特集管路資器材腐食劣化の予防保全 ム ム ( 管 ) ポン 図 -2 ダクタイル鋳鉄管の耐震継手の例 2 ⑴ ( 0) ( ) し ⑵ ( 20) ルダ ⑶ (00 200) ルト ット ⑷ (00 100) し ( ) 外面からの腐食が考えられます 腐食の現況につ いて 以

Similar documents
硫化水素の 特集管路資器材腐食劣化の予防保全 図 -1 硫化水素による腐食のメカニズム 4+C(H)2 CS4 2H2( 水 ) C(H)2+4+C 2+2H2 C 2 CS4 2H2( トリン ト ) +2 4 硫 の H2 硫 化 度 に よる S4 2- S4 2- ム 硫化水素の 域 S4

(2) 現況水質等 A ポンプ場から圧送される汚水の水質分析及び硫化水素濃度測定結果を表 -2 図 -2 に示す 表 -2 水質分析 計量項目 単位 計量場所ピット吐出口 BOD mg/l CODcr mg/l 硫酸イオン濃度 mg/l 全硫化物 mg/l

表 -1 硫化水素抑制技術の概要 ガス注入方式薬品注入方式空気注入酸素注入硝酸塩注入ポリ鉄注入 Air Air Air O 2 N 2 原 理 Air HS - NO 3 - HS - HS NO O 2 Fe 2+ HS - FeS 酸化剤の投入により管内を好気化 硫酸還元菌による硫黄

第 12 回衛生工学シンポジウム 北海道大学クラーク会館 3-2 下水処理施設におけるコンクリート腐食対策への取り組みについて 日本下水道事業団技術開発部 須賀雄一稲毛克俊 1. はじめに下水道施設では 下水から発生する硫化水素より生成される硫酸によるコンクリート腐食が問題となってい



<4D F736F F D208E518D6C8E9197BF87585F89BA908593B992B78EF596BD89BB8C7689E682CC8C9F93A297E181698AC798488E7B90DD816A81798DC58F4994C58

<4D F736F F D2082A88A4782A982AB8AC782AB82E595D28CB48D652E646F63>

< E64976C8F912E786477>

Microsoft Word - 文書 1

2 ( 178 9)

281

ダクタイル鉄管 直管 異形管 接合部品 価格表 現地集積所渡し価格 ( この価格表には消費税は含まれておりません ) 2019 年 4 月 1 日 鉄管事業部



-2 -


(2) 当該幹線管渠は この地域 ( 砂丘周縁部 ) 特有の土質特性 ( 軟弱な腐植土層 ) などの 不安定な堆積層による不等沈下の発生現象が予想された 一般的な下水道管路の流下 方式は 自然流下方式であるが 当該地域は全般に平坦な地形である事や流入点の無 い路線の区間距離が非常に長い事などから 圧

2


⑴ ⑵ ⑶

タイル タイル タイル 造 タイル タイル タイル タイル タイル タイル タイル タイル 水 水 水 水 水 水 圧 水 圧 解 水 圧 解 水 圧 験 水 圧 造 タイル 水

管路腐食域結露 ( エトリンガイト ) 腐H2S+O2 H2O 硫黄酸化細菌温度差による結露 H2SO4 H2S ( 硫酸 ) SO4 2- 硫化水素の拡散 H2S H2S SO4 2- 食 劣化が特に激しい部分スライム層 硫化水素の生成域汚泥堆積層 2- - SO4 +2C+2H2O 2HCO3

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

Microsoft Word - H18suikon_odaka.doc



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

サドル付分水栓 No. A

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

技術と信頼のトレードマーク JWWA B 水道用サドル付分水栓 ボール式 水道用ポリエチレン管サドル付分水栓 ボール式 素 敵な 創造 人へ 未 来へ 株式 会社

下水道の種類の記述うち 最もふさわしいものはどれか 問 5 1 公共下水道とは 2 以上の市町村の下水を排除し かつ終末処理場を有するものをいう 2 公共下水道とは 主として市街地の下水を排除し 排水施設の相当部分が暗きょで終末処理場を有しているものをいう 3 都市下水路とは 主として都市部の下水排

