<4D F736F F D20944E8BE082CC D836E81698EF38B8B8E918A69A58EF38B8B8A7AA58EF38B8B944E97EE A2E646F6378>

Similar documents
第14章 国民年金 

国民年金

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

-1-

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

年金・社会保険セミナー

<4D F736F F D20926D82C182C482A882AB82BD82A2944E8BE082CC8AEE C4A82E889BA82B C4A82E88FE382B A2E646F6378>

年金・社会保険セミナー

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

スライド 1

高齢者福祉

171030_h1-4_A4

学生ガイド_2年_out

年金・社会保険セミナー

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

v

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

強制加入被保険者(法7) ケース1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

無年金・低年金の状況等について

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

スライド 1

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

PowerPoint プレゼンテーション


1

ブック 1.indb

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

1 2

さて 今現在は年金を貰うのに必要な期間は原則 25 年間です つまり この 25 年間に 1 ヶ月でも足りなければ 1 円も年金は出ないシステムです 注意 : 原則 25 年以上無くても いくつかの特例により年金を貰える人もいます 例えば昭和 28 年 4 月 2 日生まれの人であれば厚生年金期間の

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

被用者年金一元化法

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

年金の成り立ち(歴史)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F F696E74202D208DA181418D6C82A682C482DD82E682A CE382CC90B68A882E >

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

くらしのおてつだいH30 本文.indd

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

年金・社会保険セミナー

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

vol67_Topics.indd

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Microsoft Word - 杉山 年金

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

沖縄厚生年金事案 440 第 1 委員会の結論申立人の申立期間のうち 申立期間 2に係る標準報酬月額は 事業主が社会保険事務所 ( 当時 ) に届け出た標準報酬月額であったと認められることから 当該期間の標準報酬月額を 28 万円に訂正することが必要である また 申立期間 3について 申立人は当該期

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

<4D F736F F D FA967B EF976C816A944E8BE090A CC8D4C95F182C98AD682B782E9838A815B C DD927582D682CC8BA697CD88CB978A82C982C282A282C42E646F6378>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

vol57_年金講座.indd

31 Vol.105 わかりいただけたと思います では 地方公務員の皆さんが老後に受け取る年金はどのようなものでしょうか 図2 をご覧ください 共済年金制度から 退職共済年金 国民年金制度から 老齢基礎年金 と 二つの年金がそれぞれ共済組合と日本年金機構から支給されます 退職共済年金は 共済年金を含

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

第9章 国民年金制度について

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

Microsoft Word - 3 保険料の国庫補助

Transcription:

年金受給 に必要な加入期間が 25 年 10 年 へ 何がどう変わる? 2017/05/05Written by ZUU online 編集部 2017 年 8 月から年金の受給資格期間が 25 年から 10 年に短縮される これまで頑なに 25 年の支払いを求めてきた政府が要件を緩和した背景に何があるのか また この短縮で何が変わるのだろうか 老齢年金の受給要件緩和資格期間が 25 年から 10 年 へ短縮日本の年金制度は複層構造をしており 国民年金の 老齢基礎年金 の受給資格が得られないと 老齢厚生年金 等も受給できないようになっている そして 老齢基礎年金の受給要件として 25 年という受給資格期間が定められていた そのため 25 年の受給資格期間がないと 年金は 1 円ももらえないということになっていた しかし この受給資格期間については あまりに長すぎるとの批判があった というのも ずっと年金保険料を未納だったため 今後どれだけ保険料を支払っても年金を受け取れないという人に対して 保険料を納付するよう要求することは酷だからだ これに対して 政府は年金保険料の納付は社会保障制度の根幹であって 払えるときに払えば良いというものではなく義務であるから 25 年という期間は長くないと主張してきた しかし 国民年金保険料の納付率が 62.4% ( 平成 28 年 4 月 平成 28 年 12 月分 ) と低水準の中 これ以上納付率が下がることは避けなければならなかった そこで 未納者に対する強制執行を強化すると共に 25 年の年金受給要件を満たさない人からの納付を促進するため 10 年に要件を緩和したのだ もちろん その背景には少子高齢化によって年金受給者が増え 年金負担者が減るという構造的問題がある 日本の公的年金制度は 支払われた年金保険料をそのまま年金受給者に支払うというものであるため 人口構成が逆ピラミッドになると 年金を支払うためには多くの保険料を集めなければならなくなる 1 円でも多く保険料を集めたいというのが政府の本音だ また 年金が払われないと結局は生活ができなくなって生活保護が申請されることになる そうなると その負担は全額税金ということになるから 財政事情はより厳しくなる なので 消費税を増税し 無年金者が大量発生することをできるだけ回避したいというのが政府の狙いだ 年金保険料の 納付期間が 25 年に満たない人 が対象 受給資格期間が 25 年から 10 年に短縮されることで 影響を受ける人は 年金保険料の納付期間が 25 年に満たない人である 25 年に満たないため年金をもらえなかった人が 10 年に緩和されることで 10 年の要件を満たせば 年金を受け取れるようになるからだ なお この期間には 免除期間 や カラ期間 も含まれる 免除期間 とは 失業等で

