第16回税制調査会 参考資料

Similar documents
第12回税制調査会 地方税務手続の電子化等について(説明資料)

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

eltax( 地方税ポータルシステム ) について 1.eLTAX( エルタックス : 地方税ポータルシステム ) の現状 運用主体 一般社団法人地方税電子化協議会 ( 全ての都道府県 市区町村が会員として加入 ) eltax 接続団体 全 47 都道府県及び全 1,741 市区町村が eltax

資料3

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

資料2-3

資料1-1

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

総合行政ネットワーク-9.indd

第11回税調

はじめに 地方団体の歳入を確保するとともに 地方税に対する納税者の信頼を得るためには 一層の徴収対策に取り組む必要があります 本資料は 地方税の徴収対策の先進的な取り組みを集めたものであり 今後の徴収対策の参考として活用下さい なお 地方税法では 一定の要件を満たす場合には 徴収や換価の猶予 滞納処

Microsoft PowerPoint _地財審説明資料.pptx

<4D F736F F F696E74202D2093C195CA92A58EFB90C58A7A92CA926D B90C58B6096B18ED A82CC93648E7189BB2E >

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 高島市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

第16回税制調査会 参考資料

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 7 鳥取市個人住民税事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 鳥取市は個人住民税事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり, その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し,

マイナンバーシンポジウム in 愛媛 平成 24 年 5 月 26 日 税理士菅浩一郎 ( 四国税理士会副会長 ) 日本税理士会連合会

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ


第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

各種比較 住民基本台帳カード 個人番号カード 通知カード 1. 様式 住民票コードの記載なし顔写真は選択制 個人番号を記載顔写真を記載 個人番号を記載顔写真なし 2. 作成 交付 即日交付又は窓口に 2 回来庁手数料 :1,000 円 通知カードとあわせて個人番号カードの交付申請書を送付し 申請は郵

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

平成 29 年版の kyuyo29.xlsb を起動して 前年分データ読込 を実行するとメッセージが出ます 2 つのファイルが同じフォルダにあると平成 27 年版の kyuyo27.xlsb を自動的に認識して メッセージからデータの移行処理が開始されます データ移行についてのご注意 VBA 源泉徴

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

【別紙】リーフレット①

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 3 個人住民税に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 個人住民税に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を

PowerPoint プレゼンテーション

資料1-1

08_個人住民税賦課関連事務_H3006_xlsx

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税賦課に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 木曽岬町は 個人住民税賦課に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

第17回税制調査会 資料3-1

Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称 個人住民税事務 業務全体概要 地方税法等の法律に従い個人住民税業務で以下の事務を行う 1. 課税準備事務 (1) 個人世帯状況の整理住民基本台帳に記載されている内容から賦課期日時点の現況の反映を行う (2) 住民税申告書提出依頼

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 個人住民税関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 4 個人住民税賦課事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 三条市は 個人住民税賦課事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしか

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 個人住民税賦課に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 東員町は個人住民税賦課に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり その取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな


04_固定資産税に関する事務 基礎項目評価書+(平成31年1月版)

(0830時点)PR版

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

<4D F736F F D208E9197BF FC90B38A E937D91E58D6A816A2E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

Microsoft PowerPoint - 別紙3.pptx

書類名

電子申告義務化に向けた企業様向け電子申告入門セミナー

(2) サービス指標の目標値に対する達成度の評価 共通サービス指標 稼働率稼働率については KSKは目標値 99.9% に対して実績値 % e-tax は目標値 99.5% に対して実績値 99.9% KSKのオープンは目標値 99.9% に対して実績値 99.9% となっており それぞ

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

untitled

e-PAP電子申告_改正・強化

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

7 固定資産税に関する事務 基礎項目評価書

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

SILAND.JP テンプレート集

PowerPoint プレゼンテーション

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

第17回税制調査会 資料3-2

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称固定資産税 都市計画税事務 地方税法及び地方税法に基づく条例に従い 以下の固定資産税 都市計画税事務を行う 2 事務の概要 1. 賦課事務登記所より収受した登記済通知書等により固定資産税 都市計画税の賦課決定を行う 2. 通知事務

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

ÿþ

第4回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ 論点整理

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

特別徴収制度説明会

マイナンバーの告知と本人確認(3) サラリーマン(給与)、パート・アルバイト、年金受給者の場合

税調第22回総会 資料6-3

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

マイナンバー制度の概要 マイナンバー制度は 複数の機関に存在する特定の個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり 社会保障 税制度の効率性 透明性を高め 国民にとって利便性の高い公平 公正な社会を実現するための基盤 ( インフラ ) である 個人番号 市町村長は 住民票コー

