平成19年6月1日制定(国空航第169号、国空機第224号)

Similar documents
Microsoft Word - Œ½ŠßfiŽ‡Ì‹Ä.doc

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

文書管理番号

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

個人情報保護規程

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

個人情報の保護に関する規程(案)

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

安全管理規程

privacypolicy

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

弘前市告示第   号

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

2011年度 九州航空株式会社 「安全報告書」

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

目次 1. 目的と適用範囲 定義 原則 使用機器 審査資料交付システム タブレット端末 管理運用体制 電磁的記録管理運用責任者の役割 電磁的記録管理運用担当者の役割

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

( 情報システム管理者 ) 第 4 条情報システム管理者は システム規程に基づき 電子メールの適正な管理及び運営に努めなければならない 2. 利用者のアカウントを適切に管理士しなければならない 3. 定期的に利用者に対し 電子メールの適切な運用管理と禁止事項について 教育指導を行うものとする ( メ

14個人情報の取扱いに関する規程

GVP省令

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

青森県情報セキュリティ基本方針

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

CSM_XS2_DS_J_11_2

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

ISO13485:2005 と本邦における QMS との違いについて ( いわゆる追加的要求事項と呼ばれる事項について よく質問があります 品質マニュアル ( 品質管 理監督基準書 ) 作成の際に参考になると幸いです 条項ごとに解説を記載しましたので 参考にしてください 追加的要求事項 1: 製造所

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この業務規程は 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律 ( 平成 2 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 39 条において準用する同法第 22 条第 1 項の規定に基づき 調査業務の実施に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 調査業務実施の

3 参照基準次に掲げる基準は この基準に引用される限りにおいて この基準の一部となる - プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 - プライバシーマーク制度における欠格事項及び判断基準 (JIPDEC) 4 一般要求事項 4.1 組織 審査業務の独立性審査機関は 役員の構成又は審査業務

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

Taro-再製造単回使用医療機器基準

文書管理規程 1.0 版 1

記 1. 適用対象本通知は 製造販売業者等が GPSP 省令第 2 条第 3 項に規定する DB 事業者が提供する同条第 2 項に規定する医療情報データベースを用いて同条第 1 項第 2 号に規定する製造販売後データベース調査を実施し 医薬品の再審査等の申請資料を作成する場合に適用する GPSP 省

様式 2 特許庁長官殿 平成年月日 特定登録調査機関 印 特定登録調査機関代表者 印 先行技術調査業務規程届出書 工業所有権に関する手続等の特例に関する法律第 39 条の 7 に従い 先行技術調 査業務規程を届け出ます 添付書類 先行技術調査業務規程平成 年 月特定登録調査機関

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

検査の受検の際の提出書類としては 当該事業場が発行した耐空性を証明するタグのみを求めることとします とあります これについては 現在 航空機検査制度等検討小委員会において検討されている 国による 予備品証明検査 を廃止し 航空機に取り付ける全ての装備品 部品には 認定事業場が発行する装備品基準適合証

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

議案第4号

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

個人情報保護規定

Microsoft Word - 04_品質システム・品質保証モデル_TCVNISO doc

CSM_G5Q_DS_J_1_14

CSM_G7L_DS_J_1_15

CSM_G6J-Y_DS_J_1_8

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

⑵ 街頭防犯カメラの設置は 補助金の交付申請を行った年度に着手し 当該年度内に完了できるものであること ⑶ 補助金の交付を受けようとする街頭防犯カメラに関し 他の法令等により 国 県又は市から同種の補助金の交付を受けていないこと ( 補助対象経費 ) 第 5 条補助の対象となる経費 ( 以下 補助対

学校法人金沢工業大学個人情報の保護に関する規則

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

一般社団法人北海道町内会連合会定款変更(案)

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

15288解説_D.pptx

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

よりファイルを自己の管理する電子計算機に備え置く者をいいます ) が使用する電子計算機とを接続する電気通信回線を通じて書面に記載すべき事項 ( 以下 記載事項 といいます ) を送信し お客さまの使用する電子計算機に備えられたファイルに当該記載事項を記録する方法 ( 銀行法施行規則第 14 条の11

