<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

Similar documents
レジャー産業と顧客満足の課題

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

untitled




経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎

% 4.4% % 5.0% % 4.5% % 2.7% % 2.0% % 3.6% 5.1% 4.5% 2.6% 3.6%

福岡大学人文論叢47-3

(1) (2) (3) (4) (5) 2.1 ( ) 2

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


「諸雑公文書」整理の中間報告

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

. km. km. km

untitled

No.51 pp.35 58, 2015 Komazawa Journal of Geography Rivers and Hydrological-Environment of Musashino-Upland in Tokyo Metro. SUMIDA Kiyomi Keywords: Mus

平成14年10月3日(日)

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

<30362D8FAC97D C90E690B62E706466>

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

荒川上流ダム再開発事業 ( 実施計画調査 ) 目 次 1. 事業の概要 1 1) 荒川流域の概要 1 2) 荒川上流ダム再開発事業の目的 2 2. 事業の進捗状況 ( 事業の進捗の見込みを含む ) 4 3. 事業の必要性等に関する視点 5 1) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 5 4. 県への意見聴


新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

22年5月 目次 .indd

<4D F736F F D208F5A837D83585F31325F8F5A91EE82F082DF82AE82E98CBB8BB582C693AE8CFC5F312D35816A81518DC58F492E646F63>


写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

01本文前部分.indd

作業用.indd



<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

(Microsoft Word - \201\23203 \201y\216\221\227\2773\201z\217\360\225\266\221f\210\ doc)

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

) 4 4) 5) 2

8 8 0

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

<91E58A778E6A95D28E5B89DB82BE82E682E82D91E6338D862D E706466>


2011河川技術論文集

p 2 3

平成27年度三菱重工グループ保険 フルガードくん(シニア)

log1-500

03_論文_中嶋

186

.....u..

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 702 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 二ツ宮 大字上尾村 鎌倉橋 704 二ツ宮 大字上尾村 二ツ宮前 705

スライド 1

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

橡9-p7.PDF

市区長選挙における民主党の戦略

阪神5年PDF.PDF

12 1



untitled

Microsoft Word - 01_表紙

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

渋谷区耐震改修促進計画

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

Microsoft Word - NEWホノルル.docx

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf

Microsoft Word - P01_導水路はいらない!愛知の会 会報11号-1 .docx



H29-p06-07


10 km!

, , km 9.8km 10.5km 11.9km 14.4km 14.4km 34.1km 3.4km 31.7km 6.2km 7.3k

2

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

<96BC8FCC96A290DD92E82D32>

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

スライド 1

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

<30365F30305F8E9197BF365F C7689E682CC F5F >

untitled

日経テレコン料金表(2016年4月)

B

73 p p.152


Microsoft Word - 田中亮太郎.doc

_Print

2

A p A p. 224, p B pp p. 3.

Transcription:

No.47 pp.5781, 2011 Komazawa Journal of Geography The Relocation of Settlements from the Riverside land by the Arakawa River Improvement Projects ISOGAI Yuki and HASHIZUME Naomichi 1918 4 1999 2005, Keywords: river improvement project, riverside land, flood, relocation of settlements, Arakawa River, Saitama Prefecture 1976 1981 1970 2003 5 1983 1999 2 2 1996 3 57

1981 2003 20041988 2005 1998 198019881987 1988 1995 1984 ab 1988 2006 1960 2002 6 169 km 2940 km 2 148 km 2/3 1988 58

59.4 km 2003 1 1 (1/25000) 59

2 2 26 km 2500 m 3 10 km 10 km30 km 6 1 6 1 km 5 km 8 km 10 km 25 km 26 km 6 4 2006 1 6 44 6 271 27 3 (1/2500011)) 60

2006 2 1998 2 4 JR 1 5 3 1 (1/25000) (1/25000) 51215 (1/2500051215)) 61

6 2002 7 1918 7 5 3 2005 6 15 2006 8 1617 2005 8 12 4 2006 8 17 2 20061229 1 2006 5 2004 5 2006 5 12 19 6 35 2 7 2 4 5 4 2 1988 1896 29 1988 7 10 1 2 62

1910 43 178 324 84,538 2,400 1,000 2003 1910 1910 1911 1913 2 8 1918 7 1988 26 14 12 1929 4 1951 1984 = 53.3 46.7 7 54 18 8 8 54 30 14 9 (2000) 63

図10 明秋地区の土地利用(2006年8月現在) (現地調査を基に筆者作成) 本研究対象地域における土地利用をさらに詳しく見るために 全 6 地区の中から 明秋地区 握津地 区 二ツ宮地区の土地利用タイプの異なる 3 地区をとりあげ 空中写真判読および現地調査によって各 地区の土地利用図を作成した 図 10 12 吉見町の明秋地区は 荒川右岸の堤外地に位置しており 横堤が右岸に建設されている その横堤上 には県道 271 号今泉東松山線が走り その法面の下流側に列状に家屋が並んでいる また 地区内の高 水敷上の堤外地に居住する世帯もあり 横堤上の世帯と共に一つの集落を形成している ここは 荒川 流域で最も川幅 堤外地幅 が広い場所でもある この地区で卓越する土地利用は 後背湿地に広がる 水田と荒地である 下流側の広大な荒地は 以前ゴルフ場予定地であったが その後県によって買収さ れた土地であるという 8 畑は かつての自然堤防上に分布しており施設園芸も行われている 横堤を 挟んで上流側には運動場なども造成されている 図 10 荒川左岸の堤外地に位置する川越市握津地区にも左岸に向かって横堤が伸びる この地区では自然堤 防上に 2005 年まで居住していた集落 跡 が立地し その周りの後背湿地は水田として利用されている また 畑や荒地も宅地 調査時点で家屋の全部たまは一部が残されていたもの や宅地跡 すでに移転 が完了し更地となっているもの とともに地区内に散在している 堤内地への移転を機に耕作を放棄し た農家があるため 荒地には以前水田として利用されていた土地が含まれる また 地区内には森 樹 林地 が宅地および宅地跡の周囲に見られるが その多くは屋敷森である また 宅地および宅地跡周 辺には池もみられる この集落 跡 と荒川の間には 流路に沿うように広大なゴルフ場が広がってい る このように 堤外地集落の面影を今に残しているのがこの握津地区の最大の特徴と言える 図 11 二ツ宮地区に見られる横堤は 治水橋へと繋がる県道 56 号さいたまふじみ野所沢線の一部として利 64

