Similar documents
3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

 

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

流山市子ども・子育て会議

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

幼児教育無償化による家計への影響試算

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

第2節 茨木市の現況

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

_2

<4D F736F F F696E74202D CE48D E9197BF88C DB88E782CC93AE8CFC816A2E >

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc


広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

平成27年度税制改正要望結果について

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

資料2:修正一覧

仙台市基礎データ

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

【資料2-2】公定価格単価表(案)

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

2. 小規模保育等改修費支援 ( 一部推進枠 ) 18,540 百万円 (19,952 百万円 ) 保育対策総合支援事業費補助金 待機児童解消加速化プランに基づき 意欲のある自治体の取組を強力に支援するため 補助率の嵩上げ (1/2 2/3)( ) による小規模保育等の設置を促進する 賃貸物件による

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

第17回税制調査会 資料1-3

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

新制度における私立幼稚園の選択肢

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

2019年度 文部科学省税制改正の概要

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

 千代田区議会環境文教委員会

幼児教育概要版案 xbd

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

新しい経済政策パッケージについて 平成 29 年 12 月 8 日 閣議決定 新しい経済政策パッケージを別紙のとおり定める

子ども・子育て関連3法について8

各委員提出資料

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

平成 27 年 3 月 田川市

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

保育課PR版(29予算案)

防府市一時預かり事業実施要綱

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに


また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

平成26年11月4日

平成17年3月10日

第2節 茨木市の現況

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

受験資格認定対象の施設 勤務施設等 施設が受験資格認定基準に該当するかどうかは施設が所在する都道府県へお問合せください 認可外保育施設 ( 認証保育園 認定保育園等を含む ) 幼稚園 ( 特別支援学校幼稚部を含む ) 小規模保育事業 ( 小規模認可保育所等 ) 幼稚園型認定こども園 地方裁量型認定こ

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

人生100年時代・全世代型社会保障への転換 ~2020年以降を見据えて

明石市子ども・子育て支援事業計画

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

保育の費用負担の在り方-幼児教育無償化を考える

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

なお こども保険 は子どもを持っていない人も保険料を負担しながら給付を受けられないことから 保険原理とは相いれないとする批判がある しかし 1 民間保険と公的保険は自ずと性格が異なること 2 当保険の目的は ( 子どもが必要な保育 教育等を受けられないために ) 少子化が進行することで国民が不利益を

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

Transcription:

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課

3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や 幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものです 新しい経済政策パッケージ (2017 年 12 月 8 日閣議決定 ) 経済財政運営と改革の基本方針 2018 (2018 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 以下の方針が示され 消費税率引上げ時の2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 具体的な手続き等については 現在検討が行われているところです 幼稚園 保育所 認定こども園等をする子供たち 幼稚園 保育所 認定こども園等をする3 歳から5 歳の全ての子供たちの料が無償化されます * 子ども 子育て支援新制度の対象とならない幼稚園の料については 同制度における者負担額を上限として無償化されます ( 上限月額 2.57 万円 ) * 実費として徴収されている費用 ( 通園送迎費 食材料費 行事費など ) は 無償化の対象外です * 幼稚園 (4 時間程度 ) については満 3 歳 (3 歳になった日 ) から 保育所については 3 歳児クラス (3 歳になった後の最初の 4 月以降 ) から無償化されます その他の施設等については 上記取扱いも踏まえて 検討が行われているところです 0 歳から2 歳児の子供たちの料については 住民税非課税世帯を対象として無償化されます 対象となる施設 サービス 幼稚園 保育所 認定こども園に加え 地域型保育 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) 企業主導型保育事業( 標準的な料 ) も同様に無償化の対象とされます 最優先の課題である待機児童解消の実現に向けては 女性就業率 80% に対応できる 子育て安心プラン を前倒しし 2020 年度末までに 32 万人分の受け皿整備を進めます

幼稚園の預かり保育をする子供たち 幼稚園の預かり保育をする子供たちについては 新たに保育の必要性があると認定を受けた場合には 幼稚園保育料の無償化 ( 上限月額 2.57 万円 ) に加え 実態に応じて 認可保育所における保育料の全国平均額 ( 月額 3.7 万円 ) と幼稚園保育料の無償化の上限額との差額である最大月 1.13 万円までの範囲で預かり保育の料が無償化されます 認定こども園における子ども 子育て支援新制度の 1 号認定の子供たちがする預かり保育も含まれます 認可外保育施設等をする子供たち 認可外保育施設等をする子供たちについても 保育の必要性があると認定された3 歳から5 歳の子供たちを対象として 認可保育所における保育料の全国平均額 ( 月額 3.7 万円 ) までの料が無償化されます 0 歳から2 歳児の子供たちについては 住民税非課税世帯の子供たちを対象として 月額 4.2 万円までの料が無償化されます 対象となる施設 サービス 認可外保育施設等とは 一般的な認可外保育施設 地方自治体独自の認証保育施設 ベビーホテル ベビーシッター 認可外の事業所内保育等を指します このほか 子ども 子育て支援法に基づく一時預かり事業 病児保育事業及びファミリー サポート センター事業を対象とします 無償化の対象となる認可外保育施設等は 都道府県等に届出を行い 国が定める認可外保育施設の指導監督基準を満たすことが必要です ただし 経過措置として 指導監督基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする5 年間の猶予期間を設けます いわゆる 障害児通園施設 をする子供たち 就学前の障害児の発達支援 ( いわゆる障害児通園施設 ) をする子供たちについて 料が無償化されます * 3 歳から 5 歳が対象です ( なお 0 歳から 2 歳児の住民税非課税世帯については 既に無償となっています ) 幼稚園 保育所 認定こども園といわゆる障害児通園施設の両方をする場合は 両方とも無償化の対象となります

