緊急消防援助隊基本計画 の改定について (H26 H30 の第 3 期計画 ) 緊急消防援助隊基本計画について 平成 26 年 3 月消防庁 東日本大震災の教訓を活かし 南海トラフ地震等への対応力を強化するため 緊急消防援助隊の登録目標数 (H30) を 6000 隊に大幅増隊 総務大臣が 緊急消防

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

 

1 1 A % % 税負 300 担額

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

11 m2~15 m2 7m2~10 m2 6m2以下 1 級地別記 7 別記 8 別記 9 2 級地別記 7 別記 8 別記 9 3 級地別記 7 別記 8 別記 9 ただし 次に掲げる当該世帯の自立助長の観点から引き続き当該住居等に居住することが必要と認められる場合又は当該地域の住宅事情の状況に

これだけは知っておきたい地震保険

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

発災後 消防庁長官から被災都道府県以外の都道府県の知事等に電話等により連絡し 行うこととなる しかし 大規模地震においては 通信インフラ等に様々な障害が発生する可能性があり その場合には 緊急消防援助隊の出動に支障が生じることが考えられる このため 一定震度以上の大規模地震等が発生した場合に効力が発

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

129

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果


できない場合は 代表消防機関代行の倉敷市消防局又は津山圏域消防組合消防本部の職員をもって充てるものとする 4 岡山県大隊に 消火 救助 救急等の任務単位毎に中隊を設けることとし 各中隊を 消火中隊等 と呼称するものとする なお 中隊長は 岡山県大隊長が指定するものとする 5 各中隊に 各車両又は付加

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深


<4D F736F F F696E74202D A C5817A838D837B CA48B EC08FD88B92935F90AE94F C98AD682B782E98C9F93A289EF814090E096BE8E9197BF E >

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

都道府県別の互助会等への公費支出額互助会等への公費支出額 ( 単位 : 百万円 ) 会員一人当たりの公費支出額 ( 単位 : 円 ) 北海道 1,531 1, ,257 16, % 24.8% 0.0% 0.0% 0.0% 0.

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

東京都道路交通規則第 8 条第 6 号積雪又は凍結により明らかにすべると認められる状態にある道路において 自動車又は原動機付自転車を運転するときは タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 茨城県道路交通法施行細則第 13 条第 4 号積雪又は凍結している道路において自動車 (

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423


輸送計画書 マラソン交流大会 ( 珠洲市 ) 10 月 6 日現在 第 23 回全国健康福祉祭いしかわ大会実行委員会

文字数と行数を指定テンプレート

(1) 離島以外地域 ( 沖縄県を除く ) に適する基準料率 そ2 48か月 ~37か月契約 保 険 期 間 48か月 47か月 46か月 45か月 44か月 43か月 42か月 41か月 40か月 39か月 38か月 37か月 乗合及びけん引旅客 乗 乗 普けん通引貨及普通物貨び物 A B C D

2003年5月2日

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

(別紙1)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

教員評価システムの取組状況(その1)~(その3)

輸送計画書 太極拳交流大会 開催地 : 秋田市 ねんりんピック秋田 2017 宿泊 輸送センター Ver.1 更新日 :8/28

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

平成17年3月24日


新潟県 富山県 2. 派遣場所の 3. 期間の具体性 4. 議決方法備考具体性 当県では県内派遣の場合は市町村名 国内 ( 県外 ) 派遣の場複数の派遣をとりまとめて議合は都道府県名 国決外派遣の場合は州等の名称まで記載している 市町村まで 国内の場合は都道府県名複数の派遣をとりまとめて議まで 海外

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

PowerPoint プレゼンテーション

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

Microsoft PowerPoint - 修正●【HP版】概要版.ppt

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

Microsoft Word - 第二章

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

PowerPoint プレゼンテーション

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

1★プレス42週HP表紙

景況レポート-表

< F2D91E682588E9F90AE94F58C7689E681698DC58F49816A2E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H26(A4横)

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

2-5 住宅の設備

RBB TODAY SPEED TEST


機関 公益財団法人日本スポーツ 1 H 仲裁機構 平成 19 年度 平成 20 年度 H 大阪弁護士会

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

免許変更届出

untitled


24将棋_ xlsx

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

Transcription:

平成 26 年 3 月 5 日 消防庁 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 の変更 - 緊急消防援助隊を6,000 隊規模に増強 - 緊急消防援助隊は 阪神 淡路大震災の教訓を踏まえて平成 7 年に創設され 平成 26 年 1 月 1 日現在 全国の消防機関等から 4,600 隊が登録されています 緊急消防援助隊の編成等については 総務大臣が策定する 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 基本計画 ) に定められており 平成 25 年度末までにおおむね 4,500 隊規模を目標に部隊の登録を推進し 緊急消防援助隊の充実強化を図ってきました 今回 南海トラフ地震 首都直下地震の発生の切迫性や災害の特殊化等を踏まえ 基本計画を平成 26 年度から平成 30 年度までの計画として変更し 緊急消防援助隊の一層の充実強化を図ることとしました ( 平成 26 年 4 月 1 日施行 ) 変更の概要 1 緊急消防援助隊の活動体制の充実強化 (1) 緊急消防援助隊の登録目標隊数の見直し東日本大震災を上回る被害が想定される南海トラフ地震等に備え 大規模かつ迅速な部隊投入のための体制整備が不可欠なことから 平成 30 年度末までの登録目標隊数をおおむね 6,000 隊規模に大幅増隊 (2) エネルギー 産業基盤災害即応部隊 ( ドラゴンハイパー コマンドユニット ) の新設国土強靱化の観点から 石油コンビナート等エネルギー 産業基盤の被災に備え 特殊災害の対応に特化した精鋭部隊を新設 (3) 緊急消防援助隊活動の機能強化緊急に先遣出動し迅速な初動対応を行う統合機動部隊及び緊急消防援助隊の通信を確保する通信支援隊を新設するとともに 機動力の強化 後方支援体制の強化を図るため高度な車両及び資機材を全国に配備 2 緊急消防援助隊の連携活動能力の向上全国規模で緊急消防援助隊が出動する大規模災害時における関係機関との連携活動能力の向上を図るため 平成 27 年度に全国合同訓練を実施する 連絡先 消防庁国民保護 防災部防災課広域応援室齋藤 佐藤 坂上 平子 T E L 03-5253-7527 F A X 03-5253-7537

