2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

Similar documents
( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 条例.doc

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

広島市開発審査会提案基準

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

和泉市の宅地開発における制度

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 増改築の取扱い

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc


生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

第1章 開発許可制度の概要

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>


市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

金沢都市計画地区計画の変更

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>


第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト


Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

稲毛海岸5丁目地区


予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

(案)

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

地区整備計画書地区整備計画建築物等に関する事項地区の区分 地区の名称地区の面積 建築物等の用途の制限 建築物の敷地面積の最低限度 建築物の延べ床面積の敷地面積に対する割合の最高限度建築物の建築面積の敷地面積に対する割合の最高限度 壁面の位置の制限 独立住宅地区 A 約 21.9 ha (1) 長屋

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

住宅地区 A 約 41.1 ha (1) 長屋 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) (2) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 建基法 という ) 別表第 2( い ) 項第 3 号に掲げる共同住宅 ( 住戸の数が 2 戸のものを除く ) 寄宿舎又は下宿 (3) 建基法別表第

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

米子市耐震改修促進計画(案)について皆さんのご意見を募集します

honpen.doc

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

古河市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例及び施行規則の運用基準

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課


- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

Microsoft Word - 02_第1章.docx

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

Microsoft Word - 別添資料

市街化調整区域内における地区計画について

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

建築基準法施行規則第10条の2第1号

目次 1 運用基準策定の目的 1 2 市街化調整区域の地区計画の類型 2 3 市街化調整区域の地区計画の基本事項 3 4 地区計画の技術的な基準 4 5 都市計画の提案制度のフロー 7 6 地区計画と開発行為の手続きフロー 8 7 市街化調整区域における地区計画の運用基準の見直し 9

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

<4D F736F F D20819C8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E690A CC895E97708AEE8F80>

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

- 12 当該市街化調整区域の周辺居住者の日常生活必需品の販売, 加工, 修理等の業務を営む店舗等の建築物の建築 日常生活に必要な物品の小売業又は修理業, 理容業, 美容業, 食堂, 給油所, 自動車修理工場等 ( 第 2 章 1 該当業種一覧参照 ) 日常日常生活上必要不可欠なもの又は当該地域と同

市計画図を添付させるものとする (2) 同一敷地内に 2 戸の住宅がある場合には, それぞれが専用住宅としての機能を有していれば 2 戸と数え, 寄宿舎, 下宿, 寮等で世帯を構成しない建築物は, 戸数に含めることができない (3) 次に掲げる土地の区域は, 連たんの対象としない アゴルフ場, ゴル

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

Microsoft Word 同意指針(公表).doc

法第 34 条第 11 号市街化区域に隣接し 又は近接し かつ自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって 条例第 3 条 市街化区域 ( 工業専用地域を除く 以下同じ ) に隣接する土地の区域又は市街化区域に近接する土地の区域 ( 当該土地の区域と当該

区域の整備 開発及び保全に関する方針地建築区物等整に関備する計事項画地区計画ガイド八日市出町地区 八日市出町地区 地区計画の内容 名称八日市出町地区地区計画 位 置 金沢市八日市出町の一部 面積地区計画の目標土地利用の方針建築物等の整備方針 約 10.7 ha 本地区は 市中心部の南西約 4kmに位

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

1調査の目的

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

第 2 章 許可を要しない開発行為 建築行為等 ( 事前に以下の条項のいずれに該当するかの判断資料の提出を求めること ) 第 1 農林漁業用建築物を目的とする開発行為 ( 法第 29 条第 1 項第 2 号 ) 又は建築行為 ( 法第 43 条第 1 項本文 ) 1 趣旨市街化調整区域内で農林漁業に

Transcription:

市街化調整区域における区域指定の許可基準等について (H30.3 改訂 ) 1 背景 ( 1) ( 2) 取手市では, 都市計画法の規定に基づき昭和 45 年から市内を市街化区域と市 ( 3) 街化調整区域に区分 ( 線引き ) し, 市街化調整区域では, 原則, 市街化を抑制する区 ( 4) ( 5) 域として, 開発行為等の際には開発許可制度に基づき適正な規制誘導を行ってきました こうした中で, 平成 13 年に都市計画法の改正が行われ, 同法第 34 条に新たな許可基準 ( 当時 : 8 号の 3 及び 8 号の 4 = 現行 : 11 号及び 12 号 ) が追加され, 市の条例で区域 目的 予定建築物の用途を定めることにより, 開発行為の許可ができるようになりました これを受けて取手市では, 取手市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する ( 6) 条例 を改正し, 地域の実情に応じた土地利用を実現するために以下の 2 つの許可基準を設け平成 21 年 9 月 1 日より施行することになりました ( 1) 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 都市計画に関し必要な事項を定めることにより, 都市の健全な発展と秩序ある整備を図り, もって国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的としています ( 2) 市街化区域都市計画法に基づく都市計画区域のうち, 既に市街地を形成している区域及びおおむね 10 年以内に市街化を促進する区域をいいます 市街化区域では, 原則として用途地域を定め, 道路, 公園, 下水道等都市計画施設の整備や市街地開発事業を優先的に行います ( 3) 市街化調整区域都市計画法に基づく都市計画区域のうち, 当面市街化を抑制すべき区域を言います 市街化調整区域では, 自治体が地域の実情に応じて, 区域, 用途等を定める場合を除き, 原則として農林漁業用の建物や地区計画等による計画的な開発等以外は開発行為等が許可されないものとされています ( 4) 開発行為主として建築物の建築又は特定工作物の建設の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更をいいます ( 5) 開発許可制度市街化を促進する市街化区域と, 当面市街化を抑制する市街化調整区域とに区分する, いわゆる 線引き制度 を担保し, 計画的な市街化を実現するために創設された制度です 本市では, 昭和 45 年 7 月 15 日から線引きし, 開発行為や建築行為について法令に基づき適正に規制 誘導を行っています ( 6) 取手市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例 ( 平成 18 年条例第 35 号 ) 取手市の市街化調整区域における開発行為及び開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の許可の基準に関し, 必要な事項を定めたものです

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象としたものです 条例で指定した区域は, 市街化区域に隣接又は近接し, かつ, 自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められ, おおむね 50 戸以上の住宅が連たんしており, 既に相当程度の公共施設が整備されている区域です この区域は, 開発行為が行われたとしても積極的な公共投資は必要とされないことから指定されました 都市計画法第 34 条第 11 号の規定に基づく開発行為の許可基準 ( 指定する土地の区域の要件 ) 次の要件を全て満足することが必要です 1 取手都市計画区域の市街化区域 ( 工業専用地域を除く ) から, おおむね 1 km の範囲内 ( 7) にあること 2 市街化調整区域に存する建築物の敷地相互の間隔が 70 m 未満であり, かつ, 40 戸以上の住宅が連たんしていること ( 8) 3 一戸建て住宅にあっては車道幅員 4 m 以上, 共同住宅 長屋住宅 小規模店舗等にあっては車道幅員 5 m 以上, 事務所 作業所にあっては幹線道路 ( 9) で車道幅員 5 m 以上の道路に接しており, かつ, 当該道路が相当規模の道路と接続していること 4 建築物の敷地内の下水を既設の排水施設に適切に排出できること ( 10) 5 水道事業の給水区域であること 6 急傾斜地崩壊危険区域や農用地区域などを含まないこと ( 建築物の敷地面積 ) 建築物の敷地面積は 300 m2以上 1,000 m2未満とします ( 開発面積等 ) 開発面積は原則として建築物の敷地面積と同一としますが, 宅地分譲等を目的とするものにあっては全体の開発面積を 3,000 m2未満 ( 11) とすることができることとします また, 開発行為によって新設される道路の幅員は 6 m 以上とします ( 建築できる建築物の用途等 ) 次に掲げる建築物が立地可能となります 1 建築基準法別表第二 ( い ) 項第 1 号から第 3 号までに掲げる建築物 住宅 住宅で事務所, 店舗を兼ねるもの 但し, 延べ面積の 1/2 以上を居住の用に供し, かつ, 住宅以外の用途に供する部分の床面積が 50 m2以内のものに限る 共同住宅, 寄宿舎又は下宿 2 建築基準法別表第二 ( ろ ) 項第 2 号に掲げる建築物 店舗, 飲食店等で営業部分の床面積が 150 m2以内のもの

