M&A会計の解説 第11回 事業分離に関する税効果会計

Similar documents
3

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

Japan Tax Newsletter

税務情報 固定資産の加速減価償却の範囲が拡大 ~ 財税 [2014]75 号の施行 ~ 2014 年 10 月 20 日付けで 固定資産の加速減価償却に係る企業所得税政策の完備に関する通知 ( 財税 [2014]75 号 以下 75 号通知 と表記 ) が公布され 2014 年 1 月 1 日から遡

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

図 起床してから携帯電話を確認するまでの時間 日本では 起床後直ちに携帯電話を確認するユーザーの比率が であり 他の先進国より高い Q. 起床してから携帯電話 * を確認するまでの時間は? 0 8 わからない 3 時間以上 6 2~3 時間以内 時間以内 30 分以内 5 分以内 5 分以内 34%

タイの医療市場の現状と将来性~医薬品業界の市場動向と M&A・参入事例~

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

平成25年度 第134回 日商簿記検定 1級 商業簿記 解説

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ ゲーミング ( カジノ ) 市場及び主要 IR 施設の概要 ~ 2014 年 11 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

統合型リゾート (IR:Integrated Resort) ~ マネーロンダリング防止の取組み ~ 2014 年 12 月 IR ビジネス リサーチグループリーダー 有限責任監査法人トーマツパートナー 仁木一彦 当該資料中 意見に亘る部分は著者の私見であり 著者の属する法人等のものではありません

国外転出時課税制度に関する改正「所得税基本通達」の解説

Report

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

Global Tax Update

平成30年公認会計士試験

平成26年度 第138回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

第4期 決算報告書

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

営業秘密とオープン&クローズ戦略

コーポレート機能の仕組みが企業変革の障壁に グローバルでの競争激化とデジタル化の進展により 日本企業を取り巻く事業環境は急速に変化しています 従来の市場の枠組みが壊れ他業種プレイヤーがテクノロジーを武器に新たに市場参入してくる中 戦い方を大きく変えなければなりません また顧客のニーズや価値観の変化に

連結の補足 連結の 3 年目のタイムテーブル B/S 項目 5つ 68,000 20%=13,600 のれん 8,960 土地 10,000 繰延税金負債( 固定 ) 0 利益剰余金期首残高 1+2, ,120 P/L 項目 3 つ 少数株主損益 4 1,000 のれん償却額 5 1,1

目次 国内企業の事例から学ぶこと これからの課題 GRC Technology の活用 なぜデロイトがクライアントから選ばれているのか 本資料の意見に関する部分は私見であり 所属する法人の公式見解ではありません 2

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

Taro-入門ⅡA jtd

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

目次 サマリ 3 アンケート集計結果 5 回答者属性 12

第10期

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

連結会計入門 ( 第 6 版 ) 練習問題解答 解説 練習問題 1 解答 解説 (129 頁 ) ( 解説 ) S 社株式の取得に係るP 社の個別上の処理は次のとおりである 第 1 回取得 ( 平成 1 年 3 月 31 日 ) ( 借 )S 社株式 48,000 ( 貸 ) 現預金 48,000

<4D F736F F D20834F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE E718CF68D90817A E36>

Microsoft Word - 247_資本連結実務指針等の改正

第1章 簿記の一巡

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

第21期(2019年3月期) 決算公告

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

貸借対照表 ( 平成 25 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 14,146,891 流動負債 10,030,277 現金及び預金 2,491,769 買 掛 金 7,290,606 売 掛 金 9,256,869 リ

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

スピンオフに関する組織再編税制の改正 PwC 税理士法人 国際税務 /M&A タックスグループディレクター原嵩 はじめに 2017( 平成 29) 年度税制改正では事業再編の環境整備のために 経営戦略に基づく先を見据えたスピード感のある事業再編等を加速するため 特定事業を切り出して独立会社とするスピ

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

第4期電子公告(東京)

計 算 書 類

2018年12月期.xls

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 平成 27 年度末平成 28 年 3 月 31 日現在

