Ⅰ 農業災害補償制度のスキーム 1. 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害 病虫害 鳥獣害等によって農業者が受ける損失 ( 収穫量の減少等 ) を 国と農業者 ( 加入者 ) の拠出に基づく保険の仕組みにより補てんすることにより 農業者の経営安定を図っている 本

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D F8EFB93FC95DB8CAF93B193FC82C6945F8BC68B

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

目 次 農作物共済の当然加入制 1 水稲共済が任意加入制になると 掛金の納入期限はどのようになりますか 1 引受方式の取扱い 2 今回の改正により 引受方式は今後どのようになるのですか 2 3 水稲共済の一筆半損特例の掛金は いくらになりますか 3 4 一筆半損特例は 畑作物共済及び果樹共済にも導入

収入保険制度の具体的な仕組み 別記 1 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の

収入保険の具体的な仕組み 別記 1 対象者等 (1) 対象者 青色申告を行い 経営管理を適切に行っている農業者 ( 個人 法人 ) を対象 青色申告を 5 年間継続している農業者を基本とするが 青色申告 ( 簡易な方式を含む ) の実績が加入申請時に 1 年分あれば加入可 保険方式の補償限度額の上限

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

農業災害補償制度の概要 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害等による収穫量の減少等の損失を補塡することにより 農業者の経営安定を図り 農業生産力の発展に資する 制度の仕組み被災した農業者の損失を保険の仕組みにより補塡しており 農業者があらかじめ掛金を出し合って共

対象収入 所得税法上の農業所得として申告されているものの例 自ら生産した農産物の販売収入全体を対象 ( 所得ではない ) 加工品は原則として販売収入に含めない ( ただし 所得税法上の農業所得として申告されているものは含める このため 精米などの加工品であっても 農業者が自ら生産した農産物を加工して

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

半損特例の有無 麦 9 類 全相殺方式 1 割 有 国庫 農家 * <

制度がはじまります! 制度とは? 品目の枠にとらわれず 自然災害による収量減少だけでなく価格低下や 貸し倒れなども含めた収入減少を補償する仕組みです 補てんのイメージ 加入者が選べる! 積立方式保険方式 ( 必須 ) に積立方式を組み合わせるかを 選択できます 基準収入 過去 5 年間の平均収入農業

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

これだけは知っておきたい地震保険

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

129

 

1 1 A % % 税負 300 担額

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

11 2019年度当初予算書(案)【表紙】

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

文字数と行数を指定テンプレート


平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

目 次 農業保険制度の概要 NOSAI 鳥取機構図 1 収入保険 2 農業共済制度改正のポイント 5 危険段階別共済掛金率のポイント 7 農作物共済 8 家畜共済 10 果樹共済 12 畑作物共済 14 園芸施設共済 16 建物共済 18 農機具共済 20

Microsoft Word - 公表資料2013本番

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

別紙様式 3 松山市長様 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成年度届出用 ) 記載例 事業所等情報 事業者 開設者 主たる事務所の所在地 事業所等の名称 事業所の所在地 フリガナ カブシキガイシャマツヤマ 名称株式会社松山 79- 都 道愛媛松山市 一丁目 1-1 府 県 電話番号 89-- FAX

スライド 1

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成17年3月24日

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>


別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

RBB TODAY SPEED TEST

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

がスタート 2

景況レポート-表

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監


○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

スライド 1

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

PowerPoint プレゼンテーション

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

2-5 住宅の設備

Microsoft Word - 第二章

平成29年度通級による指導実施状況調査結果について(別紙2)

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

Microsoft Word - H27年度概況.doc

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4



共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

共済目的等 家畜共済 育成乳牛乳 成乳 牛子牛等成 用肥育用肥育用その他の肉用牛子牛成牛 その他の肉用子牛等 ( 内胎児 ) ( 内胎児 ) 一般馬種豚肉豚 区域内の概数 7, ,3 15,117 1,642 6,28 6,337 5,15 58,17 (7,355) (5,222)

140829pref_detail.xlsx

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

調査結果(資料1~資料9)

ほうれんそう 県内計 , 北海道 40 39, 栃木 , 長野 58 39, 岐阜 5,885 4,559, 愛知 ,

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

レビューの雛型(ワード)

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

tuki_201501_7_2

表紙

Transcription:

現行の農業災害補償制度 ( 農業共済 ) の概要 平成 2 9 年 1 1 月

Ⅰ 農業災害補償制度のスキーム 1. 制度の目的 農業災害補償法 ( 昭和 22 年制定 ) に基づき 自然災害 病虫害 鳥獣害等によって農業者が受ける損失 ( 収穫量の減少等 ) を 国と農業者 ( 加入者 ) の拠出に基づく保険の仕組みにより補てんすることにより 農業者の経営安定を図っている 本制度は 農業者の相互扶助を基本に 全国各地域にある農業共済組合又は市町村によって運営され 農業共済 とも呼ばれている 2. 対象品目等事業種類対象品目等 本制度では 農作物 家畜 果樹 畑作物及び園芸施設を対象として事業を実施している 農業共済の対象品目が農業総産出額に占める割合は6 割程度であり 全ての品目をカバーしているわけではない 制度発足当初は 農作物共済 家畜共済のみを実施していたが 一定の農業者ニーズがあり かつ 事業の実施に必要となる客観的な収穫量や被害状況の把握が技術的 事務的に可能なものについて追加してきている 例えば 年に作付が数回行われるような野菜 ( 葉物野菜等 ) については 収穫量の確認等に係る事務が膨大となることから 対象としていない 対象品目等一覧 農作物共済水稲 陸稲 麦家畜共済牛 豚 馬うんしゅうみかん りんご なし ぶどう うめ もも 果樹共済かき おうとう いよかん キウイフルーツ なつみかん すもも くり びわ パインアップル 指定かんきつてん菜 大豆 ばれいしょ たまねぎ さとうきび 小豆 畑作物共済そば いんげん かぼちゃ スイートコーン 茶 ホップ 蚕繭園芸施設共済特定園芸施設 ( ビニールハウス等 ) 注 1 果樹共済には 果実の損害を対象とする収穫共済と樹体の損害を対象とする樹体共済がある 2 指定かんきつとは はっさく ぽんかん ネーブルオレンジ ぶんたん たんかん さんぼうかん 清見 日向夏 セミノール 不知火 河内晩柑 ゆず はるみ レモン せとか 愛媛果試第 28 号及び甘平をいう 3 以上のほか 任意共済を実施 ( 建物 農機具が対象 ただし 掛金の国庫負担はなし ) 農業総産出額に占める農業共済対象品目等の産出額割合 約 6% 約 17% 約 8% 約 25% 農業共済対象 = 約 56% 農作物共済 ( 米 麦 ) 家畜共済 ( 乳用牛 肉用牛 豚等 ) 果樹共済 ( うんしゅうみかん りんご等 ) 畑作物共済 ( 大豆 ばれいしょ等 ) 平成 27 年生産農業所得統計等をもとに作成 1

3. 加入方法等 農業共済への加入は 品目ごとに 原則として農業者の意思で加入することとなっている 加入単位は 個人又は法人ごとが基本であるが 農作物共済 果樹共済及び畑作物共済では 任意の農業生産組織でも組織単位で加入が可能である 組織単位での加入は 多数の農業者に係る共済契約が集約されることから 事務コストの削減効果がある 農業共済資格団体 以下の全ての要件を満たす集落営農等の農業生産組織については 組織単位で一体的に農業共済に加入できる 1 構成員の全てが共済組合の区域内に住所を有すること 2 農作物共済 果樹共済及び畑作物共済の対象品目の耕作又は栽培を行う農業者のみが構成員となっていること 3 共済掛金の分担 共済金の配分 代表者等について 規約を定めていること 4 農作物共済 果樹共済及び畑作物共済の対象品目の耕作又は栽培を行うことを目的とすること 農業共済資格団体の状況 ( 平成 28 年度実績 ) 加入資格団体数農作物共済 3,940 果樹共済 17 畑作物共済 1,322 計 5,279 2

一方 農作物共済については 対象品目につき一定規模以上の耕作を行う者は 農作物共済への加入が義務付けられている ( 当然加入制 ) 当然加入制の適用基準 以下の適用基準の範囲内において 各都道府県知事が告示 適用地域水稲麦 都府県 20a~40a 10a~30a 北海道 30a~1ha 40a~1ha 農作物共済の引受実績等 ( 平成 28 年度実績 ) 事業種類等 引受件数 引受面積 農作物共済 141 万件 172 万 ha うち水稲 137 万件 145 万 ha うち麦 4 万件 27 万 ha 農業共済全体 180 万件 - 3

