労働者派遣制度の概要 1

Similar documents
(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

雇用政策の現状・課題と労働者派遣制度

2 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 直接雇用の場合 労働者と労働契約を結ぶのは ( 雇用主は ) 労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受けて その他人のために労働に従事させることをいいます 直接雇用の場

Ⅰ 事業規制の強化

改正労働者派遣法 平成24年10月1日施行

必修テキスト06_ _追補版.indd

労働者派遣とは て その他人のために労働に従事させることをいいます 正社員 契約社員 アルバイトの場合 ( 直接雇用の場合 ) 賃金の支払い仕事上の指揮命令 派遣の場合派遣契約 A 社派遣先 A 社約労働者派遣とは 自己の雇用する労働者を その雇用関係の下に 他人の指揮命令を受け 働契勤務労労働者

法律 ) 及び派遣元指針 ( 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ) 派 遣先指針 ( 派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針 ) が定められ 派遣元と派遣先がそれぞれ講ずるべき措置等を示しています 派遣労働は 労働者の契約形態によって 常用型 と 登録型 の二つに分けられます 登録型派遣労働者

シルバー派遣事業のご利用を検討されているお客様へ Ⅰ 労働者派遣事業と請負の違いについて 労働者派遣と請負の違いについて 労働者派遣 労働者派遣契約 請負 請負契約 センター派遣先センター発注者 雇用契約指揮命令センターの指揮命令なし 派遣労働者 構成員 シルバー会員 雇用主は派遣会社 派遣先が派遣

年度報告(報道発表資料)

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

① 年度報告(報道発表資料) かがみ

① 年度報告(確報) かがみ

派遣先の皆さまへ 派遣社員を受け入れるときの主なポイント 労働者派遣の流れ 労働者 派遣元事業主 派遣先 派遣登録 ( 登録型派遣の場合 ) 適切な事業運営 派遣依頼 抵触日通知 1 期間制限チェック事業所単位 個人単位の期間制限を理解している労働契約申込みみなし制度を理解している 2 派遣契約の締

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

業務統計を活用した新規指標2006

登録用 ③2603 年度報告(確報)P3~18(差替・見え消し版)

て 労働者派遣契約書に休業手当等の支払いに要する費用を確保するための費用負担等に関する事項を記載していないもの (1 派遣元事業所 ) ウ派遣料金額の明示派遣労働者に対して 書面の交付 ファクシミリを利用してする送信又は電子メールの送信の方法により労働者派遣に関する料金の額を明示していないもの (5

PowerPoint プレゼンテーション

< E E968BC695F18D CF6955C97702E786C73>

今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書(その1)

この冊子を手に取っている皆さんへ

PowerPoint プレゼンテーション

この冊子を手に取っている皆さんへ

< F2D F91AC95F1926C94AD955C E6A7464>

Works University 日本の人材ビジネス 【11】関連統計データ


特定派遣事業所 販売 デモンストレーター 添乗 その他の OAインスト情報処理 編集 印 広告デザイその他の 営業 販売ラクター システム開刷 DTPオン 技術 クリ 関連職 発 ペレーター エイティブ職 機械設計 放送機器等操作 放送番組放送番組等における等演出大道具 小道具 アナウンサー 建築物

Microsoft Word 建議と要綱の対応表

Microsoft Word - 【本省用】260808プレス発表資料.doc

< F2D8CB48D AAE90AC94C5816A2E6A7464>

●労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律案

6 紹介予定派遣 ( 注 4) (1) 紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数 44,891 人 ( 対前年度比 36.1% 増 ) (2) 紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者数 27,362 人 ( 対前年度比 38.3% 増 ) ( 注 1) 派遣労働者数 は ここでは一

