戦略的次世代航空機研究開発ビジョン

Similar documents
ジェット飛行実験機の導入と今後の活用について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>


10-11 平成26年度 予算(案)の概要

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

年 9 月に仕様が変更され (100 席クラス機の新設 客室スペースの拡大 胴体断面真円化 貨物室の統合 主翼材料を複合材から金属へ変更 ) それに伴って初飛行は平成 24 年第 2 四半期 型式証明取得 市場投入は平成 25 年第 1 四半期に延期された さらに 平成 24 年 4 月にはスケジュ

1 資料 補足説明資料 静粛超音速機統合設計技術の研究開発 に係る中間評価 平成 30 年 7 月 2 日 宇宙航空研究開発機構

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

NICnet80

資料2  SJAC提出資料

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

3 4

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

11

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

P00041

Rev

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学 / 健康管理技術 研究開発に係る意見募集 ( 情報提供要請 ) 2018 年 12 月 10 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構有人宇宙技術部門宇宙探査イノベーションハブ 1. はじめに JAXA 有人宇宙技術部門 ( 部門長 : 若田光一 ) では 将来有人探

資料 H3ロケットの開発状況について

Microsoft PowerPoint - 次世代スパコン _v5.pptx

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

CONTENTS

構成 1. ISECG 国際宇宙探査ロードマップの概要と現状認識 2. 国際宇宙探査に向けた準備シナリオ ( 案 ) 3. シナリオを達成するための主要課題 2

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

H28秋_24地方税財源


2018 年度事業計画書 Ⅰ 基本方針 1. 健康関連分野を取り巻く環境と直近の動向 健康医療分野が政府の日本再興戦略の重点分野に位置づけられ 健康 医療戦略が策定されるなど 予防や健康管理 生活支援サービスの充実 医療 介護技術の進化などにより 成長分野としてマーケットは大きく拡大することが期待さ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

中小企業支援ツール 中小企業支援ツール は 金融機関における中小企業支援の一助となることを目的に 自社製品開発などにより下請脱却に取り組んだものづくり中小企業の知財活用を調査 分析し 経営 事業上の課題を事業ライフステージごとに整理するとともに その課題解決に向け 知財活用の観点から考えられるアクシ

2014 年度事業計画書 2014 年 3 月 25 日 一般社団法人日本テレワーク協会 1

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

平成18年度標準調査票

第40回宇宙産業・科学技術基盤部会

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

資料4 航空科学技術の研究開発課題の進捗状況等について(その2) 【JAXA】

5 航空産業ビジョンは こうした認識の下に 政府として航空産業の将来像を共有しつつ 複数の関係省庁に跨がる課題について 統一的な方針をもって政府が一丸となり取り組むために取りまとめるものである 2. 現状と課題 (1) 我が国航空機産業の現状 1 我が国の航空機産業は 自衛隊が運用する外国から輸入さ

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

目次 1. 導入 - 電波法について - 2. 要望 (1) - 検査基準の国際標準化 ( 個別試験の廃止 ) - 3. 要望 (2) - 定期検査の廃止 - 4. 要望 (3) - 製造番号登録制度の廃止 - 5. まとめ 2

第 Ⅲ 章 需要予測 Ⅲ-1

平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 ( 我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査研究 ) 報告書概要版 平成 30 年 3 月 経済産業省 ( 委託先 : みずほ情報総研株式会社 )

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 九州大学百年史第 7 巻 : 部局史編 Ⅳ 九州大学百年史編集委員会 出版情報 : 九州大学百年史. 7, 2017

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

P00041

第34回航空科学技術委員会 参考資料1 添付3-2 その2

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

<4D F736F F D AEE967B964082D682CC92F18CBE5F8A7789EF8E8F8CB48D655F92F18F6F94C55F412E646F63>

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

制度見直しに関する主な方向性については 次の通り考えるものとする 1. ビッグデータ時代におけるパーソナルデータ利活用に向けた見直し 個人情報及びプライバシーの保護に配慮したパーソナルデータの利用 流通を促進するため 個人データを加工して個人が特定される可能性を低減したデータに関し 個人情報及びプラ

回収機能付加型宇宙ステーション補給機 (HTV-R) 検討状況 1. 計画の位置付け 2. ミッションの概要 3. 期待される成果 4. 研究の進捗状況 5. 今後の計画 平成 22 年 8 月 11 日宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 委 29-4

TCS_AI_STUDY_PART201_PRINT_170426_fhj

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

01-02_入稿_0415

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

22 高度化 3 調査 研究報告書の要約 書 名 平成 22 年度機械工業のオープンイノベーションに関する調査研究報告 書 発行機関名 社団法人日本機械工業連合会 三菱 UFJ リサーチ & コンサルティン グ株式会社 発行年月平成 23 年 3 月頁数 58 頁判型 A4 [ 目次 ] 序 ( 会

