意欲 適性 能力等を考慮して適当と認められるもの については 当該者の職務に照らして 幼稚園 保育所等における従事経験 日常的な取組の状況に関する施設長の見解等を踏まえて判断されるものであること (3) 施設の長の資格 ( 条例第 2 条第 8 号 ) 保育所の長又はこれと同等以上の能力を有すると認

Similar documents
3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

Microsoft Word - 認定こども園の認可手続等を定める規則(改正後全文)

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

「運営規程」

防府市一時預かり事業実施要綱

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

第三条認定こども園の施設の設備及び運営に関する基準は 次のとおりとする 一職員配置イ認定こども園には 満一歳未満の子どもおおむね三人につき一人以上 満一歳以上満三歳未満の子どもおおむね六人につき一人以上 満三歳以上満四歳未満の子どもおおむね二十人につき一人以上 満四歳以上の子どもおおむね三十人につき

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

静岡県規則第○号

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

Microsoft Word  H30保育園管理規程(2018修正)

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

 

第 2 章幼保連携型認定こども園以外の認定こども園 第 3 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定 1 公立認定こども園の認定申請公立認定こども園の認定を受けようとする者は 別記様式第 1 号に定める申請書に別表 1に定める必要書類を添付し 認定を受けようとする日の属する月の2か月前の月の初

公定価格における職員配置

第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

○大阪府建設業法施行細則

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

( 趣旨 ) 第 1 条 土地開発公社派遣職員人件費補助金交付要綱 知事は 山梨県土地開発公社 ( 以下 公社 という ) が行う公共用地 公用地 等の取得 管理 処分等を円滑に進め もって地域の秩序ある整備と県民福祉の増進に資するため 公社に派遣した山梨県職員の人件費等に対し 予算の範囲内で補助金

本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

0611_8.xdw

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

1 法人の概要 (1) 法人名 (2) 代表者職 氏名 (3) 主たる事務所の所在地 連絡先 住所 - 電話 - - FAX - - (4) 法人の事業内容 (5) 法人設立登記年月日 年月日 (6) 職員 ( 従業員 ) の状況 法人全体の職員 ( 従業員 ) 数について記載してください 総人数

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

どもをいう (9) 3 号認定子ども支援法第 19 条第 1 項第 3 号に掲げる小学校就学前子どもをいう (10) 特定教育 保育施設支援法第 27 条第 1 項に規定する特定教育 保育施設をいう (11) 特定地域型保育事業支援法第 43 条第 3 項に規定する特定地域型保育事業をいう (12)

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

Microsoft Word

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則をここに公布する

個人情報の保護に関する規程(案)

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

Taro-07_学校体育・健康教育(学

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(通知)

25_01_02_19koudahoikuen

平成27年度事業計画書

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

youkou

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

事者を保育士 1 人とすることができる 5 研修保育士又は幼稚園教諭普通免許状所有者以外の教育 保育従事者の配置は 次に掲げる者とする ア厚生労働省が定める子育て支援員研修における基本研修及び 一時預かり事業 又は 地域型保育 の専門研修を修了した者 イ厚生労働省が定める家庭的保育事業ガイドラインの

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

<88EA8E9E95DB88E797768D6A816989FC90B38CE3816A5F5F2D5F2E786477>

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

よこはまウォーキングポイント事業実施要綱 制定平成 26 年 8 月 20 日健保事第 1631 号 ( 局長決裁 ) 最近改正平成 30 年 9 月 28 日健保事第 2150 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 歩数計及びスマートフォン歩数計アプリ ( 以下 スマホアプリ

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

Microsoft Word  H30こども園管理規程(2018修正)

法律第三十三号(平二一・五・一)

3 この条例において 幼児 とは 1 歳に達する日の属する月の翌月の初日から6 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 4 この条例においては 児童 とは 6 歳に達する日以後の最初の4 月 1 日から15 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 5

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

<433A5C C6E D6F72695C C4C6F63616C5C54656D705C D705C C95BD90AC E B8CEC C837A8

年齢区分 学級編成 1 号認定の幼児 ( 人 ) 2 号認定の幼児 3 号認定の乳幼児 ( 人 ) 利用定員の合計 ( 人 ) 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児 4 歳児 1 学級 1 学級 歳児 1 学級 計 3 学級 第 2 章学年 学