表 -1 フィールド試験に用いた洗浄 調査工法一覧 工区 系統 管径 (mm) 管種 / 布設年 1 工区 2 工区 Ⅰ 系統 ( 陸側 ) Ⅱ 系統 ( 海側 ) Ⅰ 系統 ( 陸側 ) φ350 φ350 φ350 タ クタイル鋳鉄管 / 昭和 46 年 ( 一部 SUS 管 鋼管 ) 洗浄工調


⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

値 29.5kN/m に対して 1.6kN/m と布設時の 5% 程度であり管耐力についても耐震性のない ことを確認した 2-4. マンホールマンホール形状は 多くが円形でありその構造はレンガを積上げたもので鉄筋が入っていないことから 耐震性を期待できない ( 写真 2) 矩形マンホールは 鉄筋が確

建設の施工企画 材質的特性 表 3 ダクタイル鉄管は により製造され ダクタイル鉄管と鋼の電気抵抗 材 質 別 電気抵抗 μω cm る ダクタイル Ductile とは 延性のある とい う意味であり はこの延性という特性 鋼 により 明治から昭和初期


技術報告集第 30 号平成 28 年 3 AWSCJ 月 下水道管路施設における効率的な点検 調査計画の事例と今後に向けた提案 極東技工コンサルタント松原浩 1. 事例業務の概要 本業務では 長寿命化支援制 度の交付金を活用した事業促進 を図りつつ 膨大な管路ストッ クを適正に管理するために状態 監


I N D E X 目次 管栓鋳鉄管用 G X 形 直管用 MCSP-GX 異形管用 MCSP-GXI 管栓鋳鉄管用 N S 形 2 直管用 MCSP-NS 異形管用 MCSP-NSI 1 管栓鋳鉄管用 GX 形 管帽鋳鉄管用 NS 形用 3 MCKP-NS 管帽鋳鉄管用 K 形 MCKP-KG 管


1 塩ビ配管の劣化に ご不安を抱えておられませんか その 薬液 屋外 編 配管 劣化症状 外から見える変化 白 化 黒 化 ふくらみ 染み出し ブリスター 中から見える変化 白 化 黒 化 クラック クラック ブリスター 減 肉 屋外配管 紫外線劣化 健全な塩ビ 二重結合のある塩ビ ポリエンのある塩

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22


をするためのもので 下水道管路の起点 中間点などに 設置される マンホールの種類には鉄筋コンクリート 製と硬質塩化ビニル製がある 後者は階段部 雨水排水 施設が埋設された集落道の余地等に用いられる 鉄筋コンクリート製マンホールの形式には現場打ち 型と組立型がある 組立マンホールは鉄筋コンクリー ト製

_ARIC {..

1:K 形異形管は 接合部品を含まない本体のみの価格です 2:K 形異形管の内面塗装はエポキシ樹脂粉体塗装 外面塗装は水道用合成樹脂塗装です 3:K 形異形管呼び径 700 以上については 別途御見積申し上げます

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

<4D F736F F D E939A88C F087542D315F3289F196DA E69>

計画 として採択を受けた施設 ( 対象管路延長 L=10.94km 図 1) は 昭和 12 年 ~ 昭和 59 年に建設された合流管であり このうち 9.80km(90%) が標準耐用年数 50 年を超過 70 年を経過している施設も 8.38km(77%) となっている 対象施設の約 50% は

<維持管理方法>

<4D F736F F D E291E887578BA492CA89F0939A82C882B52E646F63>

untitled

4*2*3 K形ダクタイル鋳鉄管

第26号 技術報告集

untitled


2

2

GENEX 遺 (GX 形 ) NS 形呼び径 ~ NS 形呼び径 ~0 K 形 T 形 1. 本価格表は 税抜き価格で表示しています 消費税 8% は別途加算願います ( 円未満四捨五入 ) 2. 本価格表における GX 形の適用規格は JWWA G です ( ただし φ φ は

管路リスク 管路の老朽化のリスクです 経年劣化による腐食や破損などにより管路に不具合が生じるかどうかを評価するリスクです 管路に 不具合が生じると トイレが使えなくなったり 道路陥没の原因となることがあります 破損した管路 管路の破損による道路陥没 リスク評価結果 リスク評価は 下水道台帳の情報や改


