Microsoft Word - 機関誌NO60pdf.docx

Similar documents
mot_access_barrier-free改

untitled

金華山サークルトレイル1

9 月 26 日 ( 火 ) 京都市内班別自主研修 ( タクシー研修 ) タクシー研修の目的 自ら学び 調査し 体験したことをまとめ 調べる力 伝える力を身につけよう 京都にある文化( 歴史 芸術 技術 自然 生活など ) を実際につくった人 受け継いでいる人のすばらしさをも実感しよう お互いに認め

中 2 数学 1 次関数 H ダイヤグラム宿題プリント H1 A 君は 8 時に家を出発して 12 km 離れた駅へ自転車で行く途中 駅からオートバイで帰ってくる B 君に出会った 8 時 x 分における 2 人の位置を 家から ykm として A 君とB 君の進行のようすを表したものが右のグラフで

200508月号

ライブカメラによる夜間照明変化の様子 越智信彰 ( 米子高専一般科目 ) 1. はじめに ウェブ上には ライブカメラ として全国各地の風景を 24 時間ライブ中継しているサイトがあります 都市部の夜景を撮影しているカメラでは 屋外照明 看板照明などの点灯 消灯の様子がよくわかり

(Microsoft Word - \224\321\220\267\216R.doc)


リーダーでは メンバー A さんから 報告お願いします メンバー A 昨日は 登録まわりのコーディングをして この 2 つのタスクを終わらせました メンバー A カンバンのタスクカードを指差すメンバー A 今日も登録まわりのタスクを終わらせる予定です 問題はありません 以上です 全員 固まるナレータ

国観峠祖母山は 大分県と宮崎県の県境にまたがる標高 1,756mの山で 日本百名山の一つ 別名 姥とよたまひめのみことヶ岳 と呼ばれ 神武天皇の祖母 豊玉姫命を祀ってあることからこの山名がついたと言われている 昔は九州第一の高峰とされ 日本アルプスの父ウェストンも来日して富士山に次いで祖母山に登った


生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

Microsoft Word - H1369 インターネット1(IE版)(T)

平成 23 年度パソコン研修会アンケート 1. 年齢 A.10 代 ( 0 ) B.20 代 ( 6 ) C.30 代 ( 11 ) D.40 代 ( 13 ) E.50 代 ( 13 ) F.60 代 ( 1 ) E.50 代 30% D.40 代 29% F.60 代 2% B.20 代 14%


レポートのご紹介と報酬について 1 Copyright(C) 2012 株式会社アリウープ, All Rights Reserved.

course_guide2019

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

今号の目次 特集 こんなに豊富な水産物が身近に手に入る浜松 うなぎいも のコスモグリーン庭好さんが全国表彰を受けました 食卓に幸せを届けたい ハピフルとまと 県温室メロン品評会 浜松市のメロン農家さんが 1 位 2 位を独占 新規就農者インタビュー 三方原馬鈴薯農家 磯貝将太さん 8 月 11 日


Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

<4D F736F F D D182D AB816A30372E E388EA906C95E982E782B B A838A815B83582E646F6

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

14福岡高校同窓会P.1-6-4

< 評価表案 > 1. 日本人 ( ロールプレイ当事者 ) 向け問 1. 学習者の言っていることは分かりましたか? 全然分からなかった もう一息 なんとか分かった 問 2 へ問 2. 学習者は, あなたの言っていることを理解し, 適切に反応していましたか? 適切とは言えない もう一息 おおむね適切

表紙サンプル

例えば こちらの商品 私は何枚か売っている美味しい商品です ただ ランキングは結構上がったり 下がったりしています 5,000 位に入ってることもあれば 20,000 位とか 初めてこの商品を扱う人だと た

表紙

問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個

山行報告書京都田辺山友会報告者佐坂茂美 山名甲斐駒ヶ岳 ( 千丈ヶ岳 ) 山行名夏山集中登山 7 月 26 日新田辺 = 仙流荘 = 北沢峠 ( こもれび山荘 ) ルート 7 月 27 日北沢峠 ( こもれび山荘 ) 仙水小屋 仙水峠 駒津峰 甲斐駒ヶ岳 駒津峰 双児山 北沢峠 7 月 28 日北沢

6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

(Microsoft Word - \217\254\222\303\214\240\214\273\216R.doc)


スライド 0

Outlook2010 の メール 連絡先 に関連する内容を解説します 注意 :Outlook2007 と Outlook2010 では 基本操作 基本画面が違うため この資料では Outlook2010 のみで参考にしてください Outlook2010 の画面構成について... 2 メールについて

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

1

防災カードゲーム このつぎなにがおきるかな? の遊び方 ( 土砂災害編 ) 1. おおまかな遊び方 1) カードの種類このカードには どしゃさいがい 編です その他 すいがい 編と つなみ 編があります 組み合わせによる活用も可能ですが 今回は 単独での利用を想定しています 2) カードの構成 どし


表紙

ようで 少してこずっている しばらく待つ 稜線上の小ピーク 山頂直下の岩場 最終ピッチはスタカットで登る 11 時 20 分 山頂 (4634m) に着いた 3 パーティー 7 名が山頂に揃った が まだ下山があるので 喜んでばかりもいられない 下山路は 2 つある ひとつは 今登ってきた往路を戻る

4 5: 道をたどり 穴へとアタック これ は道の曲りを正確に認識していれば問題 なく行けるはず 5 6: 繋ぎのレッグ 主要道への飛び出し 防止のためにある 6 7: 赤と青のルートがある 赤は最後までしっかりと道があるが 距離が長い 一方で 青は距離が短いが最後に不整地を走ることになる 1 位の

Microsoft PowerPoint - so-geiマニュアル.ppt [互換モード]

図 1 東カリマンタン州ブキットスハルトの位置図 図 3 石炭火進行の模式図 に上がっているため 上部にある木が倒れたりする 図 2 地面の裂け目から火を噴く石炭火 と そこから酸素の供給があり 素早く上方に進ん で石炭火の誕生となる 図 3 一旦火が入ると地 面の下なので 進行は遅いが なかなか消

Republic of Mali TRAVEL Let s go to travel!