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

<4D F736F F D208BA68B6389EF FC816A C959F8E C982E682E C959F8E83835A E815B82CC90DD92758B7982D

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

財団法人自動車リサイクル促進センター再資源化支援部業務規程(案)

未定稿 生涯活躍のまち形成事業計画作成に当たっての通知書例目次 1. 委託募集の特例 (P1~P4) 地域再生法に基づく委託募集の特例等に関する業務の取扱いについて( 平成 28 年 4 月 20 日職発 0420 第 6 号 ) の添付資料 生涯活躍のまち 構想に関する手引き( 第 3 版 改訂版

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

Transcription:

認定こども園の認定及び認可事務取扱要綱 第 1 趣旨この要綱は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 以下 法 という ) の施行について 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則 ( 平成 18 年文部科学省令 厚生労働省令第 3 号 以下 省令 という ) 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定める条例 ( 平成 18 年山口県条例第 55 号 以下 条例 という ) 幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年山口県条例第 3 5 号 以下 幼保条例 という ) 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則 ( 平成 18 年山口県規則第 145 号 以下 施行細則 という ) 及び 幼保連携型認定こども園の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則 ( 平成 27 年山口県規則第 20 号 以下 幼保規則 という ) に定めるもののほか 必要な事項を定めるものとする 第 2 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定要件 1 職員配置教育及び保育に従事する者の数 ( 条例第 2 条第 1の4 号 ) 教育及び保育に従事する者の数の算定方法は 満年齢別に 施設において保育する子どもの数を同号に掲げる基準で除した数 ( 小数点第 2 位以下切捨て ) を求め 各々を合計した後に小数点以下を四捨五入することによるものとする 保育に従事する者の数 = (0 歳児 1/3) +{(1 歳児 +2 歳児 ) 1/6} +(3 歳児 1/20) +(4 歳以上児 1/30) 2 職員資格 (1) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する者の資格 ( 条例第 2 条第 4 号 ) 同号の規定は 共通利用時間及び共通利用時間以外の時間帯において教育及び保育に従事する者について適用するものであること また 取得するよう努めていると認められるもの とは 当該者が所有していない資格の取得を目的とした講習の受講等を行っている場合をいうものであり この場合においては 当該者の資格取得が容易になるよう 施設は 勤務時間に配慮する等の措置を講じること (2) 過疎地域に所在する施設における特例 ( 条例第 2 条第 5 号及び第 6 号 第 3 条第 2 号 ) 1

意欲 適性 能力等を考慮して適当と認められるもの については 当該者の職務に照らして 幼稚園 保育所等における従事経験 日常的な取組の状況に関する施設長の見解等を踏まえて判断されるものであること (3) 施設の長の資格 ( 条例第 2 条第 8 号 ) 保育所の長又はこれと同等以上の能力を有すると認められる者 とは 社会福祉法人の経営する社会福祉施設の長について ( 昭和 47 年 5 月 17 日付け厚生省社会 児童家庭局長連名通知 ) に規定する保育所の施設長の資格内容を満たす者であること 3 施設設備 (1) 調理室の設置が不要な場合 ( 条例第 2 条第 9 号 ) 施設が幼稚園である場合 当該幼稚園内で調理する方法により食事を提供する子どもの数が20 人に満たない場合であって 当該方法により食事を提供するために必要な調理設備を備えている場合 調理室を設けなくてもよい (2) 建物 運動場及び屋外遊戯場が同一の又は隣接する敷地内にない場合の取扱い ( 条例第 2 条第 10 号 ) 1 同号イに掲げる要件に該当する場合移動時間が子どもの心身の負担とならないよう 建物 運動場及び屋外遊戯場は 徒歩により 短時間で移動できる範囲にあること 2 同号ロに掲げる要件に該当する場合敷地間の通路に歩道が設置されている等 移動経路の安全が確保されていること また 施設において 移動についての安全対策マニュアル等を作成し これに基づき子どもの移動が行われること (3) 満 2 歳に満たない子どもの保育を行う場合の取扱い ( 条例第 2 条第 11 号 ) 0 歳児及び 1 歳児の定員のうち ほふくをしない子どもと ほふくをする子ども ( 立ち歩きをはじめた子どもを含む 以下同じ ) の内訳に基づき ほふくをしない子どもに対しては乳児室を ほふくをする子どもに対してはほふく室を確保すること 乳児室とほふく室を一つの部屋として運営する場合には ほふくをする子どもとほふくをしない子どもが同時に在室することから 安全の確保に留意しつつ ほふくをしない子ども 1 人つき1.65m2 ほふくをする子ども1 人につき3.3m2の面積を確保すること なお ほふくをしない子どもとほふくをする子どもの内訳については 下記の事項に留意すること 1 一般に 1 歳児にあっては そのほとんどがほふくをする子どもであると考えられること 2 一般に 0 歳児にあっても 満 1 歳に達する以前にほふくをするに至る子どもが相当数みられること 2