( 12) 3 延べ面積 200 m2以下の事務所又は作業所 4 上記の建築物に付属する建築物 建築物の高さはいずれの場合も 10 m 以下とします その他開発行為の許可にあたっては, 上記基準の他, 都市計画法第 33 条の規定に基づく技術基準を満たす必要があります ( 13) ( 7) おおむね 1 kmの範囲内とは次のア, イ, ウ, エの範囲とします ア取手都市計画区域の市街化区域 ( 工業専用地域を除く ) から 1 kmの範囲内イ建築物の敷地の過半部分がアの区域の範囲に含まれるものウアの区域に接し, 当該区域内に存する既存集落と一体的な集落を構成していると認められる区域を含むものとして市で定める区域エ都市計画法第 34 条第 12 号の規定に基づき指定する区域を除く ( 8) 隣接する市街化区域と一体的な日常生活圏を有する地域にあっては, 市街化調整区域において 20 戸以上の住宅が連たんする場合に限り, 当該市街化区域に存する住宅を連たんの戸数に含めることができることとします ( 9) 幹線道路とは次に掲げる道路とします 国道又は県道 都市計画道路 市が幹線道路として位置付ける道路 ( 旧国道又は旧県道等 ) ( 10) 自己の居住の用又は自己の業務の用に供する建築物を目的とする開発行為 ( 質のみの変更の場合に限る ) については, 放流先がなく, かつ, 一定の要件を満たす場合に限り敷地内処理を認めています ( 11) 区域指定の目的は, 市街化調整区域において積極的な宅地開発を誘導するものではなく, 市街化調整区域の性格を変えることのないよう, 都市計画法の趣旨を踏まえ, 道路や排水施設などの既存公共施設を活用しうる集落において, 市街化調整区域の環境と調和する建築物を許容しようとするものです 本来, 積極的に宅地分譲を認めようとするものではありませんが, 人口減少への歯止めや既存集落の維持 保全を目的として, 比較的小規模な宅地開発である 3,000 m2未満のものについて容認するものとしています ( 12) 延べ面積 200 m2以下の事務所又は作業所とは次に掲げるものを除きます 1 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 ( 昭和 23 年法律第 122 号 ) の適用を受ける営業の用に供するもの 2 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( ぬ ) 項第 3 号 (1) から (20) まで及び ( る ) 項第 1 号 (1) から (31) までに掲げる事業の用に供するもの 3 建築基準法別表第 2( ぬ ) 項第 4 号に掲げるもの 4 原動機を使用する作業所であって, 作業場の床面積の合計が 150 m2を超えるもの 5 前各号に掲げるもののほか, 開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると特に認められるもの ( 13) 都市計画法第 34 条は, 市街化調整区域の開発行為に関する立地基準を定めたものですが, 同法第 33 条は市街化区域及び市街化調整区域の別を問わず, 開発行為における技術的な基準を定めています この基準は, 開発行為によって創出される宅地に関し一定の水準を保たせようとすることをねらいとしたもので, 道路や排水の構造基準, その他がけ地の保護等について規定しています

