1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) (2) (3) (4) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者授業料納期前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納

Similar documents
1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) 授業料納付前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難

1. 入学料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) 経済的理由によって入学料の納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者 (2) (3) 入学前 1 年以内において 本人の学資を主として負担する者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著し

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

独立生計区分 学籍番号 氏名 授業料免除申請提出書類チェックシート P.27~32 を 左上をホチキスで綴じて 申請書と併せて提出してください ( 申請者控えとしてコピーを取ってから提出してください ) このチェックシートは 独立生計区分 用です 申請区分については申請のしおり P.5 で確認してく

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

( 様式 3 の記入要領 ) 注意事項 この申告書は 授業料免除等申請にあたり あなたの家族の収入および家計状況について きちんと把握し 正確に申告してもらうものです 収入の申告漏れが判明した場合は 本申請および免除等の決定を取り消し 在学中の授業料免除申請を一切認めません 家族によく確認して慎重に

平成13年度前・後期授業料減免・分納の申請について

被扶養者届に必要な添付書類一覧

筑波大学長 殿 留学生 独立生計者提出用 様式 1 収支状況申告書 平成年月日 { 学群 / 博士前期課程相当 / 博士後期課程相当 } { 学群 研究科 } { 学類 専攻 } 氏学籍番号名授業料免除の申請に関して 下記のとおり申告します 記本人の 1 か月当たりの生活費を記入してください 本人の

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

授業料免除別紙様式3

Microsoft Word - 授業料免除Q&A

Q 証明書類は 原本でないといけませんか? A 基本的に写しで構いません 但し 発行日等に条件がありますので 下記を参照願います 前期 後期 市町村民税 県民税課税証明書 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 平成 28 年度 ( 平成 27 年分 ) ( 記載省略のない課税証明書 ) 源泉徴

平成31年度 前期分授業料免除・徴収猶予出願要項

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

アルバイト等収入証明書

申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度後期分の申請になりますので 日付は平成 30 年 10 月 1 日とし 学 年や所属 年齢などは平成 30 年度の情報になるように記入時に注意してください ( 大学 院博士前期 / 後期に入学

2017年度高校推薦 提出書類・申請書類の記入等について

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

きるものであり ( 後期分について申請を省略することができる ), 前期分と後期分の授業料 免除を一括して判定されるものではありません 申請書の書き方について Q6: 記入日の日付や学年はどのように書けばいいですか? A6: 平成 30 年度分の申請になりますので 日付は平成 30 年 4 月 1

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

   

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

1 世帯人員世帯人員は 本人を含む同一生計を営む世帯の人数のことです 世帯の人数 を入力してください 住民票上の別世帯であっても 同一生計の者 ( 単身赴任中の父等 ) は世帯人員に含みます 2 家計支持者の収入 所得金額収入 所得が多い方を 主たる家計支持者の収入 所得金額 欄に入力してください

会計担当者マニュアル_10章 会計業務

2015minkan_daigakuin_youkou2.xdw

健康保険 被扶養者資格について

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

Microsoft Word - H30入学料免除・徴収猶予のしおり

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

日本学生支援機構奨学金

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

H26提出書類

2. 納付期限下記の期日を限度とし 学生が希望する日 大学前期後期県立大学 9 月 30 日 3 月 20 日芸術大学 9 月 19 日 3. 審査基準 審査基準については 授業料免除及び徴収延期の基準 ( 8 ページ ~) をご覧ください Ⅲ. 申請方法 結果通知 1. 申請の流れ スケジュール

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

<4D F736F F D20819C EF68BC697BF96C68F9C82CC91498D6C8AEE8F8082C982C282A282C481698C668DDA A E646F6378>

2 標準修得単位数 は, 所属する学部 研究科等により異なります 確認したい場合は, 法学部夜間主コース, 経済学部夜間主コース, 医学部, 歯学部, 医歯薬学総合研究科 ( 医学系 歯学系 ) 及び保健学研究科の方はそれぞれの教務担当に, それ以外の方は学生支援課 (TEL:

1 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) 提出書類について 被扶養者申告書 ( 兼扶養親族の現況届 ) について 共済組合員被扶養者の要件確認及び扶養手当の現況確認は, 毎年 9 月 1 日を基準とし, 前回の要件確認以降の一年間 ( 又は新たに認定された日以降 ) と今回の要件確認以降の一年

