納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Similar documents
国民年金

第14章 国民年金 

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

学生ガイド_2年_out

国民年金の しおり 札幌市 交流プラザ ( 建物右低層部 ) 平成 30 年 10 オープン住所中央区北 1 条 1 丁

高齢者福祉

強制加入被保険者(法7) ケース1

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第9章 国民年金制度について

Microsoft PowerPoint - 1.(表紙)学特申請書

Microsoft PowerPoint - (1枚目表)表紙 [互換モード]

v

国民健康保険料の減額・減免等

スライド 1

Microsoft PowerPoint - かけはし第28号(26.9.1) [互換モード]

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Microsoft PowerPoint  (1枚目表)表紙 [互換モード]

1

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

記入例 日本年金機構理事長あて平成 年 月 日以下のとおり学生納付特例を申請します また 前年所得の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び日本年金機構に委託します 住所

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

スライド 1

記入例 : 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します 様式コードまた 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村

1 2

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

市町村への連絡(猶予拡大)

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

記入例 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します また 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

こんなときどうするの? 保険料の割引はありますか? 前納 ( 前払い ) すると割引になります ,28 2 年以上前に保険料の納め忘れがありますが 今から納めることはできますか? 平成 27 年 9 月までは 後納制度が利用で

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

Microsoft Word - LN01-1表紙

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

PowerPoint プレゼンテーション

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな


保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

くらしのおてつだいH30 本文.indd

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

平成19年度市民税のしおり

女性部ボランティアの日程について

Microsoft PowerPoint - 03:分配概要(解散)+.pptx

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

スライド 1

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

記入例 本金機構理事長あて平成 月 以下のとおり学生納付特例を申請します また の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び本金機構に委託します ( ) 3 ( ) 申請期

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税


年金・社会保険セミナー

Taro-1-国民年金編2015  作成 

強制加入被保険者(法7) ケース1


国民健康保険・国民年金

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

スライド 1

特定退職被保険者制度のご案内

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

件数表(神奈川)

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

無年金・低年金の状況等について

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - 個人住民税について

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

特定退職被保険者制度のご案内

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

スライド 1

平成19年度分から


<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

FX取引に係る確定申告について

強制加入被保険者(法7) ケース1

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :


Transcription:

保険料 第 1 号被保険者 任意加入者の保険料 国 年 の保険料は 性別 年齢 所得に関係なく定額です 資格を取得した の分から 資格を喪失した の前 の分までを納めます 定額保険料 加 者が必ず納める保険料 額 16,340 円 ( 平成 30 年度 ) ( 平成 31 年度は 16,410 円 ) 付加保険料 希望により付加保険料の納付を申し出た場合に納める保険料 額 400 円 定額保険料に加えて400 円を納めることにより 齢基礎年 に付加年 (23ページ) が加算されます 加算される年 額は 200 円 納付 数となります 加 の届け出が必要です 国 年 基 加 者は加 できません 保険料の未納にご注意を 各 の保険料は 翌 の末 が納付期限になります 納付期限から2 年を経過すると保険料を納めることができなくなりますのでご注意ください 保険料の未納 滞納があると 年 を受けられなかったり 将来受けられる年 額が少なくなる場合があります 納めるのが難しいときは免除等の利 (7ページ) についてご相談ください 保険料は所得から控除されます 納めた保険料は 所得税や住 税を計算するときに 課税対象となる所得 額から社会保険料控除として全額が控除されます 年末調整や確定申告の際には 社会保険料 ( 国 年 保険料 ) 控除証明書または領収書が必要です ご家族の分も対象となりますので 申告の際は忘れないようにしましょう 控除証明書は 本年 機構が発 します 詳しくは 本年 機構 (29ページ) へお問い合わせください 5

