Microsoft PowerPoint - 04_折田様資料.pptx

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

資料2



(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

スライド 1

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint HRN.pptx

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

福島県立医科大学復興基本構想 計画 福島県復興計画 医療拠点しての復興基本構想 計画 県民の心身の健康を守るプロジェクト 県民の健康保持 増進 地域医療の再構築 最先端医療提供体制の整備 被災者等の心のケア 1 福島県 県民健康管理調査 2 最先端診断 治療拠点整備による早期診断 早期治療 医療関連

2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

April 21,2015 原子力委員会定例会合同庁舎 8 号館 5 階 C 会議室 - 福島における放射線リスク評価と管理その壁は何か - 中西準子 ( 国 ) 産業技術総合研究所名誉フェロー横浜国大名誉教授

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

PowerPoint プレゼンテーション

fsc

防護体系における保守性

スライド 1

食品安全委員会はリスク評価機関 厚生労働省農林水産省 食品安全委員会消費者庁等 リスク評価 食べても安全かどうか調べて 決める 機能的に分担 相互に情報交換 リスク管理 食べても安全なようにルールを決めて 監視するルを決めて 2

福島原発とつくばの放射線量計測

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

ころにも初期の避難地域と同程度に汚染されている地域が存在することが明らかになり 政府に対する住民の不信と非難の声が高まった その頃 他国のメディアや市民が汚染現地を訪ねることができるようになってきた 化学物質による世界の環境汚染の現場を訪れ 独自の視点で調査研究していたサイエンスライターの綿貫礼子が

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

154

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

kihonnoki .indd

2 チェルノブイリ事故でどんなことが起こったか ( いろんな報告があるが 国連の会議で検討した結果 2008 年に発表された内容による ) ⑴ 緊急作業従事者 134 人が重篤な被ばくにより急性放射線障害を発症した このうち 28 名は致命的な被ばくであった ( 皮膚障害 白内障 ) ⑵ 復興作業員

東京電力が取り組む福島復興推進策

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>


老発第    第 号

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

和解案提示理由書4(平成30年5月28日:成立に至らなかった事例)

放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >

IAEA Report DOC

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援

PowerPoint プレゼンテーション

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

handout5

事業の概要警戒区域 計画的避難区域等の12 市町村を対象に 除染の効果的な実施のために必要となる技術の実証実験等を推進する 事業の実施体制 国 ( 内閣府 ) 委託 ( 独 ) 日本原子力研究開発機構福島技術本部 事業の概要および実施体制 警戒区域 計画的避難区域における除染モデル実証事業の対象地区

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

スライド 1

福島県内の災害廃棄物の処理の方針

管理区域の区域分け A 区域 B 区域 C 区域 D 区域 汚染区分表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 表面汚染 空気中放射性 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 密度 物質の濃度 (Bq/cm2) (Bq/cm3) (Bq/cm2) (Bq/c

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E >

授業項目 行動目標に準じ 必要な事項について下記の講義を行う 学習項目 Keywords 1 放射線物理学 1 放射線の歴史 原子の構造 放射線の種類と単位 放射性崩壊 放射線被ばくの形式 環境放射線と医療放射線 2 放射線物理学 2 放射線と物質の相互作用 3 放射線生物学 1 放射線の人体への影

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

スライド 1

07_toukei06.dvi

PowerPoint プレゼンテーション


【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生

中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会(第49回)

Microsoft Word 改(QA集)HP掲載.doc

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

PowerPoint プレゼンテーション

目 的 GM計数管式 サーベイメータ 汚染の検出 線量率 参考 程度 β線を効率よく検出し 汚染の検出に適している 電離箱型 サーベイメータ ガンマ線 空間線量率 最も正確であるが シン チレーション式ほど低い 線量率は計れない NaI Tl シンチレー ション式サーベイメータ ガンマ線 空間線量率

Microsoft PowerPoint - 資料6 福島県県民健康調査「甲状腺検査」の現状について

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

日本GAP協会 放射能検査プログラム 石岡市 プレゼン版

いて一市町村当たり2 箇所の計 18 箇所で それぞれ実施してきています これまでの調査の結果 環境放射線量 ( 空間線量率 ) は 調査開始時の平成 26 年度から平成 29 年度までの変化率の平均は 44.5% となっています 計算により求められる物理学的減衰による低減率 35.1% と比較する

PowerPoint プレゼンテーション

図面上番号 [Number] 測定場所 ( 福島第一発電所からの距離 ) [Reading Post (length from NPP)] 測定日時 [Monitoring Time] 空間線量率 (μsv/h) [Air dose rate (unit:μsv/h)] 使用線量計 [Detecto

reference3

福島県東日本大震災復旧 復興本部 平成 24 年 10 月 29 日発行 復興計画の 3 つの基本理念 福島県復興計画 ( 平成 23 年 12 月策定 ) より 原子力に依存しない 安全 安心で持続的に発展可能な社会づくりふくしまを愛し 心を寄せるすべての人々の力を結集した復興誇りあるふるさと再生