政策評価書3-3(4)

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

お客様への約束 1. 安全の確保を最優先とします - 安全確保を最優先に 全てにおいて万全のコンディションでお客様をお迎えします 2. お客様の時間を大切にします - 欠航 遅延は最小限にします - やむを得ない場合は代替の移動手段の確保に努め お客様にご迷惑をおかけしないよう全力を尽くします -

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト 事後評価の概要について

目次 1 防衛装備品調達の概要 2 防衛省の品質管理体制 3 今後の取組 2

航空機操縦士養成連絡協議会 航空機整備士 製造技術者養成連絡協議会 裾野拡大ワーキンググループ 平成 29 年度とりまとめ 1. ワーキンググループ構成員 別紙のとおり 2. 平成 29 年度における取組み (1) 航空に係る共通ウェブサイトskyworksについて今年度についてはコンテンツ内容の更

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

PowerPoint プレゼンテーション

4-(1)-ウ①

資料 2-2 成長戦略改訂に向けた地域活性化の取組みについて ( 案 ) 内閣官房地域活性化統合事務局 成長戦略の改訂に向け これまでの施策の成果が実感できない地方において 新たな活力ある地域づくりと地域産業の成長のためのビジョンを提供しその具体化を図る 超高齢化 人口減少社会における持続可能な都市

PrimoPDF, Job 20

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

. 次世代決済プラットフォームの構築 ネット決済 No. の GMO ペイメントゲートウェイ株式会社と 三井住友カード株式会社を中心としてリアル決済 No. のSMBCグループが 次世代決済プラットフォームの構築に向けた協議を開始 SMBCグループとしては新たな領域への参入となり 事業者にトータルな

PowerPoint プレゼンテーション

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

PowerPoint プレゼンテーション

目次 Review グループ経営方針 グループ経営方針 2016 の目指す方向性... 4 経営目標 新たなポートフォリオマネジメントの導入... 8 プロジェクト遂行体制の強化 グループ共通機能の強化 事業領域の目指す方向性... 13

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

Rev

電波に関する問題意識(原座長提出資料)

01 【北海道】

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

実践版グローバル_本文.indd

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

2014 中期経営計画総括 (2012 年度 ~2014 年度 )

Taro-全員協議会【高エネ研南】

<4D F736F F F696E74202D208D718BF38B4082CC90DD8C BB8DEC814594F28D7382F091E88DDE82C682B582BD A88DEC82E88EC

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

第10次3カ年計画および2019年度事業計画

2. 新体制における文部科学省の役割 16

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第


Transcription:

戦略的次世代航空機研究開発ビジョン 平成 26 年 8 月 文部科学省次世代航空科学技術タスクフォース 1

目次 はじめに 1. 航空機産業の現状 (1) 世界の航空機市場の現状と将来需要予測 (2) 我が国の航空機産業の現状 2. 我が国の航空機産業の課題と方向性 (1) 課題 (2) 取組の方向性 3. 超成長産業化に向けた 2 つの研究開発プログラム 3-1. 民間航空機国産化研究開発プログラム (1) 基本コンセプト (2) 具体的な取組 (3) 開発目標 3-2. 超音速機研究開発プログラム (1) 基本コンセプト (2) 具体的な取組 (3) 開発目標 4. 次世代航空機研究開発を支える 3 つの横断的施策 4-1. 大型試験設備の整備 4-2. 先端研究の推進 4-3. 人材育成の強化 5. 提言 ~ 世界シェア 20% 産業への飛躍 ~ おわりに 2

はじめに 航空機は その最大の特徴である高速性を活かし 人や物の輸送をはじめ 現代社会の様々な部門で利用されており 経済社会の発展及び国民生活の向上のために必要不可欠な社会インフラとなっている また アジア地域を中心とした新興国の発展や グローバル化が進展することにより航空機が活躍する機会は増加し 現在 約 25 兆円 *1 の市場規模を持つ世界主要国の航空機産業は 20 年後には約 2 倍 *2 に成長することが見込まれている 文部科学省次世代航空科学技術タスクフォースでは 世界の航空機需要の成長を踏まえ 我が国の航空機産業が自動車産業に比肩する成長産業として発展するため 航空科学技術としての今後の取組方針について議論を行った 本タスクフォースでは 平成 26 年 1 月 23 日の第 1 回開催より 産業界 ( 一般財団法人日本航空機開発協会 株式会社 IHI 三菱航空機株式会社 ) 学界( 一般社団法人日本航空宇宙学会 ) 有識者(SKY エアロスペース研究所 ) 公的研究機関( 独立行政法人宇宙航空研究開発機構 ) からヒアリングを行い 今後の取組方針について 7 回にわたり議論を重ね 戦略的次世代航空機研究開発ビジョン のとりまとめを行った * 1 ( 一社 ) 日本航空宇宙工業会 ( 航空宇宙産業データベース ( 平成 24 年 6 月 )) より米国 英国 フランス ドイツ カナダ 日本の航空機生産額の合計 * 2 ( 一財 ) 日本航空機開発協会 ( 平成 25 年度 民間輸送機に関する調査研究 ) より計算 3

