2 出勤簿 賃金個人台帳 は各人の賃金月額から 健康保険 年金保険 雇用保険についての法定福利費や 国保 国民年金に対する事業主の任意による上乗せ負担分を算出し 事業主負担分と本人負担分を経理した上で 実際の支給額を算出できるようにしました また 出勤簿と一体とし 簡易に法定帳簿の備付ができるように

Similar documents
法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

(2) 法定福利費の基本的な算出方法 法定福利費 = 労務費総額 法定保険料率 法定福利費は 通常 年間の賃金総額に各保険の保険料率を乗じて計算します しかし 各工事の見積りでは 労働者の年間賃金を把握することは不可能です そのため 見積額に計上した 労務費 を賃金とみなして それに各保険の保険料率

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

1 標準見積書とは 1-1 目的は 法定福利費 の原資確保 社会保険未加入の対策を進めるためには法定福利費の原資確保が重要である しかし従来は見積時から法定福利費が明確になっておらず その扱いが分かりにくい状況となっていた 今後は工事費総額ではなく その中に含まれる法定福利費を明示して必要な原資を確

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

1 標準見積書とは 1-1 目的は 法定福利費 の原資確保 社会保険未加入の対策を進めるためには法定福利費の原資確保が重要である しかし従来は見積時から法定福利費が明確になっておらず その扱いが分かりにくい状況となっていた 今後は工事費総額ではなく その中に含まれる法定福利費を明示して必要な原資を確

kentei_kakomon_2kyu_

別紙 1 健康保険料 介護保険料 厚生年金保険料 子ども 子育て拠出金 1. 複数資金間での負担配分について (1) 複数の外部資金間での負担配分当該外部資金管理者間の調整により任意に負担割合等を決定する (2) 外部資金と経常費間での負担配分 A. 外部資金による常勤の雇用者に経常費による手当支給

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

加入の手続きは 社会保険 : 年金事務所 ( 健康保険 厚生年金を同時に手続き ) 雇用保険 : 公共職業安定所で行っておりますので 未加入の場合はご相談ください 加入手続きに不安がある場合は 社会保険労務士にご相談ください 社会保険労務士は どのように社会保険の加入手続を行っていいかわからない と

大金問発第   号

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

<95BD90AC E937894C E8959F979894EF82CC93E096F382F096BE8EA682B582BD F808CA990CF8F C E8959F979894EF82CC8E5A8F6F8EE88F8782C982C282A282C E786C7378>

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

資料6 標準見積書の活用グラフ道塗連全体

Microsoft Word 【組合】保険者算定QA.docx

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

標準見積書に計上する 法定福利費 の算出は次の2つの方法とし 手順は以下の通り 1 施工見積の取付費総額から労務費を算出し それに法定福利費の保険料率を乗じる 2 これまでの施工実績をもとに施工従事者に支払った正味労務費から各商品の単位当りの法定福利費をあらかじめ算出した上で 法定福利費を簡便に算出

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

記入の方法 標準報酬月額の比較欄 の 合計額 及び 平均額 を算出する場合は 以下にご注意ください 1 支払基礎日数 17 日未満の月の報酬額は除いてください 2 短時間就労者 ( パート アルバイト等 ) の場合は 本年 4 月 ~6 月の合計額 平均額 には 支 払基礎日数が 17 日以上あれば

株式会社殿 住所 株式会社 見積金額 L ( 消費税込 ) ( 内訳 ) 項目数量歩掛単価金額 工事材料費 A 労務費 B 経費 ( を除く ) D=A+B +C 事業主負担額対象金額金額雇用保険料 B 1.050% p E B p 消費税等合計 御見積書 ( 例 ) 料率 健康保険料 ( 1 )

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

給与システム「労働保険の申告書の資料」こんなときには

< 派遣 > 直接雇用者の健保等級適用者以外の算出方法を適用します ただし 年俸 月給 日給 時給の記載はそれぞれの単位の契約額と読み替えます 人件費単価一覧表 ( 専従者用 ) 人件費単価 YES NO チャート ( 専従月額単価用 ) (P.4) を参考にしてください < 直接雇用

