いか 7 各幼稚園等において プール活動をする際には 保健所に対して必要書類の提出をしたり 教育委員会に対して次年度の教育課程 ( プール開きやプール納めを年間計画に含む ) の提出をしている 各幼稚園等 保健所及び教育委員会においても 各園でプール活動の安全に関する意識が高まるよう このような機会

Similar documents
保育所、地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動・水遊びを行う場合の事故の防止について (厚労省)通知

消費者安全調査委員会 ( 以下 調査委員会 という ) は 平成 23 年 7 月 11 日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故の事故等原因調査報告書において再発防止策を示し 関係行政機関に意見を述べたにもかかわらず 類似の事故が繰り返して発生している これを重く受け止め 当該意見のフォローアッ

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

「平成29 年教育・保育施設等における事故報告集計」の公表及び事故防止対策について

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

Taro-07_学校体育・健康教育(学

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

認定こども園こども要録について

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ


子育て支援に関する行政評価・監視結果報告書-非常時における保育施設等の迅速かつ適切な臨時休園の判断の推進

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

関係通知等交付年月日 正式名称 省略表記 平成 26 年 9 月 10 日 府政共生第 859 号 26 文科初第 651 号 雇児発 0910 第 2 号 子ども 子育て支援法に基づく支給認定等並びに特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に係る留意事項等について 平成 27 年 2 月

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設等の指導監査について

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

流山市子ども・子育て会議

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

2部.indd

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

学校の危機管理マニュアル作成の手引

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

PowerPoint プレゼンテーション

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

内部統制ガイドラインについて 資料

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

Microsoft PowerPoint - 【吉備HP用】吉備でのお題集.pptx

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

教育・保育施設等における事故情報の収集及び活用に関する建議

新しい幼稚園教育要領について

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

Microsoft Word - 推進ビジョン(奥付:推進室)

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

( 問い合わせ先 ) 障害福祉関係 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室障害児支援係 TEL: ( 内線 :3102,3 037) 医療関係 厚生労働省医政局地域医療計画課在宅医療推進室在宅医療係 TEL: ( 内線 :2

資料1-7 部活動指導員について

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

幼児教育概要版案 xbd

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

PowerPoint プレゼンテーション

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

補足説明資料_教員資格認定試験

Taro-平成30年度 幼児教育に関す

事務連絡 平成 31 年 4 月 23 日 各都道府県障害保健福祉主管課御中 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部 障害福祉課地域生活支援推進室 サービス管理責任者等研修の見直しに関する Q&A 等について 平素より障害保健福祉行政の推進に御尽力いただき厚く御礼申し上げます サービス管理責任者及び児

PowerPoint プレゼンテーション

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

< C197E C896DA F83582E786C73>

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

障害児・発達障害支援_

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

地域子育て支援拠点事業について

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

公定価格における職員配置

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

 

平成27年度事業計画書

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

title

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

Transcription:

平成 23 年 7 月 11 日に神奈川県内の幼稚園で発生したプール事故に関する消費者安全調査委員会からの意見に対する対応について 平成 29 年 12 月内閣府子ども 子育て本部 ( 認定こども園担当 ) 文部科学省初等中等教育局幼児教育課スポーツ庁政策課学校体育室厚生労働省子ども家庭局保育課 ( 消費者安全調査委員会からの質問事項 ) 1 平成 28 年 12 月以降の幼稚園等でのプール活動 水遊びに関する事故防止の取組について御教示いただきたい 2 幼稚園教諭や保育士等のプール活動に関わる教職員が プール監視の方法や プール活動 水遊びを行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントについて学ぶことのできる場として どのようなものがあるか ( 例えば 行政機関や地方公共団体が行う研修会など ) 3 幼稚園教諭や保育士等のプール活動に関わる教職員が 民間のプール監視や水難救助の専門家から学ぶ機会があるか ある場合 どのようなものがあるか 4 重要な通知については 発出の一定期間後 地方公共団体や関係団体から 通知の内容の実施状況について結果報告を求める仕組みがあるか 今後 検討できないか 5 幼稚園教諭や保育士の養成課程において 幼児のプール活動 水遊びを行う場合の安全の確保を学ぶ時間が含まれておらず 新卒の保育士等が学んでいない実情があるのではないか 溺水は死亡に直結する重大な事であり 今後養成課程に含める予定があるか 6 水泳等の事故防止について の通知が毎年発出されているが 幼児教育関係者は 水泳 と記載されていると体育のことと思い 通知をきちんと見ていない可能性もある 事故が継続して発生しているので 幼児のプール活動 水遊び に特化したものを繰り返し通知する必要があるのではな 1