演習:キャップハンディ ~言葉のわからない人の疑似体験~

本文2013年春号.indd

Windows10の標準機能だけでデータを完全バックアップする方法 | 【ぱそちき】パソコン初心者に教えたい仕事に役立つPC知識

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

41号PDF用台紙

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

ご主人へはチョコレート ( または贈り物 ) を贈りましたか? 93% (6,740) 7% (534) 贈った 贈らなかった (n=7,274 バレンタイン直後実施アンケート結果 ) 夫はホワイトデーに贈り物をしない? ご主人にバレンタインデーの贈り物をした人に ご主人からホワイトデーの贈り物はあ

(3) 国道 4 号線 ( 日光街道 昭和通り ) から国道 4 号線を進み 入谷から高速道路の下 ( 昭和通り ) を直進します 右手に JR 上野駅が見えたら 上野駅 の信号を右斜め前方向 ( 都道 437 号線中央通り ) へ進みます 前方の JR 線のガードをくぐったらすぐ右折します 正面の

平成 28 年 8 月 24 日赤平市市内在住の被保険者宅に市役所の保険係 サカイ を名乗る者から 医療費の還付金が 15,000 円発生している 5 月ごろに青い封筒を送っているが確認しているのか と電話があった 被保険者が 確認していない と言うと 昨日が申請期限だった と言われ

<4D F736F F D E815B836C F898B89914F95D C5816A>

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

FMV総合案内

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

kouhouyazu_20.indd

目次 1 調査概要 1 (1) 調査目的 (2) 実施日時 (3) 実施場所 (4) 対象者 (5) 実施方法 (6) 回答総数 アンケートの様式 2 2 市民課窓口アンケート結果 3 (1) 設問項目別の結果 (2) 昨年度との比較 (3) 利用者の声 3 窓口サービスの向上のために 13

小学校

限定2,000セット

シネマルーム15_05.ec6

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

1. 実験の動機 ( きっかけ ) 碧南市から市外へ行くのには 必ず橋を通らないといけないということから 私達は橋に前々から興味がありました さらに 今年旅行で大きな橋をいくつか通ったことがきっかけで 橋の種類を調べてみると いろいろな種類の橋があることが分かったので どのような構造が いちばん強度

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

ダイエット時に起きる一番の問題とは? みなさんこんにちは 肉体改造プロデューサー松下直揮です 男性の肉体改造の一番の目標 それは カッコイイ引き締まった筋肉質なカラダ ポッコリお腹を引っ込めて 細マッチョぐらいのカッコイイ身体に なって 女性からモテたい! 周りから認められたい! 自分に自信を持ちた

こんにちは! ふっさんです 今回は 時間で数万円を 今 稼ぐ方法をレポートにまとめたので公開します 僕がこのレポートを作った理由は 多くの人が抱える 2 つの悩みを解決するためです. 稼げる自信がなくて 不安です 2. 教材などを買って学びたいが お金を捻出するのが難しいです というものです まず

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 , , 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 , , 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

介 紹 と ご 特 し お の 員 役 会 窓 同!! 集 いるの て し 何 て っ 員 紹介します を 同窓会役 と ご し お な ない役員の主 ら か わ に 外 意 いてます 動 れ こ れ あ ぬって 勤務の合間を 星 野 広樹 さん 健康栄養学科 2010年卒 田 澤 祐 美 さん 理

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」

PDF作成用.ai

はなしましょう 用意するもの東京の路線図 原宿の写真できますか? 雑誌に紹介されているパンケーキの店を見て 二人で行くことにします お互いにどうやって行くかを言い 続けて 待ち合わせの場所と時間を決めます これもできますか? 学習者同士で 自分の家はどこか どうやって会社や学校へ通うかを聞き合います

男鹿東中105号P1とP4_6.indd

untitled


最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

1 章夏季のイベントにおける暑熱環境 (3) 夏季のイベントにおける暑熱環境 (3) 夏季のイベントにおける暑熱環境 イベント会場の中や周辺では 熱中症が発生するリスクが高い状況が存在します 本項目では どのような状況 で熱中症が発生しやすくなるか 実際に屋内外の複数施設で測定したデータに基づいて考

shiyuu45-hyoushi

34 福 祉 高 齢 者 ふれあいプラザ 矢 上 福 祉 香 梅 苑 矢 上 福 祉 桃 源 の 家 矢 上 福 祉 くるみ 邑 美 園 中 野 福 祉 くるみ 学 園 中 野 福 祉 くるみ 学 園 空

コンピュータ中級B ~Javaプログラミング~ 第3回 コンピュータと情報をやりとりするには?

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

untitled

1. 子どもとの朝活歴 半数近くに上る Q. 朝活 について質問です 子どもと一緒に何らかの朝活をしたことがありますか? もしくは現在朝活をしていますか? ( 単一回答 N=417) 子どもと一緒に朝早くに何らかの活動に取り組んでいるかを質問したところ 現在 朝活している と回答したのは全体の 43

< F2D838F815B834E B B>

MONTHLY_TOBU_No774_2013_OCTOBER

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

2016表紙

R39BS1 10:00 13:00 4/14/25 10/1411/30 9:30 12:30 4/2610/13 14:00 17:00 4/2610/13 R36SU1 7/19/1 8/917 4/265/ I39MT1 Halfday 79 R36SKC 2days 7/127/13 K3

スライド 1

120531_報告書.indd

福原です このレポートを手にとってくださって ありがとうございます そして おめでとうございます! このレポートは 1 円も使わずに 楽に 5 万円を入手できる方法です あなたはただこのレポート通りに 作業するだけで 楽に 5 万円を 稼ぐことができるのです 多くのネットビジネスに参入する人が 1

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

Q1. 電子メールと LINE や comm などのコミュニケーションアプリを使い分けていますか ( 単数回答 ) N=500 はい( 電子メールとコミュニケーションアプリを使い分けている ) を選んだ理由 上司には電子メールを今まで通り使っています (30 歳女性 ) アドレスや電話番号など個人情

広報-表紙-p20(

我々は 14:30 頃 ロッジに到着して受付を済ませ 部屋にて宴会準備を行うが 3 人のため中々進まず 時間だけが過ぎて行くが 途中から色々な方にご支援を頂きながら 無事宴会が 5:00 過ぎから行う事が出来た 皆様 お酒が進みにつれてボルテージは最高潮に ゲームでストローによるビール早飲みを行う

