島根県福祉サービス第三者評価事業推進要綱

Similar documents
事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

平成18年度標準調査票

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

(Microsoft Word - 03

平成18年度標準調査票

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

福祉サービス第三者評価の結果

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

<955D89BF92B28DB895F18D908F EC8B4982A082AF82DA82CC E99816A2E786C73>

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

(別紙3)

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

平成18年度標準調査票

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

福祉サービス第三者評価の結果

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls


事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

評価細目の第三者評価結果 評価対象 Ⅰ Ⅰ-1 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている b コメント 法人として理念 基本方針が中 長期計画や年度事業計画に表

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

平成18年度標準調査票

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

6 第三者評価の受審状況評価実施期間平成 27 年 7 月 1 日 ( 契約日 ) ~ 平成 28 年 1 月 22 日 ( 評価結果確定日 ) 受審回数 ( 前回の受審時期 ) 3 回 ( 平成 17 年度 平成 24 年度 ) 7 総評 特に評価の高い点 前回 ( 平成 24 年度 ) に引き続

<91E68E4F8ED2955D89BF8C8B89CA95F18D908F B4984B82A082E482DD89802E786C73>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 〇 施設の新築移転により全室個室となり プライバシーが保護されていると共に 居室に利用者の私物の持ち込みができることなど 利用者の趣向に合った部屋作りがされています 利用者からの聞き取りでも満足感が窺えました また 旧施

 

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

第三者評価結果の公表事項 ( 母子生活支援施設 ) 1 第三者評価機関名 公益社団法人 福岡県社会福祉士会 2 施設名等 名 称 : 種 別 : 施設長氏名 : 定 員 : 所 在 地 : T E L : 百道寮 母子生活支援施設 施設長 岸原 晃 45 世帯 福岡県福岡市早良区百道 3 丁目 18

< FE18A518ED2955D89BF8AEE8F C8E FC92F9816A97CE90468E86>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

重症心身障害児施設の省令 ( 指定基準 ) を読む 全国重症心身障害児 ( 者 ) を守る会顧問山﨑國治 Ⅰ はじめに 平成 18 年 9 月 29 日 厚生労働省令第 178 号として 重症心身障害児施設の 人員 設備及び運営に関する基準 が厚生労働大臣から公布されました 省令のタイトルは 児童福

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

< CA F92B28DB8955B5F895E89638FEE95F12E786C7378>

福祉サービス第三者評価の結果

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

Taro-金華保育園苦情解決.jtd

SIDS 発症時の対応を含め 夜間の急変時に迅速かつ適切に対処できるよう その日ごとに役割分担 ( 心肺蘇生係 119 番通報係 連絡係 記録係 ) を決め 係名の記載されたネームホルダーを着用し 常時備品 ( 笛 携帯電話 ) を携行し業務に就いている AED を設置している また 心肺蘇生訓練用

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D D5D95DB88E789805F8CF6955C8E968D E68E4F8ED2955D89BF8E968BC6816A>

Microsoft Word - hyoukayogu

個別対応職員 常勤 (1) 栄養士 常勤 (2) 事務員 常勤 (1) 調理師 常勤 (2) 2 評価結果総評 特に評価の高い点 退所時の引継ぎは 定められた手順 様式に基づいて 子どもの発達を伝える成長記録 個人記録等を使用し行われています 睡眠 食事 体調等の様子も 書面にて留意点と共に詳細に伝

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

評価結果情報|梅南

V-1 生活環境

( 障害者 児施設版 ) ( 別記 ) 福祉サービス第三者評価結果公表事項 1 第三者評価機関名社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 2 施設 事業所情報 名称 : 社会福祉法人大洲育成園 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 東谷弘子 定員 ( 利用人数 ): 施設入所支援生活介護就労継続支援短期

( 児童自立支援施設 ) 支援 () 支援の基本 子どもを理解 尊重し その思い ニーズをくみ取りながら 子どもの発達段階や課題に考慮した上で 子どもと職員との信頼関係の構築を目指している 子どものニーズをみたすことのできる日常的で良質なあたりまえの生活を営みつつ 職員がモデルとなること