いか 7 各幼稚園等において プール活動をする際には 保健所に対して必要書類の提出をしたり 教育委員会に対して次年度の教育課程 ( プール開きやプール納めを年間計画に含む ) の提出をしている 各幼稚園等 保健所及び教育委員会においても 各園でプール活動の安全に関する意識が高まるよう このような機会も活用してはどうか 8 平成 28 年 12 月以降のガイドラインの周知徹底に関する取組について御教示いただきたい また これまでの周知徹底の評価をどのように またいつ頃行う予定か 9 様々な周知 ( 災害対策 不審者対策等 ) がなされる中 プール活動 水遊びを行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントが現場に行き渡っていないと思われるが 通知やガイドラインの内容を分かりやすく伝えるために 何か工夫している点はあるか 10 学校保健安全法適用除外とされている施設 ( 計画策定義務のない施設 ) に対する考え方はいかがか 何らかの対策が必要と考えるが 具体的な対応と実施状況調査について御教示いただきたい 11 平成 29 年 3 月の幼稚園教育要領改訂は 来年度から実施されるが 保育所保育指針と幼保連携型認定こども園教育 保育要領の3つの改訂内容について整合性が図られることとされている それぞれにおける プール活動 水遊びに関する管理 指導に関する考え方について 御教示いただきたい 12 教育 保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議 に関し 平成 28 年 12 月以降の検討内容 今後のスケジュール 結果の活用方法について御教示いただきたい 13 平成 28 年 7 月に那須塩原市で発生したプール事故について 平成 29 年 3 月に取りまとめられた検証委員会の報告を踏まえて 当該園 地方公共団体 各府省においてなされた事故防止の取組について御教示いただきたい 14 死亡事故以外の重大事故として 地方公共団体が必要と判断した事例についての検証状況を把握しているか 把握している場合 件数及び概要につ 2

いて御教示いただきたい 15 各施設 事業者におけるヒヤリハット事例の検証状況を把握しているか 把握している場合 件数及び概要を記載について御教示いただきたい 16 幼児期の運動に関する指導参考資料( ガイドブック ) 第一集 ( 冊子およびDVD) ( 平成 27 年 3 月文部科学省 ) のほかに 幼児のプール活動 水遊びにおける事故防止のための具体的な手法について幼稚園等に情報提供したものがあるか 回答 1 平成 28 年 12 月以降の幼稚園等でのプール活動 水遊びに関する事故防止の取組について御教示いただきたい 平成 28 年 12 月以降のプール活動 水遊びを行う場合の事故の防止については 以下の通知等を各都道府県教育委員会教育長 各都道府県児童福祉主管部 ( 局 ) 長 各都道府県子育て支援新制度担当部局長等宛て発出し 注意喚起を行うとともに 併せて関係団体にも周知しているところ 水泳等の事故防止について( 平成 29 年 4 月 28 日 29 ス庁第 98 号スポーツ庁次長通知 ) 幼保連携型認定こども園においてプール活動 水遊びを行う場合の事故の防止について ( 平成 29 年 6 月 16 日府子本第 487 号内閣府子ども 子育て本部参事官 ( 認定こども園担当 ) 通知 ) 保育所 地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動 水遊びを行う場合の事故の防止について ( 平成 29 年 6 月 16 日雇児保発 0616 第 1 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課長通知 ) 保育所等においてプール活動 水遊びを行う場合の事故防止の徹底について ( 平成 29 年 8 月 29 日子保発 0829 第 1 号厚生労働省子ども家庭局保育課長通知 ) 教育 保育施設等における事故防止の徹底について( 平成 29 年 9 月 1 日府子本第 715 号 29 初幼教第 6 号内閣府子ども 子育て本部参事官 文部科学省初等中等教育局幼児教育課長通知 ) また 各府省が実施する全国会議や研修会等 及び関係団体が行う研修会などにおいて 事故防止に関する取組について その周知徹底を図っているところである 3