1. 航空機産業の現状 (1) 世界の航空機市場の現状と将来需要予測現在の世界主要国の航空機産業は約 25 兆円規模の市場があり 航空運送事業の約 60 兆円の売上高 *3 も含めると約 85 兆円の規模を持つ 今後の世界の航空旅客機数は航空機市場予測によれば 約 20 年後には約 2 倍となることが期待される ( 図 1) また 世界の航空旅客数についても今後 20 年で2.5 倍 *2 に増加すると予測されており 年率 4.9% の伸びが見込まれる中 特にアジア 太平洋域は年率 6.5% と最も大きな伸びが見込まれ 航空機市場の成長を牽引すると見込まれている ( 図 2) 航空機については 今後 20 年間で約 3 万 7 千機の需要が見込まれ ボーイング社が主に携わる中小型機のクラスだけでみても 現在 1 万 3 千機程度のものが 2033 年頃には約 2 倍の 2 万 6 千機に到達する見込みとなっている 民間航空機の市場は 主に大中型旅客機 (230 席 ~) 小型旅客機(100 ~229 席 ) リージョナルジェット旅客機(20 席 ~99 席 ) に類別される 大中型旅客機の市場は 米国と欧州による寡占状態である 一方 それ以下の市場では 各国が新規参入を目指しており 競争が激化している 小型旅客機では 米国 欧州に続いて カナダ 中国 ロシアが新規参入を図っている またリージョナルジェット旅客機のクラスでは カナダとブラジルが大きなシェアを有しているが 日本をはじめ中国 ロシアが 新規参入を図り熾烈な競争となっているところである 民間航空エンジンの市場は 先進国に限られた国際共同開発が中心となっている このような状況の中で 先進国 5か国が 開発を主導するための高性能 高付加価値技術の開発に凌ぎを削っているところである ( 図 3) * 3 国際航空運送協会 (Fact Sheet: Industry Statistics 2013/6) より 4

リージョ大ナル( 一財 ) 日本航空機開発協会 ( 平成 25 年度版民間航空機関連データ集 ) より 5 図 1. 航空機の規模別の予測 ( 一財 ) 日本航空機開発協会 ( 平成 25 年度版民間航空機関連データ集 ) より図 2. 航空需要の地域別の予測 中型旅客機小型旅客機

図 3. 航空機市場の現状 ( 完成機の競争状況 ) (2) 我が国の航空機産業の現状航空機産業は 航空機 エンジン 装備品 部品 機械 材料等の各メーカにより構成されるが 我が国における航空機産業の生産高は約 1 兆円規模 航空運送事業を含めても全体で約 3 兆円規模である 航空宇宙産業の生産額は 世界シェア23% を有する自動車産業の40 分の 1であり *4 他の産業分野に比べて まだ規模が小さい状況にあるといえる また 図 4のとおり 他国の航空宇宙産業との比較においては 売上高ではアメリカの11 分の1 欧州の7 分の 1 程度しかなく 航空宇宙工業売上高に対する対 GDP 比率も 欧米が平均で 1.4 程度に対し我が国は 0.29 と低く *5 他の先進主要国を大きく下回っている 民間企業の競争力の面でも 日本企業は航空宇宙防衛部門の売上高の比較において世界の上位 20 位にも入っていない *6 状況にある * 4 経済産業省平成 24 年度産業技術調査事業 日本企業の国際競争ポジションの定量的調査分析事業 調査結果より 世界シェア 23% 売上高 36.1 兆円 * 5 日本航空宇宙工業会 ( 平成 26 年版日本の航空宇宙工業 ) より計算 ドイツ 1.06 米国 1.23 カナダ 1.25 英国 1.49 フランス 2.1 * 6 Flight International 14-20 Sep. 2010 Aerospace Top 100 6

