植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

Similar documents
遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

という特殊な細胞から分泌されるルアーと呼ばれる誘引物質が分泌され 同種の花粉管が正確に誘引されます (Higashiyama et al., 2001, Science; Okuda, Tsutsui et al., 2009, Nature) モデル植物であるシロイヌナズナにおいてもルアーが発見さ

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

論文の内容の要旨

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

Microsoft Word CREST中山(確定版)

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

生物は繁殖において 近い種類の他種にまちがって悪影響を与えることがあり これは繁殖干渉と呼ばれています 西田准教授らのグループは今まで野外調査などで タンポポをはじめとする日本の在来植物が外来種から繁殖干渉を受けていることを研究してきましたが 今回 タンポポでその直接のメカニズムを明らかにすることに

<4D F736F F D208DC58F D4C95F182668A6D A838C A838A815B83588CA48B8690AC89CA5F93798FBC89FC92F E646F63>

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

植物の細胞分裂を急速に止める新規化合物の発見 合成化学と植物科学の融合から植物の成長を制御する新たな薬剤の探索 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM) の南保正和 ( なんぼまさかず ) 特任助教 植田美那子 ( うえだみなこ ) 特任講師 ( 同大学院理学研究科兼任 ) 桑田

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

PowerPoint プレゼンテーション

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

資料110-4-1 核置換(ヒト胚核移植胚)に関する規制の状況について

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

長期/島本1


生物時計の安定性の秘密を解明

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

本成果は 主に以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 日本医療研究開発機構 (AMED) 脳科学研究戦略推進プログラム ( 平成 27 年度より文部科学省より移管 ) 研究課題名 : 遺伝子改変マーモセットの汎用性拡大および作出技術の高度化とその脳科学への応用 研究代表者 : 佐々木えり

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft Word doc

回細胞分裂して 1 つの花粉管細胞と 2 つの精細胞をもつ花粉に成熟し その間にタペート層 4 から花粉成熟に必要な脂質を中心とした物質が供給されて完成します 研究チームは 脂質の一種であるステロールが植物の発生 生長に与える影響を調べる目的で ステロール生合成に重要な遺伝子 HMG1 の欠損変異体

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

別紙 自閉症の発症メカニズムを解明 - 治療への応用を期待 < 研究の背景と経緯 > 近年 自閉症や注意欠陥 多動性障害 学習障害等の精神疾患である 発達障害 が大きな社会問題となっています 自閉症は他人の気持ちが理解できない等といった社会的相互作用 ( コミュニケーション ) の障害や 決まった手

Untitled

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

平成14年度研究報告

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

( 図 ) 顕微受精の様子

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

( 平成 22 年 12 月 17 日ヒト ES 委員会説明資料 ) 幹細胞から臓器を作成する 動物性集合胚作成の必要性について 中内啓光 東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究研究プロジェクト名 : 中内幹細胞制御プロジェクト 1

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

Microsoft Word - PRESS_

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

報道関係者各位 平成 29 年 2 月 23 日 国立大学法人筑波大学 高効率植物形質転換が可能に ~ 新規アグロバクテリウムの分子育種に成功 ~ 研究成果のポイント 1. 植物への形質転換効率向上を目指し 新規のアグロバクテリウム菌株の分子育種に成功しました 2. アグロバクテリウムを介した植物へ

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

図、表、写真等

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

66. ウシの有角 無角の遺伝 ( ア ) 遺伝的に異なる 個体間の交配をとくに交雑という したがって, 検定交雑 も正解 ( イ ) 優性形質である無角との検定交雑で, 表現型がすべて有角となることは大学入試生物では ありえない 問 独立の法則に従う遺伝子型 AaBb の個体の配偶子の遺伝子型は,

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

DNA 抽出条件かき取った花粉 1~3 粒程度を 3 μl の抽出液 (10 mm Tris/HCl [ph8.0] 10 mm EDTA 0.01% SDS 0.2 mg/ml Proteinase K) に懸濁し 37 C 60 min そして 95 C 10 min の処理を行うことで DNA

