<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B882CC8CBB8FF382C697CF979D934989DB91E881408F4390B E646F63>

Similar documents
不妊治療について Ⅰ 一般的な不妊治療 1 排卵誘発剤などの薬物療法 2 卵管疎通障害に対する卵管通気法 卵管形成術 3 精管機能障害に対する精管形成術 Ⅱ 生殖補助医療 1. 人工授精 2. 体外での受精 精液を注入器を用いて直接子宮腔に注入し 妊娠を図る方法 夫側の精液の異常 性交障害等の場合に

ェクトチームにおいて, 議員立法による法案作成が行われ, 平成 28 年 5 月には自民党の法務部会 厚生労働合同部会において, 生殖補助医療の提供等及びこれにより出生した子の親子関係に関する民法の特例等に関する法律案 が了承されたが, いまだ法案の国会提出には至っていない 3 検討の必要性親子法制

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

Microsoft Word - 代理出産 doc

謔」閠・錐

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

体外受精についての同意書 ( 保管用 ) 卵管性 男性 免疫性 原因不明不妊のため 体外受精を施行します 体外受精の具体的な治療法については マニュアルをご参照ください 当施設での体外受精の妊娠率については別刷りの表をご参照ください 1) 現時点では体外受精により出生した児とそれ以外の児との先天異常

日本産科婦人科学会雑誌第68巻第8号

に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼夫婦と生まれた子との間の遺伝的つながりは 夫婦どちらかにはあることになる c. 第三者の受精卵を使った代理出産精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり それをさらに別の第三者の女性 ( 代理母 ) に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼

Microsoft PowerPoint - 代理母出産の是非.pptx

AID 4 6 AID ; 4 : ; 4 : ; 44 : ; 45 : ; 46 :

長崎市告示第   号

2

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

リプロダクション部門について

精子・卵子・胚研究の現状(久慈 直昭 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 講師提出資料)

16_研修医講義.ppt

妊よう性とは 妊よう性とは 妊娠する力 のことを意味します がん治療の影響によって妊よう性が失われたり 低下することがあります 妊よう性を残す方法として 生殖補助医療を用いた妊よう性温存方法があります 目次 はじめにがん治療と妊よう性温存治療抗がん剤治療に伴う卵巣機能低下について妊娠の可能性を残す方

そこで 最近の不妊患者の配偶者間生殖補助医療に対する意識を改めて調査し 治療に倫理的な理由で抵抗を感じている患者が存在する割合と その理由の具体的な内容 社会に求められていることを明らかにし そこから患者の苦悩を軽減するために必要なものを考察することにした 1. 意識調査の方法 患者が持っている悩み

<4D F736F F D E358C8E838A838A815B BA89C1954D94C5816A C5202D2094BD89662E646F63>

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

ヒト胚の研究体制に関する研究(吉村 泰典 委員提出資料)

スライド 1

2 注釈 1 精液検査とは? 射精した精液中の精子の数や運動性 形などを調べる検査で これらの結果を 精液所見 といい 治療方針が決められることが多い 精液検査の標準値として左図のWHOラボマニュアルに準拠している場合が多い 注釈 2 フーナーテストとは? 代表的な精子 - 子宮頸管粘液適合試験であ

PowerPoint プレゼンテーション

晶形成することなく固化 ( ガラス化 ) します この方法は 前核期胚などの早期胚 の凍結に対して高い生存率が多数報告されています また 次に示します vitrification 法に比べて 低濃度の凍結保護剤で済むという利点があります 2) Vitrification( ガラス化保存 ) 法 細胞

総論0116不妊専門相談センター

Microsoft Word doc

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

その最初の日と最後の日を記入して下さい なお 他の施設で上記人工授精を施行し妊娠した方で 自施設で超音波断層法を用いて 妊娠週日を算出した場合は (1) の方法に準じて懐胎時期を推定して下さい (3)(1) にも (2) にも当てはまらない場合 1 会員各自が適切と考えられる方法を用いて各自の裁量の