いよいよ、4月よりアクアパソコン教室がオープンしました

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

Transcription:

NPO 法人山仲間アルプ機関誌 NO.60 平成 30 年 3 月 1 日発行 山行報告 南高尾山稜 (12 月 3 日 ) 参加者会員 ( 障害者 2 名 健常者 9 名 ) が見える 檜洞丸や蛭ヶ岳方面だろう このところ 日曜日が好天に恵まれるパターンになってきた 今日もすばらしい天気だ 今日は 年に一度のごみ拾い登山 ゴミ袋とトングを持って 大垂水峠を出発する 毎年尾瀬でボランティアをしているSさんは トングも尾瀬ボランティアで使っているもの 板に付いている 大垂水峠の歩道橋を渡り 尾根をトラバース気味に登っていく 樹林帯を登っていくと 大洞山に到着 植林された木の間から富士山が見えている よく見えるところまで下りて写真を撮る 雪は少なめな感じがする 大洞山山頂から見た富士山紅葉は全体的には茶色のものが多く あまりきれいとは思えないが 時折 真っ赤に色づいたモミジやきれいな黄色の葉も見つける 帰ってから図鑑で調べてみると 赤はヤマモミジではないかと思われる 黄色はダンコウバイやオオモミジだろうか? 大洞山山頂にて山頂で集合写真を撮り 休憩してから出発する コンピラ山を過ぎ 巻き道を通ってさらにトラバース気味に行くと 中沢山の山頂に往復する道がある ザックを置いて山頂に向かう 3 分ほどで到着 石仏のようなものが立っている 振り返ると樹林が切れて 丹沢方面の山々 ゴミ袋を持って稜線を歩くこちらの南高尾山稜は 高尾山とは違って比較的静かな山歩きが楽しめる この好天だから高尾山はごった返していることだろう? こちらは いくつかのパーティーと抜きつ抜かれつ歩く しばらく行くと 樹林が切れて展望の良いと 1/16

ころがある 麓には相模川が流れ 丹沢の山々が大きく見える 右奥には富士山がたたずみ さらに右に目を向けると 白い山がほんのわずかに見える 南アルプスだろう を繰り返す 標高差はないが 徐々に疲れもたまってきている 軽いストレッチをしながら歩いて行く 紅葉した葉が地面を隠し きれいな絨毯のように敷き詰められている そんな自然の芸術を見ながら下っていく 四辻は元気な子どもたちの声で賑わっていた 私たちは休まず下山する 草戸山山頂にて 西山峠を過ぎ 時々巻き道を使いながら尾根を歩く 三沢峠へは巻き道で行こうとしたが 左手に赤く色づいたモミジが見える 巻き道ではそれが見えないと思い 直登コースに変える といってもすぐそこなので 負担はない 真っ赤に色づいたモミジを楽しみ 少し下ったところが三沢峠だった ここで昼食タイムとする 今日は みんな良いペースで歩いている 40 分ほど計画を短縮している 三沢峠から草戸山へは 階段のアップダウンがある 階段は疲れるね 右手には城山湖が見えてくる 草戸山の山頂はなかなか展望が良い 新宿の高層ビル群やスカイツリーは見えなかったが 広い関東平野を実感することができた 草戸山から四辻までは 小さなアップダウン アップダウンの多い山道を行く車道に出て 高尾山口駅を目指す ここからは高尾山らしい喧噪の道となる いつものように 電車は一番前の車両に行き 慎ましく懇親を図りながら 帰路についた 記 : 網干コースタイム大垂水峠 (9:15) 大洞山 (9:45-10:00) 中沢山 (10:30-10:45) 三沢峠 (12:05-12:40) 草戸山 (13:10-13:25) 草戸峠 (13:40) 四辻 (15:00) 高尾山口駅 (15:20) 鋸山 (1 月 7 日 ) 参加者会員 ( 障害者 2 名 健常者 8 名 ) 2018 年最初の山行は 千葉県の鋸山とした 浦賀水道越しに見える富士山を楽しめるように企画した スッキリ晴れてほしいと願っていたが 当日はすばらしい好天に恵まれた 内房線の車窓からも富士山が見えている Iさんから LINE でメッセージが届く M 君は寝坊したので 1 本電車が遅れるとのこと ロープウェイで上がって 山頂の展望台で合流することになる 保田駅で電車を降り 自己紹介の後 線路に沿った道を歩いて行く 遊歩道から富士山がよく見えている 表参道から階段を登っていく 今日は何百段の階段を登ることになるのだろうか? 仁王門を過ぎ 観音堂に行く 管理所 2/16

で600 円払って日本寺に入る 心の文字の形をしているといわれる心字池を過ぎる の白峰三山だった 鋸山から南アルプスが見えるとは思っていなかったので 得した気分だ 薬師本殿に到着さらに薬師本殿を過ぎると大仏広場に到着する 日本寺の大仏は 日本一の大きさだそうだ ここで休憩する IさんとM 君は もう展望台の山頂に着いていると連絡が入った 展望台にて昼食を済ませ 地獄のぞきの先にある岩の展望台に上がってみる 房総半島の南側の富山や伊予ヶ岳 館山方面の海や入り組んだ地形が見える 今日は最高の天気に恵まれた 浦賀水道 三浦半島と富士山大仏前参道から弘法大師護摩窟を通り過ぎ 十州一覧台への分岐があるが ここは往復せず 山頂展望台に向かう その前に百尺観音に立ち寄る 登るにつれて浦賀水道が見えるようになる 山頂展望台に着くと IさんとM 君がいた 地獄のぞきは 順番待ちの長い列ができているのでパスすることにする 展望台に上がると 浦賀水道 三浦半島 駿河湾の向こうに富士山が高く聳えている その左には箱根の山があり さらに伊豆半島に続き 天城山も見えている 海を隔てて大島も見えている 富士山の右側には 丹沢方面の山があり 東京湾へとつながっている 丹沢方面の山の向こうには 白い山が見えている 南アルプスだ 帰って写真で確認したら 見えていたのは北岳 間ノ岳 農鳥岳 展望台から見た館山方面ここから一等三角点のある鋸山山頂に向かうのだが どうも案内板が見当たらない 大仏方面 と書かれた階段を下ってみたが どうもこの道ではなさそうだ 日本寺から出なければ 山頂には行かれないので もしかしたら百尺観音の先に登山道があるのではないかと思い 展望台まで引き返し 百尺観音まで下ると 北口管理所があり そこから日本寺を出る ここからしばらく急な下りとなる どんどん下っていくので 本当にここで間違いないのか不安になるが 分岐はなかったはず さらに下ってみると ようやく浜金谷への分岐に到着する これで正しいルートが分かった 見上げると 石切場の跡は 要塞のように垂直にそそり立っている 地獄のぞきも飛び出し 3/16

