Microsoft Word - 【セット版】事務連絡(幼稚園における2歳児の受入れ促進)

Similar documents
1 保育の受け皿拡大 都市部における高騰した保育園の賃借料への補助 29 年度予算 賃借料の高騰により 公定価格における賃借料加算と大きく乖離している地域における保育園等の設置支援として 保育対策総合支援事業費補助金により 実際の賃借料と公定価格における賃借料加算との差額の一部を支援する 大規模マン

平成 29 年 4 月 1 日時点での待機児童の状況 ( 暫定値 ) について 全市区町村のうち 回答の提出があった市区町村数 H 待機児童数 全市区町村のうち 回答の提出があった市区町村数 H 待機児童数 北海道 176 か所 / 179 か所約 100 人滋賀県 19 か

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要


平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

流山市子ども・子育て会議

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft PowerPoint - ③待機児童対策施策一覧

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

保育課PR版(29予算案)

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

認可化移行支援強化事業

2. 小規模保育等改修費支援 ( 一部推進枠 ) 18,540 百万円 (19,952 百万円 ) 保育対策総合支援事業費補助金 待機児童解消加速化プランに基づき 意欲のある自治体の取組を強力に支援するため 補助率の嵩上げ (1/2 2/3)( ) による小規模保育等の設置を促進する 賃貸物件による

 

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

大規模マンションにおける保育施設の設置促進について

Microsoft PowerPoint - 【課P】参考資料 (4)

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

【資料2-2】公定価格単価表(案)

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について (厚労省)通知

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

別添 子保発 1018 第 1 号国都計第 7 5 号国住街第 1 15 号平成 29 年 10 月 18 日 各都道府県各指定都市児童福祉所管部 ( 局 ) 長都市計画行政担当部長建築行政主務部長 殿殿殿 厚生労働省子ども家庭局保育課長 国土交通省都市局都市計画課長 住宅局市街地建築課長 大規模マ

①H23 10公表資料(表紙)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

PowerPoint プレゼンテーション

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

を中心に待機児童が生じている 待機児童数は 平成 22 年度以降減少傾向にあったが 女性の就業が更に進んだことや 子ども 子育て支援新制度 の施行等により 保育所等の利用申込者数が増加したことから 平成 27 年 4 月 1 日時点の待機児童数は約 2 万 3 千人となった 政府は 待機児童の解消に

を中心に待機児童が生じている 待機児童数は 平成 22 年度以降減少傾向にあったが 女性の就業が更に進んだことや 子ども 子育て支援新制度 の施行等により 保育所等の利用申込者数が増加したことから 平成 29 年 4 月 1 日時点の待機児童数は約 2 万 6 千人となった 政府は 待機児童の解消に

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

各委員提出資料

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第


2 保育所等数 定員数の状況 7,300 人超の保育所等定員増 平成 29 年 4 月 1 日現在の県内の保育所等数 定員数は 安心こども基金の活用等による保育所等 ( 保育所 認定こども園 小規模保育事業等 ) の整備により 2,072 か所 ( 前年比 168 か所増 +8.8%) 146,07

障害児・発達障害支援_

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

(0830時点)PR版

 

防府市一時預かり事業実施要綱

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

第3章 指導・監査等の実施

地域子育て支援拠点事業について

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

我が国の女性の活躍推進に向けて


3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1. 大阪府 大阪市がめざす新たな保育人材の活用について 1

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

女性の活躍推進の意義と課題 意 義 課題 少子高齢化で生産年齢人口が減少 労働力人口の増加 海外を含む企業間競争の中で 性別に関わらず優秀な人材の確保が必要 埋もれている優秀な人材の確保 少子化と生産年齢人口の減少が進む中で 女性の活躍の推進は喫緊の課題 女性の労働力率は 第 1 子出産を機に 6

 

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

第2節 茨木市の現況

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

子育て支援に関する行政評価・監視結果報告書-非常時における保育施設等の迅速かつ適切な臨時休園の判断の推進

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

Transcription:

事務連絡 平成 29 年 6 月 28 日 各都道府県子ども 子育て支援制度担当部局公立 私立幼稚園所管部局保育担当部局 御中 内閣府子ども 子育て本部参事官 ( 子ども 子育て支援担当 ) 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課 子育て安心プラン に基づく幼稚園における 2 歳児等の受入れ推進について ( 既存制度 事業の運用の柔軟化 ) 平素より 子ども 子育て支援施策の推進に御尽力いただき 厚く御礼申し上げます 先般お知らせしたとおり 政府として 6 月 2 日に 子育て安心プラン を策定し 下記 1. に記載した考え方の下 幼稚園において 2 歳児を中心とした待機児童の受入れ ( 幼稚園接続保育 等 ) を更に推進するための措置を講じることとしています ( 具体的な措置の内容は 6つの支援パッケージ の 3ページ参照 ) 子育て安心プラン は平成 30 年度から本格的に実施していくものであり たな予算措置が必要な事項については 今後 予算編成過程で検討 調整を行っていく予定ですが 取り急ぎ 既存制度 事業の運用の柔軟化により対応可能なもの ( 6つの支援パッケージ の 3ページ (2) 及び ( )) について 下記 2. 及び3. のとおり 国としての考え方をお示しいたします 各都道府県等におかれては 内容について十分に御了知のうえ 各市区町村への周知 助言や幼稚園関係団体との連携による積極的な対応をお願いします 記 1. 幼稚園において 2 歳児を中心とした受入れを推進する趣旨 子育て安心プラン においては 幼稚園における 2 歳児 ( 保育を必要とする子どもを想定 以下同じ ) を中心とした受入れを更に推進することとしているが これは 1 待機児童のうち 1 2 歳児が7 割以上を占めており 今後 育休の最長 2 年への延長や働き方の多様化により 2 歳児以降の保育ニーズが更に増大 多様化していく見込みであること 2 幼稚園がこれまで 3~5 歳児に対する預かり保育や 2 歳児を中心とした未就園児に対する保育 ( 親子登園や未就園児教室など ) を行う中で培ってきた知見を活用し 迅速な対応が可能であると考えられることを踏まえたものであること - 1 -