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

<4D F736F F D B6389EF8E9197BF95FA8ECB90FC92B28DB8>

< A835E838A F8C8B89CA955C E786C73>

福島県では 東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の拡散や避難等を踏まえ 県民の被ばく線量の評価を行うと共に 県民の健康状態を把握し 疾病の予防 早期発見 早期治療につなげ もって 将来にわたる県民の健康の維持 増進を図ることを目的とし 県民健康調査 を実施しています 県民健康調査では全県

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

fruikei.xls

った 3 ヶ国の政府からの情報をもとに更新し チェルノブイリ事故の健康影響および特別ヘルスケア プログラム (Health Effects of the Chernobyl Accident and Special Health Care Programmes) と題する WHO 報告書をまとめた

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅

産業21-71号.indd

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト

2

放射線被ばくによる過剰リスク 自然放射線大地から0.46 生活の中の放射線被ばく量は? 放射線医学総合研究所ホームページより ( 出典 : 資源エネルギー庁 2000) 宇宙から 0.38 人工放射線 体内の放射性物質 空気中のラドン食物から0.24 から1.3 世界平均 1 人あたりの 2.4 m

Microsoft PowerPoint - S3:1 Thomas(和)

リスク工学グループ演習

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

崎 川内村復興推進拠点における 放射線健康リスクコミュニケーション 折 真紀 崎 学医 薬学総合研究科保健学専攻 崎 学原爆後障害医療研究所 1

長崎大学医学部保健学科 ( 保健師と看護師免許取得 ) 医歯薬学総合研究科 保健学専攻修士課程 基礎放射線学 放射線影響学臨床放射線医学 放射線看護学 原爆後障害医療研究所博士課程

2011 年福島第 原発事故 東 本 震災の甚 な影響 未曾有な地震と津波被害広範な放射能汚染と複合災害農林 畜産物への 評被害 事故初期の福島県 医科 学での講演会 2011 年 3 事故初期の放射線についての県内講演会 2011 年 3

福島県 医科 学における緊急放射線被ばく医療チームへの参加 事故初期 福島第 原発への負傷者救護 事故初期, 被災者の被ばくスクリーニング 緊急被ばく医療の想定訓練 4

福島県双葉郡川内村 福島市 郡山市 30km 20km 20km 福島第一原子力発電所 総面積 ; 約 200km² 人口 ; 約 2,800 人

東 本 震災から避難指 への対応 11 14:46 川内村 震度 6 弱を観測 12 05:44 原発から 10km 圏避難指 富岡町住 が村に避難 15 06:10 原発 1 3 号機に続き 4 号機 素爆発 村全域が屋内退避区域に設定 村 に 主避難指 16 06:00 川内 富岡住 集団避難 ( 郡 市へ ) ビッグパレットふくしま に合同災害対策本部を設置 ( 出典 : 川内村役場配布資料 6 )

避難後から帰村宣 帰村宣 2012 年 1 7

( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

宅地周辺の除染状況

宅地周辺の除染状況 1 高所作業車による枝打作業 2 高所作業車により屋根高圧洗浄機作業 12 3 腐葉土等フレコンバック詰め込み作業 4 表土剥ぎ取り作業 ( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

川内村内での 品検査

帰村状況 (2015 年 7 月現在 ) 100% 77 119 126 120 142 170 171 55 102 32 0 50% 49.41% 53.33% 71.69% 62.60% 46.67% 50.59% 37.40% 28.31% 56.35% 34.76% 24.28% 28.02% 40.00% 41.36% 75.72% 76.67% 71.98% 58.64% 65.24% 43.65% 60.00% 0.00% 避難者 村内 活者 0% 46 47 129 105 110 241 321 291 262 48 2 0 代 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代 100 代 ( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

帰村に関するアンケート調査 ( 平成 24 年 2 月調査 ) 1. 放射線による被害が怖いから : 201 人 (19.35%) 2. 医療環境に不安があるから : 161 人 (15.50%) 3. 生活環境 ( 商店や福祉など ) に不安があるから : 135 人 (12.99%) 4. 家に戻っても仕事が無いから : 125 人 (12.03%) 5. 子供が 避難先で通学しているから : 110 人 (10.59%) 6. 農作物などが栽培できないから : 85 人 ( 8.18%) 7. 警戒区域となっていることから : 64 人 ( 6.16%) 8. 仕事が避難先で見つかったから : 62 人 ( 5.97%) 9. その他 : 96 人 ( 9.24%) 計 1,039 人 ( 出典 : 川内村役場資料抜粋 )

