4 建設の施工企画 10. の受働土圧領域を地盤改良し 矢板と地盤改良体との ら固化材スラリーを p 40 MPa もの超高圧大容量の 一体化を図る これにより護岸の耐震性を構造的に強 ジェット噴流にして吐出する このジェット噴流によ 化すると共に地震時の液状化を抑制する方法が一般に り地盤は瞬時に

Similar documents
NETIS 登録 登録番号 KK A PJG 協会


<92A0955B>

様式-1

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

<4D F736F F F696E74202D E30392E33308B5A92B28D EF5F90568A83938C8D6091CF906B8BAD89BB8ADD95C782CC90DD8C F38DFC A2E707074>

<8D488E96985F95B62E786C73>

保 証 最 低 基 準

本事例の注意点 この工法比較検討の事例は 平成 29 年 8 月 29 日付のNETIS 検索データを用いています この工法比較検討の事例は キーワード検索 と 工種検索 を用いています その理由は キーワード検索のみでは 検索漏れ検索漏れが考えられるため 工種分類でも検索を行っています NETIS

.....u..

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

CDM 工法とは CDM (Cement Deep Mixing: 深層混合処理工法 ) とは, スラリー化したセメント系改良材を軟弱地盤 ( 砂質土を含む ) 中に注入し, 撹拌混合することで固化する軟弱地盤改良法 CDM 施工機械の基本構成 管理項目 スラリー量 深度 速度 回転数 電流値 確実

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

全油圧ポンプ仕様表:日本プララド

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)


和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

<4D F736F F D2089BC90DD97708D7C90BB949F91CC82F A282BD4E44528D E646F63>

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設


H28秋_24地方税財源

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF91E682508FCD918D985F5F9056>


西松建設技報

杭の事前打ち込み解析

Microsoft Word - No.10 西村.doc

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

5.2 浸 透 に 対 する 堤 防 強 化 工 法 堤 体 を 対 象 と し た 強 化 工 法 難 透 水 性 材 料 被 覆 材 料 ( 土 遮 水 シート 等 ) 堤 防 強 化 工 法 断 面 拡 大 工 法 ドレーン 工 法 表 のり 面 被 覆 工 法 透 水 性 材 料 ドレーン

SK (最終161108).xlsx

<94F E4F8EB25F >

土の三軸圧縮試験

untitled

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft Word - 論文_交流会用_.doc

7090Gスヘ?ック140523_7090-1Fスヘ?ック.qxp

Microsoft PowerPoint - new_e-pile_nex仕様・標準施工手順 (1) [互換モード]

豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

フルコーンパターンノズル 品 名 型 式 フルコーンノズル.1 セパレート式 KSF, KSFG 一体式 KSFS, KSFHS, KSFH, KSFI フランジ式 KSF F 楕円吹ノズル.6 フルコーンパターンノズル セパレート式 一体式 角吹ノズル KSE, KSE S, KSE H KSE

1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D E93788C9A927A8AEE916290DD8C768E6D88EA8E9F8E8E8CB181468AEE967B96E291E C882B5816A>

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

M シリーズモータポンプ 特長 V シリーズピストンポンプと電動機を一体にしたモータポンプです 形式記号説明 プレッシャコンペンセータ制御 M A E コンビネーション制御 ( 自圧式 ) M C H X E

技研力実績集 4 ジャイロプレス工法と新しい杭間止水工法による 土留め止水壁で 水中に残置された橋脚を短工期で撤去 鶴見川水管橋橋脚撤去工事

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

ACモーター入門編 サンプルテキスト

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

22年2月 目次 .indd

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

22年5月 目次 .indd

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

Top message Contents Top message CTI Engineering CSR REPORT 2017 CTI Engineering CSR REPORT