ICH-GCPとJ-GCPとの比較表

( 登録の審査及び登録 ) 第 7 条市長は, 前条の規定による申請を受けたときは, 第 5 条に規定する登録の要件を満たしていることを確認の上, 届出のあった情報を登録するものとする ( 登録情報の利用 ) 第 8 条市長は, 次に掲げる事由に該当するときは, 市民等の生涯学習活動を促進し, 又は

youkou

又は

目次 1. 一般 目的 適用範囲 参照文書 用語及び定義 内部監査 一般 内部監査における観点 内部監査の機会 監査室

12_モニタリングの実施に関する手順書 

プライバシーマーク付与適格性審査業務 基本規程

使用する前に

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

資料の一部を省略することが出来る無人航空機 No. 製造者名称 ( 型式 ) 最大 離陸重量 確認した飛行形態の区分 ( 申請書の飛行形態区分 ) 確認日 1 PHANTOM 1 1.2kg A/B/C 注 1 /D 2016/5/24 2 PHANTOM 2 1.3kg A/B/C 注 1 /D

Ⅰ 仕様書概要説明 1 背景と目的 平成 13 年購入のファイアウォール (Cisco PIX515 2 台 ) は購入後 10 年が経過し老朽化が著しく更新する必要がある 府立大学ネットワークのメイン L3 スイッチは Cisco Systems 製であり ネットワーク運用の利便性 機能の有効活用

医師主導治験取扱要覧

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

<93648EA593498B4C985E82C98AD682B782E E838A F E315F C668DDA95AA292E786C7378>

Transcription:

平成 19 年 6 月 1 日制定 ( 国空航第 169 号 国空機第 224 号 ) 平成 19 年 10 月 24 日一部改正 ( 国空航第 646 号 国空機第 731 号 ) 平成 23 年 6 月 30 日一部改正 ( 国空航第 516 号 国空機第 280 号 ) 平成 25 年 11 月 15 日一部改正 ( 国空航第 581 号 国空機第 753 号 ) サーキュラー 国土交通省航空局安全部長 件名 :EFB を使用する航空機運航の実施承認基準 第 1 章総則 1.1 目的この基準は 本邦航空運送事業者が EFB を使用して航空機を運航する場合に必要な機上装置 航空機乗組員等の訓練その他の事項に関する承認基準等を定めることを目的とする 1.2 一般本邦航空運送事業者は 本基準に基づく承認を受けた場合を除き EFB を使用して運航を実施してはならない また クラス 1 及びクラス 2EFB において 飛行中の自機の位置を表示してはならない 空港表面上において自機の位置を表示する場合には 本承認基準のみならず TSO-C165 を参照しなければならない 1.3 用語の定義本基準における用語の定義は 次のとおりである a. EFB(Electronic Flight Bag) とは 従来は紙媒体による資料( 例えば 飛行規程や航空図 ) や航空運送事業者の運航管理業務により航空機乗組員に提供されてきたデータ ( 例えば 飛行性能計算 ) を操縦室において電子的に表示する機器をいう b. EFB システム とは 所定の機能をサポートするために必要なハードウェア及びソフトウェアを含むものをいう c. アプリケーション とは 特定の機能を可能にするために EFB にインストールされたソフトウェアをいう d. EFB 管理者 (EFB アドミニストレータ ) とは 航空運送事業者の EFB システム全般の管理に責任を持つ者であって 航空運送事業者によって選任された者をいう e. クラス 1EFB とは 機器及びその部品について当局の設計 製造又は装着に関する承認を受けていない既製品をベースとした携帯電子機器 (PED) であって 航空機に固定されないものをいう また クラス 1EFB は データの送受信や専用の電源供給を受けるために航空機に接続されるものではない ただし バッテリー充電のため 航空機の既存の電源供給システムに一時的に接続することができる