< F2D97768D6A E AA89C889EF A2E6A>

Microsoft Word - 別添 報告書

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

2 改正後の労働者派遣法に基づく集計結果 ( 27 年 9 月 30 日 ~ 28 年 3 月 31 日 ) (1) 派遣労働者数 ( ア + イ + ウ + エ )( 注 2) 約 130 万人 1 ア無期雇用派遣労働者 イ有期雇用派遣労働者 125,792 人 948,260 人 2 ( 旧 )

派遣受入期間の制限について 業務によって 派遣先が同一の業務に派遣を受け入れる期間に制限を設けている 業務 物の製造 軽作業 一般事務など いわゆる 26 業務 など ( ) 派遣受入期間の制限 原則 1 年間 ( 過半数労働組合等の意見を聴いた上で 3 年間まで延長できる ) なし その他派遣受入

派遣受入期間の制限について 業務によって 派遣先が同一の業務に派遣を受け入れる期間に制限を設けている 業務 物の製造 軽作業 一般事務など 派遣受入期間の制限 原則 1 年間 ( 過半数労働組合等の意見を聴いた上で 3 年間まで延長できる ) 26 業務など ( ) なし その他派遣受入期間の制限が

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

条件画面報告対象期間報告年月日 (6 月 1 日現在 ) 得意先 NO 部門出勤区分ファンクションキーヘルプ (F1) プレビュー (F8) 印刷 (F9) 終了 (F12) 年度報告する期間の開始年月日と終了年月日を指定します システム日付の年とシステム固定で持つ決算年月日の日付により 初期値をセ

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

Press Release 参考配布 平成 30 年 10 月 5 日 照会先 職業安定局需給調整事業課課長 牛島 聡 主任中央需給調整事業指導官新田峰雄 課長補佐 冨田英晴 ( 代表電話 )03(5253)1111( 内線 ) ( 直通電話 )03(3502)5227 常時雇用す

第 7 派遣元事業主の講ずべき措置等 派遣元事業主が講ずべき措置に関する指針 ( 平成 11 年労働省告示第 137 号 ) ( 最終改正平成 29 年厚生労働省告示第 210 号 ) 第 1 趣旨この指針は 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律 ( 以下 労働者派遣法

要領統一型紙

(2) 特定労働者派遣事業 24,084 円 ( 平均 )( 対前年度比 1.0% 増 ) ( 注 1) 派遣労働者数 は ここでは一般労働者派遣事業における常用雇用労働者数及び登録者数並びに特定労働者派遣事業における派遣労働者数の合計とした 登録者 には 過去 1 年間に雇用されたことのない者は含

PowerPoint プレゼンテーション

厚生労働省 需給調整課 - 改正派遣法説明会 

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

要領統一型紙

PowerPoint プレゼンテーション

派遣法改正に向けた動きが本格化 失業率が 5% を上回るなど厳しい雇用情勢が続く中 政府は労働者派遣事業の規制強化に乗り出している 2009 年 12 月 28 日 労働政策審議会は労働者派遣法 ( 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律 ) 改正原案を取り纏め

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

150110_派遣検定試験_1501.indd

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

< F2D834B CA AD CA>

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

2 安全衛生教育の実施等 () 6 派遣労働者を雇い入れたときに雇入れ時の安全衛生教育を行 はい いいえ っています () 7 派遣労働者の派遣先事業場を変更するなど 作業内容を変更 はい いいえ したときは 当該派遣労働者に対し 作業内容変更時の安全 衛生教育を行っています ()() 8 6 及び

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

目次 Ⅰ 労働者派遣事業の許可制への一本化 2 Ⅱ 労働者派遣の期間制限の見直し 4 Ⅲ キャリアアップ措置 14 Ⅳ 均衡待遇の推進 17 Ⅴ 労働契約申込みみなし制度 19 Ⅵ その他の内容

二の徹底等1派遣元事業主は 第七条第一項第一号の厚生労働省令で定める場合を除き 各事業年度(その期間が一年を超える場合には当該期間をその開始の日以後一年ごとに区分した各期間 事業年度が設けられていない場合には各年)において 労働者派遣の役務について厚生労働省令で定めるところにより計算した量に関し 一