ストラブカップリング 総合カタログ メカニカル管継手 漏洩補修クランプ sb-material.co.jp/

下水道管路の維持管理高度化に向けた仙台市の取組み

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

資料

下水道システムについて 最もふさわしくないものはどれか 問 5 1 分流式は 汚水と雨水を宅地内で分離し 汚水は汚水管に流し 雨水は雨水管または道路側溝等に流す方式である 2 全国の下水道で採用されている降雨強度は およそ50~75mm / 時間の範囲である 3 下水の排除方式は原則として分流式とす

1. 異種金属の接触によって起こるガルバニック腐食とは一般的に 水等の電解液中で電位の異なる二つの金属が接すると 両者の間に電池を形成し 電位の卑な金属がアノード ( 陽極 ) となって腐食が助長され 電位の貴な金属がカソード ( 陰極 ) となって腐食が抑制されます アノード側で助長される腐食現象

2) 管理数量 下水道 終末処理場には汚水と雨水用の施設があります 管理数量は次のとおりで す 表 2-26 下水道 終末処理場の管理数量 施設名種別数量備考 下水道 ( 汚水 ) 下水道 ( 雨水 ) 汚水管きょ下水道終末処理場中継ポンプ場汚水低地排水ポンプ雨水管きょ雨水低地排水ポンプ雨水ゲート

管路施設の改築の定義のうち 正しいものはどれか 問 5 排水区域の拡張等に起因する 対象施設 の全部または一部の再建設あるいは取替えを行うこと 排水区域の拡張等に起因しない 対象施設 の全部または一部の再建設あるいは取替えを行うこと 排水区域の拡張等に起因する 対象施設 の一部の再建設 取替えを行う

( イ ) 水圧試験 適 用 主として液体系配管に適用し 所定の水圧により配管接合箇所の漏洩 破損 耐水圧などの確認を行 うものとする 試験圧力 MPa(kg/cm 2 ) 保持時間 (min) 各用途ポンプの吐出管高架タンク以下二次側管蒸気配管自然流下管ポンプ吸込管等試験方法 締め切り圧 ( ポン

事業計画及びストックマネジメントに関する Q&A ( 平成 29 年 3 月版 ) 目次 Ⅰ 事業計画及びストックマネジメントに関する共通の Q&A(Q1) Ⅱ 事業計画に関するQ&A 1. 制度全般 (1) 事業計画の必要性 (Q1~Q7)

<4D F736F F D20945F8BC C982A882AF82E993538D7C8C6E8AC CC C F692B28DB882CC8E9697E15F8DB893C78DCF5F2E646F63>

UIEPカタログ防災拠点編

PEC News 2004_3....PDF00

総合カタログ・マテリアル版-X4.indd

第 2 回姫路市下水道事業経営懇話会会議録 ( 要約 ) 14 時 00 分開会 14 時 02 分事務局による説明 投資 財政計画について 14 時 24 分質疑開始 質疑要旨 問下水道使用料は 水道使用量と同量を下水道に流したものとして請求されるが 水道を使っても洗車 散水など下水道には流さない

第1節 総論

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

第1章 設計マニュアル 本 編

水道工事標準仕様書 ( 鳥取市水道局発行 ) 追加事項 GX 形ダクタイル鋳鉄管 管布設工事仕様書 鳥取市水道局 ( 適用平成 25 年 4 月 1 日から )

206 FC kw 0.75kW FC200 SUS420J UN UN UN SUS403

<4D F736F F D2091E6875B95CE81408E518D6C8E7B8D CC81458E518D6C95578F80907D81458E518D6C8E9197BF95D2>

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

第 2 章調査 排水設備等の実施設計にあたり 事前調査を綿密に行い現場の状況を把握しておくことが工事を円滑に進めるためにも また 設計に忠実な施設を施工する上からも欠くことのできない絶対的条件である ここでは 排水設備工事を実施する上で 必要な調査について述べる 1 排水設備工事における一般的調査

<4D F736F F D208B8B D488E968AEE8F BD90AC E348C8E89FC90B3816A>

No.84表紙①④.ai

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF35208FAC90F290E690B692F18B9F8E9197BF205B8CDD8AB B83685D>