労働保険料の資料 [互換モード]

株式会社殿 住所 株式会社 見積金額 L ( 消費税込 ) ( 内訳 ) 項目数量歩掛単価金額 工事材料費 A 労務費 B 経費 ( を除く ) D=A+B +C 事業主負担額対象金額金額雇用保険料 B 1.050% p E B p 消費税等合計 御見積書 ( 例 ) 料率 健康保険料 ( 1 )

平成16年度  算定基礎届について

日商簿記2級直前対策講座

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

<95578F808CA990CF8F E8959F979894EF8C768E5A8EE88F EE8CEC95DB8CAF97BF97A68F4390B381468D918CF08FC892F18F6F816A5F E30392E30332E786C7378>

建設業における労働保険 社会保険の加入義務等 ( 保険料率は平成 28 年 9 月 1 日現在 ) 労働保険 社会保険 事業所の形 態 常用労働者 の数 就労形態雇用保険労災保険 医療保険 ( 事業主負担に介護保険料含む ) 年金保険 1 人 ~ 常用労働者 雇用保険 ( 事業主負担 0.9%) 元

給与システム 定時決定処理における”こんなときには”

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

平成20年度

海外派遣者(第3種)の特別加入の年度更新手続等について

釧路厚生年金事案 214 第 1 委員会の結論 申立人は 申立期間について 厚生年金保険被保険者として厚生年金保険 料を事業主により給与から控除されていたと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 15 年生住所 : 2 申立内容

VBA 社会保険 労働保険 のご利用について VBA 社会保険 労働保険 システムは 社会保険の算定基礎届 社会保険の月額変更届 社会保険の賞与支払届 労働保険の基礎賃金集計表 労働保険の概算確定申告書 ( 継続事業 ) を作成します 被保険者報酬月額算定基礎届総括表 被保険者賞与支払届総括表 およ

Taro 【セット版】施行

3 保険者算定の追加の要件 ⑴ 業務の性質上例年発生することが見込まれる場合 とは 業種や職種の特性上 基本的に毎年 4 月 ~6 月が繁忙期に当たるため 4 月 ~6 月までの期間中の残業手当等が 他の期間と比べて多く支給されることなどを理由として 例年季節的な報酬変動の起こることが想定されること

Taro-2018å¹´ã••çł´å›“ã†¾ã†¨ã‡†ï¼‹å¾´å‘”ï¼› 朕絇㕕.jtd

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft Word - 別紙4.doc

Microsoft Word - 別紙4.doc

1 これまでの社会保険加入状況 2 社会保険の加入及び賃金の状況等に 関する調査結果 3 入札契約適正化法に基づく実施状況 調査結果 4 建設業許可業者の加入率 ( 推計値 ) 1

< F2D E95E CC816988C482CC A2E6A>

3 保険者算定の追加の要件 ⑴ 業務の性質上例年発生することが見込まれる場合 とは 業種や職種の特性上 基本的に毎年 4 月 ~6 月が繁忙期に当たるため 4 月 ~6 月までの期間中の残業手当等が 他の期間と比べて多く支給されることなどを理由として 例年季節的な報酬変動の起こることが想定されること

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

目次 1. 被保険者資格の取得要件 ( 総論 ) 問 1 被用者保険の適用拡大の実施により 厚生年金保険 健康保険の被保険者資格の取得要件はどのようになるのか 問 2 施行日以降は 4 分の 3 基準をどのように判断するのか 問 2 の 2 就業規則や雇用契約書等で定められた所定労働時間又は所定労働

中小企業の退職金制度への ご提案について

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

標準例6

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

Microsoft Word - ④別紙4.doc

Microsoft Word 答申件数表

MR通信H22年1月号

スライド 0

2 事務取扱の ( 様式 2) の裏面の 2 ( 変更前 ) 2 短時間就労者 ( パート アルバイト等 ) の場合は 本年 4 月 ~6 月の合計額 平均額 には 支払基礎日数が 17 日以上あればその月の報酬の合計額 平均額を記入してください 17 日以上の月がなければ 15 日以上の月の報酬の