幼稚園 保育所 認定こども園等の無償化について 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速する 幼児教育の無償化は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や 幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組むもの 新しい経済政策パッケージ (2017 年 12 月 8 日閣議決定 ) 経済財政運営と改革の基本方針 2018 (2018 年 6 月 15 日閣議決定 ) において 以下の方針が示され 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされている 具体的な手続き等については 現在検討が行われているところ 幼稚園 保育所 認定こども園等をする子供たち 幼稚園 保育所 認定こども園等をする3 歳から5 歳の全ての子供たちの料を無償化 * 子ども 子育て支援新制度の対象とならない幼稚園の料については 同制度における者負担額を上限として無償化 ( 上限月額 2.57 万円 ) * 実費として徴収されている費用 ( 通園送迎費 食材料費 行事費など ) は 無償化の対象外 * 幼稚園 (4 時間程度 ) については満 3 歳 (3 歳になった日 ) から 保育所については 3 歳児クラス (3 歳になった後の最初の 4 月以降 ) から無償化 その他の施設等については 上記取扱いも踏まえて 検討が行われているところ 0 歳から 2 歳児の子供たちの料については 住民税非課税世帯を対象として無償化 対象施設 サービス 幼稚園 保育所 認定こども園に加え 地域型保育 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) 企業主導型保育事業( 標準的な料 ) も同様に無償化の対象 最優先の課題である待機児童解消の実現に向けては 女性就業率 80% に対応できる 子育て安心プラン を前倒しし 2020 年度末までに 32 万人分の受け皿整備を進める

幼稚園の預かり保育をする子供たち 幼稚園の預かり保育をする子供たちについては 新たに保育の必要性があると認定を受けた場合には 幼稚園保育料の無償化 ( 上限月額 2.57 万円 ) に加え 実態に応じて 認可保育所における保育料の全国平均額 ( 月額 3.7 万円 ) と幼稚園保育料の無償化の上限額との差額である最大月 1.13 万円までの範囲で預かり保育の料を無償化 認定こども園における子ども 子育て支援新制度の 1 号認定の子供たちがする預かり保育も含む 認可外保育施設等をする子供たち 認可外保育施設等をする子供たちについても 保育の必要性があると認定された3 歳から5 歳の子供たちを対象として 認可保育所における保育料の全国平均額 ( 月額 3.7 万円 ) までの料を無償化 0 歳から2 歳児の子供たちについては 住民税非課税世帯の子供たちを対象として 月額 4.2 万円までの料を無償化 対象施設 サービス 認可外保育施設等とは 一般的な認可外保育施設 地方自治体独自の認証保育施設 ベビーホテル ベビーシッター 認可外の事業所内保育等を指す このほか 子ども 子育て支援法に基づく一時預かり事業 病児保育事業及びファミリー サポート センター事業が対象 無償化の対象となる認可外保育施設等は 都道府県等に届出を行い 国が定める認可外保育施設の指導監督基準を満たすことが必要 ただし 経過措置として 指導監督基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする 5 年間の猶予期間を設ける いわゆる 障害児通園施設 をする子供たち 就学前の障害児の発達支援 ( いわゆる障害児通園施設 ) をする子供たちについて 料を無償化 * 3 歳から5 歳が対象 ( なお 0 歳から2 歳児の住民税非課税世帯については 既に無償となっている ) 幼稚園 保育所 認定こども園といわゆる障害児通園施設の両方をする場合は 両方とも無償化の対象

幼児教育の無償化の具体的なイメージ ( 例 ) 幼稚園 保育所 認定こども園 障害児通園施設 ( ) 無償 3 歳 ~5 歳 保育の必要性の認定事由に該当する子供 幼稚園の預かり保育 幼稚園保育料の無償化 ( 月 2.57 万円まで ) に加え 月 1.13 万円 ( 月 3.7 万円との差額 ) まで無償 共働き家庭 ( 複数 ) 認可外保育施設 ベビーシッターなど ( 一般的にいう認可外保育施設 自治体の認証保育施設など ) 月 3.7 万円まで無償 シングルで働いている家庭 など 複数 幼稚園 保育所 認定こども園 障害児通園施設 ともに無償 幼稚園 認定こども園 障害児通園施設 無償 3 歳 ~5 歳 上記以外 複数幼稚園 認定こども園障害児通園施設 ともに無償 専業主婦 ( 夫 ) 家庭など ( 注 1) 幼稚園の預かり保育や認可外保育施設をしている場合 無償化の対象となるためには 保育の必要性の認定事由に該当することが必要となる 住民税非課税世帯については 0 歳 ~2 歳児についても上記と同様の考え方により無償化の対象となる この場合 月 4.2 万円まで無償 ( 注 2) 上記のうち認可外保育施設及びベビーシッターについては 認可外保育施設の届出をし 指導監督の基準を満たすものに限る ( ただし 5 年間の経過措置として 指導監督の基準を満たしていない場合でも無償化の対象とする猶予期間を設ける ) ( ) 地域型保育も対象 また 企業主導型保育事業 ( 標準的な料 ) も対象