2 幼稚園教諭や保育士等のプール活動に関わる教職員が プール監視の方法や プール活動 水遊びを行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントについて学ぶことのできる場として どのようなものがあるか ( 例えば 行政機関や地方公共団体が行う研修会など ) プール活動 水遊びでの注意点の内容が記載されている 教育 保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインについて ( 以下 ガイドライン という ) を平成 28 年 3 月に各都道府県教育委員会教育長 各都道府県民生主管部 ( 局 ) 長 各都道府県子育て支援新制度担当部局長宛に発出したところ また この通知の周知を図るための事務連絡を平成 28 年 10 月および平成 29 年 5 月に発出したところである 上記通知等を用い 各府省が実施する全国会議や研修会等 及び関係団体が行う研修会などにおいて 事故防止に関する取組について その周知徹底を図っているところである 例えば スポーツ庁委託事業において 独立行政法人日本スポーツ振興センター主催のスポーツ事故防止対策推進会議の開催案内を配布し 研修の機会を提供している また 水泳等の事故防止について ( 平成 29 年 4 月 28 日ス庁第 99 号スポーツ庁次長通知 ) 等を通じて 安全管理に携わる全ての従事者に対し 事故防止対策等に関し 就業前に十分な教育及び訓練を行うことを依頼している 厚生労働省では 平成 28 年度において 児童に対し安心 安全な保育を行っていくことを目的とし 保育所等の保育士及び保育従事者を対象に ガイドラインの内容理解を含む研修 ( 全国 4ヶ所 ) を実施した また この研修の動画及び資料は厚生労働省ホームページに掲載し 広く活用できるようにしている 3 幼稚園教諭や保育士等のプール活動に関わる教職員が 民間のプール監視や水難救助の専門家から学ぶ機会があるか ある場合 どのようなものがあるか 幼児期の運動に関する指導参考資料 ( ガイドブック ) 第一集 ( 冊子及びD VD) ( 平成 27 年 3 月文部科学省 ) を作成し 水遊びでの事故事例と防止対策について掲載し 全国の幼稚園に配布している ガイドラインは 調査研究事業を立ち上げ 民間のシンクタンクにより事故 4

防止の専門家による委員会を設け作成したものであるが このガイドラインには プール活動 水遊びの際の監視及び発生時の対応が詳細に記載されている また このガイドラインでは 自治体は各施設 事業者の研修の機会を確保するよう努めることとされている 水泳等の事故防止について ( 平成 29 年 4 月 28 日ス庁第 99 号スポーツ庁次長通知 ) 等を通じて 独立行政法人日本スポーツ振興センターが作成している 学校事故事例検索データベース を参照として挙げ 事故事例の供給を図っている 厚生労働省では 平成 29 年度予算において 保育所等の職員等を対象とし 本ガイドラインの解説等 事故防止 事故発生時の対応に必要な知識 技術の修得 資質の確保に必要な研修を自治体が実施するものに対し 必要な費用を補助する事業を実施している 4 重要な通知については 発出の一定期間後 地方公共団体や関係団体から 通知の内容の実施状況について結果報告を求める仕組みがあるか 今後 検討できないか 教育 保育事業の実施主体は地方公共団体となっており 施設 事業所の指導監督権限も有しているところ これまで国から地方公共団体に対し発出した通知等は 制度上あくまで技術的助言として発出しており 地方公共団体から施設 事業所への通知内容の実施状況の把握などについては 地方公共団体において指導監査等により適切に対応していただいているものと認識している 5 幼稚園教諭や保育士の養成課程において 幼児のプール活動 水遊びを行う場合の安全の確保を学ぶ時間が含まれておらず 新卒の保育士等が学んでいない実情があるのではないか 溺水は死亡に直結する重大な事であり 今後養成課程に含める予定があるか 幼稚園教諭をはじめとする教員の養成に関しては 本年 11 月の教育職員免許法施行規則の改正により 教育の基礎的理解に関する科目の 教育に関する社会的 制度的または経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) において 学校安全 について必ず学ぶこととし 併せて作成した 教職課程コアカリキュラム において同事項で 学校の管理下で発生する事 5

