(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

Similar documents
-- ごみの減量やリサイクルに関して あなたのご家庭で積極的に取り組んでいることは何ですか ( 複数回答 ) マイバックの利用 過剰な包装を断る 使い捨て商品は買わない 食べ残しを減らす 生ごみの水切り 生ごみ処理容器 ( コンポスト ) や電動式生ごみ処理機の活用 雑がみの分別 リサイクルショップ

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

Ⅰ 家庭ごみ有料化の目的                                                         

回答用 この用紙に回答をご記入願います 質問 1-(1 1-(2 1-(3 1-(4 1-(5 2-(1 20 歳未満 20 男性 回答欄 女性 歳以上 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人それ以上 戸建て住宅共同住宅店舗兼住宅その他 一中地区二中地区三中地区四

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

答申

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十


H 112

Microsoft PowerPoint - H27清掃部(市民説明会第2段)1114.pptx

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

12年~16年

家庭ごみ有料化制度の 導入是非の検討について

<4D F736F F F696E74202D B4917C E7396AF90E096BE89EF816A8DC58F492E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみの有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用の負担の公平化 3 3 ご

目標を達成するための指標 第 4 章計画における環境施策 一般廃棄物焼却量 ( 家庭 事業所 ) ごみ 資源物の総排出量 平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (2003 年度 ) に比べ 30% 削減平成 27 年度 (2015 年度 ) までに平成 15 年度 (200

家庭ごみ ( もえるごみ 粗大ごみ ) の有料化について ( 基本的な考え方 ) はじめに物の豊かさや人々の生活レベルが向上するにつれ ごみの種類や質も非常に多様化し ごみ量の増加や分別の徹底などにより ごみ処理費用に要する経費は年々増加しております また 地球温暖化や資源の枯渇などの問題と相まって

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

岸和田市分別収集計画


普段のごみ出しについて (2) ごみと資源の分別について 1 分別の取り組み状況 Q2 ごみと資源 ( 缶 びん ペットボトル プラスチック製容器包装 小型金属 ) を分別していますか 美原区は古紙類 ( 新聞 雑誌 ダンボール 紙パック ) を含む 分別の取り組み状況 分別していないほとんど 0.

Microsoft PowerPoint 崎田委員

<8E9197BF325F91E63689F12D32>

<4D F736F F D E9197BF32817A C96DA955782CC90DD92E852342E646F6378>

3Rエコポイントシステム促進のためのガイドライン

はじめに

川口市環境基本計画 .indb

第6章 その他ごみ処理に関し必要な事項

【資料2】答申概要(案)

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

< 目次 > Ⅰ さらなるごみの減量 資源化に向けた新たな施策の進め方 1 1 先行して実施する施策 1 2 引き続き検討していく施策 2 Ⅱ 先行して実施する施策の実施内容 3 1 ごみの減量 分別に関する広報 啓発の強化 3 2 ごみ収集回数の削減 5 Ⅲ 引き続き検討していく施策の検討項目 8

目次 はじめに 1 ごみ減量化の取り組みについて 1 (1) 再資源化の推進 1 (2) 生ごみの減量化 堆肥化 2 (3) 事業系ごみの減量 2 (4) 環境教育 2 2 ごみ有料化の意義 3 (1) ごみ減量とリサイクル推進 3 (2) ごみ問題への意識向上と処理費用負担の公平化 3 3 ごみ有

朝日町分別収集計画

図 ごみの減量化方策及び資源化方策の検討の進め方 2 市民 事業者 行政の役割資料 2-2 に示したとおり 今後のごみ処理においては ごみの減量化 資源化の推進が重要となり これらを実現するためには 各主体がそれぞれの役割を認識し 相互に協力しながら取り組む体制を整備する必要があります

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

001p_......

平成 24 年 (2012 年 )7 月 12 日 市ではどのようなライフスタイルとごみ減量が関連するかを定量的に調査することを目的に 家庭から出るごみの計量に参加いただける方を募集します 豊中市環境部環境センター減量推進課

Microsoft Word - 03_榇覆盋.docx

平成 18 年 11 月 6 日 龍ケ崎市長串田武久殿 龍ケ崎市廃棄物減量等推進審議会 会長古井恒 家庭系ごみ有料化に係る基本方針について ( 答申 ) 平成 18 年 2 月 16 日付け龍環第 99 号で諮問のあった龍ケ崎市の家庭系ごみ有料化に 係る基本方針である 循環型社会の形成に向けて 家庭