f. クラス 2EFB とは 機器及びその部品について当局の設計 製造又は装着に関する承認を受けていない PED であって 基本的に固定装置により航空機に固定されるものであり 航空機乗組員によって 簡単に取り外し又は取り付けができるものをいう また クラス 2EFB は既存の電源供給システム データポート等へ接続することができる g. クラス 3EFB とは 耐空性基準に従って航空機に装備されるものをいう h. 固定装置 とは クラス 2 及びクラス 3EFB を航空機に固定する装置であり 航空機の型式証明 (TC) 追加型式設計承認(STC) 等により耐空性基準への適合性が証明されたものをいう i. Viewable Stowage とは クラス 1EFB を航空機乗組員が閲覧可能な状態に保持する器具であり サクションカップ ニーボード等をいう j. クリティカルフェーズ とは 地上走行及び離着陸を含む全ての地上運航 並びに 10,000ft (3,048m) 以下の飛行 ( 巡航を除く ) をいう なお 既に認められた運航規程に別に定めがある場合には それを用いても良い k. タイプ A アプリケーション とは 従来の紙媒体の情報を電子的に表示するためのアプリケーションであって 主に飛行計画の作成時や地上時 又はクリティカルフェーズを除く運航において使用するものをいう AC120-76B Appendix1 を参照 l. タイプ B アプリケーション とは 従来の紙媒体の情報を電子的に表示するためのアプリケーションであって 主に飛行計画作成時や全飛行フェーズにおいて航空機乗組員が操縦席で必要とする航空情報を提供するものである タイプ B アプリケーションには 客室や機外のカメラ映像の表示等の機能も含まれる AC120-76B Appendix2 を参照 m. タイプ C アプリケーション とは RTCA DO-178B 又は他の同等な方法により当局の承認を受けたソフトウェアである タイプ C アプリケーションは EFB としての機能を超えた 通信 航法又は監視に係る機能に関するものであり 当局による設計 製造及び装着に関する承認を必要とする 第 2 章運航の承認 2.1 申請 a. EFB システムを使用して運航を行おうとする本邦航空運送事業者は 次に掲げる事項を記載した申請書を航空局安全部長 ( 特定本邦航空運送事業者 ) 又は地方航空局保安部長 ( 特定本邦航空運送事業者以外 ) に提出すること (1) EFB システムを使用して運航を行う航空機の型式 (2) EFB の型式及びクラス並びに使用するアプリケーション及びタイプ (3) 航空機の国籍記号及び登録記号 ( クラス 3EFB に限る ) (4) EFB システムを使用した運航を開始する予定日 (5) 航空法施行規則第 144 条の 2 第 1 項第 2 号 第 3 号又は第 4 号に掲げる書類 ( 以下 搭載書類 という ) を航空機に備え付けずに運航しようとする場合 その書類の名称 (6) その他参考となる書類 b. a. の申請時には 本基準に適合することを示す以下の書類を添付すること (1) 本基準第 3 章から第 5 章への適合性を示す書類 (2) 本基準第 6 章への適合性を示す評価運用報告書 ( 搭載書類を航空機に備え付けずに運航しようと

する場合 ) (3) その他参考となる書類 2.2 承認航空局安全部長又は地方航空局保安部長は 申請の内容が本基準の第 3 章から第 6 章の各要件を満足すると認められる場合には 当該運航の承認を行う 2.3 第 2.2 項の承認は 航空機の型式 EFB の型式及びクラス 個々のアプリケーション及びタイプ並びに搭載書類に代えて EFB による備え付けを行うことができる書類の名称を指定した承認書の交付をもって行う 2.4 申請内容の変更承認書の交付を受けた後に申請書の記載内容に変更が生じる場合には 事前に第 2.1 a 項の申請書及び変更部分に係る第 2.1 b 項の添付書類を航空局安全部長 ( 特定本邦航空運送事業者 ) 又は地方航空局保安部長 ( 特定本邦航空運送事業者以外 ) に提出し 承認を受けること ただし クラス 3EFB においては 当該運航に使用する航空機の国籍記号及び登録記号のみの変更を行おうとする場合には 届け出でよいものとする 2.5 是正処置及び承認の取り消し第 2.2 項の承認を受けた者 ( 以下 運航者 という ) は EFB システムの性能若しくは信頼性に著しい低下が認められた場合 又は EFB システムの操作等に起因する不具合が認められた場合には 遅滞なく 航空局安全部長又は地方航空局保安部長に報告するとともに 必要な是正処置を講じること 航空局安全部長又は地方航空局保安部長は 運航者が適切な是正処置を講じない場合 その他本承認基準に適合しなくなったと認められた場合には 当該承認を取り消すことができるものとする 第 3 章 EFB システムの要件 EFB を使用する航空機運航を行うための機上装置は 次の要件に適合していること 3.1 ハードウェアに係る要件 3.1.1 EFB のハードウェアに係る共通要件 a. 運航上の規則により必要な 航空図 チェックリスト その他のデータを含む紙媒体の資料を取り下ろすためには 少なくとも 2 式の運用可能な EFB が求められる EFB 機能の設計は 単一の故障又は共通のモードのエラーが必要な航空情報の喪失を引き起こさないこと b. システム設計においては EFB の電源について考慮しなくてはならない 特に 複数の EFB を使用する場合については 電源供給源の独立性や独立したバッテリー電源の必要性等を考慮しなければならない バッテリー駆動の EFB であって 航空機の電源による再充電が可能なものは 適切なバックアップ電源を有すると考えることができる 運航上の規則により必要な紙媒体の資料を代替するために使用される EFB であって バッテリー駆動でないものについては 少なくとも 1 式の EFB は航空機の電源バスに接続されていなくてはならない なお 航空機の電源の設計