図 4. 航空宇宙売上高の主要国比較 図 5 のとおり 我が国の航空機産業は 戦後 GHQ による航空機生産禁止令が 1952 年に解除されるまで 航空機の生産 修理 教育研究のほか航空機による運送等の一切の活動を行うことができず 大きな空白期間が生じていた その後 防衛航空機のライセンス生産と開発により産業基盤の育成がなされ 民間航空機分野では 戦後初となる国産旅客機 YS-11 型機が開発された それ以降 開発リスクの高さなどから世界的に国際共同開発を中心とした方向に舵が切られ 国内メーカも 1970 年代後半より米国ボーイングの大中型旅客機に関するパートナーとして機体製造を分担し ボーイングの生産増に伴い我が国の産業規模も拡大してきた ボーイングとの共同開発 製造における国内メーカによる分担比率は B767 型機で15% だったものが B777 型機では21% B787 型機では35% と大きく拡大しており 現在ではボーイングと同等の分担比率となっている またリージョナルジェット旅客機の分野では YS-11 型機以来約 50 年ぶりの国産旅客機である三菱リージョナルジェット (MRJ) を三菱航空機が開発中であり 2015 年の初飛行 2017 年にはエアラインに納入され運用フェーズに入る予定である 三菱航空機はインテグレータとして設計 飛行試験 型式証明の他 販売 メンテナンスにも責任を持つ立 7

場であり それらの取組を重点化しているところである 長期的に国内メーカが完成機メーカを目指す上で MRJの成功は重要である 民間航空エンジンについては 旧航空宇宙技術研究所 (NAL) と IHI が共同開発した FJR710 でのファンジェットエンジン技術に端を発し エンジンの国際共同開発で重要な部分を担当している エアバスのA320 型機等に搭載されているV2500 エンジンでは 国内メーカの担当シェアは23% となっている また近年では エアバスA320neo 型機に搭載される PW1100G-JM エンジンの国際共同開発に着手しており 国際共同開発における競争力を高めることを目指している 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 1945 1952 禁止空白の 7 年 民間機 1945 年 10 月 GHQ の航空機生産禁止令による航空機の生産 修理 教育研究 実験禁止のほか航空機による運送など一切の活動が禁止 YS-11 MRJ を除き戦後唯一の国産旅客機完成機事業 B767 国産旅客機設計開発 B777 リージョナルジェット機国産旅客機完成機事業 海外民間旅客機の国際共同開発へ参画 B787 MRJ 防衛機 T-1 T-2 F-1 T-4 XP-1 PS-1 C-1 US-2 C-X 1952 4 月航空機製造禁止令解除 図 5. 日本の主な航空機開発の歴史 8

2. 我が国の航空機産業の課題と方向性 (1) 課題航空機は 幅広い分野の技術を組み合わせた複雑なシステムを有し その部品点数は 自動車に比べ約 100 倍に及ぶ300 万点もの部品から成り立っており 産業構造の裾野が広く 国際競争力のある航空機を製造するためには 我が国の技術力を結集するとともに 幅広く技術水準の向上を図ることが重要である また 航空機産業は 数ある産業分野の中でも多額の開発費を要することから特に参入リスクが高い産業分野である また 事業が軌道に乗れば 長期間にわたり安定して事業実施が可能であるものの 開発期間が10 年以上 商品サイクルが20~30 年と開発期間 商品サイクルが長いため 民間だけでは参入が困難な産業分野といえる ( 図 6) 図 6. 自動車産業との比較 また 航空機分野はその安全確保において設計責任国の役割が重大であり 国連の専門機関 ( 国際民間航空機関 ) の定めた国際基準に照らした認証 証明が必要であり そのためには国の機関による型式証明の審査が必須である 国際競争力ある完成機開発のためには 高い審査能力に裏打ちされた 9

迅速 適正な認証 欧米との対等な相互認証や政府レベルでの売り込みなど外交的サポートが有効である また 中小企業への技術的波及効果が大きくかつ高付加価値産業である航空機産業については 我が国の経済成長や雇用創出の観点から 産業政策としての支援が効果的と考えられる さらに 安全保障との関連においても航空機関連企業は防衛分野も兼務している例が多く 航空機産業の発展が防衛産業基盤の強化にも大きく貢献することとなる このような点に鑑みれば 航空機産業は関係省庁の連携の下で国が主導し 牽引すべき産業分野であると考える このような認識の下 文部科学省及び独立行政法人宇宙航空研究開発機構 ( 以下 JAXA という ) は 航空機産業の発展に資するため 先進的な航空科学技術に関する研究開発の面から以下の課題に取組むことが求められる ア. 国際共同開発における地位の向上我が国の航空機産業は ボーイングの大中型旅客機のサプライヤーとして 産業規模を拡大してきた経緯から 引き続き国際共同開発におけるシェア拡大に注力し 我が国の産業基盤を確固とすることが当面の目標である さらに 国際共同開発における主導権の獲得を目指すためには 我が国の強みを活かしつつ 機体等のインテグレート能力の向上を図ることが必要となる インテグレート能力の獲得は 日本ブランドの航空機を開発し 我が国の国際的なプレゼンスを向上させることができるだけでなく 航空機の開発 製造から 販売後のカスタマーサポート 整備 修理 オーバーホール等のアフターマーケット 販売 金融等も含む航空機製造販売ビジネス全体で有利となり 国際共同開発へサプライヤーとして参画する形態に比べ 収益の大幅な向上が期待される これにより 航空機産業の基盤を強化し基幹産業化を図るとともに 戦略産業として安全保障の強化にも貢献することが可能となる 10