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本年 機構 ( 年 事務所 ) から送付されます お 元に納付書がない場合は年 事務所 (30 ページ ) へご連絡ください 年 事務所または 融機関への事前の申し込みが必要です 座振替割引制度があります 年 事務所への事前申し込みが必要です ご利 になる 融機関へお問い合わせください 市役所 区役所 年 事務所の窓 では納めることができません 保険料は前納 ( 定期間をまとめて前払い ) すると割引になります 割引額は前納する期間や納付 法によって異なります 前納の 法 割引額等については 本年 機構 (29 ページ ) にお問い合わせください なお 前納した が途中から厚 年 に加 したときなどは その 以降の保険料は還付されます お知らせ 平成 29 年度より 現 クレジットカードでも 2 年前納ができるようになりました 保険料を納めた記録の確認は 保険料を納めた記録は 年 事務所または街 の年 相談センター (29,30ページ ) で確認できます 年 帳や基礎年 番号通知書など基礎年 番号を確認できるものを持参のうえ ご相談ください 本年 機構のホームページ ( ねんきんネット ) でも 納付記録を確認することができます 事前に利 登録が必要です (30ページ) 市役所 区役所では 保険料の納付記録を確認することはできません 6

保険料を納めるのが難しいときは 収 が少なかったり 退職などによって保険料を納めるのが難しいときには 保険料の納付が免除または猶予される制度を利 することができます 申請して承認されると受けられる免除 猶予 届け出れば受けられる免除 申請免除 (9 ページ ) ( 全額免除 4 分の 3 免除 半額免除 4 分の 1 免除 ) 本 配偶者および世帯主の所得が少ないなど納付が困難なときに 保険料の全部または 部が免除される制度です 納付猶予 (9 ページ ) 世帯主の の所得によって申請免除に該当しない 50 歳未満の について 保険料の納付が猶予される制度です 学 納付特例 (9 ページ ) 学 の は在学中の保険料の納付が猶予される制度です 法定免除 ( 右ページ ) 障害年 (1 2 級のみ ) 活保護を受けている などは 保険料の納付が免除される制度です 未納と免除 猶予では 年 の受給資格 受給額に きな違いがあります 納付が難しいときは 必ず免除 猶予等についてご相談ください 免除 猶予のメリット 齢基礎年 受給資格期間への算 年 額への反映 障害基礎年 遺族基礎年 を受け取るための条件 未納 全額免除 法定免除 8 分の 4 が反映 4 分の3 免除 8 分の5が反映 半額免除 8 分の6が反映 4 分の1 免除 8 分の7が反映 免除 猶予が 納付猶予 学 納付特例 7

法定免除 該当となる 1 障害基礎年 障害厚 障害共済年 ( 原則 1 2 級のみ ) などを受けているとき 2 活保護法 ( 注 ) による 活扶助を受けているとき 3 国 保養所など厚 労働 の定める施設に 所されているとき ( 注 ) 外国 の で 活保護法による保護に準じる保護を受けている は 法定免除の該当にはならず 申請免除の対象となりますのでご注意ください 届け出に必要なもの 1 マイナンバーカードまたは年 帳 ( 基礎年 番号がわかるもの ) 2 印鑑 3( 障害年 を受けているとき ) 年 証書 4( 活保護を受けているとき ) 活保護の開始 を証明するもの 5( 活保護が廃 になったとき ) 活保護の廃 を証明するもの 法定免除に該当する場合であっても 申し出により保険料を納付することができます 保険料の納付を申し出ると 前納割引 (6 ページ ) を利 したり 将来 齢による年 を受けることになったときの年 額を増やすために付加年 (5,23 ページ ) または国 年 基 (27 ページ ) に加 することができるようになります 承認されると 免除等承認後の保険料 ( 平成 30 年度 ) 免除等の種類納付すべき保険料免除 猶予される保険料 法定免除全額免除納付猶予学 納付特例 4 分の3 免除 (4 分の1 納付 ) 半額免除 (2 分の 1 納付 ) 4 分の 1 免除 (4 分の 3 納付 ) - 16,340 円 4,090 円 12,250 円 8,170 円 8,170 円 12,260 円 4,080 円 部免除 (4 分の 3 免除 半額免除 4 分の 1 免除 ) の場合は 減額された納付すべき保険料を期限まで (2 年以内 ) に納付しなければ未納と同じ扱いになります 保険料を追納 (11 ページ ) することにより 年 額は通常の納付と同じになります 平成 21 年 3 以前の免除は 年 額に反映する割合が異なっています (16 ページ ) 8

