この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

Similar documents
5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

(Microsoft Word -

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案


14個人情報の取扱いに関する規程

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

個人情報保護規定

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について

PowerPoint プレゼンテーション

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

地域見守りカメラ設置促進事業要綱

(1) 公の秩序を乱し 又は善良な風俗を害するおそれがあると認められるとき (2) 長期間にわたる継続使用により 他の使用を妨げるおそれがあると認められるとき (3) 施設 設備等を損傷又は汚損するおそれがあると認められるとき (4) この条例又は条例に基づく規則に違反したとき (5) 使用許可の条

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

暴力団対策措置要綱

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

保健福祉局地域福祉課

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

保健福祉局地域福祉課

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

001p_......

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

横浜市市民活動推進条例の全部改正

弘前市告示第   号

Taro-議案第13号 行政手続条例の

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

柔軟で弾力的な給付設計について

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

第三条大学校の名称及び位置は 次のとおりとする 名称位置 千葉県生涯大学校京葉学園千葉市 千葉県生涯大学校東葛飾学園千葉県生涯大学校東総学園千葉県生涯大学校外房学園千葉県生涯大学校南房学園 松戸市 流山市銚子市 香取郡神崎町茂原市 勝浦市館山市 木更津市 一部改正 平成四年条例七三号 六年四一号 一

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

法律第三十三号(平二一・五・一)

道州制基本法案(骨子)

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

スライド 1

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

2 使用料について

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

 

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

 

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

48

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場


Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

個人としての利益相反マネジメントの運用指針 平成 30 年 7 月 9 日 利益相反マネジメント委員会決定 個人としての利益相反を適切に管理するため 以下の運用指針を定め実施することとする 1. 利益相反マネジメントの対象事象国立大学法人岡山大学利益相反マネジメント規程第 3 条に規定される行為につ

わが国の投資顧問業務について

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

ver5 労働相談及びあっせん指導への指定管理者制度の導入 09/5/18 渡戸千穂.doc

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

Microsoft Word - 文書 1

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

PowerPoint プレゼンテーション

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

市町村合併の推進状況について

PowerPoint Presentation

PowerPoint プレゼンテーション

〇用語 個人情報保護法 個人情報の保護に関する法律のこと 現行保護法 現行の個人情報の保護に関する法律のこと 改正法 保護法 法 個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律 ( 平成 27 年 9 月 9 日法律第 65 号

Webエムアイカード会員規約

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Transcription:

指定管理者制度とは 制度の概要 1. 改正の背景 民にできることは民で とする当時の小泉内閣の骨太改革路線の一環として これまでの地方自治法 244 条の2の規定が公の施設の管理についての民間参入を阻害しており 自治体の財政難と経営効率化の観点から 民間活力の導入 ( アウトソーシング ) を進めるために 地域再生法 ( 仮 ) を先取りする形で 制度改正が求められてきた (1) 総合規制改革会議 中間取りまとめ (2002 年 7 月 23 日 ) ~より広範囲に民間への委託を実現するため 当該外形要件の考えを廃止し広く管理委託の考えを認めるべきであり 一定の条件での料金の決定権等を含めた管理委託を地方公共団体及び地方公共団体出資の法人 ( 第三セクター ) 等のみならず 民間事業者等に対して認容できるように地方自治法の改正についても検討を行うべきである (2) 地方分権改革推進会議 事務事業の在り方に関する意見 (2002 年 10 月 30 日 ) 現行法上 公共団体 公共的団体及びいわゆる第三セクター等に限定されている地方自治 法 244 条の 2 の公の施設の管理受託者の範囲を民間事業者まで拡大する (3) 総合規制改革会議 規制改革の推進に関する第 2 次答申 (2002 年 12 月 12 日 ) ~ 施設の利用料金の決定と収受は民間に委託することができないというにすぎず それ以外の管理行為については広く民間へ委託することが可能であることを直ちに地方公共団体に周知徹底すべきである また 一定の条件の下での利用料金の決定等を含めた管理委託を 地方公共団体の出資法人のみならず 民間事業者に対しても行うことができるように現行制度を改正すべきである 2. 地方自治法 244 条の2の改正の趣旨公の施設は公共の利益のために多数の住民に対して均等に役務を提供することを目的に設置されるものであり 適正な管理を確保することが必要であることから 受託主体の公共性に鑑み 公共団体 公共的団体 政令で定める出資法人に委託先が限定されていたが 公的主体以外に十分なサービス提供能力が認められる主体が増加してきたことや 住民ニーズの多様化に効果的 効率的に対応するためには民間のノウハウの活用が有効であることから 管理の受託主体の法律上の制限を取り払うこととされた このため 今後は公の施設の管理は 個別法の規定の範囲で 自治体の判断により 法人その他の団体 に委ねることが可能となり 団体であれば法人の資格の有無に関係なく 民間事業者から市民団体等まで対象とすることとなった