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ 総 評 ⑵ 施 策 の 評 価

Q01 A01 Q02 A02 Q03 A03 Q04 A04 研修会に関する回答 複合管の場合 耐用年数 (50 年 ) によって決まってしまうというお話がありましたが 更生されて一体となったにも関わらず 外側の既設のヒューム管は経年劣化して強度がなくなるという考えなのでしょうか 更生する際には強

益永八尋 2013 年 11 月 24 日 管体構造計算 益永八尋 パイプラインの縦断図及び水理縦断図のデータから管体構造計算に必要なデータ ( 静水圧 水撃圧 土かぶり 荷重条件等 ) を抽出し 管種選定を行うための構造計算を行う このソフトを利用し 各管種の経済比較のための資料作成も容易に行える

1.1 テーラードブランクによる性能と歩留りの改善 最適な位置に最適な部材を配置 図 に示すブランク形状の設計において 製品の各 4 面への要求仕様が異なる場合でも 最大公約数的な考えで 1 つの材料からの加工を想定するのが一般的です その結果 ブランク形状の各 4 面の中には板厚や材質

2

第2章 計 画

Transcription:

解説 腐食劣化対策としての 下水圧送管路の維持管理 下水道圧送管路研究会 景山早人 1はじめに 下水道管路施設の送水方式は 図 -1 に示した ように分類されます 本稿で述べる圧送方式の基本的な特徴として は 1 ポンプ設備により下水を圧力輸送するため 管路は下り勾配を保つ必要がなく 自由な配管レ イアウトが可能 2 管口径を小さくすることがで きる といったことが挙げられます 圧送方式 は 起伏が大きい処理区や人口低密度地域におけ る 汚水圧送管 や処理場で発生した汚泥を統合 処理するために別の処理場に輸送する 汚泥圧送 管 などに使用されてきました また 浸水対策 として整備された雨水貯留池 貯留管から処理場 や河川などに送水 放流する雨水圧送管としても 使用されています 2 下水圧送用管材について 圧送管路には土圧や輪荷重などの外 圧に加えて ポンプによる高水圧が常に 作用するため 設計条件に対し十分な強 度 水密性 耐久性などを有する管材を 選定する必要があります 下水道圧送管 路では 主にダクタイル鋳鉄管 (JSWAS G-1 G-2) が使用されていますが その 他にも鋼管 (JIS G 3443 3442 等 ) 硬質塩化ビ ニル管 (JIS K 6741) ポリエチレン管 (JSWAS K-14) といった管材が使用されています また 下水圧送用管材には地震時の地盤変形や 衝撃にも耐えられる管種を選定する必要がありま す 下水道施設の耐震対策指針と解説 2014 年 版 には 汚水圧送管及び送泥管は重要な役 割を持つ場合が多く また 自然流下の管きょと は異なり 被害を受けた場合 流下機能への影響 や汚水や泥土の流出のおそれが大きい したがっ て 重要な汚水圧送管及び送泥管は 2 条以上を布 設し それらの間に互換性を持たせるとともに 耐震性能を有する継手構造を設けることが望まし い として 図 -2 に示したような管材を使用す ることが推奨されています 3 送水方 下水圧送システムにおける管路腐食の現況 下水管路の劣化は大きく分けて 硫化水素に起 因する管内面からの腐食と埋設環境に起因する管 図 -1 管路施設の送水方法 1 下方 圧 方 圧送 ( 送 ) 圧 空 ( 集 )

