130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

Similar documents
Q&A

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

日商協規程集

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

【別紙】リーフレット①

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

Microsoft Word - 調査結果

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

48

強制加入被保険者(法7) ケース1


船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

Microsoft Word - guideline02

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

老発第    第 号

請求時効について

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

第1 審査会の結論

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Microsoft Word - 行政法⑨

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

1

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

< F2D8C9B D7390AD DB93E08C888DD >

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

スライド 1

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

題目(主題)

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求期間 1について 当該期間のうち請求者のA 社における平成 21 年 9 月 1 日から平成 22 年 12 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

Taro-パブコメ.jtd

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

260401【厚生局宛て】施行通知

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省


<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

公募要領の説明について(指定活用団体の指定)

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

<4D F736F F D A95BD90AC E93788E9993B68EE893968CBB8BB593CD93648E71905C90BF82E682AD82A082E98EBF96E282C689F1939A2E646F6378>

スライド 1

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

<4D F736F F D2081A181798E9197BF82572D32817A92B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A C4816A89FC2E646F63>

経済産業省 受託調査 ASEAN 主要国における司法動向調査 2016 年 3 月 日本貿易振興機構 (JETRO) バンコク事務所知的財産部

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

平成  年(行ツ)第  号

Microsoft Word - 行政法⑨

資料3

苦情等処理規程 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 当社が行う仮想通貨交換業に関して 顧客等より申し出のあった苦情等や顧客等との間に生じた紛争等を迅速かつ公正に処理するための基本的事項及び手続を定め さらに苦情等や紛争等の再発防止を図ることを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 1

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

ニュースリリース/雛形

水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

柔軟で弾力的な給付設計について

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

11総法不審第120号

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

市町村合併の推進状況について

Transcription:

救済措置に関する Q&A 水俣病被害者の救済措置に申請をされ 対象者に当たらないとの関係県の判定を受けた方のうち それに対する異議申立てを出されている方がいらっしゃいます これについて 水俣病被害者救済特措法 ( 以下 特措法 ) を所管する環境省としては 救済措置の判定は行政処分ではなく 行政不服審査法に基づく異議申立ての対象には当たらないと法律の解釈をしております 詳細について以下をご参照ください Q1 救済措置の判定は なぜ 行政不服審査法に基づく異議申立ての対象となる行政処分ではないのですか? A1 行政機関のすべての行為が行政不服審査法上の 処分 に当たるわけでありません これまでの裁判例などによると 法律により 行政機関が 相手方に対して優越的に 相手方の権利義務を形成したり その範囲を確定したりするような効力のある一方的な行為は 行政処分に当たるとされています この点について 特措法は 水俣病被害者を救済し 紛争を終結させるために 救済の基本的な考え方や当事者 ( 国, 関係地方公共団体, 関係事業者 ) の役割を定めたに過ぎません このため そもそも特措法には 関係県が救済対象者の判定をするということは規定されていませんし それだけでなく 法律の趣旨や経緯によれば 紛争当事者の一方である関係県に もう一方の当事者である水俣病被害者の権利を 優越的かつ一方的に形成させる行為ができることを認めているとは考えられません 関係県が行っている判定は 国家賠償訴訟での和解協議で合意さ

れた救済対象者の基準に当てはまるかを確認する作業であり 行政機関が処分者として基準を定め 優越的かつ一方的に判定する行政とは異なるものです したがって 救済措置の判定は 行政不服審査法上の 処分 の概念には当てはまらず 異議申立ての対象にならないと考えています これは 法律の解釈によるものであり 判定結果については 関係県において丁寧に説明が行われるものと考えております Q2 判定で非該当になれば 一時金などを受け取ることができないので 判定は法律上の権利 地位を確定させる処分ではないかと思うのですが 違うのでしょうか A2 行政機関判定の結果 一時金などを受け取ることができないという点だけに着目すると そのような印象があるかもしれません しかし Q1 へのお答えでご説明した通り 特措法には 水俣病被害者を救済し 紛争を終結させるために 救済の基本的な考え方や当事者 ( 国, 関係地方公共団体, 関係事業者 ) の役割や責務が定められたに過ぎず どのような方々がどのような内容の手当を得られるのかという救済の内容や手続きは定められていません このため 特措法は 申請者お一人お一人に対して 法律上救済を受ける権利 地位があるとは定めておらず したがって 該当 非該当に関わらず 関係県の判定に処分性はないと考えております 繰り返しになりますが これは 法律の解釈によるものであります 判定結果については 申請者の御要望に応じて関係県において丁寧に説明がなされるものと考えております

