (2) 間欠曝気による通常運転窒素除去効率を上げるため 7~8 月は間欠曝気で運転した結果 BOD 容積負荷 0.45kg/m 3 日 窒素容積負荷 0.09kg/m 3 日 BOD/N 比 5.15 の運転状況で SS BOD COD TN の除去率はそれぞれ 79% 93% 83% で いずれも高い浄化機能を示すとともに TN 除去率は間欠曝気により 82% に上 表 5 (12-2 月 ) 運転状況BOD/N 5.31 5.15 2.64 1.66 処理状況活性汚泥浄化槽の運転処理状況と処理水の形態別窒素割合 項目 夏期夏期秋期冬期 (5-7 月 ) (7-8 月 ) (9-11 月 ) 曝気方法 連続 間欠 間欠 間欠 脱臭液の処理 なし なし あり あり 水温 23.9 31.1 20.4 9.0 MLSS mg/l 3,613 7,687 6,654 6,413 BOD 容積負荷 kg/m 3 日 0.27 0.45 0.40 0.17 窒素容積負荷 kg/m 3 日 0.05 0.09 0.15 0.11 SS 汚水 1.6 3.4 3.6 1.7 kg/ 日 処理水 0.3 0.7 0.5 0.5 除去率 81% 79% 86% 71% BOD 汚水 3.2 5.4 4.8 2.1 kg/ 日 処理水 0.3 0.4 0.4 0.2 除去率 91% 93% 92% 90% COD 汚水 1.3 4.1 3.4 1.8 kg/ 日 処理水 0.2 0.7 0.5 0.5 除去率 85% 83% 85% 72% T-N 汚水 0.6 1.1 1.8 1.3 kg/ 日 処理水 0.3 0.2 0.4 0.6 窒素の NH 4 -N 8% 28% 19% 24% 形態別 NO 2 -N 0% 3% 17% 1% 割合 NO 3 -N 92% 69% 64% 75% - 48 -

昇した 川村らは 回分式活性汚泥浄化槽での間欠曝気運転による窒素除去効果を報告したが 8) 我々も同様の結果を得た (3) 豚舎汚水と脱臭液の同時処理 9~11 月の秋期は 間欠曝気運転で豚舎汚水に加えて BOD/N 比が 2.6 程度になるよう脱臭液を投入して処理した 運転状況は BOD 容積負荷 0.40 kg/m 3 日 窒素容積負荷 0.15kg/m 3 日 BOD/N 比 2.64 であった SS BOD COD TN の除去率はそれぞれ 86% 92% 85% 78% で TN 除去率がやや低下したが 浄化機能を維持することができた 12~2 月の冬期は 水温が 9.0 に低下したことから BOD 容積負荷を 0.17kg/m 3 日に下げるとともに 窒素容積負荷 0.11kg/m 3 日で窒素負荷割合を高め BOD/N 比を 1.66 にした その結果 SS BOD COD TN の除去率はそれぞれ 71% 90% 72% 54% となり浄化能力の低下がみられた 以上から 豚舎汚水と脱臭液を同時処理する場合 窒素容積負荷 0.15kg/m 3 日 BOD/N 比 2.6 の条件下では浄化機能を維持しつつ同時処理できることがわかった この結果から BOD/N 比及び窒素容積負荷を指標に浄化槽を運転管理することで 浄化機能を維持しつつ豚舎汚水と脱臭液を処理することが可能であると考える (4) 浄化処理水のイオン態窒素通常運転では曝気槽では硝化が進み NO 2 -N はほとんど検出されなかった ( 表 5) 一方 同時処理を開始した秋期には処理水中の NO 2 -N の割合が 17% と高くなった 川村らは 高窒素負荷時に活性汚泥への曝気量を増加させると硝化が促進することを明らかにした 5) そこで 間欠曝気の停止時間を少なくし 全体で曝気量を約 10% 増やしたところ 冬期には NO 2 -N の割合が 1% まで低下し 曝気量増加による硝化促進効果が認められた 4. 同時処理システムの構築肥育豚 1,000 頭規模の畜産経営において豚舎汚水と臭気の同時処理システムを構築した ( 図 3) なお システムの構築にあたり 必要な基礎数値 は家畜ふん尿処理施設の設計 審査技術 9) を参考にした (1) アンモニア臭気の発生量肥育豚のふん排せつ量を 2.1kg/ 頭とし 豚ふん 1kg から堆肥化時に発生するアンモニア量を 3.3g とすると 肥育豚 1,000 頭の豚ふん 2100kg を堆肥化すると臭気としてアンモニア 6.93kg が排出され アンモニア除去率 95% の微生物脱臭装置において - 49 - 脱臭液にアンモニアが 6.59kg/ 日 窒素として 5.43kgN/ 日蓄積される (2) 微生物脱臭装置脱臭液中で硝化を進めるためにアンモニア負荷量を 25g/m 3 日とすると 脱臭液が 277m 3 必要となる 気液接触槽を菌液槽と同容積とすると 微生物脱臭装置は 約 540m 3 もの容積が必要となる 今後 普及にあたっては シャワーリング方法の検討による脱臭効率や硝化方法の検討による硝化効率の向上により 微生物脱臭装置の容積を減らすことが必要と思われる (3) 豚舎汚水と脱臭液の同時処理肥育豚 1,000 頭規模の浄化槽では 汚水 15m 3 / 日 BOD42.5kg/ 日を処理する必要がある 浄化槽の BOD 容積負荷を 0.30kg/m 3 日とすると 曝気槽容積は 142m 3 となる 変動幅があるものの畜舎汚水の BOD/N 比を平均 4.0 とすると この浄化槽では豚舎汚水の窒素を 10.63kg/ 日処理することとなる 一方 脱臭液から 窒素 5.43kg/ 日が浄化槽に投入される 脱臭液には BOD はほとんど含まれないので 同時処理により浄化槽の負荷は BOD42.5kg/ 日 窒素 16.06kg/ 日で 運転条件は BOD 容積負荷 0.30kg/m 3 日 窒素容積負荷 0.12kg/m 3 日 BOD/N 比 2.65 となる これは 今回 ミニプラントで実証した窒素容積負荷 0.15kg/m 3 日 BOD/N 比 2.64 の負荷条件と比べて BOD/N 比はほぼ同様 窒素容積負荷ではやや低い値である この結果から 浄化槽での同時処理が可能であると試算された 一方 今回のミニプラントでの実証から 豚舎汚水の BOD/N 比はかなり変動することがわかった 表 6 に汚水の BOD/N 比が変化した場合 浄化槽で脱臭液由来の窒素をどの程度処理できるかを示した 表 6 汚水の BOD/N 比の違いによる窒素量と脱臭液由来窒素の処理可能な割合 汚水の BOD/N 比 1 汚水由来の窒素量 2 kg 処理可能な窒素量 3 kg 脱臭液由来窒素の処理可能な割合 4 2.5 17.00-0.94 不可 3.2 13.28 2.78 51% 4.0 10.63 5.43 100% 4.7 9.04 7.02 129% 5.5 7.70 8.63 154% 注 ) 浄化槽負荷条件 ;BOD42.5kg BOD/N 比 2.64 脱臭液由来窒素量 5.43kg 2;42.5kg 1 3;16.06kg-2 4;3 5.43kg