中央教育審議会(第119回)配付資料

Q&A Q1: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入の額が 500 万円以上である場合 の 主たる生計者でなく とは どのような場合を指しますか? A1: 世帯収入にあなたの収入が占める割合が 50% 未満である場合を指します Q2: 例外要件のエ. 主たる生計者でなく 世帯の年間収入


厚生労働省 大阪労働局 Press Release 大阪労働局需給調整事業部担大阪労働局発表需給調整事業第二課長菊池みゆき平成 30 年 3 月 29 日当主任需給調整指導官浅田雅彦電話 いわゆる違法な 二重派遣 を行っていた派遣元事業主に対する行政処分について ~ 大阪労

施行規則 という ) 第 18 条の2 第 1 項 ) ウ待遇に関する事項等の説明派遣労働者として就業しようとする労働者が安心 納得して働くことができるようにするためには 実際に就労した際の賃金額の見込み等を事前に把握することが必要である そのため 派遣元事業主に対し 派遣労働者として雇用しようとす

試験問題_201208_4校.indd

派遣期間 9 ヶ月 ( ソフトウェア1 年 ) につき許可 届出制により認事業を認める 1986 ( 昭 61)10 月派遣 3 業務追加 ( 全 16 業務 ) 1996 ( 平 8)12 月派遣法改正 政令改正労働者派遣法改正 政令改正手続きを簡素化し 育児 介護休業取得者の代替要員に係わる派遣

市報2016年3月号-10

< C8EAE81418E968BC695F18D908F B4C8DDA977697CC814595CA A81798DC C5817A2E786C73>

様式第 11 号 ( 第 2 面 ) ( 日本工業規格 A 列 4) Ⅰ 年度報告 (1) 派遣労働者数等雇用実績 ( 実人数 )( 報告対象期間末日現在 ) (2) 海外派遣労働者数 ( 実人数 ) 通算雇用期間うち同じ職場通算雇用期間がうち同じ職場が 1 年以上のに 1 年以上派 1 年未満の派

300628広報関係発表資料

Microsoft Word - 【頭紙】プレス発表資料(大阪局0924).doc

PowerPoint プレゼンテーション

試験問題 indd

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

個人情報の保護に関する規程(案)

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

女性と派遣労働

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

神奈川労働局 担職業安定部需給調整事業課厚生労働省課長柳田進一神奈川労働局発表課長補佐児玉満平成 30 年 4 月 26 日当主任需給調整指導官寶和代電話 F A X 派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令及び労働者派遣事業改善命令について神奈

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

問題 1 1~5の中から 労働者派遣事業の意義に関する記述から正しいものを1つ選んでください 1 派遣先が派遣労働者を雇用する 2 派遣先が派遣労働者に指揮命令する 3 派遣先 派遣元ともに派遣労働者を雇用しない 4 労働者派遣を業として行うこと とは 反復継続の意思を持たず1 回限り労働者派遣を行

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

当初からの改正趣旨 理由 (3 つの問題点とその対応策 ) 問題点雇用の不安定な形態不透明な待遇違法派遣の増加 対応規制強化待遇改善迅速な対処と強化 具体策 ( 登録型派遣の原則禁止 ) ( 製造業務派遣の原則禁止 ) 日雇派遣の原則禁止 グループ企業内規制 1 年以内離職者の受け入れ 有期から無期

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

特定個人情報の取扱いの対応について

< F2D30348AEE967B8C5F96F196F18ABC2E6A7464>

厚 生 労 働 省 発 表

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

14個人情報の取扱いに関する規程

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

PowerPoint プレゼンテーション


Transcription:

