支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

Similar documents
保護者のみなさまへ

平成 29 年度大阪市保育料金額表 2 3 号認定 ( 保育認定 ) ( 月額 単位 : 円 ) 階層区分 第 1 子どもが属する世帯の状況 生活保護法による被保護世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 保

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

改正要点マニュアル

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

(Microsoft Word - 01_\216\255\211\256\216s\214\366\225\361_270410_\212O157\215\206.doc)

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

くらしのおてつだいH30 本文.indd

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

からだの不自由な人たちのために

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

平成19年度税制改正.xls

年金・手当など

新制度における私立幼稚園の選択肢

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

障害者福祉ハンドブック

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

平成17年3月10日

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

国民健康保険料の減額・減免等

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税


砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限


申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

MR通信H22年1月号

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

4 保育料の切替手続きについて 1 保育料の決定方法 のとおり 平成 28 年 9 月分 ~ 翌年 3 月分の保育料は平成 28 年度分市 町村民税額に基づいて決定しますが 平成 28 年 1 月 1 日に広島市以外に居住されていた場合は 広 島市以外で市町村民税が課税されますので 平成 28 年度

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ



別紙1 自立支援医療費支給認定通則実施要綱

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

児童扶養手当(大阪府)

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

Microsoft Word - 個人住民税について

1 どこに相談すればよいのでしょう?

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の


伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づく個人番号の利用及び法第 19 条第 9

【資料2-2】公定価格単価表(案)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

入院おむつ代支給事業実施要綱

妙高市 税に関するWEBページ

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Transcription:

保護者のみなさまへ 保育料に関する大切なお知らせです 内容をご確認のうえ 保管をお願いします 大阪市こども青少年局 子ども 子育て支援新制度における保育料について 認定区分については 2 ページを参照ください 平成 27 年度から子ども 子育て支援制度に移行し 新たな保育料制度が導入されています 認定こども園の保育料については 大阪市が設定しています 認定区分に応じて保育料金額表を設定しています 同一世帯の保護者等の市町村民税額に基づく区分 ( ) 及び子どもの年齢に応じて保育料を設定しています 2 3 号認定 ( 保育認定 ) の子どもについては このほか保育必要量の区分に応じて保育料が設定されます 幼児教育の無償化対象の拡充 (4 5 歳児 ) 平成 28 年度より大阪市では 子どもの教育 医療無償都市大阪 をめざし 世帯の所得等に関係なく 5 歳児の保育料を無償化していましたが 平成 29 年度からはさらに 4 歳児 ( 平成 24 年 4 月 2 日から平成 25 年 4 月 1 日生まれ ) まで対象を拡充します (1 号認定の方は無料 2 3 号認定の方は約 5% 相当を軽減 ) 保育料以外に認定こども園に支払う必要のある経費については 無償化の対象となりません 歳児の区分は平成 29 年 4 月 1 日における年齢となります 平成 29 年度からの変更点 詳しくは各認定区分の 保育料金額表 をご覧下さい 平成 29 年度より 各認定区分の以下の世帯は保育料が改定されます 1 2 3 号認定 ( 全認定区分共通 ) 第 2 階層 (1 号認定については第 3 階層を含む ) 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) 第 4 階層 ~ 第 9 階層 2 3 号認定 ( 保育認定 ) 第 3 階層 ~ 第 9 階層 ( のみ ) 保育料の軽減措置について - 1 - 保育料額 2 人目の保育料が無料 保育料額 1 人目 1,7~3, 円 (2 人目は無料 ) その他の世帯 1 人目 7,5~12,7 円 (2 人目は半額 ) 保育料額 1 人目の保育料がに応じてさらに軽減 詳しくは 5~6 ページをご覧下さい 次のようなにある場合は 保育料が軽減されることがあります 1. きょうだい等がいる場合の保育料軽減 ( 多子軽減 ) 園児に 1 号認定の方は小学校 3 年生 2 3 号認定の方は小学校就学前までの兄 姉がいる場合は 2 人目の子どもの保育料は半額程度 3 人目以降の子どもの保育料は無料となります また 1 号認定の方は保育料金額表における第 2 階層 ~ 第 9 階層 2 3 号認定の方は第 2 階層 ~ 第 8A 階層 ( は第 9 階層 ) までの世帯については 教育 保育施設等の利用の有無 年齢にかかわらず 兄 姉が多子軽減の算定対象となります 2. ( ひとり親 在宅障がい児 ( 者 ) 世帯等 ) の負担軽減 1 号認定の方は第 2 階層 ~ 第 3 階層 2 3 号認定の方は第 2 階層にあたるについては 保育料が無料となります また平成 28 年度は 1 号認定では第 4 階層 ~ 第 9 階層 2 3 号認定では第 3 階層 ~ 第 9 階層までのについては 1 人目の子どもの保育料は半額 2 人目以降の子どもについては無料でしたが 平成 29 年度からは 1 人目の子どもの保育料がに応じてさらに軽減されます 3. その他の保育料軽減大阪市では未婚のひとり親の方に対して 寡婦 ( 夫 ) に該当するものとみなして 保育料の軽減を行っています その他にも 市町村民税額の変更 世帯構成員の減少 生活保護の受給開始 災害等の罹災などの場合は保育料が軽減される場合があります