て見える こんなところからよく石を切り出したものだと感心する れて展望は良くない それでもここは 一等三角点の山頂 三角点と聞いて そこに三角の点があると思っている人もいるようだが 三角測量の頂点の位置にある基準点を三角点という 最も基準となるのが一等三角点で その中に多数の二等三角点があり さらにその間に三等三角点があるので 一等三角点は最も数が少ない基準点になる 光り輝く海と館山 大島方面 石切場を右手に見ながら 最後は急で長い階段を登る M 君はぐんぐん登っていく 標高差は60mほどあったようだ 登り着いたところで少し休み すぐ上の見晴らしの良いところまで行ってみる ここは 地球が丸く見える展望台だそうだ 房総半島南部の山々から大島 天城山 富士山 東京湾 さらに房総半島北部まで一望に見渡せる 登ってみて良かった 鋸山山頂にてこの山頂まで来る人は登山者しかいないので 地獄のぞき周辺の喧噪とはかけ離れていて とても静かだ 山頂を後に林道記念碑へと向かう この道も まだまだ痩せ尾根で 注意を要するところもある 林道近くの歩きやすい道を行く 房州石の石切場 ここからは なだらかな山道だと思っていたが 全く甘かった 9 年前に行っているのだが もうすっかり忘れている 階段あり アップダウンあり 痩せた尾根あり 岩や根っこの多い道があり 侮れない道が続く M 君は元気いっぱい 遅れている後を待とうと言うが 長い時間待つことは難しく M 君には大きな負担になるようだ ゆっくり歩いて少し待つというパターンで進むことにする 鋸山山頂には計画より45 分遅れで到着 北面が少し開けているが それ以外は樹林に覆わ それでも ようやく平坦になったと思ったら その先が林道だった 後の人たちも少し遅れて到着する Iさんは 特急の指定席を取っていたので タクシーを呼んで来てもらうことにした とにかく急ぐので少しでも下りてタクシーに乗ろうという事になり 林道を下り始めるが 舗装してあったのは最初だけ すぐに舗装はなくなり 道は土が流され岩が出ていて とても 4/16

車が通れる道ではなくなる 電話もつながらない 鋸山ダムの付近に来てもまだ舗装されていない 舗装道路に出てもタクシーはいない しかし すでに特急には間に合わない時間になっていた タクシーは 上まで上がれないのであきらめて引き返したのだろう Iさんの携帯に着信が何度もあったようだが 電話で話はできなかった タクシーはあきらめて ぐんぐん下る 私は一足先に歩き コンビニにより道をして 飲み物を仕入れてきた もうすっかり薄暗くなっていたが 全員無事に歩ききったことで ホッとして気持ちが緩む 今年最初の山行なので 希望者で千葉駅で下車して ミニ新年会をして帰途についた 記 : 網干コースタイム保田駅 (9:35) 大仏 (10:35-10:50) 地獄のぞき (11:20-12:20) 鋸山 (14:05-14:25) 林道完成記念碑 (15:35-15:50) 保田駅 (16:50) 鍋割山 (1 月 21 日 ) 参加者会員 ( 健常者 4 名 ) 今回 理事長が急遽体調を崩され 2 回目のリーダーとなった 参加者は私と C さん Nさん K さんの計 4 名 私以外はベテランの面々なので特に心配なく参加できた 鍋割山はその名前の通り 鍋の底を割った形から来ているらしいが 北側の沢がなべ ( 滑め ) を割ったような沢 ( 鍋割沢 ) の奥にある山という由来もあるらしい 鍋焼きうどんが名物で今回はこれが大きな楽しみ 渋沢駅で全員集合 今日は六つ星会も塔ノ岳らしく 知っている方もちらほら 私たちは予約したタクシーで一足先に駅を出る 小草平の沢を渡る て出発 駅前よりももう一段キンと冷えた空気の中 林道をを歩き始める 30 分弱で川を渡り 二俣に到着 トレイルランの人たちが元気に追い越していく 鍋割山頂まで1 時間ほどで行くつもりとの事 凄い体力だ 自分達には絶対ムリ~ 多少身体も温まってきたので服装を調整して小丸尾根へ C さんはまだ温まらないらしく寒いと言っている 小丸まで 1500m 地点で休憩 県民の森ゲートで簡単にミーティングをし 小丸尾根は事前の調べでは伐採作業がこの秋に終わったばかりで道標等の整備がなされてないらしく迷い易いとの事 確かに 作業路は歩き易いものの登山道は荒れていることもあり ロープが張られていないと迷う道である 伐採作業路と登山道をいったりきたりしながら 徐々に高度を稼ぐ 天気は晴れたり曇ったりで 晴れて日が照るときは風が心地よいが 5/16