4 教育 保育の内容食育の推進に関する計画 ( 条例第 2 条第 23 号 ) 食を通じた子どもの健全育成を図る観点から 発育 発達過程に応じて食に関して配慮すべき事項及を定めた食育計画を策定し 食事を提供すること 食育計画に関しては 食を通じた子どもの健全育成 ( いわゆる 食育 ) に関する取組の推進について ( 平成 16 年 3 月 16 日雇児発第 0316007 号 ) 及び 保育所における食を通じた子どもの健全育成に関する取組の推進について ( 平成 16 年 3 月 29 日雇児保発第 0329001 号 ) を踏まえて作成すること なお 食事の提供について 条例第 2 条第 37 号ただし書きによる場合については 食事を作ることに関わる人と子どもとの交流 や 食材の栽培や調理など子どもの食への主体的な関わり 食を通じた親への意識啓発 等の内容を食育計画に盛り込むこと 5 子育て支援 (1) 実施する事業 ( 条例第 2 条第 29 号 ) 施設が有する教育及び保育の機能を発揮する事業 とは 体験入園 三世代交流 出前相談 出前講座 園庭 園舎開放など 地域の実情を踏まえて実施するものであること (2) 担当職員の資格 ( 条例第 2 条第 30 号 ) 相当の知識及び経験を有する者 とは 幼稚園の教諭の普通免許状等を有する者 保育士 保健師等のうち 幼児教育 保育 子育て支援に関する施策 ( 国 県 市町で実施している事業等 ) に精通しており 幼稚園 保育所等における子育て支援事業などに2 年以上の従事経験を有する者であること 6 管理運営 (1) 情報の公開 ( 条例第 2 条第 33 号 第 3 条第 8 号 ) 保護者が適切に施設を選択できるよう 次の事項について 印刷物の配布 インターネットの利用等により 情報の提供を行うこと 1 法第 4 条第 1 項に掲げる事項 ( 施設の名称及び所在地 入所定員等 ) 2 施設において実施される教育保育の概要 (1 日の標準的な教育及び保育の内容 施設の利用に係る料金の額 保育に従事する職員の数等 ) (2) 防災 防犯等の体制の整備 ( 条例第 2 条第 36 号 ) 1 防災体制の整備ア施設の実情に応じた 地震 風水害 火災その他の非常災害時の安全確保のために必要な組織体制 行動手順を定めた施設内防災計画 を策定すること イ防災担当者を設置し 緊急時の安全確保のための体制を整備するとともに 市町等との連携協力体制を整備すること 3

