Microsoft Word - tohokuuniv-press _01.docx

Similar documents
EPSON Safety Instructions Manual


6.indd

untitled

15690B_表紙1-4.pdf

ares_018

II a b b c d m a. 2 1

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

GDP TFP CRD

スライド 1

Descartes Systems Group

第14回税制調査会 総14-4

GDP 10 GDP Bureau of Economic Analysis 2

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

001

M-JUSD2471b

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

Ł\”ƒ-2005

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

OECD 大人の学力 について 上村文隆 1 大人の学力は世界一? 学校教育や職業訓練など人材育成の参考にしようと OECDが始めておこなった検査の結果がマスコミなどで取り上げられている 今まで 子どもの学力が下がったと批判されてきたが 大人の学力 はどうなのかというとつい興味が出てくる 文科省の分


日本内科学会雑誌第102巻第4号

国際比較からみた介護システムの役割分担

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

スライド 1

F4_LIFULL_A4_16P_pantone2018c

O1-1 O1-2 O1-3 O1-4 O1-5 O1-6

<836D815B B E95E292D48AD BB A835E838D834F5F4D4B D8CB32E706466>

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

プログラム

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

JA

main.dvi

<4D F736F F D C837C815B83678E C982C282A282C4816A2E646F63>

Dynamics-NAV


4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

1

プログラム

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

untitled

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

-February GDP GDP

GNH Gross National Happiness Criteria living standard cultural diversity emotional well being health education time use eco-system community vitality

Microsoft PowerPoint - SeminarNaft-I-Re.IntISMS&Standards-V

事例から振り返る    調査プロセスの検証

EBNと疫学

# _15683.qxd

# _ qxd

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

& Groovy TM Shorty TM

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

食品、飲料、製薬、医療用途向けシーリングソリューション

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

untitled

ドメイン名に関する各種統計資料

AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言

従業員満足度調査の活用


スライド 1

抄録/抄録1    (1)V

NO2

Summer 13 第 17 回厚生政策セミナー : 地域の多様性と社会保障の持続可能性 49 ます 単位は万円です 横軸が地域ブロックになっています ここで分かるのは 金融資産の額は関東地方で非常に高いということです また北陸地方も高く 両者で大体 それぞれ2,200 万円弱になっています 逆に

. イントロダクション 06 年の電力自由化に伴い, すべての消費者が自由に電力会社や料金プランを選べるようになった. しかし依然として従来の規制料金から自由料金へ乗り換える人は少ない. こうした行動は, 料金プランを切り替えた際に自分が得をするのか, 損をするのかが把握できていないため, 切り替え

jphc_outcome_d_014.indd

MDGs Millennium Development Goals MDGsMDGs C

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

千葉大学 ゲーム論II

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20835C A B A E82CC8C7691AA82C C D838A815B94C5205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D A30318F8A93BE8A698DB782C689C692EB82CC C838B834D815B8EF997762E646F63>

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

2: VPN Australia, Austria, Canada, China, Denmark, Finland, Germany, Hong Kong, India, Indonesia, Italy, Kenya, Korea, Republic of, Malaysia, N

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

花井清人 25‐58/25‐58

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

第 24 回 GLP 研修会 平成 31 年 1 月 21 日東京平成 31 年 1 月 25 日大阪 OECD GLP における最近の活動について 独立行政法人医薬品医療機器総合機構信頼性保証部主任専門員三枝由紀恵 1

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.


PowerPoint プレゼンテーション

...S.....\1_4.ai

Microsoft PowerPoint Y社説明資料_0924.pptx

Discussion Paper No. 0-0 東京都内の家計向け地震保険加入率 付帯率の決定メカニズムに関するノート 齊藤誠 a 顧 濤 b 要旨 : 本研究ノートは 市区別平均所得 地震危険度 ( 建物倒壊危険度 火災危険度 ) を用いて 東京都の市区別の地震保険付帯率 地震保険加入率の決定メ

ParkOptions&ACC_2001_Jap.ai

研修コーナー

PowerPoint プレゼンテーション

経済成長論

Microsoft PowerPoint EU経済格差

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

スライド 1

学生による授業評価のCS分析

パーキンソン病治療ガイドライン2002

計量経済学の第一歩 田中隆一 ( 著 ) gretl で例題と実証分析問題を 再現する方法 発行所株式会社有斐閣 2015 年 12 月 20 日初版第 1 刷発行 ISBN , Ryuichi Tanaka, Printed in Japan

Transcription:

報道機関各位 平成 24 年 11 月 15 日 東北大学大学院経済学研究科 女性の社会進出は男性の幸せを押しのけるか? - 男女共同参画と男性 女性の幸福感 - 東北大学大学院経済学研究科の吉田浩教授は三重大学人文学部水落正明准教授と共に 既に公表されている世界 32 ヶ国の幸福感に関する調査結果データを再集計して 男女共同参画社会の推進が 男性の側 に及ぼす効果を統計的に明らかにしました (1) その結果 男性の幸福感と女性の幸福感に関する国際アンケート調査の結果から 男性の幸福感と女性の幸福感の間には 正の相関 が見られることがわかりました すなわち 幸福を感じる女性の割合の高い国では 同じく幸福を感じる男性の割合が高い ということです (2) 次に 男女の 幸福感の差 ( 女性 - 男性 ) を見ると 国によって女性の方が幸福感が高かったり 逆に男性の方が高かったりと違いが大きいことがわかりました ( 実は日本は女性のほうが幸福感を感じている人の割合が高いという結果になっています ) また 各国で個人要因を調整した上での男女幸福度差分との政治参加 経済参加の度合いとの関連を見たところ 女性の社会参加が進むと 女性の幸福感の伸びが大きくなるという関係が認められました (3) また 男性の幸福感 と 男女の幸福感の差 との関係を分析したところ 統計的には相関関係は認められないこと すなわち女性の幸福感が男性より伸びたとしても それによって 男性の幸福感が阻害される ことはないということがわかりました (4) これらのことから 男女共同参画社会の推進によって1 社会的な改善だけでなく 女性個人の幸福感も増加する成果がある 2 女性の幸福感が延びたとしても男性の幸福感が横取りされるわけではない ことなどがわかりました この研究の詳細は平成 24 年 11 月 18 日 ( 日 ) に開催される 第 10 回東北大学男女共同参画シンポジウム で報告されます ( http://www.bureau.tohoku.ac.jp/danjyo/ ) 本件照会先 東北大学大学院経済学研究科教授吉田浩電話 :022-795-6292 E-mail: hyoshida@econ.tohoku.ac.jp 三重大学人文学部准教授水落正明電話 :059-231-9177 E-mail: mizuochi@human.mie-u.ac.jp 1

1. 研究のねらい吉田 水落らの研究グループは東北大学大学院法学研究科の東北大学グローバル COE グローバル時代の男女共同参画と多文化共生 において 男女共同参画の問題を経済学 統計学の点から分析してきた その第 1 段としては2010 年に都道府県別男女平等度指標を測定して公表した 1 今回はそれに続く第 2 弾として 国際的なデータをもとに男女の幸福感から見た格差や平等性に焦点を当てている 昨今 経済的な モノの豊かさ から こころの豊かさ へと社会厚生の視点がシフトしつつあるなかで 男女共同参画の最終的満足度や効果を男女別に見ることで この問題の推進が私たちの社会にどのような効果をもたらすのかを明らかにしようとしたものである 2. 使用データこの研究では 国際的に継続的な社会調査を行っている International Social Survey Program( 国際社会調査事業 :ISSP) によって 2007 年に行われた 世界 32 ヵ国の 3 万 7 千人あまりに対して行われた幸福感を含むアンケート結果のデータを使って分析を行った 2 また 各国の男女共同参画の進み具合は ダボス会議を主催することで知られる 世界経済フォーラム 作成の国別の男女格差指標 GGI(Gender Gap Index) の 2007 年のスコアを使っている 3. 主要な結果 (1) 男性の幸福感と女性の幸福感の関係図 1 男女の幸福感の関係 ( 国別平均値 ) 3.5 3.4 男性幸福感 3.3 3.2 3.1 3.0 2.9 2.8 2.7 女性幸福感 2.6 2.5 2.5 2.7 2.9 3.1 3.3 3.5 出所 : 吉田 水落 原データ ISSP 2007 1 http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2010/04/press20100409-02.html 2 http://www.issp.org/ 日本では NHK 放送文化研究所が 1993 年より加盟して調査の一翼を担っている 2007 年調査の日本国内での集計結果は 放送研究と調査 2008 年 4 月号に掲載されている 2