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) 2 号認定 ( 保育認定 ) 3 号認定 ( 保育認定 ) 満 3 歳以上の小学校就学前の子どもであって 2 号認定以外のもの 満 3 歳以上の小学校就学前の子どもであって 保護者のいずれもが労働又は疾病その他事由により家庭において保育を受けることが困難なもの 満 3 歳未満の子どもであって 保護者のいずれもが労働又は疾病その他事由により家庭において保育を受けることが困難なもの また 2 3 号認定 ( 保育認定 ) の子どもについては 保護者の就労時間等により 次のいずれの保育必要量の区分に該当するかを認定します 保育標準時間 保育短時間 保育料の決定 変更について 1 日の最大保育時間を 11 時間とするもの 1 日の最大保育時間を 8 時間とするもの (1) 保育料の決定 変更方法について保育料は 保護者の市町村民税額により決定しています 保育料の階層 ( 市町村民税額に基づく保育料の区分 ) 決定の基礎となる市町村民税額の年度は 次のとおりです 保育料の階層決定と市町村民税額の関係 保育料の階層 ( 月別 ) 基礎となる市町村民税額平成 28 年 9 月 ~ 平成 29 年 8 月平成 28 年度市町村民税額平成 29 年 9 月 ~ 平成 3 年 8 月平成 29 年度市町村民税額 平成 29 年 1 月 2 日以降に大阪市外より転入された方については 大阪市の課税台帳により市町村民税額が確認できないため 保護者それぞれの転入前の市町村で発行される課税証明書をご提出いただきます なお市町村民税額の変更に伴い 9 月分以降の保育料に変更がある方については 8 月下旬頃に保育料の変更決定通知を送付します ホームページに保育料の試算方法を掲載しております (http:// www.c ity.o saka. lg.jp/kodomo /page / 37534 7.html) (2) 保育料の仮決定について市町村民税額の情報が本市において把握できない場合について 別途課税に関する資料の提出が必要となります 資料の提出が遅れた場合 保育料金額表における最高階層である第 23 階層として仮決定がなされることがありますのでご注意ください 仮決定後に課税に関する資料の提出があり なおかつ決定内容に変更がある場合は さかのぼって保育料の変更決定を行います ( 例 )~2 歳児の場合 (2 3 号認定における保育標準時間 ) 第 23 階層 7,6 円 届け出が必要となることについて 次のような場合は 必ず区の保健福祉センターへ届け出てください (1) 市町村民税が未申告であったが税の申告をしたとき (2) 婚姻 離婚等により扶養義務者に変更があったとき (3) に変更があったとき ( 扶養する子ども等が増えた 世帯員が転出した等 ) (4) 支給認定証に記載の認定有効期間中に認定こども園を退園されるとき (5) さかのぼって市町村民税額に変更 ( 減免 増額 ) があったとき (6) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳などの障がい者手帳を取得 廃止されたとき (7) 生活保護の受給を開始 停止 廃止されたとき (8) 罹災などの不測の事態により保育料が支払困難になったとき (9) その他 支給認定変更を希望するとき - 2 -

