目 次 1 事業継続計画 (BCP) と位置づけ 2 東日本大震災の教訓 3 東日本大震災被災企業現地ヒアリング 4 防災の民間協力 2

Similar documents
~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

企業経営動向調査0908

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

事業継続ガイドライン改定の概要について

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

資料 -3 事業継続ガイドラインの改定について 平成 25 年 7 月 24 日内閣府 ( 防災担当 ) 普及啓発 連携担当

Microsoft Word - BCP-form

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(2) 直接的な被害 影響の内容第 図および第 表は 直接的な被害 影響を受けた事業所の具体的な被害 影響の内容を示したものである 全体では 支店 営業店 倉庫 工場等の損壊 が 51.8% で最も多く 商品 仕掛品 原材料等の損壊 が 23.5% となっている 産業分類別で

<4D F736F F D208AC888D F8DEC90AC B838B814089F090E095D A>

1. 調査目的 東日本大震災の影響に関するアンケート調査結果 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 東北経済連合会会員企業も大きな影響を受けまし た 会員企業の被災状況を把握し 今後の経済活動の展望 および支援活動に資するためアンケ ート調査を行ないました 2. 調査期間平成 23 年 7

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

質問1

新旧対照表

( イ ) 震災の発生後の最近 3 か月間の売上高等が震災の影響を受ける直前の同期に比して 15% 以上減少していること ( ロ ) 原則として震災の発生後の最近 1 か月間の売上高等が前年同月に比して 15% 以上減少しており かつ その後 2 か月間を含む 3 か月間の売上高等が前年同期に比して

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

大塚製薬(株)佐賀工場

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

防災業務計画 株式会社ローソン

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

42

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

id5-通信局.indd

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

【堀内分担研究添付資料2】医療機関(災害拠点病院以外)における災害対応のためのBCP作成指針

<819A93C AA90CD2882C682E882A082A682B88AAE90AC292E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

11

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 30 年 12 月 12 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 基準利率 1.16 ~ 2.85 % 特別利率 A 0.76 ~ 1.89 % 特別利率 B 0.51 ~ 1.90 % 特別利率 C 0.3

<4D F736F F D DF492E88FE382CC8FEE95F192F18B9F939982C98AD682B782E989DB91E882E2836A815B E646F63>

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

平成 23 年 11 月 17 日 問い合わせ先 国土交通省土地 建設産業局土地市場課課長補佐松本浩 係長塩野進代表 : ( 内線 :30-214) 直通 : 土地取引動向調査 ( 平成 23 年 9 月調査 ) の結果について 1. 調査目的 本調査

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

Microsoft Word - 報告書.doc

各部会の活動状況予定200505

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

PowerPoint Presentation

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

知創の杜 2016 vol.10

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

2011年7月4日

( 会社及び個人 ) ( 適用日 : 平成 28 年 12 月 9 日 年利 :%) 一 般 貸 付 振 興 事 業 貸 付 設備資金 設備資金 運転資金 日本政策金融公庫国民生活事業 ( 生活衛生資金貸付 ) 主要利率一覧表 下記以外の設備資金 ( 注 2) 融資の種類利率 ( 注 1) 省エネル


H28秋_24地方税財源

<4D F736F F D AE8A4F8D4C8D9095A CC8A FF38BB52E646F63>

東日本大震災からの復旧・復興~人づくりから始まる創造的復興~ 2

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

平成 24 年 5 月 1 日 問い合わせ先 国土交通省土地 建設産業局土地市場課課長補佐松本浩 係長長瀨裕太代表 : ( 内線 :30-214) 直通 : 土地取引動向調査 ( 平成 24 年 3 月調査 ) の結果について 1. 調査目的 本調査は

新規文書1

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

事務連絡 平成 29 年 10 月 25 日 建設業団体の長殿 国土交通省土地 建設産業局建設業課長 平成 28 年熊本地震の被災地域での建設工事等における 予定価格の適切な設定等について 公共工事の予定価格の設定については 市場における労務及び資材等の最新の実勢価格を適切に反映させつつ 実際の施工

