<4D F736F F D AAE90AC817A B290AE8BE688E6926E8BE6895E97708E77906A8F4390B388C4>

Similar documents
( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

市街化調整区域内における地区計画について

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3


能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

目 次 市街化調整区域における地区計画運用基準 1. 運用基準策定の趣旨 都市計画制度変更への対応 2 市街化調整区域における土地利用方針 の実現に向けた運用基準策定 2. 地区計画の運用基準の基本的な考え方... 2 (1) 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 1 基本的考え方

スライド 1

untitled


1調査の目的

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県


Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン改定素案 ( 平成 24 年 11 月 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 大阪府では 平成 23 年 3 月に策定された 南部大阪都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 以下 都市計画区域マスタープラン という


土師地区地区計画

計画書

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

地区計画パンフレットP.1

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

スライド 1

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

honpen.doc

目次 第 1 章背景 目的 1 第 2 章対象外区域 3 第 3 章運用の考え方 4 第 4 章運用の基準 6 第 5 章提案の審査 9

和歌山市市街化調整区域の地区計画ガイドライン

<4D F736F F D20819C8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F80>

<4D F736F F D DAA8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F808A A6D92E894C5816A>

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

2

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

PowerPoint プレゼンテーション

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 条例.doc

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

泉南市市街化調整区域における地区計画に関する運用基準

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

(3) 集落地域整備法 ( 昭和 62 年法律第 63 号 ) 第 3 条に規定する集落地域 ( 同法第 4 条第 1 項に規定する集落地域整備基本方針が策定された場合にあっては 同条第 2 項第 1 号に掲げる事項の内容に該当する集落地域に限る ) (4) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

矢巾町市街化調整区域における地区計画ガイドライン 1 目的このガイドラインは 矢巾町市街化調整区域における土地利用方針に示した市街化調整区域における地区計画制度の有効な活用が図られるよう 地区計画の考え方を示すことにより 市街化調整区域における良好な環境の維持及び土地利用の形成に寄与することを目的と

地区計画とは 地区計画とは 土地や建築物の所有者など地区の皆さんが合意を図りながら道路や公園などの配置 建築物の用途 容積率 高さ 色やデザイン等のルールをきめ細かく定め そのルールに基づいて建築行為等を行うことにより より良いまちづくりをすすめる手法のひとつです 地区の特性に応じて必要な項目を選択

PowerPoint プレゼンテーション

市街化調整区域における地区計画制度の運用基準

和泉市の宅地開発における制度

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

P19-20.ai

ÿþ

目次 1. 地区計画と申出制度 1 (1) 地区計画とは (2) 申出制度とは (3) 申出することが出来る者 (4) 申出の要件 2. 申出に関する手続きについて 3 (1) 事前相談制度 (2) 地区申出制度のフロー 3. 様式集 5 第 1 号様式事前相談書第 2 号様式申出書第 3 号様式土

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

“²›ê”s‡Ì”s−X›»™²’®‰æ‹æ‡É‡¨‡¯‡é™n‰æ„v›æ›^Šp−î‘•

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

( 旧 ) 和泉市市街化調整区域におけるにおける地区計画地区計画の運用基準 和泉市市街化調整区域におけるにおける地区計画地区計画の運用基準 ( 案 ) 平成 20 年 4 月和泉市都市デザインデザイン部都市政策課 平成年月和泉市都市デザインデザイン部都市政策課 1

市街化調整区域内における地区計画について

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

日影許可諮問(熊野小学校)

栄町市街化調整区域における地区計画ガイドラインについて 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の趣旨平成 18 年の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模な計画開発の許可基準が廃止され 改正後は 都市計画法第 34 条第 10 号の規定に基づき 地区計画の内容に適合したもの

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

<4D F736F F F696E74202D2095E58F CC81698E518D6C8E9197BF816A816997F08E6A92C789C1816A8251>

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<8E738A5889BB92B290AE8BE688E E C E6169>

3. 地区計画が定められない区域 (1) 松山市市街化調整区域の整備 保全の方針 の開発行為を認めない区域 (2) 風致地区及び 緑地 公園等の都市計画に定められた都市施設の区域 (3) 災害等の発生の恐れがある地域で 関係法令等により規制されている区域 4. 地区計画で定める内容 (1) 地区計画

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 運用基準の解説_ ).docx

市街化調整区域における地区計画制度の運用基準

金沢都市計画地区計画の変更

まちの運営組織に関する基本的事項について(船津)