資料 1-1 労働者派遣制度 職業紹介事業の概要 平成 24 年 11 月 26 日厚生労働省職業安定局派遣 有期労働対策部需給調整事業課

労働者派遣制度の概要 1

労働者派遣とは 労働者派遣 : 自己の雇用する労働者を 当該雇用関係の下に かつ 他人の指揮命令を受けて 当該他人のために労働に従事させること ( 労働者派遣法第 2 条第 1 項 ) 派遣元 派遣先 労働者の三者関係労働者派遣派遣元派遣先派遣契約 ( 参考 1) 労働者供給 供給元 供給契約 労働者 供給先 ( 参考 2) 職業紹介 職業紹介事業者 あっせん 求人者 ( 雇用主 ) 雇用関係 求職者 ( 労働者 ) 労働者派遣に該当するものは 労働者供給に含まれない 労働者 ( 参考 3) 請負 請負業者 請負契約 注文主 ( 参考 4) 偽装請負 ( 法的には労働者派遣に該当 ) 請負業者 ( 形式上は ) 請負契約 注文主 労働者派遣契約 ( 派遣契約 ) 派遣元事業主と派遣先との間で 派遣労働者が従事する業務の内容 派遣就業の場所 労働者派遣の期間等の一定事項を定める 労働者派遣契約の締結に際し 派遣先が 面接 履歴書の送付を受ける等の派遣労働者を特定することを目的とする行為を行うことは禁止 労働者 労働者供給については 職業安定法の規定により業として行うことが禁止されている 請負を装い派遣を実施 労働者 労働者派遣は 従来の労働者供給の一形態に当たるものであるが 労働者派遣法により 一定のルールのもとに適法に事業として行えることとなったもの 2

労働者派遣制度の概要 ( 適正な事業運営に関して 1) 1 派遣禁止業務 : 平成 24 年の法改正により追加 1 港湾運送業務 2 建設業務 3 警備業務については 労働者派遣事業を行うことができない また 4 病院等における医療関連業務については 紹介予定派遣の場合 産前産後休業 育児休業 介護休業等を取得する労働者の業務の場合等 ( 医業については これらのほか 就業場所がへき地である場合等 ) に限って行うことが可能 2 許可 届出制 特定労働者派遣事業 ( 派遣労働者が常用雇用労働者のみである場合 ) 届出制一般労働者派遣事業 ( 特定労働者派遣事業以外の派遣形態 ) 許可制 ) 一般労働者派遣事業の許可制は 事業主単位 ( 新たな事業所の設置は届出で可 ) 許可の有効期間は 新規 3 年 更新 5 年 3 日雇派遣の原則禁止 1 2 のいずれかに該当する場合を除き 日雇労働者 ( 日々又は 30 日以内の期間を定めて雇用する労働者 ) についての労働者派遣を行うことは禁止 1 日雇派遣の例外 業務 ( いわゆる 17.5 業務 ) ソフトウェア開発 機械設計 事務用機器操作 通訳 翻訳 速記 秘書 ファイリング 調査 財務処理 取引文書作成 デモンストレーション 添乗 受付 案内 研究開発 事業の実施体制の企画 立案 書籍等の制作 編集 広告デザイン OA インストラクション セールスエンジニアの営業 金融商品の営業 2 日雇派遣の例外の 場合 日雇労働者が以下のいずれかに該当 60 歳以上の者 雇用保険の適用を受けない学生 ( いわゆる 昼間学生 ) 副業として従事する者 ( 生業収入が 500 万円以上の者に限る ) 主たる生計者以外の者 ( 世帯収入が 500 万円以上の者に限る ) 3