Microsoft PowerPoint - 資料6-1_高橋委員(公開用修正).pptx

平成16年6月  日

令和元年 6 月 4 日 科学技術振興機構 (JST) 北 海 道 大 学 名 古 屋 大 学 東 京 理 科 大 学 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに ~ 発電コストの時間変動に着目した解析 制御技術を開発 ~ ポイント 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスは その経済

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

NEXT外部評価書

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

クワガタムシの大顎を形作る遺伝子を特定 名古屋大学大学院生命農学研究科 ( 研究科長 : 川北一人 ) の後藤寛貴 ( ごとうひろき ) 特任助教 ( 名古屋大学高等研究院兼任 ) らの研究グループは 北海道大学 ワシントン州立大学 モンタナ大学との共同研究で クワガタムシの発達した大顎の形態形成に

170822cover

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - 種の保存 をつかさどる生殖細胞には 幾世代にもわたり遺伝情報を理想な状態で維持し 個体を

Microsoft Word - 日本語解説.doc

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

< 用語解説 > 注 1 ゲノムの安定性ゲノムの持つ情報に変化が起こらない安定な状態 つまり ゲノムを担う DNA が切れて一部が失われたり 組み換わり場所が変化たり コピー数が変動したり 変異が入ったりしない状態 注 2 リボソーム RNA 遺伝子 タンパク質の製造工場であるリボソームの構成成分の

平成 28 年 7 月 25 日国立研究開発法人国際農林水産業研究センター国立大学法人京都大学公益財団法人かずさ DNA 研究所石川県公立大学法人石川県立大学株式会社アクトリー キヌアのゲノム配列の解読に世界で初めて成功 優れた環境適応性や栄養特性の謎を解き活用への道を切り拓く ポイント キヌアのゲ

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

iワーク 理科 家庭学習のてびき 定期テストでよい成績をあげられるよう このてびきを しっかりと読んで iワークで勉強しましょう 勉強の準備をしよう 定期テストの範囲を確認しましょう 教科書 ノート 筆記用具の準備をしましょう 右ページの上に書いてある キーワード を確認しましょう 1 学習のポイン

上原記念生命科学財団研究報告集, 30 (2016)

Microsoft Word - tohokuuniv-press _03(修正版)

RN201610_cs5_fin2.indd

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

平成 2 3 年 2 月 9 日 科学技術振興機構 (JST) Tel: ( 広報ポータル部 ) 慶應義塾大学 Tel: ( 医学部庶務課 ) 腸における炎症を抑える新しいメカニズムを発見 - 炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 - JST 課題解決型基

ダー大王の時代に遡り 進化論のダーウィンが晩年 草分け的な膨大な観察研究を行いました 昨年度ノーベル生理学医学賞の受賞対象となった生物時計は 18 世紀に 植物の就眠運動から発見されました このように 就眠運動は 太古の昔から人類の知的好奇心を刺激し 重要な科学的発見をもたらしました しかし その分

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

Transcription:

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見 植物の受精では多精拒否の仕組みがあるが これまでそのメカニズムは謎であった 2 つの生殖細胞 ( 卵細胞と中央細胞 ) が独立して花粉管誘引停止を制御することを発見 別々の花粉と受精する ヘテロ受精 に成功 新しい雑種を作る技術の応用に道 JST 課題解決型基礎研究の一環として 名古屋大学 WPI トランスフォーマティブ生命分子研究所の丸山大輔研究員 JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究 東山ライブホロニクスプロジェクト の東山哲也研究総括 ( 名古屋大学 WPI トラ注 1) ンスフォーマティブ研究所教授 ) らは 植物が花粉管誘引を停止する仕組みを発見しました 被子植物では 雄の組織である花粉管に存在する2つの精細胞が 雌の組織である胚珠 2) 3) 内の胚のう注にある卵細胞と中央細胞それぞれと重複受精注します その結果 植物体となる胚と 栄養を蓄える胚乳を持つ種子が作られます 通常 1つの胚珠は1 本の花粉管のみを誘引 受容し 受精後はそのほかの花粉管は誘引しないことが知られています これは 植物の多精拒否の仕組みの1つと考えられていますが 受精により花粉管誘引が停止する詳しいメカニズムは分かっていませんでした 今回丸山研究員らは 重複受精できない ( 通常 1 本の花粉管につき2つある精細胞が1 つしか作られない ) シロイヌナズナの変異体を利用して 重複受精と花粉管誘引停止の関係を明らかにしました 変異体では花粉管の誘引を完全には停止できず 約 30% の胚のうで複数の花粉管を誘引することが分かりました この結果から 卵細胞あるいは中央細胞の受精はともに花粉管の誘引停止に関係しており 両方の受精がそろう ( 重複受精が成功する ) ことにより誘引が完全に停止することが示されました さらに 卵細胞と中央細胞では異なる制御メカニズムを持つと考えられ この性質を応用することで ある個体の花粉で卵細胞を受精させたのち 別の個体の花粉で中央細胞を受精させる ヘテロ受精注 4) を人為的に引き起こすことに成功しました ヘテロ受精とは胚と胚乳が異なる遺伝子型を持つようになる受精の様式を指し トウモロコシで80 年以上前に報告されています しかし これまでヘテロ受精がなぜ起こるのか明らかではありませんでした 本研究で ヘテロ受精の背景に花粉管の誘引停止の仕組みが深く関わっていることが明らかとなっただけでなく 任意にヘテロ受精の種子を作り出すことが可能であることが示されました 今後 胚と胚乳の両者に異なる遺伝子を持たせ 両者を最大限に成長させる技術や 種間交雑の際の両者の不和を解消して新しい有用な植物の作出技術などにつながると期待されます 本研究成果は 2013 年 5 月 13 日 ( 米国東部時間 ) に米科学誌 Developmen tal Cell オンライン速報版で公開されました 本成果は 以下の事業 研究プロジェクトによって得られました 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究研究プロジェクト : 東山ライブホロニクスプロジェクト 研究総括 : 東山哲也 ( 名古屋大学 WPI トランスフォーマティブ生命分子研究所教授 ) 研究期間 : 平成 22 年 ~ 平成 27 年 JST はこのプロジェクトで ライブセル解析による多細胞生物のホロニックコミュニケーションの全容解明に挑みます 多細胞生物の細胞は 種々のシグナル分子を介して ほかの細胞と情報のやり取りをすることで自身の振る舞いを決定し 生物としてのバランスを取っています こうした個と全体を調和する細胞間コミュニケーションを ホロニックコミュニケーションと呼びます そのメカニズムの解明および解析技術の確立は 広く生物学や医療の分野での貢献が期待できます 本研究では そのための多くのライブセル解析技術の創出を目指します - 1 -