2. 認定こども園への移行促進及び小規模保育事業等の実施促進 (1) 幼稚園における 2 歳児の受入れを推進する観点から 認定こども園並びに小規模保育事業及び家庭的保育事業について 以下の対応が可能であるので 地域の実情や事業者の意向を踏まえ 積極的に認可 認定を行っていただきたいこと 1 幼稚園から認定こども園に移行する際に 2~5 歳児を対象とする (0 1 歳児を対象としない ) こと 2 幼稚園が小規模保育事業又は家庭的保育事業を実施する際に 2 歳児のみを対象とする (0 1 歳児を対象としない ) こと 3 認定こども園並びに小規模保育事業及び家庭的保育事業においては 地域のニーズに応じて 開所日数 開所時間を弾力化する ( 例 : 土曜日を開所しない 9~10 時間程度の開所とする ) こと (2) なお 幼稚園における長時間預かり保育運営費支援事業についても (1) と同様の取扱いを 行うこととしており 別途 実施要綱の改正を行う予定であること 3. 幼稚園設置基準及び定員超過に関する取扱い (1) 幼稚園設置基準における面積要件の緩和通常 幼稚園内に幼稚園以外の用途に使用しているスペースがある場合 そのスペースを除外した上で 幼稚園設置基準 ( 昭和 31 年文部省令第 32 号 ) 別表第一に規定する 園舎の面積 に係る基準 ( 以下 面積基準 という ) の充足性が判断されているところ 特例として 小規模保育事業等による 2 歳児等の受入れに使用するスペースについては これを除外せずに面積基準の充足性を判断すること なお この取扱いが他の場合に拡大適用されることのないよう 十分に注意すること (2) 認可定員を超過して 3 歳以上児の受入れを行った場合の取扱い 3 歳以上児の園児としての受入れは 認可定員の範囲内で行われるべきものであるが 地域の保育ニーズの逼迫状況によっては 緊急的な対応として 認可定員を超えた受入れが必要となることも考えられること その場合 認可定員を超過して園児を受け入れている私立幼稚園については 1 子ども 子育て支援制度に移行している園の場合には 認可定員を超過して園児を受け入れている私立幼稚園に係る子ども 子育て支援法に基づく確認等に関する留意事項について ( 平成 26 年 10 月 17 日事務連絡 ) を参考として 各都道府県の判断で 利用定員を超過した場合の公定価格の減算ルール (2 年連続 2 割超過の場合に調整割合を乗じる ) に加えて 当該調整割合の引下げなど独自の減算措置を講じることが可能となっているとともに 2 子ども 子育て支援制度に移行していない園の場合には 各都道府県の判断により 私学助成の減額が行われているところ 待機児童等の受入れを積極的に行った結果 認可定員の超過が生じた場合には 待機児童解消に向けた取組の社会的意義に鑑み 1の公定価格における独自の減算措置及び 2の私学助成の減額について柔軟な取扱いを検討いただきたいこと ( なお 待機児童等の受入れによる定員超過に該 - 2 -

当するか否かについては 都道府県において 市町村や私立幼稚園団体と密接に連携しつつ 適 切に把握されたい ) 4. その他一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) を活用した 2 歳児の受入れ推進及び預かり保育の長時間化 通年化の推進 ( 6つの支援パッケージ の 3ページ (1) 及び (3)) については たな予算措置を必要とするものもあり 今後 予算編成過程で具体的な内容について検討 調整を行っていく予定であること 添付資料 公立 私立幼稚園所管部局には 6 月 2 日に送付済のもの 1 子育て安心プラン について ( 平成 29 年 6 月 2 日経済財政諮問会議資料 ) 2 6つの支援パッケージ ( 子育て安心プラン における具体的な施策 ) 幼稚園関係の記載は 3ページ参照 3 参考資料 ( 待機児童解消に向けた取組の経緯 幼稚園としての対応の方向性 保育を必要とする子どもの年齢ごとの受入れ施設等の概念図 ) 担当 文部科学省初等中等教育局幼児教育課大野 大林 鈴木 TEL 03-5253-4111( 内線 )2714 直通 03-6734-2714 FAX 03-6734-3736 E-mail youji@mext.go.jp - 3 -

