05章・法律事務職員1.indd

Similar documents
〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

超速解! 小玉塾 択一 ALL in one 完成講座 ガイダンス < 絞って 得点! 執行法!> 講師レジュメ 2 司法書士 小玉真義専任講師 TOKYO YOKOHAMA OSAKA KYOTO NAGOYA FUKUOKA

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

業務委託基本契約書

場合は 請求債権の表示, 仮処分命令申立書の場合は, 仮処分により保全すべき権利の表示 とそれぞれ記載します 申立ての趣旨 ( 法 13 条 1 項, 規則 13 条 1 項 2 号 ) これはいかなる種類, 態様の保全命令を求めるかの結論の記載です 仮差押命令申立書の場合, 被保全権利 ( 請求債

4 手続について Ⅰ 支払督促の手続の流れ 支払督促 訴訟 申立書提出 審査 支払督促発付 債務者の異議申立期間 異議が出た場合 A へ 異議が出ない場合仮執行宣言申立書提出 仮執行宣言付支払督促発付 債務者の異議申立期間 A 訴状 ( に代わる準備書面 ) 提出 呼出状受領 債務者からの答弁書受領

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

以上の書類などが必要になります 3~7 の必要部数については申立をする 裁判所にお問合せください 申立をする裁判所は 父親の住む場所を管轄する裁判所です どこの裁判所が管轄になるか分からない場合は 以下の HP でも確認可能で すし お近くの裁判所に電話をして 父親の住所を告げて管轄の裁判所を教 え

法的措置の概要(33頁から44頁)170816高崎地方裁判所確認後

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

執行手続による債権回収

登記事項証明書交付申請書 登記番号 通番指定検索用 注 2 ( 動産 債権譲渡登記用 ) 通番指定検索の例 ( 代理申請の場合 ) 東京法務局 御中 平成 28 年 11 月 11 日申請 注 1 登記区分 動産譲渡 債権譲渡 質権設定 いずれかを選択し, チェックしてください ( 両方のチェックは

koku

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

( 督促 ) 第 6 条市長等は 市の債権について 履行期限までに履行しない者があるときは 法令 条例又は規則の定めるところにより 期限を指定してこれを督促しなければならない 2 市長等は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 以下 法 という ) 第 2 31 条の3 第 1 項に規定す

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

Taro-土地売買契約書(延納払).j

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

改訂簡易裁判所の民事実務目次

Microsoft Word - 民事執行.doc

差押債権目録索引

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

あおぞらダイレクト定期預金規定

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

(3) 公売財産の買受について一定の資格 その他の条件を必要とする場合でこれらの資格などを有していない方 (4) 20 歳未満の方 ただし その親権者などが代理人として参加する場合を除きます (5) 日本語を完全に理解できない方 ただし その代理人が日本語を理解できる場合は除きます (6) 日本国内

日弁連事務職員能力認定制度に基づく応用研修会講義要項(2015年度改訂版)

( 従たる事務所がある場合 ) 1. 登録免許税金 4,000 円従たる事務所所在地登記所数 1 庁 登録免許税の主たる事務所及び従たる事務所分の合計を記載します ( 内 訳についても次の記載例を参考に記載してください ) 登録免許税は, 収 入印紙又は領収証書で納付します ( 印紙貼付台紙へ貼付

16 【書式9】死後事務許可申立書(1・2枚目)

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

外貨定期預金規定(通帳口)

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

定の相続人との間で重畳的債務引受契約を締結して 貸付債権の保全を図っておくことが好ましい措置です 重畳的債務引受は 原債務者が債権者に対して負担していた既存債務を継続させながら 債務引受人が原債務者と同一内容の債務を負担する債務引受のことであり 結果として 原債務及びそれに付着する担保 保証人の効力

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

Microsoft Word - 講義要項(確定版).doc

株式取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条当会社の株式および新株予約権に関する取扱い ( 株主の権利行使に際しての手続等を含む ) および手数料については 定款第 10 条の規定に基づき 本規程の定めるところによるほか 振替機関である株式会社証券保管振替機構 ( 以下 機構 という )

Taro-k jtd

報酬アンケート結果一覧

<4D F736F F D B817A82B182EA82ED82A996AF8E968EE891B1>

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

< F2D EF8E9197BF E6A7464>

株式取扱規則

市町村合併の推進状況について

規程番号

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

株式取扱規則

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

宅地建物取引主任者資格試験対策

< F2D30322D A>

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

Microsoft Word - パイオニア 株式取扱規則H doc

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

- 2 - 二一の遺言書は 法務省令で定める様式に従って作成した無封のものでなければならないものとすること (第四条第二項関係)三一の申請は 遺言者の住所地若しくは本籍地又は遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(遺言者の作成した他の遺言書が現に遺言書保管所に保管されている場合にあって

Webエムアイカード会員規約

住友電気工業株式会社株式取扱規則

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

平成11年6月8日

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

koku-2.xdw

株式取扱規則

案の内容 訴 額 実費着手金報酬金立替支出額備考立替支出額備考立替支出額備考 6 家審判 ( 甲 ) 成年後見等を除く 10,000 円 ~20,000 円 31,500 円 ~42,000 円 原則としてなしとする ただし 案が複雑困難な場合 家審判 ( 甲 ) は 離婚 認知等請求に準ずる (6

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

株式取扱規程 第一生命ホールディングス株式会社 (2016 年 10 月 1 日制定 ) - 1 -

民事訴訟費用等に関する規則(原文は縦書き)

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

Taro-052第6章1節(p ).jtd

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

Transcription:

第 5 章 民事執行手続 1. 総論 2. 執行準備 3. 執行総論 4. 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 5. 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 6. 執行費用 7. 民事執行に関する不服申立て

1. 総論 ( 以下 民事執行法を 法 民事執行規則を 規則 といいます ) (1) 民事執行の目的民法や商法等の実体法は 権利そのものの発生 変更 消滅について規定していますが その権利が実現されないときに どのようにすれば実現することができるかについては定めていません 民法 414 条 1 項は 債務者が任意に債務の履行をしないときは 債務の性質がこれを許さない場合を除いて債権者はその強制履行を裁判所に請求することができると規定しています しかし 裁判所にどのような強制履行をどのように請求するかまでは規定していません この民法や商法等の実体法で認められた権利も 強制的に実現することが保証されていなければ いわゆる 絵に描いた餅 になってしまいますので 民事執行手続が定められています (3) 民事執行法の構造 1) スタート ( 債務名義 担保権 ) とゴール ( 金銭 非金銭 ) スタート 債務名義 第 2 章 強制執行 第 1 節 総則 ゴール 第 2 節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 差押 ~ 換価 ~ 満足 第 1 款 不動産に対する強制執行 法 43 条 ~111 条 第 2 款 船舶に対する強制執行 法 112 条 ~121 条 第 3 款 動産に対する強制執行 法 122 条 ~142 条 第 4 款 債権及びその他の財産権に対する強制執行 法 143 条 ~167 条の14 第 5 款 扶養義務等に係る金銭債権についての強制執行の特例 法 167 条の15~167 条の16 (2) 民事執行の種類 1) 強制執行債務名義 ( 判決 和解調書 調停調書 執行証書等 ) に基づいて行われる私法上の給付請求権の強制的実現手続をいいます 2) 担保権の実行としての競売民法等で認められている担保権 ( 抵当権等 ) の実行手続をいいます 手続の開始にあたって債務名義は不要で 担保権の存在を証明する書面が必要となる点に強制執行との違いがあります しかし それ以外については 強制執行手続と大差はありませんので 強制執行手続の規定の多くが準用されています 3) 留置権による競売 形式的競売共有物分割 限定承認の際の換価方法等に関する手続をいいます 優先弁済権を実現するための競売ではなく 換価 清算を目的とするものです 第 3 節 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 不動産等の引渡し等の強制執行 法 168 条 動産の引渡しの強制執行 法 169 条 代替執行 法 171 条 間接強制 法 172 条 意思表示の擬制 法 174 条 担保権 第 3 章 担保権の実行としての競売等 法 180 条 195 条 第 4 章 財産開示手続 法 196 条 ~203 条 132 第 5 章民事執行手続 1 総論 133

2) 強制執行の分類 1 金銭債権についての執行不動産強制競売 強制管理 船舶執行 動産執行 債権及びその他の財産権の執行があります 金銭執行は 直接強制の方法により行われ 差押えをした上で 換価 管理をなし その後金銭の交付 配当という手続を経ることとなります 2 非金銭債権についての執行不動産の引渡 明渡 物の引渡 意思表示等があります 非金銭執行は 直接強制 代替執行 間接強制の方法により行われます この他 意思表示を求める請求権のように 現実の執行をすることなく 擬制によって請求権の実現を図るものもあります 3) 執行機関執行機関とは 民事執行の実施を担当する国家機関で 現行法上は 執行裁判所と執行官に限定されています ( 法 2 条 ) 1 執行裁判所執行手続の中でも 不動産や債権に対する金銭執行等のように その財産上の権利関係について慎重な法律判断を必要とし かつ差押や換価を命ずる等観念的な執行処分によって行われる執行手続を担当します 原則として地方裁判所に認められていますが 代替執行 間接強制においては 簡易裁判所 家庭裁判所 高等裁判所が執行裁判所となる場合もあります ( 法 171 条 2 項 172 条 6 項 ) 2 執行官執行手続の中でも 物の引渡 明渡等のように強制力を伴った事実的行為によって行われる執行手続を担当します (1-16-4) 執行官は その手続において抵抗を受けるときは 抵抗を排除するために威力を用い又は警察官に援助を求めることができます ( 法 6 条 ) 休日 夜間 ( 午後 7 時から翌朝 7 時までの間 ) に執行する場合には 執行裁判所の許可が必要となります ( 法 8 条 ) 執行官のする執行処分に対しては 執行異議の申立てをすることができます そして 執行異議の申立てがなされた場合の手続は執行裁判所で進められます ( 法 11 条 ) 2. 執行準備 (1) 執行手続の開始 民事執行は 申立てに基づいて行われ 職権で開始されることはありません ( 法 2 条 ) また 判決手続と執行手続とは異なる手続ですので 判決が確定した後 債務者がその債務を履行しないからといって 裁判所が職権で強制執行を開始することはなく 債権者が申立てを行う必要があります (2) 強制執行の開始 1) 一般的開始要件 1 債務名義の存在強制執行は私法上の給付請求権が存在していることが前提となりますが 執行機関がその請求権の存否を調査した上で 強制執行手続を開始するとなれば 迅速な執行を期待することができません そこで 強制執行によって実現されるべき請求権の存在及び範囲を証明する公の文書を定め この文書に基づいて強制執行は行われるものとし また執行機関はこの文書が提出されれば 自ら執行債務の存在 範囲を調査する責任を免れ かつ調査してはならないものと定めました この請求権の範囲及び内容を公に証明する文書を 債務名義 といいます 債務名義には以下のものがあります ( 法 22 条 ) (2-14) 1 号確定判決 2 号仮執行宣言付判決 (2-15) 3 号抗告によらなければ不服申立てできない裁判 3 号の2 仮執行の宣言を付した損害賠償命令 4 号仮執行宣言付支払督促 4 号の2 訴訟費用額確定処分 執行費用額確定処分 5 号執行証書 6 号確定した執行判決のある外国裁判所の判決 6 号の2 確定した執行決定のある仲裁判断 7 号確定判決と同一の効力を有するもの和解調書 調停調書 134 第 5 章民事執行手続 2 執行準備 135