及び装備に関する指針については FAA AC20-173 に従うこと c. アプリケーションによっては EFB の代替電源を必要とする場合がある 航空機から電源供給を受けない EFB については バックアップのバッテリーが求められる場合がある また 運航者は EFB 製造者が推奨する間隔を超えない間隔において 要求されるとおりに EFB の内蔵バッテリーの交換を実施すること d. EFB に関する全てのバッテリーについて バッテリーが交換可能な場合で EFB の製造者がバッテリーの交換間隔を指定していないときは バッテリー ( 又はセル ) の製造者が指定する交換間隔に従うこと e. 充電式リチウム型バッテリーにあっては 携帯型コンピュータの充電式バッテリーに関する IEEE1625 2004 基準に適合していることを推奨する f. 充電式リチウム型バッテリーにあっては 以下の (a) へ適合しているほか (b) (c) 又は (d) のいずれかへ適合していること (a) 国際連合規則 (UN)UN ST/SG/AC.10/11/Rev.5 (b) 米国保険業者安全研究所 (UL)UL1642 UL2054 及び UL60950-1 (c) 国際電気標準会議 (IEC)IEC62133 又は日本工業規格 (JIS)JIS C8714 又は電気用品安全法 ( 昭和 36 年法律第 234 号 ) (d) 米国航空無線技術委員会 (RTCA)RTCA/DO-311 g. 充電式リチウム型バッテリーについては 整備手順書を定めること ( クラス 1 及びクラス 2EFB については 整備手順書以外の手順書として定められていても良い ) なお 当該整備手順については バッテリー製造供給事業者 (OEM) が推奨する内容以上のものとすること 整備手順書には バッテリーの寿命 適切な保管方法及び取扱方法 ( 適切なバッテリーの充電間隔 定期的な点検方法等 ) 安全上の注意事項が記載されていること また併せて バッテリーが適切な間隔で十分に充電され 長期保管による充電保持能力の劣化 その他損傷がないことを保証するために 定期的な機能点検等の方法とともに バッテリーの取扱いミスによる短絡又は損傷を防止するための予防措置を含めること 充電式リチウム型バッテリーの交換品は 全て OEM から供給されたものでなければならず かつ 修理品であってはならない h. 全ての飛行フェーズにおいて EFB が他の航空機システムに有害な影響を及ぼさないことについて 以下の手順により証明すること ( クラス 1 及びクラス 2EFB の場合 ) 手順 : ステップ 1 RTCA/DO-160 section21 カテゴリー M の電磁干渉 (EMI) 試験において 3dB 以上のマージンを有すること ステップ 2 ステップ 1 において 3dB 以上のマージンを有しない場合にあっては 使用予定の型式の航空機において使用しても他の装置に影響を及ぼさないことを実証すること i. 与圧された航空機内で EFB を使用する場合は EFB の急減圧試験を行うこと 急減圧試験は EFB を使用する航空機の最大運用高度について RTCA/DO-160 の基準に適合していること 3.1.2 クラス 2EFB に係る追加要件クラス 2EFB については データポート等に接続して通信を行う場合 有線での接続に限る ( 無線によるものであってはならない ) なお データポートへの接続に関する指針については FAA AC20-173 に従うこと 3.1.3 クラス 3EFB 係る追加要件