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

第三者割当増資について

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

Taro-New2級連結-B.jtd


第28期貸借対照表

日本基準基礎講座 資本会計

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

第 76 期 計算書類 自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 大泉物流株式会社

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

平成28年度 第143回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

目次 調査趣旨 概要等 3 適用初年度の開示事例分析 6 補足調査 コーポレートガバナンスガイドラインの開示状況 18 ( 参考資料 ) コーポレートガバナンス コードの概要 24 本資料は当法人が公表情報を基に独自の調査に基づき作成しております その正確性 完全性を保証するものではございませんので

<4D F736F F D2095AA82A982E882E282B782A289F090E A815B C58CF889CA81762E646F6378>

営 業 報 告 書

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

計算書類等

第 21 期貸借対照表 平成 29 年 6 月 15 日 東京都千代田区一番町 29 番地 2 さわかみ投信株式会社 代表取締役社長澤上龍 流動資産 現金及び預金 直販顧客分別金信託 未収委託者報酬 前払費用 繰延税金資産 その他 固定資産 ( 有形固定資産 ) 建物 器具備品 リース資産 ( 無形

科目 期別 損益計算書 平成 29 年 3 月期自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月期自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 ( 単位 : 百万円 ) 営業収益 35,918 39,599 収入保証料 35,765 3

目次 調査の背景と調査の意義 3 システム会社依存度の次元分解 ~ 因子分析 11 本調査の概要 4 推定システム会社依存度の 3 因子と経験年数からの分析 12 経験年数との相関分析 5 各因子の 推定システム会社依存度への影響を解析 13 経験年数との相関分析結果の解釈 6 システム会社の手配す

8/3営業報告書(BS,PL,利益処分)

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

ブロックチェーン技術によるプラットフォームの実現 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 2016 年 4 月 28 日 For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整


計算書類 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 17,707 流動負債 10,207 現金及び預金 690 電子記録債務 2,224 受取手形 307 買掛金 4,934 電子

2. 基準差調整表 当行は 日本基準に準拠した財務諸表に加えて IFRS 財務諸表を参考情報として開示しております 日本基準と IFRS では重要な会計方針が異なることから 以下のとおり当行の資産 負債及び資本に対する調整表並びに当期利益の調整表を記載しております (1) 資産 負債及び資本に対する

営 業 報 告 書


Japan Tax Newsletter

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

財務諸表 金融商品取引法第 193 条の 2 第 1 項の規定に基づき 当社の貸借対照表 損益計算書 株主資本等変動計算書及び附属明細表については 有限責任あずさ監査法人の監査証明を受けております 貸借対照表 科目 ( 資産の部 ) 流動資産 2017 年度末 2018 年 3 月 31 日現在 (

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

貸 借 対 照 表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 4,007 流動負債 4,646 現金及び預金 2,258 買掛金 358 売掛金 990 リース債務 2,842 有価証券 700 未払金 284 貯蔵品

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡


Transcription:

M&A 会計の解説第 11 回事業分離離に関関する税効果会計 分離元元企業の税効果果の会計処理 -4つのパターーン Q: 今月は会社分割に係る個別財務務諸表上の税効効果について伺伺います 会社社分割の対価として承継会社 ( または新設会社 ) の株式のみを対価として受け取る場合 会計上は投投資の清算 ( 受け取った株式ががその他有価証証券に区分 ) または投資の継続 ( 受け取取った株式が子会会社株式 関連連会社株式に区区分 ) に分類されます また 税税務上は非適格組織再編編または適格組組織再編に分類類されます この関係をまとめると以下の4つのパターンがあります まず 会社分割にに関する税効果果の会計処理の概要をご説明明ください 1