第8回生殖補助医療胚培養士資格認定制度

平成 27 年 11 月 日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士更新凍結者 ( 凍結期間 2 年未満 ) 各位 一般社団法人日本卵子学会理事長栁田薫認定委員長寺田幸弘 平成 28 年度生殖補助医療胚培養士資格認定制度資格更新審査のお知らせ 謹啓貴殿におかれましては 益々ご健勝にて実務に精進されているこ

<4D F736F F D B E397C38B5A8F7082C991CE82B782E992F18CBE20979D8E9689EF8CE38F4390B381A694BD89662E646F63>

不妊外来を受診される方へ

<4D F736F F D2091CC8A4F8EF390B8E3F388DA904182C982C282A282C48140>

日本卵子学会認定生殖補助医療胚培養士各位 一般更新 胚培養士用 平成 28 年 11 月 一般社団法人日本卵子学会生殖補助医療胚培養士認定委員会委員長寺田幸弘副委員長木村直子 平成 29 年度生殖補助医療胚培養士資格認定制度資格更新審査のお知らせ 謹啓貴殿におかれましては 益々ご健勝にて胚培養士業務

tits_22_8_30

精子・卵子の提供による非配偶者間体外受精に関するJISARTガイドライン

Microsoft Word - NOTES②07.1-2月号(殿村).doc

PowerPoint プレゼンテーション

ターたちの治療戦略を示すものである 巻頭において不妊症を改めて考え, 最近衝撃を与えられた移植子宮による分娩 4) を含め, 生殖医療の適用範囲を考察する その上で基 Ⅰ本に立ち返り, 不妊症の診断治療にあたって留意すべき点を, インフォームド コンセ総ントを含めて整理する 1. 不妊症の定義と頻度

第1回生殖に関する遺伝カウンセリング講習会打ち合わせ会議事録(案)

【訂正版】出産・育児に関する実態調査2016」発表。約8割が「自然分娩」で出産し、約4人に1人は立ち会い出産を実施。若い人ほど立ち会い出産を経験する割合が高い。出産時の入院・分娩費用は平均42.5万円

将来の出産をご希望の患者さんへ.indd

下関市特定不妊治療費助成事業実施要綱

群馬大学人を対象とする医学系研究倫理審査委員会 _ 情報公開 通知文書 人を対象とする医学系研究についての 情報公開文書 研究課題名 : がんサバイバーの出産の実際調査 はじめに近年 がん治療の進歩によりがん治療後に長期間生存できる いわゆる若年のがんサバイバーが増加しています これらのがんサバイバ

振込口座 : ゆうちょ銀行〇一九 ( ゼロイチキュウ ) 店当座 加入者名 : 一般社団法人日本卵子学会 審査方法 : 書類審査 審査発表 : 平成 30 年 5 月 26 日 ( 土 ) 第 59 回日本卵子学会学術集会にて審査発表と認定証授与を行います また ホームページ上および

胚(受精卵)移植をお受けの方へ

はじめに このリーフレットは なかなか赤ちゃんできないな もしかして不妊? 病院にいったほうがいいかなぁ? でも病院って何をするのかな? 怖いな そういった不安を感じているあなたと そしてパートナーと 不妊医療機関を受診するか 受診しないか について考えていくために作成しました このリーフレットは以

これらの検査は 月経周期の中で下記のような時期に行われます ( いつでも検査できるわけではありません ) 図中のグラフは基礎体温の変動を示し 印は月経を示します 月経周期における検査の時期 高温期 低温期 月経 月経 血液検査 LH FSH E2( エストラジオール ) AMH 精液検査 排卵日 血

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

全な生殖補助医療を含めて, それぞれの選択肢を示す必要がある. 3 種類の HIV 感染カップルの組み合わせとそれぞれの対応 1. 男性が HIV 陽性で女性が陰性の場合 体外受精この場合, もっとも考慮しなければいけないことは女性への感染予防である. 上記のように陽性である男性がすでに治療を受けて