クラス 3EFB については 第 3.1.1 項に加え 以下の要件に適合すること a. EFB 及び当該装置を固定する構造がハードランディング等において乗員に危害を及ぼさないこと また EFB 及び電源コードは緊急脱出の妨げにならないこと b. EFB システムが故障した場合でも 航空機の他のシステムに悪影響がないこと c. クリティカルな航空機データバスに接続される場合 高強度放射電界 (High Intensity Radiated Fields) 要件及び耐雷撃性要件への適合性が証明されていること d. EFB システムが他の航空機データコミュニケーションのアプリケーション及びサブネットワークに使用されても良いが 以下のいずれにも妨害されてはならない (1) 過剰な EFB メッセージ処理 (2) 不適切なフォーマットの EFB メッセージ (3) 誤ったデータを含む EFB メッセージ ( この保護の有効性は 最悪の状態に対しての分析及び試験によって証明されていなければならない ) 3.2 アプリケーションに係る要件 EFB で使用するアプリケーションは タイプ A アプリケーション タイプ B アプリケーション又はタイプ C アプリケーションとし アプリケーション毎に以下の要件を満たした適切なものであること なお FAA Advisory Circular AC120-76B 第 10.d 10.e 又は 10.f 項の規定を満たすものは以下の要件を満たすものとする a. タイプAアプリケーション (1) 本基準に基づく運航承認を必要とする (2) RTCA/DO-178B への適合は必要としない (3) タイプ A アプリケーションの例は FAA Advisory Circular AC120-76B の Appendix1 に示されている b. タイプ B アプリケーション (1) 本基準に基づく運航承認を必要とする (2) 性能計算機能等について適切な評価がなされていること ( 該当する場合に限る ) (3) RTCA/DO-178B への適合は必要としない (4) タイプ B アプリケーションの例は FAA Advisory Circular AC120-76B の Appendix2 に示されている c. タイプ C アプリケーション (1) 設計 製造及び装着に関し 別途 当局の承認を必要とする (2) EFB としての機能を超えた 通信 航法又は監視に係る機能に関するものであり RTCA/DO-178B に適合する設計承認を必要とする 3.3 システムデザインに係る要件 a. EFB のユーザーインターフェースは インストールされた EFB アプリケーションを通じて一貫しており かつ 直感的であること データ入力方法 用語等インターフェース設計は 一貫していること b. EFB に表示される文字は 操縦室で予想される全ての照明状態 ( 直射日光下の使用を含む ) において 所定の距離から十分読みやすいものであること また 適切な輝度調整機能を有するとともに 航空機乗組員の視界に対し反射等による影響を及ぼさないこと

c. EFB 内の航空図等は 適切な形式でペーパーチャートによる運航と同等以上の安全レベルを確保できるものであること d. 入力に対するシステムの反応速度は アプリケーションの機能と整合したものであること また ビジー状態のときはその旨表示するものであること e. 文書等の一部がディスプレイの表示範囲外にある場合 原則として表示範囲外にも内容があることを明確に表示するものであること f. 複数のアプリケーション又は文書が同時に表示される場合 アクティブな領域が明確に表示され 選択したものをアクティブにできる機能を有するものであること g. 入力装置は EFB の機能及び操縦室の環境に応じ適切なものであること h. EFB ソフトウェアは 航空機乗組員のワークロード及びヘッドダウンタイム ( 目線を下げる時間 ) を最小にするよう設計されたものであること また EFB の位置設定 使用及び収納に伴う航空機乗組員のワークロードの増加は許容可能なものであること i. EFB メッセージの色は適切なものであり システムエラーメッセージ 入力エラーメッセージ等は適切な時に 適切な方法で表示されるものであること j. EFB システムは 航空機乗組員のエラーの発生とその影響を最小にするものであること k. 十分な EFB のフェイラーモード解析がなされていること l. EFB システムは 意図する機能を確実に実施できるものであること また データファイル内のデータは十分正確なものであること 3.4 固定装置に係る要件 ( クラス 2EFB 及びクラス 3EFB に限る ) 固定装置においては 航空法第 10 条第 4 項の基準及び次に掲げる事項についての要件を満足していること (1) 固定装置及び関連する装置は 操縦装置 ディスプレイ 航空機乗組員の出入り又は外部視界に対し 視覚的 物理的な妨げにならない配置であること (2) 固定装置の設計は EFB を使用する際 操作のための容易なアクセスと EFB ディスプレイについて明瞭な視認性が確保されるものであること (3) 固定装置及び関連する装置は 航空機乗組員の操縦及び操作 (Normal / Non-Normal / Emergency Procedure) の妨げにならないこと (4) 固定装置は 所定の位置に容易に固定することができること なお 固定位置の設定にあたっては 使用者の体格の範囲を考慮すること また 長期間の使用に耐え得るよう低摩耗性のものとすること (5) EFB に付随するケーブルが固定装置の外に配置される場合 操縦の妨げにならないよう固縛することができること (6) ベルクロ等の面ファスナーは推奨しない やむを得ず使用する場合は 脱着の繰返しにより吸引力が初期の 50% に劣化する以前に交換するなど整備計画を立てること (a) 点検間隔 点検プロセス 交換間隔は適切でなければならない (b) 面ファスナーにより EFB を適切に固定するための手順を文書化すること 3.5 保持に係る要件 ( クラス 1EFB に限る ) クリティカルフェーズにおいて 航空図 アプローチチャート又は電子チェックリストを提供するタイプ B アプリケーションをクラス 1EFB で使用する場合 Viewable Stowage により適切に保持しなければならない この場合 次に掲げる要件を満足していること