図表 1 分離元企業 ( 分割会社 ) の会計と税務の関係 会計 投資の継続 ( 損益なし ) 投資の清算 ( 損益発生 ) 出所 : デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社作成 税務 適格組織再編 ( 非課税 ) 非適格組織再編 ( 課税 ) 会計 : 投資の清算の場合投資が清算された場合の税効果の会計処理 - 通常の売買処理と同様 A( 会計士 ): 投資が清算された場合の分離元企業 ( 分割会社 ) の個別財務諸表上の税効果の処理は 通常の売買と同様です 通常の売買では その時点で税効果の処理はせず 年度末に一括して行いますね これと同じように 期中では税効果の処理を特に意識する必要はありません 会計 : 投資継続 税務 : 適格組織再編の場合投資が継続している場合の税効果の会計処理 - 移転元の簿価が移転先に承継 A( 会計士 ): 次に投資が継続している場合の分離元企業 ( 分割会社 ) の個別財務諸表上の税効果について 単独新設分割かつ税務は適格組織再編となる場合を前提に説明します この場合には 事業分離日 ( 会社分割の効力発生日 ) において分離元企業の資産 負債 ( 繰延税金資産 負債を含む ) の簿価を分離先企業 ( 新設会社 ) に引き継がせることになります すなわち 分離先企業では資産 負債の受け入れ時には繰延税金資産の回収可能性の検討はいっさい行わず 分離元企業で算定した回収可能額をそのまま受け入れるという仕組みなのです このため 会計基準では 分離元企業における事業分離直前の移転事業に係る税効果の取り扱い ( 繰延税金資産の回収可能性の考え方 ) を定めるとともに これと一体の関係にある事業分離の対価として受領した株式に係る税効果の取り扱い ( 税効果会計の適用時期 ) について 通常の売買のときとは異なる取り扱いを定めています 図表 2 分離元企業の税効果会計の論点論点 (1) 繰延税金資産の回収可能性 ( 移転直前の移転事業に係る税効果 ) (2) 税効果会計の適用時期 ( 取得した株式等に係る税効果 ) 内容事業分離の属する事業年度末において 移転事業に係る資産および負債の一時差異に対して 分離元企業が計上する繰延税金資産の回収可能性の判断をどのように行うか 事業分離の対価として受け入れた株式など現金以外の会計上の帳簿価額と税務上の帳簿価額との間に生じる一時差異に対して税効果会計をいつ適用するか 投資の継続 - 移転事業については事業分離が行われないものとして回収可能性を判断 Q: それでは 1 つめの論点 ( 図表 2 論点 (1)) である投資が継続している場合の分離元企業における事業分離直前の移転事業に係る税効果の取り扱い ( 繰延税金資産の回収可能性の考え方 ) はどのようなものですか A( 会計士 ): 投資が継続している場合の税効果の取り扱いは 図表 3 のようになります ポイントは 分離元企業は会社分割直前の決算において 資産 負債に係る一時差異を移転事業対応分と残存事業対応分に分け それぞれの事業に対応する利益計画に基づき繰延税金資産を計上するというものです ここで移転事業に係る利益計画については 事業分離が行われないものとして という前提を置きます 他方 残存事業に係る利益計画は 会社分割後は残存事業のみから収益が上がるわけですので 事業分離が行われたことを前提とした 現実のベースで利益計画を作ります 2