平成 29 年度大阪市保育料金額表 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) ( 月額 単位 : 円 ) 子どもが属する世帯の状況 3 歳児 4 歳以上児 第 1 生活保護法による被保護世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 第 2 同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度分 ( 平成 29 年 4 月から 8 月までの間にあっては平成 28 年度分 ) の市町村民税が非課税である世帯 左記の世帯のうちひとり親世帯及び在宅障がい児 ( 者 ) のいる世帯 ( 以下 ) 1,5 第 3 同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度 ( 平成 29 年 4 月から 8 月までの間にあっては平成 28 年度分 ) の市町村民税が課税されている算定対象保護者等全員の市町村民税の所得割が非課税である世帯 3, 第 4 第 5 第 6 第 7 第 8 第 9 46, 円未満 46, 円以上 48,6 円未満 48,6 円以上 5, 円未満 5, 円以上 54, 円未満 54, 円以上 59, 円未満 59, 円以上 77,11 円未満 1,7 7,5 (3,75) 2, 9,1 (4,55) 2,2 1,2 (5,1) 2,4 1,8 (5,4) 2,7 11,8 (5,9) 3, 12,7 (6,35) 第 1 第 11 第 12 同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度分 ( 平成 29 年 4 月から 8 月までの間にあっては平成 28 年度分 ) の市町村民税の所得割の額の合計額が右欄の範囲内の世帯 77,11 円以上 79, 円未満 79, 円以上 97, 円未満 97, 円以上 115, 円未満 15,8 (7,9) 16,4 (8,2) 17,1 (8,55) 第 13 115, 円以上 133, 円未満 17,8 (8,9) 第 14 133, 円以上 169, 円未満 18,7 (9,2) 第 15 169, 円以上 211,21 円未満 18,7 (9,2) 第 16 211,21 円以上 217, 円未満 19,6 (9,8) 第 17 217, 円以上 256, 円未満 2, (1,) 第 18 256, 円以上 31, 円未満 2,5 (1,25) 第 19 31, 円以上 358, 円未満 21,1 (1,55) 第 2 358, 円以上 397, 円未満 21,2 (1,6) 第 21 397, 円以上 432,91 円未満 21,2 (1,6) 第 22 432,91 円以上 536, 円未満 22,2 (11,1) 第 23 536, 円以上 22,2 (11,1) - 3 -