緊急消防援助隊基本計画 の改定について (H26 H30 の第 3 期計画 ) 緊急消防援助隊基本計画について 平成 26 年 3 月消防庁 東日本大震災の教訓を活かし 南海トラフ地震等への対応力を強化するため 緊急消防援助隊の登録目標数 (H30) を 6000 隊に大幅増隊 総務大臣が 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 ( 基本計画 ) を策定 ( 消防組織法 45 財務大臣協議 ) 計画に基づいて消防庁長官が部隊を登録 これまでの基本計画の推移 第 1 期計画 (H16 20) 目標 3000 隊 第 2 期計画 (H21 25) 目標 4500 隊 平成 26 年 1 月現在 4600 隊が登録 第 3 期計画のポイント 南海トラフ地震等に備え 大規模かつ迅速な消火 救助 救急体制を確立する必要 大規模火災 倒壊家屋からの救助 広域医療搬送を行うため 消火 救助 救急の主要 3 部隊を増強主要 3 部隊 4230 隊 (+1100 隊 ) ( 内訳 ( 消火 +800 隊 ) ( 救助 +50 隊 ) ( 救急 +250 隊 )) 大規模地震時等の石油コンビナート災害等への対応力を充実強化する必要 特殊災害対策に特化した 精鋭部隊として ドラゴンハイパー コマンドユニット ( エネルギー 産業基盤災害即応部隊 ) を新設 (H30 までに全国に 12 部隊配備 ) 迅速に被災地に先遣出動させるため 統合機動部隊 を全国に 50 隊新設 ( 指揮隊 消火隊 救助隊 救急隊 後方支援隊等の隊員約 50 名で構成 ) 長期活動をバックアップする後方支援体制を強化することとし 拠点機能形成車両等の配備等により 全国で後方支援隊 (5 名 ) を 160 隊増隊 ( 増隊後 790 隊 ) 自衛隊 警察等の連携も含めた 通信体制を強化するため 全国に 50 隊の 通信支援隊 (5 名 ) を新設

基本的な考え方 緊急消防援助隊の 6000 隊への大幅増隊 東日本大震災を上回る被害が想定される南海トラフ地震等に備え 大規模かつ迅速な部隊投入のための体制整備が不可欠であり 平成 30 年度の登録目標数を 6000 隊に大幅増隊 国家的な非常時を想定して 大規模火災 倒壊家屋からの救助 広域医療搬送を行うため 消火 救助 救急の主要 3 部隊を増強することとし 登録を積極的に推進 緊急消防援助隊設備整備費補助金及び無償使用制度の活用に当たっては 新規登録への対応を優先 区分 指揮支援隊 統合機動部隊指揮隊 エネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊 任務 速やかに被災地に赴き 市町村長等の支援活動を実施 迅速に先遣出動し 緊急度の高い消防活動及び後続隊の活動のための情報収集を実施 石油タンク火災等のエネルギー 産業基盤災害に特化した災害対応を実施 平成 26 年 1 月現在 平成 25 年度末目標 平成 30 年度末目標 備考 38 隊概ね 40 隊概ね 60 隊 ( +20) 増強 概ね 50 隊 ( +50) 概ね 12 隊 ( +12) 都道府県大隊指揮隊 都道府県隊を統括 活動を管理 111 隊 概ね 110 隊 概ね 160 隊 ( +50) 増強 消火小隊 消火活動を実施 1,633 隊 概ね1,700 隊 概ね2,500 隊 (+800) 増強 救助小隊 要救助者の検索 救助活動を実施 412 隊 概ね 430 隊 概ね 480 隊 ( +50) 増強 救急小隊 救急活動を実施 1,044 隊 概ね1,000 隊 概ね1,250 隊 (+250) 増強 後方支援小隊 輸送活動や補給活動等を実施 736 隊 概ね 630 隊 概ね 790 隊 (+160) 増強 通信支援小隊 通信確保の支援活動を実施 概ね 50 隊 ( +50) 新設 航空小隊 航空機を用いた消防活動を実施 74 隊 概ね 70 隊 概ね 80 隊 ( +10) 増強 水上小隊 消防艇を用いた消防活動を実施 18 隊 概ね 20 隊 概ね 20 隊 ( ±0) 特殊災害小隊 特殊災害に対応するための消防活動を実施 276 隊 概ね 260 隊 概ね 300 隊 ( +40) 増強 特殊装備小隊 特別な装備を用いた消防活動を実施 373 隊 概ね 340 隊 概ね 380 隊 ( +40) 増強 合計概ね6,000 隊 4,600 隊概ね4,500 隊 重複 ( 概ね100 隊 ) を除く (+1,500) 新設 新設