特集管路資器材腐食劣化の予防保全 ム ム ( 管 ) ポン 図 -2 ダクタイル鋳鉄管の耐震継手の例 2 ⑴ ( 0) (00 1000) し ⑵ ( 20) ルダ ⑶ (00 200) ルト ット ⑷ (00 100) し (800 200) 外面からの腐食が考えられます 腐食の現況につ いて 以下に詳細を述べます ム バック ッ リング 管 バック ッ リング ム セット ルト ム ム ルト ルト ット 図 -3 コンクリート腐食の概念図 3 圧送管 硫化物 方 出し ン ール 硫化水素 ス 腐食箇所 酸素供給 3.1 硫化水素に起因する内面腐食について 図 -3 に 圧送方式における 硫化水素に起因 する腐食のおそれが大きい場所を示します 下管 硫化水素 ス 圧送管路内で下水が嫌気的な状態に なると 硫酸イオンが嫌気性細菌であ る硫酸塩還元細菌によって還元され 硫化物が生成します 圧送管路内で生 成した硫化物は 管路末端のマンホー ルや着水井などの吐き出し部分で空気 中に硫化水素として放散され 悪臭の 原因となります さらにその周辺で 好気性細菌である硫黄酸化細菌によっ て硫化水素から硫酸が生成され マ ンホールや圧送管路以降の自然流下管 きょ箇所のコンクリート施設の腐食を 引き起こします 次に 下水圧送管路で一般に使用さ れているダクタイル鋳鉄管について説 明します 近年 圧送管路部分においても 内 面モルタルライニング仕様のダクタイ ル鋳鉄管で硫化水素に起因する腐食事 例が報告されています 基本的に圧送 管路は通常満流状態であり 図 -4 の ような動水勾配より低い位置の管路で あれば 間欠運転時でも常に管路は満 水状態となり 硫化水素が放散される ことはなく内面腐食は起こりません 一方 動水勾配より高い位置の管路 では 図 -5 に示すような管路形状の 場合 一部で非満流 ( 気相部 ) となり 硫化水素に起因する腐食の危険性があ ります この場合 内面に施されたモ ルタルライニングは上述したメカニズ ムと同様なかたちで腐食が発生し 最 終的には鉄部まで腐食され漏水に繋が ることがあります 3.2 埋設環境に起因する外面腐食について 圧送管路にダクタイル鋳鉄管などの鉄系管材を 使用した場合 埋設環境によっては外面からの腐 食が発生する場合があります 外面腐食が発生す る要因としては 埋設環境が腐食性土壌であるこ

図 -4 全線圧送管路のイメージ 図 -5 腐食の危険箇所イメージ 水 線 水 空気 水 空気 下 全線圧送管路 気 の腐食 水 表 -1 硫化水素対策の例 分 類 手 法 効 果 ⑴ 酸素の供給 空気注入酸素注入 汚水の嫌気化防止 塩化第二鉄注入 硫化物の酸化および 硫酸第二鉄注入 硫化物の固定化 ⑵ 薬品添加塩化第一鉄注入硫酸第一鉄注入 硫化物の固定化 硝酸塩注入 硫酸塩還元反応の抑制 ⑶ 管路の清掃 ⑷ 施設の防食 となどが挙げられます 4 下水圧送管路における腐食対策 下水圧送管路における腐食対策としては これ まで種々の方法が提案されています それぞれの 対策は 管路の状況に応じて適切に導入を検討す るべきです ここでは 内面腐食対策および外面 腐食対策に分けて説明します 4.1 内面腐食対策について 表 -1 に代表的な硫化水素対策について示しま す ここでは 対策の特性に応じて大きく四つに 分類しています ⑴ 酸素の供給 高速洗浄排泥ピグ洗浄塗装 ライニング耐食性の材料 圧送管路内に直接空気や酸素を注入すること で 汚水の嫌気化を防ぎ 硫化水素の発生原因と なる硫化物の生成を防ぐ方法です 管路内堆積物およびバイオフィルムなどの除去 施設の劣化防止 適切な量の空気または酸素注入を行えば 高い 効果が期待できます 注意点としては 満流時と 水理的に異なる流れとなるため 事前に圧力損失 を検討しておく必要があります ⑵ 薬品添加 薬品の添加により嫌気化を抑制したり 生成さ れた硫化物を固定化し 硫化水素の放散を防ぐ方 法です 投入する薬品により効果の種類が異なり ますが いずれも硫化水素の発生を防ぐことに寄 与します 図 -6 ⑶ 管路の清掃 硫化水素発生要因となる管内堆積物やバイオ フィルムを清掃によって除去し 硫化水素の発生 を防ぐ方法です 硫化水素暴露試験の概要 圧送管路 800 管路 820 方 試験片 供試管 下 1200 ン ール ( 高 の硫化水素 ) 具体的には フラッシング ( 高流速でポンプ運 転を行い管内の堆積物や管壁付着物を排出 ) やピ グ洗管 ( 圧送管路内に管内径よりも若干大きいピ グを挿入し ピグに水圧を加えて管内を移動させ ることにより 堆積物や管壁の付着物などの異物