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自治体 2 個別の施設について条例を定めた自治体がある 3. 公の施設の範囲公の施設は 住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設 とされ 明確な規定はないが 例えば 福祉施設や病院 図書館 市民会館 保育所 児童館 体育館などの公的施設とされている なお 混同されやすいが 廃棄物処理センター ( 清掃工場 ) や給食センターなどの公的施設は 自治体の庁舎と同様に 行政事務 ( サービス 事業 ) を執行 ( 実施 ) するための施設 ( 設備 ) であり 指定管理者制度の対象となる 住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設 にはあたらないというのが 総務省の見解である しかし 法律のメルクマールは あくまでも 住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設 でしかないため 首長が総務省の見解と異なる解釈を行う可能性はある 4. 指定管理者制度と管理委託制度の違い (1) 管理委託制度従来の地方自治法 244 条による管理委託制度は 管理受託者が公の施設の設置者たる自治体との契約に基づき 具体的な管理の事務又は 業務の執行を行うもの 当該施設の管理権限及び責任は自治体が有し 施設の利用承認等処分に該当する使用許可等は委託できない また 管理受託者も公共団体や公共的団体及び自治体の出資法人等に限定されていた (2) 指定管理者制度今回の地方自治法 244 条改正による指定管理者制度は 指定により公の施設の管理権限を当該指定を受けた者に委任するもの 指定管理者は処分に該当する使用許可を行うことができることとされ 自治体は 設置者としての責任を果たす立場から指定管理者を監督することとなる このため 私法上の契約によって外部委託するいわゆる業務委託や 条例を根拠として締結される具体的な委託契約に基づき管理が委託される従来の管理委託制度とは異なり 次のようなことが可能となる 1 利用者からの料金を自らの収入として収受すること ( 従来の管理委託制度でも可能 ) 2 条例により定められた枠組みの中で 地方公共団体の承認を得て自ら料金を設定すること 3 個々の使用許可を行うこと 5. 指定管理者制度と業務委託の違い 公の施設に関する業務についても 次の分野については従来から業務委託として民間事業

者に行わせることが可能であった 今回の改正により 公の施設の管理については 今後業務委託ではなく指定管理者を指定することになるが 個々の具体的業務について一部を指定管理者が第三者に委託することは可能である (1) 施設の維持補修等のメンテナンス 警備 施設の清掃 展示物の維持補修 エレベーターの運転 植裁の管理 (2) 入場券の検認 利用申込書の受理 利用許可書の交付 ( 但し 管理責任や処分権限は自治体が有し 管理や処分の方法についてあらかじめ設定した基準に従う ) (3) 私人の公金取扱いの規定に基づく使用料等の収入の徴収 (4) 保育カリキュラムの策定 各種行事の企画 6. 指定管理者制度と地方独立行政法人制度の違い指定管理者制度は 公の施設の設置は当該自治体が行い その管理について一定の法人等に委ねるものであるが 地方独立行政法人制度は 当該施設を自治体から分離して移管するものである このため 指定管理者制度では 施設の設置の根拠 管理の方法については自治体の条例に基づいて行うが 地方独立行政法人制度は 施設の設置や管理については地方独立行政法人自らが行うこととなる 7.PFIと指定管理者制度 PFI 事業については 民間事業者が整備した施設を公の施設として管理する場合 公の施設の管理は施設を整備した民間事業者が引き続き管理受託することはできなかったが 2003 年改正により 当該民間事業者を指定管理者として指定することで 利用料金制の導入を含めて管理運営を行うことが可能となる ただし PFI 事業は契約であるため競争入札となり 指定管理者制度は行政処分であることから 同一の民間事業者に対して PFI 事業の入札とあわせて公の施設の管理者として指定しなければならない このため 指定管理者制度の趣旨や公平性 透明性の観点から問題がある 8. 指定管理者制度の特徴 (1) 指定管理者の対象は 自治体が指定する法人その他の団体とされ 民間事業者やNP Oなどが幅広く含まれる また 請負には当たらないため兼業禁止の規定は適用されないが 不正防止のため条例で排除することは可能である ただし 同時に複数の団体や個人を指定することはできない (2) 指定管理者は 公の施設の管理権限を委任され 条例の定めにより使用許可も可能となるが 設置者である自治体の責任で行うべき基本的な利用条件の設定は 管理の基準として条例で定められる (3) 1 使用料の強制徴収 2 不服申し立てに対する決定 3 行政財産の目的外使用許可など