このほか 救済措置の給付申請の受付を昨年 7 月 31 日に終了したことについて よくあるご質問等を 以下のとおり取りまとめております Q3 なぜ 7 月 31 日で申請受付を終了したのですか? A3 水俣病は メチル水銀による中毒であり 被害に遭われた方ができるだけ早く救済を受けていただくための特別措置が 今回の救済措置となります 水俣病特措法 ( 以下 法 といいます ) では その前文で 平成 16 年のいわゆる関西訴訟最高裁判所判決を機に 新たに水俣病問題をめぐって多くの方々が救済を求め その解決には 長期間を要することが見込まれたことから ( ) こうした事態を看過ごすことはできないので 救済を図ることとする とされています 具体的には 当時 数千人の方が公害健康被害の補償等に関する法律に基づく認定申請を行い その審査には 長期間を要することが想定されました その上で 法第 7 条第 2 項において 政府 関係県及び関係事業者は 早期にあたう限りの救済を果たす見地から 相互に連携して 救済措置の開始後三年以内を目途に救済措置の対象者を確定し 速やかに支給を行うよう努めなければならない とされています 救済措置の開始が 平成 22 年 5 月 1 日ですから 平成 25 年 4 月末までに 判定を終了し 救済対象者を確定することが求められています その上で 申請を受け付けてから 救済対象となられるかどうかの判定を丁寧に行うためには一定の期間が必要となることを考慮し また その一方で 申請期間を定めた後 周知広報を行うための期間や 被害者の方々が申請に要する期間なども考え 平成 23 年末に被害者関係団体と意見交換を行った上

で ( ) 水俣病特措法の趣旨や規定を踏まえ 3 年以内という規定の中でぎりぎり可能な限り最大限の周知広報や申請期間を確保するため 同年 7 月末までを申請期間と定めました 救済措置の方針 ( 法に基づき 救済措置の具体的な内容を定めたもの ) に基づき 平成 23 年末から平成 24 年始めにかけて 環境大臣や環境副大臣 担当者が 水俣や新潟の現地を度々訪問し 多くの関係者の方々からの御意見をいただきました その中には 早期に受付を終了すべきだ という御意見もあれば 平成 24 年 3 月の申請期限は早急である等 様々な御意見がありました 3 年以内を目途に対象者を確定することは もともと平成 21 年に制定された法に定められています その上で 被害者関係団体の様々な御意見も踏まえ 期限を定めたものです Q4 最近 対象地域 対象年齢外にも 法に定める症状を持つ方が多くいるとの意見がありますが 対象地域 対象年齢は変えないのですか? A4 今回の救済措置では 法に基づき その救済措置の対象となる方として 症状の他に 過去に通常起こり得る程度を超えるメチル水銀のばく露を受けた可能性 を求めています これは 救済措置の対象となる症状は他の病気でも見られるものであり 症状だけでは判断できないので 当時の水俣湾周辺の魚介類を多量に摂取したこと ( ばく露 ) を確認するものです ばく露をどのように確認するかは もともと 様々な意見や主張がありました そのような中 平成 22 年に 数千人の方が争われていたノーモア ミナマタ訴訟において 裁判所が示した基準を 当時の原告と被告 ( 行政 関係事業者 ) が受け入れ それを基本として さらには訴訟をされなかった団体との協議も踏まえて対象地域や対象年齢を定めたものです ( 原告とは 平成 23 年 3 月に正式に和解が成立しました )

過去の経緯を踏まえて裁判所が示した対象地域や年齢に該当する場合には 個別に水俣湾などの魚介類を沢山食べたことを証明しなくても ご本人の申立があれば沢山食べたものと判断されます その一方で 当時 対象地域外にお住まいだった方であっても 一律に救済の対象外とするのではなく 裁判所が示した基準にのっとり 当時の食生活などから メチル水銀のばく露が確認された場合には救済の対象とする旨 チラシやパンフレット等でご案内しています 同様に 対象年齢よりも若い方についても 一律に救済の対象外とするのではなく 裁判所が示した基準にのっとり判断することとなっています ですから ばく露を受けた可能性のある対象地域や対象年齢の考え方は 裁判所が基準を示し 行政や水俣病被害者団体などが話し合いの上 お互いに歩み寄って合意したものであり 対象地域 対象年齢外の方についても それに基づき判断しています なお 一部の新聞や団体から 対象地域内と対象地域外の住民に見られる症状が酷似しているとの報告があります この報告の学術的な内容については 様々な見解があるところですが 似たような報告は以前から承知しており こうした調査結果を含め 過去に行われた様々な調査を参考にした上で 裁判所が対象地域や対象年齢を示し それを水俣病被害者団体と行政が歩み寄って合意したものですから 対象地域や対象年齢の考え方に影響はないと考えています < 問い合わせ先 > 環境省環境保健部企画課特殊疾病対策室電話番号 03-5521-8257