趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

Similar documents
 

流山市子ども・子育て会議

子ども・子育て関連3法について8

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

 

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)


Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要


Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

地域子育て支援拠点事業について

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

平成27年度税制改正要望結果について

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

第2節 茨木市の現況

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

PowerPoint プレゼンテーション

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

 

各委員提出資料

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

【資料2-2】公定価格単価表(案)

事業者向けFAQ(よくある質問)

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

第2節 茨木市の現況

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

一時預かり事業について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その3

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

 

平成 27 年 3 月 田川市

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

「運営規程」

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

仙台市基礎データ

Microsoft PowerPoint _★PR版(主な版)ポンチ絵集

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

防府市一時預かり事業実施要綱

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

東京都北区子ども 子育て会議 委員名簿 資料 2 構成氏名所属備考 学識経験者 区内団体推薦 区職員 関係行政機関 区民 岩崎美智子神長美津子半田勝久我妻澄江荒木正信小俣雅宏酒井克昌佐田義輝鹿田昌宏鈴木將雄星尚志堀江眞嗣松澤喜治荒木康子小針靜江坂内八重子鈴木香奈子橋本やよい松本洋人内海千津子大塚麻子

新制度における私立幼稚園の選択肢

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

対象資産 企業主導型保育事業の用に供する固定 資産 地方税法に規定する特例割合の基準価格の2 分の1を参酌して3 分の1 以上 3 分の2 以下 ( 最初の補助から5 年間 ) 特例割合 3 分の 1 (2) 関係規定の整理第 1 条の規定による呉市税条例の一部改正による条項の移動に伴い, 次の条例

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

子ども・子育て支援新制度における施設・事業所について

 

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章幼保連携型認定こども園以外の認定こども園に関する認定手続等 ( 第三条 第八条 ) 第三章幼保連携型認定こども園 ( 第九条 第二十七条 ) 第四章認定こども園に関する情報の提供等 ( 第

(頭紙)公布通知

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成26年度 文部科学省税制改正事項

Microsoft Word ①概要(整備令)

●アレルギー疾患対策基本法案

Microsoft PowerPoint - 資料1_子ども・子育て支援新制度に関する検討状況について

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(通知)

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺


Transcription:

子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供 保育の量的拡充 家庭における養育支援の充実を図る 1

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規定 (2) 子ども 子育て支援給付 子どものための現金給付 ( 児童手当法の定めるところにより支給される旨を規定 ) 子どものための教育 保育給付 ( 支給認定 ( 要保育認定等 ) こども園給付 地域型保育給付 所得に応じた利用者負担 ) (3) 指定こども園及び指定地域型保育事業者 指定こども園等の指定手続 責務 指定基準 指定の更新 指定の取消 業務管理体制の整備 指導監督 指定こども園等に対し 利用を希望する子どもの利用についての市町村のあっせん及び要請 指定こども園等に係る教育 保育の内容や施設等の運営状況等の情報の報告義務 都道府県による当該情報の公表等 (4) 地域子ども 子育て支援事業 地域子育て支援拠点事業 一時預かり事業 乳児家庭全戸訪問事業 延長保育事業 病児 病後児保育事業 放課後児童クラブ事業 妊婦健診等 (5) 子ども 子育て支援事業計画 国の基本指針 ( 子ども 子育て支援の意義 提供体制の確保のための参酌基準等 ) 市町村子ども 子育て支援計画の策定 都道府県子ども 子育て支援計画の策定 ) (6) 費用等 給付 事業に応じた国 地方の費用負担 交付金の交付及び補助 事業主拠出の充当範囲 拠出金率の上限 (1.5 以内で政令で定める ) (7) 子ども 子育て会議等 子ども 子育て会議の設置 組織 権限及び運営等 (8) 雑則 (9) 罰則 子ども 子育て支援法案の概要 関係整備法 : 児童福祉法の一部改正 ( 各事業の定義 市町村の保育の提供体制の確保義務 利用のあっせん 要請 入所の措置等の規定等 (24 条 ) 等を規定 ) 施行日 : 政令で定める日から施行 ( )( 恒久財源を得て早期に本格実施 具体的な期日については 税制抜本改革による消費税の引き上げの時期を踏まえるとともに 地方公共団体での円滑な実施に向けた準備に一定期間を要することも考慮して検討 ) 指定の手続き等の準備行為は公布の日 子ども 子育て会議等は平成 25 年 4 月 1 日 待機児童解消のための先行的な事業は政令で定める日等から段階的に施行 2