平成 29 年度大阪市保育料金額表 2 3 号認定 ( 保育認定 ) ( 月額 単位 : 円 ) 第 1 子どもが属する世帯の状況 生活保護法による被保護世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 保育標準時間認定 保育短時間認定 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 第 2 同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度分 ( 平成 29 年 4 月から 8 月までの間にあっては平成 28 年度分 ) の市町村民税が非課税である世帯 左記の世帯のうちひとり親世帯及び在宅障がい児 ( 者 ) のいる世帯 ( 以下 ) 2, 1,5 7 2, 1,5 7 第 3 同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度分 ( 平成 29 年 4 月から8 月までの間にあっては平成 28 年度分 ) の市町村民税が課税されている算定対象保護者等全員の市町村民税の所得割が非課税である世帯 2, 8,1 (4,5) 1,5 7, (3,5) 7 3,2 (1,6) 2, 8, (4,) 1,5 6,9 (3,45) 7 3,1 (1,55) 第 4 第 5 第 6 第 7 第 8 46, 円未満 46, 円以上 48,6 円未満 48,6 円以上 5, 円未満 5, 円以上 54, 円未満 8A 54, 円以上 57,7 円未満 8B 57,7 円以上 59, 円未満 59, 円以上第 9 77,11 円未満同一世帯の保護者等全員の平成 29 年度分 ( 平成 29 第 1 年 4 月から8 月までの間に 77,11 円以上 79, 円未満あっては平成 28 年度分 ) の市町村民税の所得割の額第 11 の合計額が右欄の範囲内 79, 円以上 97, 円未満の世帯第 12 97, 円以上 115, 円未満 3,5 1,1 (5,5) 5, 11,8 (5,9) 6, 14, (7,) 7, 15,7 (7,85) 8, 18,3 (9,15) 8, 18,3 (9,15) 9, 21,5 (1,75) 21,5 (1,75) 24,9 (12,45) 28,3 (14,15) 2, 9,1 (4,55) 2,5 1,4 (5,2) 3, 13,5 (6,75) 4, 15,2 (7,6) 5, 17,5 (8,75) 5, 17,5 (8,75) 6, 19,7 (9,85) 19,7 (9,85) 23,5 (11,75) 24,6 (12,3) 1, 4,2 (2,1) 1,2 4,8 (2,4) 1,5 5,5 (2,75) 2, 6,2 (3,1) 2,5 7,1 (3,55) 2,5 7,1 (3,55) 3, 7,9 (3,95) 8,7 (4,35) 9,5 (4,75) 1,3 (5,15) 3,5 1, (5,) 5, 11,7 (5,85) 6, 13,8 (6,9) 7, 15,5 (7,75) 8, 18,1 (9,5) 8, 18,1 (9,5) 9, 21,3 (1,65) 21,3 (1,65) 24,7 (12,35) 27,9 (13,95) 2, 9, (4,5) 2,5 1,3 (5,15) 3, 13,3 (6,65) 4, 15, (7,5) 5, 17,3 (8,65) 5, 17,3 (8,65) 6, 19,5 (9,75) 19,5 (9,75) 23,3 (11,65) 24,2 (12,1) 1, 4,1 (2,5) 1,2 4,7 (2,35) 1,5 5,3 (2,65) 2, 6, (3,) 2,5 6,9 (3,45) 2,5 6,9 (3,45) 3, 7,7 (3,85) 8,1 (4,5) 8,5 (4,25) 9, (4,5) 第 13 115, 円以上 133, 円未満 32,7 (16,35) 26,9 (13,45) 11,1 (5,55) 32,3 (16,15) 26,5 (13,25) 9,7 (4,85) 第 14 133, 円以上 169, 円未満 39,4 (19,7) 31, (15,5) 12,6 (6,3) 39, (19,5) 3,6 (15,3) 9,9 (4,95) 第 15 169, 円以上 211,21 円未満 45,1 (22,55) 32,7 (16,35) 12,9 (6,45) 44,5 (22,25) 32,1 (16,5) 1,1 (5,5) 第 16 211,21 円以上 217, 円未満 45,1 (22,55) 32,7 (16,35) 13,3 (6,65) 44,5 (22,25) 32,1 (16,5) 1,3 (5,15) 第 17 217, 円以上 256, 円未満 5,7 (25,35) 36,3 (18,15) 13,7 (6,85) 5,1 (25,5) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 18 256, 円以上 31, 円未満 53, (26,5) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 52,4 (26,2) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 19 31, 円以上 358, 円未満 59,2 (29,6) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 58,6 (29,3) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 2 358, 円以上 397, 円未満 61,7 (3,85) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 61,1 (3,55) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 21 397, 円以上 432,91 円未満 65,9 (32,95) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 65,3 (32,65) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 22 432,91 円以上 536, 円未満 65,9 (32,95) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 65,3 (32,65) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) 第 23 536, 円以上 7,6 (35,3) 36,8 (18,4) 13,7 (6,85) 7, (35,) 34,1 (17,5) 1,8 (5,4) - 4 -