図表 3 投資が継続している場合の分離元企業における税効果の考え方 論点考え方備考 (1) 繰延税金資産の回収可能性の考え方 (2) 税効果会計の適用時期 ア移転事業事業分離が行われないものと仮定した移転事業に係る将来年度の課税所得イ残存事業事業分離を考慮した分離元企業における将来年度の課税所得事業分離日に適用する a 事業分離が行われないものと仮定したときの将来年度の課税所得を移転事業対応額と残存事業対応額に区分 b 移転事業に係る一時差異の回収可能性を移転事業対応課税所得に基づき判断 c b で回収できない額がある場合で 残存事業に係る一時差異を上回る残存事業対応課税所得があるときは その課税所得も考慮する 税務上 移転損益が発生する場合には それを考慮する アの考え方に従い計上された移転する繰延税金資産 負債 を 事業分離日において受け取る分離先企業の株式に係る一時差異に対する繰延税金資産 負債として同額計上する 移転事業に係る資産および負債の一時差異および当該事業分離に伴い新たに生じた一時差異 ( 税務上の移転損益相当額 ) に関する繰延税金資産 負債の適正な帳簿価額をいう なお ここでの繰延税金資産の適正な帳簿価額とは (1) の繰延税金資産の回収可能性の考え方に従い計上されたものをいう 投資の継続 - 受領した株式に係る税効果の額は原則として移転事業に係る税効果の額となる Q: 次に 2 つ目の論点 ( 図表 2 論点 (2)) である事業分離の対価として受領した子会社株式に係る税効果の取り扱い ( 税効果会計の適用時期 ) についてお願いします A( 会計士 ): 分離元企業では 対価として受領する子会社株式の一時差異に係る繰延税金資産 負債は 原則として 移転される事業に係る一時差異についての繰延税金資産 負債と同額 ( ネット ) を計上することになり 損益は計上されません 通常の売買取引では 取引時に税効果の処理はしませんが 投資が継続している場合には 取引時 ( 事業分離日 ) に税効果の処理を行うという特徴があります Q: 事業分離日の処理は分かりましたが 期末の子会社株式に係る繰延税金資産の回収可能性の検討にあたって問題となりませんか これまで分離元企業では 会社分割前は移転事業に係る一時差異 ( 例えば 処分予定の棚卸資産に係る評価損や賞与引当金 ) はスケジューリング可能であるとして繰延税金資産を計上していたのに 会社分割後は子会社株式に係る一時差異に置き換わると 売却予定がない場合にはスケジューリング不能な一時差異となり 繰延税金資産を計上できなくなることも想定されます A( 会計士 ): このため 会計ルールでは 特例が設けられています もともと移転事業に係る投資が継続しているものとみているわけですから 受領した子会社株式に係る一時差異に対する繰延税金資産については 事業分離日において移転した事業に係る繰延税金資産 負債を置き換えるものであるため 事業分離後の分離元企業が債務超過となるなど特別な場合を除き その回収可能性があると判断できるものとされています 会計 : 投資継続 税務 : 非適格組織再編の場合 - すべて分離元企業において税効果の処理を行う Q: 会計上 投資が継続している場合でも たとえば新設分割した 100% 子会社の株式を外部に売却する予定があるなど 税務上 非適格組織再編と判定される場合もあります 結合分離適用指針 108 項 (2) では 投資が継続しているとみる場合には 移転損益を認識せず 事業分離日において移転する繰延税金資産および繰延税金負債 ( 移転した事業に係る資産および負債の一時差異および当該事業分離に伴い新たに生じた一時差異 ( 税務上の移転損益相当額 ) に関する繰延税金資産および繰延税金負債の適正な帳簿価額であって 繰延税金資産については第 107 項 (2) に準じて回収可能性があると判断されたもの 以下 同じ ) の額を 分離先企業の株式の取得原価に含めずに 分離先企業の株式等に係る一時差異に対する繰延税金資産および繰延税金負債として計上する とあります 特に この下線の部分が難解です 3