日が陰るととたんに冷たい風を感じる 時々視界が開けるが スッキリとした天気でなく下界もぼんやりとして他の峰々も霞んでいる いつの間にか 伐採作業路を歩くこともなくなり 杉林も抜けて木々も低くなってくる 次第に登山道も傾斜がきつくなり 所々岩も出てくる 二俣から稜線までは 2 時間強程であるが ひたすら登りはなかなかきつい 休憩をとってもすぐに体が冷えるのでザックを下すのも億劫になる 短い休憩をたびたび取りながら稜線を目指す もう間もなく二俣分岐と思われる辺りからは たくさんの霜柱がなった道を踏みしめて歩くが 一部溶けたところは滑りやすくとても登りにくい ができた そして本日のメインイベントの鍋焼きうどん! たくさんの具が乗り 立ち上る湯気の中で一口すすると 皆 自然と おいしい と声が出て顔がほころぶ 冷えた体に染みて まさに至福の時間 たまりません 山で食べるごはんはなんでも美味しいが こんなものが山頂で食べられるとは ベンチで食事をとっている人に写真を撮ってもらい 下山にかかる 鍋割山荘で待望の鍋焼きうどん 階段状の登山道をどんどん下る 陰っていた太陽が また たびたび顔を出すようになった 尾根歩きであんなに冷たく感じた風が 心地よく感じてくる 寒いとか気持ちが良いとか勝手なものです 鍋割山へブナ林の尾根を歩く ようやく二俣分岐の稜線に到着 予定よりやや遅めのペース 他の登山客も多く 塔ノ岳を目指す人や小丸尾根を下る人も多い 小丸尾根を登ってくる人は少数派のようだ 日は完全に陰ってしまい薄暗く 風もとても冷たく寒い 鍋焼きうどんを早く食べたい ここから尾根歩きであるが整備が整っており歩きやすい やや少し高度を稼ぎ 小丸を通過 ここが本日の最高点の 1341m あとは鍋焼きうどん目指してまっしぐら 鍋割山荘に到着 たくさんの登山客で賑わっている 早速 うどんを注文しに小屋に入るが ザックは外において下さいとの事 慌てない慌てない 混みあってはあるが 4 人で座ること 有名な鍋焼きうどん視界が開けたところで 皆で地図を広げて 周りの峰々を観望してみる あーでもないこーでもないと言いながら調べる 遠く見えるきれいな形は大山だろう 理事長なら さっと教えて下さるが こうして自分たちで調べてみることも大切なことだと皆で納得して理事長に感 6/16

謝! 思われる跡がほぼ一直線に急斜面を下っており 動物の身体能力に皆で感嘆する 集落が近くなってきたところで茶畑が栽培されていた 丹沢はお茶も名産らしい 鍋割山山頂にて 後沢乗越に到着 何組かの登山客がいるが 大半は二俣への下山ルートの模様 寄経由での下山は私達と一人で来ている若い女性のみだった 今回 ここから栗の木洞への登りがしんどかった 気持ちは下山に向かっている中で 小丸尾根のような登りはかなりこたえた 尾根を下るようやく栗の木洞に到着 視界は開けておらず ひっそりとしている ここからの下山は歩き易い道となり もう登りはないよね とリーダーへのプレッシャーを感じながら歩く いつの間にか空も青空が広がっている 突然草原が広がり 櫟山に到着 山頂では遠かった街並みがすぐ眼下に見える だいぶ歩いてきた 櫟山には 草原の中に立派な松が立っている のんびりした雰囲気で気持ちの良いところだ あと 寄までは 1 時間ちょっと もうひと踏ん張り 杉林に囲まれた歩き易い道をじぐざくに下っていく ところどころ 猪が走ったと 櫟山にて道標に寄のバス停脇の建物の方向が示されているが どうも遠回りのようなので 茶畑を抜けていくことにした 地図上ではこちらが正解 茶畑を抜け 一般道に出ると たくさんのロウバイが咲いていた まだまだ寒い日が続くが 春も近づいていることを感じる ほどなくして 寄のバス停に到着 山頂は予定よりもやや遅れていたが 予定通りの時刻に到着 そんなに急いだつもりはないが さすがベテランの皆さま方です バスが来たが バス広場の入口に路上駐車している車があって バス広場に入れない 路駐した車は河原に遊びに来たファミリーで キーを無くして動けなくなっている模様 バスは広場出口側から入り 少し遅れて出発 いつの間にか辺りも暗くなり バスのほどよい揺れを感じながら 昼の鍋焼きうどんを思い出しつつ 満足な一日を振り返りながら帰路に着いた 記 写真 : 井上コースタイム県民の森ゲート (8:25) 二俣 (8:55) 小丸尾根 ( 小丸まで 1500m 地点 )(9:35) 二俣分岐 (11:35-11:45) 鍋割山頂 (12:25-13:15) 後沢乗越 (14:10) 栗の木洞 (14: 50) 櫟山 (15:10-15:20) 林道交差 (16: 7/16

00) 寄 (16:50) 高根山 寝姿山 (2 月 4 日 ) 参加者会員 ( 健常者 5 名 ) 寒い日が続く異常気象のこの冬 少しでも暖かい場所と思い 伊豆の下田にある高根山から寝姿山の縦走を計画した 当日は 東京方面は曇っていたものの 伊豆半島に入ると快晴の空が広がる このところ ずっと天気に恵まれている 伊豆急の車窓から伊豆諸島の眺めを楽しむ 海に反射する太陽がまぶしい 東京から3 時間半の電車の旅を終え 蓮台寺駅で下車する 暖かな電車から出ると 伊豆といってもやはり寒い 今日は風も強いようだ 蓮台寺駅から稲生沢川沿いの道を歩く 踏切を渡って 山道へと入っていく 登山道は荒れた箇所もあるが 道ははっきりしている 赤い前掛けをしたお地蔵さんが何体か現れる 丁 と書かれた石の道標もあったが 一丁毎に設置されているわけではなく 山頂が何丁なのかも分からず よく分からない道標だった ら猫越岳方面に目を移すと 手前の山の向こうに白いものが見える 最初は雲かなと思ったが 平らな部分があり それが富士山の山頂部であることは すぐに分かった 富士山が見えるよ という声がする 高根山から富士山が見えると思わなかったので ちょっとしたサプライズだ 高根山山頂にて青い海 雪を抱いた三原山 海の色がきれいな白浜海岸 そんなすばらしい展望を見ながら 風のないところを I さんが探してくださり昼食タイムとする 沢状のところを歩く尾根上に出ると山頂はすぐそこ 避難小屋のような小屋の軒先にさびた鐘が下がっている Sさんが木槌でたたいてくれたが とてもきれいな音だった 山頂に着くと すばらしい展望が広がった 大島 利島 新島などがよく見え 長九郎山か 富士山の頭が見えた高根山からの下りは 事前に調べたとおり 急坂だった ずっとロープが下がっている 急坂は途中からさらに滑りやすくなった 急坂を下りると 今度は山腹のトラバースが始まる ところどころ外傾して滑りやすいところがあるので 要注意だ 今は通れないはずだが 蓮台寺や白浜方面に下ることを示した道標 8/16