母子→グループディスカッション・情報共有

注射すると 1 個だけでなく複数の卵胞が大きくなり 10 日くらいで直径 18 mm前後となります この時期に 卵子の成熟と排卵を促す HCG と呼ばれるもう一つのホルモンを注射します 採卵の直前である HCG 投与後 34 時間から 36 時間ころに卵胞を穿刺し 卵子を採取します これを採卵といい

179:砥部町特定不妊治療費助成事業実施要綱

凍結胚の融解と胚移植の説明書 平成 27 年 8 月改定版 治療の必要性 / 適応について受精卵 ( 胚 ) の凍結は 体外受精または顕微授精において 以下のような場合に行なわれる治療です 新鮮胚移植後に 妊娠につながる可能性のある受精卵 ( いわゆる余剰胚 ) が残っていた場合 採卵数が多い 血中

豊田市不妊検査・治療費補助金交付要綱(案)

( 樹立の用に供されるヒト胚に関する要件 ) 第 6 条第 1 種樹立の用に供されるヒト受精胚は 次に掲げる要件を満たすものとする 一生殖補助医療に用いる目的で作成されたヒト受精胚であって 当該目的に用いる予定がないもののうち 提供する者による当該ヒト受精胚を滅失させることについての意思が確認されて

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

少子化対策室

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

第59回日本生殖医学会学術講演会 プログラム

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

のですが ここでは日本ヘルスプロモーション学会から取ってきています 人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし改善する ということで リプロダクティブヘルスプロモーションということをまとめて考えてみますと 子どもを産むこと その時期を決める自由があるということですが 生物学的には 自己卵での妊娠

て それ以後は中止してください [ ショート法 ]short 法 月経 周期の1~ 3 日目 から点鼻薬 ( スプレキュア ) を開始する方法で 卵巣機能が低下 ( 卵胞発育不十分 35 歳 ~) の場合にこの方法で行うことがあります スプレー開 始の翌日か翌々日に卵巣刺激の注射 ( hmg 製剤

研究所年報第8号

受精卵等の研究利用に関する規制と実態:「産み」の哲学に向けて(4)

方法 : 2012 年 2 月 ~2013 年 4 月にかけて 全国の特定不妊治療施設 70 箇所の協力を得て 治療中の不妊患者 ( 女性 ) に対し 無記名 自記式のアンケート調査票への記入を依頼した 施設より未配布として返送されてきた 28 票を除いた計 2,540 票を配布し 後納郵便で 74

卵子凍結すれば、心おきなく働ける?-母子の明るい笑顔に立脚した女性活躍社会を-

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

別紙 体外受精胚移植 (IVF-ET) の流れ をご参照ください. まず, 実際に IVF-ET を行う前の周期までに, 治療の説明をお聞きいただき, 術前検査として心電図と血液検査 ( 血液型, 感染症, 血液凝固機能等 ) を行います. 後に採卵という手術が必要になりますので, それが安全に行え

妊娠・出産MyBook.indd

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

少子化対策室

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

8„”“ƒ-fiÁ‘W-ŠéŒØ’æ’¶.ec9

福島県特定不妊治療費助成事業実施要綱

release

         体外受精手術の説明と同意書

<4D F736F F D2081A68DC58F498A6D92E894C B F985E F B68F >

治療が奏功しないもの険適用機能性不妊や体外受精など保知っていますか? 不妊治療 不妊治療について 不妊の原因は 女性だけにあるわけではありません 男性に原因があることもありますし 検査をしても原因がわからないこともあります また 女性に原因がなくても 女性の体には 治療に伴う検査や投薬などにより大き

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

乳がん妊孕性冊子

配偶者の扶養に入っていて所得がありません 所得を証明する書類は提出しなくてもよいですか 所得が無いことの証明が必要となりますので 提出してください 所得証明書は いつのものを提出する必要があるのですか 最近数年間は海外に居住していました 所得の証明は何を提出すればよいですか 所得を証