また これらの債務名義は正本でなければなりません ( 法 25 条 ) 従って 正本でない場合は 正本交付申請を要します 原本 謄本 正本 認証ある謄本の違いは下記のとおりです Ⅰ 原本とは 文書の作成者が一定の内容をあらわすために確定的なものとして作成した文書をいいます Ⅱ 謄本とは 文書の原本の内容を原本と同一の文字 符号によって全部完全に転写した書面で 原本の存在及び内容を証明する文書をいいます 抄本とは 原本の一部のみを抜粋したものです Ⅲ 正本とは 広義では 謄本の一種で 特に法律の規定がある場合に権限のある者により原本に基づいて作成される文書をいいます 原本が法律上一定の場所 ( 公証役場 裁判所 ) に保存され その効力を他の場所で発揮させる必要がある場合に 原本と同一の効力を有するものとして付与される文書 ( 公正証書正本 判決正本等 ) です Ⅳ 認証ある謄本とは 謄本のうち 権限ある公務員がその職務上の権限に基づき原本と同一である旨の証明を付した文書 ( 戸籍謄本 不動産登記簿謄本等 ) です 2 債務名義に執行文が付与されていること ( 法 25 条本文 ) 執行文とは その債務名義によって直ちに強制執行をしてもよいということを証明する文言をいいます 債務名義が執行機関に提出されただけでは 判決等が強制執行に適するものであるかどうかの判断 判決等が後日取り消されていないかの判断 承継人と称する者が適法な承継人であるか否かの判断を執行機関において行う必要性が生じ そうなれば 迅速に手続を開始することができません (1-16-2) そこで 執行証書については 原本を有する公証人 それ以外の債務名義については 事件記録が存在する裁判所の裁判所書記官において強制執行に適するか否か 誰が誰に対して執行をすることができるのかを調査させ 執行文を付与することになります ( 法 26 条 1 項 ) 具体的には 債務名義の正本の末尾に 債権者甲は 債務者乙に対し この債務名義により強制執行をすることができる という文言が記載されます ( 法 26 条 2 項 ) Ⅰ 執行文付与の一般的要件 ⅰ 債務名義が有効に存在すること ⅱ 債務名義の執行力が生じ 存続していること ⅲ 債務名義に表示された請求が執行可能であること Ⅱ 執行文付与の特殊要件 ⅰ 条件成就の執行文 ( 法 27 条 1 項 ) 請求が債権者の証明すべき事実に係わっているときは 債権者はその事実の到来を証する文書を提出しなければなりません なお 債務者の不履行があった場合に関する過怠約款や失権約款がついた請求権については 債務者の不履行の事実は 債権者が証明すべき事実ではないため 条件成就の執行文は不要とされています (2-17-1 2) ⅱ 承継執行文 ( 法 27 条 2 項 ) 当事者の死亡による相続 会社の合併 債権譲渡等当事者に承継が生じた場合には 承継の事実を証する書面を提出し 承継執行文の付与を受けなければなりません (2-17-3) Ⅲ 執行文が不要な場合以下の債務名義については 迅速な執行を容易にするため 通常執行文は不要となっています 但し 条件成就の場合や当事者に承継が生じた場合には 執行文は必要となります ⅰ 仮執行宣言付支払督促 ( 法 25 条但書 ) ⅱ 少額訴訟における確定判決 ( 法 25 条但書 ) ⅲ 仮執行宣言付少額訴訟判決 ( 法 25 条但書 ) ⅳ 金銭の支払 物の引渡 登記義務の履行その他の給付を命じた家事審判書 ( 家事審判法 15 条 ) ⅴ 家事審判法 9 条 1 項乙類に該当する事項を記載した家事調停調書 ( 家事審判法 21 条但書 ) 但し 家事調停において乙類事項の合意と一般民事に関する事項についての調停が成立し 金銭又は物の給付に関する合意をした場合には 金銭又は物の給付部分については執行文が必要です 子の養育費の支払と離婚に伴う慰謝料の支払について成立した調書は 136 第 5 章民事執行手続 2 執行準備 137

子の養育費の支払については執行力ある債務名義と同一の効力を有 しますので 執行文は必要ありませんが 慰謝料の支払については 執行文が必要です しかし このように条項が分けられていない場 合には 全部について執行文が必要となります 乙類事項の給付義 務と一般調停事項の給付義務とをあわせて記載した調停調書に基づ き強制執行する場合 乙類事項について執行文は不要ですが 一般 調停条項にだけ執行文をつけると 乙類事項については執行を許さ ないような誤解を与えますので 一括して執行文を付与するのが実 務の取扱いです ⅵ 意思表示を命じる債務名義 原 則 例 外 執行文付与 送達証明書 法 25 条本文通常訴訟 人事訴訟確定判決仮執行宣言付判決和解調書 調停調書 但書少額訴訟確定判決仮執行宣言付判決仮執行宣言付支払督促 即決和解 抗告によらなければ不服申立てできない裁判訴訟費用額確定処分執行費用額確定処分執行証書 家事審判法 15 条家事審判書 13 条 + 確定証明書家事審判法 21 条 1 項但書 9 条乙類事項家事調停調書 Ⅳ 執行文の再度付与 数通付与 ( 法 28 条 ) 債権者が債権の完全な弁済を得るため 執行文の付された債務名義の正本が数通必要であるときや執行文の付与された債務名義の正本が滅失したときは執行文の再度付与等を受けることができます この場合 債務名義正本の交付申請も必要になります また 債務者に対して 執行文再度付与の通知がなされます ( 規則 19 条 ) (2-17-4) 3 債務名義の送達債務者に対する不意打ちを防止するため 債務名義の正本又は謄本は予め あるいは執行開始と同時に債務者に送達されていなければなりません 条件成就執行文 承継執行文が付与されたときは それらの事実を証明する文書の謄本も同時に送達する必要があります ( 法 29 条 ) 従って これらの送達証明申請を要します 執行の種類による例外意思擬制判決確定 和解成立で意思擬制されるので 執行文付与の余地なし 判決 + 確定証明書和解調書 意思擬制の場合 判決確定 和解成立で意思擬制されるので 送達証明も不要です 承継執行文 条件成就執行文については 上記全ての場合に必要です 138 第 5 章民事執行手続 2 執行準備 139

2) 特殊な執行開始要件 1 確定期限の到来にかかる場合債務名義に記載された債務が確定期限付債務の場合 確定期限の到来は執行文付与の要件ではなく 執行開始の要件ですので 期限の到来前でも執行文の付与を受けることはできます 但し 不確定期限の場合には期限の到来は執行文付与の要件となります 2 立担保を条件とする場合例えば 次のような判決が出たとします 主文 1. 被告は原告に対し金 100 万円を支払え 2. 訴訟費用は被告の負担とする 3. 本判決第 1 項は原告が金 100 万円の供託の方法による担保を提供したときに限り 仮に執行することができる この場合に債権者が100 万円の担保を立てたことを証明する文書を提出したときに限り 強制執行手続を開始することができます なお 供託以前に予め執行文の付与を受けることは可能です 3 引換給付を命ずる債務名義例えば 次のような判決が出たとします 主文 1. 被告は原告に対し 原告が金 100 万円を支払うのと引き換えに別紙目録記載不動産を引渡せ 2. 訴訟費用は被告の負担とする この場合に 原告が100 万円の現金を支払うという反対給付が執行開始要件です 原則として反対給付の提供をせずとも予め執行文の付与を受けることができます 但し 登記を命じる判決等意思表示を求める判決の場合には 反対給付の提供をしたことを立証しなければ 執行文は付与されません 4 代償請求代償請求とは 例えば 1. 被告は原告に対し 別紙目録記載自動車を引き渡せ 2. 前項の強制執行が不奏効となったときは 被告は原告に対し金 100 万円を支払え 3. 訴訟費用は被告の負担とする のような判決をいいます この場合 1 項の自動車の引渡しという主請求についての執行で目的を達することができなかったことを証明した場合に ( 執行不能調書を添付等 ) 強制執行を開始することができます (3) 執行文付与申立てと送達証明申請 1) 単純執行文付与申立て どこに何を いくら 2) 送達証明申請 どこに何を いくら 裁判所 公証役場 記録の存する担当部 作成した公証役場 債務名義正本 執行証書正本 委任状 印鑑証明書 資格証明書 300 円 ( 収入印紙 ) 1700 円 ( 現金 ) 正本交付申請 正本交付申請 1 枚 150 円 ( 収入印紙 ) 1 枚 250 円 ( 現金 ) 裁判所 公証役場 記録の存する担当部作成した公証役場委任状 印鑑証明書資格証明書 150 円 ( 収入印紙 ) 250 円 ( 現金 ) 3) 承継執行文 条件成就執行文付与申立て どこに何を いくら どうやって 裁判所 公証役場 記録の存する担当部作成した公証役場債務名義正本執行証書正本委任状 印鑑証明書資格証明書承継 条件成就を証する書面及びその写し 300 円 ( 収入印紙 ) 1700 円 ( 現金 )+1700 円加算承継 条件成就を証する書面写しの送達用特別送達用郵券送達手数料 1400 円特別送達用郵便料金送達証明申請手数料 150 円 250 円承継 条件成就を証する書面写しの送達申請送達証明申請も必要となる 140 第 5 章民事執行手続 2 執行準備 141

