市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付

Similar documents
第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 5 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 亀山市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねな

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 9 国民年金に関する事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 羽島市は 国民年金に関する事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼ

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

第14章 国民年金 

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

国民年金

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す


番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

0 表紙

1

Taro-1-国民年金編2015  作成 

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

事務取扱通知

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 国 ) 第 号 平成 3 年 4 月から平成 7 年 3 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間 に訂正することを認めることはできない 生年月日 : 昭和 27 年生住所 :

P0 表紙

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 47 年 3 月 21 日 喪失年月日を同年 4 月 21 日とし 昭和 47 年 3

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 27 年 7 月 10 日の標準賞与額を6 万 5,000 円に訂正することが必要である 平成 27 年 7 月 10 日の

 

Microsoft Word - 農業者年金記録管理システム(2018年8月改訂版)

強制加入被保険者(法7) ケース1

120329 資料6 基礎年金番号の重複付番等の解消及び新規発生防止等の対応について

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

監 事 監 査 規 程

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 53 年 12 月 31 日から昭和 54 年 1 月 1 日に訂正し 昭和 53 年 12 月の

別紙 1 地方厚生 ( 支 ) 局保険年金 ( 企業年金 ) 課長殿 年企発 0422 第 1 号 平成 28 年 4 月 22 日 厚生労働省年金局 企業年金国民年金基金課長 ( 公印省略 ) 平成 28 年熊本地震に係る厚生年金基金及び国民年金基金の事務処理に関する 指導等について 今般 熊本県

住基即時 / 一括システムと住基情報交換システムの概要 〇住基即時システム 年金に関する届出において 電子申請を利用した届出の場合に住民票の添付を不要とするため また届出していただいた方の本人確認 生存確認等を行うために 住民基本台帳ネットワークシステム ( 以下 住基ネット という ) への即時照

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 58 年 4 月 30 日から同年 10 月 16 日に訂正し 昭和 58 年 4 月から同年 9

Microsoft Word ①概要(整備令)

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における平成 26 年 8 月 25 日及び同年 12 月 25 日の標準賞与額を 150 万円に訂正することが必要である 平成 26 年 8 月 2

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

1 2

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

無年金・低年金の状況等について

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

Microsoft Word 答申件数表.docx

件数表(神奈川)

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

Microsoft Word - 参考資料1.doc

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

厚生局受付番号 : 中国四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 中国四国 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社における標準賞与額を平成 22 年 12 月 29 日は 14 万 6,000 円 平成 23 年 8 月 12 日及び平成 24 年 8 月

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

強制加入被保険者(法7) ケース1

1. 指定運用方法の規定整備 今般の改正により 商品選択の失念等により運用商品を選択しない者への対応として あらかじめ定められた指定運用方法 に係る規定が整備されます 指定運用方法とは 施行日(2018 年 5 月 1 日 ) 以降 新たに確定拠出年金制度に加入された方が 最初の掛金納付日から確定拠

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

【案3:事務連絡】(社労士会)

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 昭和 59 年 4 月から同年 9 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に 訂正することが必要である 1 請求者の氏名等氏名 : 女基礎年金番号 : 生年月

271028答申件数表

老発第    第 号

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

高齢者福祉

特定退職被保険者制度のご案内

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

270826答申について

情報提供サービスのご案内.pdf

ブック 1.indb

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 1 請求者のA 社における平成 19 年 4 月 1 日から平成 21 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を次のとおり訂正することが必要である 平成 19

強制加入被保険者(法7) ケース1

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 厚 ) 第 号 請求者のA 社 B 支店における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 44 年 4 月 21 日から同年 5 月 1 日に訂正し 昭和 44 年 4 月の標準報酬月額を2

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

答申件数表(1月15日答申分)

MR通信H22年1月号

標準例6

特定退職被保険者制度のご案内


- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

被用者年金一元化法

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)


柔軟で弾力的な給付設計について

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

48

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

資料2(事業管理課部分)

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

260401【厚生局宛て】施行通知

スライド 1

Taro-(確定版) H31.1第22回厚年特例法国会報告.jtd

Transcription:

22 11 24

市町村情報照会システムの概要 1 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から市町村に情報照会用端末を設置し 次のとおり情報提供を行う 1 国民年金被保険者情報 (1) 抽出対象者照会月の 2 年 1 か月前から照会月の 2 か月前までの間に第 1 号被保険者の納付記録 ( 未納月含む ) を保有する者に係る下記 (2) の情報を提供する (2) 提供する情報の種類 ( 情報は日次で更新する ) 1 基本情報基礎年金番号 生年月日 性別 カナ氏名 漢字氏名 納付督促期間 国保短期証交付状態 郵便番号 漢字住所又はカナ住所 ( 漢字住所優先 ) 2 資格記録資格取得年月日 種別 取得理由 資格喪失年月日 原因 喪失理由 3 納付記録年度 納付状況 (5 年度分 ) 納付年月日 (5 年度分 ) 未納保険料額 (5 年度分 ) 納付督促期間 ( 自 至 調定年度 ) 被保険者期間 ( 加入期間計 ) 未納月数 ( 加入期間計 ) 納付月数 ( 加入期間計 ) 全額免除月数 ( 加入期間計 ) 4 分の 3 免除月数 ( 加入期間計 ) 半額免除月数 ( 加入期間計 ) 4 分の 1 免除月数 ( 加入期間計 ) 学生納付特例月数 ( 加入期間計 ) 付加月数 ( 加入期間計 ) 納付猶予月数 ( 加入期間計 ) 2 第 2 号被保険者喪失情報 (1) 抽出対象者第 2 号被保険者の資格を喪失した者のうち 第 1 号 第 3 号被保険者資格取得勧奨状 ( 最終 ) 出力後 3 か月以内までの者 ( 直近 9 ヶ月分 ) に係る下記 (2) の情報を提供する (2) 提供する情報の種類 ( 情報は週次で更新する ) 基礎年金番号 生年月日 性別 カナ氏名 漢字氏名 郵便番号 喪失年月日 喪失制度 漢字住所又はカナ住所 ( 漢字住所優先 ) 3 情報の検索の方法情報の検索は 基礎年金番号及び生年月日 又は カナ氏名及び生年月日 を照会用パソコンから入力することにより照会する

地方事務官制度の見直しに伴う国民年金事務に関する考え方 地方分権推進委員会第 3 次勧告 (H9.9.2)- 骨子 - 国民年金法に基づく市町村長の機関委任事務 1 市町村における国民年金保険料の徴収手続の実態が印紙による収納手続ではなくなっているにもかかわらず 形式的には依然として印紙による収納手続が維持されている 2 現況届に伴う受給者の生存証明は 受給者である高齢者本人にとって負担であるばかりか 市町村の事務量も大きい 3 被保険者からの資格取得の届出が市町村の窓口でなされた後 社会保険事務所への報告 社会保険事務所が作成した年金手帳の受領 受領した年金手帳の被保険者への交付など市町村における年金手帳の交付に伴う事務手続が繁雑である 4 法令上の位置づけが不明確なまま 未適用者に対するいわゆる適用促進事務 現年度保険料の納付案内書の送付の事務等が行われている 個人情報の保護及び市町村事務の簡素効率化に十分配慮し見直しに大きな負担となっている市町村の定員管理1 現在市町村において行われている国民年金印紙の検認の事務及びこれに伴う現年度保険料の納付案内書の送付の事務は廃止する 2 年金受給者の現況届に係る市町村の生存証明事務は廃止する 3 国民年金手帳及び年金証書は国が直接被保険者に交付することとし 市町村の交付事務は廃止する 4 現在市町村において行われている未適用者に対するいわゆる適用促進事務は 国における 20 歳到達者を把握するための仕組みの検討を踏まえ 廃止する 5 被保険者 受給権者等から資格の取得及び喪失並びに種別の変更等 任意脱退 任意加入 老齢基礎年金を受ける権利の裁定 障害基礎年金の額の改定 保険料の免除等に関する届出 承認の申請 申出 請求 申請等を受理し これらに係る事実を審査する事務 ( 国年法第 12 条 第 105 条 同法施行令第 2 条 ) 等は 市町村の法定受託事務とする なお これらの事務については できる限り市町村の事務負担を軽減する方向で見直すこととする 市町村への情報提供 地方分権推進委員会第 3 次勧告を踏まえた整理 市町村の国民年金事務を見直すにあたり 個人情報保護及び市町村事務の簡素効率化に十分配慮し 見直すこととする こととされ 市町村の法定受託事務については できる限り市町村の事務負担を軽減する方向で見直すこととする こととされていることから 法定受託事務の遂行に必要な範囲において 国民年金市町村事務処理基準に沿った処理が行えるよう 情報を提供する 3