H19年度

建設の施工企画 特集 53 地盤改良 間欠エアーとインナースクリューを併用した静的締固め工法の紹介 STEP 工法 森 利 弘 服 部 正 裕 サンドコンパクションパイル工法は 砂質土 粘性土のいずれにも適用できる経済性 施工性に優れ た地盤改良工法であるが 大型のバイブロハンマーを用い

Microsoft Word _事業内容.doc

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

新技術活用計画書 実施報告書 新技術活用計画書 実施報告書 計画書作成段階は青枠内 ( 施工上で重大な障害や問題が生じましたか の欄を除く) を記載してください 計画書作成段階は青枠内 ( 施工上で重大な障害や問題が生じましたか の欄を除く) を記載してください 報告書作成段階は 新技術活用後に橙枠

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

工期 : 約 8 ヶ月 約 11 ヶ月 1-3 工事名 : 大阪港北港南地区岸壁 (-16m)(C12 延伸 ) 埋立工事 ( 第 2 工区 ) 2) 工事場所 : 大阪市此花区夢洲東 1 丁目地先 3) 工期 : 約 9ヶ月 4) 工事概要 : 埋立工 1 式 ( 工事発注規模 )2 億 5,00

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<90E096BE8F912E786477>

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2.2 構造物内容 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 2400 mm ( m ) 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 一次覆工 ( 二次覆工一体型 ) 2400 mm m 円形管 ( 泥土圧シールド工法 ) 二次覆工 2400 mm m 人孔 1 箇

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

スライド 1

土木工事標準積算基準書1

Microsoft Word - IR資料H22.doc

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

PDF.p_doboku.qxd (Page 1)

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

品 名 ホロコーンパターンノズル ホロコーンノズル 単孔式 KSC 多孔式 KSC ー, ホロコーンアトマイジングノズル QC ノズル 単孔式 多孔式 型 KSN 式 KSWC ー QC ー T, KSWC ー QC KSFC ー, KSWC ー QC ー EE C. C.5 C.7 ホロコーンパタ

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>


会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

7 鋼材試験

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

土の段階載荷による圧密試験

文部科学省公共事業コスト構造改善プログラム取組事例集(平成20~24年度)(その2)

Transcription:

建設の施工企画 10. 特集 41 地盤改良 河川護岸の耐震強化対策と 高圧噴射複合攪拌工法の適用 嵯 峨 弘 喜 齋 藤 邦 夫 鈴 木 孝 一 西 尾 経 首都圏をはじめ各地で地震に強い川づくりを目指し 堤防の耐震性向上が図られている 東京都東部を 流れる荒川と中川の中間に位置する中堤護岸では 老朽化や地盤沈下に対応した改修工事が実施され 鋼 管矢板を用いた耐震強化が行われている 当該工事では 新設鋼管矢板の受働側である河川内から既設構 造体と改良地盤の一体化を図る方法として 機械攪拌と高圧噴射攪拌工法の複合技術による地盤改良工法 NETIS 登録 No. KT-070064-A が適用された その結果 同工法は 1 工種で新設鋼管矢板と改良体の密 着一体化に優れ かつ鋼管矢板に対しても十分低変位施工が可能であることが確認された キーワード 地盤改良 深層混合処理工法 高圧噴射撹拌工法 河川護岸 耐震強化 低変位 密着施工 1 はじめに 堤防の耐震性の向上が鋭意図られている 同時に 震 災後の河川管理施設の復旧資材や緊急物資輸送を行う 人口や資産 社会経済活動の中枢機能などが集中す る首都東京およびその周辺部は 洪水や地震などの自 ための緊急用河川敷道路の整備も進められている 中堤は 並行する荒川と中川の境界をなす延長約 然災害によって 壊滅的な被害が発生する恐れがある 7 km の背割堤である 写真 1 は弧を描く中堤を示 このため 堤防 護岸等の河川工作物の補強 耐震性 しており 直上は首都高速中央環状線として利用され 向上が緊急に求められている また 災害が発生した ている 同堤は 完成後約 0 年が経過し 現況の護 際でも 通船等の可能な河川域の確保や防災船着場の 岸は老朽化と併せて地盤沈下による変形が進んでい 確保の面からも重要な課題である る このため 鋼管矢板杭の設置による護岸整備とそ 河川護岸の高潮 洪水対策と耐震性強化を目的に の耐震補強強化 変形個所の補修などを行う改修工事 東京都東部を流れる荒川と中川の中間に位置する中堤 が計画された ただし その工事は 別途東京都が中 護岸に於いて 新設鋼管矢板の河川内受働域側を固結 川左岸を護岸耐震補強するために江戸川競艇を一時休 工法による地盤改良が実施された 止させる措置が取られ これに合わせて実施された 本報は 護岸の改修に採用した台船式大口径高圧 工事区間は 競艇場前後の延長約 1,500 m である 噴射攪拌工法 以下 WHJ 工法 Waterfront Hybrid Jet Mixing Method と略記する と同工法により鋼 管矢板と改良体を密着 一体化して護岸構造の耐震性 向上を図った施工事例について述べる 事業計画の概要 荒川は 首都圏の埼玉県および東京都を流れ東京湾 写真 1 荒川と中川間の中堤 に注ぐ一級河川である その下流部の人口密度は 全 国の一級河川の中で最も高い数値を示し 人口や資産 3 地盤改良による耐震強化対策の概要 が極度に密集している また 下流域の大部分が東京 湾の平均潮位以下にあるため 自然災害等により破堤 1 地盤改良工法の選定 すると 大災害を引き起こすことが懸念されている a 従来工法の施工方法 首都圏の河川では 地震に強い川づくりを目指し 護岸の耐震性強化は 護岸法先に矢板を打設し そ

