第 1 部森林及び林業の動向 森林 林業の再生に向けた新たな取組 東日本大震災 で森林 林業 木材産業に甚大な被害 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 の成立 生物多様性に関する新たな世界目標 ルールの採択 国際森林年 林業 木材産業関係者が天皇杯等を受賞 木材の需要拡大の背景 ( )

Similar documents
58

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

npg2018JP_1011

トヨタの森づくり 地域・社会の基盤である森づくりに取り組む

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

- 1 - 農林水産省 経済産業省告示第一号国土交通省合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(平成二十八年法律第四十八号)第三条第一項の規定に基づき 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する基本方針を定めたので 同条第四項の規定に基づき 公表する 平成二十九年五月二十三日農林水産大臣山本有

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

PowerPoint プレゼンテーション

資料 3 ー 1 環境貢献型商品開発 販売促進支援事業 環境省市場メカニズム室

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

与党の平成 29 年度税制改正大綱 ( 平成 28 年 12 月 8 日 ) に記載された事項 森林吸収源対策の財源確保に係る森林環境税 ( 仮称 ) の創設について 第一 平成 29 年度税制改正の基本的考え方 6 森林吸収源対策 2020 年度及び2020 年以降の温室効果ガス削減目標の達成に向

この文書は 森林 林業基本法 ( 昭和 39 年法律第 161 号 ) 第 10 条第 1 項の規定に基づく平成 22 年度の森林及び林業の動向並びに講じた施策並びに同条第 2 項の規定に基づく平成 23 年度において講じようとする森林及び林業施策について報告を行うものである

<4D F736F F D FED E9197BF32816A95F18D908F91967B95D22E646F63>

Chapter 3 3 章森林経営信託制度と木造化 木質化 ~ 岐阜県御嵩町の取り組み ~ P 岐阜県御嵩町における森林経営信託方式の紹介 P 森林経営信託方式と木造化 木質化 030

施策 (1) 木材産業等の健全な発展及び林産物の利用の促進 目標 1 国産材の供給 利用量の拡大 測定指標 基準値 基準年度 目標値 目標年度 23 年度 24 年度 年度ごとの目標値 25 年度 26 年度 27 年度 測定指標の選定理由及び目標値 ( 水準 目標年度 ) の設定の根拠 ( ア )

バイオ燃料

立木販売のご案内 ~ 多くの森林が主伐期を迎える中で立木販売を進めています ~ 四国森林管理局

Taro-~ jtd

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

違法伐採対策の推進について

PAGE 2 平成 29 年度林野庁関係予算概算要求前年度比 17.2% 増の 3436 億円に林業の成長産業化 森林吸収源対策の推進を前面に 平成 29 年度林野庁関係予算概算要求の概要 1. 総括表 区 分 平成 28 年度平成 29 年度当初予算額概算要求額 対前年度比 百万円 百万円 % 公

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

- 1 - 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第六条 ) 第二章公共建築物における木材の利用の促進に関する施策 ( 第七条 第十六条 ) 第三章公共建築物における木材の利用以外の木材の利用の促進に関する施策 ( 第十七条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

untitled

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

森林法等の一部を改正する法律案の概要 国内の森林資源が本格的な利用期を迎えている中 住宅用など従来需要に加えて CLT( 直交集成板 ) や木質バイオマスなど国産材の需要の創出と拡大が進展 木材自給率は H14 年の19% を底に上昇傾向で推移し H26 年は31% まで回復 一方 木材価格の低迷

森林吸収源対策について

1. 地域活性化に資する固定価格買取制度 再生可能エネルギー特措法では 再生可能エネルギーによる地域の活性化を目的としている 我が国の国土の大宗を占める農山漁村は バイオマス 水 土地などの資源が豊富に存在 特に 国土の約 7 割を森林が占める森林大国である我が国では 森林から発生するバイオマス等を

森林環境税 ( 仮称 ) は国税とし 都市 地方を通じて 国民一人一人が等しく負担を分かち合って 国民皆で 温室効果ガス吸収源等としての重要な役割を担う森林を支える仕組みとして 個人住民税均等割の枠組みを活用し 市町村が個人住民税均等割と併せて賦課徴収を行う 森林環境税 ( 仮称 ) は 地方の固有