4. 収穫共済 ( 農作物共済 果樹共済 畑作物共済 ) のスキーム (1) 補てんの仕組み 農作物共済 果樹共済及び畑作物共済は 災害により 収穫量が平年に比べ一定割合以上減少した場合に 補償対象とする減収量に対し 共済金を支払う 収穫共済の補てんの仕組み 自己責任部分 補償割合 補償対象とする減収量平年収量共済金 その年の収穫量 補償対象とする = 減収量 農業者との契約による補償単価 4

(2) 引受方式 共済契約は 支払基準 補償単位及び損害評価方法の異なるいくつかの引受方式が定められており その中から 農業者が選択することとなっている 1 一筆方式 ( 果樹共済は樹園地方式 ) 2 半相殺方式 3 全相殺方式 4 災害収入共済方式 引受方式の概要 引受方式支払基準補償単位損害評価方法 一筆方式樹園地方式 収穫量減少ほ場現地調査 半相殺方式収穫量減少農業者現地調査 全相殺方式収穫量減少農業者出荷資料 災害収入共済方式 収穫量減少かつ生産金額減少 農業者 出荷資料 一筆方式 樹園地方式 : ほ場ごとに 収穫量が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い半相殺方式 : 農業者ごとに 被害ほ場の減収量の合計が一定割合を超えた場合に共済金を支払い全相殺方式 : 農業者ごとに 収穫量の合計が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い災害収入共済方式 : 農業者ごとに 収穫量が減少した場合であって 生産金額の合計が一定割合を超えて減少した場合に共済金を支払い 引受方式 ( 事業別 ) 事業種類 一筆方式 樹園地方式 半相殺方式 全相殺方式 災害収入共済方式 農作物共済 果樹共済 畑作物共済 品目ごとに引受方式が定められている ( 例 ) 大豆 ( 例 ) てん菜 5

( 参考 ) 引受方式のイメージ 例 : ある農業者が特定の品目につき ほ場 A~C で栽培 ほ場 A については収穫量が増加 ほ場 B C については収穫量が減少 1 一筆方式 樹園地方式 2 半相殺方式 ほ場 A ほ場 B ほ場 C 収穫量 増 減 減 ( 平年比 ) ほ場 A ほ場 B ほ場 C 収穫量 増 減 減 ( 平年比 ) 現地調査により 被害ほ場ごとの減収量を評価 この場合 ほ場 B C ごとにそれぞれ 収穫量が平年と比べ一定割合 ( 水稲 :3 割 ) を超えて減少すれば 共済金を支払う 現地調査により 被害ほ場の減収量の合計を評価 この場合 ほ場 B C の減収量の合計が ほ場 A~C の平年収穫量の合計の一定割合 ( 水稲 :2 割 ) を超えていれば 共済金を支払う 3 全相殺方式 ほ場 A ほ場 B ほ場 C 収穫量 増 減 減 ( 平年比 ) 4 災害収入共済方式 生産金額 ( 平年比 ) ほ場 A ほ場 B ほ場 C 出荷資料により 全体の収穫量の減少を評価 この場合 ほ場 A~C の収穫量を合計し 平年の収穫量の一定割合 ( 水稲 :1 割 ) を超えて減少すれば 共済金を支払う 出荷資料により 全体の収穫量及び生産金額の減少を評価 この場合 ほ場 A~C に係る生産金額を合計し 平年の生産金額の一定割合 ( 水稲 :1 割 ) を超えて減少すれば 共済金を支払う ( 収穫量の減少を伴う場合に限る ) 6