労働者派遣制度の概要 ( 適正な事業運営に関して 2) 4 離職後 1 年以内の労働者派遣の禁止 ある事業者を離職した労働者を離職後 1 年以内に当該事業者へ派遣労働者として派遣すること 当該事業者が派遣労働者として受け入れることを禁止 ) 60 歳以上の定年退職者は禁止対象から除外 5 派遣受入期間の制限 (1) 派遣先が同一の業務 ((2)1~5の業務を除く ) に派遣を受け入れることができる期間は 原則 1 年 ( 最長 3 年 ( )) に制限 ) 1 年を超える派遣を受けようとする場合は 派遣先の労働者の過半数で組織する労働組合等に対し 派遣を受けようとする業務 期間及び開始予定時期を通知し 十分な考慮期間を設けた上で意見聴取を行った上で 派遣受入期間を定めることが必要 (2) 派遣受入期間の制限がない業務 1 ソフトウェア開発等の政令で定める業務 ( いわゆる 26 業務 ) 2 3 年以内のいわゆる 有期プロジェクト 業務 3 いわゆる 日数限定業務 (1 か月間に行われる日数が 派遣先の通常の労働者の所定労働日数の半分以下かつ 10 日以下の業務 ) 4 産前産後休業 育児休業等を取得する労働者の業務 5 介護休業等を取得する労働者の業務 6 関係派遣先への派遣制限 一事業年度における関係派遣先 ( ) への派遣割合を 8 割以下に制限 派遣割合 = ( 全派遣労働者のグループ企業での総労働時間 - 定年退職者のグループ企業での総労働時間 ) 全派遣労働者の総労働時間 ) 関係派遣先とは 派遣元事業主の親会社 派遣元事業主の親会社の子会社をいう ( 連結決算導入の場合には連結決算の範囲で判断 それ以外の場合には外形基準 ( 持株基準等 ) で判断 ) 4

労働者派遣制度の概要 ( 適正な事業運営に関して 3) 7 労働契約の申込み義務 (1) 以下の場合 派遣先は派遣労働者に対する労働契約の申込みが義務付けられる ア ) 派遣受入期間の制限のある業務 (5(2)1~5 以外の業務 ) について 派遣受入期間の制限への抵触日以降も 派遣労働者を使用しようとする場合 イ ) 派遣受入期間の制限のない業務 (5(2)1~5 の業務 ) について 同一の業務に同一の派遣労働者を 3 年を超えて受け入れており その同一の業務に新たに労働者を雇い入れようとする場合 ( 無期雇用の派遣労働者は申込み義務の適用対象外 ) ) なお 派遣受入期間の制限のある業務については (1) ア ) のほか 1 年以上同一の業務に同一の派遣労働者を受け入れており 派遣の受入れ終了後 当該業務に新たに労働者を雇い入れようとする場合に係る雇用の努力義務がある (2) 労働契約の申込み義務に違反する派遣先には指導 助言 勧告 公表 8 派遣先の都合による派遣契約の中途解除時の措置 派遣先は 派遣先の都合により派遣契約を解除する場合には 派遣労働者の新たな就業機会の確保や休業手当等の支払いに要する費用の負担等の措置を講じなければならない ) 併せて 派遣契約に 派遣契約の解除時に講ずる派遣労働者の新たな就業機会の確保 休業手当等の支払いに要する費用の負担等に関する事項を盛り込む必要がある 9 労働契約申込みみなし制度 ( 平成 27 年 10 月 1 日より施行 ) 違法派遣が行われた時点で 派遣先がその派遣労働者に労働契約を申し込んだものとみなす 労働契約申込みみなし制度の対象となる 違法派遣 労働者派遣の禁止業務に従事させた場合 禁止業務 港湾運送業務 建設業務等 無許可 無届の派遣元事業主から労働者派遣を受け入れた場合 派遣可能期間を超えて労働者派遣を受け入れた場合 いわゆる偽装請負の場合 ( 請負等の名目で 派遣契約を締結せずに労働者派遣を受け入れた場合 ) 5