情報収集ロボット放水ロボット ( 無人走行放水車 ) ドラゴンハイパー コマンドユニットの新設 車両等の開発 1 ドラゴンハイパー コマンドユニット ( エネルギー 産業基盤災害即応部隊 ) の新設 配備 東日本大震災での千葉県市原市や宮城県仙台市で発生したような石油コンビナート災害に対応するため 国民の安全 安心を脅かすだけでなく サプライチェーンの途絶など経済的にも大きな影響を与えるエネルギー 産業基盤の被災に備え国土強靱化の観点から 応急対応能力を高める必要 そのため 緊急消防援助隊に 特殊災害対応に特化したエネルギー 産業基盤災害即応部隊 ( ドラゴンハイパー コマンドユニット ) を新設 ( 日本再興戦略 (H25.6.14 閣議決定 ) の中短期工程表 ) 平成 30 年度までに 全国 12 地域に部隊配備予定 即応部隊の中核となるエネルギー 産業基盤災害対応型消防水利システムを配備するとともに エネルギー 産業基盤災害対応のための消防ロボットを研究開発 2 エネルギー 産業基盤災害対応型消防水利システムの配備 本システムは 以下の2 台で構成 1 大型放水砲搭載ホース延長車 : 大容量放水を実施 延長 1kmホース積載 2 大容量送水ポンプ車 : 小型強力ポンプを積載し 海 川等の様々な水利に対応するとともに大容量送水を実施 H26 予算案 4.6 億円 (2.3 億円 2システム ) ( 当面 今後 3 年間で全国 7ブロックに各 1システムの早期配備を目標 ) 大型放水砲搭載ホース延長車 3 エネルギー 産業基盤災害対応のための消防ロボットの研究開発 写真は現時点でのイメージ 大容量送水ポンプ車 情報収集ロボット 放水ロボットを研究開発するとともに 順次 実用化 高度化 (H26 予算案 2.1 億円 ) G 空間 ICT を活用し 精度の高い遠隔操作を実現 人が近づけない現場でも近接し 消防職員の安全向上

緊急消防援助隊の機動力の強化 1 統合機動部隊 の新設 緊急消防援助隊出動決定後に緊急に出動 先遣し 被災地での救助 消火活動 さらには後続する緊急消防援助隊の活動に資する情報収集 提供を行う 統合機動部隊 を新設 ( 全国で 50 部隊程度 ) 統合機動部隊は 基本的に同一消防本部の緊急消防援助隊登録小隊の中から部隊を指定 ( 新規に隊を編成するのではなく 既存登録隊を再編成し 指揮隊のみ新たに創設 ) 派遣元 報提供 後続へ情 統合機動部隊 ( イメージ ) 統合機動部隊指揮隊 1 隊消火小隊 3 隊程度救助小隊 3 隊程度救急小隊 3 隊程度通信支援小隊 1 隊後方支援小隊 1 隊 先遣出動 被災地 2 津波 大規模風水害対策車両の配備 津波や大規模風水害による冠水地域において機動的な人命救助を行うため 水陸両用バギー ( ) やボート等を積載した特殊車両を配備促進 H24 補正 H25 当初配備 15 台 H26 当初予算案 1 億円 (0.5 億円 2 台 ) H26 年度以降 消防研究センターで開発された消火 救急活動にも対応可能な水陸両用バギーを積載予定 消火タイプ 救急タイプ 水陸両用バギー 取り外し可能な消火 救急用設備を搭載 津波 大規模風水害対策車両

緊急消防援助隊の後方支援体制の強化 1 後方支援体制の強化 過酷な災害現場においては 完全な自給自足を目指した後方支援体制の確立が不可欠 長期化する活動を支えるための後方支援小隊を790 隊 (+160 隊 ) に増隊 2 拠点機能形成車両の配備 長期かつ大規模な部隊出動が見込まれる被災地の前線において 大型エアーテント等 ( 合計 100 人宿泊可 ) や暖かい食事の提供やトイレ シャワー等の消防応援活動を支える拠点機能を形成する特殊車両を配備促進 H24 補正 H25 当初配備 6 台 H26 当初予算案 2.4 億円 (1.2 億円 2 台 ) 大型エアーテント 拠点機能形成車両 3 救助活動等拠点施設の整備 道路寸断により陸路出動が困難となる場合に ヘリコプターにより迅速に投入された救助隊が自立的に救助活動を展開するための拠点として H26 から消防防災施設整備費補助金の補助対象施設に追加 ヘリコプター離着陸場 資機材保管等施設及び自家給油施設により構成 救助活動等拠点施設 ( イメージ )

実動部隊等関係機関の連携強化 1 通信支援体制の強化 大規模災害現場では 緊急消防援助隊のみならず 多様な関係機関が活動することから 緊急消防援助隊の部隊間 緊急消防援助隊と関係機関の間において 通信確保が極めて重要 災害現場 防災相互波 緊急消防援助隊の通信支援を行う 通信支援小隊 を創設 全国に50 隊配備 無償使用制度により配備した無線中継車を活用 新型防災無線機 通信半径 3km 2 実動部隊等関係機関の参画による全国訓練 地域ブロック合同訓練の実施 特に 自衛隊 警察 DMAT 等の実動部隊間において 具体的な連携強化を目指し 以下の訓練の中で取組み促進 平成 27 年度全国訓練を実施 (H22 実績規模約 2500 人 ) 毎年度全国 6 ブロックで合同訓練を実施自衛隊の道路啓開 + 消防の救助活動地域に密着する警察 + 消防で迅速な合同救助活動消防による救助 救急 +DMAT の応急救護 上記の訓練を通じ 防災相互波等による通信確保 現場合同指揮所の設置など 具体的な課題に関する連携の枠組みを標準化

策定変更変更変更変更変更変更 平成 16 年 2 月 6 日平成 18 年 2 月 6 日平成 18 年 6 月 22 日平成 20 年 3 月 28 日平成 20 年 8 月 27 日平成 21 年 3 月 12 日平成 26 年 3 月 5 日 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画 目次第 1 章総則第 1 節本計画の目的第 2 節緊急消防援助隊の任務第 2 章緊急消防援助隊の編成第 1 節緊急消防援助隊の構成単位第 2 節都道府県大隊の編成第 3 節中隊の任務第 4 節小隊の装備等の基準第 5 節部隊の任務第 6 節部隊の隊の装備等の基準第 3 章緊急消防援助隊の登録第 4 章緊急消防援助隊の出動計画等第 5 章緊急消防援助隊の施設の整備等第 6 章緊急消防援助隊の教育訓練第 1 節全国合同訓練及び地域ブロック合同訓練等第 2 節消防大学校における教育訓練等第 7 章その他