地方税分野における番号利用の開始について

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

定量的な測定指標 告義務化対象法人が適正に電子申告を行うことができるよう 平成 30 事務年度において電子申告義務化の制度とともに当該環境整備について周知を行います 電子納税 ( 用語集参照 ) については 税務署や金融機関の窓口に出向くことなく納税手続が行えることから 納付回数の多い源泉徴収義務者

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第10回税制調査会 海外調査報告(総論)

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

Transcription:

税務手続の電子化等の推進 ( 地方税関係 ) 20

eltax( エルタックス ) の概要 eltax は 地方団体が共同で設置 運営している地方税の電子申告及び国税連携のためのシステム 納税者 特別徴収義務者 法人等 法人等 電子申告 (H17.1 月 ~) (H23:302 万件 H28:601 万件 ) 法人住民税 / 事業税 固定資産税 ( 償却資産 ) 事業所税 給与支払報告書の電子的提出 (H20.1 月 ~) (H23:682 万件 H28:3,125 万件 ) 特徴税額通知の電子的提供 (H28.5 月 ~) 電子申告等 国税連携 地方団体 ( 全 1,788 団体に接続 ) 情報提供ネットワークシステムマイナンバーに基づき 確定申告データ (H23.1 月 ~) ( 都道府県 / 市区町村 ) 国税庁扶養是正情報 (H25.6 月 ~) 他団体 ( 福祉部局等 ) との情報のやりとり (H29.11 月 ~ 本格運用 ) 21

地方税の電子的送信手続 ( 概要 ) 送信者送信先送信内容送信時期 法人住民税法人事業税 法人 都道府県 市町村 ( 事務所等所在地 ) 法人事業税は都道府県のみ 税額及び課税標準額の申告 事業年度終了の日から原則として 2 か月以内 固定資産税 ( 償却資産 ) 法人個人事業主 市町村 ( 資産所在地 ) 課税標準 ( 償却資産の価格 ) の決定に必要な事項 ( 取得価額 数量等 ) の申告 1 月 31 日まで 個人住民税 ( 給与 ) 給与の支払者 ( 法人 個人事業主 ) 市区町村 ( 従業員の住所地 ) 課税に必要となる給与支払情報 ( 前年中の給与所得の金額等 ) の報告 内容は源泉徴収票と同様 1 月 31 日まで 市区町村 ( 従業員の住所地 ) 給与の支払者 ( 法人 個人事業主 ) 給与所得に係る特別徴収税額の通知 5 月 31 日まで その他の主な地方税 ( 自動車税 固定資産税 ( 土地 家屋 ) 個人住民税 ( 普通徴収 )) においては 納税者等から地方団体への特段の申告等を要せずに課税が行われるものが多い 22

ICT 化の進展に対応した主な施策 ( 地方税 ) 年度 法人申告 給与支払報告書公的年金等支払報告書 公的年金からの個人住民税の特別徴収 国税連携 個人住民税の特別徴収税額通知 その他 H16 H19 法人住民税 法人事業 税 固定資産税 ( 償却資産 ) の申告開始 事業所税の申告開始 法人設立届等の提出開始 給与支払報告書 公的年金等支払報告書の申告開始 地方税関係書類のスキャナ保存制度の創設 ( 取引の相手方から受け取った書類の電子保存を可能とする )(H17) 自動車保有関係手続のワンストップサービスの運用開始 (H17) H21 公的年金の特別徴収 データの連携開始 H22 H25 H28 一定規模以上の事業者に対し給与支払報告書 公的年金等支払報告書の電子的提出を義務化 源泉徴収票 給与支払 報告書の電子的提出を一元化 所得税確定申告書の連 携開始 法定調書の連携開始 扶養是正情報の連携開始 特別徴収税額通知 ( 特 徴義務者用 ) の電子化 スキャナ保存制度の対象拡大 要件の見直し (3 万円以上の領収書等を対象に追加等 )(H27) H29 源泉徴収義務者情報の連携開始 23