保険料を納付できない場合に年金事務所に免除申請し承認された期間で カラ期間 とは たとえば海外に居住いるなどして保険料の納付が義務づけられていない期間だ この要件緩和によって 約 64 万人が新たに年金を受けられるようになる見通しだ 具体的な手続きとしては 日本年金機構から 2017 年 8 月 1 日の時点で 受給資格期間が 10 年以上 25 年未満の人には 年金請求書 と 案内 が送付されるので 年金事務所で手続きをすることになる 老齢年金 受け取れる金額の計算方法は? 受け取れる年金額は 保険料を納付した期間によって変わってくるので その期間が短い場合には非常に少なくなってしまう 国民年金の場合 20 歳 60 歳までの 40 年間全額納付した場合 年金額は 77 万 9300 円 ( 平成 29 年度 ) となる これより短い場合には その期間に応じて支払われることになるので 計算式は 77 万 9300 円 保険料納付期間 ( 月数 ) 480 か月 となる これに 10 年間をあてはめると 77 万 9300 円 120 か月 480 か月 =19 万 4825 円となる 10 年に満たない人は? 任意加入制度 後納制度の活用を 上記の例は 10 年以上年金保険料を支払っている人だが 10 年にも満たない人はどうすればよいのか 50 歳未満の人は仮にこれまで年金保険料を支払っていなかったとしても これから先年金保険料を支払えば 10 年を超えるから問題はない 50 歳を超える場合でも これまでに納付期間があれば 10 年に不足する年数について年金保険料を支払えば年金を受け取ることができる たとえば 過去に 5 年間納付期間があり 現在 53 歳である場合には これから年金保険料を支払っていけば 10 年は超える 問題は 現在 60 歳で過去の納付期間がたとえば 5 年しかないという場合である この時は 任意加入制度 を利用することができる 任意加入制度とは 65 歳未満であれば受給資格期間が足りない人や 年金額を増やしたい人のために設けられた制度である この制度を利用することで 不足期間を埋められれば 年金を受給できるようになる また 受給資格期間を満たしていない場合には さらに 70 歳まで任意で加入することができる その他 後納制度 というのがある これは 過去 5 年以内に国民年金の保険料を納め忘れた人が 平成 27 年 10 月から平成 30 年 9 月までの間に限り 年金保険料を納めることができるという制度である なお 生活保護を受けている場合 年金受給分の金額が減額され 支給も生活保護が毎月であるところ 年金は 2 か月に 1 度になってしまう点は不利に作用する この点については注意が必要だ 保険料がまたムダに!? こんなに変わらない厚生省

