目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

Similar documents
第2節 茨木市の現況

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

2部.indd

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行


hyoushi_ol

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

地域子育て支援拠点事業について

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

幼児教育概要版案 xbd

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

新しい幼稚園教育要領について

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

.T.v...ec6

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等


1

Microsoft Word - 推進ビジョン(奥付:推進室)

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章子どもの育ちをめぐる課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 9 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

第2節 茨木市の現況

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

はじめに

第1章 計画の目指すもの

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

第 1 部 施策編 4

事業内容

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>


<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

札幌市教育振興基本計画第3章

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

情報発信に際しては 個人情報の取扱いに十分配慮する必要があるため 入園式等の機会を捉え て保護者に個人情報の取扱いに係る説明を行います 2 園評価の推進 幼児教育 保育施設は信頼される園となるため 教育 保育の一定基準のもとでの 教職員による園評価及び地域代表や保護者などの関係者による評価の充実を図

PowerPoint プレゼンテーション

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

まちの将来像 第 2 章次代の社会を担う子どもたちを育むまち 施策 1. すべての子どもの育ちを支援する施策概要 施策の必要性 本格的な人口減少社会の到来を迎える中 少子化問題に対応するため 妊娠期から子育て期にかけての切れ目のない支援の推進と 待機児童の解消など仕事と子育てを両立できる環境の整備を

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

Microsoft Word - 基本方針案ver.3.33

流山市子ども・子育て会議

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

PowerPoint プレゼンテーション

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

スライド 1

資料3 文部科学省説明資料

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

山口県教育庁社会教育・文化財課

Microsoft Word 教育課程の編成

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

吹田市子ども読書活動推進計画(素案)

<4D F736F F D A8CF889CA934982C88E9697E B >

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

28表紙doc

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

千代田区共育大綱

1. 基本的な考え方 [1] 基本理念幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものである 幼児期の子どもは 生活や遊び等の具体的な活動を通して生きる力の基礎となる心情 意欲が育ち 習慣や態度を身に付ける 人間としての発達や社会の変化に主体的に対応し得る能力の育成等を図る上で この時期に児

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

Transcription:

宗像市幼児教育振興プログラム 第 3 期 平成 29 年度 ~ 平成 33 年度 平成 29 年 4 月 宗像市 宗像市教育委員会

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実 5 3. 保育者 ( 保育所保育士 幼稚園 認定こども園教員 ) の資質及び専 門性の向上 6 4. 保育所 幼稚園 認定こども園等における家庭や地域社会の教育力 の再生 向上 6 5. 特別な支援及び特別な配慮が必要な子どもに対する総合的な支援の 推進 7 6. 家庭や地域の教育力の再生 向上 7

第 1 章趣旨近年 子どもたちを取り巻く環境は 少子化や核家族化 地域のつながりの希薄化等により 日々の子育てに対する助言 支援や協力を得ることが困難な状況となり 大きく変わってきている また 共働き家庭が増加し 保護者にとって子育てと仕事の両立が課題とされている 就労の有無や状況にかかわらず 子育てについて保護者の負担や不安 孤立感が高まっている この子育て支援に係る環境の変化や多様化する課題に対して 平成 27 年に国が新たに 子ども 子育て支援新制度 を創設した 本市では 第 2 次宗像市総合計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 36 年度 ) において 子育て世代に選ばれる都市 を目指しており 新制度に基づく子ども 子育て支援の事業を進めるため 平成 27 年度から平成 31 年度までを計画期間とする 宗像市子ども 子育て支援事業計画 を策定している この計画は平成 24 年に施行した 宗像市子ども基本条例 の行動計画でもあり 対象は宗像市内に居住するすべての子どもとその保護者 家庭 地域住民 企業 行政等すべての市民及び法人その他の団体である 本市は 豊かな自然環境に恵まれ 子どもが身近に自然の中でさまざまな体験をすることができる また 宗像大社や鎮国寺等の歴史 文化遺産があり 公園や文化施設等 自然や文化に親しむことができる 市内には保育所 幼稚園 認定こども園 1 のほか 子育て支援センターを中心に子育てサークルや子育てサロン等 地域ボランティアによる子育て支援活動も活発に行われており 子育て支援環境も恵まれている しかし一方で 子どもの育ちについては 実体験の不足やコミュニケーション能力の不足等の課題が指摘されている このため 宗像市子ども基本条例 にあるように子どもに関わるすべての大人が それぞれの役割を自覚し 子どもの権利を保障し 共に遊び ふれあう時間を過ごすことが必要である 子どもが自らの可能性を伸ばし 将来に夢を持って生きていくことができるようにするために 大人は温かいまなざしで育ちを見守ることも必要である 幼児期は 生活や遊びの中で 主体的に自らを取り巻く環境と関わりながら 生涯にわたる人格形成の基礎を築いていく時期である この時期に インクルーシブ教育 2 の理念に基づいて 相互に人格と個性を尊重し 支え合い 多様なあり方を認め合う環境整備が必要である そのため 家庭 地域 保育所 幼稚園 認定こども園 行政等が相互に連携して 子どもの健やかな成長の増進を図ることが大切である そこで 第 3 期宗像市幼児教育振興プログラム ( 宗像市幼児教育指針 ) として 国の制度改正及び次期保育所保育指針 幼稚園教育要領に向けて現状に合った本プログラムを策定し 幼児教育の振興に関する施策を充実させ 推進していくものとする 1 認定こども園 : 教育 保育を一体的に行う施設で 幼稚園と保育所の両方の機能を併せ持っている施設 平成 18 年度から制度化され 市内では 28 年度から幼稚園 2 園が移行している 2 インクルーシブ教育 : 障害のある無しに関わらず すべての子どもたちが同じ場で共に学び合えるように個別のニーズに応えていく教育 1