4) 数通付与 再度付与申立て どこに何を いくら 裁判所公証役場 記録の存する担当部作成した公証役場委任状 印鑑証明書資格証明書債務名義使用中証明書等正本交付申請分 1 枚 150 円 ( 収入印紙 ) 1 枚 250 円 ( 現金 ) 再度付与 数通付与の通知用郵券郵便料金執行文付与申立分 300 円 ( 収入印紙 ) 1700 円 ( 現金 ) (4) 強制執行開始後の当事者の承継 1) 債務者の承継強制執行手続が開始した後に 債務者が死亡した場合には 従前の執行正本に基づいて強制執行を続行することができますので 相続人に対する承継執行文の付与を受ける必要はありません この場合 債務者の相続人に対して送達や通知を行う必要がありますが 相続人の存在が不明である等の場合には 手続が遅延する場合もありますので 相続財産のため又は所在不明の相続人のために特別代理人を選任することができます (2-18-3) なお 執行手続は現に進行中である必要があります つまり 不動産強制競売開始決定又は債権差押命令が効力を生じ 動産差押 有体物の引渡や明渡執行が着手されていずれも終了していないことが必要です 2) 債権者の承継執行開始後に申立て債権者に承継があった場合で承継人が強制執行の続行を求める場合には 承継執行文の付された債務名義の正本を提出する必要があります 3. 執行総論 (1) どこに ( 管轄 ) 専属管轄になります ( 法 19 条 ) (2) 何を ( 必要的添付書類 ) 1) 委任状 2) 当事者の特定に必要な書類 1 自然人未成年者法定代理権を証する書面 ( 戸籍民事訴訟法 31 条 ) 成年被後見人法定代理権を証する書面 ( 成年後見登記事項証明書民事訴訟法 31 条 ) 2 法人代表権を証する書面 ( 商業 法人登記事項証明書 代表者事項証明書法 37 条 ) 3 法人でない社団 財団代表権を証する書面 ( 規約 代表者選任議事民事訴訟法 29 条 37 条 ) 3) その他 各執行に必要な書類 (3) いくら ( 費用 ) 1) 申立手数料 4,000 円 ( 申立事項 1 件につき ) 但し 執行官室申立の場合は予納金を納めます 2) 予納郵券送達費用分 3) 本執行として嘱託登記を予定している場合 登録免許税 4) 本執行として執行官室申立てを予定している場合 予納金 執行実費 (4) どうやって ( 申立要領 ) 各地方裁判所により 提出方法に違いがありますので 管轄を確認後 各地方裁判所のホームページ等で確認 又は担当部に問い合わせます 142 第 5 章民事執行手続 3 執行総論 143

4. 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 (1) 意義 金銭執行は 執行機関が債務者の財産を強制的に換価して その代金をもって債権の満足に充てる強制執行のことをいいます この強制執行は最も頻繁に行われ 執行目的物も多種多様ですので 手続は複雑です ただ 基本を理解すればかなりの応用が効く手続でもあります 金銭執行の手続は 対象となる財産の種類によって方法が異なりますので 民事執行法は不動産 船舶 動産 債権 その他の財産権に対する執行に区別して規定を置いています 金銭執行は不動産の強制管理の場合を除いて いずれも債権者の申立て 債務者の財産の差押え その財産の強制換価 弁済金の交付又は換価金の債権者への配当 ( 満足 ) という流れで手続が進みます 1) 金銭執行における差押えとは 金銭執行の最初の段階の執行処分として 特定の財産を換価 回収の目的物として確保するために目的物を裁判所が拘束状態におく行為をいいます すなわち 執行裁判所が特定の財産に対する債務者の事実上 法律上の処分を禁止することをいいます 金銭執行の対象となる財産は債務者の責任財産ですが 法律上差押えが禁止されている財産があります 家財道具や一定範囲の金銭債権等がその主たるものです 差押えに当たっては 請求債権額を超える超過差押え (128 条 46 条 2 項 73 条 ) や 差押財産の評価額が手続費用や先順位債権者の債権額を超えないため 差押債権者の請求債権に対する配当がなされない場合には 差押手続を進めることができないとする無剰余差押えの禁止 (129 条 63 条 ) の定めがあります 債務者は差押えられた財産に対する処分権限を失い 国家が処分権限を取得します 但し その禁止の範囲は差押えに低触する範囲に限られますので 差押えに低触する処分でも絶対的に無効となるのではなく 債権者との関係で無効となるに過ぎません 従って 処分禁止に反して債務者が処分行為をしても 執行手続はその処分行為を無視して進められ 換価が終了すれば債務者の処分行為は無効 となりますが 執行手続が取下げられた場合や 取り消しにより差押えの効力が消滅すれば 処分行為も完全に有効なものとなります 2) 金銭債権を差押えた場合以外においては 差押財産はこれを金銭化する必要があります 民事執行法における換価は 差押財産を差押えた上で その財産について国家が行います 換価の方法には様々な方法がありますが 一般的には売却の方法がとられます ( 法 64 条 134 条 161 条 ) 強制管理における収益の収取や換価 債権執行における債権者の取立 ( 法 155 条 ) 債権転付 譲渡 債権管理等( 法 160 条 161 条 ) も換価の一種です 3) 金銭執行において債権者の債権の満足は弁済金の交付 配当手続の実施による配当によって行われるのが一般的です 民事執行法は債権者間においてその債権額に応じて債権者を平等に取り扱うという平等主義を維持する立場をとりつつ 他の一般債権者の配当加入を制限している結果 差押債権者が優先的に配当を受け得ることとなります 144 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 145

(2) 債権及びその他の財産権に対する強制執行 ( 法 143 条 ~167 条の14) 1) 債権は有体物ではないため 執行機関による外形的な手段を用いることができません そこで 差押命令という裁判の形式で債務者に債権の処分を禁止するという方法がとられます また 換価についても原則的には 債権そのものを売却するのではなく 取立てにより換価に代えられています 債権執行の特徴は次の通りです 1 当事者以外の債権者 債務者の争いごとに巻き込まれる第三債務者の存在があります ( 法 144 条 2 項 ) 2 差押債権の特定が必要となります 3 執行費用は安価で 回収が早いです 債権差押命令申立書年月日地方裁判所債権執行係御中代理人弁護士印当事者請求債権別紙目録のとおり差押債権債権者は 債務者に対し 別紙請求債権目録記載の執行力ある債務名義の正本に記載された請求権を有しているが 債務者がその支払いをしないので 債務者が第三債務者に対して有する別紙差押債権目録記載の債権の差押命令を求める 第三債務者に対し 陳述催告の申立て ( 民事執行法 147 条 1 項 ) をする 添付書類 1 執行力ある債務名義の正本 2 同送達証明書 3 資格証明書 4 委任状 2) どこに ( 管轄 ) 1 原則債務者の普通裁判籍所在地の地方裁判所 ( 法 144 条 1 項 ) 2 例外差し押さえるべき債権の所在地 ( 第三債務者の普通裁判籍所在地 ) の地方裁判所 ( 法 144 条 2 項 ) 3) 何を ( 必要的添付書類 ) 1 委任状 2 当事者の特定に必要な書類 + 第三債務者の特定に必要な書類債務名義作成後に氏名 ( 商号 ) や住所 ( 本店所在地 ) に変更が生じた場合は 変更証明書として 住民票 戸籍 商業登記事項証明書が必要になり 申立書に現在の住所 氏名 本店所在地 商号等と債務名義上の住所 氏名 本店所在地 商号等を併記します 3 執行力のある債務名義正本 送達証明書 4) いくら ( 費用 ) 1 申立手数料一請求権一債権者一債務者 4,000 円 2 送達費用 通知費用当事者 + 第三債務者 5) どうやって ( 申立要領 ) 当事者 請求債権 差押債権各目録を申立書に合綴の他必要部数 また 当事者 第三債務者の送達 通知 回答用封筒の準備を求められる場合があります 執行申立てについては郵送申立てが多いので 各頁に捨印を押印しておきます なお 差押命令の発送前に第三債務者に対する陳述催告申立ての必要があります ( 法 147 条 1 項 ) この申立ては差押命令申立書に付記すれば足ります 陳述催告申立てがあった場合 裁判所書記官は 次の事項を陳述するように催告します ( 規則 135 条 ) 1 差押えにかかる債権の存否 種類 金額 2 弁済の意思の有無及び弁済する範囲並びに弁済しない理由 3 差押債権者に優先する権利を有する者があるときは その表示並びに権利の種類及び優先範囲 4 他の債権者による差押え又は仮差押えの有無及び関連事項 5 滞納処分による差押えの有無及び関連事項 146 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 147

6) 執行裁判所は 申立てを適法と認めるときは差押命令を発令します この場合債務者及び第三債務者の審尋はされません ( 法 145 条 2 項 ) 執行裁判所の判断基準は次のとおりです 1 申立てが適式であるか 2 差し押えるべき債権が差押禁止債権ではないか社会保障制度としての受給権については それぞれの特別法において差押えが禁止されています 3 超過差押 無益な差押でないか差押命令においては 執行裁判所は債務者に対し債権の取立てその他の処分を禁止し 第三債務者に対し債務者への弁済を禁止します ( 法 145 条 1 項 ) 差押命令は 債務者及び第三債務者へ送達されます ( 法 145 条 3 項 ) 差押命令の効力は 差押命令が第三債務者に送達された時に生じます ( 法 145 条 4 項 ) (2-16-1) 債権者 申立 裁判所 差押決定原本 通知費用陳封筒述書 ( 普通 ) 目録通知費用封筒 差押決定正本 陳述催告書 ( 送達 ) 陳述書 ( 書留 ) 書に目録 正定決押差 達 ( 送本 ) 通知費用封筒 債務者 目録送達費用 封筒 目録送達費用 封筒 第三債務者 送達 特別送達通知 普通郵便書留郵便 7) 転付命令差し押さえた金銭債権を支払いに代えて券面額で差押債権者に転付する執行裁判所の裁判をいいます ( 法 159 条 1 項 ) 転付命令に係る金銭債権は券面額を有し 将来の金銭債権 条件債権 金額未確定の債権ではなく 譲渡性を有することを要します また 転付命令が第三債務者に送達される時までに 他の債権者が差押え 仮差押え 配当要求をしていないことを要します ( 法 159 条 3 項 ) 転付命令に対しては執行抗告が可能です ( 法 159 条 4 項 ) 従って 確定しなければ効力は生じません 転付命令が確定すれば 転付命令に係る金銭債権が存在する限り その債権及び従たる債権は転付された券面額の限度で差押債権者の債権及び執行費用が弁済されたのと同様の効果をもって差押債権者に移転します ( 法 160 条 ) つまり 被差押債権により代物弁済されたこととなります (2-18-4) 債権者債務者 債権者 債務者 請求債権 請求債権 移転 取立 第三債務者 第三債務者 148 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 149