豚舎 豚ふん 2100kg 密閉型強制発酵装置 攪 排気 NH 3 6.93kg 生産堆肥 522kg 脱臭液 TN;5.43kg 微生物脱臭装置 NH 3 脱臭液負荷 ;25g/m 3 NH 3 除去率 ;95% シャワー P P 処理水 気液接触槽 277m 3 脱臭液槽 277m 3 窒素蓄積量 5.43kg 畜舎排水排水 ;15m 3 BOD;42.5kg TN;10.63kg BOD/N 比 ;4.00 曝気槽 ;142m 3 処理量 :BOD;42.5kg TN;16.06kg BOD 容積負荷 0.30kg/m 3 日窒素容積負荷 0.12kgN/m 3 日 BOD/N 比 2.65 活性汚泥浄化槽 処理水 ;30m 3 BOD;70mg/l ( 除去率 95%) TN;98mg/l ( 除去率 82%) 図 3 既存浄化槽を活用した畜舎汚水と臭気の同時処理システム ( 肥育豚 1,000 頭規模 ) 汚水の BOD/N 比が 4.0 の場合 脱臭液の窒素を 100% 処理することが可能であるが BOD/N 比が 3.2 に低下すると 脱臭液の処理可能な量は 51% となり BOD/N 比が 2.5 では 処理できないと試算された 以上から 本システムを実施する場合は 浄化槽の負荷状況や運転状況を綿密に把握するとともに 汚水の BOD/N 比を指標としたきめ細かい運転管理を的確に行うことが重要である 謝辞本研究は 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業の助成を得て実施したことを記して感謝いたします 引用文献 1) 本多勝男. 活性汚泥法に関する研究 ( 第一報 ). 神奈川県畜産試験場試験調査成績報告, 第 47 号 : 1~4.1970. 2) 本多勝男. 活性汚泥法に関する研究 ( 第二報 ). 神奈川県畜産試験場試験調査成績報告, 第 56 号 : 4~15.1971. 3) 本多勝男. 自動運転型活性汚泥法による養豚尿汚水の処理試験. 神奈川県畜産試験場研究報告, 第 59 号 :101~113.1972. 4) 本多勝男 川村英輔 倉田直亮. バイオフィルターによる高濃度アンモニア臭気の脱臭試験. 神奈川県畜産研究所研究報告, 第 87 号 :23~27. 1998. 5) 川村英輔 田邊眞 加藤博美. 活性汚泥を用いた畜舎汚水と臭気の同時処理技術の開発. 神奈川県畜産研究所平成 17 年度試験研究成績書 ( 畜産環境 経営流通 企画調整 ),22~25.2006. 6) 下水試験方法. 日本下水道協会,1997. 7) 原田靖生. 畜産環境対策大辞典第 2 版.( 社 ) 農山漁村文化協会編,5~16.2004. 8) 川村英輔 青木稔 藤井八月. 畜産汚水における環境負荷物質の低減技術の開発. 神奈川県畜産研究所平成 14 年度試験研究成績書 ( 畜産環境 経営流通 企画調整 ),25~29.2003. 9) 家畜ふん尿処理施設の設計 審査技術.( 財 ) 畜産環境整備機構,2004. - 50 -

- 51 -