国全体で高齢化が進展しつつある現在 農林水産 業をはじめとする多くの産業分野で労働力不足が深 刻な問題となっており わが国最大の農業地域であ る北海道においても 農業の担い手の減少 高齢化 といった課題が確実に進行している ( 図 2) 図 2 北海道の年齢別基幹的農業従事者数の推移 ( 男女計 )

Similar documents
農林水産業 食品産業分野におけるロボット活用の背景 農林水産業 食品産業分野では 担い手の減少 高齢化の進行等により労働力不足が深刻な問題 生産性の向上を図るとともに若者 女性等多様な人材が活躍できる環境を整えるため ロボットや ICT の導入が期待されている 農業者の高齢化の進行 深刻な労働力不足

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

<4D F736F F F696E74202D D815B F8BC682CC8EE C693578A4A95FB8CFC81698A6D92E8816A2E >

農林水産省におけるスマート農業の取組について

作物の能力を最大限に発揮センシング技術や過去のデータを活用したきめ細やかな栽培 ( 精密農業 ) により 従来にない多収 高品質生産を実現きつい作業 危険な作業から解放収穫物の積み下ろし等重労働をアシストスーツにより軽労化 負担の大きな畦畔等の除草作業を自動化誰もが取り組みやすい農業

untitled

01-02_入稿_0415

AI IoTを活用したスマート農業の加速化 人手不足への対応や生産性の向上を進めるためには ICTを活用したスマート農業の推進が重要 今後人工知能やIoT等の先進技術により 生産現場のみならずサプライチェーン全体にイノ ベーションを起こし 生産性向上や新たな価値創出を推進 1

第 196 回国会 ( 常会 ) 農林水産大臣所信表明演説 ( 抜粋 ) AI ICT ドローン等 発展著しい先端技術を活用すれば 農林水産業の生産性を飛躍的に高めることができると考えます 中長期的視点で基礎的 先導的な技術開発に取り組むとともに 現場への実装を強力に推進するため 明確な開発目標の下

PowerPoint プレゼンテーション

スマート農業はもうはじまっている!

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

農業従事者数及び年齢構成 基幹的農業従事者数は 175 万人 (H27) 159 万人 (H28) 151 万人 (H29) と近年は毎年 10 万人程度減少 労働力不足が深刻化 基幹的農業従事者の平均年齢は 66.6 歳 (H29) 50 歳未満が約 16 万人 ( 全体の 10.5%) 対して

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

総務省北海道総合通信局北海道農業 ICT/IoT 懇談会 北海道経済連合会 スマート農業プロジェクトチーム報告書 ~ 北海道の農業と関連するものづくり産業の発展に向けて ~

基本 CMYK

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

農林水産統計調査専門調査員の募集について この度 農林水産省が実施している各種農林水産統計調査に関し 専門調査員を募集しています ( 別添資料参照 ) 任命期間中は非常勤の一般職の国家公務員となるため シルバー人材センターがその業務を受託することはできませんが 高齢者の経験及び能力等の活用に資するも

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

資料 2 農業データ連携基盤の構築について 農業データ連携基盤 (WAGRI) WAGRI とは 農業データプラットフォームが 様々なデータやサービスを連環させる 輪 となり 様々なコミュニティのさらなる調和を促す 和 となることで 農業分野にイノベーションを引き起こすことへの期待から生まれた造語

2 1.4(0.5) 1.3(0.4) 1.2(0.4) (0.4) 3.1(0.4) 3.1(0.4)

広報たかす

未来投資戦略 2018( 抜粋 ) ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 ) 第 2 具体的施策 Ⅰ.[4] 1. 農林水産業全体にわたる改革とスマート農林水産業の実現 (3) 新たに講ずべき具体的施策 3 データと先端技術のフル活用による世界トップレベルの スマート農業 の実現農業のあらゆ