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

地震被害予測システムにより建物被災度を予測 また 携帯電話と地図を利用した 被害情報集約システム では GPS 機能と地理情報システムとの連係により 現在位置周辺にある同社施工済物件を検索し 物件や周辺の被害状況を文字 静止画 動画を添付して報告することができる これら被害情報を地理情報システムに集

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関


< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

事業継続計画概要書 株式会社 J C U B C M 運営委員会 2019 年 1 月 10 日 ( 改 ) 当社グループは 当社と連結子会社 15 社 (2019 年 1 月現在 ) 及び関連会社 1 社により構成され 事業形態を 薬品事業 装置事業 の2セグメント および その他 ( スパッタ技

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

Microsoft Word - guideline02

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

継続が可能な状況までの低下に抑え さらに回復時間を出来る限り短縮させ 早期に操業度を回復させることにより 事業の損失を最小限に抑え事業継続を目指すものである BCP( 事業継続計画 ) の概念 3.BCPの必要性の高まりと広がり日本において BCP( 事業継続計画 ) が注目されるようになったのは

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

プレゼンテーションタイトル

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

BCPサポートローンへの取組

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし


元請建設企業のみなさんへ 公共工事等の受注に伴い 保証人 不動産担保なく 融資を受けたいときは 地域建設業経営強化融資制度 公共工事等の請負代金債権を担保に 低利で融資を受けられます 未完成部分の施工に要する資金も融資を受けやすくなります! 制度の概要 受注した公共工事の出来高が5 割に達した場合

内部統制ガイドラインについて 資料

調査概要 : 東日本大震災発生後の生活者調査 東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査概要 調査期間 :2011 年 4 月 15 日 ~19 日 クローズドモニターに対するインターネット調査 回収割付 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 20 代 30 代 40 代

事業継続計画における課題と対応策

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

Transcription:

資料 2 ナショナル レジリエンス懇談会 災害や危機事象を広く視野に 入れた BCP BCM と企業の評価 2015 年 12 月 15 日 丸谷 浩明経済学博士 東北大学災害科学国際研究所教授 NPO 法人事業継続推進機構副理事長 11

目 次 1 事業継続計画 (BCP) と位置づけ 2 東日本大震災の教訓 3 東日本大震災被災企業現地ヒアリング 4 防災の民間協力 2

1 事業継続計画 (BCP) と位置づけ 3

1.1 事業継続の復旧曲線 ( 突発事象 ) 操業度 ( 製品供給量など ) 事前 100% 事象発生 許容限界以上のレベルで事業を継続させる 事後 ( 初動対応 & 事業継続対応 ) 許容される時間内に操業度を復旧させる 目 復 標 旧 許容限界 現状の予想復旧曲線 BCP 発動後の復旧曲線 目標 許容限界 時間軸 4

1.2 防災と BCP のポイント比較 防災 人員の生命 身体の安全 事業継続 物的損害の軽減 優先復旧拠点の選択 現地の被害復旧 現地での事業継続 代替地 協定での事業継続 被災地の地域貢献 情報喪失の回避 補強費用確保 サプライチェーン管理 情報の継続的可用性 資金繰り 投資 5

被害の大きさ代替戦中度被害 拠点補強投資現地復旧戦略* 代替拠点の確保が容易ではない場合 略1.3 代替戦略と現地復旧戦略 < 短期中断許容 > 使用不能 代替拠点確保 軽い被害 事後復旧準備 被害内 拠点対策不要 発生確率の大きさ 6

1.4.1 企業 BCP の策定状況大企業 回答数 : 600 (2007 年度 ) 369(2009 年度 ) 674(2011 年度 ) 1,008(2013 年度 ) 出典 : 内閣府調査 2007~2013 年度 7

1.4.2 企業 BCP の策定状況中堅企業 回答数 : 600 (2007 年度 ) 369(2009 年度 ) 674(2011 年度 ) 1,008(2013 年度 ) 出典 : 内閣府調査 2007~2013 年度 8

