健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

Similar documents
行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

報道資料

第110回行政苦情救済推進会議 付議資料

個人住民税の特別徴収税額決定通知書(納税義務者用)の記載内容に係る秘匿措置の促進(概要)

報道資料

国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善(あっせん)

健康保険及び厚生年金保険の滞納保険料に過誤納付が判明した場合の延滞金の取扱い(概要)-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん-

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

健康保険及び厚生年金保険の滞納保険料に過誤納付が判明した場合の延滞金の取扱いについて(あっせん)

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

件数表(神奈川)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

年金受給権者死亡後に支給された年金の返納通知の改善(概要)

すまい給付金事業の概要 1 消費税率引上げへの対応 平成 26 年 4 月 1 日からの消費税率の 5% から 8% への引上げに合わせて 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化する観点等から 平成 25 年度税制

資料 1 年金給付に関する通知書について 年金額改定通知書は 物価の変動等に応じて年金額が改定された場合に日本年金機構が年金受給者に改定された年金額を通知するものである ( 厚生年金保険法 ( 昭和 29 年法律第 115 号 ) 第 2 条の 2 厚生年金保険法施行規則 ( 昭和 29 年厚生省令

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

48

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

被用者年金一元化法

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

健康保険の任意継続被保険者に係る保険料納付の改善(概要)                 

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

( 行政苦情救済推進会議の意見 ) 保険料を負担する者の負担の公平性を図る観点から 保険料の定時決定のみならず 随時改定においても報酬実態に即した標準報酬月額を決定することができるよう 標準報酬月額の算定の方法を見直す必要がある ( あっせん要旨 ) 厚生労働省は 保険料を負担する者の負担の公平性を

奈良厚生年金事案 1431 第 1 委員会の結論申立期間のうち 平成 21 年 12 月 26 日から 22 年 1 月 1 日までの期間について 申立人のA 事業所に係る被保険者記録は 資格取得日が 11 年 1 月 6 日 資格喪失日が 22 年 1 月 1 日とされ 当該期間のうち 21 年

地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 平成 25 年 2 月 15 日 総務省行政評価局は 次の行政相談を受け 行政苦情救済推進会議 ( 座長 : 大森彌東京大学名誉教授 ) に諮り 認可を受けた地縁団体名義への所有権の移転

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

老発第    第 号

270826答申について

標準例6

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

                       

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

記 1 標準報酬月額の決定に係る制度の概要 (1) 定時決定保険者等 ( 被保険者が 全国健康保険協会が管掌する健康保険の被保険者である場合は厚生労働大臣 健康保険組合が管掌する健康保険の被保険者である場合は当該健康保険組合をいう 以下同じ ) は 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 )

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

0 表紙

建築計画概要書の閲覧制度の見直し(概要)

保育所に入所できないことを事由とする育児休業給付金の支給対象期間の延長に関する手続及び要件の周知(概要)

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

301121答申件数表

1 2

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における標準賞与額を平成 22 年 12 月 29 日は 14 万 6,000 円 平成 23 年 8 月 12 日及び平成 24 年 8 月

Microsoft Word 答申件数表.docx

身体障害者等に対する軽自動車税の減免に係る申請期限の見直し(概要)

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

Microsoft Word - 別添2180704答申件数表

Taro-(確定版) H31.1第22回厚年特例法国会報告.jtd

保育所に入所できないことを事由とする育児休業手当金の延長要件の見直し(地方公務員の「パパ・ママ育休プラス」の場合)(あっせん)

山梨国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 41 年 4 月から同年 8 月までの期間 42 年 2 月から同年 10 月までの期間 48 年 1 月 49 年 4 月から同年 5 月までの期間 49 年 11 月及び 50 年 3 月の国民年金保険料については 納付していたものと認

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

高齢者医療制度に関する

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

高知国民年金事案 584 第 1 委員会の結論申立人の昭和 62 年 6 月から平成 6 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 42 年生住所 : 2 申立内容の要旨

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

資料2-1(国保条例)

柔軟で弾力的な給付設計について

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

徳島厚生年金事案 422 第 1 委員会の結論申立人の 申立期間に係る標準報酬月額については 当該期間のうち平成 14 年 4 月から同年 12 月までの期間については30 万円 15 年 4 月から同年 12 月までの期間については20 万円 16 年 4 月から同年 12 月までの期間については

京都厚生年金事案 2913 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間について その主張する標準報酬月額 (44 万円 ) に基づく厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立期間の標準報酬月額に係る記録を 44 万円に訂正することが必要である なお 事業主は 上記訂

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

長崎国民年金事案 686 第 1 委員会の結論申立人の平成 5 年 10 月から 10 年 3 月までの国民年金保険料については 免除されていたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 37 年生住所 : 2 申立内容の要旨

国民健康保険料の減額・減免等

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

健康保険に係る被扶養者の認定要件の見直し(概要)

郵便貯金の払戻金に関する権利消滅の防止について(概要)                     

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

第14章 国民年金 

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

P1の裏

議案用 12P

Microsoft Word ①概要(整備令)