制度発足当初は一筆方式のみであったが 農業経営の規模拡大に伴う経営リスクの適切なカバー 損害評価に係る事務コストの削減のため 全相殺方式 災害収入共済方式等を拡充 推進してきている 一筆方式と全相殺方式の補償の比較 ( イメージ ) 例 : ほ場 A で 2 割 ほ場 B で 3 割 ほ場 C で 4 割収穫量が減少 ( 各ほ場の通常の収穫量は同じ ) 一筆方式 ( ほ場ごとに 3 割を超える減収の場合に支払い ) 全相殺方式 ( 農業者単位で 1 割を超える減収の場合に支払い ) このうち 農業共済の大宗を占める水稲については 一筆方式のシェアが高くなっている ほ場 A ほ場 B ほ場 C 収穫量 2 割減 3 割減 4 割減 ほ場 A ほ場 B ほ場 C 全体の収穫量 :3 割減 麦については 系統団体を通じた出荷の割合が高く 客観的な出荷データの提供が容易であることなどの理由から 災害収入共済方式のシェアが高くなっている 果樹のうち 1 うんしゅうみかんは 系統団体を通じた出荷の割合が高く 客観的な出荷データの提供が容易であることなどの理由から 災害収入共済方式のシェアが高くなっており 2 りんごは 出荷ルートが多様であることなどの理由から 半相殺方式のシェアが高くなっている また 果樹共済では 特定の自然災害 ( 暴風雨 ひょう害 凍霜害 ) による損害のみを補償対象とする特定危険方式が措置されている ほ場 C のみで共済金が支払われ 収穫量の減少リスク全体が適切にカバーされていない 引受方式ごとの加入面積の割合 一筆方式樹園地方式 うち特定危険方式 全体の収穫量の減少に応じて共済金が支払われ 収穫量の減少リスク全体が適切にカバーされる 半相殺方式 うち特定危険方式 全相殺方式 ( 平成 28 年度実績 ) 災害収入共済方式 農作物共済 ( 計 ) 68% 8% 9% 15% 水稲 79% 9% 9% 3% 麦 7% 0% 9% 84% 果樹共済 ( 計 ) 10% 8% 64% 32% 2% 24% うんしゅうみかん - - 36% 1% 0% 64% りんご 11% 10% 89% 81% 畑作物共済 ( 計 ) 5% 8% 86% 0% 大豆 13% 3% 84% - 7

さらに 農作物共済では 農業者が掛金負担を勘案して補償金額を選択できるよう 共済金の発動基準である補償割合が複数設定されている 農作物共済 ( 水稲 ) における補償割合と共済掛金 ( 全国平均 ) ( 平成 27 年度 ) 単位 : 円 引受方式 補償割合 共済掛金 ( 農家負担 ) 一筆方式半相殺方式全相殺方式災害収入共済方式 7 割 264 6 割 160 5 割 93 8 割 379 7 割 188 6 割 97 9 割 735 8 割 351 7 割 184 9 割 858 8 割 355 7 割 163 8

(3) 損害評価業務 一般的な損害評価業務の手順は 農業者からの損害通知 ( 被害申告 ) を受け 1 農業共済組合等による損害評価 ( 組合員等である農業者が損害評価員として3 人 1 組での調査及び組合職員等による調査の2 段階 ) 2 農業共済組合連合会による損害評価を実施することとなっている 人 200,000 180,000 160,000 損害評価員数の推移 従来 損害評価員が行う業務については 組合員等の全員参加を前提としたボランティアにより行われてきたが 農業者の減少 高齢化等により 損害評価員の確保が困難となってきている 140,000 120,000 100,000 60 平成 2 7 12 17 22 23 24 25 26 27 28 9

5. 家畜共済のスキーム 家畜共済の対象 家畜共済は 他の共済とは異なっており 1 死廃事故の補償 ( 生命保険のようなもの ) 家畜がと畜されずに 死亡や廃用 となった場合に 家畜 1 頭ごとの資産価値を補てん 家畜としての使用価値を失ったもの 牛 豚 馬 死亡事故の補てんの仕組み 家畜の期首の資産価値 2 病傷事故の補償 ( 医療保険のようなもの ) 家畜が疾病 傷害を負った場合に 診療費を補てん 共済金 自己責任部分 で構成されている 付保割合 (2~8 割の範囲内で農業者が予め選択 ) 病傷事故の補てんの仕組み 診療費 初診料 自己負担 (10 割 ) 初診料以外の診療費 < 共済金 (10 割 )> 10

事故が発生しそうな家畜を選んで加入する逆選択を防止するため 家畜の種類ごとに 全ての飼育頭数で加入することを基本としている ( 包括共済 ) このため 家畜の異動の都度 ア農業者は農業共済組合等に申告し イ農業共済組合等は異動した家畜を確認することが必要である 損害評価業務は 農業者からの損害通知を受け 農業共済組合等の獣医師や職員が確認することとなっている 加入家畜の診療等のため 多くの農業共済団体は家畜診療所を開設 ( 全国で246か所 ) しており 家畜衛生のインフラとしての側面も有している 家畜 ( 産業動物 ) を診療する獣医師の内訳 獣医師数 割合 個人開業 1,896 人 43.9% 農業共済団体 1,786 人 41.4% その他 635 人 14.7% 全体 4,317 人 100.0% 農林水産省調べ ( 平成 26 年 12 月末時点 ) 11