子育て安心プラン について 資料 1 平成 29 年 6 月 2 日塩崎臨時議員提出資料

平成 29 年 4 月 1 日時点での待機児童の状況 ( 暫定値 ) について H29.4.1 待機児童数 北海道 176 か所 / 179 か所約 100 人滋賀県 19 か所 / 19 か所約 400 人 青森県 40 か所 / 40 か所 0 人京都府 20 か所 / 26 か所約 100 人 岩手県 0 か所 / 33 か所 - 大阪府 43 か所 / 43 か所約 800 人 宮城県 35 か所 / 35 か所約 800 人兵庫県 41 か所 / 41 か所約 1,600 人 秋田県 25 か所 / 25 か所 50 人未満奈良県 0 か所 / 39 か所 - 山形県 35 か所 / 35 か所約 100 人和歌山県 30 か所 / 30 か所 50 人未満 福島県 0 か所 / 59 か所 - 鳥取県 0 か所 / 19 か所 - 茨城県 0 か所 / 44 か所 - 島根県 19 か所 / 19 か所約 100 人 栃木県 25 か所 / 25 か所約 100 人岡山県 27 か所 / 27 か所約 1,100 人 群馬県 0 か所 / 35 か所 - 広島県 23 か所 / 23 か所約 100 人 埼玉県 63 か所 / 63 か所約 1,200 人山口県 19 か所 / 19 か所約 100 人 千葉県 54 か所 / 54 か所約 1,700 人徳島県 24 か所 / 24 か所約 100 人 東京都 62 か所 / 62 か所約 8,900 人香川県 0 か所 / 17 か所 - 神奈川県 33 か所 / 33 か所約 800 人愛媛県 20 か所 / 20 か所約 100 人 潟県 30 か所 / 30 か所 50 人未満高知県 34 か所 / 34 か所約 100 人 富山県 0 か所 / 15 か所 - 福岡県 60 か所 / 60 か所約 1,300 人 石川県 18 か所 / 19 か所 0 人佐賀県 20 か所 / 20 か所 50 人未満 福井県 17 か所 / 17 か所 0 人長崎県 21 か所 / 21 か所約 200 人 山梨県 27 か所 / 27 か所 0 人熊本県 45 か所 / 45 か所約 300 人 長野県 77 か所 / 77 か所 0 人大分県 18 か所 / 18 か所約 500 人 岐阜県 42 か所 / 42 か所 50 人未満宮崎県 0 か所 / 26 か所 - 静岡県 35 か所 / 35 か所約 500 人鹿児島県 43 か所 / 43 か所約 400 人 愛知県 0 か所 / 54 か所 - 沖縄県 39 か所 / 41 か所約 2,300 人 三重県 29 か所 / 29 か所約 100 人合計 1,388 か所 / 1,741 か所約 23,700 人 平成 29 年 5 月 11 日時点で回答のあった 1,388 自治体の暫定集計値 ( 現在精査中 ) - は未提出の自治体 四捨五入の関係で合計が一致しない 1 全市区町村のうち 回答の提出があった市区町村数 H29.4.1 待機児童数 全市区町村のうち 回答の提出があった市区町村数

待機児童を解消 国としては 東京都をはじめ意欲的な自治体を支援するため 待機児童解消に必要な受け皿約 22 万人分の予算を平成 30 年度から平成 31 年度末までの 2 年間で確保 ( 遅くとも平成 32 年度末までの 3 年間で全国の待機児童を解消 ) 自治体を支援し 2 年間で待機児童を解消するための受け皿整備の予算の確保 ( 遅くとも 3 年間で待機児童解消 ) 5 年間で女性就業率 80% M 字カーブ 解消 ( ゼロを維持 ) 80% 2 子育て安心プラン 待機児童ゼロを維持しつつ 5 年間で M 字カーブ を解消 M 字カーブ を解消するため 平成 30 年度から平成 34 年度末までの 5 年間で女性就業率 80% に対応できる約 32 万人分の受け皿整備 ( 参考 ) スウェーデンの女性就業率 :82.5%(2013) 2019(H31)~ 2013(H25) 年度 2017(H29) 年度末 2020(H32) 年度末 2022(H34) 年度末 53 万人増約 32 万人増約 22 万人増約 10 万人増 待機児童解消加速化プラン (5 年間 ) たなプラン (2~3 年間 +2 年間 ) 待機児童数女性 (25-44) の就業率 約 2.4 万人 (H28.4) ゼロ 72.7%(H28)

6 つの支援パッケージの主な内容 1 保育の受け皿の拡大 ~ 更なる都市部対策と既存施設の活用 多様な保育を推進する ~ 都市部における高騰した保育園の賃借料への補助 大規模マンションでの保育園の設置促進 幼稚園における 2 歳児の受入れや預かり保育の推進 企業主導型保育事業の地域枠拡充など 国有地 都市公園 郵便局 学校等の余裕教室等の活用 家庭的保育の地域コンソーシアムの普及 小規模保育 病児保育などの多様な保育の受け皿の確保 市区町村ごとの待機児童解消の取組状況の公表 市区町村における待機児童対策の取組状況 ( 受け皿拡大量 各年 4 月 1 日の待機児童数等 ) を市区町村ごとに公表 保育提供区域ごとの待機児童解消の取組状況の公表 広域的保育園等利用事業の積極的な活用促進 2 保育の受け皿拡大を支える 保育人材確保 ~ 保育補助者を育成し 保育士の業務負担を軽減する ~ 処遇改善を踏まえたキャリアアップの仕組みの構築 保育補助者から保育士になるための雇上げ支援の拡充 保育士の子どもの預かり支援の推進 保育士の業務負担軽減のための支援 3 保護者への 寄り添う支援 の普及促進 ~ 更なる市区町村による保護者支援を行う ~ 保育コンシェルジュ による保護者のための出張相談などの支援拡大 待機児童数調査の適正化 4 保育の受け皿拡大と車の両輪の 保育の質の確保 ~ 認可外保育施設を中心とした保育の質を確保する ~ 地方単独保育施設の利用料支援 認可外保育施設における事故報告等と情報公表の推進 災害共済給付の企業主導型保育 認可外保育施設への対象拡大 5 持続可能な保育制度の確立 保育実施に必要な安定財源の確保 6 保育と連携した 働き方改革 ~ ニーズを踏まえた両立支援制度の確立を目指す ~ 男性による育児の促進 研究会を開催し育児休業制度の在り方を総合的に検討 3