淀川区生活困窮者

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

<95CA B28DB8955C5F895E89638FEE95F12E786C7378>

Microsoft Word - シラバス.doc

Taro-07_学校体育・健康教育(学

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

6 第三者評価の受審状況評価実施期間平成 28 年 9 月 1 日 ( 契約日 ) ~ 平成 29 年 3 月 22 日 ( 評価結果確定日 ) 受審回数 ( 前回の受審時期 ) 1 回 ( 平成 25 年度 ) 7 総評 特に評価の高い点 母子と職員の信頼関係が築かれています 母子のアンケートから

<4D F736F F D E9197BF C82525F325F817A95BD936388CF88F592F18F6F8E9197BF2E646F6378>

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

( 児童自立支援施設 ) 支援 () 支援の基本 子どもを理解 尊重し その思い ニーズをくみ取りながら 子どもの発達段階や課題に考慮した上で 子どもと職員との信頼関係の構築を目指している 子どものニーズをみたすことのできる日常的で良質なあたりまえの生活を営みつつ 職員がモデルとなる

母子生活支援施設 沖縄市立母子生活支援施設レインボーハイツ

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

第三者評価結果の公表事項 ( 乳児院 ) 1 第三者評価機関名 NPO 法人医療 福祉ネットワークせいわ 2 評価調査者研修修了番号 14-a00030 SK15135(07-a00004) 07-b 施設の情報名称 : 甘木山乳児院 種別 : 乳児院 代表者氏名 : 田中智裕 定員

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

児童発達支援自己評価表 集計結果

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

第三者評価結果の公表事項 ( 児童養護施設 ) 1 第三者評価機関名社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 2 施設名等 名称 : 種別 : 施設長氏名 : 定員 : 所在地 : U R L: 社会福祉法人旭が丘学園児童養護施設旭が丘学園児童養護施設小原善博 70 名宮城県

6 ( 別紙 ) ( 母子生活支援施設 ) ( 別紙 ) 支援 () 支援の基本 母親と子どもそれぞれの個別の課題に対応して 専門的支援を行っている 母親と子どもがそれぞれ抱える個別の課題に対して 目的や目標を明確にした合理的で計画的な一貫した専門的支援を行っている 母親と子どもの課題を正しく理解し

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

第3章 指導・監査等の実施

事業者の理念 方針 期待する職員像 : 認定こども園 1 理念 方針 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 ) 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など ) のうち 特に重要なもの ( 上位 5 つ程度 ) を簡潔に記述 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

第2節 茨木市の現況

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

MR通信H22年1月号

Transcription:

福岡県福祉サービス第三者評価の結果 ( 様式 1) 第三者評価機関 名称 所在地 特定非営利活動法人医療 福祉ネットワークせいわ 840-0015 佐賀県佐賀市木原二丁目 6 番 5 号 TEL (0952)41-6522 FAX (0952)41-6524 訪問調査日 平成 23 年 01 月 27 28 日 評価調査者登録番号 07-b00008 07-a00007 福祉サービス事業者 施設基本情報 法人名称 法人のりじちょうやずよしお代表者名理事長矢頭祥夫 施設名称 しゃかいふくしほうじんぶっしんかい 社会福祉法人仏心会 ふくおかこどものいえみずほにゅうじいん 福岡子供の家みずほ乳児院 設立年月日 昭和 平成 42 年 8 月 25 日 施設種別 乳児院 施設所在地 814-0153 福岡県福岡市城南区樋井川 6 丁目 24 番 16 号 施設長名 かげやまたかお 蔭山孝雄 開設年月日 昭和 平成 14 年 11 月 1 日 T E L (092)871-6172 F A X (092)871-6173 E メ ー ル ア ド レ ス ホームページ ア ド レ ス mizhonyu@rf7.so-net.ne.jp http://www012.upp.so-net.ne.jp/mizhonyu/ 定員 20 名 ( 現員 22 名 一時保護委託 2 名含む ) 1/3