(1) 操縦装置 ディスプレイ 航空機乗組員の出入り又は外部視界に対し 視覚的 物理的な妨げにならない配置であること (2) EFB の操作を行うための容易なアクセス 及び航空機乗組員が必要な情報を得るのに十分な EFB ディスプレイの視認性を確保すること (3) 航空機乗組員の操縦及び操作 (Normal / Non-Normal / Emergency Procedure) に対し視覚的 物理的な妨げにならないこと (EFB に付随するケーブルも含む ) (4) 所定の位置に容易かつ確実に保持することができ かつ 航空機乗組員の好みの範囲に十分調整可能であること 3.6 収納に係る要件固定装置及び Viewable Stowage により保持されない場合には EFB を収納する場所を指定すること EFB の収納場所については 航空機の操縦操作 表示 航空機乗組員の搭乗又は退出 外部視界を物理的又は視覚的に妨害しない場所を指定すること さらに 乱気流 航空機の操縦操作又は他の動揺により EFB が移動し 操縦装置への噛込み 操縦室内装置の損傷又は航空機乗組員の負傷を生じることのないものとすること 第 4 章航空機乗組員等の訓練 本基準に基づく運航を行う航空機乗組員及び整備従事者等は 本章に定める訓練を受けていること 4.1 航空機乗組員の訓練 a. 航空機乗組員は EFB を使用した航空機運航を行う前に 次に掲げる事項についての初期訓練 ( 訓練には習熟度の確認を含む 以下第 4.1 項において同じ ) を受けていること なお クラス 3EFB に係る初期訓練には 模擬飛行装置又は訓練装置等による訓練が含まれていること (1) EFB システム全体の概説 (2) EFB システムの飛行前点検 (3) EFB システムの限界事項 (4) EFB 上の各機能の使用方法 (5) EFB システムの使用上の制限事項 (EFB 機能の一部又は全部が利用できない場合を含む ) (6) データ入力と計算された情報とのクロスチェックの手順 ( データ計算を行うアプリケーションを利用する場合 ) (7) EFB を使用してはならない条件 ( フライトフェーズを含む ) (8) EFB 使用に際してのヒューマンパフォーマンスに関する事項 (9) その他本基準に基づく運航に必要な事項 b. 実運航において EFB を一定期間使用しない場合は EFB システムに関する知識 能力を維持するため 必要に応じ 所要の訓練を受けていること c. アプリケーションやハードウエアの追加又は変更がある場合には 必要な追加訓練を受けること