ウ避難 救出等必要な訓練を定期的 ( 月 1 回以上 ) に実施し その訓練を踏まえた計画の内容の検証と必要な見直しを行うこと 2 防犯体制等の整備防犯担当者を設置し 山口県犯罪のない安全で安心なまちづくり条例 ( 平成 18 年山口県条例第 3 号 ) 第 14 条第 3 項の規定に基づく 学校等及び通学路における児童等の安全確保に関する指針 に従って行うこと 3 事故等発生時の体制の整備事故等が発生した場合の補償を円滑に行うことができるよう 適切な保険や共済制度へ加入すること (3) 食事の提供 ( 条例第 2 条第 37 号 ) 食事の提供は 施設の調理室で調理する方法によることとする ただし 条例で定める要件を満たす場合に限り 満 3 歳以上の子どもに対する食事の提供については 施設外で調理し搬入する方法により行うことができること なお 保護者の希望で自宅から弁当を持参する等の理由により 施設が食事を提供しない場合には 持参した弁当等を適切に保管できる設備を備えておくこと 1 給食の提供に係る責任体制の確保 ( 条例第 2 条第 37 号イ ) ア施設の責任体制施設は 次に掲げる業務を自ら実施すること 入所児童の栄養基準及び献立の作成基準を調理の業務を行う者 ( 以下 受託業者等 という ) に明示するとともに 献立作成に当たっては施設の職員及び栄養士が参画することとし 献立表が当該基準どおり作成されているか事前に確認すること 毎回 検食を行うこと 受託業者等調理の業務を行う者から 給食業務従事者の健康診断及び検便の実施状況並びに結果を確認すること 調理業務の衛生的取扱い 購入材料その他の履行状況を確認すること 定期的に子どもの嗜好調査の実施及び喫食状況の把握を行うとともに 栄養基準を満たしていることを確認すること 適正な発育や健康の保持増進の観点から 子ども及びその保護者に対する栄養指導を行うこと 社会福祉施設において外部搬入を行う場合の衛生基準を遵守すること ( 衛生基準とは 保護施設等における調理業務の委託について ( 昭和 62 年 3 月 9 日社施第 38 号 ) において準拠されている 病院 診療所等の業務委託について ( 平成 5 年 2 月 15 日指第 14 号 ) の第 4の2の規定 ) 4

イ業務の契約について施設が食事の提供について施設外で調理し搬入する方法による場合は その契約内容 施設と受託業者等との業務分担及び責任体制 経費負担を明確にした契約書を取り交わすこと 契約書には 次の2ア ウ エ オ カ及びアレルギーへの配慮に関する事項及び下記に関する事項を明確にすること 受託業者等に対して 施設側から必要な資料を求めることができること 受託業者等が契約書で定めた事項を誠実に履行しないと施設が認めたときは 契約期間であっても施設側において契約を解除できること 受託業務の遂行が困難となった場合の業務の代行保証に関すること 受託業者等の責任で 食中毒等の事故が発生した場合及び契約に定める義務を履行しないため 施設に損害を与えた場合は 受託業者等は施設に対し 損害賠償を行うこと なお 複数の受託業者等から施設外で調理した食事を搬入する場合には 各々契約を締結すること 2 受託業者等に必要な能力 ( 条例第 2 条第 37 号ハ ) 調理業務を行う者は 次に掲げるア~カの要件のいずれにも該当するものであること ア当該施設における給食の趣旨を理解し 適正な給食材料を使用するとともに所要の栄養量が確保される調理が行えること イ調理業務の運営実績や組織形態からみて 当該受託業務を継続的かつ安定的に遂行できると認められるものであること ウ受託業務に関し 専門的な立場から必要な指導を行う栄養士が確保されているものであること エ調理業務に従事する者の大半は 当該業務について相当の経験を有するものであること オ調理業務従事者に対して 定期的に 衛生面及び技術面の教育又は訓練が実施されていること カ調理業務従事者に対して 定期的な健康診断及び毎月の保菌検査が実施されていること 3 子どもの年齢 発達段階及び健康状態に応じた対応 ( 条例第 2 条第 37 号ニ ) ア子どもが登園後 給食時間までに体調を崩すなどの緊急時において 子どもの状況に応じた適切な食事の提供ができるような体制が図られていること イ 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン ( 平成 23 年 3 月 17 日雇児保発 0317 第 1 号 ) を踏まえ 子どもの主治医や施設の嘱託医の指導のもと適切な対応が行われるよう 保護者 施設職員 受託業者等と緊密な連携体制が図られていること 4 調理のための加熱 保存等の機能を有する設備 ( 条例第 2 条第 37 号ホ ) ア再加熱を行うための設備 冷蔵庫等の保存のための設備 給食を配膳するための適切な 5