法令で首長のみが行うとされる権限は委任できない (4) 住民の平等利用の確保や差別的取り扱いの禁止の義務づけがされており 指定管理者が違反した場合は 指定の取り消し等の必要な措置が自治体に担保されている (5) 地域振興の観点や 公正労働基準 社会的価値の実現などは 制度上担保されていないが 自治体が自らの判断で条例や規則で定めることは可能である 9. 条例で定める事項 (1) 指定の手続指定管理者の指定は行政処分であり 契約ではないので入札の対象とならない しかし その選定が公の施設の適正かつ効率的な管理を可能とするものでなければならないことから 指定の手続は条例で定め 1 該当施設の名称 2 指定管理者の名称 3 指定の期間などの項目について議会の議決が必要とされた なお 指定自体は議会ではなく首長が行うものであり 議会は首長の指定の提案に対する賛否を議決することとなる 総務省は 指定の申請にあたって 複数の申請者に事業計画を提出させ 1 住民の平等利用の確保 2 施設の効率的利用や経費縮減 3 安定管理の物的 人的能力などの選定基準を定め 最も適切な団体を選定することが望ましいとしていたが 法令上の定めはなく 施設や地域事情 申請者の状況などによって 例えば複数の社会福祉施設を1つの団体が管理している場合など 公募によらない場合があり得ることは総務省も交渉で認めており 具体的な対応については自治体の自主的判断に委ねられている (2) 管理の基準管理の基準は 1 休館日 2 開館時間 3 使用許可の基準 4 使用制限の要件 5 管理を通じて取得した個人の情報に関する取り扱いなど 住民が公の施設を利用するにあたっての基本的な条件であり 条例で定めることとされた このため 指定管理者は 条例で定められた管理の基準に沿って施設の管理を行うことになる とくに個人情報の保護については 管理の基準とは別に 個人情報保護条例において必要な事項を指定管理者との協定に盛り込むことの規定など 必要な措置を講じるべきとされている 例えば 公営住宅の管理を民間事業者に委ねるとすれば 個人の所得などの個人情報を民間事業者が扱うこととなる こうした個人情報の扱いについては 現行の個人情報保護条例では規定されていないことから 自治体において個人情報保護条例の規定の見直し 強化が必要となる (3) 業務の範囲 指定管理者が行う管理の業務の具体的範囲について 使用許可まで指定管理者の業務とす るかどうかを含め 施設の維持管理等の範囲を施設の目的や態様に応じて条例で定めること

とされた このため 指定管理者の業務については 事実上自治体の自由設計で定められる こととなる (4) その他指定管理者の指定により別に協定を結ぶ必要はないが 1 事業報告書の提出期限 2 委託料の額 3 委託料の支払い方法 4 施設内の物品の所有権の帰属など 管理業務の実施にあたっての詳細な事項については 両者の協議により定め協定を締結することは認められている 10. 指定の期間指定管理者による適切な管理が行われているか見直す機会を設けるため 指定管理者の規定は期間を定めて行うものとするとされているが 具体的には自治体が施設の目的や実情を勘案して数年から数十年の幅で定めることとされた 11. 利用料金制自治体は 適当と認めるときは利用料金を指定管理者の収入として収受させることができ 利用料金は条例で定めるところにより指定管理者が定めるが あらかじめ自治体の承認を受けることとされた このため 指定管理者が管理を行うための必要経費は 1 全て利用料金で賄う 2 全て設置者である自治体の支出金で賄う 3 一部を支出金で 残りを利用料金で賄う の三通りの選択があり得ることとなる ただし 利用料金の基本的枠組み ( 金額の範囲 算定方法等 ) は条例で定められ 事前承認も必要であるため 指定管理者の自由度はほとんどない なお 税制面での変更はない 12. 指定管理者に対する監督自治体の管理 監督責任が明確になり 権限が次の通り強化された (1) 事業報告書の提出指定管理者に対し 1 管理業務の実施状況 2 利用状況 3 利用料金収入の実績 4 管理に要した経費等の収支の状況など 自治体が定める事項について 毎年度の事業報告書の提出が義務づけられた (2) 指示 管理の適正を期すため 自治体は 1 報告 2 調査 3 指示 4 指定の取り消し 停止な どの監督権限が与えられた (3) 不服申し立て等 公の施設を利用する権利に関する処分についての不服申し立て等については 指定管理者

に使用許可権限を与えたとしても 全て自治体の長に対して行われるように定められ 監督 責任が明確にされた (4) 監査指定管理者に対して行える監査は 1 監査委員による監査 2 包括的外部監査人による監査 3 個別外部監査人による監査があるが いずれの場合も 指定管理者の管理業務そのものについては監査の対象とならない 13. 他の法律との関係地方自治法は一般法であるので 他の個別法の個別の定めが優先する このため 学校管理や道路 河川などの管理は指定管理者制度の対象外である また 公立病院や水道事業などは民間事業者等に管理を行わせることは可能だが 医療法により営利事業者が指定管理者の場合は医療行為そのものは行えず 水道であれば利用料金制をとる場合は 水道法上の事業者としての認可を取る必要があるなどの業務の範囲等の制約が生じることとなる 参考 : 自治労政治政策局資料 (2004 年 )