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

Microsoft Word - H30授業料免除のしおり

様式第 1 号 -1 記入要領 添付書類等についての注意 夢を応援基金 ひとり親家庭支援奨学金制度 申請書 2019 年度 新規 継続 ( どちらかへ〇 ) 2019 年月日ふりがな生年月日男 女氏名平成年月日 ( 歳 ) 奨 - 他の奨学金の有無学住所都 道府 県 8有りなし生ふりがな中学 高校ど

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

目 次 1 免除の対象となる者 1 2 免除の対象としない者 1 3 選考基準 1 4 申請手続き 2 5 免除決定の時期と通知方法等 2 6 その他 2 7 申請書類 Ⅰ 前期申請 3 (1) 申請者全員が提出する書類 4 (2) 申請者 家族の状況に応じて提出する書類 4 Ⅱ 後期申請 7 様式

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

国民年金

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

Microsoft Word 入学料免除・徴収猶予のしおり

授業料免除制度について 愛知県立大学 愛知県立芸術大学では 経済的困窮 災害その他特別な理由により授業料の納付が困 難な学生に対し 授業料の全部又は一部を免除する制度があります Ⅰ. 授業料免除制度の概要 1. 対象者最短在学期間で卒業又は修了できる見込みがある学部生又は大学院生 ( 科目等履修生

MainDocument-00002

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

PowerPoint プレゼンテーション

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

表紙

収入に関する提出書類

授業料免除申請のしおり

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

3 所得の算出方法について 1. 父母の 認定所得 をそれぞれ算出し 合計します 父子家庭の場合は父の所得 母子家庭の場合は母の所得のみとなります ( P2 手順 1) 2. ご家庭の 控除額 を算出します ( P4 手順 2) 3. 父母の認定所得の合計 から 控除額 を差し引いた額が一家の 特別


2019 年度首都大学東京経済経営学部外国人研究生出願要項 研究生の受け入れは 教育研究に支障のない範囲内で実施しています このため 研究生になろうとする方は 出願に先立ち 希望する指導教員の事前審査 ( 書類審査 ) を受ける必要がありますので注意してください 日本国外に在住する方の事前審査の申込

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

国民健康保険料の減額・減免等

平成16年度後期授業料免除申請要項

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

入寮申請に必要な書類について 主たる家計支持者 父と母の双方 又は父母に代わって家計を支えている者全員 該当者必要書類留意事項等 全員入寮願 本学指定様式 必ず 自署してください 全員 全員 主たる家計支持者が給与所得である者 主たる家計支持者が商 工 林 水産業 農業 その他 ( みなし法人等 )

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

〇入学料免除 ( 徴収猶予 ) の概要 申請資格について 本学の入学料免除 ( 徴収猶予 ) について 下記の 入学料免除 ( 徴収猶予 ) の申請資格 のいずれかに該当し, 免除 ( 徴収猶予 ) が必要と認められる場合には, 選考の上, 入学料の全額若しくは半額が免除され, 又は徴収が猶予される

① チェックリスト(院 定期・予約)

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1997年度 早稲田大学貸与奨学金(入学時)出願のしおり

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

【在学生】留学生申請要項

**2009年度「関西学院大学入学時貸与奨学金」出願のしおり**

○H31 Q&A

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

for PDF_ASSIST-2010_p01-20_v4.indd

収入に関する提出書類について収入に関する証明書類一覧表を参照して 必要な収入に関する書類を導き出してください は 必ず必要な書類です は ある場合のみ提出してください 収入に関する書類についての注意事項 1. 父母両方 ( もしくはそれに代わる家計支持者 ) について その所得の多少にかかわらず 所

<4D F736F F D DB791D6817A C491F F8AFA96A2905C90BF817A CE38AFA208E9197BF82BB82CC312E646F6378>

授業料免除申請のしおり

<< 応募資格についての補足説明 >> 秋田県出身者の定義について 秋田県出身者とは のいずれかにあてはまる方を指します. 出願時において秋田県内に生活の根拠を有する ( 住民票がある ) 方の子弟で 以下のいずれかにあてはまる方 居住年数が 年以上 5 年未満 県内高等学校等を卒業した方 居住年数

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

収入状況等申告書 記入例 ( 様式 3 継続 ) 2017 年の収入状況について 2017 年について, 私の家族の全ての収入状況は, 平成 29(2017) 年度前期分授業料免除申請時に申告した事実 ( 今期追記した下表収入も含む ) と相違ありません また, 申請に虚偽のあることが判明した場合は

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Transcription:

平成 30 年度後期授業料免除 徴収猶予の出願要項 在学生 ( 学部 大学院 専攻科 ) 制度の趣旨 本制度は 経済的に困難でかつ学業優秀と認められる者 学資負担者が死亡 または本人もしくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難であると認められる者 などについて 納付するべき授業料の全額または一部を免除 あるいは徴収猶予し 就学を支援するためのものです 出願手続 受付期間 受付時間 受付場所 9 月 28 日 ( 金 ) 10 月 1 日 ( 月 ) 2 日 ( 火 ) 3 日 ( 水 ) 4 日 ( 木 ) 8:30~17:00( ただし 12:30~13:30 を除く ) 学生課 (1 番窓口 ) 授業料免除 徴収猶予を希望する者は この出願要項で必要書類を確認の上 出願者本人が持参により提出してください ( 原則として 代理人による提出及び郵送は受け付けできません ) 特別な理由により 上記期日に本人が持参できない場合は 必ず事前に学生課へ連絡してください 事前に連絡なく期間中に提出しない場合は いかなる理由であっても一切出願を受け付けません 注意事項 選考は家計基準及び学力基準に基づいて行います 出願しても免除 徴収猶予が許可されるとは限りません 不許可の場合に備え 納入の準備を行っておいてください 授業料免除及び徴収猶予の出願者は 選考の結果発表まで授業料の徴収が猶予されます 住民票謄本 所得を証明する書類等へのマイナンバー ( 個人番号 ) の記載は不要です 記載されている場合は 該当部分を墨塗り等により判読できないようにして 提出してください 記入の際は黒のペン又はボールペン ( 消せるボールペンは不可 ) を使用してください 訂正する場合は修正液等を使わず 二重線を引き 訂正してください ( 訂正印不要 ( 押印が必要な書類を除く )) 出願を取り下げる場合は 速やかに学生課(1 番窓口 ) まで申し出てください 虚偽の事実が判明した場合には 免除許可決定後であっても許可を取り消します 不明な点は 出願書類提出日までに余裕をもって学生課へ問い合わせてください 問い合わせ先 京都教育大学学生課 (1 番窓口 ) 奨学 就職支援グループ受付時間 :8:30~17:00(12:30~13:30 を除く ) 電話番号 :075(644)8165 問い合わせ等は 原則 出願者 ( 学生 ) 本人が窓口にて行ってください 京都教育大学

1. 授業料免除 徴収猶予出願の対象者 (1) (2) (3) (4) 経済的理由によって納付が困難であり かつ学業優秀と認められる者授業料納期前 6ヶ月以内において 本人の学資を主として負担している者 ( 以下 学資負担者 という ) が死亡し 又は本人若しくは学資負担者が風水害等の災害を受け 納付が著しく困難であると認められる者 (2) に準ずる場合であって 学長が相当と認める事由のある者 免除の場合のみその他やむを得ない事情があると認められる者 徴収猶予の場合のみ 日本学生支援機構の給付奨学金 ( 海外留学奨学金を除く ) を受給している者 又は受給予定の者 ただし 以下の者は出願資格がありません 本学の学部生 大学院生及び専攻科生以外の者 授業料を滞納している者 特別な理由無く最短修業年限を超えて在学している者 本学の規則に違反し または学生としての本分に反する行為をした者 2. 提出書類提出書類には以下の 2 種類が必要です 全員が必要な書類 世帯の状況に応じて提出が必要となる書類 必要書類確認表 (4,5,6,7ヘ ーシ ) にて提出書類を確認の上 不備のないように書類を取り揃えて提出してください 提出時に書類の記載内容について説明を求めることがありますので 申請者本人はその内容を熟知しておいてください 必要な書類が未提出の場合は 選考の対象から除外することがあります 提出時点で未発行の書類があるなど やむを得ない事情により 提出日に必要な書類をすべて準備できない場合は 提出の際にその旨を添えるとともに 発行され次第速やかに提出してください 審査のための内容確認 提出書類の不備 補足として追加資料の提出が必要な場合は 連絡をすることがあります 電話 LiveCampus( メール ) 等で行いますので 速やかに対応してください 3. 授業料免除 徴収猶予の対象者の選考 経済的理由により出願をする際の家計基準 ( 所得額上限 ( 目安 )) 学部 専攻科 本人世帯人数通学区分 2 人 母子 父子家庭本人 / 母または父 3 人本人 / 父 / 母 4 人本人 / 父 / 母 / 公立高校生 ( 自宅通学 ) 4 人本人 / 父 / 母 / 公立大学生 ( 自宅外通学 ) 給与所得 上限参考額 ( 単位 : 万円 ) 給与所得以外 ( 事業所得等 ) 自宅 642 388 自宅外 693 435 自宅 558 329 自宅外 625 376 自宅 654 396 自宅外 701 443 自宅 736 478 自宅外 783 525 1