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

301121答申件数表

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

スライド 1

2 事務取扱の ( 様式 2) の裏面の 2 ( 変更前 ) 2 短時間就労者 ( パート アルバイト等 ) の場合は 本年 4 月 ~6 月の合計額 平均額 には 支払基礎日数が17 日以上あればその月の報酬の合計額 平均額を記入してください 17 日以上の月がなければ 15 日以上の月の報酬の合

PowerPoint プレゼンテーション

議第  号

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

(2) 法定福利費の算出方法 1 法定福利費 = 労務費総額 社会保険料率法定福利費は 通常 年間の賃金総額に各保険の保険料率を乗じて計算します しかし 各工事の見積りでは 労働者の年間賃金を把握することは不可能です そのため 見積額に計上した 労務費 を賃金とみなして それに各保険の保険料を乗じて

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

2.5% % 1 88,000 ~ 93,000 13, , ,000 93,000 ~ 101,000 15, , , ,000 ~ 107,000 16, , ,00

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

件数表(神奈川)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

労災年金のスライド

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

資格取得届一部修正H300410).xlsx

厚生局受付番号 : 東海北陸 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東海北陸 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社 ) における昭和 39 年 7 月 1 日から同年 10 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である

戦略的基盤技術高度化支援事業における労務費の計算に係る実施細則 ( 健保等級ルール ) 平成 24 年 3 月中小企業庁創業 技術課平成 24 年 4 月以降に実施される戦略的基盤技術高度化支援事業 ( 以下 本事業 という ) に係る労務費の算出方法を以下のとおり定めて運用する 事務の効率化や計算

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

今春紀文.indd

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

社会保険等加入及び法定福利費を内訳明示した見積書に関する実態調査について 1. 調査の目的 これまでに実施してきた各施策に関する各建設企業における取組状況および施策の現場への浸透状況等を総合的に把握し 社会保険等未加入対策の目標達成を見据えた加入徹底方策を検討することを目的とする 2. 調査の概要

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

一人親方等(第2種)特別加入団体の年度更新手続等について 

件数表(神奈川)

Transcription:

改訂版賃金台帳の使い方 2014 年 6 月 全建総連税金対策部 1. 改定の目的 建設産業は他産業と比較して 賃金が低く 社会保険の加入率も低い 傾向が続いてきました 全建総連はこの状況を打開し より魅力的で安心して働くことのできる建設産業の確立を目指し これまで 建設国保育成強化の運動とともに賃金引上げ 年金加入に向けた取り組みを進めてきました 国土交通省も建設業の人材不足解消のためには 社会保険加入 ( 健康保険 年金保険 雇用保険 労災保険 ) と賃金引上げが不可欠だとして 2012 年から 5 年間で社会保険加入の推進を図っています その一環として 国の公共工事設計労務単価を 2013 年 3 月に 16.1% 2014 年 1 月に 7.1% の引き上げを行い 賃金引上げとともにその実現を図るとしています 全建総連はこの流れを賃金引上げと適切な社会保険環境実現の絶好の機会として 各県連組合と共に 国 地方自治体 建設業団体 大手企業に賃金引上げを求める取り組みを進めています この取り組みによって 現場で働く建設労働者 職人に賃金引き上げが実感でき 皆が社会保険に加入することができる環境をつくることが大切です 事業主が発注者から受領した代金のうち 賃上げ分と法定福利費などの社会保険加入経費分を適切に従業員や職人の賃金等に反映させ また 事業者として適切に経理できるようにするため 所得計算書 ( 所得とりまとめ帳 ) の給与台帳を改定しました 2. 改訂版の概要 1これまでの書式にちかい 賃金経理台帳 ( 事業所で 1 ページ ) と 従業員 職人の給与等詳細を計算するための 出勤簿 賃金個人台帳 ( 従業員 職人ひとり 1 枚 ) の 2 つで一組としました 賃金経理台帳 は従前どおり所得計算書に入れ込んでいます 出勤簿 賃金個人台帳 は従業員 職人の人数に合わせて全建総連ホームページから必要分をプリントして使います なお 賃金経理台帳 は 2014 年 10 月完成予定の所得計算書に入れ込みます それまでの間は全建総連ホームページからプリントして利用してください