イ. 新規市場の獲得今後 グローバル化に伴い 人 物の動きはより活発化していくことが予想される このような動きに対し 更に高速な航空機 すなわち超音速機が求められていくと考えられるが 現在本格的な超音速機開発は世界的にも取り組まれていない 世界に先駆けて超音速機の研究開発に取り組むことにより 未開拓の超音速機市場を先取りし 超音速機市場での主導権を獲得することが期待される また 超音速輸送により人や物の移動を活性化させ 市場自体も拡大させる これにより 世界シェアの大幅な拡大に貢献する (2) 取組の方向性 国際共同開発における地位の向上 と 新規市場の獲得 の 2つの課題に対し 航空科学技術を担う文部科学省として 以下の2つの研究開発プログラムとこれらを支える3つの横断的施策により取り組むことが効果的である <2つの研究開発プログラム> 民間航空機国産化研究開発プログラムインテグレート能力と国際共同開発における主導権を獲得するためには 現在 民間航空機に求められている3つの大きな課題である安全性 環境適合性 経済性の面において他国よりも優位な技術を獲得することが必須である このため 次世代航空機開発に資するため それを支える先進的な航空科学技術の研究開発により ファン 低圧タービン等我が国の優位技術を伸ばすとともに 重要な技術ではあるが日本として保有していないハイインパクトな技術 ( 高圧タービンなど ) の開発についても 国際競争力を一層強化し 航空機産業を持続的に発展させるためには長期的な取組みが必要である 超音速機研究開発プログラム 未だ世界に市場がない超音速旅客機市場を開拓し先取りするため 11

には 高速性のみならず 市場ニーズに沿った環境適合性 経済性における技術的課題を解決することが必要である 実現に向けて 我が国がもつ優位技術 ( 低ソニックブーム設計技術等 ) を更に成熟させるとともに 他のキー技術の実証を含めた開発プログラムを推進する < 次世代航空機研究開発を支える3つの横断的施策 > 大型試験設備の整備航空機開発には各要素技術に加えて インテグレータを目指すシステム技術の開発において その成熟度の向上と技術実証のために大型試験設備が必要不可欠である 特に JAXA 保有の風洞設備等は設置から約 50 年が経過しており 老朽化が深刻な状況にある 劣化が原因の故障 異常停止が頻発する等 運用に影響が出始めている また 既に半世紀近く経過した設備であるためデータ取得時間の短縮や 精度等の向上を図らなければ国際競争力の向上は期待できない 特にデータ取得の所要時間では改善を要している さらに エンジンについては 技術が成熟する程 単なるパーツとしてではなく システムとして実証することが必要となるが 実エンジン 計測設備等を備えたエンジン実証設備が国内に存在せず 地上において実証することができない これらの状況を踏まえ 開発プログラムを推進するための基盤整備を推進する 先端研究の推進国民生活の質の向上に資する飛躍的な変革をもたらす航空輸送ブレークスルー技術の実現に向けて その芽となる技術の開発や将来の航空機技術の飛躍的発展の鍵となる可能性のある先端研究を幅広く推進する 人材育成の強化 航空機産業の拡大に伴い これを支える質の高い人材の確保が不可 欠となる この育成については 航空技術者を目指す若者等への魅力 12