第 2 章プログラムの位置付け 実施期間平成 29 年度から平成 33 年度 (5 年間 ) とする 国や県の動向及び幼児教育をめぐる状況に大きな変化が生じた場合は 必要に応じて適切に対応していくものとする プログラムの性格本プログラムは 家庭や地域を含む 0 歳から小学校就学前の幼児教育に関わる保育所 幼稚園 認定こども園等すべての機関を対象とした本市の総合的な幼児教育の指針である 本市計画との関係本プログラムは 平成 27 年度からのまちづくりの指針を示す 第 2 次宗像市総合計画 の基本方針を踏まえ 併せて 宗像市子ども基本条例 の理念に基づいて策定する計画である 宗像市子ども 子育て支援事業計画 ( 宗像市次世代育成支援対策後期行動計画 )( 宗像市子ども基本条例行動計画 ) と整合を図り 幼児教育の充実を目指すものとする 第 3 章 基本的な考え方 幼児期は 生活や遊びの中で 主体的に自らを取り巻く環境と関わりながら 生 涯にわたる人格形成の基礎を築いていく時期である 身近な大人との信頼関係に基 づく関わりや安定した情緒の下で 思いやりを持って様々な人と接したり 自分の 気持ちを調整したり くじけずにやり抜く力や前向きな見通しを持つなど 生きる 力の基礎を身に付けていく こうした幼児期の教育にあたっては 生活や遊びの中で すべての子どもが健や かに成長するよう 幼児の発達や家庭と地域の実情を踏まえつつ 家庭や地域 保 育所 幼稚園 認定こども園等が協力して 幼児にとって適切な環境を整えていく ことが必要である また インクルーシブ教育が目指す 一人一人の人格と個性を尊重し 支え合い 多様なあり方を認め合う共生社会の実現のために 多様なニーズがある子どもの早 期発見 早期支援ができるよう 支援体制の充実を図る さらに 子どもの育ちに気付き 喜びを感じることができるよう 親育ちを支援 することも重要な課題である 本市では 保幼小連携 3 を継続するとともに 安心して子どもを産み育てること ができるよう子育てについて学ぶ機会を提供する等 様々な子育て支援の施策を充 実 推進する さらに 家庭 地域 市民活動団体等と相互に連携を図りながら 幼児教育の質の向上を図る 3 保幼小連携 : ここでは 保育所 幼稚園 認定こども園 小学校の連携を意味している つまり 幼児期の教育 ( 保育所 幼稚園 認定こども園等 ) と小学校教育の連携のこと 2