地方税の電子申告 電子納税を巡る状況 電子申告 全ての地方団体に対して 法人関係税等の電子申告が可能 電子申告利用率 60.9% (H28 年度 法人道府県民税 ) 電子納税 個人向けの収納手段は 電子納税含め多様化 法人向けの電子納税に対応しているのは 22 団体 (12 都県 10 市町 ) 企業が行う電子申告による申告件数 ( 下段は利用率 ) 法人道府県民税 法人事業税 法人市町村民税 個人住民税 ( 給与支払報告書 ) 固定資産税 ( 償却資産 ) 事業所税 平成 23 年度 148 万件 (39.6%) 123 万件 (31.7%) 682 万件 (9.0%) 30 万件 (9.3%) 1 万件 (4.2%) 平成 28 年度 245 万件 (60.9%) 261 万件 (62.0%) 3,125 万件 (38.0%) 93 万件 (26.7%) 2 万件 (13.1%) 地方税における各収納手段の導入 利用状況 ( 都道府県 市区町村計 ) ( 上段は対応団体数 下段は利用件数 ) 口座振替 コンビニ収納 クレジットカード納付 30 万件電子納税(ペイジーeLTAX 非連動型 eltax )連動型 平成 24 年度 1,779 団体 1 億 2,627 万件 876 団体 6,477 万件 67 団体 56 団体 703 万件 13 団体 1 万件 平成 28 年度 1,783 団体 1 億 3,417 万件 1,174 団体個9,794 万件 192 団体 170 万件 81 団体 1,013 万件 22 団体 3 万件 人向け中心法人向け中心24

共通電子納税システム ( 共同収納 ) のイメージ 全地方団体が加入 運営している eltax を活用して 共通電子納税システムを導入 企業は 全地方団体に対して電子納税可能に 複数の地方団体への納税についても 一度の手続きで可能に 現 状 個別の電子納税システム ( 導入団体は少数 ) 共通電子納税システム 共通電子納税システム 企業 企業 企業 全ての納税先で電子納税できなければ 企業は電子納税を選択しない A 市 B 町 C 村 D 市更改に併せて D 市平成 31 年 10 月 E 市 E 市 次期システム 運用開始 ( 目標 ) 企業 企業 企業 A 市 B 町 C 村 平成 29 年度与党税制改正大綱 ( 抄 ) 第一平成 29 年度税制改正の基本的考え方 8 円滑 適正な納税のための環境整備地方税における電子納税の推進のため 地方公共団体が共同で収納を行う方策について 地方公共団体の意向に十分配慮しつつ 検討を行う 25

eltax による国税 地方税の情報連携 国税庁 地方団体 所得税確定申告書の国税庁から地方団体へのデータ送信 ( 平成 23 年 1 月 ~) 所得税確定申告書に記載されている所得金額等の情報を提供 法定調書の国税庁から市区町村へのデータ送信 ( 平成 25 年 5 月 ~) 国税庁に提出された法定調書のうち 利子 配当等の支払調書等の情報を提供 源泉徴収義務者情報の市区町村へのデータ送信 ( 平成 29 年 6 月 ~) 市区町村における特別徴収義務者の把握に資するよう 源泉徴収義務者の名称 所在地等の情報を提供 国税庁 地方団体 地方団体 国税庁 扶養是正情報等の市区町村から国税庁へのデータ送信 ( 平成 25 年 6 月 ~) 市区町村において有している所得控除や合計所得金額の変更に係る情報を国税庁に提供 市区町村で受理した所得税確定申告書の情報の国税庁への引継 ( 平成 29 年 1 月 ~) 市区町村において受理した所得税確定申告書の情報を国税庁に電子的に提供 地方団体 国税庁 未対応の市区町村あり 上記のほか 以下の仕組み等の整備 検討に取り組んでいる 給与 公的年金等の支払報告書及び源泉徴収票の電子的提出の一元化 ( 平成 29 年 1 月 ~) 法人納税者の開廃業 異動等に係る申請 届出手続の電子的提出の一元化 ( 平成 31 年度実施に向けて財務省と検討中 ) 法人税及び地方法人二税の電子申告における共通入力事務の重複排除 ( 平成 31 年度実施に向けて財務省と検討中 ) 26