1 総評 (1) 特に評価の高い点 I. 家庭的な養育環境の整備と愛着関係の形成に努められています 乳幼児の誕生を祝福し 乳児院での出会いに感謝する といった思いを大切にしながら 安心できる家庭的な養育環境を整えることを目指されています 乳幼児との個別的な関わりが持てるように 1 対 1 の養育担当制を採られ 愛着関係を育みながら他者との基本的な信頼関係を築いていけるように取り組まれています 個別に関わる時間が制限される中でも 養育担当者との外出の機会を設けるなど 特定のおとなとの愛着関係の形成に努められていることが伝わってきます また 一人ひとりの成長の過程に訪れる祝い事として お宮参り や お食い初め 初節句 餅ふみ などにも一つひとつ大切に取り組まれています その他 より家庭的に過ごせる少人数グループケア ベベホーム も隣接した場所で運営されています II. III. マニュアル類や機関誌 乳児院だよりの充実が図られています 毎日の生活における様々な場面に対応できるように 養育や看護 防災など多岐に亘ってマニュアルが整備されています 委員会を設置して マニュアル作成を推進されており その姿勢については高く評価できます 今回の第三者評価受審で課題となったプライバシー保護に関する規程 マニュアルの充実や 標準的な実施方法についての見直しに取り組まれることで 更なるサービスの質の向上につながることが期待できます また 機関誌 ベベ ( 年 2 回発行 ) や乳児院だより ミニベベ ( 毎月発行 ) では 乳児院での養育に関することや 院長及び職員の想い 子育てに関する情報などが発信されており 掲載内容や編集等にも工夫が凝らされています その積極的な情報発信からは 運営方針 ( 事業計画 ) にも掲げられている 地域開放 貢献 に向けた姿勢や想いが伝わってきます 個人記録などの整備状況からも乳幼児を大切にする想いがうかがえます 児童自立支援計画票などの各計画書やアセスメント関係書類 児童観察記録 健康記録票などが詳細に記録され 個別のファイルに整理されています 毎月の観察記録には写真を添付されており 乳幼児の成長の過程が容易に読み取れると共に 視覚的に追えるという効果が得られています また その子にとって初めて出来たことや 養育に関わる中で感動を受けたことなどについても 記録に残すように努められています 一人ひとりの歩みを丁寧に綴られた個人記録類は 将来において利用者本人が閲覧を希望することまで考慮され永久保存とされています 2/3

(2) 改善を求められる点 I. 理念 基本方針の実現に向けた中 長期計画の策定が求められます 現在の施設は市から受け継いだ建物であり 乳児院に相応しい設備や環境を整備するために様々な工夫や取り組みが行われています 今後においても 施設整備や環境整備などについての構想を持たれていますが 中 長期計画として明確に示されていない状況です 職員全体での取り組みや 保護者及び地域 関係機関の理解につなげるためにも 将来構想 ( ビジョン ) を明確にした上で その実現のための組織体制や設備整備 職員体制 人材育成等を含めた具体的な中 長期計画を策定されることが求められます II. III. 人事考課や個別の職員研修への取り組みを期待します 人材に関しては 職員の専門性に関することや 乳幼児との愛着形成を目的に養育担当制を採ることなどについて基本的な考えが示されていますが 必要な人材に関する具体的なプランの確立には課題が残ります また 人事考課の導入により 職員の能力開発 や 意欲の喚起 につなげる取り組みも今後の課題と言えます 研修に関しても 組織としての研修への取り組みや 経験年数に応じた研修受講などが行われていますが 職員一人ひとりの技術や意識の向上のための 個別の教育 研修計画の策定は今後の課題と言えます 人材に関するプランの確立及び人事考課制度の導入 個々の職員の教育 研修計画の策定など 質の向上に向けた人事管理 職員育成への取り組みを期待します 地域との交流と連携に向けての積極的な活動を期待します 乳児院といったサービスの特性上 地域との交流については困難な面も多い中で 運営方針 ( 事業計画 ) に 地域開放 貢献 を掲げ 情報発信などに積極的に取り組まれています しかし その活動内容については まだ十分とは言い難い状況が見受けられます 組織が有する専門的な知識や技術等 ( 乳幼児の保育や看護 食事などに関する知識や技術等 ) を生かした講演会や講習会 相談会を開催するなど 地域の子育て支援に貢献できる積極的な活動を期待します 2 第三者評価の結果に対する事業者の (H23. 3.16) 次のような あかちゃんの権利宣言 的なものがあるとすれば 1. わたしは ( ぼくは ) 養育してくれる大人と親密で継続的で応答的な関係の中で安心して 安全に生きる権利を持っている 2. わたしは ( ぼくは ) あなたのことが大好きだよ と言ってくれる大人のそばで自分らしく 自信を持って生きる権利を持っている 3. わたしは ( ぼくは ) 泣くことも含めて自分の気持ちをからだ全体で 自由に表現する権利を持っている ( 参考 ;CAPプログラム) を 具体化することが我々の責務である 今回の第三者評価を受審する中で 子どもの基本的な権利を養育者である我々大人が共有化し具現化することへの課題がいくつも見つかった 乳児院の内なる思い込みや偏見などを検証しながら 職員一人一人の資質の向上に努めたい 3 共通評価基準及び個別評価基準の評価項目による第三者 ( 別添 ) 3/3