趣旨 : 小学校就学前の子どもに幼児期の及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を図る 総合こども園 に関し その設置及び運営その他必要な事項を定める (1) 総則 総合こども園法の目的 定義規定 ( 総合こども園は教育基本法第 6 条第 1 項に規定する法律に定める学校であり 児童福祉法第 7 条第 1 項に規定する児童福祉施設 ) (2) 総合こども園の教育及び保育の目標等 教育及び保育の目標及び内容 ( 総合こども園保育要領の策定等 ) 入園資格 (3) 総合こども園の設置等 設置者 ( 国 地方公共団体 学校法人 社会福祉法人 一定の要件を満たした株式会社 NPO 等の法人 ) 区分経理等 ( 総合こども園の経営に関する会計の区分 剰余金の配当制限等 ) 設備及び運営の基準 ( 国の基準に基づき都道府県等が条例で基準を定める ) 総合こども園に置く職員 ( 園長 保育教諭等 ) 職員の資格 ( 保育教諭は幼稚園教諭免許状と保育士資格の併有を原則とすること等 ) 設置廃止等の手続 指導監督 評価 情報公開等 (4) 雑則 (5) 罰則 名称の使用制限 主務大臣 罰則等 総合こども園法案の概要 関係整備法 : 教育公務員特例法の一部改正 ( 公立総合こども園の保育教諭等について 教育公務員として位置づけ ) 教育職員免許法の一部改正 ( 総合こども園に勤務する職員の保有する幼稚園教諭免許状の取扱い ) 地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正 ( 総合こども園に関する事務への教育委員会の関わりについて規定 ) 社会福祉法の一部改正 ( 総合こども園を経営する事業について第二種社会福祉事業に位置づけ ) 認定こども園法の廃止 施行日 : 政令で定める日から施行 ( )( 恒久財源を得て早期に本格実施 具体的な期日については 税制抜本改革による消費税の引き上げの時期を踏まえるとともに 地方公共団体での円滑な実施に向けた準備に一定期間を要することも考慮して検討 ) ( ) 認可の手続き等の準備行為は公布の日から施行 3

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 ( 目的 基本理念 責務規定 定義規定 ) (2) 子ども 子育て支援給付 子どものための現金給付 ( 児童手当 ) 子どものための教育 保育給付 ( 支給認定 こども園給付 地域型保育給付 ) (3) 指定こども園及び指定地域型保育事業者 ( 指定基準 責務 更新 取消 業務管理体制の整備 あっせん 要請 情報の報告 公表等 ) (4) 地域子ども 子育て支援事業 (5) 子ども 子育て支援事業計画 ( 国の基本指針 市町村計画 都道府県計画 ) (6) 費用等 ( 国 地方の負担等 ) (7) 子ども 子育て会議等 ( 会議の設置 組織 権限及び運営等 ) (8) 雑則 (9) 罰則 施行日 : 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係整備法案 趣旨 : 小学校就学前の子どもに幼児期の及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を図る 総合こども園 に関し その目的 設置 運営その他必要な事項を定める (1) 総則 ( 目的 定義 ) (2) 総合こども園の教育及び保育の目標等 ( 教育及び保育の目標及び内容 入園資格等 ) (3) 総合こども園の設置等 ( 設置者 区分経理 配当制限 設備及び運営の基準 職員の資格 設置廃止等の手続き 指導監督等 ) (4) 雑則 ( 名称の使用制限 経過措置 主務大臣等 ) (5) 罰則 趣旨 : 子ども 子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴い 関係法律の規定の整備等を行う (1) 子ども 子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う所要の改正等 ( 子ども 子育て支援法及び総合こども園法の施行に伴う児童福祉法等の改正 認定こども園法の廃止等 ) (2) 国の所管等に関する所要の改正 内閣府設置法の改正 子ども 子育て支援法及び総合こども園法に関する所掌規定 子ども 子育て会議の設置等 4 政令で定める日から施行 ( )( 恒久財源を得て早期に本格実施 具体的な期日については 税制抜本改革による消費税の引き上げの時期を踏まえるとともに 地方公共団体での円滑な実施に向けた準備に一定期間を要することも考慮して検討 ) 指定 認可の手続き等の準備行為は公布の日 子ども 子育て会議等は平成 25 年 4 月 1 日 待機児童解消のための先行的な事業は政令で定める日等から段階的に施行