規制改革推進に関する第 1 次答申 ( 平成 29 年 5 月 23 日規制改革推進会議 ) ( 電子申告 電子納税関係部分 ) Ⅱ 行政手続コストの削減に向けて 3. 今後の取組 ( 前略 ) 各府省は 行政手続簡素化の 3 原則 ( 行政手続の電子化の徹底 同じ情報は一度だけの原則 書式 様式の統一 ) を踏まえ 行政手続コストを 2020 年までに 20% 削減すること等を内容とする行政手続部会取りまとめに沿って 積極的かつ着実に行政手続コストの削減に向けた取組を進める 規制改革会議行政手続部会取りまとめ ( 平成 29 年 3 月 29 日規制改革推進会議行政手続部会 )[ 抄 ] 2. 重点分野 取組の内容 重点分野は以下の9 分野とする 1 営業の許可 認可に係る手続 ( 各省庁に共通する手続 ) 2 社会保険に関する手続 ( 個別分野の手続 ) 3 国税 ( 個別分野の手続 ) 4 地方税 ( 個別分野の手続 ) 5 補助金の手続 ( 各省庁に共通する手続 ) 6 調査 統計に対する協力 ( 各省庁に共通する手続 ) 7 従業員の労務管理に関する手続 ( 個別分野の手続 ) 8 商業登記等 ( 個別分野の手続 ) 9 従業員からの請求に基づく各種証明書類の発行 ( 個別分野の手続 ) なお 従業員の納税に係る事務 については 規制改革推進会議 ( 投資等ワーキンググループ ) において 社会全体の行政手続コストの削減に向けた検討を別途行う また 行政への入札 契約に関する手続 については 行政手続部会において 別途検討を行う 3. 削減目標 (3) 取組期間 取組の内容 取組期間は 3 年とする ( 平成 31 年度まで ) ただし 事項によっては 5 年まで許容する ( 平成 33 年度まで ) ( 注 2) 地方税 については 国税 と類似の事情を踏まえ 削減目標とは別途の数値目標等を定める 取組に当たっては 地方公共団体の理解 協力を得ながら進める 1. 国税の数値目標も踏まえ 次の数値目標を設定する 1 電子申告の義務化が実現されることを前提として 大法人の法人住民税 法人事業税の申告について 電子申告 (eltax) の利用率 100% 2 中小法人の法人住民税 法人事業税の申告について 電子申告 (eltax) の利用率 70% 以上 なお 将来的に電子申告の義務化が実現されることを前提として 電子申告 (eltax) の利用率 100% 2. 手続の電子化 簡素化等により 事業者の負担感減少に向けた取組を進める 1 電子納税の推進 2 eltaxの使い勝手の大幅改善 ( 利用満足度に係るアンケートを実施し 取り組む ) 3 国税との情報連携の徹底 ( 法人設立届出書等の電子的提出 (4) 削減目標の一元化 電子申告における共通入力事務の重複排除等 ) 取組の内容 削減目標は 削減率 20% とする 27

特別徴収義務者個人住民税における給与所得に係る特別徴収税額通知 規制改革実施計画や経済界の要望等を踏まえ 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化について検討中 < 現行 > 市区町村28 年度分課税から電子化が可能 電子ファイル 従業員 電子送付 特別徴収税額通知 ( 特徴義務者用 ) 地方税ポータルシステム (eltax) 特徴義務者が選択 紙の一覧表 紙通知 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) ( 紙通知 ) 経由 従業員通知用 ( 全員分 ) 規制改革実施計画( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 )( 抄 ) Ⅱ 分野別実施事項 - 5. 投資等分野 - (2) 個別実施事項 1 税 社会保険関係事務のIT 化 ワンストップ化 NO. 事項名規制改革の内容実施時期所管府省 2 住民税の特別徴収税額通知の電子化等 a 特別徴収税額通知 ( 特別徴収義務者用 ) の正本の電子交付を行っていない市区町村に対し 電子交付の導入の意義 効果に関する助言など電子交付の推進に必要な支援を行う b 特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の従業員への交付について 事業者の負担を軽減しつつ全体としての事務の効率化を図るため 事業者に電子的に送信して従業員が取得できるようにする マイナポータルを利用して事業者を経由せずに従業員が取得できるようにするなどの可能性を検討し できるだけ早期に結論を得る a: 平成 29 年度以降継続的に実施 b: 平成 29 年検討 結論を得次第速やかに措置 総務省 28

(特徴義務者用 納税義務者用区町村特別徴収税額通知 ( 納税義務者用 ) の電子化を行う場合のイメージ ( 案 ) 1. 特徴義務者は 給与支払報告書提出時に電子的送付の同意等の有無を報告 ( 特徴義務者単位 ) 2. 特徴義務者の同意がある等の場合には 特徴義務者に対し eltax を通じて電子的に特別徴収税額通知を送付 ( 通知について一定の暗号化を可能とする手法について検討 ) 3. 同意がない等の場合は 従来どおり 市区町村から特徴義務者を経由して納税義務者に書面で送付市特徴義務者 特別徴収税額通知)1 電子的送付の同意等の有無を報告 電子的送付 3 書面送付 3 書面送付 e 2 電子的送付 L 電子的送付 T に同意した等の特徴義 A 務者 X 一定の暗号化を可能とする 電子的送付に同意しない等の特徴義務者 特徴義務者においてプリントアウトした書面を送付 電子的送付を承諾した納税義務者 書面での受け取りを希望する納税義務者 29