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

(Microsoft Word - 03 \222n\213\346\214v\211\346\211^\227p\212\356\217\200.doc)

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

区域の整備 開発及び保全に関する方針地区施設の整備の方針建築物等の整備の方針 (2) 公園 緑地の整備方針地域に親しまれる やすらぎと憩いの空間を形成するとともに 西武立川駅から玉川上水に向けて形成される緑のネットワークの拠点となるよう公園や緑地を配置する (3) その他の公共空地の整備方針各敷地の

目 次 1 市街化調整区域における地区計画ガイドラインの策定の経緯 1 第 Ⅰ 章市街化調整区域における土地利用の基本的な考え方 2 第 Ⅱ 章市街化調整区域における地区計画の導入 2 2 市街化調整区域における地区計画の基本事項 3 1 共通事項 3 2 地区計画整備計画に関する事項 3 (1)

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

平方・中野久木物流施設地区

Microsoft Word - 別添資料

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

Transcription:

~ 市街化調整区域での適正な土地利用の誘導 ~ 資料内容 市街化調整区域の地区計画策定手順 P1~2 市街化調整区域の地区計画策定の流れ P3 市街化調整区域の地区計画制度運用指針の概要 P4 市街化調整区域の地区計画制度運用指針における類型別地区計画決定基準 P5 参考図 平成 30 年 4 月

市街化調整区域の地区計画を地元の皆さんがつくる手順 関係地権者と住民の合意のもとに市街化調整区域の地域拠点や小学校周辺などで適正な土地利用を進めるべき候補地域を検討していただきます 本市の市街化調整区域の地区計画制度運用指針に沿った実現可能性のある地区であるかの検討を進めていただきます 1 地区計画の区域に接続する道路の幅員が6m 以上 ( 観光拠点型と流通業務型では 9m 以上となる場合もある ) で 区域外周の1/6 以上がその道路に接すること 2 農業振興地域整備計画における農用地や保安林でないこと 30.5ha 以上の区域設定が出来ること ( 地域活力維持に課題のある地域は0.3ha 以上 観光拠点型や流通業務型では1ha 以上 ) 4 市への申出時点で 住民や関係地権者等の2/3 以上の同意がとれること 5 側溝や水路などの雨水処理施設に接続出来ること 6 下水道 ( 公共下水道や農業集落排水 ) や上水道に接続出来ることただし 合併浄化槽での対応が認められる場合があります 7 法令や本市で規定している開発許可基準に適合していることなど 市街化調整区域の地区計画制度運用指針 に記載の条件を満たしている区域かどうかを検討していただきます 併せて その他の法令での規制事項を整理していただきます この段階で 市の都市計画課との協議をしていただき この設定区域の地区計画が策定できると判断できた場合に以下に進みます 自治会等を中心としたまちづくり組織を立ち上げていただき 地区計画を決めるための道路の位置や公園緑地の配置 開発行為を認める場所 その用途や規制内容など細かく検討していただきます 1 現況測量の実施 2 地区施設 ( 道路や緑地など ) の配置概要図の作成 3 土地利用計画概要図の作成 4 区域全体の公図写しの作成 5 雨水排水と汚染排水の計画概要図の作成 6まちづくりの目標や方針 立地を認める建物の用途の制限や容積率 建ぺい率などの制限を盛り込んだ地区計画概要書の作成 7その他の法令での許可や届出が必要な事項の一覧表 1

この段階で 再度市の都市計画課との協議をしていただき この地区計画の内容が都市計画決定できるものと判断できた場合に以下に進みます まちづくり組織の会合で まちづくりのルールや土地利用の仕方など最終的な検討をしていただき 必要書類として整理していただいた後 以下の図面等を市の都市計画課へ提出していただきます 1 地区計画の申出書 2 地区計画の区域図 ( 縮尺 1,000 分の1 以上 ) 3 土地利用計画図 ( 総括図 : 縮尺 1,000の1 以上 ) 4 土地利用計画図 ( 雨水排水及び汚水排水計画図 : 縮尺 1,000 分の1 以上 ) 5 土地利用計画図 ( 決定に当たって許可や届出が必要な区域図 : 縮尺 1,000 分の 1 以上 ) 6 地区施設 ( 道路や緑地など ) の配置図 ( 縮尺 1,000 分の1 以上 ) 7 区域全体の公図写し 8 住民と関係権利者等の一覧表 9 住民と関係権利者等の一覧表に2/3 以上の同意がとれていることを証するために権利者等の自署または押印がされているもの 10 地域の自治会において同意を得たことを示す書類 ( 総会の議事録等 ) 最終的に 都市計画課との協議をしていただき 地区計画の細かい内容を都市計画決定できるものに調整し 都市計画法に基づく縦覧から始まり 都市計画審議会への諮問など 都市計画決定の手続きに進みます 都市計画決定されると いよいよ地区計画を実現するための諸手続きに入ります まず 開発行為の申請をしていただき 関連する法令や本市の開発基準等及び地区計画の内容に即しているか審査します 開発許可がおり造成工事が始まると次は建築確認申請です ここでは 建築物の敷地 構造 設備などについて審査します 確認申請がおりますと 建築工事着工となります 2 ご不明な点がございましたら都市計画課都市計画グループ 028-632-2565 までお問い合わせください