< 研究の背景と経緯 > 被子植物の最もユニークな特徴の 1 つが 卵細胞と中央細胞という 2 つの生殖細胞を独立に受精させて 胚 ( 種子の中で植物体になる部分 ) と胚乳 ( 種子の中の栄養器官 ) を作ることです ( 図 1A) これを重複受精といいます 植物の卵細胞と中央細胞を 異なる遺伝子を持つ精細胞と受精させることができれば 胚と胚乳に異なる遺伝情報を持たせるよう制御することが可能です 被子植物の精細胞は鞭毛を欠き 自ら泳ぐことはできません このため精細胞は 卵細胞の隣に 2 つある助細胞により誘引され花粉から伸びる 花粉管 により運ばれます しかし 1 本の花粉管によって同じ遺伝子組成の 2 つの精細胞が運ばれ それらが卵細胞 中央細胞と受精するため 胚と胚乳に異なる遺伝情報を持たせるような制御は難しいと考えられてきました また 受精が完了すると 残りの花粉管が誘引されることはありません 一方で トウモロコシでは まれに胚と胚乳が異なる遺伝子を持つ精細胞と受精する ヘテロ受精 が起こることが 1929 年にアメリカのスプラグにより Science 誌に報告されています これまで どのようにヘテロ受精が起こるのか その仕組みは解明されていませんでした このため 胚と胚乳を異なる遺伝子組成にして両者を制御することは原理的には可能であるものの 人為的な制御は難しいと考えられてきました < 研究の内容 > 丸山研究員らは 重複受精における 2 つの雌しべ側の生殖細胞 ( 卵細胞と中央細胞 ) の受精と 花粉管の誘引停止の関係を明らかにするために アブラナ科植物であるシロイヌナズナを用いて調べました 被子植物の重複受精は 雌しべの奥深くでほぼ同時に起きるために 卵細胞と中央細胞の受精を区別して解析することは困難でした そこで 通常 2 つある精細胞が 1 つしか作られない突然変異のあるシロイヌナズナ cdka;1 変異体を利用しました この変異体の花粉を授粉させると 卵細胞と中央細胞のどちらか一方のみと受精が起こるため 胚または胚乳のどちらかのみが発達した種子が作られます これらの種子を調べたところ どちらのタイプでも花粉管の誘引は完全には停止せず 約 30% の割合で複数の花粉管を誘引していることが分かりました こうした解析から 以下のような関係性があると考えられました ( 図 2) 1 卵細胞と中央細胞は それぞれ受精することで 2 本目の花粉管の誘引を止めるように作用するが どちらか一方の受精だけでは不十分で 花粉管の誘引を完全に止めることができない 2 卵細胞と中央細胞が両方とも受精すると 協調的に作用し 2 本目の花粉管誘引を停止できる また 卵細胞と中央細胞での花粉管誘引の制御は独立して起こり 中央細胞では胚乳形成を制御する遺伝子としてよく知られていた MEDEA 遺伝子が 花粉管の誘引停止に必要であることも分かりました これらの結果から 今度は卵細胞または中央細胞の片方だけが受精に成功した雌しべ側の生殖細胞について 次に誘引された花粉管で重複受精が完了する すなわちヘテロ受精が起こるのではないかと考え 解析を進めました 実験には 2 つの精細胞のうち片方だけが受精する傾向を示す突然変異体のシロイヌナズナ kokopelli 変異体を用いました kokopelli 変異体に 細胞核が顕微鏡下で赤色に光るようにさらに改変を加えた変異体を作り その花粉を正常なシロイヌナズナに授粉しました また その 3 時間後に 今度は細胞核が顕微鏡下で緑色に光るように改変した変異体の花粉を授粉しました これらの 2 種類の変異体を利用し時間差をつけて花粉を授粉させることにより 初めの kokopelli 変異体の授粉で卵細胞または中央細胞のいずれかと受精し 次の授粉で残った方の受精が起きます このことにより 胚と胚乳の細胞核の色が異なる種子が - 2 -