と年金機構の体質 年金 支給年齢 引き上げ検討のウラ側 週刊現代 2017 年 5 月 6 日 13 日合併号より 厚生労働省年金局による 洗脳工作 が はじまりつつあるようだ 少子高齢化によって年金財政が逼迫している との御定まりの理由で 年金の支給年齢を 現在の 65 歳からさらに引き上げるための世論工作である 追い風となっているのが 日本老年学会による高齢者の定義の変更だ これまで高齢者とされてきた 65 歳は まだまだ元気で働ける現役世代と位置づけ 75 歳以上を高齢者と定義し直した おかげで 年金の支給開始年齢について議論する 格好のとば口ができたわけである 早速 働き方改革を議論している自民党の プロジェクトチーム は 支給年齢を引き上げる方向で年金局に検討を求めたという 厚生年金の支給開始年齢の引き上げは 過去 '00 年の法改正で 60 歳から 65 歳への段階的な引き上げが決められている この引き上げは 来年ようやく完了する それを待たずに いまから 70 歳引き上げへの地均しに入ろうというわけです 法改正と 引き上げ完了の時期にタイムラグがあるので 連続して引き上げを画策していることに国民は気づきにくい それだけに 年金財政の逼迫を連呼すれば 簡単に洗脳できる ( 年金局関係者 ) 支給年齢を引き上げれば 支払いが減り 手元に残る保険料が増える その分 年金局や日本年金機構側が 勝手に使えるカネも増えるというわけだ '00 年の改正では 彼らはまさに シロアリのように年金保険料に群がった 法改正を周知するパンフレットなど印刷物を 当初 法案の成立予定だった '99 年から 5 年にわたり毎年 大量に購入 ろくに配布することなく 倉庫に積み上げたままだった 一方で 購入業者などからバックリベートを約 7 億 8500 万円受け取り 職員の飲み食いに使っていたのである 今回 再び 年金の支給開始年齢が引き上げられれば 同じことが繰り返される可能性がある そうでなくても 年金保険料にたかるのは 彼らの止められない習性だ 私が 委員を務める社会保障審議会年金事業管理部会は 機構の事業計画を審議する役目を負っている 今年度の新規事業として導入される TV 会議システム と TV 電話相談 について 私は何度も質問したが ついぞまともな説明を受けられなかった TV 会議システム は 本部と全国の年金事務所を結び 会議するというものだったが 300 以上もの事務所と一斉に会議などできるものなのか

また TV 電話相談 にしても 職員が出張し 年金相談に赴くこと以上の成果が得られるとは とても思えなかった まして これらのシステムにかかるトータル コストについては 言葉を濁して説明しようとしないのだ 要するに 効果を期待して導入するのではなく 導入することが目的なのだろう そして導入の先にあるものについては これまた機構幹部は一様に口をつぐむのだ 改めて断るまでもないが これらの購入財源は われわれが支払った年金保険料である その年金保険料は 国民の老後資金であり ある意味 税金より神聖なお金だ その貴重な財源を使いながら こんなことでは 年金制度への信頼回復など およそ望むべくもない 岩瀬達哉 ( いわせ たつや ) 55 年和歌山県生まれ 編集プロダクション勤務を経てフリー '04 年 年金大崩壊 年金の悲劇 で講談社ノンフィクション賞受賞 新刊に ドキュメント / パナソニック人事抗争史 ( 講談社 +α 文庫 ) 年金について 自信を持って答えられますか? 年金の受給はいつからできる? 受給額もおさえておこう 2017/05/01Written by ZUU online 編集部 年金の支給は何歳からか あなたは自信を持って答えられるだろうか では あなたは一体どの年金に加入していて 毎月いくらの保険料を支払っているだろうか これらを即答できる人は なかなかいないのが現実である 自分の頃には年金はもらえない という議論はするものの 自分がいくらの年金を受け取るとこができるのか 計算をしている人も少ない 今回は その答えを紹介する 年金の受給はいつから開始できるのか 老後に決まった金額を受け取る年金を 老齢年金 と言う 老齢年金の中でも 国民全員に加入の義務がある国民年金を 老齢基礎年金 と呼んでいる 年金制度の中では 1 階部分 と呼ばれ 年金制度の基礎部分となる 現在 老齢基礎年金の支給開始年齢は原則 65 歳である 原則 という場合には例外があるということでもある 実は 老齢基礎年金は 60 歳からの受給も可能なのである ただし 受給額は減額されることになるので慎重に判断をする必要があるだろう 例えば 60 歳 0 か月から 60 歳 11 か月までの間に 受給を開始した場合には 24.5% から 30.0% 減額されることとなる 減額率の計算は 0.5% 繰り上げ請求月から 65 歳になる月の前月までの月数 となる かなりの減額となることが想像できるだろう