債権差押及び転付命令申立書 年 月 日 地方裁判所債権執行係 御中 代理人弁護士 印 当事者 請求債権 別紙目録のとおり 差押債権 債権者は 債務者に対し 別紙請求債権目録記載の執行力ある 債務名義の正本に記載された請求権を有しているが 債務者がそ の支払いをしないので 債務者が第三債務者に対して有する別紙 差押債権目録記載の債権の差押命令並びに差押えにかかる債権を 支払に代えて券面額にて債権者に転付する旨の命令を求める 第三債務者に対し 陳述催告の申立て ( 民事執行法 147 条 1 項 ) をする 添付書類 1 執行力ある債務名義の正本 2 同送達証明書 3 資格証明書 4 委任状 8) 申立後の手続の流れ 1 差押債権者は 債務者に差押命令が送達されて1 週間を経過したときは 第三債務者から取り立てることができます ( 法 155 条 1 項 ) (2-16-2) なお 給料 賃料等継続的給付債権に対する差押えの効力は 債権者の債権及び執行費用の額を限度として 差押後に債務者が受けるべき給付にも及びます ( 法 151 条 ) 差押債権者は 支払いを受けたときは 取立届を執行裁判所に提出する必要があります ( 法 155 条 3 項 規則 137 条 ) 2 差押禁止範囲の変更 ( 法 153 条 ) 債務者又は債権者の申立てによって 差押命令の全部若しくは一部を取消 又は差押禁止債権の部分について差押命令を発することができます 但し 特別法による差押禁止については差押禁止の範囲を減縮することはできません その後の事情の変更によって 差押禁止の変更をさらに変更することもできます 3 債権の一部が差し押さえられ又は仮差押えの執行を受けた場合において その残余の部分を超えて差押命令が発せられたとき 債権の全部が差し押さえられ又は仮差押えの執行を受けた場合において その一部について差押命令が発せられたときは 各差押え又は仮差押えはその債権の全部に及びます ( 法 149 条 ) この場合 第三債務者は供託しなければ その債務を免れることはできません ( 法 156 条 2 項 ) (2-16-3) 4 第三債務者は 権利として差押えにかかる金銭債権の全額を供託して自己の債務を免れることもできます ( 法 156 条 1 項 ) 供託できる範囲は差押さえられた部分のみではなく 自己の債務全部の供託も可能です 第三債務者が供託した場合は その事情を執行裁判所に届け出る必要があります ( 法 156 条 3 項 規則 138 条 ) (2-16-4) 第三債務者による供託と事情の届出があったときは 執行裁判所は差押債権者に弁済金を交付し 残余を債務者に交付します また 差押えの競合の場合は供託の時までに差押え 仮差押え 配当要求をした債権者に対して配当手続を行い 剰余金は債務者に交付します 150 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 151

配当期日事件番号平成年 ( リ ) 第号外件 債権者 A 債務者 債権者 担当書記官 債務者 債権計算書 50 万円 50 万円 50 万円 50 万円 地方裁判所 債権執行係 御 中 年 月 日 住所氏名 商号 印 電話 担当者 債権額の計算は下記のとおりです 銀行 競合なし 債権額合計金円 債権者 A 債務者 債権者 元金番号 債権の発生年月日及びその原因 元金現在額 債務名義 仮差押命令または担保権の表示 50 万円 60 万円 合計円 銀行 50 万円 競合 60 万円 元金番号 期間日数利率 利息 損害金の別 利息 損害金現在額 債権者 金銭請求 債務者 合 計 利息 年 365 日の特約あり円 利息 年 365 日の特約あり円 執行費用合計金円 裁判所 4 弁済金交付 配当の実施民事執行法 166 条 1 項 1 号 3 支払委託法務局 2 事情届 ( 供託所 ) 民事執行法 156 条 3 項民事執行規則 138 条 2 項 3 項 1 供託 第三債務者 備考 前回の配当または差押命令発令以後入金なし ( 注 ) 配当金受領者が代理人の場合は 代理人自身の印鑑登録 ( 弁護士会発行の ものではなく 区役所等発行のもの ) 上の住所を必ず備考欄に記載して下さい 152 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 153

5 第三債務者の陳述催告に対する回答により 差押債権がなかった場合 あったとしても取立に要する費用との関係で少額な場合 満額回収できなかった場合には 取り下げて 債務名義還付申請の上 債務者の他の財産に対して執行することができます (2-18-1 2 4) 平成年 ( ル ) 第号債権差押命令申立事件 取 立 ( 完了 ) 届 差押命令申立て 転付命令申立て 陳述催告申立て 地方裁判所債権執行係御中 年月日 代理人弁護士 印 差押命令 転付命令 陳述催告命令 債 権 者 横 恵 債 務 者 横 修 第三債務者 株式会社パラリ銀行 債務者 第三債務者に送達 債権者に通知 債務者へ送達後 1 週間 第三債務者に送達 送達後 2 週間以内 上記当事者間の債権差押命令に基づき 債権者は第三債務者か ら 下記のとおり 取り立て ( 取立を完了し ) たので届けます 取立日 平成 年 月 日 取立金額 金 円 第三債務者供託あり供託なし 配当弁済金交付 取立権発生 転付命令確定第三債務者供託あり供託なし 陳述催促の回答債権あり債権なし弁済意思ありなし取下債務名義還付 供託金払渡請求 取立 供託金払渡請求 権利行使 154 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 155

平成年 ( ル ) 第 号債権差押命令申立事件 債務名義還付申請書 年 月 日 地方裁判所債権執行係 御中 代理人弁護士 印 債権者 横 恵 債務者 横 修 第三債務者 株式会社パラリ銀行 上記当事者間の債権差押命令事件について 1 取下げにより 2 転付確定により 事件が終了したので 債務名義 送達証明書を還付してください 受 書 下記書類を受領しました 1 執行力ある債務名義正本 2 同送達証明書 年 月 日 地方裁判所債権執行係御中 代理人弁護士 印 9) 要保護性の高い扶養義務等に係る定期金債権についての特則 1 請求が確定期限の到来に係る場合 その期限が到来しない限り ま た 期限の利益が喪失しない限り 強制執行は開始できません ( 法 30 条 1 項 ) しかしながら 要保護性の高い扶養義務等に係る定期金債権については その一部に不履行があれば 確定期限が到来していないものについても 強制執行を開始することができます ( 法 151 条の2 第 1 項 ) これらの定期金債権は破産手続上も非免責債権であり ( 破産法 253 条 1 項 ) 民事再生手続上も再生計画で変動を受けない債権です ( 民事再生法 229 条 3 項 ) 但し 差押債権は各定期金債権について その確定期限到来後に弁済期が到来する給料その他継続的給付に係る債権のみになります ( 法 151 条の2 第 1 項 ) 2 差押禁止範囲給料 退職金等については その給付の4 分の3に相当する部分については 差し押さえすることができません ( 法 152 条 1 項 2 項 ) しかしながら 要保護性の高い扶養義務等に係る定期金債権については その給付の2 分の1に相当する部分については 差し押さえすることができます ( 法 152 条 3 項 ) 万円 確定期 の 分割 50 万円 50 万円 50 万円 50 万円 債権者 支払いがなければ 残り 万円一括執行 50 万円 50 万円 50 万円 50 万円 1 月 2 月 3 月 4 月 ( 例 ) 養育費 子どもが 20 になるまで続く 156 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 157

(3) 不動産に対する強制執行 ( 法 43 条 ~111 条 ) 担保権の実行としての競売 ( 法 180 条 ~188 条 ) 1) 不動産に対する執行とは 執行裁判所が債務者 所有者の不動産を売却し その代金をもって債務者の債務の弁済に充てる執行手続のことをいいます 強制執行には 強制競売と強制管理の方法があり 両者は併用して申し立てることができます 債権者は 強制管理を行った上で強制競売の申し立てをすることもできますし 両者を同時に申し立てることもできます ( 法 43 条 ) 不動産を目的とする担保権の実行には 担保不動産競売と担保不動産収益執行の方法があります 担保権の実行による競売に関する手続については 強制競売に関する手続の規定が多く準用されています ( 法 188 条 ) これは いずれの手続も金銭的請求権の強制的実現という点で共通する目的を有しているためです ただ 担保権に基づくものであり 債務名義に基づくものではないため 下記のとおり担保権の実行としての競売に特有の特則が設けられています 1 債務名義を必要としません (1-16-1) 2 競売開始の要件として 担保権の存在を証明する法定の証明文書が必要です ( 法 181 条 ) 3 債務者の債務を担保するために 自己の所有物件に担保権を設定した所有者 ( 法 182 条 ) の存在がある場合があります ( 物上保証人 ) 4 担保権の不存在 消滅を不動産競売等の開始決定 動産競売に係る差押え又は債権等の担保権実行の差押命令に対する執行異議によって主張することができます つまり 形式的な手続上の瑕疵のみならず 実体上の理由をも執行異議によって主張することができます 5 担保権の実行を妨げる事由が存在することを証する法定の文書の提出があったときは 執行機関は担保権の実行手続を停止し かつ 担保権の不存在を証明する文書が提出されたときは 既にした執行処分を取り消します ( 法 183 条 ) 保証会社 債務名義 債権者 申立 裁判所 決定 担保権 債権者 申立 裁判所 決定 債権者 申立 裁判所 貸金請求権 当権 当権 法務局登記所 被担保債権貸金請求権 担保権設定 貸金請求権 被担保債権求償請求権 担保権設定 法務局登記所 法務局登記所 債務者 不動産差押不動産に差押登記を入れる 債務者 物上保証人 不動産差押不動産に差押登記を入れる 債務者 物上保証人 不動産差押不動産に差押登記を入れる 決定 158 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 159