特集管路資器材腐食劣化の予防保全 を排出する方法 ) などがあります 洗管の周期はその目的によって異なり 目安としては以下のとおりです 1 硫化水素の発生防止 :1~2 週間に1 度 2 通水能力の回復 : 年 2 回程度 ⑷ 施設の防食 ⑴~⑶で説明した方法は硫化水素を発生させない対策ですが 仮に硫化水素が発生した場合で図 -7 暴露試験結果 ( 試験片 ) ポルトランドセメント 試験 の 試験後の あっても 使用されている管材に耐食性があれば 内面腐食が発生することはありません 先に述べた 硫化水素による内面腐食事例が報告されているダクタイル鋳鉄管の場合 硫化水素腐食対策としては内面エポキシ樹脂粉体塗装管を使用することが有効です 内面エポキシ樹脂粉体塗装は 硫化水素に起因する腐食などに対応できる内面防食仕様として下水道協会規格 (JSWAS) にて標準化されています さらに 図 -6で示したような 最大 1,000ppm 図 -8 暴露試験結果 ( 供試管 ) ポルトランドセメント エポキシ樹脂紛体塗装 < 験 > エポキシ樹脂紛体塗装 <11 ヵ月後 > < 28 ヵ月後 > 図 -9 維持管理フロー < 28 ヵ月後 > 内 塗装 よ ルタルライニング管 内 エポキシ樹脂紛体塗装管 < 験 > 表 硫 <28 ヵ月後 > 物を除去 図 の 下 の特定 ( 図 -5 した危険箇所 ) 危険箇所 危険箇所 図 - 10 超音波測定方法 超音波 空気 の ( ポン 空気 排気し 内 硫化水素 ) 管 測定セン ー しな の管 空気 た の超音波測定 管内 の

図 - 11 リスクヘッジを考慮した下水道管路システムのあり方 所 化予 対策 圧送に る 設 下管路 ( ーム管など ) 下水 理 を な り バック ッ 管路を など な ット ーク よ 化 た後の の を 所 ン ール ポン 施設 下水 理 管路 圧送 下水 理 対策 圧送に る 化予 圧送 コ ニ ーシ ン 下水道の ラ より ( 一 加 ) 下水 理 以上の硫化水素が発生する圧送管路の末端マンホール内での暴露試験により エポキシ樹脂粉体塗装の耐食性が調査されています ポルトランドセメントの試験片や供試管は短期間で腐食しましたが エポキシ樹脂粉体塗装を施した試験片および供試管は 28 ヵ月経過後も異常がないことが確認されています ( 図 -7 8 参照 ) 既設の圧送管路施設において 管路が健全な状態か更新が必要な状態かの判断は 図 -9の維持管理フローによって行うことができます フロー図の中にある超音波測定は図 - 10 に示したように 管内面の状況を管外面から調査できる測定方法です 4.2 外面腐食対策について上記 3.2 埋設環境に起因する外面腐食について で述べたとおり 埋設環境によっては外面腐食が発生する可能性があります 外面腐食に対する対策としては ダクタイル鋳鉄管においてはポリエチレンスリーブ被覆管や外面高耐食塗装管 (GX 形 ) を使用する方法があります 5 おわりに 下水道施設において圧送方式が採用されている 管路は重要幹線などの場合が多く 供用を止める ことはできません そのため 使用する管材は十 分な耐食性 水密性を有していることに加えて 地震時におけるリスクに対しても機能を損なわず に安心して使用できることも求められています 今後は 図 - 11 に示したように圧送管路による 1 ネットワーク化 2 バックアップ化 3 相互融 通化 42 条化 などを図り 適切な維持管理 や更新を行える環境を整えていくことで 社会の 屋台骨である下水道をより強固なシステムとして いく必要があると考えます 出典 1 ( 公社 ) 日本下水道協会 下水道施設計画 設計指針と解説前編 2009 年版 2 ( 公社 ) 日本下水道協会 下水道施設の耐震対策指針と解説 2014 年版 3 ( 公社 ) 日本下水道協会 下水道管路施設腐食対策の手引き ( 案 ) 平成 14 年 5 月