市街化調整区域の地区計画制度の流れ 住民 行政 地元組織の立上げ 地区計画を定める区域の設定 候補地区の現状把握 地区計画の素案となる土地利用計画の検討 地区計画運用指針で助言 指導 都計法に基づく開発行為等の事前助言 指導及び他法令との調整 地区計画素案の作成 地区計画の申出書の市への提出 本市の関係課や関係機関での了解 地区計画素案の公告 縦覧 (2 週間 ) ( 法第 16 条第 2 項に基づく宇都宮市地区計画等の案の作成に関する条例第 2 条 ) 利害関係者等からの意見 地区計画案の作成 地区計画区域 道路 公園などの位置を現地で確認する ( 杭等の打設 ) 県との地区計画決定の事前協議 利害関係者及び一般市民からの意見 地区計画案の公告 縦覧 (2 週間 ) ( 法第 17 条第 1 項 ) 関係法令や本市の開発許可基準に適合していること 市都市計画審議会への諮問答申 ( 法第 19 条第 1 項 ) 地区計画決定の県協議 ( 法第 19 条第 3 項 ) 都市計画決定 告示 縦覧 ( 法第 20 条 ) 開発許可申請 ( 法第 34 条第 10 号 ) 申請 許可 開発許可基準による審査 建築確認申請 申請 確認 建築基準法等による審査 建築工事着工 3

市街化調整区域の地区計画制度運用指針の概要 1 地区計画制度とは? 地区計画とは その地区の住民自身が 地区の特性に応じて きめ細かくルールを定め 良好な居住環境をつくり又維持してゆく制度です 4 本市の市街化調整区域の地区計画制度運用の基本方針は? 1 都市計画法で定める 市街化を抑制すべき市街化調整区域 の基本的性格を変えない範囲とします 2 本市の 都市計画マスタープラン 市街化調整区域の整備及び保全の方針 等上位計画との整合を図ることとします 市街化調整区域での地域拠点形成や地域コミュニティの活力維持 地域資源の活用等に役立ち 市街化を促進しないものに限ることとします 2 市街化調整区域においての地区計画制度の特長は? 地区計画は 地域の住民がそれぞれの地域の実情にあったルールを決めるもので 手続きとしては 都市計画審議会に付議し 都市計画決定により定められます 地区計画が都市計画決定されると その計画にあった市街化調整区域の開発行為の許可が 認められるようになります その地区計画ごとに市の建築条例での制限が定められ それに適合している建築物の建築が認められます 3 地元主体で 農業や自然環境と調和した整備を進めることとします 地元の合意を前提とし 行政の新たな公共投資を要しない区域とします (6m 以上の道路に接続でき 基本的に上下水道等が整っている区域とします ) 農業や自然環境との調和をはかるため 農用地や保安林は除きます 良好な環境をまとまってつくれる区域として 0.5ha 以上を原則とします なお, 隣接地を含め, 継続的に地区計画制度の活用を検討されている場合は, 公共施設の配置など全体の土地利用構想を検討していただく必要があります 以上の地区計画制度運用の基本方針や法律の規定にあった地域で 活用できる場合を次の 4 つの類型に分けて示すことにします 3 法律による市街化調整区域での対象区域は? 都市計画法では次のところで定められると規定されています ( 第 12 条の5) 本市の市街化調整区域では次に掲げるいずれかに該当するもの 1 住宅市街地の開発その他建築物若しくはその敷地の整備に関する事業が行われる 又は行われた土地の区域 2 建築物の建築またはその敷地の造成が無秩序に行われ 又は行われると見込まれる一定の土地の区域で 公共施設の整備の状況 土地利用の動向等から見て不良な街区の環境が形成される恐れがあるもの 3 健全な住宅市街地における良好な住環境その他優れた街区の環境が形成されている土地の区域ただし 農用地や保安林 急傾斜地崩壊危険区域などでは認められません 1 地域拠点型市街化調整区域内の地域拠点の利便性向上や 地域拠点を中心としたコミュニティ維持に資するため 生活道路の拡幅 公園等の公共施設整備とあわせて 利便施設等の立地や宅地の供給など 良好な居住環境の形成を図るもの 2 地域活力維持型小学校を中心とした地域コミュニティの維持に資するため 公共施設整備とあわせて 宅地の供給や良好な居住環境の形成を図るもの 3 観光拠点型貴重な観光資源を有する観光拠点として 市の計画に位置付けられている地域で 歴史的 文化的な環境 景観を保全しつつ これと調和した望ましい土地利用を促すもの 4 流通業務型産業軸として市の計画に位置付けられているインターチェンジ等で 開発許可を受けたか 受けることが確実なもので 建物用途の混在を防ぎ 良好な環境などを形成し 将来においても維持保全しようとするもの 4