がある やや不明瞭なところもある登山道だったが ようやく広いところが見えてきた ここを過ぎて ゲートを越えて車道に出て振り返ると 立入禁止 と書かれている ここは私有地なので 本来は入れないらしい しかし 私たちが歩いて来た方向には 何も書かれていないので 分からないまま通過してしまった 山は196mになっているが 昭文社の地図では200mになっている 森林公園の中にある 200mのピークに山頂標識があった これが分からず 林道を少し行きすぎてしまい Iさんの少しおかしいという言葉で気づかせてもらうことができた 真っ青な海と大島ここから少し車道を白浜側に歩き 林道を寝姿山へと登っていく 振り返ると遠くに天城山方面の山が見えてきた 数日前の雪が少し残っているようだ 下田のイカリのモニュメント寝姿山の山頂は 少し分かりにくかった ヤマケイオンラインから印刷した地図では 寝姿 寒桜とメジロ山頂からロープウェイの寝姿山駅に向かって下っていく ロープウェイ駅周辺は 縁結びの愛染堂やイカリのモニュメント 展望台 黒船見張所などがある 寒桜も7 分咲き みんなはロープウェイ駅に向かって歩いて行ったが メジロの声を聞いた私は 寒桜とメジロの撮影を楽しむ ロープウェイを下りて 少し歩いて振り返ると 寝姿山は 女性が仰向けに寝ている姿に見えた これで名前の由来に納得 あとは のどを潤しつつ 3 時間半の電車の旅を始めることになる 山と海の風景を楽しめた一日でした 記 : 網干コースタイム蓮台寺 (10:40) 高根山 (11:45-12:30) 寝姿山 (14:20) 下田ロープウェイ (15:00) 二十六夜山 (2 月 25 日 ) 参加者会員 ( 障害者 2 名 健常者 6 名 ) 会員外 ( 健常者 1 名 ) 今日は久しぶりに曇り空 雨は夜になってか ら降る予報 少し寒いけど 山歩きにはちょうど良い気温だった 電車の車窓を見ていたら 丹沢方面はかなり麓まで白くなっている 他の山も積雪があるようだ 数日前に 参加者に軽アイゼンを持ってくるよう伝え 自分も予備を含めて2 個持って 9/16

行こうと思っていたのに このところの忙しさもあって すっかり忘れていた 私自身も持ってくるのを忘れてしまった 上野原駅は 南側にロータリーなどを作るため 大規模な工事中 近いうちにバスの発着は広い南側になることだろう 今日は Mさんが初参加 立山 剣のテント泊山行などをしているので頼もしい 上野原駅で自己紹介をして 無生野行きのバスに乗る 小さなバスには 我々 9 人の他には女性が一人乗っているだけ 採算が取れないだろうなと心配になる 浜沢でバスを降りる 上野原駅で自己紹介をしていたので すぐに歩きはじめる バス停から少し車道を進行方向に歩いたところから車道を登っていく らう 忘れた人には 持ってきた人が片方を貸してあげている すばらしいチームワークだ I さんは 自分用のチェーンアイゼンを 持ってきたアイゼンが壊れてしまった K さんに貸してあげている 私と I さんはアイゼンなしで歩く 小ピークを巻く形で付けられた道から 再び尾根上に戻って登る 先ほどよりは少し傾斜は弱い しかし 雪交じりとなり慎重に登る 左手には 二十六夜山と思われるピークが見えてきた 北側のこちらの斜面には雪がたっぷり残っている 946mピークの手前は 左側が切れ 右側を岩に抑えられた雪の道 足を滑らせないように 身体を振られないように慎重に通過する そこから上も 雪交じりで岩も少しある道が続く ようやく946mのピークを越え あとは緩やかな尾根を歩いて山頂に立つ 急坂を登る 少し登ると すぐに雪が現れた 雪は堅くその下は氷っているので滑らないように注意して歩く 登山道に入ると雪がなくなった 登っていくと東屋がある そこから少し行くと 急登が始まる 尾根上にまっすぐ付けられた道は滑りやすいが雪がないので助かる 初参加のMさんもサポート初体験小ピークをトラバースするところは 雪があったので アイゼンを持ってきた人に付けても 二十六夜山山頂にて展望がなく樹林に覆われた静かな山頂だ それでも 急登を乗り越えて登っただけに達成感はある しかし 下山路が心配だ 予定していた下尾崎に下るコースは 沢筋を通るため 氷っていて滑る心配があったので 地図を見て 946mピークまで引き返し 三日月峠経由で 王ノ入川に下ることとする こちら側は南側なので 雪が少ないと判断した 三日月峠を越え 赤松林を歩く 雪も少なく歩きやすい トラバース気味に進んで支尾根の上に出る ここから下山する道があると思ったが 行かないようにロープが張られている それでもこの尾根が下山路だと思い 少し先まで 10/16

下ってみるが だんだん道が判然としなくなる 足下には 木を数本横に並べて行かないように目印がしてある その右側の尾根はかなり急だ あきらめて引き返し 登ってきた道を引き返して浜沢に下ることにする 過することとする これは正解だった ロープはやはり心強い 急坂を慎重に下る ロープを張って通過三日月峠から浜沢に下るトラバース道がある Iさんの地図では 破線になっていたコースだ しかし 道標はしっかり付いている もしものときはロープを持っているので 近道となるトラバース道を行くこととする 登山道は狭い それでも 迷うことはなく 順調に進んでいく ところが 山腹が崩れて 登山道が消えかかった嫌らしいところが出てきた せっかく持ってきたので ロープをフィックスして通 そこから少し行くと 登ってきた尾根に出る あとは 急坂を慎重に下る 予定のバスを逃すとタクシーを呼ぶしかなくなるが みんな快調に下っていく バスの時間 10 分前にバス停に到着 バスに乗っていたら 朝乗っていた女性が乗ってきた 1 日に3 本しかない貴重なバス バス会社に感謝です 記 : 網干コースタイム浜沢 (9:25) 二十六夜山 (11:35-12:10) 三日月峠 (13:25) 浜沢 (14:40) ハイキング報告 第 51 回ふれあいハイキング ( 川越 )(12 月 17 日 ) 参加者会員 ( 障害者 3 名 健常者 8 名 ) まずは川越市駅に集合する ISさん親子は 前日気持ちが高ぶって眠れなかったM 君が寝坊して 途中から合流することになる 川越市駅から本川越駅まで歩き そこでFさいつも軽い山に登り 下山後に居酒屋などでんと合流する Iさんは Fさんに一人で待っ忘年会を行っている毎年最後の登山だが 今年てもらうのは申し訳ないと先に本川越駅に行は 小江戸と言われ古い町並みを残す川越を散って待っていた 本川越駅から 本格的に歩き策し 川越に住む会員のK 氏の自宅で忘年会をはじめる ちなみに川越には 池袋から東武でするという企画にした 忘年会は Iさん S 川越市駅に来る方法と西武線で本川越駅に来さん Kさんが中心幹事になって準備していたる方法があるが 料金はどちらも同じものの だいた そのおかげで これまでにはない企画西武線だと約 55 分 東武線だと川越市駅までがたくさん飛び出し 大盛り上がりだった 約 33 分 川越市駅から本川越駅までは歩いて 11/16