3 都市計画法第 34 条第 12 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがなく, 市街化区域において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として, 条例で区域, 目的又は予定建築物の用途を指定することにより, 許可の対象としたものです 条例で指定した区域は, 市街化区域から離れている集落を対象とし, 当該集落のコミュニティ維持を図る必要のある区域で,11 号区域と同様に, おおむね 50 戸以上の住宅が連たんし, 既に相当程度の公共施設が整備されている区域です 都市計画法第 34 条第 12 号の規定に基づく開発行為の許可基準 ( 今回の区域指定に関するものについて記載します ( 14) ) ( 指定する土地の区域の要件 ) 次の要件を全て満足することが必要です 1 取手都市計画区域の市街化区域 ( 工業専用地域を除く ) から, おおむね 1 km の範囲を超える区域に存する既存集落で, 市長が指定する区域 ( 15) 2 市街化調整区域に存する建築物の敷地相互の間隔が 70 m 未満であり, かつ, 40 戸以上の住宅が連たんしていること 3 一戸建て住宅にあっては車道幅員 4 m 以上, 共同住宅 長屋住宅 小規模店舗等にあっては車道幅員 5 m 以上, 事務所 作業所にあっては幹線道路で車道幅員 5 m 以上の道路に接しており, かつ, 当該道路が相当規模の道路と接続していること 但し, 独立型集落 ( 16) にあっては車道幅員が 5 m 以上あれば幹線道路であることを要しない 4 建築物の敷地内の下水を既設の排水施設に適切に排出できること ( 10) 5 水道事業の給水区域であること 6 急傾斜地崩壊危険区域や農用地区域などを含まないこと ( 建築物の敷地面積 ) 建築物の敷地面積は 300 m2以上 1,000 m2未満とします ( 開発面積等 ) 開発面積は原則として建築物の敷地面積と同一としますが, 宅地分譲等を目的とするものにあっては全体の開発面積を 3,000 m2未満 ( 11) とすることができることとします また, 開発行為によって新設される道路の幅員は 6 m 以上とします ( 建築できる建築物の用途等 ) 次に掲げる建築物が立地可能となります 1 建築基準法別表第二 ( い ) 項第 1 号から第 3 号までに掲げる建築物 住宅 住宅で事務所, 店舗を兼ねるもの 但し, 延べ面積の 1/2 以上を居住の用に供し, かつ, 住宅以外の用途に供する部分の床面積が 50 m2以内のものに限る 共同住宅, 寄宿舎又は下宿 2 建築基準法別表第二 ( ろ ) 項第 2 号に掲げる建築物

店舗, 飲食店等で営業部分の床面積が 150 m2以内のもの 3 延べ面積 200 m2以下の事務所又は作業所 ( 12) 4 上記の建築物に付属する建築物 建築物の高さはいずれの場合も 10 m 以下とします その他開発行為の許可にあたっては, 上記基準の他, 都市計画法第 33 条の規定に基づく技術基準を満たす必要があります ( 13) ( 14) 現行の 取手市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例 における都市計画法第 34 条第 12 号の規定に基づく開発行為の許可基準には次のようなものがあります 1 既存集落内で, 当該集落の出身者等が自己用住宅の建築を目的とする開発行為 2 小規模既存集落内で, 当該集落の出身者等が自己用住宅の建築を目的とする開発行為 3 世帯分離のための自己用住宅の建築を目的とする開発行為 4 線引き日 ( 昭和 45 年 7 月 15 日 ) 前から存する自己用住宅又は線引き後に開発許可等を受けて建築した自己用住宅の敷地の拡張を目的とする開発行為 5 線引き日前に道路の位置の指定を受けた区域内の専用住宅の建築を目的とする開発行為 6 土地収用法対象事業により公共移転する建築物と同一用途の建築物を建築することを目的とする開発行為上記 1~6 につきましては, 平成 18 年の現行条例制定時に, 茨城県開発審査会の包括同意基準 ( 市街化調整区域で行う開発行為等のうち, 市が許可して差し支えない定型的, 類型的なものをあらかじめ定めたもの ) の一部について, 手続きの合理化, 迅速化を図るため都市計画法第 34 条第 12 号の規定に基づき定めたものです ( 15) 指定をする際には, 取手市都市計画審議会の意見を聴いて行います ( 16) 地形, 地物等の状況により集落が拡大するおそれのない既存集落 ( 市街化調整区域において自然的社会的条件から一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって, おおむね 50 以上の建築物が連たんしているもの ) を独立型集落としています