4.2 整備従事者の訓練 ( 固定装置及びクラス 3EFB に限る ) 整備作業を行う要員は 次に掲げる事項について初期及び定期訓練を受けていること また アプリケーションやハードウェアの追加又は変更がある場合には 必要な追加訓練を受けること a. EFB システムの概要 b. 第 3 章の EFB システムの要件に係る事項 c. 関連法令及び関連規程類に係る事項 d. 必要な整備処置に係る事項 e. 運用許容基準に係る事項 4.3 その他の訓練等クラス 1 クラス 2EFB のバッテリー交換 アプリケーションやハードウェアの追加又は変更等を行う者は 必要な訓練等を受けること 第 5 章実施要領 運航者は 以下の事項を記載した実施要領を設定し これに従って運航 整備及び EFB の管理を実施すること なお 航空運送事業者において 以下の内容が運航規程又はその付属書及び整備規程又はその付属書に定められている場合 当該箇所を実施要領に代えることができる また 実施要領を変更した場合は 速やかに航空局安全部長又は地方航空局保安部長へ提出すること 5.1 運航に関する実施要領 a. 航空機乗組員が EFB システムを使用するための手順 EFB システムが他のフライトデッキシステム (EICAS FMS 等 ) と同じ情報を表示する場合は 次に掲げる事項が定められていること (1) どの情報ソースが主であり どのソースがバックアップの情報として使用されるのか (2) バックアップソースを使用する条件 (3) EFB システムから得られた情報が他のフライトデッキソースからの情報と一致しない場合 又は 一方からの情報が他の情報と一致しない場合にとるべき措置 b. 固定 保持又は収納に関する事項 ( 該当する場合に限る ) c. EFB ソフトウェア /EFB データの有効性の確認 (1) EFB にインストールされているソフトウェア及び当該ソフトウェアが使用するデータの改訂番号又は改訂日付 ( 有効日 ) 等を航空機乗組員が飛行前に確認できるよう手順が定められていること (2) 空港コードリストなど運航に影響を及ぼさないデータの改訂日付については 航空機乗組員の確認は必要としない (3) EFB ソフトウェア又はデータの有効期限が切れている場合に航空機乗組員がとるべき措置が定められていること d. ワークロード及びクルーコーディネーション (1) EFB システムの使用により発生する付加的なワークロードを緩和又はコントロールするよう手順が定められていること

(2) ワークロードが航空機乗組員間で適切に配分され 航空機乗組員相互間の連携と機上装置のモニターが容易に続けられるよう手順が定められていること (3) 航空機乗組員が EFB システムを使用してはならない場合があるときは その手順が定められていること e. 性能計算に対する責任の設定 (EFB によって性能計算を行う場合に限る ) (1) EFB によって性能計算を行い 検証し 使用する際の手順 ( 入力ミス対策を含む ) が適切に定められていること (2) EFB の性能計算機能を使用する際の航空機乗組員と運航管理者等 ( 運航管理補助者を含む ) の役割が明確に定められていること f. EFB シャットダウンの手順 g. 運用許容基準 ( 該当する場合に限る ) h. 航空機搭載書類搭載書類が航空機乗組員に利用可能な状態で搭載されているよう定められていること ただし 搭載書類を航空機に備え付けずに運航する場合は 当該書類の電磁的記録が EFB システムにより利用可能な状態になるよう定められていること i. 搭載書類を備え付けずに運航する場合のバックアップの手順搭載書類を備え付けずに運航する場合は EFB システムの故障 データロス 不正確な情報の表示等 ( 以下 EFB システムの不具合 という ) に対する運航上のリスクを評価した上で 必要によりリスクを軽減するためのバックアップの手順が定められていること なお リスクを軽減するための手段として 搭載書類の全部又は一部をバックアップとして備え付けることとしてもよい 注 )EFB システムの不具合に対するリスクの軽減は 以下のいずれかの組み合わせによって行われてもよい (1) EFB システムの設計 (2) EFB のための独立した非常用電源 (3) 異なる EFB プラットホーム上にホストされた冗長性のある EFB アプリケーション (4) 航空機乗組員が機内に持ち込む搭載書類 (5) 機内に備え付ける搭載書類 (6) EFB システムの不具合発生時の手順 j. 航空機乗組員の訓練に関する事項 k. その他必要と認められる事項 5.2 整備に関する実施要領 ( 固定装置及びクラス 3EFB に限る ) a. EFB システム又は固定装置の整備方式 b. EFB システム又は固定装置の整備実施方法 c. 運用許容基準 d. EFB システム又は固定装置の整備作業を行う要員の訓練に関する事項 e. その他必要と認められる事項 5.3 EFB システムの管理に関する実施要領 a. EFB 管理者の選任及びその要件 (1) 運航者は EFB 管理者を選任しなければならないよう定められていること (2) EFB 管理者は その役割 システムのハードウェア及びオペレーティングシステムについて