約 8 分なので 東武線で来る方がかなり早いようだ まずは熊野神社に立ち寄る ここはいろいろと遊ぶところがある 小銭をざるに入れて洗浄したり 輪投げで運試しするところなどがある ざるにカードを入れて洗浄している人もいたが ご利益やいかに? 運試し輪投げはなかなか難しい みんな失敗したが 私は3 度目に 金運 に投げたら なんと成功した 今年は金運があるのだろうか? いや あってほしいな~ 蓮馨寺の境内で次は蓮馨寺 ( れんけいじ ) に立ち寄る ここはお参りだけで済ませる さらに蔵造りの町並みを歩く 古い蔵造りの店が並び 小江戸の雰囲気がとても感じられる ただし 車も頻繁に通るので 注意が必要だ 古風な作りの埼玉りそな銀行川越支店のビルも歴史を感じさせてくれる 時の鐘有名な時の鐘に立ち寄る 上には上がれないが 手すりもない急な階段が付いていた この近くで集合写真を撮る さらに菓子屋横丁を歩く 昔懐かしい駄菓子が並ぶ 川越市民のKさんからふ菓子棒が有名と聞き 私とIさんが購入する 店によって価 格が違うので 余り入口では買わない方が良さそうだ 時の鐘付近にて横丁を出たら 今度は氷川神社に向かう I さんと連絡が取れるが まだ川越市に着いていない様子 計画よりもかなり速く歩いているので 本丸御殿より先で合流でなるのではないかと思われる 氷川神社は 縁結びの神様として信仰を集めたところらしく おみくじもタイのぬいぐるみのようなものの中に入っていて それをつり上げる仕組みだ タイは 縁結びの神様らしく あいタイ と名前が付いていた そこから川越城本丸御殿に行く 入場料が必要なため 早く飲みたいよ~というグループは素通りしようとしたが 入ってみようというグループの方が強く 断腸の思いで入場料を払い入場することになった しかし 入ってみて良かった ボランティアの方の解説を聞きながら中を歩く 玄関付近の廊下はケヤキが使われているが お客様が通らない廊下はツガなどが使われているとのこと 台所は火事になっても母屋が焼けないように 離れた場所にあることや 仮校舎として使われた時にバレーボールをしたあとが広間の天井に付いていることなど とても楽しく教えてもらうことができた 御殿を出て歩きながら Iさんと連絡を取り合う そして浮島神社付近で合流することができた M 君はとてもうれしそうに歩いている どこかの店で昼食にしようかと思ったが あまり店がないので 喜多院のベンチで昼食タイ 12/16

ムとする お昼を持ってこなかったKさんと私はおでんを買って食べる 他にもみなさんからおにぎりやおいなりさんなどをいただき 十分な昼食を食べることができた 盛り上がった忘年会昼食後は 本川越駅まで歩く バスの時間に合わせて 幹事のIさんとSさんが買い出しに行ってくださる それまでの間 小江戸蔵里で休憩する 蔵里をどう読むのか みんな分からず ぞうり くらさと など出たが くらり が正解だった 忘年会の会場まで一バス早く行かれそうなため 今回の忘年会に合わせて 寿司を握ってきてくださるCさんに電話をして 本川越駅か らタクシーできていただくことにする 本川越駅からバスに乗り 途中奥武蔵の山々などが見渡せる広々とした平原を通って Kさん宅に行く ここから忘年会の始まりになる 幹事のみなさんの企画で これまでの最多参加賞等の表彰のあとは サンタさんの衣装をまとってのビンゴ イントロドン Iさんが作ってくれた歌集での歌広場等 盛りだくさんでした ビンゴの景品も値段を抑えながらも豪勢なものでした 幹事のみなさま 本当にありがとうございました 今年 1 年 無事故で終えることができ すべての会員のみなさまに感謝申し上げます また 来年もよろしくお願いいたします 記 : 網干コースタイム本川越駅 (9:15) 熊野神社 (9:30-9:40) 時の鐘 (10:05) 川越氷川神社 (10:40-10:45) 川越城本丸御殿 (10:55-11:35) 喜多院 (11:50-12:20) 本川越駅 (12:30) 第 52 回ふれあいハイキング ( 権現森 笠森 )(2 月 18 日 ) 参加者会員 ( 健常者 7 名 ) 天気が良くて 太陽の日差しはありがたいが 風もあり寒い つい足早になる 道標がしっかりあるので ありがたい 今回のコースは 関東ふれあいの道として整備されているようだ 今日は 障害者の人たちの参加がないので 切り株に掘ったインディアン千葉駅では直接 外房線のホームで待ち合わせとなる 2 月も中旬だが まだ寒い しかし 天気はすばらしい 今日はどんな風景に出会えるか楽しみだ 茂原駅で電車を降り バスを待つが とにかく寒い 構内の店に入らせていただいて 暖を取らせていただく バスは10 分ほど前に来てくれたので すぐにバスに乗り込む 道路の脇には 切り株を使って掘った熊やフ六地蔵局前でバスを降りる 垣根の向こうにクロウ インディアン等の彫刻が並んでいる かやぶき屋根の家が見える まだ人が住んでいかなりの年月が経っているのだろう 年輪の間るのだろうか? が雨に削られて これもまた彫刻のように見え 13/16