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

施策吊

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

<4D F736F F F696E74202D EA993AE8C7691AA8A7789EF F90858FC888C089AA816A28938A E >

Taro-

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

次 1. スマート農業の将来像と具体的な取組について 2. スマート農業の推進に向けた様々な取組


経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

政策評価書3-3(4)

資料 3-1 人工知能や IoT によるスマート農業の 加速化について ( 案 ) 平成 28 年 11 月

teigen2018_03

TSRマネジメントレポート2014表紙

スマート農業の推進

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

PowerPoint プレゼンテーション

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D2091E BC6945C97CD8A4A94AD82CC CC90A7>

新たな 食料 農業 農村基本計画 の策定に関する 提案書 平成 2 7 年 1 月 北海道農業 農村確立連絡会議

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

資料 4 農地情報公開システムの概要 ( 通称 : 全国農地ナビ ) 平成 2 7 年 5 月

20安永.indd

第 1 部 施策編 4

Taro-207号メルマガ 2712.jtd

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

AI農業の取組について

平成17年版 男女共同参画白書

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

automatic driving fintech healthtech smart agriculture

プログラムの特徴はじめにはじめに 公益社団法人日本看護協会 本研修プログラムの特徴 日本看護協会看護師職能委員会 Ⅱ 介護 福祉関係施設 在宅等領域 委員長齋藤訓子 近年 介護施設を取り巻く環境は 入居者の医療的ケアの増加や要介護度の上昇など大きく変化しています こうした状況を鑑み 日本看護協会では

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

Vol

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大


Microsoft Word - 農地中間管理事業推進方針

ICT 活用牧草生産実証事業委託業務 企画提案説明書 令和元年 7 月 北海道農政部生産振興局畜産振興課

GAP 手法 ( 農業生産工程管理手法 ) を巡る情勢について 農林水産省生産局生産技術課課長補佐龍澤直樹氏 ご紹介いただきました農林水産省生産局生産技術課でGAPを担当しております龍澤と申します 私からは GAP 手法を巡る情勢ということで 全国の取組状況 また 国際的な動向 また国の取組方針につ

Microsoft PowerPoint - 資料2.pptx

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

北海道MICE戦略(仮称)

1 見出し1

< F835A83938A6D95F12E786C73>

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

5Gビジネス創出をめざす実証実験を海外に拡大

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社


資料 1 ロボット技術 ICT の今後重点的に取り組む 課題について ( 案 ) 平成 28 年 1 月

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

スライド 1

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

主な国 地域別内訳 ( 単位 : 億円 ) 国 地域名 平成 27 年 平成 28 年 増減額 増減率 世界 7,451 7, % 香港 1,794 1

12_15_中期計画表紙.ai

人材育成 に関するご意見 1) 独立行政法人情報通信研究機構富永構成員 1 ページ 2) KDDI 株式会社嶋谷構成員 8 ページ 資料 7-2-1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

PowerPoint プレゼンテーション


中央労働災害防止協会発表

抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

調査 報告 北海道におけるスマート農業の推進について 北海道農政部生産振興局技術普及課研究連携グループ 主幹 大塚 真一 要約 北海道においても担い手の減少や高齢化が進んでおり 北海道農業の将来を切り拓くため スマート農 業 の推進に大きな期待が寄せられている そこで北海道におけるスマート農業の現状と取り組み状況に ついて紹介する ムやセンシング技術を活用した作物の精密管理 ア 1 スマート農業とは シストスーツによる軽労化 除草ロボットなどによ スマート農業は 平成27年3月に農林水産省が 策定した 食料 農業 農村基本計画 の中で ロ ボット技術やICT 情報通信技術 注 を活用した 超省力生産 高品質生産を実現する新たな農業 と る自動化 作業ノウハウのデータ化など 大変幅広 い内容が含まれている 図1 注 Information and Communication Technology 定義されており GPSを活用した自動走行システ 図1 の略 スマート農業の将来像 スマート農業の将来像 研究会 中間取りまとめ 2 作物の能力を最大限に発揮 1 超省力 大規模生産を実現 GPS自動走行システム等の導入による 農業機械の夜間走行 複数走行 自動走行等で 作業能力の限界を打破 センシング技術や過去のデータに基づく きめ細やかな栽培により 精密農業 作物のポテンシャルを最大限に引き出し 多収 高品質を実現 スマート農業 ロボット技術 ICTを活用して 超省力 高品質生産 を実現する新たな農業 3 きつい作業 危険な作業から解放 収穫物の積み下ろしなどの重労働を アシストスーツで軽労化するほか 除草ロボットなどにより作業を自動化 4 誰もが取り組みやすい農業を実現 農業機械のアシスト装置により経験の浅い オペレーターでも高精度の作業が可能となる ほか ノウハウをデータ化することで若者等が 農業に続々とトライ 資料 スマート農業の実現に向けた研究会 検討結果の中間とりまとめ 48 砂糖類 でん粉情報217.4 5 消費者 実需者に安心と信頼を提供 クラウドシステムにより 生産の詳しい情報 を実需者や消費者にダイレクトにつなげ 安心と信頼を届ける