第 4 章 育てたい幼児像 ~ 宗像っ子の 生きる力 を育むために ~ 育てたい幼児像 自分 ひと 環境とのかかわりを大切にする子ども 自分を大切にする心 ( 自尊心 ) と 人を大切にする心 ( 思いやりや社会 におけるルール ) そして 環境 ( ものや自然 生命 ) を大切にする心を 育んでいきます 共通目標 自分を大切にし 友だちを大切にする心を育てる 話を聞く力 言葉で伝える力 人やものとかかわる力を育てる 基本的な生活習慣を身に付け 丈夫な体を育てる 本市は 自然環境 歴史 文化遺産に恵まれており 体を思いきり動かして遊べる場所や地域行事に参加する機会が存分にある 幼児期に自発的な活動である遊びや生活の中で 主体的に周囲の人や物に興味を持ち 直接関わりを持つことを通して 自己肯定感や他者への信頼感 感情を調整する力 粘り強くやり抜く力等を育んでいく 本市の子ども一人一人が生きる力を持ち 豊かな感受性を身に付け 自然の現象や社会の出来事への関心を高め それらを大切にすることができる子どもになるように育てたい この育てたい幼児像を実現するためには 家庭 地域 保育所 幼稚園 認定こども園等が連携することが大切である 第 5 章これまでの取り組み 第 1 期の主な取り組みと成果 ( 平成 19 年度 ~ 平成 23 年度 ) 第 1 期では 保育所と幼稚園の行政窓口を一元化し 保幼小連携に向けての組織 しくみづくりを行った 平成 20 年度に保幼の子どもに関する情報を共有し 幼児教育の連携が円滑になった そして 発達支援センターの開設により 特別な支援が必要な子どもに総合的な支援体制の推進を図ることができた 平成 21 年度には 園児の学び 成長の記録を小学校へつなぐため 保育所保育要録 幼稚園指導要録 を市で同じ形式にした また 保幼小連絡会の開催等で保育士 教員間の相互理解や情報の共有化を図ることができた 平成 23 年度からは 小学校において統一入学説明会を実施し 3

幼児教育と小学校教育の接続に着手した さらに 家庭の教育力の向上を図るため 新入園児の家庭向けに 幼児教育振興プログラムダイジェスト版 を 新年長児の家庭向けに 就学に向けてのリーフレット を作成 配布し 家庭の教育力向上のために 子育ち 親育ちのための11 の提言 のパンフレット配布も行った また 宗像医師会 保育所 幼稚園及び行政が一体となって 満 4 歳児対象の 年中健診 を開始した 子育て支援センター 子育てサロン サークル等では 保護者間で情報交換する場を提供し スタッフが育児相談に応じる環境づくりを推進し 子育て支援を行った さらに 園による未就園児対象の地域開放事業を行い 未就園児のいる保護者に対しての子育て相談や育児支援を推進した 第 2 期の主な取り組みと成果 ( 平成 24 年度 ~ 平成 28 年度 ) 第 2 期では 保幼小の連携 接続を継承 発展させた 市においては 平成 24 年度に宗像市の子ども施策のすべての基本となる条例である 宗像市子ども基本条例 を制定した 平成 25 年度には むなかた子どもの権利相談室 ハッピークローバー を開設し 子どもの権利を守る体制が整った 平成 27 年度からは市の機構改革により 教育子ども部が創設された それによって 幼児教育と小学校教育の連携 推進体制が確立した 保幼小の連携 接続については 平成 25 年度から小学校における統一入学説明会時に全小学校で体験入学を実施し 保育所 幼稚園から小学校への円滑な接続ができるようにした また 保育所 幼稚園での保育参観及び保育所保育士 幼稚園教員と小学校教員との意見交換会を開始し 保育士 教員間の交流を深めることができた さらに 平成 27 年度に 宗像市の子どもたちを小学校入学までにここまで育て 小学校に入学してからはこう育てようという保育士 教員向けのパンフレット 学びのめやす を作成し 保幼小接続の強化に取り組んだ また 保育所保育士 幼稚園教員の研修支援として 食育や発達支援等の市主催の保幼教員研修会を実施し 保育士 幼稚園 認定こども園等教員の資質及び専門性の向上を図った その内容を保幼小連携だよりに掲載し 園や小学校へ配布し 研修に参加できなかった保育士 教員にも情報共有をするようにした 子育て支援については 家庭向けのパンフレット スムーズな入学に向けて と冊子 ママパパ応援ブック 等を配布し 子育て支援の情報提供を行った スムーズな入学に向けて では 子どもたちが小学校入学に向けて家庭で取り組んでほしいことをまとめた ママパパ応援ブック では 子育てに役立つ情報を掲載した また 10か月すくすく相談会 を始め 子どもの生活リズム等の相談を行うとともに 市民活動団体と協働してメディアの啓発やプレーパーク 子育て支援センターによる親子のふれあい遊び等の情報提供の機会を増やした 4