用具及びスペース 体調不良児等の対応が可能な設備を整備すること イ調理機能を有する設備は専用スペースとし 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則 ( 平成 24 年山口県規則第 8 号 ) 第 26 条第 6 号ニの要件を満たすこと (4) 苦情解決の方策 ( 条例第 2 条第 38 号 ) 苦情受付窓口及び苦情解決責任者を設置する等の体制整備を図るとともに 対応マニュアルを作成すること (5) 経済的基礎 ( 条例第 2 条第 39 号 ) 経済的基礎を有する とは 次のア及びイのいずれも満たすものであること ア施設の運営を行うために直接必要な全ての物件について所有権を有しているか 又は国若しくは地方公共団体から貸与若しくは使用許可を受けていること 国及び地方公共団体以外の者から貸与を受けている場合には 原則として 地上権又は賃借権を設定し かつこれを登記しなければならないこと ただし 次のいずれかに該当する場合には 地上権又は賃借権の登記を行う必要はないこと 1 建物の賃貸借期間が賃貸借契約において10 年以上とされている場合 2 貸主が 地方住宅公社若しくはこれに準ずる法人等の信用力の高い主体である場合イ施設の年間事業費の 12 分の1 以上に相当する資金を 普通預金 当座預金等により有していること 第 3 幼保連携型認定こども園の設置要件 1 職員配置教育及び保育に従事する者の数 ( 幼保規則第 4 条第 2 項 ) 第 2の1 に同じ 2 施設設備 (1) 調理室の設置が不要な場合 ( 幼保条例第 3 条第 5 項 ) 園児の数が 20 人に満たない場合であって 園内で調理する方法により食事を提供するために必要な調理設備を備えている場合 調理室を設けなくてもよい (2) 満 2 歳に満たない子どもの保育を行う場合の取扱い ( 幼保条例第 3 条第 3 項 ) 第 2 の 3(3) に同じ 3 教育 保育の内容 第 2 の 4 に同じ 6

4 子育て支援 ( 幼保規則第 7 条第 3 項 ) その有する教育及び保育の機能を発揮する事業 とは 体験入園 三世代交流 出前相談 出前講座 園庭 園舎開放など 地域の実情を踏まえて実施するものであること 5 管理運営 (1) 防災 防犯等の体制の整備 ( 幼保条例第 9 条において読み替えて準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例第 6 条第 1 項及び第 2 項 ) 第 2の6(2) に同じ (2) 食事の提供 ( 幼保条例第 3 条第 4 項 ) 第 2の6(3) に同じ 1 給食の提供に係る責任体制の確保 ( 幼保規則第 9 条において読み替えて準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則第 27 条第 1 号 ) 第 2の6(3)1 に同じ 2 受託業者等に必要な能力 ( 幼保規則第 9 条において読み替えて準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則第 27 条第 3 号 ) 第 2の6(3)2 に同じ 3 子どもの年齢 発達段階及び健康状態に応じた対応 ( 幼保規則第 9 条において読み替えて準用する児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則第 27 条第 4 号 ) 第 2の6(3)3に同じ 4 調理のための加熱 保存等の機能を有する設備 ( 幼保条例第 3 条第 4 項後段 ) 第 2 の 6(3)4 に同じ (3) 苦情解決の方策 ( 幼保条例第 9 条において読み替えて準用する児童福祉施設の設備及び 運営に関する基準を定める条例第 13 条第 1 項 ) 第 2 の 6(4) に同じ 第 4 認定申請等の手続き 1 事前の相談 対応認定こども園の認定及び設置認可を受けようとする施設の設置者は 申請前に 施設が所在する市町の認定こども園を所管する課 ( 子育て支援主管課 保育主管課等 ) に相談し 次のような対応を図ること 1 施設において実施する子育て支援事業施設が所在する地域における子育て支援の需要に照らし 実施が必要とされる事業の内 7

容等について情報を得ること 2 施設において保育する 保育を必要とする子ども の数幼保連携型認定こども園 幼稚園及び保育機能施設にあっては 施設が所在する地域における保育の需要について 情報を得ること 3 施設において保育する 保育を必要とする子ども以外の子ども の数保育所にあっては 保育を必要とする子どもの入所に支障をきたさない数について 市町と協議の上 判断すること また 市町は 認定こども園の認定及び認可を受けようとする施設の設置者からの相談に応じ 地域の現状やニーズの動向 関係者の意見等について必要な情報提供等を行うとともに 事前相談の状況について県に連絡すること 2 認定及び認可申請書の添付書類 Ⅰ 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園幼保連携型認定こども園以外の認定こども園認定申請書 ( 施行細則別記第 1 号 以下 認定申請書 という ) の添付書類は次のとおりとする 1 教育及び保育に係る事業計画書 2 全体計画書及び指導計画書 3 子育て支援事業実施計画書 4 食育の推進に関する計画書 5 職員名簿 6 職員の資格を証する書類 7 施設の配置図 平面図 求積図及び施設の概要 8 職員の研修に関する計画書 9 地震 風水害 火災その他の非常災害時の安全確保のために必要な組織体制 行動手順を定めた施設内防災計画 10 補償の制度を整備していることを証する書類 11 経済的基礎を有していることを証する書類 12 収支予算書 13 市町の意見書 ( 保育所のみ ) 14 食事の提供について施設外で調理し搬入する方法による場合ア外部搬入に係る業務委託契約書 ( 写 ) イ栄養指導を受ける栄養士の履歴書及び承諾書ウ施設及び受託業者等の衛生管理マニュアルエアレルギー児及び体調不良児への対応方針 Ⅱ 幼保連携型認定こども園 8