第 1 章総則 第 1 節本計画の目的 この計画は 消防組織法 ( 昭和 22 年法律第 226 号 ) 第 45 条第 2 項の規定に基づき 緊急消防援助隊の出動に関する措置を的確かつ迅速に行うため 緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項について定めることを目的とする 第 2 節緊急消防援助隊の任務 緊急消防援助隊は 国内における大規模災害又は特殊災害 ( 当該災害が発生した市町村 ( 以下 被災地 という ) の属する都道府県内の消防力をもってしてはこれに対処できないものをいう 以下同じ ) の発生に際し 消防庁長官 ( 以下 長官 という ) の求めに応じ 又は指示に基づき 被災地の消防の応援等を行うことを任務とする 第 2 章緊急消防援助隊の編成 第 1 節緊急消防援助隊の構成単位 1 基本的な構成単位緊急消防援助隊の基本的な構成単位は 都道府県大隊 中隊 小隊とし 各隊の長は それぞれ都道府県大隊長 中隊長 小隊長とする 2 部隊被災地における緊急消防援助隊の活動を迅速かつ円滑に行うため 緊急消防援助隊に特別の任務を行う部隊として 指揮支援部隊 統合機動部隊及びエネルギー 産業基盤災害即応部隊 ( ドラゴンハイパー コマンドユニット ) を編成するものとし 各部隊の長は それぞれ指揮支援部隊長 統合機動部隊長及びエネルギー 産業基盤災害即応部隊長とする 第 2 節都道府県大隊の編成 1 都道府県大隊は 当該都道府県又は当該都道府県内の市町村 ( 東京都特別区並びに市町村の消防の一部事務組合及び広域連合を含む 以下同じ ) に設置された都道府県大隊指揮隊 消火中隊 救助中隊 救急中隊 後方支援中隊 通信支援中隊 航空中隊 水上中隊 特殊災害中隊及び特殊装備中隊のうち被災地において行う消防の応援等に必要な中隊をもって編成する 2 長官は 都道府県ごとに 消防機関の推薦に基づき 当該都道府県大隊の出動に関する連絡調整を行う代表消防機関を定めるものとする 3 都道府県大隊長 (1) 都道府県大隊長は 都道府県大隊を統括して被災地に赴くとともに 指揮支援隊長の管理を受け 被災地における当該都道府県大隊の活動を管理することを任務とする

(2) 都道府県大隊長は 2 の代表消防機関の職員である都道府県大隊指揮隊長をもってこれに充てる ただし 当該代表消防機関が被災等により出動できない場合は 長官が別に定めるところによるものとする (3) 都道府県大隊長は (1) の任務を遂行するため 都道府県大隊指揮隊を編成するものとする 第 3 節中隊の任務 消火中隊 救助中隊 救急中隊 後方支援中隊 通信支援中隊 航空中隊 水上中隊 特殊災害中隊及び特殊装備中隊の任務は 次に掲げるところによる 1 消火中隊主として被災地における消火活動を行うこと 2 救助中隊主として被災地における要救助者の検索 救助活動を行うこと 3 救急中隊主として被災地における救急活動を行うこと 4 後方支援中隊主として被災地における緊急消防援助隊の活動に関して必要な輸送 補給活動等を行うこと 5 通信支援中隊主として被災地における緊急消防援助隊の活動に関して通信の確保等に関する支援活動を行うこと 6 航空中隊主として被災地における航空機を用いた消防活動及び航空機の運用調整を行うこと 7 水上中隊主として被災地における消防艇を用いた消防活動を行うこと 8 特殊災害中隊主として被災地における特殊な災害に対応するための消防活動を行うこと 9 特殊装備中隊主として被災地における特別な装備を用いた消防活動を行うこと 第 4 節小隊の装備等の基準 都道府県大隊指揮隊 消火小隊 救助小隊 救急小隊 後方支援小隊 通信支援小隊 航空小隊 水上小隊 特殊災害小隊及び特殊装備小隊の装備等の基準は おおむね次のとおりとする 1 都道府県大隊指揮隊 (1) 都道府県大隊指揮隊は 指揮及び情報の収集伝達 通信等を担当する隊員 4 人以上で編成されるものであること (2) 都道府県大隊指揮隊は 災害時において情報の収集伝達 通信等を確保可能な設備等及び車両を備えること 2 消火小隊

(1) 消火中隊を構成する消火小隊は 隊員 5 人以上で編成されるものであること (2) 消火小隊は 消防ポンプ自動車 水槽付消防ポンプ自動車又は化学消防ポンプ自動車を備えること (3) 消火小隊は 口径 65 ミリのホースを積載すること 3 救助小隊 (1) 救助中隊を構成する救助小隊は 救助活動に関する基準 ( 昭和 62 年消防庁告示第 3 号 ) 第 6 条に規定する救助隊員の資格を有する隊員 ( 以下 救助隊員 という ) 5 人以上で編成されるものであること ただし (2) イの車両を備える救助小隊の隊員は 救助隊員であることを要しない (2) 救助小隊は 次のいずれかの車両を備えること アウインチ クレーン及び発電照明灯を装備した四輪駆動の救助工作車イ四輪駆動の津波 大規模風水害対策車両 (3) 救助小隊は (2) の車両の区分に応じ それぞれ次の資機材を備えること ア (2) アの救助工作車救助隊の編成 装備及び配置の基準を定める省令 ( 昭和 61 年自治省令第 22 号 ) 別表第 1 及び別表第 2 に掲げる救助器具並びに要救助者を検索するための高度救助用資機材イ (2) イの津波 大規模風水害対策車両浸水域での高度な救助活動を行うための資機材 4 救急小隊 (1) 救急中隊を構成する救急小隊は 救急救命士法 ( 平成 3 年法律第 36 号 ) 第 2 条第 2 項に規定する救急救命士の資格を有する隊員又は救急隊員の行う応急処置等の基準 ( 昭和 53 年消防庁告示第 2 号 ) 第 5 条第 2 項に規定する隊員 3 人以上で編成されるものであること (2) 救急小隊は 四輪駆動の高規格救急自動車を備えること (3) 救急小隊は 高度救命処置用資機材を備えること 5 後方支援小隊 (1) 後方支援中隊を構成する後方支援小隊は 隊員 2 人以上で編成されるものであること (2) 後方支援小隊は 被災地において 消火中隊 救助中隊及び救急中隊等が発災直後から長期間活動することを可能とするために必要な輸送 補給活動等を行うための設備等及び車両を備えること 6 通信支援小隊 (1) 通信支援中隊を構成する通信支援小隊は 隊員 2 人以上で編成されるものであること (2) 通信支援小隊は 被災地において通信が途絶した場合に 緊急消防援助隊の通信確保を可能とするために必要な設備 資機材及び車両を備えること 7 航空小隊 (1) 航空中隊を構成する航空小隊は 任務等に応じて必要とされる操縦士及び救助隊員等で編成されるものであること (2) 航空小隊は 航空機を備えること (3) 航空小隊は 救助用資機材 救急用資機材 消火用タンク ヘリコプターテレビ

