花粉が飛散している時期でも 花粉症の症状が重い日と軽い日があるが これは天気の違いによる花粉飛散量が密接に関係している 花粉は 飛散が始まって 7~10 日後ぐらいから量が多くなってくる その後 4 週間程度が花粉の多い時期にあたり この期間内に次のような天気になると 花粉が特に多く飛散する 湿度が

Similar documents
<4D F736F F D DC58F4994C5817A89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

スギ花芽 (11 月下旬の様子 )

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

<2014年の花粉飛散傾向発表。2月上旬から花粉シーズン到来、対策は1月から>

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

あら

<4D F736F F D DC58F4994C5817A E89D495B28C588CFC82DC82C682DF>

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

資料6 (気象庁提出資料)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

から身を守るには 玄関の外で花粉を落とす 衣服や髪についた花粉を振り落としてから家に入りましょう 花粉をなるべく浴びないようにすることが大切です 次のことに気をつけるだけで ずいぶんと花粉を防ぐことができます 花粉情報をチェック 事前にテレビや新聞 インターネットで花粉情報をチェックしましょう 下記

シダトレンによる治療を始める患者さんへ

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

Q. 平成 25 年 1 月の中国の大気汚染の際には 日本で濃度上昇がみられたのですか A. 日本国内では 西日本の広い地域で環境基準を超える濃度が一時的に観測されましたが 全国の一般測定局における環境基準の超過率について 平成 25 年 1 月のデータを平成 24 年や平成 23 年の同時期と比較

9 報道発表資料平成 29 年 12 月 21 日気象庁 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候 ( 速報 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) の日本の天候の特徴 : 梅雨の時期 (6~7 月 ) は 平成 29 年 7 月九州北部豪雨 など記録的な大雨となる所があった梅雨の時期

花粉症について

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

あら

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

WxFilesVol 年3月10日関東地方の砂嵐に関して

月中旬までの飛散量も昨年より少なく 半分程度の所もあります このため 東北では昨年よりもまだ症状が軽 い傾向ですが シーズンを通した飛散量は平年並で 昨年より多い予想なので 油断は禁物です 右の症状のグラフは スマホアプリ ウェザーニュースタッチ の 花粉 Ch. に 2017 年 1 月 19 日

ルノンホーム (アレルブロック®)


アトピー性皮膚炎の治療目標 アトピー性皮膚炎の治療では 以下のような状態になることを目指します 1 症状がない状態 あるいはあっても日常生活に支障がなく 薬物療法もあまり必要としない状態 2 軽い症状はあっても 急に悪化することはなく 悪化してもそれが続かない状態 2 3

はじめに 花粉症は スギなどの花粉が抗原 ( アレルギーの原因物質 ) となって起こるアレルギー疾患の一種です 厚生労働省の調査によると わが国のスギ花粉症の患者数は人口の約 16% に上ると推定され この20 年間急増しています 花粉症が急増した背景には 戦後の積極的な植林による花粉飛散数の増加と

3. 花粉症の治療には 6 割近い人が病院に行く ( 必ず行く 22.3%+ 行く場合もある 36.2%) 女性 70 代以上 は最も病院に行く割合が高く 72.1% 一方 男性 30 代の 5 割以上は病院に 行かない 花粉症の治療で病院に行くか ( 単数回答 )n=1053 行かない 41.5%

目次 まえがき 1 1 花粉症とは? 3 2 花粉の種類と飛散時期 4 3 花粉症の症状 5 4 花粉症の治療 6 症状を緩和する薬 ( 内服薬 点眼薬 点鼻薬 ) 減感作療法 ( 免疫療法 ) 根本的な治療に近い療法 外科的手術療法 その他 5 自分で出来る花粉症対策 8 一般的に知られている対策

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

報道発表資料平成 28 年 1 月 4 日気象庁 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候 2015 年 ( 平成 27 年 ) の日本の天候の特徴 : 年平均気温は全国的に高く 北日本と沖縄 奄美ではかなり高い ただし 西日本は2 年連続の冷夏 夏から秋の一時期を除き 全国的に高温傾向が


図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

アトピーとは ( アトピー性皮膚炎 ) アトピーとは 奇妙 異常 という意味で 通常では見られない過敏な反応 と して名付けられました アトピー と アレルギー の違いは アレルギー = 特定のアレルゲンにより 症状が出る ( 乳製品 小麦など ) アトピー = アレルゲンが見当たらず不特定とされて

子どもの花粉症対策アドバイス

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明

2019 年版

3 再診患者数の変動 再診患者数の立ち上がりは 3 月 6 日の週からで ピークは 3 月 27 日の週であった ピーク後も 4 月中は 3 人以上 / 週の状況が続いた この時期の患者は ヒノキ花粉の影響を受けているものと思われる 飛散花粉数の 2 次ピークは 再診患者数 ( 週計 ) のピークの