4 建設の施工企画 10. の受働土圧領域を地盤改良し 矢板と地盤改良体との ら固化材スラリーを p 40 MPa もの超高圧大容量の 一体化を図る これにより護岸の耐震性を構造的に強 ジェット噴流にして吐出する このジェット噴流によ 化すると共に地震時の液状化を抑制する方法が一般に り地盤は瞬時に切削され 同時に対象土は固化材と強 行われている 制混合攪拌され 直径φ 1.6.3 m の大口径改良体 しかしながら 従来の地盤改良では はじめに矢板 が造成できる しかも 機械攪拌翼外側の外周部は 背面の受働域部を機械攪拌工法で先行改良し 次いで 超高圧ジェット噴流による混合撹拌であることから 機械攪拌翼では施工不能な矢板近傍の隙間部を高圧噴 護岸矢板と密着性が高く一体化することや 改良体相 射撹拌工法で間詰する施工法が採用されている すな 互のラップ施工等も容易である すなわち WHJ 工 わち矢板と改良体を一体化させるには 機械攪拌工法 法は 間詰補助工の必要性が無く単一工種施工となり と高圧噴射撹拌工法による 段階の施工が必要とな 工期の短縮と施工コストの縮減を図ることができる り 工期の短縮とコスト縮減が課題となっていた また WHJ 工法は 水上から施工できる台船方式の b 機械攪拌と高圧噴射攪拌を用いたハイブリッ ド型地盤改良工法の選定 深層混合処理工法であり 施工に十分な足場が確保で きない河川域あるいは河口に面した海域等においても 前述の通り 護岸の耐震化は 機械攪拌と護岸際の 施工が可能である 写真 は WHJ 工法の施工機械 間詰め補助工として高圧噴射攪拌の 工法での施工と の全景である 当該現場のように高速道路の橋梁ピア なる場合が多い 一方では 地盤改良においても施工 と近接した施工現場でも 攪拌軸に排土スクリュロッ 効率の向上と経済性を高めることが常に求められる ドを装備することで 固化材スラリーの噴射量に見合 このような背景から 大規模施工に優れた機械攪拌工 う原土量を排土し 地盤変位を抑制できる また 変 法と 構造体との密着施工が可能な高圧噴射攪拌工法 位の動態観測と併せて排土量を調整ができる正回転 の両者の特徴を有効的に活用した複合技術による地盤 逆回転混合制御機能があるため 施工時に発生する地 改良工法である WHJ 工法の適用が検討された 盤変位の抑制制御が可能である 図 1 は 既設護岸に対して従来施工法と本工法 を用いた場合を比較した計画例である 同図 a は 従来施工法による場合であり 地盤改良は鋼管矢板背 面で機械攪拌工法と高圧噴射攪拌工法の 工程となっ ている 一方 図 1 b に示す WHJ 工法は 機械攪拌 と外周改良域を超高圧噴射で撹拌 混合するハイブ リッド工法であり 大断面改良でしかも護岸構造体と の密着施工と改良体相互のラップ施工を 1 工程で実現 できる そのため 大幅な作業性の効率化と経済性の 向上が図れる 1 図 図 1 WHJ 工法の改良メカニズム概要図 WHJ 施工による既設護岸の密着施工例 WHJ 工法の改良メカニズムと特徴 図 は WHJ 工法の改良メカニズムを模式的に表 している 二軸式で機械攪拌翼先端部の噴射ノズルか 写真 WHJ 工法と護岸施工状況