電送システム等のうちその任務に応じて必要なものを備えること 8 水上小隊 (1) 水上中隊を構成する水上小隊は 船舶の種類に応じて必要とされる船長 機関長及び 2 人以上の隊員で編成されるものであること (2) 水上小隊は 消火その他の消防活動に必要な設備を有する消防艇を備えること 9 特殊災害小隊 (1) 特殊災害中隊を構成する毒劇物等対応小隊 ( 毒性物質の発散等による特殊災害への対応隊を含む 以下同じ ) 大規模危険物火災等対応小隊及び密閉空間火災等対応小隊は それぞれの目的に応じ長官が別に定める隊員で編成されるものであること (2) 毒劇物等対応小隊 大規模危険物火災等対応小隊及び密閉空間火災等対応小隊は それぞれその目的に応じ長官が別に定める必要な装備及び車両を備えること 10 特殊装備小隊 (1) 特殊装備中隊を構成する遠距離大量送水小隊 消防活動二輪小隊 震災対応特殊車両小隊 水難救助小隊及びその他の特殊な装備を用いた消防活動を行う小隊は それぞれの目的に応じ長官が別に定める隊員で編成されるものであること (2) 遠距離大量送水小隊 消防活動二輪小隊 震災対応特殊車両小隊 水難救助小隊及びその他の特殊な装備を用いた消防活動を行う小隊は それぞれその目的に応じ長官が別に定める必要な装備及び車両を備えること 第 5 節部隊の任務 指揮支援部隊 統合機動部隊及びエネルギー 産業基盤災害即応部隊の任務等は それぞれ 1 から 3 のとおりとする 1 指揮支援部隊 (1) 指揮支援部隊は 大規模災害又は特殊災害の発生に際し ヘリコプター等で緊急に被災地に赴き 災害に関する情報を収集し 長官及び関係のある都道府県の知事等に伝達するとともに 被災地における緊急消防援助隊に係る指揮が円滑に行われるように支援活動を行うことを任務とする (2) 指揮支援部隊は 別表第 1 に掲げる消防本部に属する指揮支援隊をもって編成する (3) 指揮支援部隊長ア指揮支援部隊長は 被災地における緊急消防援助隊の活動に関し 指揮支援部隊を統括し 当該被災地に係る都道府県災害対策本部長又は消防応援活動調整本部長を補佐し 及び指揮を受け被災地における緊急消防援助隊の活動を管理することを任務とする イ指揮支援部隊長は その指定する地区の緊急消防援助隊の活動の管理を指揮支援隊の隊長に委任することができる ウ指揮支援部隊長が 被災等によりその任務を遂行できない場合は 別表第 2 に掲げる消防本部に属する指揮支援隊の隊長が指揮支援部隊長の任務を遂行するものとする エ指揮支援部隊長は 被災地の状況により 必要に応じ 指揮支援部隊に通信支援小隊及び後方支援小隊を加えることができる (4) 指揮支援隊長

指揮支援隊長は 被災地の市町村長又は当該市町村長の委任を受けた消防長 ( 以下 指揮者 という ) を補佐し 及び指揮者の指揮を受け被災地における緊急消防援助隊の活動を管理することを任務とする 2 統合機動部隊 (1) 統合機動部隊は 大規模災害又は特殊災害の発生後 都道府県大隊長の指示を受けて 迅速に先遣出動し 後続する都道府県大隊の円滑な活動に資する情報の収集及び提供を行うとともに 被災地において消防活動を緊急に行うことを任務とする (2) 統合機動部隊は 長官が別に定めるところにより 都道府県ごとに編成するものとする (3) 統合機動部隊長は 原則として第 2 節 2 の代表消防機関の職員をもってこれに充て 任務を遂行するため 統合機動部隊指揮隊を編成するものとする 3 エネルギー 産業基盤災害即応部隊 ( ドラゴンハイパー コマンドユニット ) (1) エネルギー 産業基盤災害即応部隊は 石油コンビナート 化学プラント等エネルギー 産業基盤の立地する地域における特殊災害に対し 高度かつ専門的な消防活動を迅速かつ的確に行うことを任務とする (2) エネルギー 産業基盤災害即応部隊は 長官が別に定めるところにより編成するものとする (3) エネルギー 産業基盤災害即応部隊長は 消防機関の推薦に基づき 長官が別に定めることとし 任務を遂行するため エネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊を編成するものとする 第 6 節部隊の隊の装備等の基準 指揮支援隊 統合機動部隊指揮隊及びエネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊の装備等の基準は おおむね次のとおりとする 1 指揮支援隊 (1) 指揮支援部隊を構成する指揮支援隊は 指揮及び情報の収集伝達 通信等を担当する隊員 4 人以上で編成されるものであること (2) 指揮支援隊は 災害時において情報の収集伝達 通信等を確保可能な設備等及び車両を備えること 2 統合機動部隊指揮隊 (1) 統合機動部隊指揮隊は 指揮及び情報の収集伝達 通信等を担当する隊員 4 人以上で編成されるものであること (2) 統合機動部隊指揮隊は 発災後迅速に先遣出動し 情報の収集伝達 通信等を確保可能な設備等及び車両を備えること 3 エネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊 (1) エネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊は 特殊災害に関する知見を有し 指揮及び情報の収集伝達 通信等を担当する隊員 4 人以上で編成されるものであること (2) エネルギー 産業基盤災害即応部隊指揮隊は 情報の収集伝達 通信等を確保可能な設備等及び車両を備えること