第 6 章 基本施策 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 目標 1 保育所 幼稚園 認定こども園等における幼児教育の充実を図る (1) 生きる力 の基礎を培う教育の推進保育所 幼稚園 認定こども園等においては生きる力の基礎を培うため 子どもの発達に沿った内容と方法により 様々な体験活動を通して幼児教育の充実を図る また 幼児教育において育みたい資質 能力の実現に向けて カリキュラム マネジメント 4 の実施を推進する (2) 幼児教育の質の確保 向上と現代的な諸課題を踏まえた教育内容の見直し 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を念頭に置きながら 保育士や教員との信頼関係に支えられた遊びを通しての多様な経験や 自然や歴史 文化遺産の中での体験 いろいろな人との関わりの中で 幼児が自己発見及び自己発揮し 自尊心や 意欲 協調性 忍耐力などの非認知的能力 5 を身に付けることができるよう 人的 物的に環境を整えることを推進する すべての子どもが健やかに成長するよう 保育所 幼稚園 認定こども園等全体で質の向上を図る 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実 目標 2 保育所 幼稚園 認定こども園等における幼児教育の成果を小学校生活 や学習に活かせるよう 幼児教育と小学校教育との連携 接続の強化を 図る (1) 保育所 幼稚園 認定こども園等と小学校との連携 接続の強化 1 保育所保育士 幼稚園 認定こども園等教員と小学校教員との連携 協力体制の充実保育所 幼稚園 認定こども園等と小学校が連携への理解を深め 接続が円滑に行われるよう 保育所 幼稚園 認定こども園等と小学校の関係者による研究協議会を中心に 連絡会等を通して関係者間の交流を行い 協力体制の充実を図るなど 多様な立場にある関係者間の交流活動を推進することを通して互いの連携を深める 2 幼児と児童との交流の推進幼児の小学校生活への期待を高め 円滑な接続を図るために就学前の相互間の行事への参加等 幼児と児童との交流活動を推進する 4 カリキュラム マネジメント : 園長のリーダーシップの下 すべての職員が参加し 自園の特色を構築していく営みである 5 非認知的能力 : 個人の知性や学力ではない部分の特徴や能力 ( これまで言われていた関心 意欲 態度 コミュニケーション力など ) 5

(2) 幼児教育と小学校教育の接続を見通した教育課程の編成と教育内容 方法の充実発達や学びの連続性の観点から 保育所 幼稚園 認定こども園等及び小学校の双方が 幼児教育から小学校教育への移行に配慮したアプローチカリキュラム 6 やスタートカリキュラム 7 等の教育課程編成や指導計画作成についての研究 実践に努める 3. 保育者 ( 保育所保育士 幼稚園 認定こども園等教員 ) の資質及び専門性の向上 目標 3 社会環境の変化に伴う幼児教育の多様な展開に対応するため 保育者 の資質及び専門性の向上を図る (1) 保育者の研修支援 保育者の資質及び専門性の向上を図るため 国 県 他機関団体等の多様 な研修について園へ情報提供を行い 保育者の研修への参加を支援する (2) 市主催研修の充実 近年の子どもの育ちをめぐる環境の変化を踏まえ 豊かな幼児の発達を促 進する研修を市が主催して 保育者を対象とした研修の充実を図る 4. 保育所 幼稚園 認定こども園等における家庭や地域の教育力の再生 向上 目標 4 保育所 幼稚園 認定こども園等が地域の幼児教育の拠点としての役 割を果たすよう 在園児のみならず 地域の幼児及びその保護者を対 象とする子育て支援活動等を推進する (1) 子育て支援活動及び次世代育成支援活動の推進 1 保育所 幼稚園 認定こども園等における子育て支援及び啓発活動の推進 保育所 幼稚園 認定こども園等が 親と子の育ちの場となるよう それ らの施設を利用している幼児の家庭に対して 子育て相談や情報提供等の支 援を推進する また 未就園児のいる家庭に対しても 親子登園 園庭開放 や子育て相談等の支援を積極的に推進する さらに これらの機会を利用し て 家庭教育に関する啓発活動に努める 2 保育所 幼稚園 認定こども園等における次世代育成支援活動の推進 中学生職場体験学習を通して 中学生が保育所 幼稚園 認定こども園等 の幼児と接する機会の提供に努める また 大学生のボランティア活動を通 して 幼児の心身の発達に関する知識や保育について学ぶ機会を提供する 6 アプローチカリキュラム : 就学前の幼児がスムーズに小学校の生活や学習に適応できるようにすると共に幼児期の学びを小学校教育につなげるために作成する 幼児期の教育終了前のカリキュラム 7 スタートカリキュラム : 小学校に入学した子どもが 保育所 幼稚園 認定こども園等の遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として 主体的に自己発揮し 新しい学校生活を創り出していくための 1 年生の入学当初のカリキュラム 6