国民年金関係の法定受託事務と国民年金市町村事務処理基準 国民年金市町村事務処理基準 ( 以下 事務処理基準 という ) とは 本来国の事務である法定受託事務を全国規模で統一的に行うため 地方自治法第 245 条の 9 第 3 項に基づき定めたものであり 市町村が国民年金法に基づいて事務を処理するに当たって依るべき基準である 事務処理基準においては 市町村情報照会システムにより提供される被保険者情報を確認することとしており 具体的な確認内容は以下のとおり 法定受託事務の内容 具体的な確認内容 1. 被保険者 ( 第 2 3 号被保険者を除く ) の資格の取得 喪失 種別の変 基礎年金番号 被保険者の氏名 性別 生年月日及び住所及び種別変更年月日 更 氏名 住所の変更等に関する届出を受理し その届出に係る事実を審 事務処理基準 第 6 条 1 項第 1 号 第 7 条第 1 項第 1 号 第 9 条第 1 項第 1 号 第 2 査するとともに 厚生労働大臣に報告すること 国法第 12 条第 1 項 第 105 条 国令第 1 条の2 号 2. 任意加入 ( 高齢任意加入を含む 以下同じ ) 及び資格喪失の申出を受 基礎年金番号 被保険者の氏名 性別 生年月日及び住所 事務処理基準 理し 申出に係る事実を審査するとともに 厚生労働大臣に報告すること 第 8 条第 1 項第 1 号 第 11 条第 1 項第 2 号 国法附則 5 改正法附則( 平 6) 第 11 条第 1 項第 5 項 ( 平 16) 第 23 条 国 令第 1 条の2 3. 任意脱退の承認申請書を受理し 厚生労働大臣に報告すること 国法 基礎年金番号 被保険者の氏名 性別 生年月日及び住所 事務処理基準 10 国令第 1 条の2 第 11 条第 1 項第 2 号 4. 年金手帳の再交付申請書を受理し 厚生労働大臣に報告すること 国令第 1 条の 2 基礎年金番号 被保険者の氏名 性別 生年月日及び住所第 16 条第 1 項第 1 号 事務処理基準 5. 保険料の全額 3/4 1/2 1/4 の免除 学生納付特例 若年者納付猶予の申請を受理し 申請に係る事実を審査するとともに 厚生労働大臣に報告すること 国法第 90 条 第 90 条の 2 第 90 条の 3 改正法附則 ( 平 16) 第 19 条 国令第 1 条の 2 6. 付加保険料納付 辞退の申出または該当 非該当の届出を受理し 申出に係る事実を審査するとともに 厚生労働大臣に報告すること 国法第 87 条の 2 国令第 1 条の 2 7. 受給権者からの第 1 号被保険者期間 ( 任意加入期間を含む ) のみの老齢基礎年金等の裁定その他給付に係る申請等を受理し 申請等に係る事実を審査するとともに 厚生労働大臣に報告すること 国法第 16 条 国令第 1 条の2 8. 第 1 号被保険者 ( 任意加入及び高齢任意加入含む ) 及び老齢基礎年金を除く受給権者の死亡に関する届出書を受理し 届出に係る事実を審査すること 国法第 105 条 国令第 1 条の2 基礎年金番号 生年月日 被保険者の氏名及び住所被保険者の属する世帯の世帯主の氏名並びに被保険者の配偶者の氏名 事務処理基準第 33 条第 1 項第 1 号 34 条第 1 項 第 35 条第 1 項第 1 号 第 35 条第 2 項 第 35 条の 2 第 1 項第 1 号 第 36 条第 1 項第 1 号 第 37 条第 1 項第 1 号 第 38 条第 1 項 基礎年金番号 被保険者の氏名及び住所 事務処理基準第 26 条第 1 項第 1 号 第 27 条第 1 項第 1 号 第 29 条第 1 項第 1 号 第 30 条第 1 項第 1 号 基礎年金番号 氏名及び生年月日 保険料の納付状況 事務処理基準 第 21 条第 1 項第 1 号 第 21 条第 1 項 2 号 第 23 条第 1 項 基礎年金番号 被保険者の氏名 性別 生年月日及び住所第 10 条第 1 項第 1 号 事務処理基準 4