第 3 章緊急消防援助隊の登録 1 長官は 都道府県知事又は市町村長からの緊急消防援助隊の登録の申請に基づき 本計画に適合するかどうか審査し 必要と認める緊急消防援助隊の登録を行うものとする 2 登録する緊急消防援助隊の規模については 全国の消防機関の現有消防隊数等を考慮し また 緊急消防援助隊の施設の整備推進及び教育訓練の充実を図ることにより 平成 30 年度末までに 都道府県及び市町村の協力を得て 別表第 3 のとおり おおむね 6,000 隊規模とすることを目標とする 第 4 章緊急消防援助隊の出動計画等 1 出動決定のための措置等 (1) 長官は 被災地の属する都道府県の知事その他の関係地方公共団体の長等と密接な連携を図り 緊急消防援助隊の出動の必要の有無を判断し 消防組織法第 44 条の規定に基づき適切な措置をとるものとする また 南海トラフ地震 首都直下地震等著しい地震災害その他の大規模な災害又は毒性物質の発散その他の特殊な災害に対し 同条第 5 項の規定に基づき適切な措置をとるものとする (2) 緊急消防援助隊が被災地に出動した場合においては 当該緊急消防援助隊は 消防組織法第 47 条又は第 48 条の規定に基づき 指揮者の指揮の下又は応援等を受けた市町村の消防機関との相互に密接な連携の下に活動するものとする また 被災地で消防活動を行う緊急消防援助隊以外の消防機関と密接に連携するものとする (3) 災害の規模等に照らし出動が予想される場合 震度 6 弱 ( 東京都特別区及び地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 252 条の 19 第 1 項に規定する指定都市 ( 以下 政令市等 という ) については震度 5 強 ) 以上の地震が発生した場合 大津波警報が発表された場合又は噴火警報 ( 居住地域 ) が発表された場合においては 出動が予想される消防機関の長及び都道府県に設置された航空消防隊の隊長は 速やかに緊急消防援助隊の出動の準備を行うものとする 2 基本的な出動計画 (1) 第一次出動都道府県大隊ア大規模災害又は特殊災害が発生した場合に 原則として第一次的に応援出動する都道府県大隊を第一次出動都道府県大隊とし 災害が発生した都道府県 ( 以下 災害発生都道府県 という ) ごとの第一次出動都道府県大隊を別表第 4 のとおりとする イアにかかわらず 航空小隊については第一次出動航空小隊とし 長官が別に定めるところによるものとする ウ大規模災害又は特殊災害が発生したとの情報を得た場合 当該災害発生都道府県に係る第一次出動都道府県大隊は 速やかに応援出動の準備を行った後 長官が別に定めるところにより 参集を開始するものとする (2) 出動準備都道府県大隊ア (1) の第一次出動都道府県大隊のほか 大規模災害又は特殊災害が発生したとの情報を得た場合に速やかに応援出動の準備を行う都道府県大隊を出動準備都道府県大隊とし 災害発生都道府県ごとの出動準備都道府県大隊を別表第 5 のとおりとする

イアにかかわらず 航空小隊については出動準備航空小隊とし 長官が別に定めるところによるものとする 3 出動及び活動における重要関係機関との連携緊急消防援助隊の出動及び活動に関しては 次に掲げる関係機関と密接な連携を図るものとする (1) 自衛隊 警察 海上保安庁及び日本 DMAT( 厚生労働省の認めた専門的な研修 訓練を受けた災害派遣医療チームをいう 以下 DMAT という ) 等 (2) 緊急消防援助隊の活動に必要な交通 輸送 通信 燃料及び物資の確保等に関する関係機関 4 南海トラフ地震等についての出動の考え方南海トラフ地震 首都直下地震その他の大規模地震については 著しい地震災害が想定され 上記 2(1) 及び (2) の第一次出動都道府県大隊及び出動準備都道府県大隊だけでは 消防力が不足すると考えられることから 長官が別に当該地震ごとにアクションプランを定め 各地域の被害の状況等を踏まえた上で 全国的規模での緊急消防援助隊の出動を行うものとする この場合において 関係機関等との連携による迅速な移動手段の確保を図るものとする 第 5 章緊急消防援助隊の施設の整備等 1 緊急消防援助隊の施設の整備第 2 章で示した緊急消防援助隊の編成 装備等の基準に基づき 必要な隊の登録並びに的確かつ迅速な出動及び活動を確保するため 消防組織法第 49 条第 2 項の規定に基づき 都道府県及び市町村が行う緊急消防援助隊の施設の整備を推進するものとする 平成 26 年度から 30 年度末までに整備を推進する車両 航空機等は 更新整備より新規整備を優先的に進め 整備規模の目標は 別表第 6 のとおりとし その他別表第 7 に掲げる施設の整備を推進するものとする 各年度における整備を推進する施設の整備規模は 当該年度の予算の範囲内とする この計画については 緊急消防援助隊の編成 装備等の状況を踏まえて 必要に応じて見直しを行うものとする 2 消防用の国有財産 物品の無償貸与緊急消防援助隊の活動に必要があるときは 消防組織法第 50 条の規定に基づき 消防用の国有財産 物品を都道府県又は市町村に無償で使用させるものとする 第 6 章緊急消防援助隊の教育訓練 第 1 節全国合同訓練及び地域ブロック合同訓練等 1 全国合同訓練及び地域ブロック合同訓練緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上を図るため 都道府県及び市町村の協力を得て 全国合同訓練及び複数の都道府県を単位とした合同訓練 ( 以下 地域ブロック合同訓練 という ) を定期的に実施するものとする 全国規模の訓練については 当面 平成 27 年度に図上訓練及び全国合同訓練を実施するものとする