A( 会計士 ): 会社分割が税務上非適格と判定されると 実際には分離元企業では資産 負債に係る税務上の帳簿価額と受取対価の時価との差額が移転損益として課税所得に反映されることになりますが 会計上 税効果の処理にあたっては 分離元企業の会計処理が事業分離日に分離先企業に強制的に引き継がれる点を考慮して 税務上 分離先で生じる一時差異などをあたかも分離元企業で生じたかのように考えて 税効果の処理 ( 回収可能性の判定を含む ) を行ったうえで 分離先企業にその処理を承継することになります すわなち 実際には分離先企業で付す税務上の簿価 ( 資産調整勘定等を含む ) も考慮して分離元企業で税効果の処理を行うことになります これを適用指針 108 項では 移転した事業に係る資産および負債の一時差異および当該事業分離に伴い新たに生じた一時差異 ( 税務上の移転損益相当額 ) と表現しているものと考えられます Q: イメージはなんとなくわかりましたが 具体的な数字で伺いたいと思います 次のケースでは 具体的にどのような会計処理になりますか ケーススタディ ( 会計 : 投資継続 税務 : 非適格組織再編 ) 前提 P 社 ( 分離元企業 ) は S 事業 ( 移転事業 ) を 4 月 1 日に単独新設分割により S 社 ( 分離先企業 ) として分社し P 社は受け取った S 社株式を同日付で第三者である X 社に 500 で譲渡する S 事業の収益力は高く 同事業に関する将来減算一時差異は全額回収できるものとする 移転事業である S 事業の 3 月 31 日現在の資産 負債は以下のとおりである 図表 4 会社分割効力発生日直前 (3 月 31 日 ) の S 事業に係る B/S イメージ 会計税務差額会計税務差額 棚卸資産 100 100 0 賞与引当 50-50 土地 200 200 0 退職引当 100-100 繰延税金資産 45-45 差額 : 純資産 195 300 105 計 345 300 45 計 345 300 45 繰延税金資産 45=(50+100) 30%( 全額回収 ) < 補足情報 > S 社は P 社の従業員を引き継ぐため 人件費関係の引当金を承継する 退職給付引当金は自己都合支給額であり S 社は税務上 その額を退職給与負債調整勘定として負債計上する S 社に移転する土地の時価は 100( 含み損益は 100) 棚卸資産の時価は簿価と同じである 当該会社分割は非適格会社分割に該当する なお 会社分割と同日付で S 社株式を譲渡するため 本設例では P 社におけるグループ法人税制の処理は省略する ( 譲渡損益の繰延 戻入の処理は行わない ) 実効税率は 30% とする 会計と税務との差額 - 移転損益計上のタイミングと金額が異なる A( 会計士 ): まず 税効果を除いた会計と税務の処理をみてみましょう 図表 5 <P 社 ( 分離元企業 ) の処理 ( 税効果省略 )> 会計処理 簿価移転 税務処理 時価移転 賞与引当 50 棚卸資産 100 S 社株式 500 棚卸資産 100 退職引当 100 土地 200 土地 200 S 社株式 150 譲渡益 200 300 300 500 500 4

分離元企業では 会計は投資継続の処理ですから 移転資産 負債の差額 150 で S 社株式の帳簿価額を算定します ( 損益は発生しない ) 税務は非適格会社分割ですので 会社分割時に資産 負債を譲渡し 時価 500 で S 社株式を受け入れます ( 譲渡益 200 発生 ) なお P 社では 税務上 引当金は計上できませんので 譲渡原価が会計と税務とで 150 異なることになります 図表 6 <S 社 ( 分離先企業 ) の処理 ( 税効果省略 )> 会計処理 簿価移転 税務処理 時価移転 棚卸資産 100 賞与引当 50 棚卸資産 100 退職調整 100 土地 200 退職引当 100 土地 100 払込資本 150 資産調整 400 資本金等 500 300 300 600 600 分離先企業では 会計は投資継続の処理ですから 分離元企業で付された帳簿価額で資産 負債を受け入れ 差額 150 を払込資本とします ( のれんは生じない ) 他方 税務は非適格会社分割ですので 時価で資産 負債を受け入れ また 会計基準に従って算定された退職給付引当金を退職給与負債調整勘定として負債計上します そしてこれらの資産 負債と交付株式の時価で算定された払込資本 500 との差額 400 で税務上ののれん ( 資産調整勘定 ) を計上します Q: 会社分割直後に P 社で行われる S 社株式の X 社への売却の処理はどうなりますか A( 会計士 ): 同じく税効果の処理を除きますが 次のように処理されます 図表 7 < 分離元 (P) の株式売却の処理 ( 税効果省略 )> 会計処理 時価処理 税務処理 時価処理 現金 500 S 社株式 150 現金 500 S 社株式 500 売却益 350 500 500 500 500 Q: 税務上は会社分割時に譲渡益 200 が計上されますが 会計上は株式売却時に売却益 350 が計上される つまり損益認識時点が異なるわけですね 今回のケースでは会社分割直後に株式の譲渡が行われるので 同一事業年度内の処理にはなりますが A( 会計士 ): そのとおりです ちなみに売却益の金額が 150 だけ異なりますが それは先ほど見たように税務上の譲渡原価に人件費関係の引当金が含まれていないためです 税効果の会計処理 - 分離元企業は分離先企業の一時差異の発生を考慮して税効果の処理を行う Q: 次に 税効果の処理を含めると どのような会計処理が追加されますか A( 会計士 ): 当期の税金および一時差異毎に行った税効果の会計処理は次のようになります まず 課税所得 200 に対応する税金 60 の未払計上を行いますが 繰延税金資産の回収可能性に問題がない場合 結果として これと同額の繰延税金資産を計上することになります 繰延税金資産 60 を一時差異ごとに分解したものが ( 内訳 ) になります 会計上は S 社の税務上の帳簿価額 ( 時価 ) を会社分割直前に P 社で評価替がなされたように考え 新たに発生した一時差異である土地評価損 100 資産調整勘定 400 それから退職給付引当金に係る一時差異の解消 100 を P 社において考慮することになります 移転した事業に係る資産および負債の一時差異および当該事業分離に伴い新たに生じた一時差異 ( 税務上の移転損益相当額 ) に対する繰延税金資産 負債の計上に該当しますね そして これらの繰延税金資産 負債を S 事業に対応するものから S 社株式に対応するものに振り替るイメージです 5