別表 ( 注 ) 1 保護者等とは 子どもと同一の世帯に属し 生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養義務者 ( 当該世帯において最多の収 入を得ているものに限ります ) をいいます ただし 1 当該世帯の生計が父母の収入によって成り立っていると認められる場合 2 父母以外の扶養義務者で当該世帯にお いて最多の収入を得ているものの収入が当該世帯の生計を維持するに足るものではないと認められる場合は 父母以外の扶養義 務者は含めません 2 市町村民税の所得割は 寄附金税額控除 外国税額控除 配当割 株式譲渡所得割額控除 配当控除 住宅借入金等特別税額 控除を行う前の額を用いるものとします 3 他市からの転入者で課税資料を提出されていない方や税申告をされていない方など課税状況が判明しない場合は 課税状況が 判明するまでの間は 第 23 階層とします 4 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児の区分は 平成 29 年 4 月 1 日における年齢によるものとします 5 年長順で 1 人目にあたる子どもの保育料には保育料金額表の上段の金額が 2 人目の子どもの保育料は下段の () 内の金額が 適用され 3 人目以降の子どもの保育料は無料となります きょうだいの数え方は 5 ページを参照してください 6 ひとり親世帯とは 保護者が母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 6 項に規定する配偶者のない 者で現に児童を扶養しているものの世帯をいいます 7 在宅障がい児 ( 者 ) のいる世帯とは 次に掲げる児 ( 者 ) が現に在宅している世帯をいいます 1 身体障害者手帳の交付を受けた者 2 療育手帳の交付を受けた者 3 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者 4 特別児童扶養手当の支給対象児 5 国民年金の障害基礎年金等の受給者 きょうだい等がいる場合の保育料軽減 ( 多子軽減 ) 1 号認定の方は同一世帯に小学校 3 年生までの子ども ( 小学校就学前の子どもについては教育 保育施設等 ( 注 1) を利用している場合に限ります ) 2 3 号認定の方は小学校就学前の子どもが 2 人以上教育 保育施 設等を利用している場合は 年長順で 1 人目の子どもの保育料は保育料金額表の上段の金額が 2 人目の子ど もの保育料は下段の () 内の金額が適用され 3 人目以降の子どもは無料となります また 1 号認定の方は第 2 階層 ~ 第 9 階層 2 3 号認定の方は第 2 階層 ~ 第 8A 階層 ( は第 9 階層 ) までの世帯については教育 保育施設等の利用の有無 年齢にかかわらず 生計を一にする ( 注 2) きょ うだい等を保育料の多子軽減の算定対象とします 1 号認定の多子軽減の対象となる子どもの数え方 4 歳児 5 歳児は幼児教育の無償化により保育料は 円となります 例 1 例 2 第 9 階層までの世帯の場合 第 1 階層以降の世帯の場合 第 9 階層までの世帯の場合 第 1 階層以降の世帯の場合 第 1 子小学校 4 年生 1 人目対象外高校 2 年生 1 人目対象外 第 2 子 4 歳児 2 人目適用 1 人目適用小学校 3 年生 2 人目 1 人目 第 3 子 3 歳児 3 人目適用 2 人目適用 3 歳児 3 人目適用 2 人目適用 2 3 号認定の多子軽減の対象となる子どもの数え方 は第 9 階層まで多子軽減の算定対象となります 例 1 例 2 第 8A 階層までの世帯の場合 第 8B 階層以降の世帯の場合 第 8A 階層までの世帯の場合 第 8B 階層以降の世帯の場合 第 1 子小学校 3 年生 1 人目対象外高校 2 年生 1 人目対象外 第 2 子 4 歳児 2 人目適用 1 人目小学校 3 年生 2 人目対象外 第 3 子 3 歳児 3 人目適用 2 人目適用 3 歳児 3 人目適用 1 人目 ( 注 1) 教育 保育施設等とは 認定こども園 保育所 小規模保育事業 家庭的保育事業 幼稚園 特別支援学校幼稚部 児童心理治療施設 児童発 達支援 医療型児童発達支援 事業所内保育事業 居宅訪問型保育事業です ( 注 2) 生計を一にするとは生計を一にするとは 必ずしも同居を要件とするものではありません 現にご一緒にお住まいである場合のほか 児童手当の支給対象となる子ども 税法上の扶養親族 健康保険の被扶養者などは生計を一にするとみなします また勤務 就学 療養等によりご一緒に住んでいない場合でも 余暇には起居を共にすることを常例としている場合や 常に生活費 学資金 療養費などの送金をしている場合は生計を一にするとみなすことがあります - 5 -