乳児院 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 個別評価基準評価項目 ( 全 76 項目 ) の Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念が明文化されている a b c 2 Ⅰ-1-(1)-2 理念に基づく基本方針が明文化されている a b c Ⅰ-1-(2) 理念や基本方針が周知されている 3 Ⅰ-1-(2)-1 理念や基本方針が職員に周知されている a b c 4 Ⅰ-1-(2)-2 理念や基本方針が利用者等に周知されている a b c 児童憲章に則った理念とそれに基づく基本方針からは 乳幼児の健全な発育支援及び保護者支援の姿勢が読み取れます それらは パンフレットや 運営方針 ( 事業計画 ) に明示され 必要に応じて見直しも行われています 職員には 年度初めの職員会議で資料を配付し 保護者には パンフレットや院便り ミニベベ を配付されています しかし わかりやすい資料や口頭での説明については 十分とは言い難い状況が見受けられます Ⅰ-2 計画の策定 Ⅰ-2-(1) 中 長期的なビジョンと計画が明確にされている 5 Ⅰ-2-(1)-1 中 長期計画が策定されている a - c 6 Ⅰ-2-(1)-2 中 長期計画を踏まえた事業計画が策定されている a - c Ⅰ-2-(2) 計画が適切に策定されている 7 Ⅰ-2-(2)-1 計画の策定が組織的に行われている a b c 8 Ⅰ-2-(2)-2 計画が職員や利用者に周知されている a b c 環境や施設整備などに対する考えについては聴取できますが 計画の文書化はなされておらず 事業計画への反映について明確には読み取れない状況です 中 長期計画の策定が課題と言えます 保育部など各部において 年間や毎月の目標及び計画が立てられ 院便りへの掲載も見受けられますが 上述のとおり中 長期計画の策定に課題が残ります また 保護者等への周知活動も今後の課題と言えます Ⅰ-3 管理者の責任とリーダーシップ Ⅰ-3-(1) 管理者の責任が明確にされている 9 Ⅰ-3-(1)-1 管理者自らの役割と責任を職員に対して表明している a b c 10 Ⅰ-3-(1)-2 遵守すべき法令等を正しく理解するための取り組みを行っている a b c Ⅰ-3-(2) 管理者のリーダーシップが発揮されている 11 Ⅰ-3-(2)-1 質の向上に意欲を持ちその取り組みに指導力を発揮している a b c 12 Ⅰ-3-(2)-2 経営や業務の効率化と改善に向けた取り組みに指導力を発揮している a b c 職務分担分掌表 に院長の役割等を明示し 会議や機関誌 院便りなどで表明されています しかし その妥当性確認や評価に課題が残ります 法令等についても リスト化など周知に向けた積極的な取り組みを期待します 質の向上や経営及び業務の効率化については 会議や委員会 担当部署等での検討が行われています しかし 定期的な評価に基づく改善活動や経営課題の周知については その継続性に課題が見られます 1/7