不動産執行の特徴は次のとおりです 1 執行対象の特定は不動産の特定ですから容易です 2 申立費用が多額で 回収までに時間がかかります 不動産に差押登記を入れます 不動産の調査 評価が必要になります 不動産の買手側に情報提供が必要になります したがって 申立て準備は大変です 3 回収は大きいですが 担保権がついている場合 優先して回収されてしまいます 不動産強制競売申立書 担保不動産競売申立書 年 月 日 地方裁判所不動産執行係 御中 代理人弁護士 印 当事者 請求債権 別紙目録のとおり 目的不動産 債権者は 債務者に対し 別紙請求債権目録記載の執行力ある 債務名義の正本に記載された請求権を有しているが 債務者がそ の弁済をしないので 債務者所有の上記不動産に対する強制競売 の手続の開始を求める 添付書類 1 執行力ある債務名義の正本 2 同送達証明書 3 不動産登記事項証明書 4 公課証明書 5 資格証明書 6 住民票 7 委任状 年 月 日 地方裁判所 不動産執行係 御 中 代理人弁護士 印 当事者 別紙目録のとおり 担保権 被担保債権 別紙目録のとおり 請求債権 目的不動産 別紙目録のとおり 債権者は 債務者 ( 兼所有者 ) に対し 別紙請求債権目録記載 の請求権を有しているが 債務者がその弁済をしないので 別紙 担保権目録記載の抵当権に基づき 別紙物件目録記載の不動産に 対する担保不動産競売手続の開始を求める 添 付 書 類 1 不動産登記事項証明書 2 公課証明書 3 資格証明書 4 住民票 5 委任状 160 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 161

2) どこに ( 管轄 ) 不動産の所在地を管轄する地方裁判所が管轄裁判所となります ( 法 44 条 1 項 法 188 条 ) 3) 何を ( 必要的添付書類 ) (1-17) 1 委任状 2 当事者の特定に必要な書類債務名義作成後に氏名 ( 商号 ) や住所 ( 本店所在地 ) に変更が生じた場合は 変更証明書として 住民票 戸籍 商業登記事項証明書が必要になり 申立書に現在の住所 氏名 本店所在地 商号等と債務名義上の住所 氏名 本店所在地 商号等を併記します 3 不動産に対する強制執行の場合執行力のある債務名義正本 送達証明書 4 物件の特定に必要な書類不動産登記事項証明書 ( 規則 23 条 1~4 号 173 条 ) 5 公課証明書 ( 規則 23 条 5 号 173 条 ) 6 手続の進行に資する書類 Ⅰ 不動産登記法 14 条地図ないし地図に準ずる公図 建物所在図 ( 規則 23 条の2 第 1 号 173 条 ) Ⅱ 住所証明書 ( 規則 23 条の2 第 2 号 173 条 ) Ⅲ 物件案内図 ( 規則 23 条の2 第 3 号 173 条 ) Ⅳ 不動産の現況調査や評価をしている場合 現況調査書 評価書 ( 規則 23 条の2 第 4 号 173 条 ) 4) いくら ( 費用 ) 1 申立手数料一請求権一担保権 4,000 円 2 送達費用 通知費用 3 予納金 4 登録免許税確定請求額 4/1000 但し 根抵当権の場合は 極度額を超えたときは極度額を基準とします 5) どうやって ( 申立要領 ) 添付書類について 申立後の現況調査 評価のために 執行官 評価人用写しを求められます また 特別売却に関する意見書の提出も求められます ( 規則 51 条 1 項 2 項 173 条 ) 6) 申立後の手続の流れ申立て費用の予納開始決定法 45 条 1 項 2 項差押登記嘱託法 48 条差押登記法 46 条 開始決定告知現況調査命令評価命令 配当要求終期の公告 債権届出の催告 法 49 条 法 57 条 現況調査 評価 法 58 条 162 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 163

現況調査報告書 評価書 物件明細書作成 法 62 条 売却基準価額の決定 法 60 条 1 項 3 項 無剰余取消 法 63 条 売却実施処分 法 64 条 規則 37 条 物件明細書 現況調査報告書 評価書の備え置き (1-18) 規則 31 条入札期間開札期日法 66 条規則 38 条 39 条売却許可決定法 69 条代金納付法 78 条 79 条権利移転登記等嘱託法 82 条計算書提出の催告規則 62 条配当期日等の実施法 84 条 85 条 1 競売開始決定執行裁判所は債権者の申立てを審査し 適法と認めた場合には 競売開始決定をなし 同時に目的不動産を差し押さえる旨を宣言します ( 法 45 条 1 項 ) 裁判所書記官は配当要求の終期を定め( 法 49 条 1 項 ) 開始決定及び配当要求の終期を公告し 債権届出の催告をします ( 法 49 条 2 項 ) 開始決定は債務者へも送達されます( 法 45 条 2 項 ) また 直ちに開始決定に係る差押えの登記を嘱託します ( 法 48 条 1 項 ) 2 二重開始決定強制競売又は担保権の実行としての競売の開始決定がなされた不動産に対して 他の債権者による新たな強制競売申立てがあった場合 執行裁判所は重ねて強制競売開始決定をし ( 法 47 条 ) また 裁判所書記官は直ちに開始決定に係る差押えの登記を嘱託します ( 法 48 条 1 項 ) しかし 差押登記以外の手続 ( つまり 債権届出の催告 現況調査 評価 入札 配当手続等 ) は 先行事件 ( 既に同一不動産について係属している事件 ) の手続によることとなります 3 差押の効力は競売開始決定が債務者に送達された時 又は差押えの登記がなされた時のいずれか早い時期に生じます ( 法 46 条 1 項 ) 差押えがされた場合でも債務者は使用収益権を失いません ( 法 46 条 2 項 ) 但し 債務者又は占有者が不動産の価格を著しく減少する行為又はそのおそれのある行為をした場合には 執行裁判所は売却のための保全処分として一定行為を禁止することができます ( 法 55 条 ) 4 地代等の代払許可借地上の建物に対して競売開始決定がなされた場合において 債務者が地代又は借賃を支払わないときは 差押債権者は執行裁判所に対して 不払いの地代又は借賃を債務者に代わって弁済することの許可を申し立てることができます ( 法 56 条 ) これは 地代等の不払いを理由として 賃貸人が借地契約等を法定解除することを防止する他 建物価額の下落を防ぐ目的もあります 5 現況調査執行裁判所は執行官に対し 差押不動産の現況調査を命じ ( 法 57 条 ) 執行官は現況調査報告書を作成します 164 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 165

6 評価執行裁判所は評価人を選任し 差押不動産の評価を命じ ( 法 58 条 ) 評価人は評価書を作成します 7 売却基準価額の決定執行裁判所は評価人の評価に基づいて売却基準価額を決定します ( 法 60 条 1 項 ) 買受申出額は売却基準価額からその10 分の2に相当する額を控除した価額 ( 買受可能価額 ) 以上であることを要します ( 法 60 条 2 項 ) 8 物件明細書の作成裁判所書記官は現況調査と評価の結果を踏まえて 物件明細書を作成し ( 法 62 条 1 項 ) 買受希望者のために 現況調査報告書 評価書と共に閲覧に供します ( 法 62 条 2 項 ) 物件明細書には 不動産の表示 不動産に係る権利の取得及び仮処分の執行で売却によりその効力を失わないもの 売却により設定されたものとみなされる地上権の概要が記載されます 9 競売不動産の内覧執行裁判所は 差押債権者の申立てがあるときは 執行官に対して内覧の実施を命じます ( 法 64 条の2) 内覧実施命令に基づき内覧が実施される場合 執行官は自ら不動産に立ち入ると共に 内覧参加者を不動産に立ち入らせることができます また 内覧の円滑な実施を妨げる参加者に対しては立入を制限したり退去させたりすることも可能です 10 剰余を生ずる見込みがない場合の措置不動産の買受可能価額で執行費用及び差押債権者に優先する債権を弁済して剰余を生ずる見込みがないと認められるときは 執行裁判所は その旨を差押債権者に通知します ( 法 63 条 1 項 ) 差押債権者が上記の通知を受けた日から1 週間以内に一定の申出額を定めて保証を提供するか 差押債権者に優先する債権を有する者の同意を得たことを証明しない限り 手続は取り消されます ( 法 63 条 2 項 ) 11 売却手続裁判所書記官は 売却の方法を定めます ( 法 64 条 1 項 ) 売却方法には入札 競り売り又は最高裁判所規則で定めた特別売却があります ( 法 64 条 2 項 ) 入札又は競り売りの方法により売却するときは 売却の日時及び場所を定め 執行官に売却を実施させます ( 法 64 条 3 項 ) 12 買受の申出買受の申出をしようとする者は 原則として売却基準価額の2 割の保証を立てて買受の申出をする必要があります ( 法 66 条 規則 39 条 ) なお 債権者は買受の申出をすることはできますが 債務者は買受の申出をすることができません ( 法 68 条 ) 債務者に買受の申出をする資力があるならば 自己の負担する債務を弁済すべきだからです 13 次順位買受の申出入札又は競り売りのいずれの方法によったとしても 買受申出人のうち 最高価買受申出人に次いで高額の買受申出をした者の申出額が買受可能価額を超え 最高価買受申出人の申出の額から買受申出の保証額を控除した額を超える場合 最高価買受申出人に係る売却許可決定が効力を失うときは 次順位買受の申出をすることができます ( 法 67 条 ) 14 売却許可決定執行裁判所は売却決定期日において最高価買受申出人に対する売却の許否を審査し 売却の許可 不許可を言い渡します ( 法 69 条 ) 売却許可決定 不許可決定に対しては執行抗告をすることができますので 確定しなければ効力は生じません 15 買受申出後の取下げ買受申出前であれば 自由に取下げることができます 実務では開札期日の前日までであれば自由に取下げることができるとされています 買受申出後は 最高価買受申出人及び順位買受申出人の同意がなければ 取下げることはできません ( 法 76 条 ) 買受人が代金を納付した後は 取下げは許されません 16 代金納付売却許可決定が確定したときは 買受人は裁判所書記官の定める期限までに代金を納付しなければなりません ( 法 78 条 1 項 ) 代金納付時に所有権は買受人に移転します ( 法 79 条 ) 買受人が代金を納付したときは 裁判所書記官は次の登記を嘱託します Ⅰ 買受人への所有権移転登記 166 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 167