PowerPoint プレゼンテーション

福島赤十字病院 ART不妊センター

24 号 以下 規則 という ) に基づき実施する助成事業について その必要な事項を定めることを目的とする 第 2 対象となる治療の範囲 (1) 規則第 2 条に定める医療費助成の対象となる特定不妊治療 ( 医師の判断に基づき やむを得ず治療を中止した場合を含み 卵胞が発育しない等により卵子採取以前

baby.com不妊実態調査結果 グラフ一覧

神戸市特定不妊治療費助成事業のおしらせ

かけはし_049.indd

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Taro-胚凍結保存、凍結胚融解と移

【1

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

ウ精子の事前採取から人工授精当日までの凍結保存料 ( 通常 人工授精施行当日に採取するが 夫の都合により人工授精当日に採取できない場合に限る ) エ精子の濃縮 精子の洗浄等に要する費用オ排卵誘発のためのHCG 注射に係る費用カ精子を子宮内に注入するために要する費用キ人工授精後 感染予防のため 服用す

「ヒトES細胞の樹立に関する指針」(案)及び「ヒトES細胞の分配及び使用に関する指針」(案)に関するパブリック・コメント(意見公募手続)の結果について

Microsoft Word - ARTセンター_ver.2.1_.doc

PowerPoint プレゼンテーション

沖縄県における若年がん患者に対する妊孕性温存療法の現状 琉球大学医学部附属病院産婦人科 銘苅桂子 下地裕子 大石杉子 安里こずえ 平敷千晶 青木陽一

Transcription:

はじめに ~ 体外受精の現状と倫理的課題 ~ 私は以前 看護学校での母性看護学実習において双胎児の出産を見学させていただいたことがある 私は夫婦の子供を授かる喜びの瞬間に立ち会わせていただき 命の誕生の神秘的な素晴らしさを感じた 現在 日本をはじめ世界における生殖補助医療の進歩は目覚ましい それによって 多くの夫婦が子供を授かる機会が増えている しかし 医療技術の進歩の背景には 倫理 の問題も顕在しており この問題に対する理解や考えの整理が生殖医療の中で重要である 生命倫理学 や 生殖生理学 の授業において 生殖医療の現状や倫理問題を学び また不妊治療をうける夫婦のビデオを鑑賞するなどし 生殖補助医療の現状と倫理問題について興味を持った その中でも 不妊治療の中で定着しつつある 体外受精 における現状や倫理問題について取り上げ 現在の問題等を今一度見直し 考えていきたいと思う 体外受精の歴史 1978 年 イギリスで世界初の体外受精児が誕生 1983 年 東北大学医学部付属病院で 日本初の体外受精児が誕生 日本産婦人科学会が 体外受精 胚移植に関する見解 を発表し 体外受精を公認するとともに それを安易に行うことを慎むよう提言する 1984 年 日本産婦人科学会が ヒト精子 卵子 受精卵をとりあつかう研究に関する見 解 の中で受精卵の冷凍保存を認める 1989 年 日本で初めて凍結受精卵における妊娠 出産に成功 1997 年 日本産婦人科学会がドナーの精子を用いた人工授精を容認 1998 年 日本産婦人科学会が重度の遺伝性疾患に限り受精卵の着床前診断を認める 2003 年 日本産婦人科学会が 代理母出産は認められないという見解を発表 ( 荒木重雄福田貴美子編 : 体外受精ガイダンス第 2 版, 医学書院引用 ) 旧厚生省専門委員会報告書は 代理母 借り腹 を除く 体外受精 人工授精 は容認している 一方 産婦人科学会では 体外受精 のうち 夫婦間 借り卵子 借り精子 と 夫婦間 非配偶者間 の 人工授精 については認めているが ほかの技術については明確にしていない