崎 学 川内村復興推進拠点開所 :2013 年 4 1. 壌等の放射性物質測定を通じた 環境放射能の評価 2. 品 飲料 等の放射性物質測定を通じた 個 線量評価 3. 放射線の健康影響に関する健康相談 4. 保健医療福祉活動等を通じた住 の健康増進 16

放射線に関する勉強会 別訪問 :2012 年 5 避難先仮設住宅での勉強会 17

質問 1. 水 米は大丈夫か 2. BqとSvとはどのような意味か 3. 家具は汚染されていないか 4. 子どもを外遊びさせても大丈夫か 5. 線量は大丈夫か

川内村拠点での放射線健康リスクコミュニケーションの活動 環境放射能評価 住 への線量計使 法の説明 別訪問 19

質問 1. 水 米は大丈夫か 2. Bq と Sv とはどのような意味か 3. 家具は汚染されていないか 4. 子どもを外遊びさせても大丈夫か 5. 線量は大丈夫か 6. 除染の目的は 除染の効果はあるのか 7. 甲状腺結果の解釈は 8. 新聞等で報道されていることは本当か 9. 自分は大丈夫だけど子や孫への影響はわからない 10. 原爆と原発事故の違い 11. 放射性セシウム以外で気を付けるべき核種は

質問 1. 川内村で野菜は作れるか 2. 川内村の山で採取されるものは どのくらい汚染されているのか 3. 汚染された食材を食べるのは抵抗があって 食べられない

現在の避難指 区域 避難指 解除準備区域 居住制限区域 帰還困難区域

質問 1. いつになったら 自分の自宅に帰れるのか 2. 避難指示区域の線量はどの程度か 3. 除染の効果はあったのか

川内村における避難指示区域の再編 避難指 解除準備区域 福島第 原発 川内村役場 居住制限区域 福島第 原発 25

川内村における避難指示区域の再編 (Orita et al. Plos One. 2015) 26

川内村における避難指示区域の再編 (2015 年 10 月 1 日時点 ) 避難指 解除準備区域居住制限区域帰還困難区域 飯館村 南相馬市 田村市 葛尾村 浪江町 双葉町 大熊町 川内村 富岡町 楢葉町 広野町 20 km

質問 1. 子どもたちが クラブ活動の遠征に行くとき 国道 6 号線を通っても被ばくのリスクは低いのか 2. 子どもたちが 村内の社会科見学に行くとき 被ばくのリスクはあるのか

的と 法 川内村 塚 の線量測定結果 平成 27 年 5 22 観光地 塚 へ散策に出かけた時の個 の被ばく線量を測定しました 平成 27 年 5 15 晴れ 川内村役場から 塚 までは乗 で そこから散策道を歩いて ペラペラ まで きました ( : 経路 ) 放射線量の評価として 乗 内及び散策道の空間線量率の測定 と 個 積算線量の測定 ( 体が受ける放射線量 ) を いました ペラペラ 政第 区 本線 2 号 塚 本線 1 号 駐 場 政第 区 政第三区 村役場 ( 拡 図 ) 最 空間線量率 (μsv/h) 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 最 空間線量率 (μsv/h) 個 積算線量 (μsv) ( 塚 散策中 ) 0.50 0.45 0.40 0.35 0.30 0.25 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 個 積算線量 (μsv) 結果と考察 所要時間 : 9:20 11:40 (2 時間 20 分 ) 最 空間線量率 : 0.65μSv/h 個 積算線量 : 0.46μSv 胸部レントゲン撮影 1 回より受ける線量の約 130 分の 1 の線量 塚 周辺は豊かな草 に囲まれていますが 今回測定した結果から 受ける線量は限られており 散策によって健康に影響を及ぼす線量を受けるわけではないと考えられます 問い合わせ先 : 崎 学川内村復興推進拠点 (095-819-7171) 29

福島県 健康管理調査結果より : 放射線の健康影響についての認識について ( 資料 : 福島県民健康調査 ) 可能性は極めて低い 可能性は 常に い 1 原発事故当初から現在までの放射線被ばくで急性の放射線障害 ( 例えば 脱 膚のただれ など ) がどのくらい起こると思いますか? 19,114 (58.5%) 7,240 (22.2%) 3,259 (10.0%) 3,045 (9.3%) 2 現在の放射線被ばくで 後年に じる健康障害 ( 例えば がんの発症など ) がどのくらい起こると思いますか? 10,225 (31.4%) 9,531 (29.2%) 6,488 (19.9%) 6,352 (19.5%) 3 現在の放射線被ばくで 次世代以降の ( 将来 まれてくる 分の や孫など ) への健康影響がどれくらい起こると思いますか? 7,857 (24.3%) 8,982 (27.7%) 7,331 (22.6%) 8,215 (25.4%)