4 ( 参考 ) 子育て安心プラン の支援施策のポイント 待機児童が解消困難な要因 子育て安心プランの対応 11 2 歳児の待機児童が7 割超 1 1 2 歳児 の受け皿整備を強力に推進 待機児童 H25 年度 H28 年度 自治体を支援し 2 年間で待機児童を解消するための受け皿整備の予算の確保 合計 22,741 人 (100%) 23,553 人 (100%) ( 遅くとも3 年間で待機児童解消 ) (1 2 歳児の受け皿整備量 ) 0 歳児 3,035 人 (13.3%) 3,688 人 (15.7%) 年間 4.2 万人 ( 加速化プラン ) 年間 5.1 万人 ( 子育て安心プラン ) 1 2 歳児 3 歳児以上 15,621 人 (68.7%) 4,085 人 (18.0%) 16,758 人 (71.1%) 3,107 人 (13.2%) ( 促進策 ) 幼稚園における2 歳児の受入れ拡大 小規模保育の普及 家庭的保育の地域コンソーシアムの普及 企業主導型保育の推進 2 女性就業率 保育申込者数 1 2 歳児の保育利用率は 加速化プラン前と比べ 約 2 倍の伸び 加速化プラン前加速化プラン後 女性就業率 +0.6 ポイント / 年 +1.25 ポイント / 年 保育申込者数 +4.8 万人 / 年 +9.0 万人 / 年 1 2 歳児保育利用率 +1.4 ポイント / 年 +2.7 ポイント / 年 2 M 字カーブ 解消のため 女性の就業率 80% に対応できる受け皿整備 H34 年度末までの5 年間で約 32 万人 ( 万人 ) 500 正規 非正規 558 503 0 22 23 24 25 26 27 H28 25~44 歳の女性の正規雇用労働者は過去 2 年で 17 万人増 3 待機児童は 都市部 に多い 3-1 土地の確保 既存施設の活用の推進 東京 23 区の待機児童割合 ( 待機児童数 / 申込者数 ) は高い ( 東京 23 区 3.14% その他の市町村 0.75%(H28)) 都市部における土地の確保が困難 ( 目黒区 渋谷区 中野区等 ) 大規模マンションの建設 ( 中央区 江東区 板橋区等 ) 人口流入等予想を超えての就学前児童数の増加 ( 目黒区 世田谷区 江東区等 ) 都市部における高騰した保育園の賃借料補助 大規模マンションでの保育園の設置促進 幼稚園の活用や学校の空き教室の活用 3-2 きめ細やかなサービスの展開 保育コンシェルジュの全国的な普及促進 市町村ごと 更に市区町村内における 保育提供区域 ごとの待機児童の解消状況の公表

1 6 つの支援パッケージ 1 保育の受け皿の拡大 都市部における高騰した保育園の賃借料への補助 大規模マンションでの保育園の設置促進 固定資産税減免の普及 幼稚園における2 歳児の受入れや預かり保育の推進拡 企業主導型保育事業の地域枠拡充など 国有地 都市公園 郵便局 学校等の余裕教室等の活用 家庭的保育の地域コンソーシアムの普及 小規模保育 病児保育などの多様な保育の受け皿の確保 市区町村ごとの待機児童解消の取組状況の公表 保育提供区域ごとの待機児童解消の取組状況の公表拡 広域的保育園等利用事業の積極的な活用促進拡 地域連携コーディネーター の活用促進など 2 保育の受け皿拡大を支える 保育人材確保 処遇改善を踏まえたキャリアアップの仕組みの構築拡 保育補助者から保育士になるための雇上げ支援の拡充 保育士の子どもの預かり支援の推進 保育士の業務負担軽減のための支援 市区町村における保育人材確保対策への支援拡 保育士の就職に向けた働きかけ 保育人材確保の取組の 見える化 福祉系国家資格有資格者への保育士養成課程 試験科目の一部免除 保育士の退職手当共済制度の継続の検討など たに取り組む事項 ( 一部規事業も含む ) 拡取組内容を拡充した事項 3 保護者への 寄り添う支援 の普及促進拡 保育コンシェルジュ による保護者のための出張相談などの支援拡大 待機児童数調査の適正化 妊娠中からの保育園等への入園申込みの明確化 4 保育の受け皿拡大と車の両輪の 保育の質の確保 拡 認可外保育施設の認可保育園等への移行促進 保育士配置基準の維持及び向上 たな保育所保育指針の施行 認可外保育施設における事故報告の義務化 認可外保育施設についての情報の公表 保育園等の事故防止の取組強化 認可外保育施設等の届出に係るICT 化の推進 災害共済給付の企業主導型保育 認可外保育施設への対象拡大 5 持続可能な保育制度の確立 保育実施に必要な安定財源の確保 6 保育と連携した 働き方改革 拡 保育園に入れない場合の育児休業期間の延長 男性による育児の促進 ニーズを踏まえた両立支援制度の確立