一方 65 歳を過ぎて受給を開始する場合 ( 繰り下げ請求 ) 受給額は増額するのだ 70 歳 0 か月以降に受給を開始した場合には 142% もの増額率となる つまり この制度をうまく活用すれば トータルの年金支給額は大幅に増える可能性もあるのだ 受給要件について 国民年金 ( 基礎年金 ) は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を納め続けた場合 初めて満額の支給となる 2016 年現在の満額は 78 万 100 円である もし 何かしらの理由により未納期間があったり 免除や猶予を受けていると 満額の支給ではなくなるので注意が必要だ 現在は 加入期間が合計で 25 年以上のものが受給資格を有する 改正法の成立により その期間が 10 年に短縮されることになった 2017 年 8 月の施行で 10 月から新たに約 64 万人が新たに年金を受け取る見込みである 10 年に短縮をされたことにより 受給資格を持たなかった人も対象となる点では メリットがある しかし その場合にはもちろん満額の支給とはならないのだ まずは 年金手帳やねんきん定期便などで 保険料が未納になっている期間がないかを確認してほしい 今現在 経済的余裕がなく支払いが難しいという場合には 速やかに免除申請 猶予申請を行うことをお勧めする 年金の受給はいつからがおすすめ? 先ほど紹介したように 受給開始の時期により支給額は大きく変わる では いつからの支給が お得 なのだろうか 2 つの例を挙げてみよう 例えば 通常であれば 65 歳から受けとれる年金だが 60 歳から繰り上げて受給することも可能だ 早めのリタイアを考えていたり 自身の健康に不安を持つ方には有用な選択肢だろう だが 一定の割合で減額されるので注意が必要だ 減額の割合は 0.5% 繰り上げた月数 である では 90 歳まで生きた場合はどうだろうか 60 歳から支給を開始した人の年金受給期間は 30 年となる 70 歳から 142% の増額された年金を 20 年間受け取った場合と比較してみよう 現在の年金額は満額が 78 万 100 円であり 60 歳からの支給の場合最大 30% 減額される つまり 54 万 6070 円 30 年 = 1638 万 2100 円である 一方 70 歳以降に受給を開始した場合 78 万 100 円 1.42 20 年 = 2215 万 4840 円と かなりの差が生じることがわかるだろう 自身の寿命を推測することは難しいが これだけの差が出る 健康に できる限り長生きをする 自信があるのであれば 70 歳以降に受給を開始 するのがお得という結果になる

いくらもらえる? 年金の受給額 続いて 老齢年金支給額の計算方法について紹介する 何度も登場しているが 現時点での老齢基礎年金の満額は 78 万 100 円だ 満額 (78 万 100 円 ) に 保険料納付月数 +( 全額免除月数 8 分の 4 + 4 分の 1 納付月数 8 分の 5 + 半額納付月数 8 分の 6 + 4 分の 3 納付月数 8 分の 7) を 40 年 ( 加入可能年数 ) 12 で割れば あなたの年金支給額を算出することができる この計算からもわかるように 老齢基礎年金はとにかく加入期間を最優先事項にしている 未納期間は一切カウントされない 支払いができない場合でも免除 猶予申請を行うことで 期間に算入できることに加え その内容に応じた割合で支給を受けることができるのだ ただし 満額は今後変更になる可能性もあるため 参考程度にしてほしい また 先述の通り 60 歳から繰り上げ受給 繰り下げ受給をした場合は増減がある それらの制度を利用する場合には この計算によって導き出された金額にさらに一定割合を掛けることになる 年金手帳を用意 今回は 国民年金 ( 基礎年金 ) を中心に紹介してきたが その他に厚生年金 共済年金 企業年金など 個人によって加入状況は様々であり その計算方法も異なっている まずは 年金手帳を手元に用意し 自身の加入している年金はどのようなものなのか これを機に徹底的に調べてみてはどうだろうか 年金における扶養の定義と条件 年金における扶養とは? 扶養となるための条件などを解説 2017/04/01Written by editor215 年金に関する書類やサイトを見ると頻繁に 扶養 という文字が出てくる 一般的に扶養というと子どもや配偶者を養ったり世話をしたりすることを指すが 年金における扶養とはどういった意味を持つのであろうか 年金における扶養の意味 また 扶養となるための条件について解説する 国民年金に扶養はない? 20 歳以上の国民が加入することになる国民年金には 扶養という概念はない たとえ何ら収入も得ていなくても 被保険者である本人が保険料を支払うことになっているので 扶養したり扶養されたりというケースが生じないのだ 20 歳以上であっても何らかの理由で保険料を支払えないときは 年金事務所等に申請して