市街化調整区域の地区計画制度運用指針における類型別地区計画決定基準 類型 1 地域拠点型 2 地域活力維持型 3 観光拠点型 4 流通業務型目的位置 区域地区施設用途の制限関する制限建築物等に申出市街化調整区域内の地域拠点の利便性向上や 地域拠点を中心としたコミュニティ維持に資するため 生活道路の拡幅 公園等の公共施設整備とあわせて 利便施設等の立地や宅地の供給など 良好な居住環境の形成を図るもの 市街化調整区域の整備及び保全の方針 に定めた地域拠点の区域内 市街化調整区域内の地域拠点は以下の7 地区 篠井 富屋 国本 城山 豊郷 横川 平石 小学校を中心とした地域コミュニティの維持に資するため 公共施設整備とあわせて 宅地の供給や良好な居住環境の形成を図るもの 本運用方針に示す小学校周辺 ( 地域活力維持型地区計画の運用区域 ) 対象となる小学校は 市街化調整区域の小学校のうち 地域拠点の 区域に含まれる8 校を除く19 校 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 平石北 清原中央 清原南 清原北 清原東 横川東 瑞穂野北 瑞穂野南 豊郷北 国本西 城山西 姿川中央 雀宮東 海道 上河内東 白沢北 岡本西 岡本北 田原西 市長は 上述の小学校周辺のうち地域活力維持に課題 のある地域を定めることができる 道路 公園 緑地等その他必要な施設を定める なお 地区計画の区域内で新設する道路の幅員は良好でゆとりある住環境を確保するため 6m 以上とし 150 m2以上 ( 区域の面積が 3ha から 5ha 未満は 300 m2以上,0.3ha から 0.5ha 未満は 90 m2以上とする ) の公園又は広場を 1 箇所以上 かつ面積合計が地区面積の 3% 以上設ける 一戸建て自己用低層住宅を主体とし 法第 34 条第 1 号に定める小規模店舗等 ( 自動車整備工場は除く ) や一定規模以下 (1,500 m2以下 ) の店舗も許容する 一戸建て自己用低層住宅を主体とし 法第 34 条第 1 号に定める小規模店舗等 ( 自動車整備工場は除く ) も許容する 貴重な観光資源等を有する観光拠点として上位計画に位置づけている地域において 歴史的 文化的な環境 景観を保全しつつ これと調和した観光振興等に資するため 望ましい土地利用を誘導するもの 観光拠点として位置づけている地域における幹線道路沿道の集落地域化又はその幹線道路に容易にアクセスできる地域で 望ましい土地利用を誘導するべき地域 産業軸として上位計画に位置付けている地域の交通結節点等で 住宅団地以外の開発許可を受けたか又は許可を受けることが確実な地区で 用途の混在を防止するとともに 良好な環境を計画的に形成し 将来においても維持 保全を図るもの 法第 34 条の基準に該当するものとして 許可されたかまたは許可を受けることが確実な地区 道路 公園 緑地等その他必要な施設を定める ( 地区計画の区域内道路の幅員は 6m 以上とする ) 法第 34 条第 2 号に定めるもののほか 同条第 1 号 9 号 14 号ロに該当するもので 地域の物産品等を販売する店舗 宿泊施設及び休憩施設等又はそれらの店舗等との併用住宅等を許容する 表 1 敷地の最低限度 200m2 容積率 6/10 8/10 10/10 壁面の位置の制限 道路 隣地境界線から原則 1m 以上 建ぺい率 4/10 5/10 建築物の高さ 最高の高さの制限 (10m) 道路斜線 北側斜線 意匠 形態 地域の特性を踏まえ 周りの環境に調和した計画とする かき さくの制限 生垣を推進する 地区計画に係る区域における自治会組織または 自治会等を主体とした住民組織 1 開発事業予定者から申請されるものとする 2 申出時点では 以下を満たすものとする (1) 