1.5 BCP の災害対策基本法での位置づけ 災害対策基本法改正 ( 住民等の責務 ) 第七条 2 災害応急対策又は災害復旧に必要な物資若しくは資材又は役務の供給又は提供を業とする者は 基本理念にのっとり 災害時においてもこれらの事業活動を継続的に実施するとともに 当該事業活動に関し 国又は地方公共団体が実施する防災に関する施策に協力するように努めなければならない ( 物資供給事業者等の協力を得るために必要な措置 ) 第四十九条の三災害予防責任者は 法令又は防災計画の定めるところにより その所掌事務又は業務について 災害応急対策又は災害復旧の実施に際し物資供給事業者等 ( 災害応急対策又は災害復旧に必要な物資若しくは資材又は役務の供給又は提供を業とする者その他災害応急対策又は災害復旧に関する活動を行う民間の団体をいう 以下この条において同じ ) の協力を得ることを必要とする事態に備え 協定の締結その他円滑に物資供給事業者等の協力を得るために必要な措置を講ずるよう努めなければならない 9

1.6 BCP の防災基本計画での位置づけ < 企業に対して> 3 国民の防災活動の環境整備 (3) 企業防災の促進 企業は, 災害時に企業の果たす役割 ( 生命の安全確保, 二次災害の防止, 事業の継続, 地域貢献 地域との共生 ) を十分に認識し, 各企業において災害時に重要業務を継続するための事業継続計画 (BCP) を策定 運用するよう努めるものとする また, 防災体制の整備, 防災訓練の実施, 事業所の耐震化 耐浪化, 予想被害からの復旧計画策定, 各計画の点検 見直し, 燃料 電力等の重要なライフラインの供給不足への対応, 取引先とのサプライチェーンの確保等の事業継続上の取組を継続的に実施するなどの防災活動の推進に努めるものとする 10

2 東日本大震災の教訓 11

2.1.1 経済産業省 東日本大震災後の産業実態緊急調査 調査期間 : 平成 23 年 4 月 8 日 ~4 月 15 日 対象企業 :80 社 ( 製造業 55 社 小売 サービス業 25 社 ) 調査項目 : (1) 製造業 被災地の生産拠点の復旧状況 見通し サプライチェーン把握の現状 原材料 部品 部材の調達困難の背景 調達困難な原材料 部品 部材の代替調達先 原材料 部品 部材の調達不足はいつ解消するか (2) 小売 サービス業 震災後の業況 自粛の現状 12

2.1.2 製造業の原材料 部品の調達困難の理由 加工業種では サプライチェーンの前々段階の影響も強く受ける 13

2.2 企業の代替拠点の確保 1 東日本大震災の教訓も踏まえ 想定外を避けるためには 拠点の耐震化等に加え 代替拠点の必要性が明確化 2 平常時の拠点と同等の代替拠点を自社で持つことは困難な企業であっても 代替拠点の確保の方法として 以下が提案できることがわかってきた 1. 代替情報拠点をまず確保する方法 2. 代替拠点の計画策定と訓練をしておく方法 3 遠隔地の同業他社と協力する方法 参考 :NPO 法人事業継続推進機構 BCAO アワード 2011 の受賞企業の実践例 http://www.bcao.org/bcaoaward2011newsrelease.pdf 14

2.3 代替情報拠点をまず確保する方法 1 社員や重要関係先と連絡がとれる別の場所を 代替連絡拠点 と定める 社長の自宅などでもよい 2 本来の拠点と同時に被災しない場所を選ぶ 3 この拠点を取引先 関係先に周知しておき 重要な情報 図面 その他の文書のバックアップも保持しておく 4 平常時の拠点が使用不能となったら, 代替連絡拠点で安否確認や重要関係先との連携を開始 一方で重要業務全体を実施できる代替拠点を探し始める 5 災害直後に取引先との連絡を取ることの重要性に着目した方法 例えば 工場が不要である業種 例えば建設会社には有効な方法 15

2.4 代替情報拠点はどこに置くべきか 社長の自宅? 関係会社? 出先事務所? 本社社屋 出典 : 全国建設業協会資料 16

2.5 代替拠点の計画策定と訓練をしておく方法 1 1 か所の生産拠点を持つ企業が 代替生産拠点の場所を明確に決めておくが代替の設備投資は行わない 一方で 立上げの方法を精査し, 訓練を繰り返しておく方法 2 高価な機械設備を使用するなど 2 カ所目の拠点はコストが多大で採算も確保できない場合に有効 3 東日本大震災では 富士通グループの事例 デスクトップパソコン等を生産している福島県伊達市のグループ会社が被災し ノートパソコンの生産拠点である島根県のグループ会社に代替戦略を実施した例 4 災害模擬訓練 机上読み合わせ訓練 総合訓練を合わせて訓練を 40 回以上を実施していた 17