こども園=子ども 子育て新システムについて Ⅰ 基本的な考え方 ( ポイント ) すべての子どもに良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援 すべての子ども 子育て家庭への支援 ( 児童手当 地域子育て支援など ) 幼保一体化 ( こども園の創設など ) 給付システムの一体化 ( こども園の創設 ) 施設の一体化 ( 総合こども園の創設 ) 新たな一元的システムの構築 基礎自治体 ( 市町村 ) が実施主体 市町村は地域のニーズに基づき計画を策定 給付 事業を実施 国 都道府県は実施主体の市町村を重層的に支える 社会全体による費用負担 国及び地方の恒久財源の確保を前提 政府の推進体制 財源を一元化 制度ごとにバラバラな政府の推進体制を一元化 財源を給付 事業に応じて一元化 子ども 子育て会議の設置 有識者 地方公共団体 事業主代表 労働者代表 子育て当事者 子育て支援当事者等 ( 子ども 子育て支援に関する事業に従事する者 ) が 子育て支援の政策プロセス等に参画 関与することができる仕組みとして子ども 子育て会議を設置 こども園とは指定を受けた総合こども園, 幼稚園 保育所 それ以外の客観的な基準を満たした施設であり その総称 Ⅱ 給付 事業 子ども 子育て支援給付 児童手当 こども園給付 = 総合こども園 幼稚園 保育所 それ以外の客観的基準を満たした施設 地域型保育給付 = 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育等 子ども 子育て支援事業 地域子育て支援拠点事業 一時預かり等 延長保育 病児 病後児保育事業 放課後児童クラブ 妊婦健診等 Ⅲ 指定制の導入 ( イメージ ) 事業の開始財政措置 指定制の導入により 質の確保のための客観的な基準を満たすことを要件に 1 認可外施設を含めて参入を認め 2 株式会社 NPO 等 多様な事業主体の参入を認めることにより 保育の量的拡大を図るとともに 利用者がニーズに応じて多様な施設や事業を選択できる仕組みとする 総合こども園 幼稚園又は保育所の認可 指定により こども園給付の対象 認可施設と同等の基準を満たす施設 その他の施設の届出 多様な保育 ( 小規模保育等 ) 多様な保育事業者=指定により 地域型保育給付の対象 基準を満たさない施設 ( ベビーホテル等 ) 5

総合こども園の創設 保育及び家庭における養育支援を一体的に提供する総合こども園を創設する ここで言う とは 現行の法に位置付けられる小学校就学前の満 3 歳以上の子どもを対象とする教育 ( 幼児期の ) を言い 保育 とは児童福祉法に位置付けられる乳幼児を対象とした保育を言う 以下同じ ア満 3 歳以上児の受入れを義務付け 標準的な教育時間のをすべての子どもに保障 また 保育を必要とする子どもには の保障に加え 保護者の就労時間等に応じて保育を保障 イ保育を必要とする満 3 歳未満児については 保護者の就労時間等に応じて保育を保障 総合こども園については 児童福祉及び社会福祉の法体系において 学校 児童福祉施設及び第 2 種社会福祉事業として位置づける 総合こども園は 幼稚園と同様に 小学校就学前のを行う学校であることを明確にする 総合こども園は 小学校就学前の学校として 小との連携 接続が必要であることについて明確にする なお 満 3 歳未満児の受入れは義務付けないが 財政措置の一体化等 ( 1) により 満 3 歳未満児の受入れを含め 総合こども園への移行を促進する ( 2) 1 例えば現行制度でいえば 幼稚園型認定こども園の保育所機能部分 保育所型認定こども園の幼稚園機能部分についても基準を満たせば財政措置を受けられるようにすることや 調理室 ( 満 3 歳未満児については自園調理が必須 ) 等への補助制度を創設すること 保育単価等によるインセンティブを付与すること等 2 保育所 (3 歳未満児のみを保育するいわゆる乳児保育所を除く ) については 一定期間 ( 公立 :10 年 私立 :3 年 ) 後に全て総合こども園に移行 幼稚園の認可 現行制度 標準時間 長時間 総合こども園の認可 新制度 満 3 歳以上満 3 歳未満保育所の認可 ーー 保育に欠けない 保育に欠ける 満 3 歳以上 保育を必要としない 保育を必要とする 保育 満 3 歳以上満 3 歳未満 ー 保育 ー保育 満 3 歳未満 ー保育 6