<4D F736F F D204E4F AEE967B95FB906A8C8892E820955C8E FC92E894C5816A2E646F63>


< 目次 > 飯山市の今後のごみ減量施策のあり方について答申 1 諮問書 ( 写し ) 6 答申資料編 7

政策提言書(環境厚生)

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

Ⅰ. 前回 (12 月 1 日開催第 43 回 ) の意見等の集約について [ ごみ減量を進めるにあたってのテーマの設定 ] 減量施策全体をまとめる大阪らしいテーマが必要である 次世代に引き継げるようなもの( 美しい環境など?) をごみ減量施策の目標とすべきである [ 施策の実施単位 ] 施策の 実

目 次 頁 1 ごみ減量のための ちばルール の改正の背景及び意義 2 2 循環型社会形成推進基本法での 発生抑制 の位置付け 3 3 一般廃棄物 ( ごみ ) 処理基本計画での 発生抑制 の位置付け 3 4 第 1 ステップ 5 つの施策事業実績 4 5 ごみ減量のための ちばルール 6 (1)

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

さらなるごみの減量 資源化に向けた 新たな施策について 答申 平成 28 年 1 月 市川市廃棄物減量等推進審議会

活動状況調査

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

阿久比町家庭系ごみ減量化実施計画(案)

目次 1. 指定引取場所の適正配置原則について 2.A B 両グループの指定引取場所の現状について 3. 指定引取場所の A B 共有化のメリットについて 4. 指定引取場所の A B 共有化に伴う統合のメリットについて 5. 指定引取場所の A B 共有化 統合について留意すべき点 6. 離島にお


平成18年度推進計画の進行状況_参考資料


Ⅱ ごみに関する情報提供について 問 6 あなたは下記のごみに関する事項についてどの程度関心がありますか ごみに関する事項 関心の程度 非常に関心がある ある程度関心がある あまり関心がない 全く関心がない 1 ごみの減量化について ごみの再資源化について ご

札幌市一般廃棄物処理基本計画年次報告書

平成26年度に向けた事務局案

二フリーマーケットなどの推進家庭などにある不用品を再使用する意識を高めるため 市民参加によるフリーマーケット ( 不用品交換会 ) など 自主的なリサイクル活動の推進に努めます ホ表彰制度の創設 3Rに積極的に取り組んでいる家庭 地域 団体 事業所などを表彰し あわせてその内容を広く周知し 活動を支

<88EA94CA94708AFC95A82882B282DD298F88979D8AEE967B8C7689E62E786477>

環境アセスメントの実施について

<372E926E8B8589B BB91CE8DF42E786C73>


目 次 1 行動計画策定の趣旨 1 (1) 行動計画の目的 1 (2) 計画の位置づけ 1 (3) 基本方針 1 2 ごみ減量等の数値目標 2 (1) ごみ排出量の目標 2 (2) リサイクル目標 3 3 具体的施策の取り組みと実践内容 4 参考資料ごみ排出の現状整理 1 ごみ排出量等の推移 8 2

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

第3学年 理科学習指導案

熊野市ごみ減量化市民行動計画 目次 1 はじめに 1 (1) 計画策定の背景と趣旨 1 (2) 熊野市のめざす姿 2 2 ごみ処理の現状 3 3 ごみ処理の課題 4 4 熊野市ごみ減量化市民行動計画について 5 5 市民 事業者 市の役割 6 (1) 市民の役割 6 (2) 事業者の役割 7 (3)

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

参考資料6 容器包装3Rに関する消費者意識調査 調査レポート

(2) 奈良県内の生駒市周辺都市の導入状況生駒市周辺の都市での導入状況は 橿原市 大和高田市 桜井市 五條市 宇陀市で有料化が導入されており 社会経済的な状況を勘案して実際の導入には至っていないものの 奈良市では 導入に向けた答申を審議会 ( 平成 21 年 ) から受けている 表 1 奈良県内の生

ごみ焼却施設の用地設定


目 次 1 計画策定の目的 1P 2 平川市のごみの現状 2P 3 これからの課題 5P 4 ごみ減量 リサイクル目標 5P 5 市民 事業者 市の役割 6P 6 積極的な減量施策の推進 ( 行動計画 ) 重点施策 1 7P 重点施策 2 8P 重点施策 3 9P 7 その他参考資料 10P 2

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

() パブリックコメント制度について 答申案は全て広報に掲載するのですか 粗大ごみ有料化反対者が多くなった場合どうするのですか 交野市意見公募手続に関する規則第 5 条 第 2 項に 公表しようとする内容が相当量に及ぶときは 内容の一部を省略し公表することができる ( 一部抜粋 ) と規定しており