2 1 保育の受け皿拡大 都市部における高騰した保育園の賃借料への補助 29 年度予算 賃借料の高騰により 公定価格における賃借料加算と大きく乖離している地域における保育園等の設置支援として 保育対策総合支援事業費補助金により 実際の賃借料と公定価格における賃借料加算との差額の一部を支援する 大規模マンションでの保育園の設置促進 容積率緩和の特例措置を活用したマンション建設時の保育施設併設のモデル事例を地方自治体に周知する さらに 容積率緩和の特例措置を活用して建設される大規模マンションにおいて保育施設の適切な確保が図られるよう地方自治体に要請する 固定資産税減免の普及 29 年度税制改正 (1) 保育園等に土地を貸す際に固定資産税の減免が可能な旨の明確化 保育園等の用地確保に困難を抱える自治体において 土地提供のインセンティブの一つとして 補助金など他の施策に加え 土地を有料で貸し付けている所有者に対する固定資産税の減免を検討することは可能である旨を通知等により周知し 保育園等のための土地の確保に取り組む自治体を支援する (2) 保育の受け皿の整備等を促進するための税制上の所要の措置 企業主導型保育事業の用に供する固定資産に係る固定資産税等について課税標準の特例措置を講ずるとともに 事業所内保育事業 ( 利用定員が 1 人以上 5 人以下 ) 等の用に供する固定資産に係る固定資産税等の課税標準の特例措置を自治体に対して普及する

幼稚園における 2 歳児の受入れ ( 幼稚園接続保育 等 ) や預かり保育の推進 幼稚園における 2 歳児以降の待機児童の受入れを更に推進するため 以下の措置を講じる 3 (1) 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) を活用した2 歳児の受入れ推進一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) により2 歳児を定期的に預かる仕組みを創設するとともに そのための改修支援等を行う (2) 認定こども園への移行促進及び小規模保育事業等の実施促進幼稚園から認定こども園に移行する際に 2~5 歳児を対象とすることや 幼稚園が2 歳児のみの小規模保育事業等を実施することが可能であること また 認定こども園 小規模保育事業等においては 地域のニーズに応じて 開所日数 開所時間の弾力化ができることを明確化し 幼稚園から認定こども園への移行及び小規模保育事業等の実施促進を図る また 幼稚園における長時間預かり保育運営費支援事業についても これらの趣旨を反映し 2 歳児受入れの促進を図る (3) 預かり保育の長時間化 通年化の推進幼稚園における3~5 歳児に対する預かり保育について 長時間及び長期休業期間中の預かりをより一層推進するための方策を検討する ( ) 上記のような取組を通じて待機児童の受入れを積極的に行う幼稚園については 幼稚園設置基準の面積要件や定員超過等について柔軟な取扱いを認めることを検討する

なお 上記の取組に加え 1 保育の質の向上のための定期監査や抜き打ち監査を実施するとともに 2 保育事故に対する補償のための災害共済給付制度への加入の促進などを行う 4 企業主導型保育事業の地域枠拡充など 拡 (1) 施設運営の安定に向けた従業員枠 地域枠の弾力的運用 施設運営の安定を一層図ることができるよう 保育ニーズが特に多い地域について 従業員枠に空きが出た場合 設置者の判断により 当該従業員枠の空き枠を活用して地域枠 50% の上限を超えた地域枠対象者の受け入れを可能とする (2) 企業同士や保育事業者等とのマッチング支援 複数企業による共同設置 共同利用や保育事業者への委託等に関する調整が円滑なものとなるよう 都道府県の商工労働部局を含めた関係部局が市区町村等と連携して行う 企業に対する相談窓口の設置やマッチングなどの積極的な支援を待機児童が多い地域を中心に推進する 上記の取組に加え マッチング等を促進するためのウェブサイトを企業主導型保育事業ポータルサイト上に整備する (3) 好事例の周知など広報の強化 企業主導型保育施設の誘致に積極的な自治体に対して 企業と自治体との連携に係る先進的な事例を周知すること等により その取組を促進する グループ企業や複数の中小企業による共同設置 共同利用や 土日 夜間 早朝など多様な就労形態に対応した実施が可能であるなど柔軟な仕組みであることの周知を促進するため 待機児童が多い地域を中心に 多様な媒体を活用して好事例を周知する 鉄道 商業施設 大学等 業種ごとの特性に応じた事業の展開が一層図られるよう 業界団体を通じ 業界誌を活用するなどして業種別の好事例を周知する

国有地 都市公園 郵便局 学校等の余裕教室等の活用 (1) 国有地の活用 未利用国有地の優先的売却や定期借地制度を用いた国有地の貸付けの継続的取組に加え 都市公園敷地として無償貸付中の国有地の活用等を図る (2) 都市公園の活用 都市公園における保育所等の設置を可能とする国家戦略特区の特例措置について 都市公園法の改正により一般措置化する 都市公園法改正 国土交通省及び厚生労働省から各自治体に対し両省連名で 自治体の公園部局と保育部局とで連携しつつ 適切な制度活用を図るよう周知する (3) 郵便局の活用 郵便局の空きスペースについて 自治体に情報提供するとともに 日本郵便と自治体とのマッチングを支援する 日本郵便が保有する遊休施設 ( 宿舎等 ) について 総務省などを通じ 自治体に情報提供を行う (4) 学校等の余裕教室等の活用 文部科学省から各自治体教育委員会に対し 自治体の保育部局への余裕教室等に関する情報提供や連携 協力について依頼する 厚生労働省から各自治体の保育部局に対し 学校施設所管部局への余裕教室等の活用に向け 積極的に働きかけを行うよう通知する 保育事業者に学校等の余裕教室等が積極的に活用されるよう その活用モデルや活用の好事例を提示する (5) 民間企業の遊休施設等の活用 企業が保有する遊休施設等の保育園等への活用に向け 民間の土地保有者やコーディネーターのリストを作成し 自治体や保育事業者等に対して周知するとともに 常に情報が更され 自立的にマッチングが図られる仕組みを官民で検討する (6) 賃貸方式も活用した保育の受け皿の整備の支援 都市部に適した賃貸方式も含め 待機児童の解消のために保育の受け皿を整備を推進する地方自治体を引き続き支援する 5