大学院 2 人 世帯人数 母子 父子家庭本人 / 母または父 3 人本人 / 父 / 母 4 人本人 / 父 / 母 / 公立高校生 ( 自宅通学 ) 4 人本人 / 父 / 母 / 公立大学生 ( 自宅外通学 ) 本人通学区分 給与所得 上限参考額 ( 単位 : 万円 ) 給与所得以外 ( 事業所得等 ) 自宅 670 412 自宅外 717 459 自宅 598 357 自宅外 662 404 自宅 684 426 自宅外 731 473 自宅 766 508 自宅外 813 555 1 この上限額は出願する際の目安として参考にしてください 2 年間収入及び所得が上限参考額内であっても 選考の結果 許可が受けられない場合もあります 3 給与所得 の上限額は 平成 29 年分源泉徴収票の 支払金額 ( 税込金額 ) です 4 給与所得以外 の上限額は収入 売上額から必要経費を引いた後の所得額 ( 営業のみの場合 確定申告書等の 所得金額 の合計 ) です 5 収入の種類が複数ある場合は 合計した所得額となります 6 家族に障害者 長期療養者 単身赴任者がいる等の場合は 所得額から一定額を控除して計算します 学業優秀と認められる学力基準は 次に該当する者 学部 12 両方の条件を充たすこと 1 前期までの修得単位数 : 合 認定 を算入 1 回生 2 回生 3 回生 4 回生 18 単位以上 58 単位以上 96 単位以上 124 単位以上 2 学業成績 : 合 認定 を算入せず 修得した単位のうち 秀 を 4 優 を 3 良 を 2 可 を 1 にそれぞれ換算し 1 単位あたりの平均値が 2.5 以上の者 ( 小数点第二位を四捨五入 ) 大学院 専攻科 12 両方の条件を充たすこと 1 前期までの修得単位数 ( 学部開設授業科目を除く ): 合 認定 を算入 1 回生 専攻科生 8 単位以上 2 回生 20 単位以上 本人の属する課程を正規の修業年限で修了見込みの者 2 学業成績 ( 学部開設授業科目を除く ): 合 認定 を算入せず 修得した単位のうち 秀 を 4 優 を 3 良 を 2 可 を 1 にそれぞれ換算し 1 単位あたりの平均値が 3.0 以上の者 ( 小数点第二位を四捨五入 ) 学力基準外の者が申請しても免除にはなりませんのでご注意ください ただし 母子 父子家庭 生活保護世帯等については特例があります 学力基準外の者が対象の 京都教育大学同窓会奨学金 という制度があります 詳細は別紙 京都教育大学同窓会奨学金について を参照してください 2

4. 授業料免除の額について授業料免除の額はその期に納付すべき授業料の全額又は一部となります 選考は各期 ( 前期 後期 ) ごとに行います 今期許可された場合でも そのまま引き続いての免除は受けられませんので 次期も免除を希望する者は あらためて出願してください ( 長期履修学生の大学院生が 修業年限の短縮を申請し許可された場合 年度を繰り上げて納めることになる授業料は 免除対象となりません ) 5. 授業料免除 徴収猶予の可否について [12 月上旬頃決定予定 ] 免除及び徴収猶予の可否については 選考のうえ 決定次第通知文書を郵送します 免除及び徴収猶予の出願をした者は その可否が決定するまで授業料の徴収が猶予されますので 選考結果の通知があるまで授業料は納付しないでください 6. その他 記載事項確認のため 出願書類受付後に追加書類を依頼したり 事情をお聞きしたりすることがあります 故意に記入すべき事が書かれていなかった時 必要な証明書が提出されない等の不備がある場合は 選考から除外します 虚偽の事実が判明した場合には 免除許可決定後であっても許可を取り消します 提出された書類は 授業料免除及び徴収猶予の審査とそれに係る手続に使用し 他の目的には使用しません 3