的で実践的な教育機会を提供することが重要であり 公的研究機関の 最先端の技術に接する機会の提供など 関係機関とも連携し人材育成 の強化を推進する 13

3. 超成長産業化に向けた2つの研究開発プログラム 3-1. 民間航空機国産化研究開発プログラム (1) 基本コンセプト世界市場の伸びを大幅に上回る 超成長産業 を目指し インテグレート能力を獲得し 国際共同開発における主導的地位を確立するためには 現在 民間航空機に求められている3つの大きな課題である安全性 環境適合性 経済性の面において他国よりも優位な技術を早急に獲得し 国際競争力をつけることが重要である このためには 先進的な航空科学技術において 国際競争力向上に直結する革新技術の研究開発及び技術実証に取り組むことが重要である (2) 具体的な取組エンジン技術については 先進的な航空科学技術により ファン 低圧タービン等の優位技術を開発し 地上実証を行う また 機体 装備品技術については フラップ スラット 車輪 ( 脚 ) ライダー等の優位技術を開発し JAXA 飛翔等実験用航空機への適用により 2020 年頃を目途にスマートエアプレーンとして飛行実証を行う これらは 国際共同開発における主導的地位の確立に向けた第一歩であるシェア拡大に不可欠であり かつ国の主導が求められる領域であることから 航空機産業界の期待も高い さらに 国際的に主導的な地位を確立し 我が国の航空機産業を将来に渡り持続的に発展させるため 重要な技術ではあるが日本として保有していないハイインパクトな技術 ( 高圧タービン等 ) の開発に着手する これらの成果については MRJ 等への適用を想定しナショナルエアプレーンとして 2025 年頃を目途に飛行実証を行う またエンジンについても地上実証を行う これらは 2040 年頃に想定される我が国の革新技術を数多く適用し我が国の技術を総結集させた国産エンジン 国産旅客機の実用化に貢献するものである 本プログラムで取り組む主な技術要素を以下に示す 14

2020 年を目標に開発する優位技術安全性 乱気流検知能力高度化 軽量化環境適合性 フラップ低騒音化 スラット低騒音化 車輪( 脚 ) の低騒音化経済性 ファンの複合材適用による軽量 高効率化 低圧タービンの複合材適用による軽量 高効率化 機体の空力抵抗低減化 2025 年を目標に開発するハイインパクトな技術安全性 コックピット関連技術の高度化 ( 制御の能力向上による動揺低減化等 ) 環境適合性 ジェットエンジン低騒音化経済性 コアエンジン( 圧縮機 高圧タービン 燃焼器等 ) の小型高出力化 複合材主翼の高度化 なお 技術開発にあたっては 中間評価を適切に行うとともに 関係省庁 メーカ 学界等産官学で密な連携体制をとって取り組むものとする その中で公的研究機関は 蓄積される成果 技術の出口への橋渡し機関として その中核を担うものとする また 開発に必要な経費については 我が国の航空機産業の国際競争力向上に直結する成果が期待されることから 民間も応分の負担をすることが適当であると考えられる 具体的な負担のあり方については プログラムの内容の具体化や進捗にあわせて並行して検討するものとする 15

(3) 開発目標安全性 環境適合性 経済性の3 要素については 他国のレベルを大きく超える以下を実現し 2040 年を目途にインテグレート能力の獲得を目指す 航空機事故の 25% を低減する安全性 騒音を 1/10 に低減する環境適合性 燃費半減による画期的な経済性 3-2. 超音速機研究開発プログラム (1) 基本コンセプト我が国の航空機産業を将来に渡り持続的に発展させるために 国家戦略として長期的な視点で超音速旅客機についての研究活動を推進する 超音速機市場を先取りするために求められる高速性 環境適合性 経済性に対応した超音速試験機による技術実証を行い 次世代超音速旅客機に必要となる技術を確立する ( 図 7) 図 7. 超音速旅客機のイメージ (2) 具体的な取組我が国で蓄積された独自技術を発展させるとともに 次世代超音速旅客機の実現に必須のキー技術を開発し これらを適用する試験機の開発を目指す 具体的には 次世代超音速旅客機の実現に向けて これまで我が国が蓄積してきた低ソニックブーム技術等の独自技術の研究成果を評価するとともに今後必須となるキー技術を精査し 計画を立案する 本プログラムは 2030 年頃までに エンジン技術の地上実証と機 16

体 装備品技術の飛行実証を目指す 飛行実証は JAXA が新たに開発する超音速試験機 (Smart supersonic transport:ssst) を想定する これらは 2040 年頃に想定される実機開発フェーズにおいて 我が国の技術を総結集させた国産超音速旅客機の実用化に貢献し アジア地域を日帰り圏とする高速移動の実現の一翼を担うものである 本プログラムで取り組む主な技術要素を以下に示す 高速性 エンジン機体統合設計による高速化環境適合性 低ソニックブーム化 離着陸低騒音化経済性 ( 旅客事業レベル ) 機体設計による低抵抗化 構造軽量化 なお 技術開発にあたっては 基礎的研究から開発方針等を固めるまでの 研究 システムの基本設計要求を固めるまでの 開発研究 基本設計から実証までの 開発 の3つのフェーズにわける フェーズの移行に際しては 事前評価 を行いプログラムの継続の要否を判断する また 開発フェーズにおいては 国際情勢を含めプログラムを取り巻く環境条件の変化に十分留意し 必要に応じてプログラムの継続や開発目標の妥当性を確認する また 開発に必要な経費については 市場を先取りし またインテグレータとして大きな収益が期待されることから 民間も応分の負担をすることが適当であると考えられる 本プログラム初期は国が中心となり 出口が見えたところで民間が応分の負担を行うことが考えられるが 具体的な負担のあり方については プログラム内容の具体化と並行して検討するものとする (3) 開発目標 高速性 環境適合性 経済性の 3 要素については 他国のレベルを 大きく超える以下を実現し 2040 年を目途に未開拓の超音速旅客機市 17