建設の施工企画 10. 43 3 WHJ 工法の施工仕様 a 適用土質と WHJ 改良径の設定 表 1 に WHJ 工法による標準改良径を示す 超高 圧噴射攪拌を基本原理とするため 設定改良径は対 象土の粘着力 値により異なる 改良径はφ 1.6 φ.3 m 軸 改 良 断 面 積 A 4 8 m で あ る 従来の二軸式機械攪拌工法のφ 1.0 m 軸式の場 合の改良断面積 A 1.5 m に較べ 3 5 倍となる また 攪拌軸間の幅も B 1.4.0 m に変更できる ため 適用条件に応じて様々な改良仕様の選択が可能 写真 3 台船上に搭載した WHJ 施工機械全景 である 対象土の適用範囲は標準的には粘性土は 70 kn/m 砂質土では 0 としている 台船の設備には WHJ 本体のほかに台船移動のた めのウインチ設備 施工位置の固定のためのスパッ 表 1 適用土質と改良径の設定 対象土質 砂 10 10 0 30 kn/m 粘性土 ドが装備される また 施工杭の位置設定のために 改良径 D m 改良断面積 A m.1m 軸 6.81 1.9m 軸 5.56.3m 軸 8.08 GPS またはトータルステーションを用いる 写真 3 は WHJ 施工機の台船上の搭載例である d 施工時の環境影響軽減 鋼管矢板等の既設護岸前面側から地盤改良施工を行 う場合には 改良体と既設護岸との密着施工による 30 40 kn/m.1m 軸 6.81 40 50 kn/m 1.9m 軸 5.56 一体化が求められる しかし 構造体に近接した施 50 1.6m 軸 3.9 工によっては 地盤変位を及ぼす場合も考えられる 70 kn/m WHJ 攪拌翼径φ 01.0 m の場合 WHJ 工法では 回転軸に排土用のスクリュロッドを 装着しており 回転軸を正回転と逆回転の比率を組み b 施工管理システム 合わせることで 排土量が調節でき 施工時の地盤変 本工法の攪拌混合は超高圧噴流体による対象地盤の 位を抑制することが可能である 図 4 は WHJ 施工 切削破壊 混合攪拌が主体である 施工時には 固化 時の正回転と逆回転による排土制御模式図である 機 材スラリーの吐出圧力 吐出量 改良時間および回転 械攪拌工法では 改良時の回転方向を一方向に決めて 数等を計測管理できる集中管理制御システムである いるのに対し WHJ 工法では 変位制御のために軸 また 改良深度管理では潮位差も補正可能である 回転を切替えることで WHJ 攪拌翼先端装置部の超 c 機械構成 高圧ジェット噴流の方向も同時に切り替わる 改良品 WHJ 工法は 台船上に改良施工機本体の三点支持 質は回転方向に無関係であるから 施工能率を制限 式杭打機を搭載した方式であり 水上施工が可能なこ することなく 通常施工のままで行うことができる とも特徴の一つである 図 3 はその標準的な搭載 排出土率は 混入固化材液量に対し 標準的には約 方法である 台船上には WHJ 施工機本体 スラリー 100 である また 排出土は原土のみで固化材の混 プラントを搭載している 使用する台船は 塔載する 入がなく 水質の汚染等は生じない WHJ 工法は単 施工機種 塔載質量 施工域により選定されるが 通 相式高圧噴射攪拌方式であり エアを併用しないため 常では 700 t 級台船を用いる場合が多い 図 3 WHJ 施工機の台船搭載例 図 4 正回転と逆回転による排土制御模式図