地区計画に係る区域の住民 土地所有者等の2/3 以上の同意で十分とするが, 原案の縦覧までには, 関係地権者に関しては全員の了解同意を得ること 流通業務を主体とし 倉庫業法に規定する倉庫等で 法第 34 条の基準に該当するものの制限とする 地域の特性を踏まえた制限とする (2) 地区計画に係る区域の存する自治会の同意を得ていること 3 (2) 地区計画に係る区域の存する自治会の同意を得ていることが望ましい 4 地区計画等策定の条件 行政による新たな公共投資を発生させないよう 以下の要件を満たすこと (1) 上水道が整っていること (2) 公共下水道や農業集落排水等の集合下水処理施設への接続が可能であること 5 (3) 雨水排水の河川等への接続が可能であること 6 (4)6m 以上で開発許可基準に適合する幅員の道路に接続できること 農振農用地 農地転用が許可されないと見込まれる一団の優良農地 保安林 急傾斜崩壊危険区域 警戒区域 風致地区 栃木県緑地環境保全地域 大規模な地域森林計画対象民有林 宇都宮指定文化財のうち記念物及び伝統的建造物群 都市計画道路及び道路拡幅計画地内等には定めないこと 開発にあっては地区計画決定後 法 34 条第 10 号の開発許可が必要であることから 計画内容は法第 33 条の基準を適用し それ以外の開発行為に関する事項は本市の基準に適合させること 計画する区域の面積は 0.5ha 以上 ( 地域活力維持に課題のある地域で, 市長が認めるときは,0.3ha 以上 ) 計画する区域の面積は 1ha 以上 当該区域の周囲の道路 河川その他樹林 けい畔等の区域を区切る地物の配置により上記未満の面積であっても良好な環境の街区の整備に支障がなく かつ 周囲の集落の環境と調和が図られると市長が認めるときは この限りでない 良好でゆとりある住環境を確保するため幅員 6m 以上の道路に 地区計画区域の外周の長さの 1/6 以上接していること ( ただし 地域拠点型, 地域活力維持型については, 周辺環境への影響がなく 地区施設となる 6m 以上の接続道路の整備が確実な場合には 地区外 6m 以上の道路へ接続していれば認めることとする ) 地域の活力維持に資する位置及び必要最低限の規模と 必要最低限の規模とし 地区計画区域の周辺において し 地区計画区域の周辺において 無秩序に集落が拡無秩序に集落が拡大しないようにする 大しないようにする 地域の振興等に役立つ位置及び必要最低限の規模とする 1: 住民組織の構成員には 開発事業予定者を含むことができる 2: 自治会組織または住民組織以外による都市計画提案があった場合には 本指針に基づき地域合意形成がなされていることを条件として判断を行う 3: 地域の良好なコミュニティを維持していく観点から自治会の同意を得るものとする ( 総会での議決等 ) 4: 地元自治会に十分な説明がなされ 理解を得ていく観点から 自治会の同意を得ていることが望ましい 5: 集合下水処理が未整備の場合や処理能力等から接続困難な場合には 合併浄化槽などの個別処理で代替することができる 6: 区域面積が原則 1ha 未満のもので, 雨水排水流末を他の排水施設に接続することが困難であり, かつ, 敷地内処理としても周辺に被害を生じる恐れのないものに限り, 敷地内処理を認める 5 計画に関する事項は法 33 条 34 条の基準により定める事とする ( 最低でも幅員 9m 以上の国県道等に 地区計画区域の外周の長さの 1/6 以上接していること等 )

問い合わせ先 都市整備部都市計画課都市計画グループ電話 028-632-2565 FAX 028-632-5421 E-Mail u1201@city.utsunomiya.tochigi.jp 平成 17 年 1 月作成平成 22 年 4 月改定平成 30 年 3 月改定