図 1は 国別に横軸に女性の回答者の幸福感の平均値 縦軸に同じ国の男性の回答者の幸福感の平均値をとっている これを見ると 幸福を感じる女性の割合が高い国は 同じく幸福を感じる男性の割合が高い という正の相関があることがわかる 各国とも男女ともに幸福感が向上して社会が発展していることがわかる (2) 男女間の幸福感の差異次に 男女の 幸福感の差 ( 女性 - 男性 ) を図 2に示す ここで 女性 - 男性の値がプラスであれば 女性幸福感が高くグラフは右側に位置し 逆に女性 - 男性がマイナスであれば グラフは左側に位置して 男性に比べて女性の回答した幸福感の平均値が低いことを示す ここで日本は女性のほうが幸福を感じている人の割合がかなり高い国 ( 右から 2 番目 ) という結果になっている 0.15 図 2 国別の男女の幸福感の差 女性 - 男性 0.10 0.05 0.00 (0.05) (0.10) (0.15) Dominican Russia Croatia Argentina Cyprus -Flanders Czech Repu Mexico Latvia Poland South Afri Ireland France Uruguay Chile Slovak Rep Finland Slovenia Israel Switzerlan Bulgaria New Zealan Norway Austria South Kore Sweden Germany Australia United Sta Philippine Japan Great Brit 出所 : 吉田 水落 原データ ISSP 2007 各国別の女性の幸福感に関する回答の平均値から男性の平均値を引いたもの (3) 幸福感の男女差と男女平等度の関係図 2で見られた男女の幸福感の差の国別の違いをより統計的に検証し 男女平等度によってどれほど影響を受けているかを調べることとした ここで 男女平等度の国別指標は世界経済フォーラムの GGI(2007 年 ) を使用した GGI は様々な統計要素から構成されているが ここでは GGI 2007 の 総合指標 と 経済参加と機会 政治的エンパワメント と各国で個人要因を調整した上での男女の幸福度差分との関係について相関をとった 結果は表 1に示されている 3

出所 : 水落推計 ここでの各国で個人要因を調整した上での男女の幸福度差分は幸福度 y=α+ β(x; 個人属性 )+γ 女性ダミーの γ 表 1 幸福度の男女差と GGI の相関係数 GGI2007 GGI2007 経済参 GGI2007 政治的指標加と機会エンパワメント 相関係数 0.3011* 0.3286* 0.2983* *:10% 水準で有意 表 1を見ると GGI 相互指標で 0.3 前後の相関があり 内訳として経済参加の機会を取り出して相関を取ったところ やや強い 0.33 程度の相関が認められた また 政治的エンパワメントについて取り出して相関を取ったところ 0.3 弱の相関となった 幸福感は男女共同参画だけで 100% 決定されるわけではないため 0.3 という結果はむしろ小さくないと評価できる 統計的に P 値を検討したところ 10% 水準で有意であるとの結果を得ている (4) 男性の幸福感 と 男女の幸福感の差異 の関係最後に 男性の幸福感 と 男女の幸福感の差 ( 男性を基準にした 女性の相対幸福感 ) との関係を分析する 女性の幸福感の伸長だけがもたらされる社会改革は 男女共同参画の趣旨に反するであろう また もし個人の実感する 幸福度 が最終的な成果であり 到達点であるとするならば 男女共同参画社会の状況が 男性の側の幸福感 にどの様々な影響を及ぼしているのかを知ることは 極めて大切な意味を持つこととなる なぜならば もし男性の幸福感が阻害されないことが分かれば この政策を実現的に推進するうえで男性に対して強い説得力を持つ材料となるからである 図 3 男性の幸福感と男女の幸福感の差異 4.00 3.80 3.60 男性幸福感 3.40 3.20 3.00 2.80 2.60 2.40 2.20 女性 - 男性 2.00 (0.15) (0.10) (0.05) 0.00 0.05 0.10 0.15 出所 : 吉田 水落 原データ 図 1 に同じ 4

そこで 図 3では 横軸に各国の女性 - 男性で表される平均幸福感の差異 縦軸にその国での男性の幸福感をとった その結果 統計的には両者に相関関係は認められないことがわかった すなわち女性の幸福感が男性より伸びたとしても それによって 男性の幸福感が阻害される ことはないということがわかった 4. まとめと解釈ここでは 男女が共に生きる社会おける社会厚生を評価する指標として 個人の幸福感 ( 満足度 ) に注目し 国別 男女別にその内容を分析した 最終的に 女性の幸福感が伸長しても男性は奪われるものはないという可能性が示された 厚生経済学においては資源配分が効率的になされているという意味で最適な社会を考える手がかりとして パレート最適 という概念があげられる このパレート最適の概念に基づくならば 他の個人の効用を引き下げること なし に ある個人の効用を高める余地があるならば それはパレートの意味で改善と言える ということが この男女の幸福度を分析する上で有力なロジックとなる すなわち もし男女共同参画の推進もしくは それを通じた男女間の幸福度の格差の縮小が 男性の幸福度を引き下げることなしに達成されるのであれば 第 1 に男性の反対を受けることがないこと 第 2 に上に述べたパレートの意味での社会の改善につながるということである 5