(1) 設置の届出又は認可申請幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更届又は幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更認可申請書 ( 施行細則別記第 2 号又は第 3 号 以下 設置届等 という ) の添付書類は次のとおりとする 1 Ⅰの1 から12 及び14 2 市町の意見書 3 幼保連携型認定こども園の運営に関する規程 (2) 廃止 休止の届出又は認可申請幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更届又は幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更認可申請書 ( 施行細則別記第 2 号又は第 3 号 以下 廃止届等 という ) の添付書類は次のとおりとする 1 廃止又は休止の理由 2 園児の処置方法 3 廃止の期日又は休止の予定期間 4 財産の処分 (3) 設置者変更の届出又は認可申請幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更届又は幼保連携型認定こども園設置 廃止 休止 設置者変更認可申請書 ( 施行細則別記第 2 号又は第 3 号 以下 変更届等 という ) の添付書類は次のとおりとする 1 変更前及び変更後の (1)1 及び2 2 変更の理由及び時期を記載した書類 3 周知事項及び変更の届出 (1) 法第 28 条第 1 項の規定により 知事が認定こども園の認定をしたときに周知を図る事項は 次のとおりとする 1 法第 4 条第 1 項各号に掲げる事項 2 1 日の標準的な教育及び保育の内容 3 施設の利用に係る料金の額 4 保育に従事する職員の数 5 設備の概要 6 子育て支援事業の概要 (2) 施行細則第 8 条第 1 項の規定による認定こども園周知事項変更届の提出は (1) に掲げる 事項 (2 を除く ) を変更しようとする場合に行うものであること 9

(3) (2) の変更届には 変更事項に係る 2 に掲げる書類を添付すること 4 運営状況の報告法第 30 条に規定する認定こども園の運営の状況の報告は 認定こども園運営状況報告書 ( 別記第 1 号様式 ) に 施行細則第 9 条第 2 項各号及び第 3 項に掲げる事項を記載した書類を添付して提出すること 5 定期的な報告食事の提供について 条例第 2 条第 37 号ただし書きによる場合については 次の書類について 年 4 回 (6 9 12 3 月末 ) 提出すること 1 栄養管理報告書 2 調理業務従事者の保菌検査結果報告書 6 認定の辞退 (1) 認定こども園としての運営を終了しようとする場合には 知事に認定こども園認定辞退届 ( 別記第 2 号様式 ) を提出すること (2) (1) の辞退届を提出する場合には 施設の利用者及び市町の認定こども園を所管する課 ( 子 育て支援主管課 保育主管課等 ) に対して 事前に説明すること (3) 認定こども園としての運営の終了により 施設を退所する子どもがいる場合には 関係機 関と連携し 新たな入所施設の確保に努めること 7 書類の提出 認定及び認可申請書等 ( 添付書類を含む ) は正本 1 部及び副本 1 部 それ以外の書類は 1 部 を知事に提出すること 第 5 その他 この要綱に定めるもののほか この要綱の施行について必要な事項は 別に定める 附則 この要綱は 平成 19 年 1 月 15 日から施行する 附則 この要綱は 平成 24 年 4 月 1 日から施行する ただし 条例第 3 条第 9 号及び第 37 号た 10

だし書を加える改正規定に基づく改正については 平成 24 年 7 月 1 日から施行する 附則 この要綱は 平成 27 年 4 月 1 日から施行する 附則 この要綱は 平成 27 年 9 月 4 日から施行する 11