これまで行われた市町村情報照会システムの改善について これまで 市町村情報照会システムについては 利便性の向上を図ることとして 以下のような改善を行う なお 具体的な改善提案があれば 平成 23 年度のサーバ更改に併せて 法定受託事務の範囲に照らして検討する 改善の経過 平成 14 年 4 月市町村 PCの稼働平成 19 年 6 月システム更改 ( サーバ及び周辺機器の集約化 照会回線とダウンロード回線の一本化 ) 平成 21 年 4 月国民年金被保険者情報の日次更新化 カナ氏名及び生年月日 の入力による検索機能の追加画面構成の変更 ( 納付記録詳細画面の追加 ) 平成 21 年 9 月 OSの追加 (Windows XP Windows Vista) 平成 23 年度サーバの更改 ( 予定 ) 市町村への窓口装置の設置 法定受託事務に付随する事務や一般的な年金の相談 ねんきん特別便 に係る相談等については すべての年金加入情報が必要となり 法定受託事務に必要となる情報の範囲では対応できないため 理解の得られる市町村には 社会保険オンラインシステムの可搬型窓口装置を順次設置している ( 平成 22 年 11 月 1 日現在 258 市町村に貸与 ) 5

市町村情報照会システムのセキュリティ上の問題への対応 セキュリティの設定 OS の追加 市町村情報照会システムにサポートが終了した OS を利用している場合に OS を更改するよう 本年 10 月に厚生労働省年金局から地方厚生局を通じて各市町村に対し要請 ( 注 ) ( 注 ) 国民年金被保険者情報照会端末におけるサポートが終了した OS の利用について ( 注意喚起 ) ( 平成 22 年 10 月 18 日付け年管管発 1018 第 2 号厚生労働省年金局事業管理課長通知 ) において要請 ( 地方厚生局から市町村に要請した事務連絡の例 ) 市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) における国民年金事務の円滑な実施に資するために 平成 14 年 4 月より 市町村に設置した国民年金被保険者情報照会端末を通じて必要な情報提供を行っているところですが 平成 22 年 7 月 14 日に マイクロソフト社が提供している WindowsXpServicePack2(SP2) 及び Windows20 00 の製品サポートが終了しました 国民年金被保険者情報照会端末は 専用回線を使用しており セキュリティ対策として ダイヤルアップ認証 ( あらかじめ登録された電話番号 ユーザー ID 及びパスワードの整合性確認 ) を行うとともに国民年金被保険者情報照会用カード (IC カード ) を使用することとしています また 国民年金被保険者情報照会端末ソフトウェア設定操作説明書に沿った利用をする限り 外部から不正なアクセスを受けることはありませんが 現在でも Windows2000 など製品サポートが終了した OS を利用することについて 総務省より 国民年金被保険者情報照会端末のセキュリティに問題があるとの指摘があったところです つきましては 可能な限り本年度中にサポートが継続している OS( 注 ) に更改していただきますようお願いします ( 注 )Windows7 の対応について現在検証中であるため 更改後の端末の詳細な仕様については 平成 22 年 12 月初旬目途に別途連絡する予定としています なお 更改に必要な経費は 本年度の国民年金等事務取扱交付金にて措置する予定としています なお 新規 OS(Windows 7) を平成 22 年 12 月に追加する予定 6

市町村照会電話 市町村における法定受託事務の円滑な推進に資するため 平成 14 年 4 月から社会保険事務局等に専任の事務員を配置して 市町村からの被保険者記録等の電話照会に対応 旧社会保険庁時代 ( 平成 21 年 12 月以前 ) 日本年金機構設立後 ( 平成 22 年 1 月以降 ) 市町村 法定受託事務 市町村専用の電話番号 市町村 法定受託事務 市町村専用の電話番号 社会保険事務局等 専任の事務員を配置 機構発足に当たり専任の事務員の設置を廃止 年金事務所 現有体制で対応 7