Ⅱ 売却により消滅した権利等の抹消登記 Ⅲ 差押 仮差押の抹消なお 通常の不動産売買の場合と同様に 第 1 順位の抵当権設定を保証するために 買受人等の指定する者による登記嘱託書の提出ができます ( 法 82 条 2 項 ) 買受人が裁判所が定めた期限までに代金を納付しないときは 売却許可決定は効力を失い 買受人は保証金の返還を請求できません ( 法 80 条 1 項 ) 17 配当等 (1-19) 債権者が2 人以上で かつ売却代金によって債権者全員の各債権及び執行手続費用を弁済できない場合は 配当手続 債権者が1 人の場合 又は売却代金によって債権者全員の各債権及び執行手続費用の全部を弁済できる場合は 弁済金交付手続がなされます ( 法 84 条 1 項 2 項 ) 執行裁判所は配当期日又は弁済金交付期日を定め 配当等を受けるべき債権者及び債務者を呼び出す ( 法 85 条 2 項 ) 他 呼出を受ける各債権者に対し 債権元本 利息 損害金その他附帯する債権及び執行費用の額の計算書の提出を催告します 配当期日においては 配当表を作成し 配当期日において債権者及び債務者から配当表に対する異議がない場合には 配当が実施されます 配当表に記載された債権者の債権又は債権額について 不服のある債権者 債務者は配当期日に出頭して執行裁判所に配当異議の申出をすることができます ( 法 89 条 1 項 ) 配当異議の申出をした債権者及び執行力ある債務名義の正本を有しない債権者に対し配当異議の申出をした債務者は 執行裁判所に対し 配当期日から1 週間以内に配当異議の訴えを提起したことを証明しなければなりません ( 法 90 条 ) 7) 競売申立手続の前提として代位による相続登記を要する場合 1 目的不動産について所有者が死亡しているにもかかわらず相続登記がなされていない場合において 不動産競売 強制競売を申し立てるときは 申立債権者は債権者代位権 ( 民法 423 条 ) を行使して 目的不動産に対し債権者代位による相続登記をする必要があります 2 相続人の確定申立債権者において相続人確定のための資料を揃える必要があります まず 法定相続人の調査を行います つまり 被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍 除籍 原戸籍の謄本を取り寄せ 相続関係を把握します 次に 相続が開始した場所 つまり 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対し 被相続人についての相続放棄等の申述の有無の照会をします この照会は相続開始後 3ヶ月を待って行う必要があります 被相続人に相続人が1 人もいない場合は 相続人不存在として家庭裁判所に相続財産管理人選任の申立をする必要があります なお この場合には 相続登記ではなく 相続財産法人への登記名義人表示変更登記を行う必要があります 3 強制執行の場合 債務名義の債務者名と不動産登記簿上の所有者名とを一致させなければなりません Ⅰ 債務名義取得後相続が発生した場合 被相続人に対する債務名義に承継執行文を付与して それを代位原因証書とし まず相続を原因とする所有権移転登記を申請し その後 競売申立てします 相続登記申請 競売申立 Ⅱ 相続人に対する債務名義に基づいて被相続人名義の不動産に競売を申し立てする場合 東京地方裁判所の取扱ではⅠと同じく 債務名義を代位原因証書として まず相続を原因とする所有権移転登記を申請し その後 競売申立てをしますが 地方によっては 以下 Ⅲと同じ取扱をする裁判所もあります 168 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 169

Ⅲ 担保権設定後所有者に相続が発生した場合 相続人確定に必要な戸籍謄本等を添付のうえ 当事者目録に亡 相続人と表示して競売申立てをします 申立後遅帯なく代位登記申請をなすとの上申書を提出し 不動産競売申立事件の受理証明申請をします その上でこの受理証明書を代位原因証書として相続を原因とする所有権移転登記申請をします 登記完了後 登記済みの登記簿謄本を裁判所に提出します 競売申立 + 上申書提出 + 受理証明申請 相続登記申請 相続登記完了後 登記簿謄本を裁判所に提出 4 このように強制競売の場合と担保権の実行による競売の場合とで取扱いが異なるのは 登記実務上の先例変更があったからのようです そもそも 代位原因証書は代位登記できる権利があるということを証する書面で足り 金銭消費貸借契約証書などでもよく 不動産登記事項証明書上担保権の設定登記の記載があれば代位原因証書の添付を省略してもよいはずなのですが 受理証明書を代位原因証書としてなされた代位登記を受理して差し支えないとする先例が出され 担保権の実行による競売の場合はこれが原則形態になったようです さらに なお書きで 強制競売の場合にも受理証明を代位原因証書として 添付するのが相当 とした先例もあるために 相続人に対する債務名義に基づいて被相続人名義の不動産に競売申立てする場合についても 地方によっては 同じ取扱をする裁判所もありますので 申立前に管轄登記所で確認した方が無難です 8) 強制管理 担保不動産収益執行金銭債権に基づいて執行裁判所が債務者の所有する不動産を差し押さえて 債務者からその管理権 収益収取権を取り上げ 管理人にその不動産の収益を収取 換価させて これを債権者に分配して債権者の満足を図る執行方法をいいます ( 法 93 条 188 条 ) 強制管理手続は 売却は困難であるが高収益が見込まれる場合に適した執行方法といえます 担保権の実行としての強制管理は認められていませんが これに代わるものとして 担保不動産収益執行が認められています ( 法 180 条 2 号 ) 執行裁判所は申立てを適法と認めるときには 開始決定において債権者のために不動産を差し押さえる旨を宣言し 債務者に対し収益の処分を禁止し 収益の給付義務を負う第三者に対して収益を管理人に給付すべきことを命じます この第三者に対する給付禁止効は第三者に開始決定が送達した時に発生します ( 法 93 条 188 条 ) 裁判所書記官は 給付義務者に開始決定を送達するに際して 給付義務者に対し給付義務の内容についての陳述を催告しなければなりません ( 法 93 条の3 188 条 ) 開始決定の効力が給付義務者に対して生じたときは 給付請求権に対する差押命令 仮差押命令で 既に効力が生じていたものはその効力を停止します この場合 差押債権者 仮差押債権者は 強制管理の手続において配当手続を受けることができます ( 法 93 条の4 188 条 ) 強制管理に関する特則以外は 強制競売に関する規定の多くが強制管理に準用されています ( 法 111 条 188 条 ) 但し 強制管理は換価を目的としませんので 売却に関する規定は準用されません 170 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 171

担保権の物上代位による債権差押命令申立 担保不動産収益執行申立書 債権差押命令申立書 年月日 年月日 地方裁判所不動産執行係 御中 地方裁判所債権執行係御中 代理人弁護士 印 代理人弁護士 印 当事者別紙目録のとおり担保権被担保債権別紙目録のとおり請求債権目的不動産別紙目録のとおり給付義務者別紙目録のとおり給付請求権の内容債権者は 債務者 ( 兼所有者 ) に対し 別紙請求債権目録記載の請求権を有しているが 債務者がその弁済をしないので 別紙担保権目録記載の抵当権に基づき 別紙物件目録記載の不動産について担保不動産収益執行手続の開始を求める 添付書類 1 不動産登記事項証明書 2 公課証明書 3 資格証明書 4 住民票 5 委任状 当事者 別紙目録のとおり 担保権 被担保債権 別紙目録のとおり 請求債権 差押債権 別紙目録のとおり 債権者は 債務者に対し 別紙請求債権目録記載の請求権を有 しているが 債務者がその支払をしないので 別紙担保権目録記 載の抵当権の物上代位に基づき 所有者が第三債務者に対して有 する別紙差押債権目録記載の債権の差押命令を求める 添 付 書 類 1 不動産登記事項証明書 2 資格証明書 3 委任状 172 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 173

(4) 動産に対する強制執行 ( 法 122 条 ~142 条 ) 動産を対象として執行官が目的物の差押えを行う方法によって行われる強制執行をいいます 執行官が執行機関となります 動産執行の申立書には目的動産の所在場所を記載する必要がありますが 対象動産を特定する必要はありません 執行官は強制的に占有することができます 従って 必要であれば債務者の住居その他の場所への立入り 金庫その他の容器についての目的物の捜索 閉鎖した戸及び金庫を開くため必要な処分をすることができます 抵抗を受けるときは威力を用い 又は警察の援助を求めることもできます 執行官は相当と認める場合には差押物を従前の占有者である債務者 債権者又は第三者に保管させることもできます 執行官は差押物を債務者 差押債権者 第三者に保管させたときは 点検執行をすることができます 債務者の生活に欠くことができない動産 標準的な世帯 1 月間の必要生計費を勘案して政令で定める額 ( 法 131 条 ) 等については 差押えは禁止されています 売却見込みのない物についても 差押えは禁止されます ( 法 130 条 ) 売却方法としては 入札 競り売り 特別売却 その他執行官の広い裁量で売却することが認められています 競り売り期日及び場合を定めて債権者及び債務者に通知するとともに一定事項は公告されます 期日は差押えの日から1 週間以上 1ヶ月以内でなければなりません 競り売り場所は執行官が裁量で定めますが 通常は差押物の所在地で行われます 最低売却価額は定められませんが 買受申出額が不相応であれば 買受は許されません 代金は原則として直ちに支払う必要がありますが 高額である場合には 予め1 週間以内の日を代金支払いの日と定めて 買受申出人は差押物の評価額の10 分の2に相当する保証を提供する必要があります 買受人が執行官に代金を支払ったときは 執行官は買受人に売却した動産を引き渡します 入札期日の指定 公告 動産の見分 代金の支払等については競り売りと同様です 入札は期日入札の方法で行われ 期間入札の方法はとられません 執行官は差押債権者の意見を聴いて 執行裁判所の許可を受ければ 競り売り 入札以外の方法で売却することも可能です 債権者が1 人である場合 又は配当財源で全債権者の債権及び執行手続費用の全額を弁済できる場合には 執行官は 債権者に弁済金を交付し ( 法 139 条 1 項 ) 全債権者間において配当協議が成立したときは 執行官が配当します ( 法 139 条 2 項 ) 執行官から配当協議が調わない旨の届出があったとき 配当留保供託がなされ その供託事由が消滅したときは 執行裁判所が配当します 174 第 5 章民事執行手続 4 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 175