マイナンバー制度で個人住民税に係る税情報を活用するイメージ 地方税分野では 確定申告書や住民税申告書の情報 給与支払報告書等の資料情報や 市区町村の有する住民情報等を マイナンバーをキーとして名寄せ 突合でき 納税者の所得情報をより的確かつ効率的に把握することが可能となる さらに 当該所得情報等について 情報提供ネットワークシステムを通じて福祉分野等へ提供することが可能となる 納 マイナンバー告知 給与支払報告書納税義務者約 4,900 万人 税 者 マイナンバー告知 年金支払等 企業等 年金保険者 税務署に提出を要しない支払金額 500 万円以下の場合も市町村には提出 公的年金等支払報告書納税義務者約 1,300 万人 税務署に提出を要しない支払金額 60 万円以下の場合も市区町村には提出 1 名寄せ後の合計所得金額等の情報の提供 2 扶養控除等の認否情報の提供 住所地の市区町村 ( 税部局 ) マイナンバーで名寄せ 合算給与支払等 ( マイナンバー記載 ) 報酬の支払調書など各種法定調書 各種の実地調査等 ( マイナンバー記載 ) 確定申告書 税務署 確定申告書 写し 約 2,200 万人 ( マイナンバー記載 ) 住民税申告書 情報提供ネットワークシステム 障害者手帳や生活保護受給者に関する福祉関係情報等を照会 福祉分野等へ所得情報等を提供 30

地方税当局が他の都道府県 市町村から情報提供を受ける事務 紙媒体等での照会により確認していた被扶養者の所得等の確認や 障害者手帳の持参により確認していた障害者減免の適用などについて マイナンバー制度の導入後は 情報提供ネットワークシステムを通じて照会することが可能となる 情報提供を受ける地方税分野での事務の具体例 ( マイナンバー法別表第二に規定 ) 税目情報提供者想定している具体的な事務求める情報 都道府県知事障害者控除の適用障害者手帳に関する情報 個人住民税 固定資産税 個人事業税 都道府県知事等 市町村長 都道府県知事等 生活保護減免の判定 家屋敷課税の判定 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除の適用 生活保護減免の判定 生活保護受給者情報 所得の額 障害者 未成年者 寡婦又は寡夫の該当の有無 被扶養者等の所得の額 他の扶養親族となっていない旨等 生活保護受給者情報 都道府県知事障害者減免の判定障害者手帳に関する情報 都道府県知事等 生活保護減免の判定 生活保護受給者情報 31

地方税当局が所得情報等の地方税関係情報を提供する事務 マイナンバー法の別表第二において 情報提供を受ける事務として 118 の事務が規定され そのうち 57 の事務に所得情報等の地方税関係情報の提供が規定されている ( 平成 29 年 6 月現在 ) 所得情報等の地方税関係情報を提供する具体例 分野提供先具体的な事務 医療 介護 ( 健康保険 ) 医療 介護 ( 国民健康保険 ) 福祉 ( 児童福祉 ) 福祉 ( 児童扶養手当 ) 福祉 ( 児童手当 ) 福祉 ( 介護保険 ) 労働等 ( 職業訓練 ) 全国健康保険協会 健康保険組合 市町村長 国民健康保険組合 市町村長 都道府県知事等 市町村長 市町村長 厚生労働大臣 健康保険法による高額療養費の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 高額介護合算療養費の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 国民健康保険法による一部負担金の算定に関する事務 高額療養費の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 児童福祉法による障害児通所給付費 特例障害児通所給付費 高額障害児通所給付費の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 児童扶養手当法による児童扶養手当の受給資格及びその額の認定の請求に係る事実についての審査に関する事務 児童手当法による児童手当又は特例給付の受給資格及びその額についての認定の請求に係る事実についての審査に関する事務 介護保険法による高額介護サービス費の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律による職業訓練受講給付金の支給の申請に係る事実についての審査に関する事務 利用者負担の決定や給付の受給要件の確認について 課税証明書等の添付を求めることにより確認していたが マイナンバー制度の導入後は 情報提供ネットワークシステムを通じて照会することが可能となる 32