件 事故等の実情を踏まえ 危機管理や事故対応を含む学校安全の必要性について理解する ことを到達目標として示したところ 各大学等においては これらに沿って適切に教職課程の編成が行われており 平成 31 年度の入学生より新たな制度に基づいた教員養成が開始される 指定保育士養成施設における保育士養成課程においては 乳幼児の保育に関して 事故防止及び健康安全管理に関する内容を教授している 現在の保育士養成課程は 保育所の事故防止を具体的に示したガイドライン策定以前からのものなので 今後の保育士養成課程の見直しにおいて 本ガイドラインについて 明示する予定である 6 水泳等の事故防止について の通知が毎年発出されているが 幼児教育関係者は 水泳 と記載されていると体育のことと思い 通知をきちんと見ていない可能性もある 事故が継続して発生しているので 幼児のプール活動 水遊び に特化したものを繰り返し通知する必要があるのではないか 平成 29 年 8 月 29 日付け子保発 0829 第 1 号厚生労働省子ども家庭局保育課長通知 保育所等においてプール活動 水遊びを行う場合の事故防止の徹底について や平成 29 年 9 月 1 日付け府子本第 715 号 29 初幼教第 6 号内閣府子ども 子育て本部参事官 文部科学省初等中等教育局幼児教育課長通知 教育 保育施設等における事故防止の徹底について などの各府省からの通知において 幼児の教育 保育施設等におけるプール活動 水遊びを行う場合の事故防止について 水泳等の事故防止について を参考とするよう 自治体に対し周知している 7 各幼稚園等において プール活動をする際には 保健所に対して必要書類の提出をしたり 教育委員会に対して次年度の教育課程 ( プール開きやプール納めを年間計画に含む ) の提出をしている 各幼稚園等 保健所及び教育委員会においても 各園でプール活動の安全に関する意識が高まるよう このような機会も活用してはどうか 4に回答したとおり 教育 保育事業は地方自治体が担うものであるが 毎年度 夏の水泳等活動が本格化する前を適切な時機と捉えて 水泳等の事故防止について を国から地方自治体に発出するなど 8にも述べるとおり 6

あらゆる機会を捉え 注意喚起等に努めてきたところであり 今後も適切な機会を捉えて注意喚起を行っていくこととしている 8 平成 28 年 12 月以降のガイドラインの周知徹底に関する取組について御教示いただきたい また これまでの周知徹底の評価をどのように またいつ頃行う予定か ガイドラインについては 平成 28 年 3 月に各都道府県教育委員会教育長 各都道府県児童福祉主管部 ( 局 ) 長 各都道府県子育て支援新制度担当部局長等宛てに発出した後も 改めて以下通知等を発出し あらゆる機会を捉えて注意喚起を行うとともに 関係団体にも周知しているところ 教育 保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン の周知の徹底について ( 平成 29 年 5 月 15 日内閣府子ども 子育て本部参事官付 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課事務連絡 ) 平成 29 年度乳幼児突然死症候群 (SIDS) 対策強化月間の実施等の周知について ( 平成 29 年 10 月 31 日内閣府子ども 子育て本部参事官付 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課事務連絡 ) また 各府省が実施する全国会議や研修会等 及び関係団体が行う研修会などにおいても ガイドラインの周知徹底を図っているところである 厚生労働省では 平成 29 年度予算において 保育所等の職員等を対象とし 本ガイドラインの解説等 事故防止 事故発生時の対応に必要な知識 技術の修得 資質の確保に必要な研修を実施するための支援事業を創設した なお ガイドラインの周知徹底の評価については 重大事故の件数に反映されるものと考えられ 特に死亡事故の件数が評価の大きなポイントだと考えている 9 様々な周知 ( 災害対策 不審者対策等 ) がなされる中 プール活動 水遊びを行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントが現場に行き渡っていないと思われるが 通知やガイドラインの内容を分かりやすく伝えるために 何か工夫している点はあるか 7