2 地域ブロック合同訓練に関する重点推進事項長官は 自衛隊 警察 海上保安庁及び DMAT 等との連携 大規模災害時における通信確保 後方支援活動の充実その他の緊急消防援助隊の技術の向上及び連携活動能力の向上のため 特に訓練が必要な事項について毎年度定めることとする 第 2 節消防大学校における教育訓練等 1 消防大学校における教育訓練緊急消防援助隊の部隊運用能力の向上 航空隊の連携活動能力の向上及び毒性物質の発散等による特殊災害に対する対応能力の向上等のため 消防大学校において必要な教育訓練を実施するものとする 2 その他の教育訓練緊急消防援助隊として登録された隊を設置している都道府県及び市町村は 大規模災害又は特殊災害が発生した場合に 的確かつ迅速な出動及び活動が行えるように 平常時から必要な教育訓練に努めるものとする 第 7 章その他 1 緊急消防援助隊の編成については 大規模災害又は特殊災害の状況に応じ この基本計画に定める事項を基本としつつ 弾力的かつ適切に行うものとする 2 この計画に定めるもののほか 緊急消防援助隊に関し必要な事項は 長官が別に定める 附則この計画は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する

別表第 1( 指揮支援隊及び指揮支援部隊長 ) 災害発生都道府県 部隊長の所属する消防本部 指揮支援隊の所属する消防本部 北海道 札幌市消防局 札幌市消防局 仙台市消防局 東京消防庁 横浜市消防局 千葉市消防局 新潟市消防局 青森 岩手 宮城 仙台市消防局 仙台市消防局 札幌市消防局 東京消防庁 秋田 山形 福島 新潟 横浜市消防局 川崎市消防局 新潟市消防局 相模原市消防局 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 静岡 東京消防庁 東京消防庁 横浜市消防局 川崎市消防局 千葉市消防局 さいたま市消防局 名古屋市消防局 大阪市消防局 静岡市消防局 浜松市消防局 相模原市消防局 岐阜 愛知 三重 名古屋市消防局 名古屋市消防局 京都市消防局 大阪市消防局 神戸市消防局 東京消防庁 静岡市消防局 浜松市消防局 富山 石川 福井 京都市消防局 京都市消防局 大阪市消防局 神戸市消防局 滋賀 京都 奈良 名古屋市消防局 東京消防庁 堺市消防局 大阪 兵庫 和歌山大阪市消防局 大阪市消防局 神戸市消防局 京都市消防局 名古屋市消防局 東京消防庁 堺市消防局 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 広島市消防局 福岡市消防局 広島市消防局 北九州市消防局 福岡市消防局 大阪市消防局 神戸市消防局 東京消防庁 岡山市消防局 熊本市消防局福岡市消防局 北九州市消防局 広島市消防局 大阪市消防局 神戸市消防局 東京消防庁 岡山市消防局 熊本市消防局 別表第 2( 指揮支援部隊長代行 ) 災害発生都道府県北海道青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 新潟茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 静岡岐阜 愛知 三重富山 石川 福井 滋賀 京都 奈良大阪 兵庫 和歌山鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 指揮支援部隊長代行の所属する消防本部仙台市消防局札幌市消防局名古屋市消防局東京消防庁大阪市消防局京都市消防局福岡市消防局広島市消防局

別表第 3( 登録する隊の規模 ) 12 隊程度県大隊区分 指揮支援隊 統合機動部隊指揮隊 エネルギー 産業基盤災害即 応部隊指揮隊 おおむね 都道府県大隊指揮隊 都消火小隊 道救助小隊 府救急小隊 後方支援小隊通信支援小隊航空小隊水上小隊 特殊災害小隊 特殊装備小隊 計 おおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむねおおむね 登録規模 60 隊程度 50 隊程度 160 隊程度 2,500 隊程度 480 隊程度 1,250 隊程度 790 隊程度 50 隊程度 80 隊程度 20 隊程度 300 隊程度 380 隊程度 6,000 隊程度 ( 重複を除く )

別表第 4( 第一次出動都道府県大隊 ) 災害発生都道府県 第一次出動都道府県大隊 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 青森 岩手 宮城 秋田 山形 岩手 青森 宮城 秋田 山形 宮城 岩手 秋田 山形 福島 秋田 青森 岩手 宮城 山形 山形 宮城 秋田 福島 新潟 福島 宮城 山形 栃木 新潟 茨城 福島 栃木 埼玉 千葉 栃木 福島 茨城 群馬 埼玉 群馬 栃木 埼玉 新潟 長野 埼玉 茨城 群馬 千葉 東京 千葉 茨城 埼玉 東京 神奈川 東京 埼玉 千葉 神奈川 山梨 神奈川 千葉 東京 山梨 静岡 新潟 山形 福島 群馬 長野 富山 新潟 石川 長野 岐阜 石川 富山 福井 岐阜 滋賀 福井 石川 岐阜 滋賀 京都 山梨 東京 神奈川 長野 静岡 長野 群馬 新潟 山梨 岐阜 岐阜 富山 福井 長野 愛知 静岡 神奈川 山梨 長野 愛知 愛知 岐阜 静岡 三重 滋賀 三重 愛知 滋賀 奈良 和歌山 滋賀 福井 岐阜 三重 京都 京都 福井 滋賀 大阪 兵庫 大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 兵庫 京都 大阪 鳥取 岡山 奈良 三重 京都 大阪 和歌山 和歌山 三重 京都 大阪 奈良 鳥取 兵庫 島根 岡山 広島 島根 鳥取 岡山 広島 山口 岡山 兵庫 鳥取 広島 香川 広島 島根 岡山 山口 愛媛 山口 島根 岡山 広島 福岡 徳島 兵庫 香川 愛媛 高知 香川 岡山 徳島 愛媛 高知 愛媛 広島 徳島 香川 高知 高知 広島 徳島 香川 愛媛 福岡 山口 佐賀 熊本 大分 佐賀 福岡 長崎 熊本 大分 長崎 福岡 佐賀 熊本 大分 熊本 福岡 大分 宮崎 鹿児島 大分 福岡 佐賀 熊本 宮崎 宮崎 福岡 熊本 大分 鹿児島 鹿児島 福岡 熊本 大分 宮崎 沖縄 福岡 熊本 宮崎 鹿児島