労働者派遣制度の概要 ( 派遣労働者の保護に関して 1) 10 マージン率等の情報提供 派遣元事業主に対し 事業所ごとの派遣労働者の数 派遣先の数 労働者派遣に関する料金額と派遣労働者の賃金額の差額の派遣料金に占める割合 ( いわゆるマージン率 ) 教育訓練に関する事項等の情報提供を義務付け マージン率 = ( 労働者派遣に関する料金額の平均額 - 派遣労働者の賃金額の平均額 ) 労働者派遣に関する料金額の平均額 情報提供すべき事項 1 派遣労働者の数 2 派遣先の数 3 マージン率 4 教育訓練に関する事項 5 労働者派遣に関する料金額の平均額 6 派遣労働者の賃金額の平均額 7 その他参考となる事項 11 待遇に関する事項等の説明 派遣元事業主に対し 派遣労働者として雇用しようとする労働者への 派遣労働者として雇用した場合の賃金額の見込み 等についての説明を義務付け 説明すべき事項 1 派遣労働者として雇用した場合における賃金額の見込みその他の待遇に関する事項 2 事業運営に関する事項 3 労働者派遣制度の概要 12 労働者派遣に関する料金額の明示 派遣元事業主に対し 派遣労働者への 労働者派遣に関する料金額 の明示を義務付け ( 雇入時 派遣開始時 派遣料金額の変更時に明示が必要 ) 6

労働者派遣制度の概要 ( 派遣労働者の保護に関して 2 その他 ) 13 均衡を考慮した待遇の確保 派遣元事業主に対し 派遣労働者と同種の業務に従事する派遣先の労働者等との均衡を考慮した賃金決定や 教育訓練 福利厚生の実施等への配慮を義務付け 派遣先事業主に対し 派遣元事業主の求めに応じた派遣元事業主への協力を努力義務化 14 有期雇用派遣労働者等の無期雇用への転換推進措置 派遣元事業主との雇用期間が通算して 1 年以上である有期雇用の派遣労働者について 労働者本人の希望に応じ 無期雇用への転換推進措置 ( ) を講ずるよう 派遣元事業主に対して努力義務化 1 無期雇用の派遣労働者又は無期雇用の通常の労働者として雇用する機会の提供 2 紹介予定派遣の対象とすることで直接雇用を推進 3 無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練等の実施 15 紹介予定派遣 労働者派遣のうち 派遣元事業主が派遣労働者 派遣先に対して職業紹介を行うことを予定しているもの 一定の労働者派遣の期間を経て 直接雇用に移行することを念頭に行われる 紹介予定派遣の場合 面接 履歴書の送付要請等の派遣労働者を特定することを目的とする行為を行うことができる 同一の派遣労働者の紹介予定派遣は 6 か月を超えてはならない 紹介予定派遣を受けた派遣先が 職業紹介を希望しなかった場合又は派遣労働者を雇用しなかった場合は その理由を派遣元事業主に明示 ( 派遣元事業主は 派遣労働者に明示 ) 7

労働者派遣制度の概要 ( 派遣労働者の保護に関して 3 その他 ) 16 その他派遣元事業主 派遣先の講ずべき措置 (1) 派遣元事業主の講ずべき措置 上記に加え 派遣元事業主に対し 個人情報の保護 適正な派遣就業の確保 派遣元責任者 ( 製造業務に派遣する場合は専門の責任者 ) の選任 派遣元管理台帳の作成 記載等を義務付け (2) 派遣先の講ずべき措置上記に加え 派遣先に対し 適正な派遣就業の確保 派遣先責任者 ( 製造業務に派遣を受け入れる場合は専門の責任者 ) の選任 派遣先管理台帳の作成 記載等を義務付け (3) 労働基準法等の適用に関する特例等労働基準法 労働安全衛生法等の適用については 原則として派遣中の労働者を雇用している派遣元の使用者が責任を負う立場にあるが 派遣中の労働者の保護に欠けることのないようにする観点から 一定の規定についてその責任を派遣元及び派遣先の事業主に分配 17 相談 援助 指導監督等 (1) 相談 援助等 違法事案に対する派遣労働者等の申告 ( 当該申告を理由とする不利益取扱いの禁止 ) 公共職業安定所による派遣労働者等に対する相談 援助 労働者派遣事業適正運営協力員による専門的な助言 (2) 指導監督等 違法事案等に対する都道府県労働局による指導 助言 改善命令等 8