放射線と健康影響に関する住 のリスク認知 (2014 年 5, n=285) 1. 震災後から現在までの放射線被ばくで急性の放射線障害が起こると思うか 2. 震災後から現在までの放射線被ばくで現在の どもに健康影響が起こると思うか 3. 震災後から現在までの放射線被ばくで将来 まれてくる どもや孫への健康影響が起こると思うか 1. 起こる 2. 3. 起こらない起こらない起こる起こる たぶん起こる たぶん起こらない たぶん起こる たぶん起こらない たぶん起こる 起こらない たぶん起こらない (Orita et al. Plos One. 2015)

放射線と健康影響に関する住 のリスク認知 (2014 年 5, n=285) 1. 空間線量 0.23µSv/h ( 年間 1mSv) の場所に 1 年間住んだ場合 放射線被ばくによる健康影響が起こると思うか 2. 100Bq/kg ( 現在の日本における食品基準値 ) のきのこを 1 年間食べ続けたら健康影響が起こると思うか 1. 起こらない 2. 起こる たぶん起こる たぶん起こらない 起こる 21.8 たぶん起こる 35.8 % 11.2 % 起こらない たぶん起こらない 31.2 % (Orita et al. Plos One. 2015)

放射線に関するリスクを正しく伝える 川内村にて住 懇談会 2014 年 双葉郡 治体にて放射線勉強会 2015 年 1. 川内村ではどのように放射線管理が行われてきたか 2. さまざまな意見の人がいる中で どのように対話してきたのか ベラルーシでの講演会 2014 年 33

崎 学川内村拠点の今後の展開 放射線被ばくの健康影響に関する科学的評価 ゲルマニウム半導体検出器等を活 した放射線被ばくリスク評価 正確な情報の継続的発信 住 の帰還のためのリスクコミュニケーションの継続省庁と連携した 相談員事業 における拠点の活 ( 実習等 ) 材育成 崎 学と福島県 医科 学との共同 学院設置による放射線保健看護分野の専 家育成における拠点活 他の町村における帰還帰村への 援協 34

世界的な原発増加と事故の可能性 過去の事故 1979 年スリーマイル島原発事故 : アメリカ INESレベル5 1980 年サン=ローラン原発 2 号機の燃料溶融 放射性物質漏洩 : フランス INESレベル4 1983 年コンスティテュエンテス原 研究センター臨界事故 : アルゼンチン INESレベル4 1986 年チェルノブイリ原発事故 : ウクライナ INESレベル7 1993 年セヴェルスク 爆発事故 : ロシア連邦 INESレベル4 1999 年東海村 JCO 臨界事故 /INESレベル4 2006 年フルーリュス放射性物質研究所ガス漏れ事故 : ベルギー /INESレベル4 2011 年福島第 原発事故 /INES レベル 7 世界的な原発 放射線装置施設の増加 災害による施設損壊 不具合 テロ 紛失 盗難 為ミス 計器異常 放射線事故は将来 国内外において 分に起こりうる 混乱する状況下にて 災害 放射線事故にどう対応するか 35

2016 年 4 より共同 学院の開講 崎 学 福島県 医科 学 原爆後障害医療研究所 学院医 薬学総合研究科 学院医学研究科 ふくしま国際医療科学センター放射線医学県 健康管理センター 福島県川内村復興推進拠点 ベラルーシ拠点 WHO 甲状腺研究協 センター 共同 学院災害 被ばく医療科学共同専攻 ( 修 課程 ) 医科学コース 保健看護学コース 外部被ばく線量調査 甲状腺検査 健康調査 こころの健康度 活習慣に関する調査 妊産婦に関する調査 崎県環境保健研究センター 県 活の質の向上に繋がる精度の い試験検査, 研究活動及び情報提供 福島県環境創造センター 原 発電所周辺のモニタリングや安全監視の機能を担う 国際原 機関 (IAEA) 緊急時対応能 研修センターを誘致 緊急被ばく医療分野における世界トップレベルの教育 研究者 世界保健機関 (WHO) ( 公衆衛 環境部 放射線プログラム ) Radiation Emergency Medical Pre-paredness and Network (REMPAN) 緊急放射線被ばく医療ネットワーク 放射線健康リスク コミュニケーションについての多 的かつ専 的な教育の展開 国際原 機関 (IAEA) ( 原 科学 応 局ヒューマンヘルス部 ) Science, Technology and Society (STS) 放射線医療科学 材育成の 環としての科学技術社会論プログラム 36

ご清聴ありがとうございました 37