<4D F736F F F696E74202D2091E682518FCD816997D18BC695D2816A5F8DC58F E68CDC816A8D6532>

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

chap03.indd

< F2D C7689E688C481698AD494B0837D815B834E93FC>

untitled

83

【環境省】各行政機関における政策評価の結果及びこれらの政策への反映状況(個表)

< F2D916688C481698A A E6A>

図 2 製材品の流通経路 供給者 ( 製材工場 ) 製材品出荷量 (1+2+3) 製材品計 943 万 4 千m3 (100.0%) 国産材計 644 万 6 千m3 ( 68.3% 56.9%) 外材計 298 万 8 千m3 ( 31.7% 43.1%) 1 建築業者等 ( 需要者 ) への出荷

製造業者による 木材製造高度化計画 の認定制度を定めている 認定された計画に従って木材製造の高 * 度化を行う場合には 林業 木材産業改善資金の償還期間を延長することができるとされている 公共建築物 の範囲は 政令により 国や地方公共団体が整備する公共 公用に供する建築物に加えて 国等以外の者が整備

( 万戸 ) () 年 (%) 万戸 万戸 () 年 万戸 総数木造木造率 ( 右軸 ) () 年 万戸 ()()()()()()()()()()() 資料 : 国土交通省 住宅着工統計 ( 万 ) () 年 万 輸入製品 輸入丸太 ( その他 ) 輸入丸太 ( 北洋材 ) 輸入丸太 ( 南洋材 )

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

( スギ ) 丸太中心の輸出から 付加価値の高い製品輸出への転換を推進 ~ 我が国の加工技術を活かした木材製品のブランド化の推進 ~ 現状 課題 輸出量が最も多い樹種であるが その大部分は中国向けの低価格 低質な丸太輸出 付加価値の高い製品中心の輸出に転換していくためには 実需者向け PR の強化に

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

< F2D E738BC794B A C8892E >

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

[ 平成 29 年度予算の概要 ] 58 再生可能エネルギー導入等の推進 888(163) 百万円 対策のポイント地域主導で再生可能エネルギーを供給する取組等を推進し そのメリットを地域に還元させることを通じて 地域の農林漁業の発展を促進します < 背景 / 課題 > 地域の資源を活用した再生可能エ

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

RIETI Highlight Vol.66

申請書の作成 1 1 買受希望数量等 の数量は 公告における物件番号別の出材予定数量と一致さ せてください 2 2 添付書類 の (1) 直近の事業年度に係る貸借対照表及び損益計算書 (2) 納税証明書の写し (3) 社会保険の加入を証する書類及び (4) 保有する資格を証する書類について 共同申請

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

Ⅲ 林業

平成 25 年度 森林及び林業施策 第 183 回国会 ( 常会 ) 提出


<4D F736F F F696E74202D E9197BF816A905897D18AD68C5782CC926E8B8589B BB91CE8DF482C982C282A282C42E >

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

42

参考資料3(第1回検討会資料3)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

<819A817988A4926D8CA7817A95BD90AC E93788CF095748BE08E968BC68C7689E E30332E333192F18F6F816A2E786477>

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

様式 1 号 ( 外構部の木質化対策支援事業助成金交付規程第 6 関係 ) 全国木材協同組合連合会会長松原正和殿 外構実証事業申請書 下記のとおり外構実証事業に申請します (1) 申請者情報会社住所 事業担当者連絡先 建設業を生業とすることの証明 ( 右のいずれかについて )( 注 ) 会社名代表者

平成 29 年 12 月 22 日林野庁 平成 30 年度林野庁税制改正事項 新規 拡充事項 森林吸収源対策に係る地方財源を確保するため 次期通常国会における森林関連法令の見直しを踏まえ 森林環境税 ( 仮称 ) 及び森林環境譲与税 ( 仮称 ) を創設する 木質バイオマス発電設備等の再生可能エネル

