1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50

Similar documents
公定価格における職員配置

ウ 3 歳児配置改善加算当該認証保育所の年齢別保育従事職員のうち 3 歳児に係る保育従事職員を 0 人につき 人から 5 人につき 人に改善した場合に 当該月の初日在籍 3 歳児童数に 3,8 0 円を乗じて得た金額を加算する 配置改善した月が月の途中の場合は 翌月から加算の対象とする 要件に適合し

<88EA8E9E95DB88E797768D6A816989FC90B38CE3816A5F5F2D5F2E786477>

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

防府市一時預かり事業実施要綱

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

一時預かり事業について

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

 

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

( 様式第 1-1 号 ) 事業計画書 幼稚園 認定こども園名 1 目的 特別支援教育の充実を図るため 支援を必要とする子どもの受入に必要な人件費等の費用に本補助金を充当する 2 内容様式第 1-2 号 1~ 3 様式第 1-3 号様式第 1-4 号様式第 1-5 号様式第 1-6 号様式第 1-7

ÿþ

流山市子ども・子育て会議

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

( 補助金の交付の条件 ) 第 6 条補助金の交付を受けた補助事業者は 経理の状況を常に明確にし 補助事業に係る収入及び支出を明らかにした帳簿を備え 当該収入及び支出について証拠書類を整理し かつ当該帳簿及び証拠書類を10 年間保存しなければならない 2 規則第 6 条第 2 項の規定に付する条件は

児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(厚生労働省令第六十三号) 次に掲げる省令の規定中「又は看護師」を「、看護師又は准看護師」に改める。 一児童福祉施設最低基準の一部を改正する省令(平成十年厚生省令第五十一号)附則第二項 二家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十一号)第二 十九条第三項、第三十一条第三項、第四十四条第三項及び第四十七条第三項 附則 この省令は、平成二十七年四月一日から施行する。

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

PowerPoint プレゼンテーション

給与改善 要綱(10.4.1施行)改正後全文   *980706

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について


指定特定相談支援事業 指定障害児相談支援事業の指定に係る Q&A 注意事項事業の実施にあたっては, 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 や 児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 等を必ず確認

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

公定価格からみた認定こども園における職員配置のイメージ 4 5 歳児 30:1 3 歳児 20:1(15:1 まで加算 ) 1 2 歳児 6:1 1 号子どもの満 3 歳児対応も 6:1 まで加算乳児 3:1 園長 (1 人 ) 施設長経過措置 (+1 人 ) : 基本額 : 加算 年齢別配置基準

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

事者を保育士 1 人とすることができる 5 研修保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育 保育従事者の配置は 次に掲げる者とする ア厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び 一時預かり事業 又は 地域型保育 の専門研修を修了した者 イ厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

7 応募書類の 奨学金貸与証明 書 とは何ですか 日本学生支援機構へ申請することにより入手できます 奨学生証とは別のものです 申請方法については 日本学生支援機構のHPをご確認ください ( 就職後の状況報告の際に提出いただく 奨学金返還証明書 も同様です )

労災年金のスライド

< CA8E E E738E9E8AD48A4F95DB88E791A390698E968BC694EF939995E28F958BE08CF D6A>

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

船橋市地方裁量型認定こども園運営費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 市内において地方裁量型認定こども園を設置している者 ( 以下 設置者 という ) に対し 地方裁量型認定こども園運営費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することにより 地方裁量型認定こども園の費用負担の軽

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

05-02_放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善に係るQ&A( 時点)

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

【資料2-2】公定価格単価表(案)

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

25_01_02_19koudahoikuen

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

地域子育て支援拠点事業について

出 ) した額から寄附金その他収入額を差引いた額の合計額とを比較していずれか少ない額を選定し これを補助基本額とする (4) 緊急一時預かり加算別表の (4) に定める補助基準額の合計額と 補助対象経費として区市町村が助成 ( 支出 ) した額から寄附金その他収入額を差し引き さらに 平成 28 年