報道発表資料

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

600人の耳鼻咽喉科医師とその家族対象 アレルギー疾患に関する全国調査

アレルギーってなに? アレルギーとは免疫システムの異常 人間の体には本来 細菌やウイルスなどの異物を排除して体を守る 免疫システム が備わっています アレルギーとは 異物 ( アレルゲン ) が体内に侵入した際に 免疫システムがうまく働かず ( もしくは過剰に働いて ) 本来の役割とは反対に 自分を

i 花粉症の人にとって 二月中旬からの約二か月は憂ゆう鬱うつな期間であることはいうまでもないだろう 年が明けると その年の花粉飛散量の予測が発表されるが 多いという予測だと 花粉が飛び始める前から憂鬱な気分にさせられる 実際に花粉が飛び始めると くしゃみや鼻水 目のかゆみのため 不快になるのはもちろ

2018.3月号

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

本研究成果は 2015 年 7 月 21 日正午 ( 米国東部時間 ) 米国科学雑誌 Immunity で 公開されます 4. 発表内容 : < 研究の背景 > 現在世界で 3 億人以上いるとされる気管支喘息患者は年々増加の一途を辿っています ステロイドやβ-アドレナリン受容体選択的刺激薬の吸入によ

4

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

<4D F736F F D2096B397BF838C837C815B C838C836D83938D7793FC8ED A2E646F63>

モガヤ ブタクサなど背の低い草の花粉がかなり多く飛んでいます 日本とメルボルンでは影響を及ぼしている花粉の種類が異なるため 日本では重度の花粉症に悩まされていた人がメルボルンでは全く症状がなくなったり 逆に日本では何ともなかった人がメルボルンに来てから花粉症を発症したという例も多いようです ほかにも

スライド 1

2 花粉 に対抗するためにリンパ球が IgE 抗体をつくる侵入してきた異物 ( アレルゲン ) を排除しようと リンパ球で抗体がつくられます IgE 抗体 : 免疫グロブリン(Immunogloblin) のEタイプ という意味 免疫グロブリンは抗体のことを指し 花粉やダニなどの抗原と結合します 3

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

第 1 章 実 は, 鼻 炎 は 様 々 5 ハンノキとその 花 粉 図 6 6 アレルギー 性 鼻 炎 患 者 の 右 鼻 腔 内 の 写 真 11

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

ステロイドについてのアンケート


第3章 調査のまとめ

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

海藻の機能性あれこれ

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

<4D F736F F D DC58F4994C5817A91E68E4F89F189D495B28FC792B28DB8>

<4D F736F F D20332E B90AB94E A82CC8EA197C389FC2E646F63>

<マスク> マスクの装用は吸い込む花粉をおよそ3 分の1から6 分の1に減らし 鼻の症状を軽くする効果があります ( 図 3-1 参照 ) 性能の良いマスクでは95% 以上の花粉をカットできるものがありますが 大事なことは顔にフィットするものを選ぶことで 横に隙間ができるとそこから花粉が入ってしまい

大気汚染による健康への影響 (PM2.5 による影響 ) 在中国日本国大使館 医務官平野加容子


ず一見蕁麻疹様の浮腫性紅斑が初発疹である点です この蕁麻疹様の紅斑は赤みが強く境界が鮮明であることが特徴です このような特異疹の病型で発症するのは 若い女性に多いと考えられています また スギ花粉がアトピー性皮膚炎の増悪因子として働いた時には 蕁麻疹様の紅斑のみではなく全身の多彩な紅斑 丘疹が出現し

417-01

デュピクセントを使用される患者さんへ

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

Yakult29.indd


<報道関係各位>                         2012年1月●日

PT51_p69_77.indd

2018_1.pdf

Transcription:

春の季節病で最も代表的なものが花粉症 花粉症は スギやヒノキなどの植物の花粉 が原因となって くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気で 季節性アレル ギー性鼻炎とも呼ばれている 花粉の飛散は 気象条件によって毎年異なる 前年の夏の天気が花粉の飛散を左右する!? 花粉は 1 年中飛んでいるものですが 春はスギ花粉が主役 スギは常緑樹で秋から冬にかけて生育を止め 暖かくなる時期から盛夏にかけての気象環境を受けて生育する 夏にスギの生育に適した雨量や日照があれば 生育の活力を樹内に溜めていく そして翌春に花が開き 大量の花粉を飛散させる したがって 前年の春から夏にかけての気象条件によって 翌年の花粉の量を推測することができる よく 夏が猛暑だと 翌年の花粉量が多い と言われるのは このことを指している 2014 年の夏は 太平洋高気圧の西への張り出しが弱く 平均気温は西日本で低くなった一方 北日本と東日本では高くなる 日照時間は 北日本と東日本は平年並みの所が多かったものの 西日本ではかなり少なくなり 特に西日本太平洋側は 記録的な少なさとなった 降水量は 8 月の豪雨の影響で 東日本と西日本の日本海側では多く 北日本と西日本の太平洋側ではかなり多くなった これらのことから 西日本では低温 日照不足 多雨と 花芽が多く形成される条件が揃わなかったが 北日本と東日本ではほぼ例年並みのところが多くなった このため 2015 年春の花粉飛散量は 西日本では例年より少ない所が多く 東日本と北日本では例年並みかやや多いと予想ができる 今年の夏の気象条件に着目しておくと 来年の花粉の飛散量を予測することができる 1

花粉が飛散している時期でも 花粉症の症状が重い日と軽い日があるが これは天気の違いによる花粉飛散量が密接に関係している 花粉は 飛散が始まって 7~10 日後ぐらいから量が多くなってくる その後 4 週間程度が花粉の多い時期にあたり この期間内に次のような天気になると 花粉が特に多く飛散する 湿度が低く乾燥している日 花粉の飛散量は 空気が乾燥していて 湿度が低い状態だと増大し 高いと軽減される 花粉の粒子は 湿度が低く乾燥していると空気中に長く浮遊する 一方 湿気のあるところでは水分を含み 早く落下する 湿度が約 80% を超えると 花粉はほとんど飛ばなくなることから 花粉症患者にとって保湿は重要な花粉対策になる 雨の降った翌日によく晴れた日 雨の日は 花粉は飛散しない傾向にあるが 雨の降った翌日には 雨粒で落とされた 花粉が渇いて舞い上がったものと 開花によって出たスギ花粉の 2 種類が飛散する 前 日分と当日分の花粉が大量に飛ぶため 雨が降った翌日はいつも以上の花粉対策が必要 風が強い日 風が強く吹くと より遠くに花粉が飛散することになる その飛散距離は約 100 kmにも及び スギの生えていない都心部でも花粉の症状は強く出るようになる また 地面に落ちた花粉が土に吸収されず 風によって再び巻き起こる現象が発生する 2

日本海で低気圧が発生すると 南から暖かい空気が日本付近へどんどん流れ込んでいく すると 気温が上がりスギから多くの花粉が飛び出す この飛び出した花粉は 強い南風に乗って スギが少ない都市部まで飛来する このように 高気圧に覆われた 晴れて暖かい日 だけではなく 日本に低気圧があって あまり日差しが出ないとき でも 花粉が多く飛ぶ場合がある スギ花粉が多く飛ぶかどうかは 天気や気温 湿度の予報からだけではなく 天気図からも予想できる - こんな天気図は花粉症に注意!- あまり日差しがないときでも 南からの暖かい強風が吹くと 花粉が広範囲で飛散す るので注意が必要! 3

花粉の飛ぶ量は その日の気象条件や季節によって変わるが 1 日の中でも花粉が多く飛ぶ時間帯があり 13 時前後と 18 時前後だ 13 時前後は 1 日の中でも気温が高くなる時期で 空気が乾く また 18 時前後は 昼間に空高く舞い上がっていた花粉が 気温が下がることによって地面近くに降りてくる そのため 地表付近で花粉の量が再び多くなってしまう これらの時間帯は お昼休みや帰宅時間などと重なるのでしっかりと花粉対策をすることが大切 - 花粉症の症状を抑えるための服装 - 花粉症は アレルギー性鼻炎の 1 つで くしゃみや鼻水 鼻づまり 目のかゆみなどが主な症状 日本において 花粉症を引き起こす植物はおよそ 50 種類あるが スギ花粉症患者がもっとも多く およそ 2,000 万人いるとされている 近年では ヒノキ花粉症やその他の植物の花粉症患者も増えている 鼻や目などの粘膜に花粉が取り付くと 花粉抗原 ( アレルゲン ) が粘液に溶け出す この溶け出した抗 4

原がマクロファージに取り込まれて異物と認識され この情報が B リンパ球に伝えられると B リンパ球が花粉抗原を異物とみなし それに対抗する IgE 抗体をつくり出す IgE 抗体が肥満細胞の表面に次々と結合して あるレベルに達した段階を 感作が成立した と呼び アレルギー反応の準備ができ上がった状態となる こうした状態のところに 再び同じ花粉抗原が侵入すると 肥満細胞に結合した IgE 抗体が花粉抗原をキャッチして結合する これを 抗原抗体反応 と呼び この反応が刺激となって肥満細胞が活性化され ヒスタミンやロイコトエリンなどの化学伝達物質が放出される この放出された化学伝達物質によって くしゃみや鼻水 鼻づまり 目のかゆみといった花粉症の症状を引き起こす - 図 7 花粉症を発症するまでのメカニズム - 5