必要書類確認表 源泉徴収票等の前期分出願書類の再使用を希望する方は 平成 30 年度前期分授業料免除及び徴収猶予願に添付した書類の使用について ( 様式 4) を提出してください 全員が必要な書類 提出書類 授業料免除及び徴収猶予願チェックシート ( 様式 1) 授業料免除及び徴収猶予願 ( 様式 2) 家庭調書 ( 様式 3) 独立生計者の場合は 出願者本人の分と実家 ( 自宅 ) の分を提出してください 住民票謄本世帯全員分 原本 下宿中の家族も含む ( 本籍地表示は不要 住民票記載事項証明 は不可 世帯全員分の 登録原票記載事項証明書 は可 ) (1) 本人及び家族 ( 本人と生計を一にする者 ) 全員分の住民票謄本を提出してください 住民票謄本上の世帯全員について 家庭調書 に記入していただきます また 同一住所に居住している家族については 原則 同一生計とみなします (2) 本人および家族が住民票と異なる住所に居住している場合は 実際に住んでいる場所が分かるもの賃貸契約書の写し等または 賃貸契約更新証明書 ( 居住証明書 ) ( 様式 K) を添付してください 本学学生寮居住者は不要扶養を外れて独立別居しているが 住民票に記載がある家族は 家庭調書 ( 添付様式 3) の 1 家族状況 所得の種類 には記載せず 3 住民票に記載があるが扶養を外れて独立別居している家族がある場合 欄にその旨を必ず記載してください 所得 年金を証明する書類就学者 ( 出願者本人を含む ) と就学年齢に達していない者以外の家族について 世帯の状況に応じて提出が必要となる書類 で該当する書類を提出してください ただし 出願者が家計支持者 ( 独立生計者を含む ) である場合は 出願者分も必要です 市区町村役場発行の 平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 課税証明書 原本 (1) 就学者 ( 出願者本人を含む ) と就学年齢に達していない者及び 平成 29 年度中に学校を卒業した者を除いた家族全員について 平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) の課税証明書 を提出してください ただし 出願者が家計支持者 ( 独立生計者を含む ) である場合は 出願者分も必要です (2) 所得がない家族についても課税証明書 ( 又は非課税証明書 ) を提出してください 無職 無収入の場合も提出してください ( 課税されていない旨 ( 所得 0 円 課税なし 等の記載 ) の証明が必要です ) 所得金額 課税額 控除の内訳を含むこと免除結果通知用封筒 ( 長形 3 号封筒 ) 長形 3 号 ( 長 3) の封筒を用意し 結果通知の送付先を記入して提出してください 切手は不要です 封筒の規格は必ず長 3を使用してください 色は問いません 世帯の状況に応じて提出が必要となる書類 給与所得 パート等の非正規雇用者を含む 就学者 ( 出願者本人を含む ) のアルバイト収入分は提出不要 世帯の状況 平成 29 年 1 月以降勤務先変更なし 平成 29 年 1 月以降新規採用 勤務先変更あり 平成 30 年 4 月就職者 必要書類 会社員 公務員等平成 29 年分源泉徴収票 ( 写 ) 複数ある場合はすべての源泉徴収票を提出 給与の他に自営業等による収入がある場合は平成 29 年分確定申告書控 ( 第一表 第二表 )( 写 ) を提出 源泉徴収票 の無い有職者 ( パート アルバイト等 ) 収入状況証明書 申立書 ( 様式 A) 給与明細の写しを添付 または勤務先が 支払者の証明 を記入 収入状況証明書 申立書 ( 様式 A) 会社員は 労働条件通知書 の写し 公務員等は号俸のわかる書類など 1 年間の金額が算出できるもの ( 賞与含む ) 2 給与明細の写し または勤務先の 支払者の証明 が必要 収入状況証明書 申立書 ( 様式 A) 会社員は 労働条件通知書 の写し 公務員等は号俸のわかる書類など 年間の金額が算出できるもの ( 賞与含む ) 4 該当に をつける