Ⅱ 組織の運営管理 Ⅱ-1 経営状況の把握 Ⅱ-1-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している 13 Ⅱ-1-(1)-1 事業経営をとりまく環境が的確に把握されている a b c 14 Ⅱ-1-(1)-2 経営状況を分析して改善すべき課題を発見する取り組みを行っている a b c 15 Ⅱ-1-(1)-3 外部監査が実施されている a b c 社会福祉事業の動向や福祉ニーズについては 乳児院 児童養護施設協議会や研修会などへの参加により把握されていますが 事業計画への反映など課題も見られます 経営については 会計書類等により毎月検証が行われていますが 職員への課題の周知や外部監査の実施には至っていない状況です Ⅱ-2 人材の確保 養成 Ⅱ-2-(1) 人事管理の体制が整備されている 16 Ⅱ-2-(1)-1 必要な人材に関する具体的なプランが確立している 17 Ⅱ-2-(1)-2 人事考課が客観的な基準に基づいて行われている Ⅱ-2-(2) 職員の就業状況に配慮がなされている 18 Ⅱ-2-(2)-1 職員の就業状況や意向を把握し必要があれば改善する仕組みが構築されている 19 Ⅱ-2-(2)-2 福利厚生事業に積極的に取り組んでいる Ⅱ-2-(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている 20 Ⅱ-2-(3)-1 職員の教育 研修に関する基本姿勢が明示されている 21 Ⅱ-2-(3)-2 個別の職員に対して組織としての教育 研修計画が策定され 計画に基づいて具体的な取り組みが行われている 22 Ⅱ-2-(3)-3 定期的に個別の教育 研修計画の評価 見直しを行っている 23 Ⅱ-2-(3)-4 職員に対して 遵守すべき法令等を正しく理解するために研修を行っている Ⅱ-2-(4) 実習生の受け入れが適切に行われている 24 Ⅱ-2-(4)-1 実習生の受け入れに対する基本的な姿勢を明確にし体制を整備している 25 Ⅱ-2-(4)-2 実習生の育成について積極的な取り組みを行っている 運営方針 に職員の専門性や養育担当制などについての基本的な考え方が記されていますが 具体的なプランの確立には至っていない状況です また 人事考課についても 明確な取り組みは見受けられません 有給休暇取得状況などを把握し 職員アンケートや意見箱での意向把握にも取り組まれています 福利厚生事業は 福岡市社会福祉事業従事職員福利厚生共済制度 に加入されています 教育 研修に関する基本姿勢は運営方針から読み取れますが 明示としては十分とは言い難い状況にあります 職員に対する教育 研修についても 職員一人ひとりの受講履歴の把握や経験年数に応じた研修受講に努められていますが 個別の職員に対する教育 研修計画の策定には至っていない状況です 法令等に関する研修については 必要に応じて行なわれている状況で 計画的な取り組みやリスト化などには至っていない状況が見受けられます 実習生受け入れの意義や方針が明示され 保育士 看護師毎にマニュアルが整備されています 実習生への説明用資料に実習体験者のアドバイスを掲載するなどの工夫も見られ 積極的に取り組まれていることがうかがえます 2/7

Ⅱ-3 安全管理 Ⅱ-3-(1) 利用者の安全を確保するための取り組みが行われている 26 Ⅱ-3-(1)-1 緊急時 ( 事故 感染症の発生時など ) の対応など利用者の安全確保のための体制が整備されている 27 Ⅱ-3-(1)-2 利用者の安全確保のためにリスクを把握し対策を実行している 28 Ⅱ-3-(1)-3 災害等の発生時における防災体制が整備されされている 危機管理については担当者を配置し 事故及び衛生に関するマニュアルの整備などが行われています また 遊具等の点検や消毒 事例に基づく未然防止策の検討 などにも取り組まれています しかし 職員全体への周知活動及び不審者侵入への対応については 更なる取り組みを期待したいところです 災害に関しては 火災 地震対応マニュアルや組織編制表を整備し 定期的な防災訓練に取り組まれています Ⅱ-4 地域との交流と連携 Ⅱ-4-(1) 地域との関係が適切に確保されている 29 Ⅱ-4-(1)-1 利用者と地域とのかかわりを大切にしている a b c 30 Ⅱ-4-(1)-2 事業所が有する機能を地域に還元している a b c 31 Ⅱ-4-(1)-3 ボランティア受け入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している a b c Ⅱ-4-(2) 関係機関との連携が確保されている 32 Ⅱ-4-(2)-1 必要な社会資源を明確にしている a b c 33 Ⅱ-4-(2)-2 関係機関等との連携が適切に行われている a b c Ⅱ-4-(3) 地域の福祉向上のための取り組みを行っている 34 Ⅱ-4-(3)-1 地域の福祉ニーズを把握している a b c 35 Ⅱ-4-(3)-2 地域の福祉ニーズに基づく事業 活動が行われている a b c 施設開放についての考えが運営方針に掲げられ 院便りの内容を 地域の人権便りに掲載するなどの情報発信にも取り組まれています また ボランティアについても マニュアルを整備し 積極的な受け入れが行われています しかし 地域との交流や専門性を活かした活動については 十分とは言い難い状況がうかがえます 関係機関との連携内容や連絡先を明示した 入退所マニュアル を整備し 職員がいつでも見れるよう施設内の複数箇所に置かれています 関係機関との定期的な協議の場も設けられ ケース会議なども開かれています 関係機関との連携を通して福祉ニーズを把握し それに基づいてショートステイ事業などに取り組まれています 今後は 相談事業など 地域の人々の生の声が聞けるような取り組みを期待します Ⅲ 適切な福祉サービスの実施 Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス Ⅲ-1-(1) 利用者を尊重する姿勢が明示されている 36 Ⅲ-1-(1)-1 利用者を尊重したサービス提供について共通の理解をもつための取り組みを行っている 37 Ⅲ-1-(1)-2 利用者のプライバシー保護に関する規程 マニュアル等を整備している 利用者尊重の姿勢は 理念 基本方針から読み取れ ケア基準 やサービスの標準的な実施方法等への反映も見られます 養育場面や施設面などでは プライバシー保護への配慮がうかがえますが 規程 マニュアル等の整備としては十分とは言い難い状況と言えます 3/7