申請免除 対象となる 1 申請者本 とその配偶者および世帯主がそれぞれ以下のいずれかに該当するとき 所得が免除の種類によって 12 ページの表の所得基準額以下であるとき 地 税法に定める障害者または寡婦で 所得が 125 万円以下であるとき 失業や天災の被害にあわれるなど特別な事情に該当するとき 2 免除申請者本 またはその世帯の が 活保護法の 活扶助以外の扶助を受けているとき 3 申請者本 が特別障害給付 を受けているとき DV( 配偶者からの暴 ) の被害にあわれている は特例の該当になる場合がありますので 年 事務所 (30 ページ ) にご相談ください 納付猶予 対象となる 50 歳未満である申請者本 とその配偶者の所得が 12 ページの表の所得基準額以下であるか 申請免除の対象者 1 または に該当するとき 納付猶予を受けられるのは 50 歳になる の前 までです 学生納付特例 対象となる 学 である申請者本 の所得が 12 ページの表の所得基準額以下であるか 申請免除の対象者 1 または 2 に該当するとき 学 の は 申請免除 納付猶予の申請はできません 免除等の申請対象期間 申請免除および納付猶予は 7 から翌年 6 までを 1 つのサイクルとして申 免除等の申請が可能な期間は 申請を う から過去 25 ヵ 以内の未納 から 申 免除等の承認または却下については それぞれの申請サイクルごとに 審査対象と 平成 30 年 9 に申請した場合は 年 平成 28 年 平成 29 年 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 申請免除 納付猶予 申請サイクル (7 ~6 ) この例での申請可能期間 平成 28 年 7 平成 29 年 6 ( 平成 28 年度分 ) 平成 28 年 8 分から 学 納付特例 申請サイクル (4 ~3 ) この例での申請可能期間 平成 28 年 4 平成 29 年 3 ( 平成 28 年度分 ) 平成 29 平成 28 年 8 分から 平成 28 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 27 年 1 12 の所得 ) それぞれのサイクル内で配偶者の有無や世帯主が変わった場合には 変更の前後で変更後の期間 または変更前の期間についてのみ免除等を申請する場合は 申請し 9

申請に必要なもの 1マイナンバーカードまたは年 帳 ( 基礎年 番号がわかるもの ) 2 印鑑 3 学 の は学 証の写しまたは在学証明書 ( 学 証の有効期間が裏 に記載されている場合は学 証の裏 の写しも必要です ) 4 失業による申請の場合は 離職 が記載された雇 保険受給資格者証または雇 保険被保険者離職票の写しなど失業したことを確認できる公的機関の証明 5 特別障害給付 を受けている は受給資格者証の写し 6 活保護に準じる保護を受けている外国 の は保護の受給を証明するもの 所得の確認は 本年 機構が1 1 時点で住 票のある市町村に対して いますので 原則所得証明書等の提出は必要ありません 申請後の注意 1 保険料の 座振替をご利 されている は 申請者から年 事務所 (30 ページ ) へ 座振替停 の連絡をしてください 2 申請後は 本年 機構において審査が われ 約 2 か 後に承認または却下の通知が 書により送付されます 3 免除等の申請は原則として毎年必要ですが 全額免除または納付猶予が承認された が 申請時にあらかじめ継続審査を希望していた場合は 翌年度以降は 承認された結果と同じ区分で申請があったものとして 動的に審査されます ( 特例申請により承認された を除きます ) 学 納付特例が承認された は 翌年度以降の在学期間中については 本年 機構から送付される申請ハガキに必要事項を記 し返送することで申請ができますが 学校が変わった場合や在学期間が延びた場合はあらためて申請が必要です 審査対象となる所得の期間 請を います ( 学 納付特例は 4 から翌年 3 までが 1 つのサイクルとなります ) 請 を含むサイクルの最後の までになります なる期間の所得や特例への該当の有無によって審査が われます 申請 平成 30 年平成 31 年 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ヵ 前 平成 29 年 7 平成 30 年 6 ( 平成 29 年度分 ) 平成 30 年 7 平成 31 年 6 ( 平成 30 年度分 ) 平成 31 年 6 分まで 年 4 平成 30 年 3 ( 平成 29 年度分 ) 平成 30 年 4 平成 31 年 3 ( 平成 30 年度分 ) 平成 31 年 3 分まで 平成 29 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 28 年 1 12 の所得 ) 平成 30 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 29 年 1 12 の所得 ) それぞれ審査が われるため 元の配偶者や世帯主の所得の確認が必要になります ない期間の配偶者や世帯主の所得の確認を省略できます 10