場を先取りする 超音速輸送により目的地までの所要時間を半減する高速化 陸上超音速飛行を可能とする環境適合性の確保 燃費向上による旅客事業レベルの経済性の確保 18

4. 次世代航空機研究開発を支える3つの横断的施策 4-1. 大型試験設備の整備航空機開発には 各要素技術からインテグレータを目指すシステム技術まで その成熟度の向上と技術確立のために大型試験設備が必須であり 基礎から技術実証まで一貫して研究開発するための基盤として整備すべきである ( 図 8) また これらの最先端の試験設備を民間企業が独自に整備することは リスクが高く困難な状況にあるため 国において整備 維持運営する大型試験設備の関係機関等との共用を促進すべきである 我が国の航空機のほぼ全ての開発に利用されたJAXA 保有の風洞設備は 今後も航空機の機体開発を支える重要な基盤設備であるが 経年劣化による故障 異常停止が頻発し問題を抱えている 特に 環境適合性 経済性の研究開発のために最もニーズが高い遷音速風洞や離着陸時の空力特性の把握に必要な大型低速風洞は 試験に直接影響する部分の老朽化が深刻である 具体的には遷音速風洞は主送風機電動機 大型低速風洞は 模型支持装置 ターンテーブル 昇降機等の早急な対策が求められる また設置以来 既に約半世紀を経過した風洞設備はデータ取得時間の短縮や精度等の面で欧米に比べて性能が劣り 高い国際競争力を維持するためには 換装の際に機能向上策をあわせて講じる必要がある 例えば JAXA 遷音速風洞のデータ取得所要時間は 世界を代表するドイツのヨーロッパ遷音速風洞や米国 NASAの遷音速風洞よりも短く効率的であるが 世界トップレベルのフランス ONERA 遷音速風洞にまでは至っていない 具体的な機能向上策としては 遷音速風洞の主送風機電動機の更新により試験データの取得時間の短縮 大型低速風洞の模型支持装置の更新により計測精度を向上させ 試験データの取得時間の軽減を目指す さらに 環境適合性 経済性に直結するエンジンについては 成熟した技術を産業界へ橋渡しすることが可能かどうか システムとして実証することが必要となるが 現状 実エンジン 計測設備等を備えたエンジン実証設備が国内に存在せず 地上において実証することが 19

できないことから これらの設備の新規整備を検討する エンジン実証設備の導入にあたっては 実エンジン内部のモジュールを頻繁に組み替えて試験することが想定されるが 海外のエンジンでは 技術ノウハウが開示されておらず 試験実施が困難であることから 国産エンジン (F7エンジン等) を活用することが適当である なお 大型試験設備の整備にあたっては 昨今進歩の著しいスーパーコンピュータの情報技術を活用したシミュレーションと実試験との融合による効率的な試験方法の構築を視野にいれることも重要である 実際の空気の流れを把握する風洞試験にスーパーコンピュータによる模型支持装置や風洞壁の補正を試みたハイブリッド風洞等の取組等 実試験とシミュレーションの融合により設備利用の効率化 高度化を促進する また 必要な経費については 利用者も一定の負担をすべきであり 使用料等のあり方についても 整備の具体化と並行して検討するものとする 低速風洞遷音速風洞エンジン実証設備 図 8. 大型試験設備 4-2. 先端研究の推進社会に飛躍的な変革をもたらす航空輸送ブレークスルー技術の実現のため 将来の航空機技術の飛躍的発展の鍵となる可能性のある先端研究 例えば 航空機の燃費や整備費を大幅に削減可能な革新的技術として将来有望な電動航空機 天候等の影響を受けない高高度において従来の航空機をはるかに凌ぐ長時間の運用を可能とし有人では危険 困難な用途での利用が期待される無人航空機等 幅広く研究することが必要である 20