個人事業者 世帯の状況 個人事業主自営業 農業等不動産等収入 外交員収入 必要書類 平成 29 年分確定申告書 ( 第一表 第二表 ) ( 写 ) 平成 29 年分確定申告書 ( 第一表 第二表 ) ( 写 ) または 報酬 料金 契約金及び賞与の支払調書 ( 写 ) 該当に をつける 年金受給者 生活保護受給者 休職中の者 退職者 その他の臨時的な収入 無職 失業中の者 (18 歳以上の者 ) 専業主婦 主夫を含む 就学者は除く 養育費 親戚等から援助を受けている世帯 内職 給与明細書がない等 所得が申告できない有職者 就学者は除く 老齢年金厚生年金遺族年金障害年金等 平成 29 年 10 月 1 日 ~ 平成 30 年 9 月 30 日の期間に退職金が支給された者 雇用保険受給なし 雇用保険受給あり 最新の 年金支払通知書 年金額改定通知書 年金等の源泉徴収票 の写しのいずれかで 1 年間の年金総額が算出できるもの ( 公的 企業年金等複数の年金を受給している場合はすべての証明書の添付が必要 ) 生活保護決定通知書 生活保護受給証明書 ( 福祉事務所発行で直近 1 ヶ月の受給金額が記載されたもの ) 1 公的な証明書 で収入が証明できない場合の申立書 ( 様式 C) 2 休職前の源泉徴収票 ( 写 ) 確定申告書控 ( 第一表 第二表 )( 写 ) 報酬 料金 契約金及び賞与の支払調書 ( 写 ) のいずれか 1 2 両方提出 1 退職証明書 2 退職金支給額証明書 1 2 両方提出 平成 29 年 10 月 1 日 ~ 平成 30 年 9 月 30 日の期間に臨時的な収入 ( 保険金等 ) があった場合 その金額が記載された通知書等の写し 1 公的な証明書 で収入が証明できない場合の申立書 ( 様式 C) 提出 2 世帯全員が 公的な証明書等 ( 1) により収入を証明できない場合で生活保護を受給していない場合 家計状況申告書 ( 様式 B) も提出 1 公的な証明書 で収入が証明できない場合の申立書 ( 様式 C) 2 雇用保険受給資格者証 ( 金額 支給時期が明記された部分 ) まだ受領していない場合は 離職票 ( 写 ) 退職の辞令 ( 写 ) 1 2 両方提出 1 公的な証明書 で収入が証明できない場合の申立書 ( 様式 C) 提出 2 世帯全員が 公的な証明書等 ( 1) により収入を証明できない場合で生活保護を受給していない場合 家計状況申告書 ( 様式 B) も提出 母子又は 父子世帯 2 長期療養者関係 3 高額療養費払戻しなし 高額療養費払戻しあり 1 母子 父子世帯申立書 ( 様式 D) 2 養育費 年金 児童扶養手当 他からの援助等がある場合 証明できるものを添付する 長期療養者の証明書 申立書 ( 様式 E) 1 長期療養者の証明書 申立書 ( 様式 E) 2 高額療養費の払戻し額を証明するもの 1 2 両方提出 5

障害者関係 主たる家計支持者の別居 ( 単身赴任等同一生計で別居の場合 ) 世帯の状況 必要書類 下記 1~4 のうち該当するものの写しを提出 1 身体障害者手帳 2 療育手帳 3 要介護認定書等 4 精神障害者保健福祉手帳 1 主たる家計支持者の別居に伴う控除申立書 ( 様式 F) 2 領収書等 ( 最新 12 ヶ月分の家賃及び 光熱水費 ) 3 給与明細 ( 最新 1 ヶ月 ) 1 2 3 すべて提出 該当に をつける 就学者 ( 高校生以上 ) 給付型奨学金 ( 日本学生支援機構給付奨学金 その他給付型奨学金 ) 風水害等による被災者 国立 大学生 大学院生 高等専門学校 4,5 年次生 上記以外 出願者本人 平成 30 年 10 月以降受給者 在学及び授業料免除状況証明書 ( 様式 I) 所属学校に記入を依頼し全員提出 申請なし 不許可の場合も提出 平成 30 年 10 月 1 日現在の在学 ( 予定 ) 校 在学証明書 あるいは学生証の写し 平成 30 年 10 月 1 日現在の在学 ( 予定 ) 校 在学期間がわかる部分の写しも提出 在学証明書 は各学校の様式で可 給付型奨学金の採用通知 ( 写し ) 等 給付内容がわかるもの 給付額 給付期間がわかる部分の写しも提出 大学を通じて支払われている給付型奨学金については添付書類不要 1 り災証明書 被害の状況 金額がわかるもの 2 被災者生活再建支援金の支給 税や保険料の減免など公的支援の金額がわかるもの 3 保険 損害賠償等による補てん金額がわかるもの 独立生計者 4 1 独立生計者申立書 ( 様式 G) 父母等が出願者本人の扶養をしていない旨の申立欄 を必ず記入のこと ( 父母等による記入 ) 2 出願者本人 ( 配偶者のあるときは配偶者を含む ) が被保険者 ( 国民健康保険の場合は世帯主 ) である健康保険証 ( 写 ) 3 本人の 就業状況証明書 申立書 ( 出願者用 ) ( 様式 H) 金額の証明として 給与 賞与明細書の写しを添付してください 添付できない場合は支払者に 2. 支払者の証明 欄への記入を依頼し署名 押印してもらってください 4 実家 ( 自宅 ) の世帯状況について以下の書類をすべて提出 家庭調書 ( 様式 3) 本人分と実家 ( 自宅 ) 分の 2 枚を提出 住民票謄本世帯全員分 原本 下宿中の家族も含む 平成 30 年度 ( 平成 29 年分 ) 課税証明書 就学者 ( 出願者本人を含む ) と就学年齢に達していない者及び平成 29 年度中に学校を卒業した者を除いた家族全員分 所得 年金を証明する書類 就学者 ( 出願者本人を含む ) と就学年齢に達していない者以外の家族全員分 1 公的な証明書等とは 源泉徴収票 確定申告書 報酬 料金 契約金及び賞与の支払調書 年金に関する証明書 収入状況証明書 申立書( 様式 A) を指します ( ただし 児童扶養手当 は除く ) 2 母子 父子世帯とは父又は母と就学者 経済力のない祖父母及び 心身に障害のある者の家庭をいう 3 長期療養者関係とは現在 6ヶ月以上にわたる期間 療養中の者又は 療養を必要と認められる者がある場合 6