(2) 保護者や地域の人々に対する幼児教育への理解の推進 幼児教育の重要性や現状について 保護者や地域の人々の理解を推進する ために 保護者や地域と連携を図りながら情報提供に努める 5. 特別な支援及び特別な配慮が必要な子どもに対する総合的な支援の推進 目標 5 特別な支援が必要な子どもに 特性に合った適切な支援を行うため 早期発見 早期支援を推進するとともに 乳幼児一人一人の特性や生活環境に応じて 就学後も切れ間のない継続した支援ができるよう 乳幼児期からの一貫した支援体制の充実を図る (1) 特別な支援が必要な子どもの早期発見 早期支援と総合的な支援体制の充実特別な支援が必要な子どもを早期に発見し 個別相談や関係機関へつなぐ等の支援を行うとともに 保育所 幼稚園 認定こども園等へ専門的な助言を行い 乳幼児の健やかな成長への支援と保育所 幼稚園 認定こども園等における受け入れの促進に努める また 特性に合った適切な支援を行うため 発達支援センター等を拠点とした総合的な支援体制の充実を図る (2) 乳幼児一人一人の生活環境に応じた支援体制の充実障がいのある子どもを養育している家庭 低所得家庭 ひとり親家庭 外国籍家庭等 困難をかかえやすい家庭環境にある子どもの早期発見に努め 各関係機関と連携し 支援体制の充実を図る 6. 家庭や地域の教育力の再生 向上 目標 6 家庭や地域の教育力を高め 子どもがのびのびと育つ環境を整備する (1) 家庭の教育力の再生 向上 1すべての保護者に対する家庭教育の支援乳幼児期の早い時期から 保護者が家庭教育の重要性を認識し 家族の絆を深めるため 家庭教育に関する学習機会や情報の提供に努める また 家庭の教育力の向上を図るため 子どもを持つ保護者向けのパンフレットを配布し 家庭教育の大切さについて啓発活動をする 7

2 地域における家庭教育の支援子育ての悩み等を抱える保護者に対する育児相談や 地域の子育てサークル 子育てサロン等の保護者を支援する環境づくりを推進する また 子育て中の保護者が不安や悩みが原因で孤立しないよう 保護者同士が情報交換する場を提供する (2) 地域の教育力の再生 向上 1 幼児教育を支える地域の人材の育成及び活用市民参画や市民活動を支援する観点から 講座 研修等によって幼児教育を支える地域の人材の育成を図るとともに 学生 保育や育児の経験者 高齢者等地域の多様な人材を活用し 地域で幼児教育を恒常的に支える体制づくりに努める 地域の人々が子育てに関わり 子どもの多様な経験をサポートする環境の整備を図る 2 地域における子どもの居場所づくりの推進地域における子どもの育つ環境の整備を図るため 地域の人々の力を結集した子どもの安全 安心で多様な学びのできる居場所づくりの普及 定着を推進する また 子どもを育てる大人の居場所づくりについても普及を推進する 3 地域の施設 設備の活用の推進保育所 幼稚園 認定こども園等による地域の図書館 コミュニティ センター 公園等の活用を推進するため 施設の利用方法や事業内容等の情報の提供に努める 8