2

な公益的機能は 国民に広く恩恵を与えるものであり 適切な森林の整備等を進めていくことは 我が国の国土や国民の命を守ることにつながります しかしながら 森林整備を進めるに当たっては 所有者の経営意欲の低下や所有者不明森林の増加 境界未確定の森林の存在や担い手の不足等が大きな課題となっています 今回の新

<90A28A4582CC96D88DDE8EF98B8B93AE8CFC A2E786C73>

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

[グループⅠ]公募仕様書案

<4D F736F F D E88E696D88DDE82CC8E59926E8FD896BE2E646F63>

⑴ 政策目的本件は, 我が国において開発資金のための国際連帯税 ( 国際貢献税 ) を導入し, 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ 等, 国際的な開発目標の達成に対応 貢献するために, 世界の開発需要に対応し得る幅広い開発資金を調達するもの これは, 外務省政策評価, 基本目標 Ⅵ 経済協

2 林業の現状と課題 (1) 林業生産の動向 我が国の林業産出額は 近年は約 4,500 億円前後で推移 木材生産額と栽培きのこ類生産額はほぼ半々 木材価格は高度経済成長に伴う需要の増大等の影響により 1980 年にピークを迎えた後 木材需要の低迷や輸入材との競合等により長期的に下落してきたが 近年

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

H28秋_24地方税財源

スライド 1

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保

Preface Proposal Framework of the Action Plan Background I

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

1 県土の利用に関する基本構想 (1) 県土利用の現況 分散型の都市構造 豊かで恵まれた自然環境を有する一方 山陽沿岸部では臨界工業地帯を形成 森林面積の割合が大きく 平地が乏しい 都市と農山漁村が近接 中山間地域が県土面積の約 7 割を占める (2) 県土利用をめぐる基本的条件の変化 本格的な人口

様式 2 作成年度 平成 27 年度 森林 林業再生基盤づくり交付金事業計画書 岡山県

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -


平成 21 年度から あいち森と緑づくり税 を活用し 森林 里山林 都市の緑の整備 保全等に取り組んできた結果 第 4 章に示したとおり 一定の成果を上げることができました しかしながら 本県の森と緑を健全な状態で将来に引き継ぐためには 依然としてさまざまな課題があります 次ページ以降に 森と緑づく

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

渡良瀬遊水地のヨシ等利活用再生可能エネルギー導入計画 概要版 本業務は 渡良瀬遊水地のヨシをはじめ市内で排出される各種バイオマスを活用することにより い かなるエネルギー利用が可能になるのか その方向性と具体的な燃焼設備導入のモデルケースを想定す るとともに これによる地域活性化の可能性を検討した

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

Transcription:

平成 22 年度 森林及び林業の動向 第 177 回国会 ( 常会 ) 提出

第 1 部森林及び林業の動向 森林 林業の再生に向けた新たな取組 東日本大震災 で森林 林業 木材産業に甚大な被害 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 の成立 生物多様性に関する新たな世界目標 ルールの採択 国際森林年 林業 木材産業関係者が天皇杯等を受賞 木材の需要拡大の背景 ( ) 木材の供給 ( 国産材の供給は増加傾向 ) ( 木材輸入は減少傾向 ) ( 森林 林業再生プラン により国産材供給力を強化 ) ( ) 木材の需要 ( 一人当たり木材需要量はピーク時の半分 ) ( 製材用材の需要は大幅に減少 ) ( パルプ チップ用材も減少 ) ( 合板用材は国産材が急増 ) ( 我が国の人口は確実に減少 ) ( ) 木材の需要拡大の必要性 ( 木材利用には多様な意義あり ) ( 林業再生には木材の需要拡大が不可欠 ) ( 新たな 木の文化 の創出に期待 ) 木材需要拡大に向けたこれまでの取組 ( ) 住宅分野 ( 住宅分野は木材需要に大きく寄与 国産材利用の拡大が可能 ) ( 大量消費市場に向けた取組を展開 ) ( 住宅メーカーによる国産材利用が進展 ) ( 木材を使用した長期優良住宅の普及 ) ( 合板分野における国産材利用が進展 ) ( 関係者の連携による家づくりも普及 ) ( 地域材住宅の普及に向けた取組が拡大 ) ( ) 住宅分野以外 ( ア ) 住宅以外の建築物 ( イ ) 土木工作物 ( ウ ) 日用品 ( エ ) エネルギー利用 ( オ ) 木材輸出 木材需要拡大に向けた最近の動向 ( ) 公共建築物の木造化 ( ア ) 最近の動向 ( 公共建築物の木造率は低位 ) ( 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律 が成立 ) 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