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

職員に優しい やる気の出る介護現場づくりモデル事業事業提案公募要領 事業の概要介護事業者等が実施する介護従事者の処遇や労働環境の改善につながる職員に優しい やる気の出る介護現場づくりに資するモデル事業の提案を公募 選定し 実施に要する経費を補助する 公募する事業 岡山県地域医療介護総合確保基金事業

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

子ども・子育て支援新制度について

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

パワポテンプレ

事業所内保育Q&A

( 趣旨 ) 第 1 条 土地開発公社派遣職員人件費補助金交付要綱 知事は 山梨県土地開発公社 ( 以下 公社 という ) が行う公共用地 公用地 等の取得 管理 処分等を円滑に進め もって地域の秩序ある整備と県民福祉の増進に資するため 公社に派遣した山梨県職員の人件費等に対し 予算の範囲内で補助金

ついては 入居人員の2 分の1 以上が市内在住者であること (3) 指導員事業を行うにあたっては 社会福祉について理解があり かつ障害者の自立に熱意を有し 入居者が自立するために必要な生活習慣の確立及び社会適応能力の向上等を図るための援助及び指導 共同生活上必要な介護を行う常勤の者を1 生活ホームに

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

様式第1号(第3条関係)

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

平成17年度予算案事業本部・局別記者発表日程表(案)

新潟市認可外保育施設補助金交付要綱

一時預かり事業実施要綱新旧対照表 改正後 改正前 別紙 一時預かり事業実施要綱 別紙 一時預かり事業実施要綱 1 事業の目的 2 実施主体 3 事業の内容 4 実施方法 (1) 一般型 1 実施場所 2 対象児童 1 事業の目的保育所等を利用していない家庭においても 日常生活上の突発的な事情や社会参

様式第 1 号 ( 第 5 条関係 ) 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業支援対象団体エントリーシート 年月日 和泉市長あて 団体名 代表者名 印 所在地 電話 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業支援金の交付を受けたいので 和泉市あなたが選ぶ市民活動支援事業に関する要綱第 5 条の規定により 関係書

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

第 6 条福祉保健センター長は 児童の処遇向上を図るため 横浜市障害児等の保育 教育実施要綱第 3 条第 1 号又は第 2 号に規定する児童の利用があった場合 別表 6 に掲げるとおり助成する ( 助成金の概算請求 ) 第 7 条事業実施者は 基本助成について 当該四半期の概算金額を 各四半期の初月

明石市子ども・子育て支援事業計画

3 事業の必要性 (1) 地域の状況 (2) 利用予定者数 確保策 就労継続支援 B 型の新設については 利用予定者名簿を添付すること 確保策は具体的に記載すること ( 日中活動系サービス 児童発達支援 放課後等デイサービスの場合 ) 4 訓練や作業の具体的な内容 ( 様式任意 ) 多機能型の場合は

事業者向けFAQ(よくある質問)

Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

伝統工芸複製助成申請書等の記入要領 第 1 事業助成申請書 ( 別記様式 1) 1 申請日書類の作成日又は郵送日 持参日のいずれか遅い方の日付を記入して下さい また 書類作成にあたっては 提出期限 ( 助成事業申請募集時に示される 募集 申請期間 内 ) について留意して下さい 2 申請者 (1)

保護者のみなさまへ

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

01 事務次官通知(健保組合)

第16回 提案募集検討専門部会 参考資料2

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

選 定 基 準

平成14年度財団法人東京都歴史文化財団

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Transcription:

一時預かり実施における注意点等について 平成 29 年 1 月 目次 1 一時預かりの形態について 2 専用居室を設けるか否か 3 面積基準について 4 保育従事者について 5 補助金について この説明は 事業者さまからのよくある質問等を整理し 回答しているものになります 一部 表現等が 要綱等とは 異なることがありますが ご了承ください 1