2 出勤簿 賃金個人台帳 は各人の賃金月額から 健康保険 年金保険 雇用保険についての法定福利費や 国保 国民年金に対する事業主の任意による上乗せ負担分を算出し 事業主負担分と本人負担分を経理した上で 実際の支給額を算出できるようにしました また 出勤簿と一体とし 簡易に法定帳簿の備付ができるようにしました ( 労基法上の法定 3 帳簿は 労働者名簿 出勤簿 賃金台帳 をさします ) 3 賃金経理台帳 は 各人の 給与 と事業主が負担した 法定福利費 を記載した上で それに 建退共証紙の購入費用 と 労災保険料 を合算し 所得算出に必要な経費である 給与賃金 と 非課税となる福利厚生費 のそれぞれの合計を算出 所得計算書の一般経費欄に転記できるようにしました 3. 事業主が負担すべき社会保険等 1 法定されている事業主負担 ( 法定福利費 ) 従業員 職人を雇う事業主は社会保険料等 ( 社会保険 労働保険 ) について一定の負担が求められます また 事業形態によって加入すべき保険も違います 法定されている ( つまり最低限の ) 事業主負担をまとめると次の通りになります 法定されている社会保険等の事業主負担は福利厚生費 ( 非課税 ) として経費に計上します 事業形態負担する者健康保険年金保険雇用保険労災保険 個人 ( 従業員 5 人未満 ) ( 2) 事業主 法定負担なし ( 1) 法定負担なし ( 1) 賃金 1.05% 労働者分について全額事業主 従業員 職人 国保保険料 国民年金保険料 賃金 0.6% なし 法人または 事業主 国保利用法定負担なし ( 1) 協会けんぽ利用保険料の半額 厚生年金保険料の半額および児童手当拠出金 賃金 1.05% 労働者分について全額事業主 個人 ( 従業員 5 人以上 ) 雇用される役員 従業員 職人 国保利用国保保険料協会けんぽ利用 厚生年金保険料の 50% 賃金 0.6% なし 保険料の半額 1 国保 国民年金の場合 事業主の負担義務はないが 任意で負担することは可能です (2 参照 ) 2 個人事業所でも届出により協会けんぽや厚生年金の適用事業所となることができます

参考 ( 2014 年度協会けんぽ東京都の場合 ) 事業形態負担する者健康保険年金保険雇用保険合計 個人 ( 従業員 5 人未満 ) 事業主法定負担なし法定負担なし 1.05% 1.05% 従業員 職人国保保険料国民年金保険料 0.6% 国保 年金保険料 +0.6% 法人または 事業主 国保利用法定負担なし協会けんぽ利用 5.845%( 介護含む ) 厚生年金 8.71% ( 児童手当拠出金含む ) 1.05% 9.76% 15.605% 個人 ( 従業員 5 人以上 ) 雇用される役員 従業員 職人 国保利用国保保険料協会けんぽ利用 5.845%( 介護含む ) 厚生年金 8.56% 0.6% 国保保険料 +9.16% 15.005% 2 建設国保 ( または市町村国保 ) 国民年金保険料を任意で事業主が負担する場合従業員 職人 国保 国民年金を利用している場合 事業主に法定の負担はありませんが 任意に負担することは可能です ( 負担金額 負担割合なども任意に決められます ) 任意負担した額は給与として経費に計上します 法人役員が国保を利用している場合も同様に役員報酬に計上します 参考 : 所得税基本通達 36-31 の 8 使用者が 役員又は使用人が負担すべき保険料又は掛け金を負担する場合には その負担する金 額は 当該役員又は使用人に対する給与等に該当することに留意する なお 建設国保 + 厚生年金 で事業主が建設国保保険料を負担した場合 前述のように建設国保保険料の負担部分は本人の給与に合算されることから 日額換算の額 ( 日当 + 事業主任意負担額の 1 日あたりの金額 ) が上がり 結果 厚生年金保険料の算定基礎となる 標準報酬の等級 が上がることがあります 2 等級以上の変動があった場合はその旨を年金事務所に届け出る必要があります 日当計算の場合は協会けんぽや年金機構の保険料率表の日額部分が 2 等級以上の変動があった場合に変動の届け出が必要です また 法人役員は会社法の規定で 定期同額給与 の規定があります ( 株主総会で決定したその年度の各月の役員報酬は同額としなければならない旨の規定 ) 建設国保保険料などを法人が任意に負担する場合は前述のとおり役員報酬に上乗せされることと