Ⅲ-1-(2) 利用者満足の向上に努めている 38 Ⅲ-1-(2)-1 利用者満足の向上を意図した仕組みを整備している a b c 39 Ⅲ-1-(2)-2 利用者満足の向上に向けた取り組みを行っている a b c Ⅲ-1-(3) 利用者が意見等を述べやすい体制が確保されている 40 Ⅲ-1-(3)-1 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備している a b c 41 Ⅲ-1-(3)-2 苦情解決の仕組みが確立され十分に周知 機能している a b c 42 Ⅲ-1-(3)-3 利用者からの意見等に対して迅速に対応している a b c 保護者の意向に配慮する姿勢は ケア基準 に明示され 面会時や意見箱により得られた意向について検討が行われています しかし 意向調査やそれに基づく取り組みについては その定期性に課題が残ります 相談方法を説明した小冊子の配付や 面会室での対応など 相談者の心理面への配慮がうかがえます 苦情解決の体制も整備され 迅速な対応にも努められています しかし 苦情内容や解決結果等の公表 と 意見等に対応する仕組みの周知 には 更なる取り組みが求められます Ⅲ-2 サービスの質の確保 Ⅲ-2-(1) 質の向上に向けた取り組みが組織的に行われている 43 Ⅲ-2-(1)-1 サービス内容について定期的に評価を行う体制を整備している 44 Ⅲ-2-(1)-2 評価の結果に基づき組織として取り組むべき課題を明確にしている 45 Ⅲ-2-(1)-3 課題に対する改善策 改善計画を立て実施している Ⅲ-2-(2) 個々のサービスの標準的な実施方法が確立している 46 Ⅲ-2-(2)-1 個々のサービスについて標準的な実施方法が文書化されサービスが提供されている 47 Ⅲ-2-(2)-2 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立されている Ⅲ-2-(3) サービス実施の記録が適切に行われている 48 Ⅲ-2-(3)-1 利用者に関するサービス実施状況の記録が適切に行われている 49 Ⅲ-2-(3)-2 利用者に関する記録 データを含めた個人情報の管理体制が確立している 50 Ⅲ-2-(3)-3 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 独自のチェックリストを用いて自己評価に取り組み 反省や改善策の検討が行われています 今回の第三者評価における自己評価についても全職員で取り組まれています しかし 評価に基づく課題の明確化や 改善に向けた計画的な活動については 十分とは言い難い状況が見受けられます 個々のサービスの標準的な実施方法については 利用者尊重の視点や配慮すべき事項などを含めてのマニュアル化が見られます 職員へは 入職後の研修やマニュアル改訂時の会議等で周知に努められています しかし その見直しについては 必要に応じて取り組まれている状況であり 時期や方法を定めた取り組みが課題と言えます 一人ひとりの計画に基づいたサービス実施状況が記録され バラツキ防止の視点も含めて 院長による確認及び助言が行われています 記録等の個人情報は 規程を定めて管理され 退所後の閲覧希望に応じられるよう永久保存とされています 情報の共有については 記録及びケース会議等で図られています Ⅲ-3 サービスの開始 継続 Ⅲ-3-(1) サービス提供の開始が適切に行われている 51 Ⅲ-3-(1)-1 利用者希望に対してサービス選択に必要な情報を提供している a b c 52 Ⅲ-3-(1)-2 サービスの開始にあたり利用者等に説明し同意を得ている a b c ホームページやパンフレットによって情報が提供され 見学にも対応されています 入所時には 説明用資料を基に 書類記入も合わせて丁寧な説明を心掛けられています 緊急入所に向けての体制も整備されています 4/7