1 一時預かりの形態について Q: 一時預かり事業にはどのような形態があるのか A: 千葉市では 一般型 ( 基幹型 ) 余裕活用型 幼稚園型の3 形態に分かれます (1) 一般型通常保育の定員数とは別に 一時預かり専用の定員を設けて頂くものであり 例えば 通常保育が定員 50 人であれば その50 人はあくまで通常保育の定員である 一方 一時預かり専用の定員としては 概ね10 人程度設けて頂く必要がある ( 施設の規模による ) 一般型の中でも 土日 祝日の通常保育を実施しない日においても 一時預かりを実施するのが 基幹型 イメージ 例 : 通常保育定員 :50 人 入所人数は50 人まで ( 各区こども家庭課にて斡旋 ) 例 : 一般型定員 :10 人 入所人数は10 人前後 ( 各施設にて利用調整 ) (2) 余裕活用型 (1) の例で 通常保育での定員が50 人であるとし そのうち 入所人数が40 人であった場合 10 人の空きが出る この10 人の枠を一時預かり事業に充てるもの 一時預かり専用の定員は設定無し イメージ 例 : 通常保育 + 余裕活用型定員 :50 人 入所人数は50 人まで ( 各区こども家庭課にて斡旋 ) 実際入所人数 40 人 10 人まで 一時預かりを実施可能 ( 各施設にて利用調整 ) (3) 幼稚園型 : 私立幼稚園が一時預かり事業を実施する場合 これに当てはまる ここでの説明は割愛 2

2 専用居室を設けるか否か Q: 専用居室は設けなければ事業実施は不可能か A: 必ずしもそうではない 千葉市の一時預かり事業では 原則 専用居室を設けることとしています しかしながら 通常保育に支障が及ばない ( ) という条件の基 専用居室が無くとも事業実施は可能です 通常保育に支障が及ばない とは 例えば 一時預かりの児童をお預か りすることにより 後の説明にあるような保育従事者の問題であったり 面積 の基準に違反することがないような状況が考えられます 3

3 面積基準について Q: 通常保育と一時預かりでの児童数とその面積の関係はどうなるのか A: 一般型 余裕活用型で説明が分かれます A1: 一般型の場合 1 番の一般型の説明のとおり 通常保育とは別に一時預かり利用者専用の定員を設定する必要があります これにより 通常保育で必要な面積基準を満たし かつ 一時預かりでの預かり児童数に応じた面積基準を満たす必要があります 例 ) 通常保育での定員に対する面積基準が 100 m2であり 一時預かりでの定員に要する面積基準が 20 m2であるとすれば 合計 120 m2が施設の保育面積として 必要となる イメージ 例 : 通常保育必要面積 :100 m2 入所人数は 100 m2に対応する児童数まで ( 各区こども家庭課にて斡旋 ) 例 : 一般型必要面積 :20 m2 入所人数は 20 m2に対応する児童数まで ( 各施設にて利用調整 ) A2: 余裕活用型の場合 1 番の余裕活用型の説明のとおり 通常保育で必要な定員に対する面積基準を満たしているはずなので 特に面積については検討しなくても良いことになります 例 ) 通常保育での定員に対する面積基準が 100 m2であり 入所人数が定員に達していない場合 その達していない人数分を一時預かりの児童数に充てることができる 面積基準が定員に対し ギリギリである場合 預かる児童の年齢によっては余裕活用型でも面積に注意する必要がある ( 例 :0 歳児と4 歳以上児では必要面積が異なる ) イメージ 例 : 通常保育 + 余裕活用型必要面積 :100 m2 入所人数は 100 m2に対応する児童数まで ( 各区こども家庭課にて斡旋 ) 実際入所人数 80 m2に対応する児童数 残 20 m2に対応する人まで 一時預かりを実施可能 ( 各施設にて利用調整 ) 4