国全体で高齢化が進展しつつある現在 農林水産 業をはじめとする多くの産業分野で労働力不足が深 刻な問題となっており わが国最大の農業地域であ る北海道においても 農業の担い手の減少 高齢化 といった課題が確実に進行している ( 図 2) 図 2 北海道の年齢別基幹的農業従事者数の推移 ( 男女計 ) 4 35 ( 千人 ) 3 25 2 15 H7 143,477 人 H17 115,268 人 H27 89,228 人 1 5 15~19 歳 2~29 歳 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳 ~ 資料 : 農林水産省 農林業センサス 215 年農林業センサスの北海道の年齢別基幹的 農業従事者数を見ると およそ 2 万 5 人を占め る 6 歳代が人数ピークとなっており 今後 この 6 歳代がリタイアに向かうことから 地域によっ ては 近い将来 規模拡大への限界感から作付けや 農業生産の維持が難しくなるのではないかと危惧さ れている こうした地域農業の課題に対応し 省力 化や効率化による生産力の強化を図る手段のひとつと してスマート農業には大きな役割が期待されている 2. 全国に先駆けて技術導入が進む北海道 ほさまざまなスマート農業技術がある中で 大型圃 場で効率的な農作業を進める大規模な水田経営や畑 作経営を中心に 人工衛星からの位置情報を基に作業経路を表示するGPSガイダンスシステムや作業経路の保持を自動的に行う自動操舵装置の導入が進んでいる 北海道向けの導入台数を見ると 平成 2 年度から27 年度までの累計でGPSガイダンスシステムが 535 台 自動操舵装置が162 台となっており ( 図 3) 215 年農林業センサスの道内のトラクター保有台数約 12 万 5 台を分母に導入率を試算すると GPSガイダンスシステムが4% 強 自動操舵装置が1% 強となっていることから この技術は一部の農業者による実証試験的な段階から 多くの農業者に活用が広がる段階に入りつつあると考えている 砂糖類 でん粉情報 217.4 49