適切な訓練を受け十分な知識を有していなければならないよう定められていること (3) EFB 管理者の職務及び責任が適切に定められていること b. 運航者が変更可能なハードウェア ソフトウェア及びデータの範囲と管理責任者 (1) EFB 管理者が変更可能なハードウェア ソフトウェア及びデータの範囲 ( 又は EFB システムサプライヤーのみの変更に制限されている範囲 ) が適切に定められていること (2) EFB 管理者が整備従事者等に委任することができる変更の範囲とその管理責任者が適切に定められていること c. EFB システムを変更するための手順 (1) EFB 管理者又は委任された管理責任者の承認なしにシステムの変更が行われないよう手順が適切に定められていること (2) データ等の情報を更新する場合の取り扱い及び更新情報の連絡 周知の手順が適切に定められていること d. EFB ソフトウェア及びデータの品質管理手法 (1) EFB に不正確な情報が表示されないよう作成 転送 表示それぞれの段階で適切な品質管理が行われるよう定められていること (2) EFB システムへのセキュリティ処置に関する手順が適切に定められていること e. EFB システムの不具合発生時の対処方法 (1) EFB システムの不具合発生時の取り扱い及び不具合に関する情報の連絡周知方法が整備手順書として適切に定められていること ( クラス 1 及びクラス 2EFB については 整備手順書以外の手順書として定められていても良い ) また 出発の可否を含め EFB が使用停止している場合の対処方法が適切に定められていること (2) EFB システムの不具合発生に関して航空機乗組員 整備従事者等に通知するための手順 ( 処置が講じられるまで それを分離するための措置を含む ) が適切に定められていること (3) 航空機乗組員による誤った情報の使用を防止するため EFB システムの不具合発生時の報告手順を含むバックアップの手順が適切に定められていること f. EFB システムに関する管理 監督体制 EFB 管理者は 上記 b.~e. の事項について その手順等が遵守されていることを確認するための監査及び報告点検等により適切な管理を行うよう定められていること g. その他必要と認められる事項 ( バッテリー交換 アプリケーションやハードウェアの追加又は変更等 ) 第 6 章評価運用 6.1 評価運用 a. 運航者は 搭載書類を航空機に備え付けずに運航を行おうとする場合は 以下を実証するための評価運用を行うこと (1) EFB システムが 航空機への搭載を行わない書類と同等に利用可能であり 高い信頼性を有していること (2) EFB システムの不具合発生時における航空機乗組員に対する必要な情報の提供について 信頼できるバックアップ手順が確立されていること

(3) EFB システムの管理体制が適切に維持されていること b. 評価運用は 航空機乗組員が搭載書類を直ちに利用可能な状態で行われること c. 航空機に備え付けを行わない搭載書類に応じて 通常操作時 故障操作時及び非常操作時を含む環境下での EFB の使用について 模擬飛行装置等により確認すること これには Late Runway Change や代替空港へダイバートを含むこと d. 評価運用の初期のフライトには国土交通省職員の立会のもとで行うこと e. 評価運用の期間は原則として 6 ヶ月とする ただし 他の方法により同等の安全性が確保されると判断される場合には 航空局安全部長又は地方航空局保安部長の承認を得て当該期間を減ずることができる 6.2 申請者は 評価運用終了後 以下の事項の分析等を含む評価運用報告書を作成すること a. EFB システムのハードウェアの信頼性 b. EFB システムの個々のソフトウェアの信頼性 c. EFB システムの訓練の有効性 d. EFB システムの操作性 e. EFB に係る手順の適切性 f. クルーパフォーマンスへの影響 g. EFB システムの管理体制 6.3 搭載書類を航空機に備え付けず運航することの承認を受けた運航者が 新たに別型式の航空機において 同型式又は同等の機能を有する EFB を使用して当該運航を行おうとする場合にあっては 第 6.1 項の規定にかかわらず 航空局安全部長又は地方航空局保安部長の承認を得て評価運用の全部又は一部を省略することができる 第 7 章雑則 本基準を適用するに当たり 他の方法により同等の安全性が確保されると判断される場合には 航空局安全部長又は地方航空局保安部長の承認を得て他の方法によることができる 附則本基準は 平成 19 年 6 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 19 年 10 月 24 日 ) 本基準は 平成 19 年 10 月 24 日から施行する 附則 ( 平成 23 年 6 月 30 日 ) 本サーキュラーは 平成 23 年 7 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 25 年 11 月 15 日 ) 本サーキュラーは 平成 25 年 11 月 15 日から施行する