なりますので 株主総会で任意負担分を含めた額を報酬額とする決定をしなければなり ません さらに 年度開始日から 3 か月以内に決定した報酬額に基づく各月の支払いを 開始しなければならないとされています 3 社会保険 労働保険を掛けなくとも良い場合従業員などに社会保険 ( 健康保険 年金保険 ) 労働保険 ( 雇用保険 労災保険 ) を適用し法定の負担を行うことは事業主の義務であり 原則 全ての事業主に課せられます ( 事業形態やどの保険に加入するかで事業主が負担する内容が違うことは前述の通り ) 例外として 労働者が 日雇いなどの短期間労働者や事業主の同居の親族など 一定の場合は社会保険 労働保険の強制適用が除外されます この場合は事業主負担も課せられません 強制適用の除外に当たるか否かは下表により労働者ごとに判断します 社会保険 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の適用除外 1 日々雇い入れる者 ( 但し 1か月を超えて引き続き使用するに至ったときは被保険者になる ) 22か月以内の期間雇用者 ( 但し 所定の期間を満了してなお雇用されたときは 超えた日から被保険者となる ) 34か月以内の季節的業務に雇用される者 46か月以内の臨時的事業に雇用される者 5 所在地が一定しない事業に雇用される者 670 歳以上の者 ( 厚生年金保険のみ ) 6 短時間労働者 ( 日または1 週間の勤務時間や1か月の勤務日数が その事業所の正規の従業員のおおむね4 分の3 以上の場合は 被保険者となる ) 労災保険の適用除外常用 日雇 アルバイト パートなどの名称や雇用形態に関わらず全ての労働者が対象となる 同居の親族は原則として労災保険法上の労働者には当たらないが 業務を行うにつき事業主の指揮命令に従っていることが明確な場合 就労の実態が当該事業場におけるほかの労働者と同様の場合 ( 始業就業時刻 休憩時間 休日 休暇 賃金 その他の労務管理 ) は労働者を雇用しているとして労災保険の適用が必要 雇用保険の適用除外 1 個人事業の事業主及び同居の親族 2 法人の代表者と同居の親族 ( 実質的に代表者の個人事業と同様な場合 ) 3 法人の代表者 取締役 監査役など委任関係にある者 但し 取締役で部長 工場長等の職にあって従業員としての身分がある場合 ( 兼務役員 ) 給与面から見ても労働者的性格が強い場合は 従業員部分について被保険者となる ( 但し 監査役は除く ) 44か月以内の季節的事業に雇用される者 565 歳以上で新規に雇用された者 6 短時間労働者 但し (1)1 週間の所定労働時間が通常の従業員の 4 分の 3 未満 (30 時間未満 ) であり かつ 20 時間以上の場合 (2)1 年以上引き続き雇用されることが見込まれる場合は被保険者となる なお 使用者たる事業主は 労働者名簿 ( 労基法 107 条 ) 賃金台帳( 同 108 条 ) 出勤簿( 同 108 条施行規則 54 条 ) を事業所に備え付け かつ 3 年間保存しなければならないとされています 労働者名簿 の雛型も作成しましたので活用してください