図表 8 < 分離元企業における税効果の追加仕訳 (4/1 の会社分割効力発生日の仕訳 )> P 社における税効果に関する仕訳所得備考 会社分割に伴う法人税等の処理および新たに生じた一時差異等に関する税効果の処理 法人税等 60 未払税金 60 200 課税所得に対応する税金 繰延税金資産 60 税金調整 60 200 一時差異に対応する税効果 ( 内訳 ) 税金調整 30 繰延税金負債 ( 後 ) 30 100 土地評価損の発生 税金調整 30 繰延税金資産 ( 前 ) 30 100 退職給付引当金の取崩 繰延税金資産 ( 後 ) 120 税金調整 120 400 差額資産調整勘定の発生 移転事業対応の繰延税金を S 社株式対応の繰延税金資産へ振替 ( 投資継続 ) 繰延税金資産 15 繰延税金資産 ( 前 ) 15 50 賞与引当金 繰延税金負債 ( 後 ) 30 繰延税金負債 30 100 土地評価損 繰延税金資産 120 繰延税金資産 ( 後 ) 120 400 資産調整勘定 適用指針 108 項 (2) の 新たに生じた一時差異 ( 税務上の移転損益相当額 ) に関する繰延税金資産および繰延税金負債 に相当する 注 :( 前 )/( 後 ) は会社分割前から存在していた一時差異 / 会社分割時に発生した一時差異を表す なお 当期の税金の計算は 実際には期末に他の所得と合算して計算される ちなみに 会社分割による一時差異の変動 税務上の移転損益との関係は 次のようになります 図表 9 参考 新たに生じた一時差異 と 税務上の移転損益相当額 との関係 効力発生前残高 効力発生時増減 ( 新たに生じた一時差異 ) 効力発生日残高 取り扱い 土地評価損 100 100 繰延税金負債 賞与引当金 50 50 繰延税金資産 退職給付引当金 100 100 - 退職調整勘定と相殺 資産調整勘定 1 400 400 繰延税金資産 計 150 2 200 350 は将来減算一時差異 1 資産調整勘定は 事業分離後の S 社において 5 年間で均等償却 ( 損金算入 ) される 2 資産調整勘定を含む効力発生時の 新たに生じた一時差異 200 は税務上の移転損益と一致する Q: 次に S 社の会計処理 ( 税効果の追加処理 ) はどのようになりますか A( 会計士 ):S 社では P 社で行われた税効果の処理をそのまま承継しますので 結局 繰延税金資産 135 と繰延税金負債 30 をそのまま承継し 差額 105 は前述の仕訳と一緒に設立時の払込資本に追加します なお S 社における繰延税金資産の回収可能性の判断は会計期間末に行うことになり 回収可能額に差額が生じた場合には 法人税等調整額 に計上します 図表 10 <S 社における税効果の会計処理 ( 追加仕訳 )> 税効果に関する仕訳 繰延税金資産 135 繰延税金負債 30 払込資本 105 税効果の処理を含めた会社設立時の S 社の B/S は 以下のようになります 6