派遣受入期間の制限について 業務によって 派遣先が同一の業務に派遣を受け入れる期間に制限を設けている 業務 物の製造 軽作業 一般事務など いわゆる 26 業務 など ( ) 派遣受入期間の制限 原則 1 年間 ( 過半数労働組合等の意見を聴いた上で 3 年間まで延長できる ) なし その他派遣受入期間の制限がないもの 3 年以内の有期プロジェクト業務 日数限定業務 (1 か月の勤務日数が通常の労働者の半分以下かつ 10 日以下 ) 産前産後休業 育児休業等を取得する労働者の業務 介護休業等を取得する労働者の業務 参考 いわゆる 26 業務 ソフトウェア開発 機械設計 事務用機器操作 通訳 翻訳 速記 秘書 ファイリング 調査 財務処理 取引文書作成 デモンストレーション 添乗 受付 案内 研究開発 事業の実施体制の企画 立案 書籍等の制作 編集 広告デザイン OA インストラクション セールスエンジニアの営業 金融商品の営業 放送機器等操作 放送番組等演出 建築物清掃 建築設備運転 点検 整備 駐車場管理等 インテリアコーディネーター アナウンサー テレマーケティング 放送番組等の大道具 小道具 水道施設等の設備運転等 9

いわゆる 26 業務 とは その業務を迅速かつ的確に遂行するために専門的な知識 技術又は経験を必要とする業務 あるいは その業務に従事する労働者について 就業形態 雇用形態等の特殊性により 特別の雇用管理を行う必要があると認められる業務 として政令で定める業務 ソフトウェア開発 機械設計 事務用機器操作 通訳 翻訳 速記 秘書 ファイリング 調査 デモンストレーション 添乗 受付 案内 研究開発 事業の実施体制の企画 立案 書籍等の制作 編集 OAインストラクション セールスエンジニアの営業 金融商品の営業 放送機器等操作 放送番組等演出 建築物清掃 駐車場管理等 インテリアコーディネーター アナウンサー テレマーケティング 放送番組等の大道具 小道具 水道施設等の設備運転等 財務処理 広告デザイン 建築設備運転 点 取引文書作成 検 整備 は日雇派遣の例外となる業務 ( いわゆる 17.5 業務 ) もともと 1999 年 ( 平成 11 年 ) 改正で派遣可能業務が原則自由化 ( ネガティブリスト化 ) される以前は 労働者派遣を行うことができる業務が これらの業務に限定されていた 派遣可能業務の原則自由化に伴い 新たに派遣可能となったこれらの業務以外の業務については 派遣可能期間が 1 年 ( 平成 15 年改正で最長 3 年に延長 ) に これらの業務については 派遣可能期間の制限を受けないこととなった 10

職業紹介事業の概要 11

職業紹介とは 職業紹介 : 求人及び求職の申込みを受け 求人者と求職者の間の雇用関係の成立をあっせんすること ( 職業安定法第 4 条第 1 項 ) 職業紹介 ( 参考 ) 労働者派遣 求人者 ( 雇用主 ) 派遣元 派遣契約 派遣先 職業紹介事業者 あっせん 雇用関係 求職者 ( 労働者 ) 労働者 派遣元 派遣先 労働者の三者関係 無料の職業紹介 : 職業紹介に関し いかなる名義でも その手数料又は報酬を受けないで行う職業紹介 ( 職業安定法第 4 条第 2 項 ) 有料の職業紹介 : 無料の職業紹介以外の職業紹介 ( 職業安定法第 4 条第 3 項 ) 12