家庭的保育の地域コンソーシアムの普及 小規模保育 病児保育などの多様な保育の受け皿の確保 6 (1) 家庭的保育の地域コンソーシアムの普及など 市町村単位で 複数の家庭的保育事業者及び連携施設がコンソーシアムを形成し 情報 ノウハウの共有や 保育環境の整備 ( 共同での備品購入 給食提供 代替保育の連携等 ) 経営の効率化 ( 経理面での共同管理等 ) 等を共同で行うことができる体制の普及を図り 待機児童の多い地域において 家庭的保育事業の普及を図る (2) 病児保育事業の安定的な運営の推進 感染症の流行時期など季節変動がある病児保育事業の安定的な運営の観点から補助の仕組みを見直す (3) 医療的ケア児の保育支援の推進 29 年度予算 医療的ケア児が保育園の利用を希望する際に受け入れることができる保育園の体制について検討を行う (4) 国家戦略特区における小規模保育事業の対象年齢拡大 国会提出中 : 国家戦略特別区域法改正による児童福祉法の特例 待機児童の多い特区において 現在 原則として 0~2 歳を対象としている小規模保育事業における対象年齢を拡大し 小規模保育事業者が自らの判断で 0~5 歳までの一貫した保育や 3~5 歳のみの保育等を行うことを可能とする その際 年齢や個々の発達過程等に応じた適切な支援ができるようにすること等に配慮する

7 市区町村ごとの待機児童解消の取組状況の公表 市区町村ごとの待機児童対策の取組状況 ( 受け皿拡大量 待機児童数 ) について公表し 見える化による更なる取組の促進を図る 保育提供区域ごとの待機児童解消の取組状況の公表 市区町村における保育提供区域ごとの待機児童対策の取組状況について公表し 見える化による更なる取組の促進を図る 自治体における待機児童解消の取組の推進を目的とした対策会議の開催 国 市区町村が一体となって待機児童解消に向けた積極的な取組を促進するため 好事例の横展開など 各地方自治体における待機児童解消に向けた取組等に関する対策会議を開催する 拡 拡 広域的保育園等利用事業の積極的な活用促進 自宅から遠距離にある保育園等の利用を可能にするための送迎の実施支援として実施している 広域的保育園等利用事業 について 子ども送迎センターを経由せず 直接複数の利用者の自宅又は自宅近くの安全に待機できる場所のみを経由し 利用する保育園等へ送迎ができるよう 事業内容を拡充する 地域連携コーディネーター の活用促進 29 年度予算 保育対策総合支援事業費補助金の 民有地マッチング事業 を活用し 保育園等の設置や増設に向けた地域住民との調整や 地域活動への参加など 保育園等の設置 運営の円滑化を推進するため 地域連携コーディネーター の自治体への配置や民間企業への委託等を支援する

2 保育の受け皿拡大を支える 保育人材確保 処遇改善を踏まえたキャリアアップの仕組みの構築 29 年度予算 (1) 保育士等の処遇改善 1 これまで行ってきた処遇改善 ( 約 8%: 月額約 2.6 万円 ) に加え 保育園等に勤務するすべての職員を対象とした2%( 月額 6 千円程度 ) の処遇改善をたに実施する 2 キャリアアップの仕組みを構築し 経験年数が概ね 7 年以上で 技能 経験を積んだ職員 ( 副主任保育士 専門リーダー ) に対して 月額 4 万円 ( 園長及び主任保育士を除く職員全体の概ね1/3を対象 ) 経験年数が概ね3 年以上で 技能 経験を積んだ職員 ( 職務分野別リーダー ) に対して 月額 5 千円の追加的な処遇改善を実施する (2) 保育士等のキャリアアップの仕組みの構築 1 保育士等のキャリアアップの仕組みに対応した処遇改善に当たり 保育現場で必要な専門性や研修事例等を踏まえつつ 保育士のキャリアパスを見据えて リーダー的な役割を求められる職員に対する研修の体系化を図る 研修分野 時間数 保育現場において専門的な対応が求められる 6 分野 ミドルリーダーの役割としての 1 分野 実習経験の少ない保育士や潜在保育士向けの 1 分野の合計 8 分野の研修を実施 ( 研修科目 )1 乳児保育 2 幼児教育 3 障害児保育 4 食育 アレルギー対応 5 保健衛生 安全対策 6 保護者支援 子育て支援 7 マネジメント 8 保育実践 研修の時間数は 1 分野につき 15 時間以上 実施主体 原則都道府県だが 都道府県が適当と認める団体に委託する方法のほか 保育団体や保育士養成施設 市区町村が実施する研修を都道府県が指定することも可能 2 保育士等の研修機会の確保のため 保育園等の公定価格における代替職員の配置に要する費用を拡充する ( 保育士等 1 人当たり年間 2 日 年間 3 日 ) 3 保育士等が 体系化したキャリアアップのための研修を円滑に受講できるよう 都道府県に対し 研修開催のための費用や 保育士等のキャリアアップのための研修参加に伴い 必要となる代替職員の雇上費用を支援する 8