2.6 遠隔地の同業他社と協力する方法 1 災害時相互協力協定 を結び 代替拠点に準ずるものとして助け合う形が一つの典型例 2 自社の代替拠点を持てなくても 自社の技術 ノウハウを協力先と連携して活用でき 得意先との関係も維持され 雇用もある程度守れる可能性 3 神奈川県メッキ工業組合と新潟県鍍金工業組合の企業同士が 2011 年 4 月に代替生産などの相互連携協定を締結 ただし 深い信頼関係が重要で実例はまだ少ない 4 東日本大震災で 廃棄物処理業を営む鈴木工業 ( 株 ) 廃油処理業を営む ( 株 ) オイルプラントナトリが 津波で自社の処理工場に甚大な被害を受けたものの 同業の委託先 ( 別県 ) への委託で実質的な代替処理設備を確保 18

2.7 事業継続 : 離れた場所の同業他社との協定 協定 協定 同時被災しない 事業継続のための域内連携 事業継続のための域内連携 19

3 東日本大震災被災企業 現地ヒアリング 20

3.1 被災企業へのヒアリング調査の概要 業種 1 製造 2 製造 3 製造 4 非製造業 5 製造 6 製造 7 製造 8 非製造業 9 製造 10 製造 11 製造 12 製造 13 非製造業 14 製造 15 製造 16 非製造業 従業員数 百人以下 百人以下 百 ~ 千人 百人以下 百人以下 百 ~ 千人 千人以上 百 ~ 千人 百 ~ 千人 千人以上 千人以上 百 ~ 千人 百人以下 百 ~ 千人 百 ~ 千人 百 ~ 千人 所在市町村 宮城県南三陸町 宮城県南三陸町 BCP の有無 なし 拠点が津波で壊滅 被害復旧の場所事業再開時点特記事項 代替拠点を確保し再開 なし拠点が津波で壊滅 代替拠点で再開 宮城県大崎市策定中地震で一部設備の被害 宮城県仙台市あり 宮城県気仙沼市 宮城県気仙沼市 一部拠点が津波で壊滅 一部拠点は設備損傷 現地復旧 一部は現地復旧 代替供給も実施 1 ヶ月後 一部拠点は 2 ヶ月以内 半年で本格再開 出荷は 2 週間後 製造は 1 ヶ月後 一部拠点は 1 週間以内 1 週間後に代替拠点を確保 2 日で代替拠点を確保 震災後に BCP を改善 震災後に BCP を改善 なし拠点が津波で損傷現地復旧 3 ヶ月以内受注を受けて早期再開 なし 一部拠点は損傷 他のは津波で壊滅 一部現地復旧 他は代替拠点で復旧 一部拠点は 2 ヶ月以内 続いて半年以内 復興の土地利用規制が復興に影響 宮城県白石市あり設備に損傷現地復旧 2 週間以内震災後に BCP を改善 山形県山形市あり 岩手県北上市なし 直接被害なし 物資不足に直面 ライフライン中断 物流支障 現地復旧 中断なし BCP の重要供給先を優先した 現地復旧数日以内震災後に BCP を策定 宮城県角田市あり設備に損傷現地復旧 2 週間以内震災後に BCP を改善 宮城県仙台市なし 宮城県気仙沼市 福島県南相馬市 一部施設の損傷 一部別拠点から供給 他は現地復旧 なし津波で設備損傷現地復旧 4 ヶ月以内 中断なし ( 一部代替生産 ) 震災後に BCP を策定 依存先の復旧により復旧可能に なし一部設備が損傷現地復旧中断なし人手不足に直面 福島県相馬市なし一部設備が損傷現地復旧 2 週間以内供給先と連携した復旧 茨城県いわき市 茨城県つくば市 なし なし 一部設備が損傷 一部拠点が損傷 一部別拠点から供給 代替拠点も確保 現地復旧 一部別拠点から供給 中断なし 一部拠点は 1 ヶ月以内 中断なし 一部拠点は 1 ヶ月以内 震災後に BCP を策定 震災後に BCP を策定 21