保険料の追納 免除や納付猶予 学 納付特例を受けた期間の保険料は 10 年前の分まで遡って後払い ( 追納 ) することができます 追納は 1 学 納付特例 納付猶予期間 2 法定免除期間 申請免除期間の順に それぞれのなかで古いものから順に納めます このとき 1の期間よりも前に2の期間がある場合には どちらかを選択して納めることができます なお 追納する保険料の額は 免除等を受けた期間の翌年度から起算して3 年度 以降は 当時の保険料に 定の 額が加算された額になります 追納を希望する場合は 年 事務所 (30ページ) で 続きが必要です 追納保険料額 ( 平成 30 年度 ) 法定免除 全額免除免除等の期間納付猶予学 納付特例 4 分の 3 免除半額免除 4 分の 1 免除 平成 20 年度分 (10 年度 ) 平成 21 年度分 (9 年度 ) 平成 22 年度分 (8 年度 ) 平成 23 年度分 (7 年度 ) 平成 24 年度分 (6 年度 ) 平成 25 年度分 (5 年度 ) 平成 26 年度分 (4 年度 ) 平成 27 年度分 (3 年度 ) 平成 28 年度分 (2 年度 ) 平成 29 年度分 (1 年度 ) 15,170 円 11,380 円 7,580 円 3,790 円 15,260 円 11,440 円 7,630 円 3,810 円 15,520 円 11,640 円 7,760 円 3,880 円 15,310 円 11,470 円 7,650 円 3,820 円 15,160 円 11,360 円 7,580 円 3,780 円 15,130 円 11,350 円 7,570 円 3,780 円 15,280 円 11,460 円 7,640 円 3,820 円 15,610 円 11,700 円 7,800 円 3,900 円 16,260 円 12,190 円 8,130 円 4,060 円 16,490 円 12,370 円 8,240 円 4,120 円 11

免除等の所得基準額 免除等の種類所得審査の対象となる 所得基準額 全額免除納付猶予 本 / 配偶者 / 世帯主本 / 配偶者 [ 単 世帯 ( 扶養親族がいないとき )] 57 万円 [ 扶養親族がいるとき ] 57 万円 +35 万円 扶養 数 4 分の 3 免除 78 万円 +(A)+(B) 半額免除 本 / 配偶者 / 世帯主 118 万円 +(A)+(B) 4 分の 1 免除 158 万円 +(A)+(B) 学 納付特例本 のみ 118 万円 +(A)+(B) (A): 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 規模企業共済等掛 控除額 配偶者特別控除額 障がい者 1 につき 27 万円 ( 特別障がい者は 40 万円 ) 寡婦または寡夫 27 万円 ( 特別寡婦は 35 万円 ) 勤労学 27 万円 の売却による事業所得にかかる控除額 (B): 控除対象配偶者または 扶養親族 1 につき 48 万円 16 歳以上 23 歳未満の扶養親族 1 につき 63 万円 その他の扶養親族 1 につき 38 万円 参考 : 免除等となる所得の 安 扶養 数 全額免除納付猶予 ¾ 免除半額免除 ¼ 免除 3 例 配偶者と 2 の 1 は 16 歳以上 23 歳未満 162 万円 (257 万円 ) 217 万円 (335 万円 ) 257 万円 (388 万円 ) 297 万円 (438 万円 ) 2 例 配偶者と 1 は 16 歳未満 127 万円 (207 万円 ) 154 万円 (245 万円 ) 194 万円 (302 万円 ) 234 万円 (359 万円 ) 1 例配偶者 92 万円 (157 万円 ) 116 万円 (191 万円 ) 156 万円 (248 万円 ) 196 万円 (305 万円 ) なし 57 万円 (122 万円 ) 78 万円 (143 万円 ) 118 万円 (194 万円 ) 158 万円 (251 万円 ) 上記所得基準額の (A) の控除を除いた 安です ( ) 内は給与所得者の収 の 安です 12