4 保育従事者について Q: 通常保育と一時預かりでの保育従事者数はどう考えれば良いか A: 一般型 余裕活用型で説明が分かれます A1: 一般型の場合 通常保育での必要な保育士数等を確保し これとは別に 一時預かりに従事する職員を職員配置の計算上考える必要があります 例 ) 各時間帯において 通常保育の年齢別配置基準による必要保育士数とは別に 一時預かりに従事する職員を原則 2 人以上確保する必要がある イメージ 例 : 通常保育 各時間帯における年齢別配置基準を満たす必要保育士数 例 : 一般型必要保育士数等 :2 人 最低 2 人の保育従事者が必要 ( 内訳 : 保育士 1 人 + 子育て支援員 1 人等 ) 年齢別配置基準を満たす人員が必要 上記イメージ中 職員配置の計算上 分けて考える必要があるだけであり 通常保育 に従事している職員が一時預かりに従事できないわけではない この他 職員配置の詳細については 別途募集要項等を参照 A2 は次ページへ 5

A2: 余裕活用型の場合 通常保育の定員に必要な職員について確保は出来ているは ずであり これに対応する児童数までは預かりが可能です よって 一時預かり の職員として計算上考える必要はそもそも生じません 例 ) 通常保育での定員に対する必要な保育士数が 10 人である場合で 通常保育で の入所人数が保育士 8 人までで処遇が可能であれば 残り 2 人分の保育士を一時預 かりの従事者として充てることになる 職員配置が定員に対し ギリギリである場合 預かる児童の年齢によっては余 裕活用型でも職員数に注意する必要がある ( 例 :0 歳児と 4 歳以上児では必要保育士の配置基準が異なる ) イメージ 例 : 通常保育 + 余裕活用型必要保育士数 :10 人 実際入所人数は8 人の保育士に対応する児童数まで 残 2 名の保育士に対応する児童数まで 一時預かりを実施可能 6

5 補助金について Q: 補助金はどのように手続きをするのか また その金額は 手続きについて A: 一般型等の型によって事務手続が異なりますが 概ね以下のようになります 1 事業開始認定申請 2 事業開始 ( 市から決定後 ) 3 当初交付申請 ( 年間の延利用児童数の見込みに応じて金額を決定する作業 ) 4 概算払い請求 ( 例年 9 月末支払 当初交付決定額の半額 市から金額の承認決定後 ) 余裕活用型は年度末に実績精査後に一括払い 5 年度末終了後 延利用児童数等の実績報告 ほぼ同時に精算払い請求等 補助金額について は次ページへ 7

補助金額について : 一般型 1 算定 : 延利用児童数の数に応じ 下の表の 人数 に充てはめる 2 従事する職員が 全て保育士 か 子育て支援員を含む のかにより 基準額が変更 3 この他 障害児保育に対する加算 生活保護加算 等があり 2の基準額に加算される 4 3で出した基準額の合計と 施設での持出金額 ( ) を比較し どちらか低い方の金額が補助金の額となる 施設の一時預かりの経費 ( 人件費 備品代等 ) から 一時預かりの利用料収入を差し引いた後の金額のこと 例 ) 延利用児童数が950 人であり 計算上の保育従事者が全て保育士であり 施設経費が400 万円 一時預かり利用料収入が50 万円であった場合 900 人 ~999 人 の階層 且つ 1 全て保育士の場合 で読み取ると 3,645,600 円が最大の補助金額となる 施設経費 400 万円から 利用料収入 50 万円を差し引きし 残額 350 万円 3,645,600 > 3,500,000 350 万円が補助金額となる 次ページへ基準額表 補助金額について : 余裕活用型 一般型と同様の考えであるが 延利用児童数 2,100 円 により 基準額を算定 その他 加算を算定し 合計基準額を算出 施設持出経費と合計基準額を比較し低い方が補助金額 余裕活用型の場合 人件費を経費として判断することは難しくなりますので 必然的に補助金額も少なくなる 施設よっては 年間を通じ 算定金額が0 円となることもある 8