体外受精の現状とその問題点 日本産婦人科学会の 2006 年の報告によると 2005 年までに体外受精で生まれた日本国内での出生数は 累計で 117,589 人となっている ちなみに 1 年間に生まれる赤ちゃんの数は約 120 万人で うち 1 万人は体外受精によるといわれ 体外受精はもはや珍しいケースではない 最近のニュースに 第 3 者からの卵子提供を受けた事例があったので取り上げ 卵子提供における体外受精の問題について考えていきたいと思う 提供卵子で体外受精不妊治療団体 2 組実施年内出産予定全国 21の不妊治療クリニックで作る 日本生殖補助医療標準化機関 (JISART) は7 日 友人や姉妹から提供された卵子を使う非配偶者間の体外受精を2 例実施し 妊娠に成功したことを明らかにした いずれも年内に出産予定 卵子提供による体外受精について国のルール作りが進まない中 民間のクリニックによる既成事実化がまたも進むことになる この日開かれた同機関の理事会では 卵子提供による体外受精の独自指針も承認された この2 例は いずれも妻が比較的若い年齢で排卵が止まる病気のため 卵子提供を受けないと妊娠できない夫婦 1 組は友人から もう1 組は姉妹から卵子の提供を受け 3 月 ~4 月上旬に夫の精子と体外受精 1 回で妊娠した 実施したのは西日本の2 施設 同機関の理事会は昨年 6 月 この2 例の実施を承認したが 日本産科婦人科学会の要請で 生殖補助医療のルールを検討していた日本学術会議の結論が出るまで 実施を先送りしていた だが 同会議は卵子提供について見解を示さず 同機関は今年 3 月 患者を待たせられない として実施を決めていた (2008 年 6 月 8 日読売新聞 ) また 厚生科学審議会生殖補助医療部会においては 平成 13 年 7 月より 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療制度の具体化について 精子 卵子 胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書 の中で 提供された卵子による体外受精 について 次のように示している 卵子の提供を受けなければ妊娠できない夫婦に限って 提供された卵子による体外受精を受けることができる 提供された卵子による体外受精は 卵子の採取のために 卵子の提供者に対して排卵誘発剤投与 経腟採卵法等の方法による採卵針を用いた卵子の採取等を行う必要があり 提供された卵子による体外受精を希望する当事者以外の第三者である卵子の提供者に対して排卵誘発剤の投与による卵巣過剰刺激症候群等の副作用 採卵の際の卵巣 子宮等の損傷の危険性等の身体的危険性を常に負わせるものである このため 提供された卵子による体外受精は 身体的危険性を負う人が当事者に限られる提供された精子による体外受精とは 提供者に与える危険性という観点から本質的に異なるものである

これらを踏まえ 安全性の原則と卵子の提供者が負う危険性との関係については 第三者が不妊症により子を持つことができない夫婦のためにボランティアとして卵子の提供を行う場合のように 卵子の提供の対価の供与を受けることなく行われるなど 他の基本的考え方に抵触しない範囲内で 卵子の提供者自身が卵子の提供による危険性を正しく認識し それを許容して行う場合についてまで卵子の提供を一律に禁止するのは適当ではないことから これを容認する ( 厚生労働省ホームページより ) 上記のように 卵子提供は卵子の採取のために身体的な危険性が多々あり 精子提供とは本質が異なることから 医学的な側面からも安全性について十分に議論がなされている 今回 卵子提供を受けなければ妊娠できない夫婦に対して 第 3 者からの卵子提供が実施されている 卵子提供による体外受精に関する明確な体制がされていない中での実施であることから 民間での実施が先行する形となっている現状である 不妊治療卵子提供 26% 前向き厚労省班初調査目立つ報酬望む声 不妊に悩む夫婦が別の女性から卵子提供を受け 妊娠を目指す治療について 厚生労働省研究班 ( 主任研究者 吉村泰典慶応大教授 ) が初のアンケートを実施し 回答した女性の26% が卵子提供に前向きな姿勢を示したことが二十一日分かった 卵子提供は日本産科婦人科学会が倫理規定で禁じているが 同省の厚生科学審議会生殖補助医療部会は二 三年 報酬禁止などの条件付きで容認する見解を出した 調査した扇町レディースクリニック ( 大阪市 ) の朝倉寛之院長は 前向きな女性は意外に多い 提供システムは十分成り立つ可能性がある と分析 一方で提供に報酬を求める声も目立ち 部会の見解と差があることも明らかになった 調査は昨年十二月 三十五歳未満の全国の成人女性を対象にインターネットを使って実施 五百十七人が回答した 提供卵子による体外受精の実施には 過半数の53% が 賛成 どちらかといえば賛成 と回答 自分の卵子を 提供してもよい どちらかといえば提供してもよい は26% に達した 提供に否定的だったのは43% 理由は 自分の遺伝子を引き継ぐ子の誕生への抵抗感 (67%) が 採卵に関連した副作用の不安 (48%) を上回った