4. 各保険料と負担額の算出方法 1 健康保険 年金保険イ ) 建設国保 市町村国保 国民年金前述の通り 法定福利費としての事業主負担義務はありません ( 任意の負担は可能 ) ロ ) 協会けんぽ 厚生年金健康保険の保険料率は都道府県ごとに異なりますので 年度ごとに協会けんぽが示している都道府県ごとの 保険料額表 を参照してください 健康保険料は事業主と本人の折半です 40 歳以上 65 歳未満の被保険者は介護保険を含む保険料欄の金額になります ( 都道府県ごとの健康保険料率に介護保険料率 1.72% を加えた料率により算出された金額 ) 厚生年金保険料の保険料率は全国一律で 17.120% です (2014 年 8 月まで ) 保険料の負担は事業主と本人の折半ですが 事業主は児童手当拠出金の 0.15% も負担することとされていますので 事業主 8.71% 本人 8.56% となります なお 協会けんぽと厚生年金の保険料は毎年 4 5 6 月の平均賃金 ( 定時決定 ) を年金事務所に 7 月までに提出し ( 被保険者報酬月額算定基礎届 ) 年金事務所から通知される上記の計算による保険料が 9 月分から翌年 8 月分の賃金まで適用となります ( 日当計算の場合 日額で 2 等級以上の変動があった場合は別途 随時改定の手続きが必要 ) 入職した月から定時決定の時期までは入職した月の賃金で保険料が決定され ( 資格取得時決定 ) 直後の定時決定が反映される 9 月まで入職時賃金による決定額を支払います 2 雇用保険 保険料率は 1.65% で 事業主負担 1.05% 本人負担 0.6% です 各人ごとに その 月の給与総額に保険料率を掛けて算出します 3 労災保険全額事業主負担です 保険料率は 建設事業 ( 大工 左官等 )1.3% その他建設事業 1.9% です これにそれぞれ労務費率を掛けて保険料を算出します 労務費率は 建設事業 21% その他建設事業 23% です 以上を踏まえた計算式は次の通りです建設事業 年間の元請け見込み額 21% 1.3%

その他建設事業 年間の元請け見込み額 23% 1.9% 事業主 一人親方でも 労働保険事務組合を通じた手続きで特別加入によって労災保 険付保ができます 基礎給付日額や掛け金は各労働保険事務組合で確認してください 4 建退共事業主が負担する建退共証紙代 (310 円 / 日 ) は非課税の福利厚生費として全額経費に算入します 下請け仕事の際に元請けが負担した場合は 当該下請事業所の負担にはならないので経費算入はできません 5. 労働者名簿 出勤簿の作成 臨時 常用に限らず 労働者を雇ったら労働者名簿 出勤簿を作成しましょう これらにより就労の形態による社会保険等の付保義務の有無を判断します また 事故に遭ったり事件に巻き込まれたといった万一の際 これらの書類が整っていることで労働者の安全確認や本人の近親者への連絡など 事業主としての迅速な対応にもつながります 6. 出勤簿 賃金個人台帳への記入方法 出勤簿 賃金個人台帳は ひとり月 1 枚です 全建総連のホームページからダウンロー ドできます 1 基本情報の記入 台帳の最上段に 年月 と 労働者の氏名 を記入します 2 出勤簿の記入 2-1 就労した日の 出勤時刻 退勤時刻 および 就労時間 欄にそれぞれ時刻 時間を記入します 2-2 事業主は記入された時刻 時間を確認し 確認 欄にサインや押印をします 計算式入り では 出 欄に 一日就労した場合は 1 半日の場合は 0.5 など入力すると 合計就労日数 が自動計算されます 3 基本賃金の計算欄の記入 3-1 日当 欄に一日あたりの賃金額を記入します