図 3 GPS ガイダンスシステムなどの出荷台数の推移 (5 社 道内向け ) ( 台 ) 1,4 1,25 1,2 1, 8 6 4 2 98 83 78 73 58 48 48 35 17 1 13 8 1 2 平成 2 21 22 23 24 25 26 27 ( 年度 ) GPS ガイダンスシステム 自動操舵装置 北海道向けの出荷台数 ( 平成 2~27 年度累計 ) GPS ガイダンスシステム 5,35 台 ( 全国の 82%) 自動操舵装置 1,62 台 ( 全国の 94%) 資料 : 北海道農政部調べ 今後さらに導入機運が高まると考えられるが このような新技術は地域の営農の仕組みにマッチさせることで真価を発揮するので 導入に当たっては十分な検討が必要である 導入した農業者の事例では 経験の浅い運転者や夜間でも重複や欠落のない正確な農作業が可能となり 作業者の疲労も軽減されるなどの導入効果が確認されている一方 機器が高価で安定した位置情報の取得には電波受信環境の整備が必要なこと トラクターや作業機械ごとに機器類の設定が異なり 使いこなしが難しいことなど 課題も報告されている 早くから取り組みを進めている農業者グループからは 地域の仲間と情報交換をしながら 技術を使いこなすことが重要 との意見が寄せられており これからの導入に当たっては技術情報の取り込みや導入コストなどを地域全体で検討できるよう 市町村やJAが一定の役割を果たしながら 地域課題の 優先順位と将来を見据えて議論を進めることが大切である 北海道としては 各地域において実情に合った技術導入が図られるよう 地域農業を考える方々をさまざまな手法でサポートする役割を果たしていきたいと考えている 3. 北海道における取り組み そこで道では 平成 28 年 6 月に関係者相互の情報交換や共有を目的とした 北海道スマート農業推進協議体 を設置している この協議体は団体 企業 個人を問わず誰でも参画可能なホームページ上のバーチャルな協議体で イベント情報や技術情報を発信するほか これまで農業現場との関係が少なかったITなど先端企業の皆さんと農業関係者の距離を縮め 共同研究や技術支援など協働を促進する場 5 砂糖類 でん粉情報 217.4

としていきたい (http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/gjf/ sisinnkyougitai.htm) また 道は7 月に 本別町の道立農業大学校を会場に約 5 人の来場者を集めた スマート農業技術現地実演会 を開催し 北海道大学の野口伸教授が開発中のロボットトラクターの実演をはじめ リモートセンシングやドローンなどの展示 実演を行ったところである ( 写真 1 2) 同校では この実演会に合わせてJAや市町村の担当者や普及指導員を対象に 座学とGPS 装着トラクターの運転実習を組み合わせた ICT 農作業機実践研修 を実施し 地域で検討をリードする人材育成を図っており 29 年度は研修内容を一層充実するとともに 7 月開催に9 月開催を加え研修機会 を拡大することとしている さらに 道とホクレンなどで結成した実行委員会が主催して11 月 3 日と12 月 1 日の2 日間 北海道スマート農業フェア を札幌市内の総合展示場で開催した 企業 大学 研究機関など61 者の参加をいただき GPSやリモートセンシング アシストスーツ 搾乳ロボットなどさまざまな先端技術を分かりやすく展示したほか 大型機械やドローンなどの実演 充実した講師陣によるJA 市町村 普及指導員を対象にした専門セミナー 来場者向けの一般セミナーを実施することができた 2 日間で約 5 人に来場いただき先端技術と農業現場との距離を縮める一助にできたのではないかと考えている ( 写真 3 4) 写真 1 開発中のロボットトラクター 写真 3 スマート農業フェアの会場 写真 2 北海道大学野口教授 ( 左 ) と高橋はるみ北海道知事 写真 4 熱気あふれる来場者セミナー 砂糖類 でん粉情報 217.4 51

フェアの来場者アンケートでは 省力化 経営の効率化 コスト削減 につながる技術への期待が高まっており 実演や展示で注目を集めたのは GPSガイダンスシステム 自動操舵 ドローン であることが分かった 広い北海道では地域ごとに農業特性が大きく異なることから 地域のニーズに合わせた情報発信に力を入れていきたいと考えている おわりに 先に申し上げたように 担い手の減少や高齢化の進行から地域農業の弱体化が懸念されており 各地域では将来の課題を見越した協業化や法人化 土地基盤整備や農地の集積 省力化技術の例では水稲の直播栽培など さまざまなチャレンジが始まっている こうしたチャレンジをスマート農業は力強くサポートできると考えており 技術を地域の営農システムに組み込んで 道具 として使いこなすことで 魅力ある地域産業として農業の新たな可能性を引き出すことができるものと期待している 今後は 関係の皆さまのお力をお借りしながら北海道スマート農業推進協議体を中核とした取り組みを一層充実していきたい 52 砂糖類 でん粉情報 217.4