5. 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 (1) 執行の種類 民法 414 条は1 項で債務者が任意に債務の履行をしない場合には直接強制ができる旨を定め 2 項本文では直接強制を許さない代替債務について 3 項では不作為債務について代替執行ができることを定めています 金銭執行は直接強制になじむものですが 非金銭執行には直接強制になじむものとなじまないものとがあります 非金銭執行のうち直接強制によることができる債務は以下のとおりです 1 不動産の引渡等の債務 2 動産の引渡債務 3 目的物を第三者が占有する場合の引渡債務代替執行は直接強制が許されない場合でなければなりません 執行方法は 授権決定によることとなります (2) 不動産等の引渡の強制執行 ( 法 168 条 ) 不動産の引渡し 明渡しの執行は執行官が目的物に対する債務者の占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法によって行われます 不動産の引渡し 明渡しの執行の特徴は次のとおりです 1 執行機関は執行官になります 2 費用は現金で納めます 3 執行補助者が必要になります 1) どこに ( 管轄 ) 目的不動産所在地を管轄する地方裁判所の執行官 ( 法 168 条 1 項 裁判所法 62 条 1 項 執行官法 4 条 ) 2) 何を ( 必要的添付書類 ) 1 委任状 2 当事者の特定に必要な書類 3 執行力のある債務名義正本 送達証明書 4 物件案内図 5 債務者の調査票 3) いくら ( 費用 ) 1 申立手数料 通知費用 2 執行補助者費用 4) どうやって ( 申立要領 ) 申立て後 執行官と打ち合わせをし 催告期日を決めます 執行官は 目的不動産等に立ち入ることができる他 必要に応じて閉鎖した戸を開くために開錠等必要な処分をすることができます ( 法 168 条 4 項 ) また 債務者が不在で目的不動産等に立ち入る場合 執行立会人が必要になります ( 法 7 条 ) 5) 申立後の手続の流れ 事情聴取 催告日指定 面 申立て 接 2 週間以内規則 154 条の 3 公示催告期日開錠技術者 立会人の手配 明渡の催告引渡期限占有移転禁止 法 168 条の 2 断行費用の見積 強制執行調書 1 ヶ月経過任意の明渡 断行期日 取下 立会人 開錠技術者 運送業者の手配 即日売却 法 168 条 5 項 規則 154 条の 2 176 第 5 章民事執行手続 5 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 177

建物を債権者へ引渡 執行官室申立書 目的外動産の引渡期限売却期日の指定告知 強制執行調書 1 週間以上 1 ヶ月以内規則 114 条 競り売り期日 (3) 動産の引渡しの強制執行 保管替申請書 物件保管受託書 現場保管の上申書 緊急換価申請書 受付印 執行申立書 強制 差押 処分 地方裁判所執行官御中 予納金担当 平成年月日 区 住所 債権者 住所 法律事務所 ( 送達場所 ) 電話 FAX 債権者代理人 住所 リ 債務者 目的物の ( 執行の ) 所在地の略図は別紙のとおり ( 執行の場所 ) 連 先電話 ( 担当者 ) 1 動産の引渡しの執行は 執行官が債務者からこれを取り上げて債権者に引き渡す方法により行います ( 法 169 条 ) 債務者が任意に目的物を引き渡すときは 執行官はそれを受領することができます 執行官は必要に応じて債務者の占有する場所に立ち入り 目的物を捜索することができ 更に必要であれば閉鎖している戸や金庫を開くために必要な処置をすることもできます 目的物を第三者が占有する場合には執行裁判所が債務者の第三者に対する引渡請求権を差し押え その請求権の行使を債権者に許す旨の命令を発する方法により行います ( 法 170 条 ) 執行官室申立書は執行官に申立できる内容に全て対応しています したがって 申立内容により 選択していくことになります 各執行官室に書式を備えており 1 部 30 円程度で 入できますが おおよそ下記のとおりの内容があれば対応できます 対 物 の を管轄する 判 に る執行官室 どこに ( 管轄 ) 申立 日 送の 日を す いつ 当事者の 示をし す 執行に いて申立 を債権者 手 を債務者と 示し す 当事者 法 の 代 者の 名 す 申立書に当事者の 示をするの 申立書に 当事者目 り 誰が誰に対して 対 物 の 債務者の と 上 債務者の に り す 違う 示 し す 不動産の 債務名義と 物 目 を添付し す と 示 る る ら す 対象物件の所在地 担当者名を し す を を す 178 第 5 章民事執行手続 5 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 179

請求金額計算書 摘要金額 元本 ( 金額 残額 一部請求 ) 利息自至 損害金自至 督促手続費用 仮執行宣言手続費用 執行準備費用 ( 内訳下記のとおり ) 1. 申立書作成及び提出費用 2. 執行文付与申立手数料 3. 送達証明申請手数料 4. 資格証明書交付手数料 合計金 損害金について 1. 2. 3. 4. を選択する場合は 数字を で囲むこと この囲み無き場合は 4. とみなす 1. 上記の他に損害金は支払い済みまで請求する 2. 利息損害金は全額放棄する 3. 利息損害金は請求を保留する 4. 損害金は上記計算日以後の分は放棄する 当事者目録 債権者 法律事務所 ( 送達場所 ) 電話 FAX 債権者代理人 債務者 債務名義の表示 1. 地方裁判所平成年 ( ) 第号判決 仮執行宣言付支払督促 調書仮差押命令 仮処分命令 2. 地方裁判所平成年 ( ) 第号建物収去命令 代替執行費用支払命令 3. 法務局所属公証人作成平成年第号執行証書 180 第 5 章民事執行手続 5 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 181

(4) 作為 不作為債権についての強制執行作為 不作為を内容とするいわゆる なす債務 については その性質上直接強制による執行をすることができません そこで 代替的作為義務又は不作為義務については 代替執行の手続が用意されており 代替執行によることができないものについては間接強制の手続が予定されています 債務者の負う債務の内容が 債務者自身によって履行されようとも 第三者によって履行されようとも結果に差異が生じない場合には 代替執行が可能です ( 法 171 条 1 項 ) 代替執行をするためには 債権者に債務者の費用をもって第三者をして債務者に代わって債務名義に表示されている行為をなさしめる権能を付与する授権決定が必要となります 行為に要する費用は 予め債務者に対しその支払いを命じる裁判を求めることができますし ( 法 171 条 4 項 ) 後日執行費用額の確定を求めて金銭執行の方法で取り立てることも可能です 収去命令申立て 代替執行費用支払命令申立て 1 どこに ( 管轄 ) 債務名義により定められた裁判所 ( 法 171 条 2 項 同 33 条 2 項 ) 2 何を ( 必要的添付書類 ) Ⅰ 委任状 Ⅱ 当事者の特定に必要な書類 Ⅲ 執行力のある債務名義正本 送達証明書 Ⅳ 収去命令申立てに特有な必要的添付書類不動産登記事項証明書 ( 建物 ) Ⅴ 代替執行費用支払命令申立てに特有な必要的添付書類費用見積書建設物価 ( 財団法人建物物価調査会発行 ) 建築施工単価( 財団法人経済調査会発行 ) 等の表紙と解体費用の該当頁 ( 各写し ) 3 いくら ( 費用 ) 収去命令申立てについて申立手数料 2,000 円 債務名義数送達費用 1,050 円 債務者数 2 1,050 円 債権者数 ( 決定正本の受書の提出がある場合は90 円 債権者数 ) 4 どうやって ( 申立要領 ) 申立書正本 副本決定用当事者目録 物件目録 ( 当事者数 +1) 182 第 5 章民事執行手続 5 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 183

建物収去命令申立書 代替執行費用支払命令申立書 年月日 年月日 地方裁判所 御中 地方裁判所御中 代理人弁護士 印 代理人弁護士 印 当事者 別紙目録のとおり 当事者 別紙目録のとおり 申立ての趣旨債権者の申立てを受けた執行官は 別紙物件目録記載の建物を債務者の費用で収去することができる 申立ての理由債務者は債権者に対し下記事件の執行力ある債務名義正本に基づき別紙物件目録記載の建物を収去する義務を有するところ 同義務を履行しない よって 申立ての趣旨記載の裁判を求める 記地方裁判所平成年 ( ワ ) 第号建物収去土地明渡請求事件の判決 申立ての趣旨債務者は予め債権者に対し 別紙物件目録記載の建物を収去する費用として金円を支払え 申立ての理由債務者は債権者に対し 地方裁判所平成年 ( ワ ) 第号建物収去土地明渡請求事件の判決正本に基づき 別紙物件目録記載の建物を収去する義務を有するところ 同義務を履行しない そこで 債権者は本日御庁に対し 上記建物の収去命令の申立をし 御庁平成年 ( ヲ ) 第号で受理されたが 上記建物を収去するには別紙見積書記載のとおりの費用を要する よって 申立の趣旨記載の裁判を求める 添付書類 1 執行力ある債務名義の正本 2 同送達証明書 3 建物の不動産登記事項証明書 4 資格証明書 5 委任状 添 付 書 類 1 見積書 2 月刊建設物価 月号 ( 写し ) 3 委任状 184 第 5 章民事執行手続 5 金銭の支払を目的としない請求権についての強制執行 185

2) 間接強制 ( 法 172 条 ) 不代替的作為債権の執行は 間接強制によることとなります 間接強制は執行裁判所が債務者に対し 遅延の期間に応じて債務の履行を確保するために相当と認める一定額の金銭を債権者に支払うべき旨を命ずる方法により行われます 執行裁判所が間接強制の裁判をしたときは債務者は金銭給付の義務を負い 債権者はこの裁判を債務名義として執行文の付与を受けて金銭執行をすることができます この決定をするためには 債務者を審尋する必要があり この裁判に対しては執行抗告が可能です 3) 意思表示義務の強制執行 ( 法 174 条 ) 意思表示を目的とする債権については 直接強制は不可能であり 間接強制も迂遠ですので 法的擬制によって実現することとされ 執行手続を省略するものとなっています 意思表示を命じる判決については 判決の確定によって当然に意思表示に基づく法律効果が生じます 6. 執行費用 執行費用とは 強制執行 担保権の実行及び形式的競売の費用で必要なものをいいます 執行費用には 申立手数料 送達費用 差押登記の登録免許税 現況調査費用 評価人の報酬等があります このうち 全債権者の利益のために支出された共益費用を手続費用といいます 執行費用は債務者の負担となりますが ( 法 42 条 1 項 ) 債権者は執行申立ての時点でこの費用を予納する必要があり 手続費用は最優先で予納債権者に償還されます 執行費用を債務者から取り立てる方法としては 同時申立てと執行費用額確定処分による執行とがあります 金銭執行においては 同時申立てによって 債務名義を要さずに取り立てることができます ( 法 42 条 2 項 ) 債権執行の場合や動産執行の場合は 申立時に執行費用を計上します 債権執行の場合や動産執行の場合でも配当の場合 また不動産執行の場合は 配当時に債権届に計上します 金銭執行において同時申立てをしなかった費用 非金銭執行の執行費用については 執行裁判所の裁判所書記官に対し 執行費用額確定処分の申立てをし ( 法 42 条 4 項 ) その処分が確定した後にこれを債務名義として金銭執行をすることができます なお 代替執行においては 執行費用の概算額の支払いを命じてもらうことも可能です ( 法 171 条 4 項 ) 186 第 5 章民事執行手続 6 執行費用 187