4 独立生計者とは次のいずれにも該当する者 1) 原則 大学院生及び専攻科生 ただし 両親とも生別 死別し親族等にも扶養を受けていないなど 特別な事情がある場合は学部生も独立生計者と認定することがあります 2) 所得税法上 父母等の扶養親族でない者 ( 父母等の源泉徴収票 確定申告書 課税証明書等の控えで証明できる者 ) 3) 父母等と別居している者 ( 住民票謄本での証明 ) 4) 本人 ( 配偶者があるときは 配偶者を含む ) に収入があり その収入について所得申告がなされ 所得証明が発行される者 なお 本人 ( 配偶者のあるときは 配偶者を含む ) の収入で生計を立てている場合でも 父母等の所得金額が本学の定める半額免除に係る収入基準額を超える場合は 独立生計者と認定しません ( 父母等の所得を証明する書類も提出が必要です ) 5) 本人 ( 配偶者があるときは 配偶者を含む ) が健康保険等の被保険者であること なお 国民健康保険の場合は世帯主であること その他 提出書類は必ず最新のものを提出してください 住民票謄本 課税証明書は申請前 3 ヶ月以内に発行された原本を提出してください 最新の課税証明書と最新の源泉徴収票及び確定申告書では 証明する期間が異なる場合がありますがそのまま提出してください 状況に応じて 本項で指定する書類以外に書類の提出を求めることや面談を行うことがあります 一旦 提出された書類は返却することはできませんので あらかじめご了承ください 7