職業紹介事業の概要 (1) 1 取扱職業の範囲 (1) 有料職業紹介 1 港湾運送業務に就く職業 2 建設業務に就く職業以外の職業について行うことができる (2) 無料職業紹介 ( 職業紹介に関し いかなる名義でも その手数料又は報酬を受けないで行う職業紹介特段の制限なし 2 許可 届出制 (1) 有料職業紹介事業については許可制 ( 許可の有効期間は 新規 3 年 更新 5 年 ) (2) (3) 以外の無料職業紹介事業については許可制 ( 許可の有効期間は 5 年 ) (1) 及び (2) については 以下の基準に適合していると認められる場合に申請が許可される 1 申請者が 当該事業を健全に遂行するに足りる財産的基礎を有すること 2 個人情報を適正に管理し 及び求人者 求職者等の秘密を守るために必要な措置が講じられていること 3 1 2 のほか 申請者が当該事業を適正に遂行できる能力を有すること (1) 及び (2) の許可制については 事業主単位 ( 新たな事業所の設置については届出で可 ) (3) 以下の無料紹介事業については届出制 1 学校等が 学生生徒等を対象にして行うもの 2 農協 商工会議所 商工会等の特別の法律により設立された法人が 構成員等を対象にして行うもの 3 地方公共団体が 自らの施策に関する業務に附帯して行うもの (4) 有料職業紹介事業者は 事業所毎の当該業務に係る事業報告書を作成し 厚生労働大臣に提出しなければならない ( 法第 32 条の 16 第 1 項 ) 13

職業紹介事業の概要 (2) 3 手数料 (1) 求人者から徴収する手数料 1 上限 ( ) 以下の手数料を徴収する場合は届出不要 ( ) 職業紹介手数料 : 紹介した労働者の 6 ヶ月の賃金の 10.5% 求人受付手数料 :670 円 2 手数料を徴収する場合は 手数料の種類 額等を定めた手数料表を厚生労働大臣に届出 ( ) ただし 特定の者に対し不当な差別的取扱いをするものである場合及び手数料の種類 額その他手数料に関する事項が明確に定められていないことにより 当該手数料が著しく不当であると認められる場合には 厚生労働大臣は変更を命ずることができる (2) 求職者から徴収する手数料 1 職業紹介手数料 原則として徴収禁止 以下の職業に係る求職者から 6 ヶ月の賃金の 10.5% 以下の手数料の徴収のみ可能 芸能家 モデル 年収 700 万円超の科学技術者 経営管理者 熟練技能者 2 求職受付手数料 原則として徴収禁止 芸能家 家政婦 ( 夫 ) 配ぜん人 調理士 モデル又はマネキンの職業に係る求職者から 670 円以下の手数料 (1 ヶ月 3 回まで ) のみ徴収可能 14

職業紹介事業の概要 (3) 4 労働者保護や需給調整の円滑化のためのルール (1) 職業紹介事業者等による個人情報の適正管理 秘密の厳守等 1 業務の目的の達成に必要な範囲内で求職者等の個人情報を収集 保管及び使用 2 業務に関して知り得た個人情報の漏洩の禁止 3 業務上取り扱ったことについて知り得た秘密の漏洩の禁止 ( 罰則あり ) (2) 労働条件等の文書明示 賃金 労働時間等の基本的な労働条件等の文書明示 (3) 求職者の能力に適合する職業の紹介 求職者の能力及び求人者の雇用条件に適合する職業紹介を行う (4) 職業紹介責任者の選任 苦情処理 個人情報等の管理 業務の運営 改善等を統括する者を選任 (5) 指針職業紹介事業者が均等待遇 労働条件等の明示 求職者等の個人情報の取扱い 職業紹介事業者の責務等に関して適切に対処するための指針を厚生労働大臣が公表 (6) 事業報告 毎年 有料の職業紹介事業を行う事業所ごとの当該事業に係る求職者の数 職業紹介に関する手数料の額その他職業紹介に関する事項を記載する事業報告を作成し 厚生労働大臣に提出 (7) 官民協力 公共と民間との間の雇用情報 職業紹介についての相互協力の推進 15