Ⅲ-3-(2) サービスの継続性に配慮した対応が行われている 53 Ⅲ-3-(2)-1 事業所の変更や家庭への移行などにあたりサービスの継続性に配慮した対応を行っている 退所に際しては 児童相談所等との協議のもと 乳幼児の心の安定に配慮しながら対応され 移行先や家庭への書類 写真による情報提供も行われてはいます 課題としては 引継ぎ文書等のルール化などが挙げられます Ⅲ-4 サービス実施計画の策定 Ⅲ-4-(1) 利用者のアセスメントが行われている 54 Ⅲ-4-(1)-1 定められた手順に従ってアセスメントを行っている 55 Ⅲ-4-(1)-2 利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 保護者等から得られた身体状況や生活状況は 問診票や健康チェック表に記録され 見直しも行われています また 得られた情報から抽出された課題は 当面の課題 と 中 長期的課題 として計画書に明記されています Ⅲ-4-(2) 利用者に対するサービス実施計画が策定されている 56 Ⅲ-4-(2)-1 サービス実施計画を適切に策定している 57 Ⅲ-4-(2)-2 定期的にサービス実施計画の評価 見直しを行っている 自立支援計画 を含む乳幼児に関する計画は アセスメントで抽出された課題や 本人 保護者等の意向などを踏まえて策定されており 定期 ( 年 2 回 ) 及び随時の見直しも行われています A-1 日常生活支援サービス A-1-(1) 援助の基本 58 A-1-(1)-1 乳幼児と愛着関係を築くように努めている 入所から一貫した養育担当制をとられており 乳幼児が特定のおとなと愛着関係を築けるように配慮されています A-1-(2) 健康管理 59 A-1-(2)-1 一人ひとりの乳幼児の健康を管理し 異常がある場合には適切に対応している 60 A-1-(2)-2 病 虚弱児等の健康管理について 日常生活上で適切な対応策をとっている 61 A-1-(2)-3 乳幼児突然死症候群 (SIDS) や窒息の予防策を講じている 健康管理マニュアルに基づく日々の健康管理に努められており 検温や観察の結果などが記録に残されています 異常がある場合は 速やかに医師の診察と適切な治療を受ける体制が整えられています 病 虚弱児等の記録については 体調の変化などを把握しやすいように工夫されています また 与薬マニュアル に基づく服薬管理も行われています 専門医や嘱託医との連携の中で 個別対応にも努められています SIDSや窒息の予防マニュアルが整備され 生後 3ヶ月までの乳児には ベビーセンサー ( 呼吸モニター ) を活用されています また 睡眠チェックにも努められ 睡眠状態も記録されています 5/7