参考 : 平成 29 年度適用補助基準額 ( 予定 ) 単価算定根拠 1,240 円 +100 人階層 ( 全て保育士の場合 ) 人数 基準額 人数 基準額 0 人 ~99 人 1,473,000 2,000 人 ~2,099 人 5,873,800 100 人 ~199 人 1,792,200 2,100 人 ~2,199 人 6,076,000 200 人 ~299 人 2,111,400 2,200 人 ~2,299 人 6,278,600 300 人 ~399 人 2,430,400 2,300 人 ~2,399 人 6,481,200 400 人 ~499 人 2,633,000 2,400 人 ~2,499 人 6,683,800 500 人 ~599 人 2,835,600 2,500 人 ~2,599 人 6,886,400 600 人 ~699 人 3,038,200 2,600 人 ~2,699 人 7,089,000 700 人 ~799 人 3,240,800 2,700 人 ~2,799 人 7,291,200 800 人 ~899 人 3,443,400 2,800 人 ~2,899 人 7,493,800 900 人 ~999 人 3,645,600 2,900 人 ~2,999 人 7,696,400 1,000 人 ~1,099 人 3,848,200 3,000 人 ~3,099 人 7,899,000 1,100 人 ~1,199 人 4,050,800 3,100 人 ~3,199 人 8,101,600 1,200 人 ~1,299 人 4,253,400 3,200 人 ~3,299 人 8,304,200 1,300 人 ~1,399 人 4,456,000 3,300 人 ~3,399 人 8,506,400 1,400 人 ~1,499 人 4,658,600 3,400 人 ~3,499 人 8,709,000 1,500 人 ~1,599 人 4,860,800 3,500 人 ~3,599 人 8,911,600 1,600 人 ~1,699 人 5,063,400 3,600 人 ~3,699 人 9,114,200 1,700 人 ~1,799 人 5,266,000 3,700 人 ~3,799 人 9,316,800 1,800 人 ~1,899 人 5,468,600 3,800 人 ~3,899 人 9,519,400 1,900 人 ~1,999 人 5,671,200 3,900 人 ~ 9,721,600 単価算定根拠 1,240 円 +100 人階層 ( 保育士 + 子育て支援員の場合 ) 人数 基準額 人数 基準額 0 人 ~99 人 1,331,000 2,000 人 ~2,099 人 5,673,800 100 人 ~199 人 1,650,200 2,100 人 ~2,199 人 5,816,000 200 人 ~299 人 1,969,400 2,200 人 ~2,299 人 6,018,600 300 人 ~399 人 2,350,400 2,300 人 ~2,399 人 6,221,200 400 人 ~499 人 2,553,000 2,400 人 ~2,499 人 6,423,800 500 人 ~599 人 2,755,600 2,500 人 ~2,599 人 6,626,400 600 人 ~699 人 2,958,200 2,600 人 ~2,699 人 6,829,000 700 人 ~799 人 3,160,800 2,700 人 ~2,799 人 6,971,200 800 人 ~899 人 3,363,400 2,800 人 ~2,899 人 7,173,800 900 人 ~999 人 3,505,600 2,900 人 ~2,999 人 7,376,400 1,000 人 ~1,099 人 3,708,200 3,000 人 ~3,099 人 7,579,000 1,100 人 ~1,199 人 3,910,800 3,100 人 ~3,199 人 7,781,600 1,200 人 ~1,299 人 4,113,400 3,200 人 ~3,299 人 7,984,200 1,300 人 ~1,399 人 4,316,000 3,300 人 ~3,399 人 8,126,400 1,400 人 ~1,499 人 4,518,600 3,400 人 ~3,499 人 8,329,000 1,500 人 ~1,599 人 4,660,800 3,500 人 ~3,599 人 8,531,600 1,600 人 ~1,699 人 4,863,400 3,600 人 ~3,699 人 8,734,200 1,700 人 ~1,799 人 5,066,000 3,700 人 ~3,799 人 8,936,800 1,800 人 ~1,899 人 5,268,600 3,800 人 ~3,899 人 9,139,400 1,900 人 ~1,999 人 5,471,200 3,900 人 ~ 9,281,600 余裕活用型は 2100 円 延利用児童数 にて算定する 9