(補償価額0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 6. 園芸施設共済のスキーム 園芸施設共済は ガラス温室やビニールハウスなどの園芸施設を対象とし 風水害等の自然災害や火災等により損害を受けた場合 被害の程度に応じて補償を行う ( 損害保険のようなもの ) 対象は 施設本体に加え 1 附帯施設 ( 暖房施設 給水施設等 ) 2 施設内農作物 ( 他の共済の対象となっている農作物等を除く ) についても 当該地域の農業共済組合等の判断により追加することが可能である 平成 26 年 2 月の豪雪被害等を踏まえ 耐用年数の見直しや補償価額の引上げ等 園芸施設共済の補償を拡充している ( 平成 27 年 2 月から適用 ) 園芸施設共済の対象 施設名等 施設本体 附帯施設 施設内農作物 具体的内容 内部で農作物を栽培するための施設 ( ガラス温室 ビニールハウス等 ) 農作物の生育が阻害されることを防ぐための施設 ( 雨よけ施設等 ) 暖房施設 給水施設 換気施設 照明施設等 園芸施設内で栽培される農作物 ( 農作物共済等で対象となっている農作物等を除く ) 園芸施設共済の補償の拡充 ( 平成 27 年 2 月から適用 ) パイプハウスの場合 注 : 共済金は補償価額の 8 割が上限 耐用年数 10 年間 100% 90 農家選択による補 80 償の追加部分 70 60 50 40 )時価ベースの補償の拡充部分 30 20 10 拡充前の時価ベースの補償部分 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 追加部分の共済掛金は 農業者が全額負担 ( 経過年数 ) 12

Ⅱ 農業災害補償制度の実施状況 1. 契約実績 共済金額 ( 最大補償額 ) の総額は 約 2 兆 8 千億円であり 農作物共済が4 割程度 家畜共済が 3 割程度を占めている 農業生産の縮小等を受け 近年は低下傾向にある 共済金額の推移 40,000 30,000 20,000 10,000 0 億円 昭和 60 平成元 10 20 21 22 23 24 25 26 27 28 園芸施設畑作物果樹家畜農作物 加入率は 当然加入制が採られている水稲 麦は90% 以上と高く ( 当然加入面積基準に満たない者の一部が未加入 ) 家畜共済 畑作物共済も比較的高位にある 一方 園芸施設共済は4 割程度 果樹共済は2 割程度となっている 果樹共済などは 農業者間の栽培技術 経営方針等の違いから 被害状況にかなりの差があるため 優良農業者 ( 自らの被害状況と掛金が見合わない ) を中心に加入しない傾向にある 引受実績 対象品目等 引受件数 引受面積 頭数 ( 平成 28 年度実績 ) 加入率 水稲 137 万件 145 万 ha 92% 麦 4 万件 27 万 ha 98% 乳用牛 1 万件 214 万頭 92% 肉用牛 4 万件 221 万頭 69% 果樹共済 ( 収穫 ) 6 万件 4 万 ha 24% 畑作物共済 7 万件 29 万 ha 70% 園芸施設共済 20 万件 2 万 ha 44% 注加入率 : 契約面積 / 作付面積等 ( 農作物共済 果樹共済 畑作物共済及び園芸施設共済 ) 契約頭数 / 飼養頭数 ( 家畜共済 ) 13

2. 共済掛金率 共済掛金率は 品目ごと 引受方式等ごとに 過去一定年間の被害発生の状況等を踏まえて中長期的に保険収支が均衡するよう 国が基準となる率を農業共済組合等ごとに設定している 各農業共済組合等は 国が設定した基準となる率を下回らない範囲で 農業者に適用する共済掛金率を設定している この場合 共済掛金率は 農業共済組合等内で同一とすることが基本とされているが 農業共済組合等の判断により 農業者ごとの被害の発生状況に応じて設定することも可能となっている ( 危険段階別共済掛金率 ) 共済掛金については 農業者の負担軽減を図るため 国が原則として50% を負担している 共済掛金率の例 ( 全国平均 平成 27 年度 ) 引受方式 一筆 樹園地 半相殺 全相殺 災害収入共済 特定危険 ( 樹園地 ) 特定危険 ( 半相殺 ) 補償割合 農作物共済 ( 水稲 ) 果樹共済 ( ぶどう ) 畑作物共済 ( 大豆 ) 7 割 0.791 6.442 6 割 0.560 2.182 5 割 0.389 8 割 0.992 6.536 7 割 0.564 2.612 6 割 0.338 9 割 1.712 8.613 8 割 0.920 7 割 0.550 3.945 9 割 1.781 8 割 0.948 2.663 7 割 0.562 7 割 0.866 8 割 1.071 ( 単位 :%) なお 過去の共済金の支払額が 負担した共済掛金の一定額を下回る農業者に対しては 農業共済組合等の判断により 共済掛金の一部を払い戻すことが可能となっている ( 無事戻し ) 14