14/16 る 権現森の登りは 階段だ 136 段あるらしい 登り着くとそこは 権現森 権現森は通称で 正式には武峯神社と言うらしい 標高は 176m 奥に行ってみると そこには一等三角点があった 意外だったので 少し得した気分だ 権現森からは山道を下り 車道に出る ジョウビタキがいそうだなと思ったら しっかりと現れてくれた 少し行くと 大きな鳥が飛び立って 竹藪に入っていった 飛んでいる姿から ゴイサギのように思えた 竹の葉が風に揺れたとき わずかに姿が見えた やはりゴイサギのようだ 立派な門のある眼蔵寺に到着する 休憩するには寒いので 先を急ぐことにする 車道の横にある細い道に道標が付けられている 車道に出て 緩やかな登りとなる 登り着いた付近は 小さなサーキット場 そこから 遠くに真っ白な富士山が見えた さらに歩き富士山の右側を見ると 真っ白な南アルプスが見える 帰って写真を確認すると ピンぼけだったが 白峰三山のようだった 大きな魚の骨のようなアンテナが見えてくると そこは海上自衛隊市原通信所だった そこからは 車道だが 周囲は低い山に囲まれている この付近で初めて休憩する 周囲が山に囲まれているので 風がなく 日が当たって比較的暖かい さらに谷間の道を歩いて行く 車道に出るが 道標は交通量の多い道路ではなく その脇にある細い道に案内している 歩く人の安全を考えて付けられているのでありがたい 時間が止ったような懐かしい田園地帯をしばらく歩く セグロセキレイやアオジ カワラヒワ ホオジロ モズなどが姿を見せてくれる 田園の向こうに笠森が見えてきた 笠森は山道となる まずは階段上り 体力的にはきつくなるが これまでの舗装道路のように足は痛くならない 土の道は足に優しい 階段を登り終え 尾根上の道を歩いて行くと 笠森観音に飛び出した 鐘の音が響いている 日当たりの良いベンチが空いていたので そこで昼食タイムとする 風もなく 日差しを暖かく感じることができる良い場所だった 笠森観音の観音堂は 岩の上にある 靴を脱ぎ 備権現森にてアオジ田園風景を楽しみながら歩く笠森にて

え付けのサンダルを履いて急な階段を登っていく 入場料 200 円を払って周囲を一周する 残念ながら展望はほとんどなかった 笠森観音から展望台に行くが ここも展望はあまり良くなかった 弁天沼に下って そのままバス停まで行く 予定より1 時間前のバスに乗ることができた 記 : 網干 コースタイム六地蔵局前バス停 (8:45) 権現森 (9:10-9:15) 眼蔵持 (9:50) 海上自衛隊市原通信所 (10:30) 熊の神社入口 (12:15) 笠森観音 (12:35-13:40) 笠森バス停 (13:55) その他事業報告 臨時総会開催来年度の事業計画を決める臨時総会を1 月 28 日 ( 日 )14 時から八千代台公民館で開催しました 議事は異議なく承認されました 議事の終了後 3 月末で NPO 法人格を外して任 意団体になることについて 参加者全員で意見交換を行いました 詳しくは臨時総会の議事録をご覧ください 各種連絡事項 NPO 法人解散総会の開催予定これまで NPO 法人として活動してきましたが すでにお知らせしているとおり 普通の山岳会と同様の任意団体に変更して 活動を継続することで計画しています 下記の通り臨時総会 ( 解散 ) を予定していますので できる限りご出席ください 日時 : 平成 30 年 3 月 31 日 ( 土 ) 10:30~11:00 場所 : 八千代市緑が丘公民館講習室 山仲間アルプ設立総会 NPO 法人を解散すると共に 任意団体としてスタートします 活動内容は これまでと同様に 障害者と健常者が共に楽しむ登山 等を計画していますが 運営方法等をみんなで検討したいと思いますので ぜひご参加ください 日時 : 平成 30 年 3 月 31 日 ( 土 ) 11:00~11:30 場所 : 八千代市緑が丘公民館講習室 創立 15 周年記念パーティー開催平成 15 年に設立し 今年 3 月で 15 周年となります 実行委員会が中心となって 記念パーティーを計画していますので ぜひご参加ください 過去に退会した方もお誘いしています 詳細は 山仲間アルプ 15 周年記念パーテ ィーのご案内 をご覧ください 日時 : 平成 30 年 3 月 31 日 ( 土 ) 12:30~15:00 場所 : パッソノヴィータ ( 八千代市緑が丘 15/16

1-1-1 公園都市プラザ 1F) 会費 :6,000 円 ( 中学生以下 3,000 円 ) 会員情報 新入会員のお知らせ 12 月以降 入会 退会ともありませんでした 編集後記 理事長のつぶやき平成 15 年 4 月 19 日に設立総会を行い 活動を開始してから 15 年の歳月が流れました この間 いろんな山に行きましたし いろんな方との出会いや別れがありました 北海道の大雪山や利尻 礼文 羅臼岳 そして東北の秋田駒ヶ岳や月山 栗駒山 早池峰山等 北アルプスの剣岳 立山 薬師岳 雲ノ平 白馬岳 唐松岳 五竜岳 燕岳 蝶ヶ岳等 中央アルプスの木曽駒ヶ岳 宝剣岳 南アルプスの北岳 仙丈岳 甲斐駒ヶ岳 赤石岳 荒川三山 聖岳 そして西日本の白山 御在所岳 九 重山等 思い出の多い山ばかりです これまでに正会員や未成年会員になってくださった方は 約 200 人ほどです 賛助してくださった方も 40 人以上になります 多くの方に支えられて ここまで運営してくることができたことに心から感謝しています これから任意団体として再出発しますが 今まで通り 障害の有無や年齢等に関係なく 誰もが仲間として 登山やハイキングを共に楽しんでいきたいと思います これからもみなさまのご協力 よろしくお願いいたします 次回発行予定は 6 月頃を予定しています 参加申し込みやお問い合わせは事務局まで 276-0022 千葉県八千代市上高野 1161-1-208 NPO 法人山仲間アルプ事務局網干勝 TEL.047-484-8308 障害の有無も 年齢も 男女も関係なく みんなで山を楽しみたいね 自然は 誰に対しても平等だよ!! 16/16