観察できると考えられました 実験の結果 胚と胚乳の細胞核の色が異なる種子を得ることに成功しました ( 図 1B C) シロイヌナズナでヘテロ受精が示されたのは初めてのことです また ヘテロ受精を人為的に引き起こすことができることも明らかとなりました これまで謎だったヘテロ受精には 卵細胞と中央細胞のそれぞれの受精による協調的な花粉管誘引停止の仕組みが背景にあることが分かりました < 今後の展開 > 今回の研究成果をもとに 卵細胞と中央細胞のそれぞれがどのように協調的に花粉管誘引を停止するのか その仕組みの解明が期待されます 今回の成果は ドイツのグロスハート博士らの論文と連報で誌面を飾ります グロスハート博士らは 花粉管の誘引停止には 誘引をつかさどる助細胞という細胞にエチレンが作用して細胞死を引き起こすことが必要であることを示しました 卵細胞や中央細胞の受精がどのようにエチレンの生成に関わるのか 今後の研究の展開が期待されます また ヘテロ受精を人為的に起こすことができるようになったことは 基礎研究と応用研究の両面での展開が期待されます 胚と胚乳は種子の中で協調して形成が進行します その際の胚と胚乳の間での生成物のやり取り ( コミュニケーション ) が両者の発達に対して極めて重要であることが知られていますが これまでは それぞれを異なる遺伝子組成にすることが不可能であったために 胚と胚乳で生成される物質の区別をつけることが難しく どのようなコミュニケーションが行われているのか 具体的には明らかになっていません 今回の研究成果によりヘテロ受精を人為的に制御できるようになったことで 胚と胚乳の相互作用による種子形成の仕組みの解明が期待されます 応用面では 卵細胞と中央細胞の受精を独立に制御することで さまざまな展開が期待されます 例えば 胚と胚乳を異なる発生プログラムで成長するため それぞれに最適化した遺伝子を持たせることで 良く発達した 貧栄養の土地でも育ちやすい種子を得ることも可能になると期待されます また 育種において異なる植物種を交雑させ新しい植物種を得る際に 胚と胚乳のコミュニケーションがうまくいかないために種子形成ができず 雑種 ( 新しい植物種 ) が得られないことがあります こうした不和を取り除いたり あるいは雑種の胚の成長をサポートするような胚乳を作り出すことで 新しい有用な植物の作出につながる可能性も考えられます このように今回の研究成果でヘテロ受精の謎が解明され 人為的な制御が可能になったことで 植物の生殖制御技術の新しい扉が開いたといえます - 3 -

< 参考図 > 図 1 重複受精による胚と胚乳の形成と ヘテロ受精の人為的な制御 (A) 重複受精により 種子の内部に胚と胚乳が形成される (B) 重複受精は同じ遺伝子組成を持つ 1 対の精細胞により達成される そのため 緑色に光るタンパク質を発現するような精細胞で受精が起こると 胚も胚乳も緑色に光る (C)kokopelli 変異体を用いて人為的にヘテロ受精を起こすことを試みた結果 緑色に光るタンパク質を発現する精細胞と 赤色に光るタンパク質を発現する精細胞で受精が起こり 胚と胚乳が異なる色で光る種子が得られた それぞれの下段では 上段と同じ組織における花粉管 (PT) を可視化している (C) では花粉管が 2 本到達していることが確認できる - 4 -

図 2 卵細胞と中央細胞による花粉管の誘引停止の模式図 卵細胞と中央細胞の受精がそれぞれ独立に 花粉管を誘引する助細胞に作用し 花粉管の誘引が完全に停止する ( 上段 ) 片方の受精( 単独受精 ) でも 誘引の低下が見られるものの 花粉管誘引は完全には停止しない ( 下段左 ) このため 2 本目の花粉管が誘引され ヘテロ受精が起こる ( 下段右 ) - 5 -

< 用語解説 > 注 1) 花粉管花粉が雌しべに受粉した後 精細胞を雌しべ深部にある生殖細胞へと届けるために花粉から伸びる長い管状の細胞 先端の内部に 2 個の精細胞を持つ 花粉管が雌しべ側の生殖細胞に到達することで受精が起き 種子が形成される 注 2) 胚のう多くの場合 1 個の卵細胞 1 個の中央細胞 2 個の助細胞と 3 個の反足細胞からなる 受精後に種子を形作る中心的組織 注 3) 重複受精卵細胞と中央細胞の 2 つの細胞が受精をする被子植物に独自の受精様式 注 4) ヘテロ受精胚と胚乳が異なる遺伝子型を持つようになる特殊な型の受精現象 < 論文名 > Independent control by each female gamete prevents the attraction of multiple pollen tubes ( 各雌性配偶子による独立の制御が複数の花粉管誘引を阻止している ) - 6 -