( ひとり親 在宅障がい児 ( 者 ) 世帯等 ) の負担軽減 1 号認定の方は第 2 階層 ~ 第 3 階層 2 3 号認定の方は第 2 階層にあたるについては 保育料が無料となります またすべての支給認定の区分の第 9 階層までのについて 平成 28 年度は 1 人目の子どもについては半額 2 人目以降の子どもについては無料でしたが 平成 29 年度からは 1 人目の子どもの保育料がに応じてさらに軽減されます なお 1 号認定の方は保育料金額表の第 4 階層 ~ 第 9 階層 2 3 号認定の方は第 3 階層 ~ 第 9 階層までのについては 多子軽減における年齢制限が撤廃され かつ の軽減が適用されます ( 例 )1 人目大学 1 年生 2 人目認定こども園在園 ( 第 9 階層の ) 保育料は無料となります 第 1 階層 ~ 第 23 階層については の軽減はありません 未婚のひとり親への保育料の軽減 軽減を適用するには毎年手続きが必要となります 市町村民税において 死別 離婚によるひとり親は寡婦 ( 夫 ) 控除等の対象となる一方で 未婚のひとり親は寡婦 ( 夫 ) 控除等の対象外となっており 同じ所得額であっても保育料に差が生じることとなります 大阪市では 手続きをいただくことで 未婚のひとり親の方に対しても 寡婦 ( 夫 ) に該当するものとみなして 保育料を軽減して適用します 対象者婚姻によらないで母 ( 父 ) となり その後現在も婚姻をしておらず 園児を扶養している方ただし 次のいずれかに該当する方は対象外とします 1 事実上 婚姻と同様の関係の状態にある者がいる方 2 前年の所得の額が 児童扶養手当の一部支給の所得制限額以上である方 ( 全部支給停止者 ) 手続き利用されている認定こども園のある区の保健福祉センターに 次の1~2の書類をご提出ください 1 利用者負担額 ( 保育料 ) 減額または免除申請書 2 次のいずれかの書類 児童扶養手当証書( 写 ) 又は児童扶養手当支給停止通知書 申請者及び当該保育を受ける児童の戸籍個人事項証明書 実費徴収にかかる補足給付事業 受付は各区保健福祉センターではできませんのでご了承ください 実費徴収に係る補足給付事業 とは 本市の定める保育料とは別に 各施設が徴収する費用( 日用品 文房具の購入費用 遠足等の行事への参加費など ) について 生活保護世帯 ( 保育料金額表における第 1 階層に該当する世帯 ) を対象に費用の一部を給付する事業です この事業を利用するためには 大阪市へ申請 ( 申し込み ) が必要です 補足給付限度額 1 号認定 子ども一人あたり月額 4,5 円 ( 年額 54, 円 ) 2 3 号認定 子ども一人あたり月額 2,5 円 ( 年額 3, 円 ) 提出書類大阪市実費徴収に係る補足給付費交付認定申請書提出先およびお問い合わせ 53-821 大阪市北区中之島 1-3-2 大阪市役所 2 階 大阪市こども青少年局保育企画課( 補足給付 ) 宛てお問い合わせ :6-628-831 その他の保育料の軽減 次の場合は 区の保健福祉センターに手続きをすることで 保育料が軽減されることがあります 詳しくは区の保健福祉センターまでお問い合わせください 市町村民税の減免を受けた場合 扶養義務者が減少した場合 その他 生活保護の受給開始 罹災など不測の事態により保育料の支払が困難になった場合など に変更があったら必ず届け出をお願いします お願い本市では申請書等の届け出の内容によりを把握しております市町村民税額に変更があったり 月途中で退園をするなど 申請内容と等に変更があった場合は在園されている認定こども園を通じて 必ず区の保健福祉センターまで届け出を行ってください 区の保健福祉センターへの届け出が遅れたり 届け出がない場合 正しい保育料が請求されなかったり 退園をしていても保育料が請求されることがあります ( 過去にさかのぼって等の変更が確認され 保育料に変更が生じる場合は さかのぼって請求される可能性がありますのでご了承ください ) - 6 -