3.2 早期復旧のための必要要素 1 代替拠点の確保 : 早期確保できた企業の共通点は 経営者が被災直後から探す努力 被災前から代替拠点が必要という意識 代替拠点の候補は 平常時からの人的ネットワークを活用 2 取引先との連携 : 早期に販売先に被災状況や復旧のめどを知らせること 被災地内の調達が不可能となったため 被災地外の取引先から早期確保した例も 3 従業員の認識 : 従業員が復旧に必要なリソースを認識し 経営者の指示を待たずに考え始められるのが有益 22

3.3 企業の被災地外での代替の可能性と評価 1 当分の間 現地復旧が困難となった場合 BCP に現地復旧戦略しかないと役に立たず 代替拠点の確保の戦略を持つことが重要 2 販売先 顧客が別の供給企業から調達を開始すると 事業再開ができた後 取引は簡単には元に戻らない 3 供給の中断が許される時間的な限界は 製造業ではイメージとして 1 週間 ~2 ヶ月程度まで 4 代替拠点は そこに引越しできる従業員は雇用が継続 5 しかし 被災外に拠点を移す事業継続は行いにくい企業がかなりあった 23

4 防災の民間協力 24

4.1 災害対応での産官学民連携の動向 1 < 行政 > 大震災の教訓 : 支援物資の扱いをはじめ 行政が素人の分野は 民間のプロに早期にお願いすべき 2 < 企業 産業界 > 災害復旧に貢献する業種が拡大した 資金面 物資面に加え 人的な支援 ( 企業ボランティア ) も増加した 3 < ボランティア > 多くのボランティアが活動したが 活動地域の調整は体系的に実施できなかった 行政との連携 調整がなされる例も一部にとどまった 5 < 学術界 > 被災地への助言 地理情報システム 被災者支援システム等の導入支援 他にもっと? 25

4.2 民間企業の被災地支援 経団連参加企業の類型別の実施企業数 支援額 出典 : 経団連 東日本大震災における経済界の被災者 被災地支援活動に関する報告書 26

4.3 官民の災害協定 ( 東北の県 政令市の比較 ) 団体数 300 地方自治体 企業間の災害協定 ( 相手側の民間の企業 団体数 ) 60 項目数 地方自治体 企業の災害協定 ( 当研究室の小分類の該当目数 ) 250 50 200 40 150 30 100 20 50 10 0 0 総数 ( うち 震災後 ) 総数 ( うち 震災後 ) 27

4.4.1 一時滞在施設の確保 一時滞在施設の対象施設 開設基準 施設管理者の役割 発災後最長 3 日間の開設を標準 3.3 m2につき 2 人の収容を目安 各機関における一時滞在施設の確保 事業者等は 市区町村と協定を締結して一時滞在施設を提供 施設の安全を確保するための配慮 耐震性を満たした建物であること 建物や設備等の安全点検のためのチェックリストの例示 施設利用案内を施設の入口等に提示 行政の支援策 各地域の実情に応じた運営マニュアルの整備や支援策の具体化 一時滞在施設の確保と運営のガイドライン の策定 大規模な集客施設及び駅等の利用者保護ガイドライン の策定 28

4.4.2 開設 運営の流れ ( 初動部分 ) 29

4.5.1 関東地方整備局等の取組み 建設会社のための災害時の事業継続簡易ガイド を 2007 年 12 月発表 2010 年 9 月改訂版発表 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000011792.pdf 2009 年度から認定制度を開始 この認定に対応した改訂が加え得られた 一部工事の入札 契約の総合評価に加味している 四国地方整備局も 2010 年度から認定制度を開始 その後 近畿地方整備局 中国整備局も開始 四国の県なども本認定を活用 30

4.5.2 関東地方整備局のガイドと認定用の書類リスト 31 31

ありがとうございました 丸谷 浩明経済学博士 東北大学災害科学国際研究所教授 NPO 法人事業継続推進機構副理事長 32