( 学校の木造設計等を考える研究会 を開催 ) ( イ ) 現状分析 ( 木造建築物は耐火性能を満たすことが可能 ) ( 木造建築物の低コスト化は可能 ) ( 木質部材の供給体制は不十分 ) ( 発注者 設計者の理解が不十分 ) ( ウ ) 課題 1 低層の公共建築物の木造化 内装の木質化 2 規模 構造の工夫等によるコストの削減 3 公共建築物に対応した木材供給能力の向上 4 発注者や設計者への普及啓発と技術者の育成 5 研究成果を踏まえた木造建築物に関する基準の見直し ( ) 木質バイオマスのエネルギー利用 ( ア ) 最近の動向 ( 石炭火力発電所における混合利用が進展 ) ( 再生可能エネルギーの全量買取制度 の導入を検討中 ) ( 木質バイオマス利用によるクレジット化の取組が増加 ) ( イ ) 現状分析 ( 未利用間伐材等の活用が不可欠 ) ( 単位発熱量当たり価格は化石燃料と競合可能 ) ( チップはボイラーが最も経済的 ) ( 木質ペレットは原料調達が課題 ) ( ウ ) 課題 1 未利用間伐材等の低コストでの安定供給 2 各種制度の活用による需要の開拓 3 燃焼機器導入時における初期費用の引下げ 4 安定的な木質ペレット供給体制の整備 5 新たな木質バイオマス燃料生産技術の確立 6 消費者向けサービスの充実 ( ) 木材輸出 ( ア ) 最近の動向 ( 加工度の高い品目が多い ) ( 中国 韓国を対象に輸出振興策を実施 ) ( 中国の 木構造設計規範 改定への参画が決定 ) ( イ ) 現状分析 ( 輸出先国の市場を重視した製品開発が不足 ) ( 北米諸国は総合的な木材輸出振興戦略を展開 ) ( 中国の木材加工貿易は拡大の見込み ) ( ウ ) 課題 1 輸出先国のニーズに対応した マーケティング 活動の展開 2 輸出先国における規格 規制への対応 3 木材輸出を推進する官民連携体制の強化 新たな 木の文化 を目指して ( ) 木材需要拡大に向けた条件整備 ( 素材の供給体制整備 ) ( 木材製品の加工 流通体制整備 ) ( 技術開発の推進 ) 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

( 消費者理解の醸成 ) ( 社会科学専門家の育成 ) ( 関係者の連携強化 ) ( ) 新たな 木の文化 を目指して 地球温暖化の現状 ( 世界の気候は温暖化傾向 ) ( 京都議定書では森林吸収量を算入可能 ) ( 我が国の温室効果ガスの排出状況 ) 京都議定書の目標達成に向けた取組 ( ) 森林吸収源対策 ( 森林経営 の推進が重要 ) ( 森林吸収量の目標達成に向けた森林整備を実施 ) ( ) 森林関連分野のクレジット化の取組 ( 国内クレジット制度と森林分野での取組 ) ( カーボン オフセットを開始 ) ( 森林分野でのオフセット クレジット ( ) の取組が進展 ) ( ) 地球温暖化防止に向けた木材利用 ( 木材利用による地球温暖化の防止 ) ( 木材利用に係る環境貢献度の評価 ) 年以降の国際的な気候変動対策の枠組み ( ) 締約国会議での交渉を継続 ( ) 森林関連の議論の状況 ( ア ) 先進国の森林吸収源の取扱い ( イ ) 途上国における森林減少 劣化に由来する排出の削減等の取扱い 多様で健全な森林の整備 ( ) 森林の機能 ( ) 森林資源の現状 ( 我が国の国土の 分の は森林 ) ( 森林資源は量的に充実 ) ( ) 森林整備の取組 ( 森林整備の必要性 ) ( 間伐による森林整備を推進 ) ( 森林の流域管理システム による森林整備を推進 ) ( 公的な関与による森林整備を推進 ) ( 花粉発生源対策を推進 ) ( ) 森林における生物多様性の保全 ( 生物多様性保全の取組を強化 ) ( 森林における生物多様性の保全を推進 ) ( ) 森林 林業再生プラン に基づく森林計画制度等の見直し ( ) 国民参加の森林づくり等の推進 ( ア ) ボランティアや企業による森林づくり活動 ( イ ) 緑の募金 による森林づくり活動への支援 ( ウ ) 美しい森林づくり推進国民運動 の展開 ( エ ) 地方公共団体による独自課税 ( オ ) 森林の癒し効果の活用 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