9 拡 保育補助者から保育士になるための雇上げ支援の拡充 保育補助者が保育士になることを推進するための雇上げ支援及び保育補助者雇上げ費の貸付事業に係る要件緩和を行う 保育士の子どもの預かり支援の推進 (1) 保育士の子どもの保育園等への優先入園についての市区町村への働きかけ保育園等に勤務していない潜在保育士の保育園等の復帰促進を図るため 保育士の子どもについて 市区町村における保育園等への優先入園の実施について 市区町村間の圏域を超えた調整も含め 積極的に働きかけを行う (2) 未就学児を持つ保育士に対する貸付による支援の積極的活用 27 年度補正予算 28 年度補正予算 未就学児を持つ潜在保育士の職場復帰支援等のため 未就学児を持つ保育士に対する保育料の一部貸付 や 未就学児を持つ保育士の子どもの預かり支援事業利用料金の一部貸付 を都道府県等において積極的に実施していただくよう働きかけを行う 保育士の業務負担軽減のための支援 (ICT 化等 ) (1) 未就学児のいる保育士の就業継続支援を図るため 未就学児のいる保育士の割合が多い保育園等において 短時間勤務の保育補助者を追加配置 (1 名 2 名 ) できるよう保育補助者雇上支援を拡充する 28 年度補正予算 (2) 保育士の負担軽減のため 給付事務に係る実態把握とICT 化に向けたシステムの標準仕様や自治体手続きの標準化を含む改善策検討のための調査研究を行う (3) 保育現場における保育士の業務負担の軽減を図るため 保育に関する計画 記録や保護者との連絡 登降園管理 勤務シフト作成等の業務のICT 化を行うために必要な購入費用等の補助を行う

10 市区町村における保育人材確保対策への支援 29 年度予算 就職相談会の開催等による潜在保育士の再就職支援や保育園見学等による卒保育士の確保 規採用された保育士への研修による就業継続支援など 市区町村が行う保育人材確保に関する取組に要した費用を支援する 拡 保育士の就職に向けた働きかけ 28 年度補正予算 29 年度予算 (1) 保育士 保育園支援センターの体制拡充 都道府県等に設置する保育士 保育園支援センターについて 保育士等のマッチング支援を積極的に行っているセンターは そのマッチング支援体制の拡充を支援する (2) 保育士宿舎借り上げ支援事業の拡充 保育士の宿舎を借り上げるための費用の全部又は一部を支援する 保育士宿舎借り上げ支援事業 について 支援の対象となる保育士の要件を拡大 ( 採用から 5 年間 10 年間 ) する (3) 倍増した就職準備金貸付の積極的な活用促進 潜在保育士の再就職を促進するため 都道府県等に対し 潜在保育士の再就職支援のための就職準備金 (20 万円 保育士の有効求人倍率が高い地域等は 40 万円 ) の積極的な活用を働きかけるとともに 潜在保育士や保育事業者に対し広く周知等を図る

都道府県や市区町村が取り組んでいる保育人材確保の取組状況について 自治体ごとに公表する 11 保育人材確保の取組の 見える化 福祉系国家資格有資格者への保育士養成課程 試験科目の一部免除 福祉系国家資格有資格者への保育士養成課程 試験科目の一部免除などの運用改善を検討する 保育士の退職手当共済制度の継続の検討 社会福祉法人の経営する社会福祉施設等の職員の待遇改善により 職員の身分の安定を図り もって社会福祉事業の振興に寄与することを目的とする社会福祉施設職員等退職手当共済制度について 待機児童解消に向け 更なる保育の受け皿及び人材の確保が求められていることも踏まえ 保育園に対する公的助成の継続について検討する 保育士の労働環境確保のための取組 労働環境確保のためのチェック項目に係る監査を徹底するとともに 労働基準監督署との連携について改めて自治体に周知する

12 3 保護者への 寄り添う支援 の普及促進 拡 保育コンシェルジュ による保護者のための出張相談などの支援拡大 29 年度予算 保育の利用申込みをした保護者の意向や状況について 市区町村において 保育コンシェルジュ による積極的かつ丁寧な把握 利用可能な保育園等の情報の提供等 それぞれの保護者のニーズに応じた適切な保育の提供を行う また 夜間 休日や出張相談 ( アウトリーチ ) などによる支援体制の拡大を図る 待機児童数調査の適正化 保育所等利用待機児童数調査に関する検討会 の取りまとめを踏まえた調査要領を各自治体に示し 適正化されたたな調査要領のもとで調査を実施する 妊娠中からの保育園等への入園申込みの明確化 妊娠中にいわゆる 保活 を始める方が一定数存在することや就労形態が多様化していることを踏まえ 保育園等への入園申込みに関する通知を改正し 妊娠中からの受付開始が可能である旨を明確化する

13 4 保育の受け皿拡大と車の両輪の 保育の質の確保 認可外保育施設の認可保育園等への移行促進 29 年度予算 拡 (1) 地方単独保育施設の利用料支援地方単独保育施設については 認可化移行運営費支援事業における加算を拡充し 利用者負担額 ( 保育料 ) を児童 1 人当たり2 万円減額する ( 従前は5 千円減額 ) (2) 認可外保育施設の認可化移行のための支援のパッケージ化認可外保育施設の認可保育園等の認可化移行に当たっての課題に対応した 各種認可化移行支援のための支援メニューについて 認可化移行支援強化事業 としてパッケージ化し 更なる認可化移行支援を図る 保育士配置基準の維持及び向上 保育の質を維持するため 引き続き国が定める保育士配置基準を遵守するとともに 質の向上 メニューの 3 歳児の職員配置を改善 (20:1 15:1) を引き続き推進する たな保育所保育指針の施行 保育園における保育の理念や保育内容 方法等を体系的に示した 保育所保育指針 について 子ども 子育て支援制度 の施行 0~2 歳児を中心とした保育園利用児童数の増加 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加等の社会情勢の変化を踏まえ 改定を実施し 平成 30 年度から施行予定 認可外保育施設における事故報告の義務化 認可保育園等の認可の施設 事業については 運営基準 ( 内閣府令 ) により市町村への事故報告が義務付けられていることから 認可外保育施設についても同様に 省令による義務化を図る