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

<4D F736F F D20819F90EC8DE88E738CE38AFA8D8297EE8ED288E397C395DB8CAF97BF93C195CA92A58EFB82C98AD682B782E997768D6A816989FC90B F2E646F63>

福井厚生年金事案 112 第 1 委員会の結論申立人は 申立期間の厚生年金保険料を事業主により給与から控除されていたことが認められることから 申立人の株式会社 Aにおける資格取得日に係る記録を昭和 51 年 10 月 30 日に訂正し 申立期間の標準報酬月額を 30 万円とすることが必要である なお

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

年金記録に係る苦情のあっせん等について

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求期間について 請求者の A 社における厚生年金保険の標準報酬月額の訂正を認めることはできない 第 2 請求の要旨等 1 請求者の氏名等氏名 : 男基礎年金番号

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

釧路国民年金事案 201 第 1 委員会の結論申立人の昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 氏 名 : 女 生 年月 日 : 昭和 23 年生 2 申立内容の要旨申立期間 : 昭和 43 年 4 月から 47 年 3 月ま

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

2 3

DB申請用紙_ xlsx

Transcription:

平成 30 年 7 月 18 日 健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消 ( 概要 ) - 行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん - 総務省行政評価局は 健康保険料と国民健康保険料の二重払いに関する行政相談を受け 行政苦情救済推進会議に諮り その意見を踏まえて 平成 30 年 7 月 18 日 厚生労働省にあっせんしました ( 行政相談の要旨 ) 厚生年金保険及び健康保険の加入 ( 平成 29 年 8 月 ) に伴い 平成 27 年 10 月から 29 年 7 月までの健康保険料を遡って年金事務所に支払った 同事務所から 同期間の国民健康保険料は申請すれば還付されると説明を受けたので区役所に申請したところ 還付できるのは 2 年度分 ( 平成 28 年度及び 29 年度 ) であり 27 年度分は還付できないという 健康保険料の徴収は加入月から行うのに 国民健康保険料の還付は年度単位となっているようであるが 保険料の二重払いはおかしいので 解消してほしい ( 注 ) 本相談は 東京行政評価事務所が受け付けたものである ( 制度の概要等 ) 健康保険料は 月単位で徴収され 徴収権の消滅時効は 2 年 相談者は 平成 27 年 10 月から健康保険の被保険者資格を有していたため 同月から 29 年 7 月までの健康保険料を遡及して徴収された 市区町村が国民健康保険料を還付する場合 賦課決定 ( 減額賦課 ) を行う必要があるが 各年度の最初の保険料の納期 ( 通常 6 月末頃 ) の翌日から起算して 2 年を経過した日以後は賦課決定できない 相談者は 平成 28 年度及び 29 年度の国民健康保険料は還付されたが 27 年度分の保険料は 2 年の期間制限を過ぎていたため 還付されなかった ( 厚生労働省へのあっせん要旨 ) 国民健康保険から健康保険に遡及して加入した被保険者について 国民健康保険料の還付を受けられない期間が生じないよう 関係法令の改正について早急に検討を行うこと 現に国民健康保険料の還付を受けられない期間が生じている被保険者に対する必要な措置を検討し 関係機関に対し周知すること 1

制度の概要等 1 健康保険の資格取得及び国民健康保険の資格喪失健康保険の被保険者は 適用事業所に使用されるに至った日又はその使用される事業所が適用事業所となった日から被保険者の資格を取得することとされている ( 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 以下 健保法 という ) 第 35 条 ) また 国民健康保険の被保険者は 健康保険の被保険者となった日の翌日から その資格を喪失することとされている ( 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 以下 国保法 という ) 第 6 条第 1 号及び第 8 条第 1 項 ) 2 健保法及び国保法における保険料の納付健康保険においては 保険料を毎月 翌月末日までに納付しなければならないとされ ( 健保法第 164 条第 1 項 ) 保険料徴収権の消滅時効は当該納期の翌日から起算して 2 年とされている ( 健保法第 193 条第 1 項 ) 一方 国民健康保険においては 保険料を確定する処分である賦課決定について 当該年度の初日 (4 月 1 日 ) を基準として年度単位で行うこととされ 保険料徴収権の消滅時効は 2 年とされている ( 国保法第 110 条第 1 項 ) 3 国民健康保険料の還付市町村が国民健康保険料の還付を行う場合 本来納めるべき保険料の額を確定させるため賦課決定 ( 減額賦課 ) の手続を行う必要がある 一方で 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 26 年法律第 83 号 ) により国保法の一部が改正され 賦課決定の期間制限の規定 ( 国保法第 110 条の 2) が設けられたことにより 各年度の最初の保険料の納期 ( 通常 6 月末頃 ) の翌日から起算して 2 年を経過した日以後は賦課決定できないこととされている なお 健保法にはこのような賦課決定の期間制限の規定はない 本件申出については 相談者は平成 27 年 10 月から健康保険の被保険者資格を有していたため 同月以降の健康保険料を遡及して徴収された その一方 これまで納付していた同月以降の国民健康保険料については 区役所に被保険者資格の喪失の申請を行った 29 年 8 月時点において 遡及して賦課決定 ( 減額賦課 ) を行うことが可能な 28 年度分及び 29 年度分の国民健康保険料のみが還付された しかし 平成 27 年度に係る国民健康保険料は 当該年度の最初の保険料の納期 (6 月末 ) から 2 年を経過していたため区役所 2