承認が得られた場合 年金保険料の支払いが一部 ~ 全額免除される しかし 免除等の承認を受けた期間の保険料の未納分は 猶予を受けた期間の翌年度から起算して 2 年以内であれば追納加算額なしで 10 年以内であればその経過期間に応じた追納加算額をプラスすることで 追納 ( 後払い ) することができる 厚生年金における扶養の条件とは 扶養となる条件 一方 厚生年金には扶養の概念がある 厚生年金では扶養は満 20 歳以上 60 歳未満の配偶者に限定される 満 20 歳以上 60 歳未満の配偶者であって 厚生年金に加入しておらず 年間収入が 130 万円未満の場合は 国民年金第 3 号被保険者 の資格を備えていることになり 自分自身で国民年金保険料を支払う必要がなくなる 扶養から外れる条件 ただし 2016 年 10 月以降は 年間収入 106 万円以上の配偶者が次の 5 つの条件を満たす場合は 自身の年収が 130 万円未満であっても厚生年金被保険者となり 収入が多いほうの扶養家族にはなれないことになった 従業員数 501 人以上の企業に勤めている 週に 20 時間以上勤務している 1 年以上勤務することが見込まれている 賃金月額が 8 万 8000 円以上である 学生ではない 結婚の際にやるべきことは では 具体的に 結婚によって第 2 号被保険者 ( 厚生年金や共済組合に加入している人 ) の被扶養者として 第 3 号被保険者になるためには どのような手続きをする必要があるのだろうか 1. 被扶養者となる配偶者が国民年金第 1 号被保険者の場合 国民年金第 1 号被保険者 ( 厚生年金には加入しておらず 自分自身で国民年金保険料を支払っている人 ) が被扶養者になる場合は まず 国民年金の名前と住所の変更手続きをする 配偶者の勤務先の事業主もしくは事務担当者に 国民年金第 3 号被保険者該当届け を提出する 同時に以下の書類が必要となる 国民年金第 3 号被保険者になる人の年金手帳と配偶者の年金手帳 配偶者の収入により生計を維持していることを明らかにできる書類 2. 被扶養者となる配偶者が厚生年金被保険者の場合

結婚を機に仕事を辞め 専業主婦 主夫となる場合には まず 加入している厚生年金の住所と名前を変更する その後 事業主から新しい住所と名前が記された年金手帳を返却してもらい 扶養する配偶者 ( 厚生年金被保険者 ) の勤務先の事業主もしくは事務担当者に 被扶養者異動届け を提出する 同時に以下の書類が必要となる 生計を同一にすることを示す婚姻届 退職するほうの配偶者の事業主から返却された年金手帳などの書類 必要とされる書類やフォームが事業所によって異なるので 必ず扶養する側の配偶者の勤務先の事業主もしくは事務担当者に尋ねよう 扶養になると何が変わるの? 第 2 号被保険者の被扶養者になると 自分自身の国民年金保険料を支払わなくても 国民年金の保険料を支払ったとみなされるので 国民年金第 3 号被保険者の期間が 25 年以上を超えると 老齢基礎年金を受け取ることができる また 結婚前に国民年金第 1 号被保険者であった場合や厚生年金被保険者であった場合は その期間もプラスして年金受給額が決定される 一方 配偶者を扶養する側にとって 扶養することで何か変化はあるのだろうか 実際のところ 国民年金の場合は世帯人数によって保険料が変わるが 厚生年金保険料は扶養家族がいても額が増えるわけではない また 将来受け取る厚生年金額にも影響はない 老齢厚生年金は老齢基礎年金 ( 国民年金 ) にプラスされて支払われるものであるので 65 歳 ( 基本的には 65 歳 60 歳 ~70 歳の間の好きな時期から受給開始できる ) になると今までの収入に応じた年金が支払われることになるのだ 厚生年金加入の枠拡大は得なのか 2016 年 10 月から 一定条件を満たす場合は 年収 106 万円以上から厚生年金に加入することになった 厚生労働省では これまで国民年金第 3 号被保険者であった人が厚生年金に加入することで 将来受け取れる年金額が増えると述べている 確かに厚生年金に加入すれば国民年金にプラスした額を受け取れるが その分 今までは支払う必要がなかった保険料を支払わなくてはならないという金銭的デメリットが発生してしまう 収入によってどちらが得かが変わってくるため 各自 しっかりと保険料について検証することが必要となるだろう