提出書類記入要領 1. 授業料免除及び徴収猶予願 出願者本人が記入してください 記入にあたってはこの要項を熟読してください 不備があれば出願できない場合もありますので 注意をしてください の欄は該当する箇所に を付けてください 編入学 休学 留学等特記事項 欄編入学 休学 留学等があり 基準の修得単位数に満たない場合または 休学 留学により最短終業年限を超えて在学している場合 期間等詳細を記入してください 免除の出願理由 欄について 1 授業料免除 徴収猶予を希望するに至った事情について 該当項目に を付け 必要事項を記入してください 学資負担者死亡による場合は 死亡年月日がわかる公的書類を添付してください 2 授業料免除及び 徴収猶予出願理由を具体的に記入してください 必須 出願に至った理由を詳細に記入してください 具体的に記入されていない場合は再提出していただきます 給付型奨学金受給状況 欄について平成 30 年 10 月以降の給付型奨学金受給の有無について を付けてください 採用通知等 ( 写 ) 給付内容 ( 給付額 給付期間明記 ) が分かるものを添付してください 京都教育大学同窓会奨学金申請 欄について 京都教育大学同窓会奨学金 の申請について の欄に を付けてください 詳細については別紙 京都教育大学同窓会奨学金について を参照してください 2. 家庭調書 本人と生計を同じくする家族全員について記入してください 独立生計者は 本人分 と 実家 ( 自宅 ) の家族全員分 を 2 枚に分けて提出してください 1 家族状況 所得の種類 欄 家族全員の氏名 年齢を就学者以外の家族と就学者に分けて記入してください 予備校生 浪人生は就学者には該当しませんので 就学者以外の家族 に記入してください 扶養を外れて独立別居しているが 住民票に記載がある家族は 1 家族状況 所得の種類 欄には記載せず 3 住民票に記載があるが扶養を外れて独立別居している家族がある場合 欄にその旨を必ず記載してください 就学者以外の家族 欄 前年の所得の種類と金額を 所得の種類別に記入してください 年金 生活保護 失業給付等は 給与収入欄に金額を記入してください 無職の場合は所得の種類欄に 無職 と記入し 収入がなければ金額欄に 0 と記入してください 就学者 欄 出願者本人以外の就学者について 平成 30 年 10 月 1 日現在の在学校の設置区分 ( 国立 公立 私立 ) 学校区分に を付して学校名 学年を記入してください 通学区分に応じて を付してください 国立大学生 大学院生 高等専門学校 4,5 年次生は 在学及び授業料免除状況証明書 ( 様式 I) を所属学校 ( 平成 30 年 10 月 1 日現在の在学校 ) に記入を依頼し 提出してください 申請無し 不許可の場合も提出してください それ以外は在学先の 在学証明書 か学生証 ( 写 ) を添付してください なお 学生証には有効期限の記載が必要です 裏面に有効期限の記載がある場合は 裏面の写しも提出してください 10 月以降入学予定で手続き時に添付できない場合は 入学後 早急に提出してください 給付型奨学金受給状況 欄 出願者本人が受給している給付型奨学金の名称 月額 受給期間を記入してください 証明書類 ( 写 ) を添付してください なお 証明書類には金額 受給期間の記載が必要です 現在受給中 又は平成 30 年 10 月以降に受給予定の給付型就学金について 記入してください 大学を通じて支払われている給付型奨学金については証明書類の添付は不要です 8

2 家庭事情等 欄本人を含めた家族で 特別事情がある場合は各該当欄の に を付し 詳細内容を記入し あわせて必要書類を提出のこと 詳細内容 欄 生活保護を受給している世帯 生活保護の受給の有無 に を記入してください 生活保護がある場合は 生活保護決定通知書 生活保護受給証明書 ( 福祉事務所発行で直近 1 ヶ月の受給金額が記載されたもの ) を添付してください 母子 父子世帯 該当の に を記入し 母子 父子世帯の申立書 ( 様式 D) を提出してください 主たる家計支持者が無職 失業中 続柄を記入してください 続柄 無職となった年月を記入してください 公的な証明書で収入が証明できない場合の申立書 ( 様式 C) に必要事項を記入し 失業の場合は併せて 雇用保険受給資格者証 ( 表裏両面の写 ) を添付してください ( 雇用保険受給資格者証 をまだ受領していない場合は 離職票 退職の辞令 等の写しを添付してください ) 障害者等のいる世帯 ( 心身に障害のある者がいる世帯 ) 続柄を記入し 該当の に を付してあわせて該当書類 ( 身体障害者手帳 療育手帳 要介護認定書等 精神障害者保健福祉手帳のうち該当するものの写し ) を提出のこと 長期療養者がいる世帯 ( 家族に現在まで 6 ヶ月以上にわたる期間療養中 または療養を必要と認められる者がいる世帯 ) 続柄 診療開始日 傷病名を記入し該当する療養状態に を付してください 長期療養者の証明書 申立書 ( 様式 E) に必要事項を記入し 支出の証明となる領収書 ( 写 ) と給付 ( 払戻し ) がある場合はその証明書 ( 写 ) を添付してください 必要に応じて診断書等の提出を求めることがあります 主たる家計支持者別居 別居になった年月を記入してください 主たる家計支持者の別居に伴う控除申立書 ( 様式 F) に必要事項を記入し 給料明細 ( 最新 1 ヶ月 ) 別居者の別居費金額 ( 光熱水量費や住居費 ) を証明する領収書等を添付してください 風水害等による被災 被災した年月 必要事項を記入し り災証明書 ( 被害の状況 金額がわかるもの ) を添付してください 公的支援 保険等による補てんがある場合には その金額がわかる書類も添付してください 3 住民票に記載されているが扶養を外れて独立別居している家族がある場合 記入してください 続柄 氏名を記入してください 例 : 続柄 ( 兄 ) 氏名 : 京教太郎 賃貸契約書 ( 写 ) 等 実際に住んでいる場所が分かるものを添付してください ( 賃貸期間がわかる部分 ( 写 ) も提出してください ) 9