教育 保育施設等における事故防止及び事故発生時のためのガイドラインの周知徹底について ( 平成 28 年 10 月 5 日内閣府子ども 子育て本部参事官付 文部科学省初等中等教育局幼児教育課 厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課事務連絡 ) では プール活動 水遊び等での注意点が簡易に分かるように 部屋に掲示したり 職員に配布するためのミニポスター及びパンフレットを作成し配布したところ また 各省の Twitter 等 SNS を通じて ミニポスター等を活用した情報発信を随時行っている 10 学校保健安全法適用除外とされている施設 ( 計画策定義務のない施設 ) に対する考え方はいかがか 何らかの対策が必要と考えるが 具体的な対応と実施状況調査について御教示いただきたい 保育所 保育所型認定こども園 地方裁量型認定こども園および地域型保育事業については 特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準第 32 条により 事故の発生又はその再発を防止するため 1 事故が発生した場合の対応 2に規定する報告の方法等が記載された事故発生の防止のための指針を整備すること 2 事故が発生した場合又はそれに至る危険性がある事態が生じた場合に 当該事実が報告され その分析を通じた改善策を従事者に周知徹底する体制を整備すること 3 事故発生の防止のための委員会及び従業員に対する研修を定期的に行うこと としている また認可外保育施設については 認可外保育施設に対する指導監督基準により 1 事故防止の観点から 施設内の危険な場所 設備等に対して適切な安全管理を図ること 2 死亡事故等の重大事故が発生した施設については 当該事故と同様の事故の再発防止策及び事故後の検証結果を踏まえた措置をとること としている 各施設においては 教育 保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインを参考に 日常的な点検や職員の研修 その他安全に関する事項について それぞれの実情に応じて 具体的な指針が策定されているものと認識している 8

11 平成 29 年 3 月の幼稚園教育要領改訂は 来年度から実施されるが 保育所保育指針と幼保連携型認定こども園教育 保育要領の3つの改訂内容について整合性が図られることとされている それぞれにおける プール活動 水遊びに関する管理 指導に関する考え方について 御教示いただきたい 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 幼稚園教育要領及び保育所保育指針については平成 29 年 3 月に改訂 改定された 幼稚園教育要領は 各幼稚園が編成する教育課程の大綱的な基準を定めるものであるためプール活動 水遊びに関する指導や安全についての考え方についても個別的に示していないが 幼稚園における安全について新たに留意事項を示したところ ( 下記参照 ) また 幼稚園教育要領解説 において発達の実情に応じて安全に関する指導を行うことや 学校保健安全法に基づく学校安全計画及び危険等発生時対処要領 ( 危機対応マニュアル ) などを作成し 常に見直し 改善することの重要性等を示し 平成 29 年度中に周知を図る予定である なお 幼稚園におけるプール活動 水遊びに関する事故防止については 1 等でも回答しているとおり 毎年度 幼稚園を含めた全学校種に関して 水泳等の事故防止について ( 通知 ) ( 平成 29 年 4 月 28 日スポーツ庁次長 ) を発出するとともに 文部科学省で実施する会議等において周知徹底を図っている さらに 保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育 保育要領においてはプール活動 水遊びは 保育中特に重大事故が発生しやすい場面であることを新たに明記し 事故防止に取り組む必要があることを示している また 両解説においても 乳幼児期の子どもが遊びを通して自ら危険を回避する力を身に付けていくことにも留意しつつ 事故防止ガイドラインの内容を踏まえ プール活動 水遊び場面における監視体制等の具体的な事故防止の取組について記載し 平成 29 年度中に周知を図る予定である ( 参考 ) 幼稚園教育要領 ( 抜粋 ) 第 1 章総則第 3 教育課程の役割と編成等 4 教育課程の編成上の留意事項 (3) 幼稚園生活が幼児にとって安全なものとなるよう, 教職員による協力体制の下, 幼児の主体的な活動を大切にしつつ, 園庭や園舎などの環境の配慮や指導の工夫を行うこと 9