( カ ) 森林環境教育の推進 ( キ ) 里山林の再生 国土保全の推進 ( ) 森林の適切な管理の推進 ( ) 地域の安全 安心の確保を図る治山対策の展開 ( ) 森林被害対策の推進 ( ア ) 松くい虫被害 ( イ ) ナラ枯れ 被害 ( ウ ) 野生鳥獣被害対策の推進 ( エ ) 林野火災と森林国営保険 ( 林野火災は長期的に減少傾向 ) ( 森林国営保険の加入率は漸減傾向 ) ( ) 研究 技術開発及び普及の推進 国際的な取組の推進 ( ) 世界の森林面積 ( ) 持続可能な森林経営の推進 ( ア ) 持続可能な森林経営 に関する議論 ( イ ) 持続可能な森林経営の 基準 指標 ( ウ ) 違法伐採対策 ( エ ) 気候変動問題への対応 ( オ ) 年は 国際森林年 ( ) 我が国の国際協力 ( ア ) 二国間協力 ( イ ) 多国間協力 ( ウ ) その他の国際協力 林業の現状と課題 ( ) 林業産出額 ( ) 林業経営の動向 ( 林業所得は減少 ) ( 森林保有形態は小規模林家が多数 ) ( 施業の実施は低位 ) ( 育林経費は高い ) ( 小規模林家の施業 経営意向は低調 ) ( 相続時における林業経営の継続が課題 ) ( ) 林業事業体の動向 ( 林業事業体は森林施業の主体 ) ( 森林組合の合併が進展 ) ( 幅広い森林組合の役割 ) ( 林業事業体の育成が課題 ) ( 林業と建設業等との連携が拡大 ) ( ) 林業労働力の動向 ( 林業就業者の動向 ) ( 緑の雇用 により新規就業者が増加 ) ( 厳しい就業環境 ) ( 林業労働者の定着に向けた取組を促進 ) 林業の再生に向けた取組 ( ) 効率的で安定的な林業経営の確立 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

( ア ) 生産性の向上が不可欠 ( イ ) 森林施業の集約化 ( 森林施業の集約化を推進 ) ( 提案型集約化施業を普及 定着させるために ) ( 不在村森林所有者への働きかけ ) ( 施業集約化には情報収集が必要 ) ( 森林 林業再生プラン に基づき施業の集約化を促進 ) ( ウ ) 路網の整備 ( 我が国の路網整備は不十分 ) ( 丈夫で簡易な路網整備を推進 ) ( エ ) 機械化の促進 ( ) 森林 林業の再生に向けた人材の育成 ( 人材育成マスタープラン を策定 ) ( 森林 林業再生プラン の推進に必要な人材 ) ( 人材育成のための研修を実施 ) 山村の活性化 ( ) 山村の現状と課題 ( 山村での生活条件は厳しい ) ( 山村では過疎化 高齢化が進行) ( ) 山村の活性化を目指して ( 山村には独自の魅力あり ) ( 都市との交流により山村を活性化 ) ( 山村への定住が重要 ) ( 就業機会の確保が重要 ) ( 山村再生支援センター による支援 ) ( 六次産業化法 の公布 ) 林産物需給の動向 ( ) 世界の木材需給の動向 ( ア ) 主要国の木材需給動向 1 北米の動向 2 欧州の動向 3ロシアの動向 4 中国の動向 ( イ ) 交渉の動向 ( ウ ) 交渉等の動向 ( エ ) 食と農林漁業の再生推進本部の設置 ( ) 我が国の木材需給の動向 ( 木材自給率は% に上昇 ) ( 我が国の木材輸入は全ての輸入形態で減少 ) ( 我が国の木材輸入は丸太から製品にシフト ) ( ) 木材価格の動向 ( 国産丸太価格は下落傾向 ) ( 製品価格は上昇傾向 ) ( 国産チップ価格はほぼ横ばい 輸入チップ価格は下落傾向 ) ( ) 適正に生産された木材を使用する取組 ( 合法木材の使用を普及啓発 ) ( 森林認証の取得が拡大 ) 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