図表 11 会社分割効力発生日 (4 月 1 日 ) における S 社の B/S イメージ 会計税務差額会計税務差額 棚卸資産 100 100 0 賞与引当 50-50 土地 200 100 100 退職引当 100 100 0 調整勘定 - 400 400 繰延税金負債 30-30 繰延税金資産 135-135 払込資本 255 500 245 計 435 600 165 計 435 600 165 繰延税金資産 :(50+400) 30%=135( 全額回収 ) 繰延税金負債 :100 30%=30 繰延税金資産 負債の流動固定分類 相殺表示は省略する Q: このケースでは P 社の損益計算書は次のようになります 繰延税金資産の回収可能性は問題ないので 税引前当期純利益の 30% 相当額が税金費用になっていることが確認できました 図表 12 <P 社の P/L のイメージ> 会社分割時 株式売却時 合計 税引前当期純利益 0 350 (100%) 350 法 人 税 等 +60 0 +60 法人税等調整額 60 0 105 105 165 (30%) 105 当 期 純 利 益 0 245 (70%) 245 S 社株式に係る一時差異 105( 繰延税金資産 135 と繰延税金負債 30 との差額 ) は 株式の売却年度にすべて取り崩される 以上 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 M&A 会計実務研究会萩谷和睦森山太郎 デロイトトーマツグループは日本におけるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( 英国の法令に基づく保証有限責任会社 ) のメンバーファームおよびそのグループ法人 ( 有限責任監査法人トーマツ デロイトトーマツコンサルティング合同会社 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 デロイトトーマツ税理士法人および DT 弁護士法人を含む ) の総称です デロイトトーマツグループは日本で最大級のビジネスプロフェッショナルグループのひとつであり 各法人がそれぞれの適用法令に従い 監査 税務 法務 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリー等を提供しています また 国内約 40 都市に約 8,700 名の専門家 ( 公認会計士 税理士 弁護士 コンサルタントなど ) を擁し 多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています 詳細はデロイトトーマツグループ Web サイト (www.deloitte.com/jp) をご覧ください Deloitte( デロイト ) は 監査 コンサルティング ファイナンシャルアドバイザリーサービス リスクマネジメント 税務およびこれらに関連するサービスを さまざまな業種にわたる上場 非上場のクライアントに提供しています 全世界 150 を超える国 地域のメンバーファームのネットワークを通じ デロイトは 高度に複合化されたビジネスに取り組むクライアントに向けて 深い洞察に基づき 世界最高水準の陣容をもって高品質なサービスを Fortune Global 500 の 8 割の企業に提供しています Making an impact that matters を自らの使命とするデロイトの約 225,000 名の専門家については Facebook LinkedIn Twitter もご覧ください Deloitte( デロイト ) とは 英国の法令に基づく保証有限責任会社であるデロイトトウシュトーマツリミテッド ( DTTL ) ならびにそのネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびその関係会社のひとつまたは複数を指します DTTL および各メンバーファームはそれぞれ法的に独立した別個の組織体です DTTL( または Deloitte Global ) はクライアントへのサービス提供を行いません Deloitte のメンバーファームによるグローバルネットワークの詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください 本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり その性質上 特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではありません また 本資料の作成または発行後に 関連する制度その他の適用の前提となる状況について 変動を生じる可能性もあります 個別の事案に適用するためには 当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき 本資料の記載のみに依拠して意思決定 行動をされることなく 適用に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください Member of Deloitte Touche Tohmatsu Limited 2016. For information, contact Deloitte Tohmatsu Financial Advisory LLC. 7