14 認可外保育施設についての情報の公表 認可外保育施設における保育事故等への備えを促すとともに 保護者への適切な情報提供を確保するため 現在 届出事項となっている提携医療機関や 加入している民間保険など 各施設での掲示事項に追加する 保育園等の事故防止の取組強化 29 年度予算 保育園や認可外保育施設等での死亡事故等の重大事故を防止するため 各自治体において 重大事故の防止を内容とした研修を実施するとともに 睡眠中 食事中 水遊び中などの重大事故が発生しやすい場面での指導を行う巡回支援指導員の配置を行う 認可外保育施設等の届出に係る ICT 化の推進 29 年度予算 認可外保育施設 事業における自治体への届出 報告等について ICT 化を推進することにより 手続きの利便性の向上を図り 適切な届出 報告を推進する 災害共済給付の企業主導型保育 認可外保育施設への対象拡大 独立行政法人日本スポーツ振興センター法改正 独立行政法人日本スポーツ振興センターが行う災害共済給付制度の対象として 企業主導型保育施設及び一定の基準を満たす認可外保育施設を追加する

15 5 持続可能な保育制度の確立 保育実施に必要な安定財源の確保 保育の実施に必要な安定財源について検討する

16 6 保育と連携した 働き方改革 拡 保育園に入れない場合の育児休業期間の延長 育児介護休業法改正 保育園に入れない場合に 最長 1 歳 6 か月まで延長できる育児休業期間を 最長 2 歳まで延長する これにより 生まれ月によっては現行の 1 歳 6 か月までの延長では次の年度末に届かないため 保育園に入れず離職せざるを得ない労働者をなくす (29 年 10 月施行 ) 男性による育児の促進 育児休業取得に対するハラスメント及びその防止措置の義務付けを周知徹底するとともに 事業主が育児休業の対象となる労働者を把握した時に 個別に取得を勧奨することを促し 育休取得を希望しているのに会社の雰囲気等を理由に取得できない労働者 ( 特に男性 ) をなくす また イクメンプロジェクトの実施や積極的に育児支援に取り組む企業への助成を引き続き行い 男性育休取得を含む男性による育児を促進していく ニーズを踏まえた両立支援制度の確立 上記に加え 育児休業の取得時期 期間や取得しづらい職場の雰囲気の改善など ニーズを踏まえた育児休業制度の在り方について 総合的な見直しの検討に着手 検討に際しては 子育て中の働く方がやむを得ず離職することのないよう 離職理由等の調査を踏まえて行う

待機児童解消に向けた取組の経緯 ( 幼稚園関係 ) 厚労省の対策にあわせて 文科省としても 幼稚園において迅速に対応可能な対策を発表 幼稚園関係の主な対策 3~5 歳児 : 預かり保育の長時間化を推進 ( 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) の補助拡充 ) 0~2 歳児 : 受入れに活用できる各種事業の実施要件 ( 職員配置など ) を柔軟化 3~5 歳児に対する預かり保育の長時間化 通年化を推進 ( 一時預かり事業 ( 幼稚園型 ) の補助拡充 ) 総理がプランを 6 月に策定する方針を発表 (H29.3) 待機児童解消加速化プラン (H25.4) 平成 29 年度末までに 40 万人の保育の受け皿を確保し 待機児童解消を目指す 整備目標を 50 万人に拡大 (H27.11 一億総活躍国民会議 ) 待機児童に係る緊急対策 (H28.4) 平成 29 年度予算 子育て安心プラン (H29.6)

プランにおける幼稚園としての対応の方向性 幼稚園がこれまで培ってきた実績 知見も踏まえ 2 歳児を中心とした待機児童の受入れをより一層推進 これにより 保育所等が 0 1 歳児からの保育ニーズへの対応に注力することも可能となる 1000 500 0 認定こども園数の推移 幼保連携型幼稚園型 保育所型地方裁量型 1,099 33 155 316 40 189 411 595 720 53 328 525 1,930 年齢別待機児童数 (H28) 60 474 682 2,785 H25 H26 H27 H28 3,107 人 1,360 3,688 人 (13.2%)(15.7%) 16,758 人 (71.1%) 2,836 4,001 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児以上 これまでの取組の成果 幼稚園から認定こども園への移行により約 14 万人分の保育の受け皿を確保 ( 認定こども園数 :4,001 園 ( うち幼稚園由来 4 割 )) 幼稚園児に対する預かり保育の推進 ( 私立 95%) により 3 歳以上の待機児童の抑制に寄与 4500 4000 3500 3000 2500 2000 1500 待機児童を巡る諸情勢 待機児童の 7 割以上を占める 1 2 歳児の受け皿確保が喫緊の課題 今後 育休の最長 2 年への延長 (H29.10~) や働き方の多様化により 2 歳児以降の保育ニーズが更に増大 多様化していく見込み

保育を必要とする子どもの年齢ごとの受入れ施設等の概念図 保育所 認定こども園 0~5歳 幼稚園接続保育03歳2歳等 0~2歳 1歳歳5歳長時間化 通年化を推進 幼稚園 + 預かり保育 3~5 歳 認 一時預かり事業長時間預かり保育小規模保育 2 歳 2 歳 定こども園 2~5歳 2 歳 小規模保育家庭内での保育 ( 育児休業など ) 0~1 歳