10. 4 WHJ 1 3 6 5 4 3

建設の施工企画 10. 45 良時間は t 4 分 m とした 設定改良径は 対象 変位が懸念されたため WHJ 撹拌装置の軸回転を正 土質の 回転 逆回転の組合せ制御により 排土量をコントロー 値および粘着力から判断し改良径φ 1.9 m 軸間幅 1.7 m で改良断面積は A 5.56 m の連珠形状 ルし 変位を管理値内に抑制した 写真 4 は WHJ である 鋼管矢板と WHJ 攪拌翼先端部との距離は 工法の施工状況である また 写真 5 は既設鋼管 5 cm の離隔距離である このときの鋼管矢板と超高 矢板への WHJ 改良体の密着施工による一体化を図る 圧ジェット噴流域との密着幅は 10 cm である ための位置セット状況である b 施工方法 図 7 に WHJ 工法の施工手順図を示す WHJ 処 理機を搭載した台船を施工位置に移動する トータル ステーションにより施工杭の位置を計測し 台船を固 5 施工結果 a 現場改良強さ 表 4 は WHJ 改 良 後 の 現 場 改 良 強 さ の結果 定する WHJ 撹拌装置と施工管理システムを作動さ である 各改良杭の現場改良強度は 改良長ℓ せ 所定深度まで貫入する WHJ 超高圧ポンプを所 10.5 m 仕様の上層 中層および下層とも平均 定の圧力 吐出量に設定した後 定速回転で引抜き改,300 kn/m で 設計強度を満足している また 現 良する なお 改良時に新設護岸および近接構造物の 場改良強度の変動係数は 13 1 と混合性能 が高いことが確認された また 改良杭体相互のラッ プ部の改良強度は 上 中 下層のいずれも,300 kn/m であり 外周改良体とほぼ同等の強度で あることが確認された 表 4 図 7 WHJ 改良体の現場改良強度結果 施工手順図 b 環境への影響 施工時の鋼管矢板への変位抑制の方法として 攪拌 翼回転を正回転から逆回転に切替える深度位置を改良 下端部から 3 m 改良位置とした それ以浅の改良層 は 逆回転にて行う方法が最も変位の少ない施工方法 写真 4 中堤地区 WHJ 施工状況 であった その結果 地盤改良後における鋼管矢板の 変位量はδ mm と小さく 変位制御した施工が可 能であった また 水中施工時の水質汚濁等に与える 環境影響は認められなかった 5 まとめ 本事業は 地震に強い川づくりを目指し 堤防の耐 震強化として 中堤の護岸の老朽化や地盤沈下に伴う 改修工事を実施し 護岸の耐震補強を地盤改良によっ て行った一例である 地盤改良工法は 耐震強化を図 写真 5 鋼管矢板との密着施工状況 る上で 地盤強化の観点から必要な施工方法である

10.