3. 共済金の支払 共済金支払額の推移 共済金の支払額は 自然災害等の多寡により変動する 冷害時等には共済金の支払いが数千億円に及ぶこともあるが ここ数年 共済事業全体の共済金支払額は1,000 億円程度で推移している 大災害時の共済金支払例平成 5 年 ( 冷害 ): 水稲を中心に共済事業全体で約 5,500 億円を支払い平成 15 年 ( 冷害 ): 水稲を中心に共済事業全体で約 1,800 億円を支払い 家畜共済については 自然災害等の影響は小さく 毎年 500 億円程度の共済金を支払っている 共済事業別の共済金支払額 ( 平成 28 年産 ( 度 )) 事業支払対象 共済金 ( 億円 ) 農作物共済 5.9 万戸 205.4 うち水稲 3.6 万戸 24.2 家畜共済 ( 死廃事故 ) 38.7 万頭 302.0 家畜共済 ( 病傷事故 ) 242.9 万件 280.3 果樹共済 0.9 万戸 31.8 畑作物共済 3.1 万戸 183.2 園芸施設共済 3.0 万棟 31.9 合計 1,034.5 15

Ⅲ 農業災害補償制度の運営体制 農業共済については 各地域に設立された農業共済組合又は市町村が実施主体として運営している 農業共済組合等は 管内の農業者と共済契約を締結し 共済掛金を徴収し 被災した農業者に共済金を支払っている 農業共済の運営体制 政府 ( 食料安定供給特別会計 ) 再保険料再保険金農業共済組合連合会 (17) 保険料 平成 29 年 4 月現在 保険金 また 農業共済組合等の共済金支払が多額となるような大災害に備えて 都道府県ごとの農業共済組合連合会及び政府が保険及び再保険を行っている これまで 農業共済組合等は 組織の強化や効率化を図るため 合併を進めてきており 平成 29 年 4 月現在で141 組合等となっている 数郡単位を区域とする組合がある一方 1 県 1 組合となっている組合もある 保険料 農業共済組合 ( 69 ) 農業共済事業を行う市町村 ( 42 ) 掛金 保険金 共済金 掛金 農業共済組合 ( 30 ) 組合員 ( 農業者 ) 組合員 ( 農業者 ) 注加入農業者数 147 万人 ( 平成 28 年度実績 ) 1 県 1 組合化の状況 共済金 30 組織 : 岩手県 宮城県 山形県 福島県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 和歌山県 鳥取県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 熊本県 大分県 沖縄県 16

農業共済団体の事務費には 国費助成が出ており 平成 29 年度予算では377 億円で 農業共済関係予算全体の43% を占めている 農業共済団体等の役職員数 H18 H23 H28 農業共済団体等数 337 300 202 (H18 比 ) (89%) (60%) 役員数 ( 人 ) 5,965 4,581 2,551 (H18 比 ) (77%) (43%) 1 組織当たり役員数 23 19 17 職員数 ( 人 ) 8,920 8,253 7,446 (H18 比 ) (93%) (83%) 1 組織当たり職員数 26 28 37 農業共済団体の業務収支の状況 ( 平成 28 年度 ) 受取利息 82 億円 ( 収入 )982 億円 ( 支出 )982 億円 その他 174 億円 任意共済事業からの繰入 210 億円 賦課金 136 億円 事務費負担金 380 億円 損害防止費 60 億円 損害評価費 21 億円 施設費 53 億円 普及推進費 63 億円 旅費事務費等 83 億円 その他 124 億円 人件費 578 億円 17

Ⅳ 農業共済関係予算 農業災害補償法に基づき 以下の予算が措置されている 農業共済関係予算の推移 事 項 平成 23 年度 ( 単位 : 百万円 ) 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 1 2 共済掛金国庫負担金 ( 農業者が支払う共済掛金の一定割合 ( 原則 50%) を国が負担 ) 農業共済事業事務費負担金 ( 農業共済団体の事務に係る費用の一部を国が負担 ) 農業共済関係事業 91,103 89,345 89,199 89,136 89,023 88,589 88,235 うち 1 共済掛金国庫負担金 2 農業共済事業事務費負担金 (100%) 50,110 50,110 50,110 50,110 50,110 50,110 50,110 (56.8%) 40,285 38,685 38,585 38,525 38,425 38,025 37,689 (42.7%) 18