IgE 抗体が異物と認識する原因物質は スギ花粉の中の糖タンパクという物質だ スギ花粉とヒノキ花粉は この糖タンパクの構造がよく似ているので スギ花粉に反応する人は ヒノキ花粉にも反応することが多く これを 共通抗原性 という スギ花粉に比べ ヒノキ花粉の飛散量はわずかだが スギ花粉の反応に上積みされてアレルギー反応が現れやすくなる なお スギの植林は 1950~1956 年で集中的に行われ 現在樹齢 60 年ほどを迎え壮年期になっている 一方 ヒノキは 1955 年代に集中的に植林され 現在樹勢の上で青壮年期にさしかかっているため ヒノキの植生数がスギの植生数に匹敵しつつある そのため 今後ヒノキ花粉にアレルギー反応を起こす人が増えてくることも予想されている 花粉が飛散する春は 黄砂によって PM2.5 という汚染物質が観測されることがよくある 黄砂は 中国の黄土地方の細かい砂をその土地で発生した低気圧が空高く巻き上げ それが偏西風に乗って日本までやってくる現象をいう 天気がよく 青空なのに空が黄色っぽく見える日があるのは この黄砂の影響 日本には この黄砂が年間 100 万 tも飛んでくるとされており 年々黄砂を観測することが多くなってきている 上空に巻き上げられた黄砂のうち 粒の大きいものは中国国内に落下し 日本に飛来するものは直径 4μm(0.004mm) 前後の非常に小さいもの 一方 PM2.5( 微小粒子状物質 ) は 大気中に浮遊している 2.5μm 以下の小さな粒子の総称 これは髪の毛の太さの 30/1 程度 スギ花粉と比べても約 1/10 の大きさだ 黄砂自体はアレルギーを起こすものではないが 日本に飛来する間に 中国大陸で発生する PM2.5 を取り込んでいる 黄砂によって飛来した PM2.5 と花粉に同時にさらされた場合 花粉症が悪化するとい われている 通常は 花粉は鼻から喉のあたりまでしか入り込まないが 大気中の PM2.5 が花粉と反応すると 花粉の中にさらに粒子の細かいアレルギー物質 ( 粒経 1μm 以下 ) 6

が発生して 肺や気管の奥まで入り込み花粉症などのアレルギー症状を重篤化させる PM2.5 のように花粉と一緒に吸うことで アレルギー症状が悪化する物質をアジュバント物質という 主なアジュバント物質として自動車から排出されるディーゼル粉塵や建材に使われているホルムアルデヒドなどがある 日本では 2009 年には PM2.5 に対して 厳しい環境基準 (1 日平均 1m 3 当たり 35 μg まで ) を設定しているが 中国ではその基準が緩く 石炭火力や自動車の排気ガスから大量の PM2.5 が発生することが知られている 毎年 黄砂の影響が強くなる春にかけて中国で発生した PM2.5 が日本に飛来し 各地で日本の環境基準を超える値を観測している - 図 8 スギ花粉 黄砂 PM2.5 の粒子の大きさ - 7

スギ花粉症の治療といえば 症状を抑える 対症療法 がほとんどだったが 画期的な新しい治療が承認され 2014 年 10 月 8 日より健康保険が適用されることになった 治療の正式名称ぜっかめんえきりょうほうは スギ花粉症の 舌下免疫療法 といい 従来の対症療法とは異なり 根治療法 とされている 具体的な治療法は シダトレンというアレルギーの原因物質 ( アレルゲン ) を含むエキスを舌下に投与し 体内に吸収させてアレルギー症状を軽減させていく 治療開始時期は 最低でも花粉の飛び始める数ヶ月前以上の症状が現れていない時期からで 免疫が過敏に働いていない状態から治療を開始し その状態を維持させていく 舌下にシダトレンを入れた後 5 分間は飲食 うがいはできない また その後 2 時間は 激しい運動や入浴も控えなくてはならない そして 2 週間かけて徐々に量を増やしていき 2 週間目以降は その量を維持して 2 年間継 続して治療を続けていく 治療効果は約 80% と高い有効率となっており 多くの花粉症患者にと って画期的な治療になると期待されている 治療を受けられない人は以下の通り 1 妊娠中や授乳中の方 212 歳未満の小児 3 喘息や気管支喘息の症状が強く出ている方 4 口腔内 に傷や炎症などがある方 5 ステロイドや抗がん剤 β 阻害薬を使用した薬などを服用されている 方など 8