提供する場合の報酬について全員に尋ねると 47% が金銭や税金控除など何らかの報酬を期待すると回答 希望額は 飛び抜けた回答を除くと平均約四十一万円だった 自分の卵子提供に前向きな人に限って分析すると66% が報酬を期待した (2007 年 04 月 22 日 : 山陽新聞朝刊 ) 上記の記事より 卵子提供に関して前向きな意見があることがわかる 卵子提供のニーズが高い中での 今回の調査より 卵子提供に対する人々の関心が示された結果であると思う しかし 記事の中にあるように否定的な意見が聞かれることや 卵子提供においては報酬を望む意見が高いことも現実である 卵子提供は 身体面でのリスクが高いだけでなく 人々の意識や認識など心理的側面も大きく影響している 考察 今回 第 3 者からの卵子提供における体外受精の問題に関して調べ 卵子提供へのニーズには様々な背景があることが分かった そのうちの一つとして晩婚化や加齢による 卵子の質の低下が関係していると考えられる 確かに 私が母性看護学実習で受け持たせていただいたお母さんをはじめとしても 初産が 30 歳代というケースが多かった印象にある また 卵子提供においては 身体的 心理的 社会的 ( 経済的 ) リスクが高いことも分かった 一方で 提供される夫婦や提供者だけの問題だけでなく 生まれてくる児の人権や権利の問題もあることを忘れてはならない そして 児の人権等を擁護するシステムも必要である 不妊治療を受け 卵子提供を受けなければ 子供を授かることのできない夫婦においては一刻も早く この問題の明確なガイドラインが求められる また同時に 提供する側と提供される側の安全の確保にもつながると考える 現在 体外受精においては体外受精コーディネーターというスタッフが関わっている 彼らは 患者さまの心身の負担が大きく 治療が長期になることから 専門職としてその間に適切な医療情報を提供し 医療内容を十分に理解してもらい 適切な治療法の選択を促すとともに 心理的サポートにも配慮している 体外受精コーディネーターという役割は 患者様にとって とても心強い存在になっているのではないかと考える このように 医療技術だけでは補えない心理 社会的側面などの部分はそれぞれの専門機関や専門職が自分たちの役割を十二分に果たすことで 不妊で悩む人々の大きな助けとなるのではなると考える やはり 人々の手による支えは大きいと考える 以前 生命倫理学 の授業において 体外受精での卵子提供や精子提供 代理母での出産などについて あらゆる学部の学生からそれらの賛否について挙手を求めるということがあったが ほとんどの学生が曖昧な反応であった 今までの人生の中で 生殖に関して深く考える機会がなかったのかもしれない 私自身 今まで様々な講義を受けてきて 生殖に関する問題の困難さや技術だけでは解決できない問題だと感じている それぞれの問題の賛否に関しても 多くの意見を聴く中で自分の中の意見もその都度考えが深まり 変化している 生殖に関する問題は 私たちのような医療者だけではなく 一般の人々への理解や関心が深まることが求められると考える そうすることで 世論も高まりを見せ このような問題のガイドライン作りへの道筋ができるのではないだろうか

引用 参考文献 1) 荒木重雄福田貴美子編 : 体外受精ガイダンス第 2 版, 医学書院 2) 読売新聞 3) 厚生労働省ホームページ 4) 山陽新聞