3-2 就労日数 欄に出勤簿の 合計就労日数 を記入します 3-3 日当と就労日数を掛け合わせ その月の基本賃金を算出します 4 国保等に対する事業主の任意負担を含む賃金の計算欄の記入 前述の通り 建設国保保険料や国民年金保険料を事業主が任意に負担することができます この場合 支給額 (= 事業主負担額 ) を本人の給与に上乗せします 4-1 3で算出した基本賃金を 今月の基本賃金欄 A 転記します 4-2 事業主が任意に負担する額を 国保等に対する事業主の任意負担額 欄に記入します 4-3 すべての合計を算出し 今月の賃金合計 B 欄に記入します 今月の賃金合計 B の額が当月の本人の収入になります 事業主負担が無い場合はそれぞれの任意負担額欄を空欄とします この場合 今月の基本賃金 A の額と今月の賃金合計 B の額は同額になります 5 法定福利費 本人負担額欄の記入 5-1 標準報酬月額 円 欄に 本人の標準報酬月額を記入します 5-1 協会けんぽ 5-1-1 月額保険料 欄に保険料月額を記入します 5-1-2 月額保険料の2 分の1の額を 法定福利費 欄に 2 分の1の額を 本人負担 欄に記入します 本人負担額は事業主が預り 後日 事業主負担額と合わせて払い込みます 5-2 厚生年金 5-1-1 月額保険料 欄の上段に保険料月額 下段には児童手当拠出金( 標準報酬月額の 1000 分の 1.5 の額 ) をそれぞれ記入します 5-1-2 法定福利費 欄の上段に月額保険料の2 分の1の額 下段には児童手当拠出金の額を また 本人負担額 欄に月額保険料の2 分の1の額をそれぞれ記入します 前述のとおり 児童手当拠出金は全額事業主負担 ( 法定福利費 ) です 本人負担額は事業主が預り 後日 事業主負担額と合わせて払い込みます 5-3 雇用保険

法定の事業主負担額を 法定福利費 欄に 本人負担額を 本人負担 欄に記入し ます 5-4 当月の法定福利費 法定外事業主負担額 本人負担額の計算 法定福利費 欄 賃金算入分 欄 本人負担分 欄をそれぞれ縦に合計します 5-5 法定福利費の賃金経理台帳への転記 6 支給額の計算欄の記入 6-1 今月の賃金 B に国保 国民年金の事業主任意負担を含む賃金合計の計算欄で算出した額を転記します 6-2 社会保険等本人負担額 C に法定福利費 本人負担額の計算欄で算出した本人負担額の合計額を転記します 6-3 今月の賃金 B から 社会保険等本人負担額 C を差し引き 今月の支給額 を算出します これにより算出された額が 当月 本人に支払われる額になります 7. 賃金経理台帳への記入方法 1 各人ごとに各月の賃金額 ( 賃金個人台帳の 今月の賃金合計 B 欄の額) と法定福利費額 ( 賃金個人台帳の法定福利費 本人負担額の計算 法定福利費 ( 事業主負担額 ) 欄の合計額) を それぞれ 各月の 賃金 欄 法福 欄に転記します 2 各労働者の賃金欄 法福欄の記入が終わったら その合計をそれぞれ 賃金合計 1 欄 法定福利費 ( 労災以外 ) 合計 2 欄に記入します 3 その月の建退共証紙購入代金を 建退共証紙購入費用 3 に記入します 4 その月の 法定福利費 ( 労災以外 ) 合計 2 の金額と 建退共証紙購入費用 3 の金額を 非課税となる福利厚生費合計 の 2+3 欄に記入します 5 特別加入以外の労災保険料の支払いが発生した月はその金額を 事業所労災 4 に記入します 6 その月の 賃金合計 1 欄 非課税となる福利厚生費 欄の合計金額を 総計 1+ 2+3+4 に記入します 7 1 年分の各月の記入が終わったら 縦に合計し 年間合計 欄に記入します 年間合計で算出された年間の 賃金合計 1 非課税となる福利厚生費合計 がそれぞれ所得税算出上の 給与賃金 福利厚生費 ( 非課税 ) となります

8. 所得計算書 収支計算書 への記入方法 1 賃金経理台帳で算出した各月の 賃金 法定福利費 を所得計算書 一般経費 の 給与賃金 欄 福利厚生費非課税 欄にそれぞれ転記します 所得計算書の 福利厚生費課税 欄に記入する経費は 慰安旅行 お茶 菓子代 福利厚生事業団体への会費などです 2 福利厚生費の課税分と非課税分は 1 年間の合計を合算し 福利厚生費合計を記入します 3 年間の 給与賃金合計 福利厚生費合計をそれぞれ所得計算書 収支計算書 の費用項目に転記します 4 所得計算書 収支計算書 の給与賃金 福利厚生費以外の欄を記入し 事業所の年間所得を算出した後 所得税額の計算を行います