4-3. 人材育成の強化科学技術イノベーション総合戦略 ( 平成 26 年 6 月 24 日閣議決定 ) では 大学 公的研究機関の 強み や地域の特性 ( 当該地域の民間企業の技術 人材 地域的な産学官のつながり 研究機関など関連機関の物理的な集積状況など ) を生かして 産学官の積極的な参画の下 イノベーションハブの形成を重点的に取り組むとしている 文部科学省では これを受けて 国自らが長期的視点に立って 継続的に 広範囲かつ長期間にわたって研究開発を推進し 成果を蓄積していくべきコア技術について 国家戦略に基づいた研究開発及び人材育成を行う研究開発法人を中核とした産学官連携拠点を形成して実施することとしている 今後 大きな成長が見込まれる航空機産業において 自動車産業に比肩し得る世界シェアを獲得するためには 航空機産業を支える質の高い人材の確保と人材育成の強化が必要である 次世代航空機研究開発においても JAXA を中核とした 大学 民間企業等とのネットワーク型研究体制により オールジャパンの 次世代航空機研究開発ハブ を形成し 人材育成を技術開発とともに行うべきである 具体的には JAXA は 中核的な役割を果たすハブの拠点として クロスアポイントメントなどを活用して人材育成 交流の場を形成した上で 産業界 学界からの技術シーズ 人材を集約する取組等を進める さらに 国が長期的視点に立ち推進するコア技術研究に触れる教育機会を大型試験設備等を用いた研究開発の場とともに提供することを進める これにより エンジン試験設備 風洞試験設備 スーパーコンピュータや試験飛行機等他にはない大型試験設備の体験や企業との共同研究参加等 大学ではできない実践的教育を実現し 即戦力となる人材を産業界に輩出することが期待される また 大学づくり等関係する教育施策とも連携を密に図り 人材育成を幅広く推進していくことが重要である 21

5. 提言 ~ 世界シェア20% 産業への飛躍 ~ 現在 約 25 兆円の市場規模である世界の航空機産業は 今後 20 年で2 倍以上の成長が見込まれる中 世界シェア約 4%( 約 1 兆円 ) の我が国の航空機産業を 自動車産業 ( 世界シェア 23%) と比肩し得る成長産業とし 国際的に主要な地位を占めていくには 政府として関係行政機関が一丸となって積極的に取り組んでいくことが必要である 航空科学技術分野においては 我が国の航空機産業がインテグレート能力を獲得し 単なるサプライヤーからの脱却を図るとともに 未開拓の市場を先取りすることにより 世界市場が約 2 倍に成長する中 我が国の産業規模を 10 倍に成長 ( 世界シェア 20%) させるため 今後 以下の 2 つの研究開発プログラム及び 3 つの横断的施策に積極的に取組むべきである 特に現在の航空機に求められている安全性 環境適合性及び経済性の3 ニーズに対応し 国際競争力向上に直結する 民間航空機国産化研究開発プログラム 及びこれを支える 大型試験設備の整備 については 国際共同開発における主導的地位の確立に向けた第一歩であるシェア拡大に不可欠であり かつ国の主導が求められる領域であることから 航空機産業界からの期待も高く 優先的に着手すべきである 研究開発プログラム 民間航空機国産化研究開発プログラム ( 優先的に着手 ) 超音速機研究開発プログラム 横断的施策 大型試験設備の整備( 優先的に着手 ) 先端研究の推進 人材育成の強化 22

おわりに 今後も我が国の航空機産業を飛躍的に発展させるためには 国際競争力強化に資する航空科学技術の施策をより戦略的かつ強力に実施していくことが必要である そのため次世代航空科学技術タスクフォースにおいて 中長期的な施策として 戦略的次世代航空機研究開発ビジョンを策定した 今後は本施策をもとに 航空科学技術の研究開発を着実に実施していくものとする 23

次世代航空科学技術タスクフォースについて ( 参考 ) 1. 開催実績第 1 回平成 26 年 1 月 23 日 ( 木 )10:30~11:30 航空分野をめぐる現状と課題について航空機体メーカ エンジンメーカからヒアリング 第 2 回平成 26 年 2 月 10 日 ( 月 )17:00~18:00 航空分野をめぐる現状と課題について学界 有識者 JAXA からヒアリング 第 3 回平成 26 年 2 月 24 日 ( 月 )16:30~17:30 次世代航空科学技術の方向性について 第 4 回平成 26 年 3 月 24 日 ( 月 )17:00~18:00 次世代航空科学技術の方向性について方向性について航空機体メーカ エンジンメーカとの意見交換 第 5 回平成 26 年 4 月 25 日 ( 金 )14:45~15:45 次世代航空科学技術の方向性について 第 6 回平成 26 年 5 月 28 日 ( 水 )15:30~16:15 次世代航空科学技術の方向性について方向性について航空機体メーカ エンジンメーカとの意見交換 第 7 回平成 26 年 6 月 27 日 ( 金 )14:00~15:00 戦略的次世代航空機研究開発ビジョンとりまとめ 2. 構成員 ( 座長 ) 櫻田文部科学副大臣土屋文部科学審議官岩瀬政策評価審議官田中研究開発局長 ( 事務局長 ) 磯谷大臣官房審議官田口大臣官房政策課長柳宇宙開発利用課長斉藤宇宙連携協力推進室長 24