執行費用額確定処分申立書 7. 民事執行に関する不服申立手続 年 月 日 地方裁判所 御中 代理人弁護士 印 当事者 別紙目録のとおり 債権者は上記当事者間の 地方裁判所平成 年 ( ワ ) 第 号の執行力ある判決正本により 別紙物件目録記載の土地につい て不動産明渡執行を実施した ( 御庁平成 年 ( 執ロ ) 第 号 ) ので 債務者が負担すべき執行費用額の確定を求めるため 別紙 費用計算書及び疎明書類を添えて申し立てます なお 申立書及び下記添付書類の写しは 債務者に対し直送済 です 添付書類 1 費用計算書 2 強制執行調書 3 領収証 4 執行費用計算書 5 資格証明書 6 委任状 (1) 執行準備手続に対する不服申立て ( 強制執行に特有の不服申立 ) 執行文付与等に対する異議申立て ( 法 32 条 ) や執行文付与の訴え ( 法 33 条 ) 執行文付与に対する異議の訴え ( 法 34 条 ) 等があります 執行文付与に対する異議申立てと執行文付与に対する異議の訴えは その目的と異議事由は重なり合っています ただ 執行文付与に対する異議申立ては既判力をもって特別要件の存否を確定するものではありませんので 仮にこれが認められなかった場合でも 債務者は改めて執行文付与に対する異議の訴えを提起して争うことができます 一方 執行文付与に対する異議の訴えに対する判決が確定した場合には 既判力が生じますので 事実審の口頭弁論終結前の事由をもって後日争うことはできなくなります 1) 執行文付与等に対する異議申立て ( 法 32 条 ) 1 誰が付与する処分がされたときは債務者付与を拒絶する処分がされたときは債権者 2 どこに ( 管轄 ) Ⅰ 裁判所書記官の処分の場合裁判所書記官の所属する裁判所 Ⅱ 公証人の処分の場合公証役場の所在地を管轄する地方裁判所 3 何を ( 必要的添付書類 ) Ⅰ 委任状 Ⅱ 当事者の特定に必要な書類 4 いくら ( 費用 ) 申立手数料 500 円 執行文付与の処分に対して異議の申立てがあっても 当然には執行は停止されませんので 裁判所は職権で異議についての裁判をするまでの間 担保を立てさせ若しくは立てさせないで強制執行の停止を命じることができます この場合当事者に申立権はありません 従って 当事者が申立てをした場合であってもその申立ては 職権発動を促す効力を有するにとどまり 裁判所がこれに対して応える必要はありません 188 第 5 章民事執行手続 7 民事執行に関する不服申立手続 189

2) 執行文付与の訴え ( 法 33 条 ) 条件成就の執行文や承継執行文を付与してもらうために必要な文書の提出ができない場合に 債権者が訴訟によってこのような執行文を付与してもらうことを求めるために提起されるものです 1 誰が債権者 2 どこに ( 管轄 ) Ⅰ 上級裁判所で成立した和解 調停を除く和解又は調停当該和解又は調停が成立した裁判所 Ⅱ 執行証書 ( 公正証書 ) 債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所 Ⅲ 仮執行宣言付支払督促仮執行宣言付支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所又はその管轄の地方裁判所 Ⅳ それ以外の債務名義第一審裁判所 3 何を ( 必要的添付書類 ) Ⅰ 委任状 Ⅱ 当事者の特定に必要な書類 4 いくら ( 費用 ) 申立手数料 500 円 3) 執行文付与に対する異議の訴え ( 法 34 条 ) 債務者が執行文が付与された原因たる事実を争って その執行文の付された債務名義に基づく強制執行の不許を求めるために提起されるものです 執行文付与に対する異議の訴えが提起されても 当然には執行は停止しませんので 申立てにより終局判決において 執行停止等の処分 その取り消し 変更 認可等の裁判をするまでの間 担保を立てさせ若しくは立てさせないで強制執行停止等の仮の処分を命ずることができます 1 誰が債務者 2 どこに ( 管轄 ) Ⅰ 上級裁判所で成立した和解 調停を除く和解又は調停当該和解又は調停が成立した裁判所 Ⅱ 執行証書 ( 公正証書 ) 債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所 Ⅲ 仮執行宣言付支払督促仮執行宣言付支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所又はその管轄の地方裁判所 Ⅳ それ以外の債務名義第一審裁判所 3 何を ( 必要的添付書類 ) Ⅰ 委任状 Ⅱ 当事者の特定に必要な書類 4 いくら ( 費用 ) 申立手数料 500 円 190 第 5 章民事執行手続 7 民事執行に関する不服申立手続 191

(2) 不当執行 ( 実体法違背 ) に対する不服申立て 1) 請求異議の訴え ( 法 35 条 ) 債務名義にかかる請求権の存在又は内容についての異議のある債務者が その債務名義による強制執行の不許を求めるために提起する訴えのことをいいます 原則として全ての債務名義が対象となります 但し 確定前の仮執行宣言付判決又は仮執行宣言付支払督促については 不服申立方法が別に定められていますので 請求異議の訴えの対象にはなりません 債務名義が既判力を有する場合には その基準時である事実審における最終の口頭弁論終結後に生じた事由に限られます 裁判所以外の債務名義については 上訴 異議 再審等の不服申立て方法がないため その成立過程における瑕疵も請求異議の事由とすることができます 1 誰が債務者 2 どこに ( 管轄 ) Ⅰ 上級裁判所で成立した和解 調停を除く和解又は調停当該和解又は調停が成立した裁判所 Ⅱ 執行証書 ( 公正証書 ) 債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所 Ⅲ 仮執行宣言付支払督促仮執行宣言付支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所又はその管轄の地方裁判所 Ⅳ それ以外の債務名義第一審裁判所 3 何を ( 必要的添付書類 ) Ⅰ 委任状 Ⅱ 当事者の特定に必要な書類 4 いくら ( 費用 ) 申立手数料 500 円 2) 第三者異議の訴え ( 法 38 条 ) 強制執行の目的物について 実体法上の権利を有する第三者がその執行により権利を侵害される場合に 債権者に対してその目的物に対する強制執行の不許を求めるために提起する訴えのことをいいます 例えば 甲が乙に対して動産差押えをした場合に乙が占有していた丙の所有不動産をも差押えた場合には 丙は甲に対して第三者異議の訴えを提起することができます 第三者が強制執行の目的物について 所有権 用益権 占有を伴う担保物権 譲渡担保権 占有権 物的支配を伴う債権等の目的物の譲渡又は引渡を妨げる権利を有することが要件です (3) 違法執行 ( 手続法違背 ) に対する不服申立て 1) 執行抗告 ( 法 10 条 ) 特別の定めがある場合における執行裁判所の裁判に対する不服申立てをいいます 執行抗告は民事執行の手続に関する執行裁判所の裁判に対し 手続違反を主張してその取り消し 変更を求める不服申立です 即時抗告と異なり執行抗告には執行停止の効力は認められていません そこで 一定の要件のもとに執行停止のための仮の処分を求めることができるとされており ( 法 10 条 6 項 ) この仮の処分に対して不服申立てはできないことになっています ( 法 10 条 9 項 ) 執行抗告が許される裁判には 確定しなければ効力が生じないとされているものと 告知によって直ちに効力が生じるものとがあります 執行抗告は裁判の告知を受けた日から1 週間以内に抗告状を原裁判所に提出して行います ( 法 10 条 2 項 ) 抗告状への理由の記述は必要事項ではありませんが 理由を記載しなかった場合には 抗告状を提出した日から更に1 週間以内に抗告理由書を提出する必要があります 執行抗告は上訴の一種で 上級審で審理されますので 執行抗告の審理は抗告裁判所が行います ( 法 10 条 7 項 ) 2) 執行異議 ( 法 11 条 ) 執行機関が行う違法な執行行為に対する不服申立てをいいます 異議申立期間に制限はありません 異議の利益がある間はいつでも申立てをすることができます 売却決定期日や配当期日等の期日において口頭ですることもで 192 第 5 章民事執行手続 7 民事執行に関する不服申立手続 193

きますが 期日における口頭の申立て以外は書面でしなければなりません 執行異議には執行停止の効力はありません そこで 執行停止を求めるには執行停止のための仮の処分を求める必要があります ( 法 11 条 2 項 10 条 6 項前段 9 項 ) 執行異議は上訴ではありませんので 元の裁判をした原裁判所が再度審理をすることとなります 執行抗告はその対象が制限されていますが 執行異議には制限はありません (4) 強制執行の停止 取消執行機関が法律上の事由によって強制執行の開始又は続行ができない状態をいいます 執行機関は執行を停止すべき旨の法定の文書が提出されたときは 強制執行を停止しなければなりません ( 法 39 条 ) 強制執行の手続中に 執行機関が既にした執行処分は取り消されます ( 法 40 条 ) (5) 不動産担保権の実行に対する不服申立て 1 開始決定に対する執行抗告又は執行異議 ( 法 182 条 ) 2 不動産担保権の実行手続の停止 取消 ( 法 183 条 ) (6) 配当手続に対する不服申立て 1 配当異議の申出 ( 法 89 条 142 条 2 項 166 条 2 項 188 条 ) 2 配当異議の訴え ( 法 90 条 142 条 2 項 166 条 2 項 188 条 ) 194 第 5 章民事執行手続