( 我が国の認証森林面積の割合は低位 ) ( ) 特用林産物の動向 ( 特用林産物の生産額は林業産出額の 割 ) ( しいたけの品質表示について検討 ) ( 木炭 竹の利用拡大に向けた取組が進展 ) 木材産業の動向 ( ) 我が国の木材産業を取り巻く状況 ( ア ) 木材産業を取り巻く環境の変化 ( 新設住宅着工戸数は微増 ) ( 品質 性能へのニーズが高まる ) ( イ ) 部門別の動向 ( 製材工場は大規模化が進展 ) ( 人工乾燥材は増加傾向にあるが低位 ) ( 集成材原料は輸入品が多くを占める ) ( 合板用素材は国産材の割合が大幅に上昇 ) ( パルプ チップも生産量は減少 ) ( ) 国産材利用拡大に向けた取組 ( 国産材を取り巻く状況は大きく変化 ) ( 流通体制の効率化 ) ( 多様なビジネスモデルの構築 ) ( 新生産システム等の取組が進展 ) ( 森林 林業再生プラン に基づく国産材の加工 流通 利用体制の改革 ) も り 国有林野の役割 ( ) 国有林野の分布 ( ) 国有林野に期待される役割 国民の森林 としての管理経営 ( ) 管理経営に関する基本計画 ( ) 国民の生活を守る森林づくり ( ) 流域管理システムの下での管理経営 ( ) 国民に開かれた国有林野 ( 国民の声を活かす取組 ) ( 国民参加の森林づくり ) ( 木の文化を支える森づくり ) ( ) 地球温暖化対策の推進 ( ) 生物多様性の保全 ( 国有林野における生物多様性 ) ( 保護林 の設定 ) ( 緑の回廊 の設定 ) ( 野生動植物の保護管理 ) ( モデルプロジェクト の推進 ) ( ) 木材の安定供給 国有林野事業における改革の取組 ( ) 財務状況の健全化 ( ) 特別会計見直しの動き 森林 林業白書 ( 平成 年版 )

第 2 部平成 22 年度森林及び林業施策 施策の重点 ( 基本的事項 ) 財政措置 立法措置 税制上の措置 金融措置 政策評価 京都議定書目標達成計画等に基づく施策の展開 多様で健全な森林への誘導に向けた効果的な整備 森林における生物多様性保全の推進 花粉発生源対策の推進 流域保全のための効率的かつ総合的な国土保全対策の推進 国民参加の森林づくりと森林の多様な利用の推進 国民の理解の下での森林整備の社会的コスト負担の検討 望ましい林業構造の確立 林業の担い手の確保 育成 地域資源の活用等による魅力ある山村づくりと振興対策の推進 特用林産の振興 過疎地域対策等の推進 木材の安定供給体制の整備 木材加工体制の整備 低炭素社会への貢献に向けた木材利用の拡大 適切な木材貿易の推進 研究 技術開発等の効率的 効果的な推進 効率的 効果的な普及指導の推進 開かれた 国民の森林 の推進 公益的機能の維持増進を旨とする管理経営の推進 適切で効果的な事業運営の確保 国際対話への参画及び国際会議の開催等 国際協力の推進 地球温暖化問題への国際的対応 違法伐採対策の推進 森林 林業白書 ( 平成 年版 )