A-1-(3) 睡眠環境等 62 A-1-(3)-1 乳幼児が十分な睡眠をとれるように工夫している a b c 63 A-1-(3)-2 快適な睡眠環境を整えるように工夫している a b c 64 A-1-(3)-3 気候や場面 発達に応じた適切な衣類管理を行っている a b c 65 A-1-(3)-4 快適な入浴 沐浴ができるようにしている a b c 乳幼児が安心して眠りにつけるように 子守唄を歌ったり 軽くトントンと触れたり 音楽を流したりと工夫されています 目覚めた時も 気持ちよく起きられるように優しい声かけをされています 湿度温度計や遮光カーテンなどにより 空調や採光の調節に努められています 専用に作られた固めの布団や綿素材のシーツ 毛布を使用され 寝具の衛生管理にも努められています 乳幼児の肌に刺激の少ない材質で 活動し易く 着脱も容易にできる衣類が選ばれ 清潔に保つように配慮されています 季節に応じて適切な枚数を用意され 個人別に収納されています 入浴 沐浴は毎日 年齢に相応しい入浴方法で行われています お風呂用の玩具を用意されており 時間に追われながらも 楽しく触れ合いながらお風呂で過ごせるように配慮されています A-1-(4) 食事 66 A-1-(4)-1 乳幼児に対して適切な授乳を行っている a b c 67 A-1-(4)-2 離乳食を進めるに際しては十分な配慮をしている a b c 68 A-1-(4)-3 食事がおいしく楽しく食べられるよう工夫している a b c 69 A-1-(4)-4 栄養管理に十分な注意が払われている a b c 1ヶ月以上児は自立授乳を基本とされており 授乳の時間や量については 一人ひとりのリズムや体調に合わせた対応に努められています 授乳に際しては 優しい声かけなどに配慮し 授乳後の排気も行なわれています 離乳食の意義や留意点 段階に応じた進め方などがマニュアル化され 個人別に 離乳食進め方表 を作成して対応されています 食材や調理方法など個々のペースに合わせて進めるよう努められています おいしく たのしく なかよく の実現を目指し 食べる意欲に繋がる言葉かけなどに配慮されています 食事室での炊飯や配膳 うどん作りのお手伝いなど 食事への関心や楽しみにつなげる工夫も見受けられます 授乳や食事に関するマニュアルが整備されており 栄養士により乳幼児の発達に応じた栄養管理が行われています アレルギー対応の食事には 代替食の工夫や間違いを防ぐための対策が講じられています A-1-(5) 発達段階に応じた支援 70 A-1-(5)-1 子どもが排泄への意識を持てるように工夫している 71 A-1-(5)-2 発達段階に応じて乳幼児が楽しく遊べるように工夫している おむつ交換時には 言葉かけやスキンシップを行いながら 清潔なおむつの心地良さを伝えるように対応されています また 適時のトイレ誘導を心掛け トイレットトレーニングにも取り組まれています 乳児部と幼児部それぞれに保育計画を作成し 発達段階に応じて楽しく遊べるよう配慮されています 好みの玩具を自分で取り出せるように工夫され 日当たりの良いテラスや庭 近くの公園で遊ぶ機会も持たれています 6/7

A-1-(6) 家族とのつながり 72 A-1-(6)-1 児童相談所等と連携し 乳幼児と家族との関係調整を図ったり 家族からの相談に応じる体制づくりができている 73 A-1-(6)-2 保護者と子の愛着関係 養育意欲の形成を援助するように努力している 74 A-1-(6)-3 乳幼児と保護者に必要な心理的支援を行っている 児童相談所と連携しながら 乳幼児と家族の関係調整に努められています 家族からの相談への対応や 家族の状況に応じての情報発信など 様々な形で家族との信頼関係づくりに努められています 面会や外出 一時帰宅については 規程が整備されており 児童相談所との協議のもとで行われています また 面会を呼びかけて 愛着関係や養育意欲の形成に努められています 臨床心理士が配置され 心理療法計画に基づく支援やプレイセラピー 乳幼児及び保護者に対する心理的な支援に取り組まれています 課題としては 養育担当職員への心理的ケアに関する研修などが挙げられます A-2 利用者の尊重 A-2-(1) 乳幼児の権利擁護 75 A-2-(1)-1 体罰が行われないよう徹底されている a ー c 76 A-2-(1)-2 乳幼児に対する暴力 言葉による脅かし等の不適切な関わりの防止と早期発見に取り組んでいる 管理規程 や ケア基準 に 体罰の禁止がうたわれ 職員会議等で周知 徹底に努められています 会議においては 体罰が行われていないことの確認にも取り組まれています 会議等において 具体例を用いた説明が行われるなど 職員への周知 徹底に取り組まれています しかし 不適切な関わりがあった場合の報告や検証方法についてのルール化は十分とは言い難い状況にあります 7/7