図11 握津地区の土地利用(2005年 6 月現在) (現地調査を基に筆者作成) 図12 二ツ宮地区の土地利用(2005年 8 月現在) (現地調査を基に筆者作成) 65

用されている ここには 家屋が 3 戸とかつて集落内に祀られた神社が確認できるが 現在居住してい るのは 1 世帯のみである 県道を挟んで北は水田に 南は運動場として利用されている 運動場は東京 健康保険組合の施設として整備されており おもに野球場やテニスコートとなっている また 堤防付 近には自動車教習所が立地している 荒川中流の河川敷では こうした仮設の建物で経営する自動車教 習所の立地が目立つ このことから 二ツ宮地区では公共性の高い土地利用がなされているといえる 図 12 以上のことから 荒川中流域の堤外地では 国や県管理の公的な土地は 公園や運動場あるいはゴル フ場などとして利用されているが 個人所有の農地なども多く残されていることがわかる Φ. 堤外地での生活と水害の記憶 堤外地に残されることになった集落では どのように洪水対策を行い どのように洪水と向き合って きたのかを 洪水対策と水害の記憶から見てみる 1. 洪水対策 堤外地集落は その立地上の特性から常に洪水の危険性が高い地域である 特に 集中豪雨や台風の 多い夏には家屋や耕作地が被害を受けるだけでなく 人命にもかかわる大水害に見舞われることになる そこで まず堤外地居住者が水害に対してどのような備えをしてきたかを明らかにするために 全 6 集 落で現地調査と堤外地居住者及びかつての居住者に対しインタビュー調査を行った その結果 以下の 3 つの共通する洪水対策が確認された 1 水塚 堤外地集落におけるほぼすべての家屋は 水塚とよばれる周囲より 2 3 m 高く土を盛った家屋敷地 の上に構えられている このような水塚を有する代表的な地域として木曽三川の輪中地域があげられる が 木曽川流域では ミズヤ 水屋 と呼ばれており 盛り土の上に構えた水防用の建物のことを指す 一方 荒川中流域の堤外地では 集落によって異なるが ミヅカ 水塚 や ジンヨウ と呼ぶこ とが多い 佐藤ほか 1980 横堤上の家屋では 水塚の周囲を石で補強している場合も見られるが 堤 写真 1 水塚上の握津地区の公民館 写真 2 水塚上の農家の屋敷森とカシの生垣 (2004年11月23日 筆者撮影) (2005年5月8日 筆者撮影) 66

1 2 1998 2 19802007 9 12 SA 5.4 m 1.3 m 10 3 (20051211) (200511 6 ) 67

3 2005 12 SU 13 SU 2 m 20051120231211 68

1.6 m 4 2 1918 1938 2005 1938 13 2 5 T T 1961 36 T 2005 1999 8 1958 23 m 5 18 69

(200511 6 ) (2006 5 28) 9 m 6 SA SA 11 3 90 SU SU 99 40 cm 1 2004 2006 70

300 1 2 14 1974 2004 3 1974 7 1974 2003 1 26 2000 1999 8 17 71

7 6 5 4 3 2 1 0 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 () (2006 3 31) (2006 5 28) 2000 2003 3 9 7 2004 52500 7 9 72

2004 7 8 5 15 19 1933 8 34 9 1938 1927 1941 161942 17 2 1988 16 15 8 15 1/2 1980 180 / 73

() () 74

330 2 70 500 1930 5 2030 () 75

1930 5 1931 6 2 1932 7 1 1 2003 26 2004 7 2006 5 17 2004 2006 3 2006 5 330 8 75 1999 1964 39 1969 44 18 2005 1 900 m 1999 1984 1999 2002 19 76

* () () 5 1 12 3 10 1929 2 4 1964 5 ( ) * (2005 6 ) ** ( 2004 ) * ** 77

1974 30 1999 2 2000 2002 2004 2006 2 2 19991970 7 2003 1 2 78

1999 8 2006 5 330 2004 2005 4 1 2 2006 2007 2007 12000 21/25000CONCURVE9Junior 100 m 2 327630 m 2537 m 419187 391/5 79

51/12001914 3 1996 6 20051023 18 9 7 8 91995 2 182006 4 18 106 1 2 1988. 1 539ppp.365393 1988. 2766ppp.291330 2003. 1987.No.29147166 1988.. 2004. 2007. No.71pp.93 1988. No.121017 1998.No.23129144 1996.No.93646 1981. No.1589120 1980.No.22127148 1988. 3 743ppp.361376 1976. 49 (4), 217235 2003. No.38712 1995.pp.94 80

1999. No.65111 1996.3625360 1988. 2766ppp.13 28 1981. 33 4124 1984a.28 2221 1984b.28 3927 1995.No.402134 81