別表第 5( 出動準備都道府県大隊 ) 災害発生都道府県 出動準備都道府県大隊 北海道 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 青森 北海道 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 岩手 北海道 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 山梨 宮城 北海道 青森 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 山梨 秋田 北海道 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山 石川 山形 北海道 青森 岩手 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 富山 石川 福島 北海道 青森 岩手 秋田 茨城 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 富山 長野 茨城 青森 岩手 宮城 秋田 山形 群馬 東京 神奈川 新潟 山梨 長野 静岡 栃木 青森 岩手 宮城 秋田 山形 千葉 東京 神奈川 新潟 山梨 長野 静岡 群馬 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 千葉 東京 神奈川 富山 山梨 静岡 埼玉 岩手 宮城 秋田 山形 福島 栃木 神奈川 新潟 富山 山梨 長野 静岡 千葉 岩手 宮城 秋田 山形 福島 栃木 群馬 新潟 山梨 長野 静岡 愛知 東京 宮城 山形 福島 茨城 栃木 群馬 新潟 富山 長野 岐阜 静岡 愛知 神奈川 宮城 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 新潟 長野 岐阜 愛知 滋賀 新潟 宮城 秋田 茨城 栃木 埼玉 千葉 東京 神奈川 富山 石川 福井 山梨 富山 群馬 埼玉 東京 神奈川 福井 山梨 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 石川 新潟 群馬 山梨 長野 静岡 愛知 三重 京都 大阪 奈良 和歌山 鳥取 福井 新潟 富山 山梨 長野 静岡 愛知 三重 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 山梨 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 新潟 富山 石川 福井 岐阜 愛知 三重 長野 栃木 茨城 埼玉 千葉 東京 神奈川 富山 石川 福井 静岡 愛知 三重 岐阜 東京 神奈川 石川 山梨 静岡 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 静岡 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 石川 福井 岐阜 三重 滋賀 京都 大阪 愛知 東京 神奈川 富山 石川 福井 山梨 長野 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 三重 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 京都 大阪 兵庫 徳島 香川 滋賀 富山 石川 山梨 長野 静岡 愛知 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 徳島 京都 富山 石川 岐阜 静岡 愛知 三重 奈良 和歌山 鳥取 岡山 徳島 香川 大阪 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 鳥取 岡山 広島 徳島 香川 兵庫 石川 福井 岐阜 愛知 三重 滋賀 奈良 和歌山 島根 広島 徳島 香川 奈良 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 滋賀 兵庫 鳥取 岡山 徳島 香川 和歌山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 滋賀 兵庫 鳥取 島根 岡山 徳島 香川 鳥取 福井 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 山口 徳島 香川 愛媛 島根 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 岡山 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 島根 山口 徳島 愛媛 福岡 広島 大阪 兵庫 奈良 鳥取 徳島 香川 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 山口 兵庫 鳥取 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 徳島 滋賀 京都 大阪 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 福岡 佐賀 香川 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 広島 山口 福岡 佐賀 愛媛 滋賀 京都 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 山口 福岡 佐賀 長崎 大分 高知 滋賀 京都 大阪 兵庫 鳥取 島根 岡山 山口 福岡 佐賀 長崎 大分 福岡 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 徳島 香川 愛媛 高知 長崎 宮崎 鹿児島 佐賀 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 宮崎 鹿児島 長崎 兵庫 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 宮崎 鹿児島 熊本 兵庫 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 沖縄 大分 兵庫 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 長崎 鹿児島 沖縄 宮崎 兵庫 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 沖縄 鹿児島 兵庫 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 沖縄 沖縄 兵庫 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 大分

別表第 6( 車両及び航空機等の整備規模 ) 区分 整備規模 消防ポンプ自動車 1,162 台 救助工作車 90 台 車両 救急自動車 645 台 その他の消防用自動車 250 台 小計 2,147 台 ヘリコプター 15 機 航空機等 消防艇 2 艇 小計 17 機 ( 艇 ) 備考 1 この表において 消防ポンプ自動車 とは 災害対応のための特殊消防ポンプ自動 車 特殊水槽付消防ポンプ自動車及び特殊化学消防ポンプ自動車をいう 2 この表において 救急自動車 とは 災害対応のための特殊救急自動車をいう 3 この表において その他の消防用自動車 とは 災害対応のための特殊はしご付消防ポンプ自動車 特殊屈折はしご付消防ポンプ自動車 特殊高発泡車 大型高所放水車 泡原液搬送車及び毒性物質の発散等の特殊災害対応自動車 支援車 海水利用型消防水利システム並びに災害対応特殊小型動力ポンプ付き水槽車及び消防活動二輪車をいう 別表第 7( その他の整備を推進する施設 ) 区分施設救助用資機材 高度救助用資機材 高度探査装置 高度救命処置用資機材 支援資機材 テロ対策用資機材特殊救助資機材 検知型遠隔探査装置 ヘリコプター高度化資機材 ヘリコプター消火用タンク ヘリコプター用衛星電話無線その他の情報通信を消防救急デジタル無線設備 ヘリコプターテレビ行うための施設電送システム