幼保連携型認定こども園教育 保育要領 ( 抜粋 ) 第 3 章健康及び安全 2 事故防止及び安全対策 (2) 事故防止の取組を行う際には 特に 睡眠中 プール活動 水遊び中 食事中等の場面では重大事故が発生しやすいことを踏まえ 園児の主体的な活動を大切にしつつ 施設内外の環境の配慮や指導の工夫を行うなど 必要な対策を講じること 保育所保育指針 ( 抜粋 ) 第 3 章健康及び安全 ⑵ 事故防止及び安全対策 3 環境及び衛生管理並びに安全管理イ事故防止の取組を行う際には 特に 睡眠中 プール活動 水遊び中 食事中等の場面では重大事故が発生しやすいことを踏まえ 子どもの主体的な活動を大切にしつつ 施設内外の環境の配慮や指導の工夫を行うなど 必要な対策を講じること 12 教育 保育施設等における重大事故防止策を考える有識者会議 に関し 平成 28 年 12 月以降の検討内容 今後のスケジュール 結果の活用方法について御教示いただきたい 有識者会議は 平成 28 年 4 月に設置され 28 年度中は4 月と 10 月の 2 回会議を開催し 有識者会議として継続して取り組んでいく内容及び 事故情報データベースの改善等についてご議論いただいたところ 第 3 回会議を平成 29 年 5 月に 第 4 回会議を 9 月に開催し 自治体から提出された検証報告について5つの自治体からヒアリングを実施した上で 自治体や保育現場にフィードバックすべき内容について検討していただいている 有識者会議で検討された内容が取りまとめられ次第 HPに掲載するとともに 自治体及び保育現場に対し周知を図りたいと考えている 13 平成 28 年 7 月に那須塩原市で発生したプール事故について 平成 29 年 3 月に取りまとめられた検証委員会の報告を踏まえて 当該園 地方公共団体 各府省においてなされた事故防止の取組について御教示いただきたい 本年 5 月に開催した第 3 回有識者会議において 那須塩原市から検証委員会報告書についてヒアリングを実施したところ 10

当該園の事故後の取組としては 事故当時 園児の安全管理 について定め 避難訓練マニュアル及び不審者対応マニュアルは作成されていたが プール事故の際の対応方法については特に作成していなかった また 内閣府等から出されたプール活動の事故防止などに関する通知を園としては認識していたが 園長が確認しただけで全職員への周知は行われていなかったことなど 園の取組 認識不足について指摘がなされていた これらを受け 那須塩原市と栃木県が連携して 園に対し再発防止策を提出するよう依頼し 園に対するヒアリングを行っていると承知している 国においても プール活動 水遊びを行う場合の事故の防止については 前述の1 2のとおり 毎年 プール活動 水遊び前に 通知を発出し注意喚起を行うとともに 併せて関係団体にも周知しているところ 水泳等の事故防止について( 平成 29 年 4 月 28 日 29 ス庁第 98 号スポーツ庁次長通知 ) 幼保連携型認定こども園においてプール活動 水遊びを行う場合の事故の防止について ( 平成 29 年 6 月 16 日府子本第 487 号内閣府子ども 子育て本部参事官 ( 認定こども園担当 ) 通知 ) 保育所 地域型保育事業及び認可外保育施設においてプール活動 水遊びを行う場合の事故の防止について ( 平成 29 年 6 月 16 日雇児保発 0616 第 1 号厚生労働省雇用均等 児童家庭局保育課長通知 ) 29 年度においては 次の通知も発出し 周知徹底を図っている 保育所等においてプール活動 水遊びを行う場合の事故防止の徹底について ( 平成 29 年 8 月 29 日子保発 0829 第 1 号厚生労働省子ども家庭局保育課長通知 ) 教育 保育施設等における事故防止の徹底について( 平成 29 年 9 月 1 日府子本第 715 号 29 初幼教第 6 号内閣府子ども 子育て本部参事官 文部科学省初等中等教育局幼児教育課長通知 ) 14 死亡事故以外の重大事故として 地方公共団体が必要と判断した事例についての検証状況を把握しているか 把握している場合 件数及び概要についてご教示いただきたい 地方公共団体が必要と判断された検証は現在 1 件で 那須塩原市で発生したプール事故 ( 一時意識不明 ) である 11

15 各施設 事業者におけるヒヤリハット事例の検証状況を把握しているか 把握している場合 件数及び概要を記載について御教示いただきたい 府省において把握はしていない なお ヒヤリハット事例まで報告義務をかけることは現場等の負担が相当大きくなると考えている 16 幼児期の運動に関する指導参考資料( ガイドブック ) 第一集 ( 冊子および DVD) ( 平成 27 年 3 月文部科学省 ) のほかに 幼児のプール活動 水遊びにおける事故防止のための具体的な手法について幼稚園等に情報提供したものがあるか 府省においてはない ( 以上 ) 12