は賦課決定 ( 減額賦課 ) を行うことはできず 還付されなかったものと考えられる ( 図参照 ) 図発端となった相談事案の状況 平成 27 年 10 月 会社設立 28 年 4 月 6 月末 平成 27 年 10 月から 29 年 7 月まで国民健康保険料を納付 29 年 4 月 6 月末 8 月 国民健康保険料還付されず ( 平成 27 年 10 月 ~28 年 3 月 ) 国民健康保険料還付 ( 平成 28 年度分 ) 国民健康保険料還付 ( 平成 29 年度分 ) ( 国民健康保険料納期 ) ( 国民健康保険料納期 ) 国民健康保険料の還付を行うには 行政上のミスがある場合を除き 賦課決定 ( 減額賦課 ) を行う必要がある 賦課決定の期間制限 ( 国保法第 110 条の 2) により国民健康保険料は平成 28 年度及び 29 年度の 2 年度分のみ還付 健康保険に加入 (29 年 8 月 ) 平成 27 年 10 月から健康保険の被保険者資格を有していたため 健康保険料の徴収権の消滅時効 (2 年 ) で遡れる時点までの健康保険料 ( 平成 27 年 10 月から 29 年 7 月までの分 ) を納付 平成 29 年 8 月 以降は毎月健康 保険料を納付 厚生労働省の意見 1 国保法第 110 条の 2 の規定 ( 賦課決定の期間制限 ) が設けられた経緯従来 介護保険においては 保険料徴収権の消滅時効が 2 年であることに鑑み 減額可能な期間についても 2 年と解していたところ 2 年より遡って減額し還付すべき ( 無制限に遡及可能 ) とする判例 ( 介護保険料減額更正請求事件判決 ( 平成 23 年 ( 行コ ) 第 30 号 ( 確定 ))) が出たことを踏まえ 介護保険と同様の法律構成になっていた国民健康保険においても 判決の趣旨に従うと 2 年を超えて無制限に過去に遡って減額賦課が可能な状態となっていること 国民健康保険財政を安定的に運営するためには保険料に係る権利義務関係を早期に確定させる必要があること 保険料の徴収権に係る消滅時効が 2 年間であることとの均衡を図る必要があることを踏まえ 国民健康保険料の賦課決定について介護保険と同様に 2 年の期間制限を設けることとした 3

2 本件申出が生じた原因について事業所には社会保険への加入義務があるところ 本件においてはその義務を怠ったことにより 遡及して社会保険に加入することとなったため 本件相談者は遡及によって健康保険の資格を取得しかつ国民健康保険の資格を喪失することとなった これに伴い 前述の規定により健康保険料の徴収及び国民健康保険料の還付を行ったところ 納付された保険料の算定の基礎となる期間が重複したものである なお 本件申出における問題に関連して 厚生労働省としては未適用事業所の加入指導に取り組んでいるところである 市町村における国民健康保険の窓口においても 就労状況を確認した上で社会保険の適用の可能性がある場合は 年金事務所に情報提供し未適用事業所の加入指導を行うなど 社会保険の適用促進に関する取組を一層進めてまいりたい 3 現行制度において 本件申出のように 健康保険への加入 遡及しての健康保険料の支払に伴い 国民健康保険料が還付されない期間が生じることへの対応方針について現在検討中である 4 何らかの措置を講ずる場合の措置のレベルについて本件申出のような事案が制度的に生じないように措置を講ずる場合 国保法の改正が必要となる 4

齟齬 A を解消すべき 行政苦情救済推進会議の意見 行政苦情救済推進会議の主な意見は 次のとおりである 1 国民健康保険料が還付できない期間が生じてしまうことについては 厚生労働省に対応を求めることが合理的である 2 同様の事案が今後生じないよう 国民健康保険と健康保険の制度間で の AE そ ご E 3 このような事案が生じている実態を踏まえ 制度を改正するまでの当面の間の対応も求めるとともに 留意すべき事項を実際の窓口になっている関係機関に注意喚起し 周知する必要がある 4 国民健康保険と健康保険の間の切替えに伴う医療費の精算 還付などの一連の事務手続を変更することは制度論としては難しいと思うが 国民負担を考慮し もう少し便宜的にできないか 参考 行政苦情救済推進会議 総務省に申出のあった行政相談事案の処理に民間有識者の意見を反映させ るための総務大臣の懇談会 ( 昭和 62 年 12 月発足 ) 本件を付議した会議の構成員は 次のとおりである ( 座長 ) 松尾邦弘 弁護士 元検事総長 江利川毅 公益財団法人医療科学研究所理事長 小野勝久 公益社団法人全国行政相談委員連合協議会会長 梶田信一郎 元内閣法制局長官 斎藤 誠 東京大学大学院法学政治学研究科教授 高橋 滋 法政大学法学部教授 南 砂 読売新聞東京本社常務取締役調査研究本部長 5