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

新座市分別収集計画

教務厚生常任委員会行政視察報告書 1. 視察期間 平成 26 年 10 月 14 日 ( 火 ) から 10 月 16 日 ( 木 ) まで 2. 視察事項 ( 視察地 ) 及び選定理由 (1) 幼保一体化施設 コロポックルの森 について ( 北海道登別市 ) 登別市では 新たに建設する市立保育所を

目 次 提言にあたって 1 1 本市のごみ処理の現状と課題 2 (1) これまでの取り組み (2) 現状 (3) 課題 2 今後の方向性 3 3 有料化によるごみ減量施策について 4 (1) 必要性 (2) 仕組み (3) 市民の合意形成 4 有料化以外のごみ減量施策について 5 (1) 広報 啓発

1 大内

第 4 回審議会 資料 4 H ごみ減量 資源化の目標について 1. 現行計画の目標達成状況と今後の予測 (1) 現行計画の目標達成状況現行計画の数値目標の内, 家庭系ごみ原単位目標は平成 29(2017) 年度の時点で既に平成 34(2022) 年度目標を達成しています 低下傾向にあ

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数


<4D F736F F D208E9197BF342D315F93DE97C78CA794708AFC95A88F88979D8C7689E65F89FC92E C456312E332E646F6378>

常磐町内会説明会 会議要旨

Microsoft Word - アンケート調査票.doc

=平成22年度調査結果の概要===============

<593A5C926391CC81408AD68C575C8CB897CA90528B6389EF5C91E6388E9F5C91E63689F15F90528B6389EF E31312E31385C8E9197BF345F91E63689F12E646F63>

平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

設備立体図 リデュース 発生 排出抑制 リユース 再利用 1次熟成槽 リサイクル 予備混合機 再生利用 再資源化 発酵槽 生ごみ混合機 事務所 生ごみ混合機 機械設備 最大処理能力 設備概要 生ごみ 1 000kg 日 剪定枝 1 250kg 日 生ごみ混合機 1 軸混合型 2 670kg 日 発

このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

< アンケート集計結果 > 問 1 あなたの世帯構成は次のうちどれに該当しますか? 1 1 人世帯 5 人 2 2 人世帯 27 人 3 3 人世帯 13 人 4 4 人世帯 4 人 5 5 人世帯 0 人 6 6 人世帯 3 人 問 2 お住まいの形態は次のうちどれに該当しますか? 1 一戸建て

< F18D908F DC58F4994C5817A>

Transcription:

家庭ごみ有料化の意義

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか 賛成である (13) どちらかというと賛成である (31) どちらともいえない '(10) どちらかというと反対である (26) 反対である (18) わからない (3)

ごみ有料化 に賛成する理由 0 10 20 30 40 50 60 70 支払う料金を少なくするために, 分別, リサイクルやごみになるものを購入しないなどの努力が進み, ごみの減量につながる 排出者 ( 個人 ) の責任が明確になる ごみの排出量に応じた費用負担となるため, 公平化が図られる ごみの減量により地方公共団体の処理費用の削減や財源の確保が期待できる サービスの受益者が応分の負担をするのは当たり前である ごみ有料化 に反対する理由 0 10 20 30 40 50 60 70 ごみの不法投棄につながるおそれがある もともと地方公共団体の財源で負担しているのだから市民が処理費用を別に負担する必要はない 市民がごみを排出するのは事業者の過剰な包装などによるところが大きいので事業者に負担を求めるべき ごみの減量にはリサイクル徹底や普及啓発など有料化以外の手段が先決である ごみの排出の抑制に効果があるかどうか疑わしい

鳥取県 Y 市 ごみ減量化等に関するアンケート調査 (H17) ごみ問題への関心はありますか 大いに関心がある (38) ある程度関心がある (51) あまり関心がない (6) 全く関心がない わからない (5) 家庭から出るごみの有料化についてどう考えますか 実施すべきだと思う (7) 条件が整えば実施すべきだと 思う (36) 実施すべきではないと思う (40) よくわからない (10) 無回答 (8)

実施すべき 又は条件が整えば実施すべきと考える理由 0 5 10 15 20 25 30 ごみ問題への関心が高まる ごみの減量化につながる ごみの量に応じて費用を負担するようになるため ごみを減らす努力が報われる ごみの分別が徹底され リサイクルが進むようになる ごみをたくさん出す人がたくさんお金を出す仕組み 応分の負担 ) となる 集めたお金をリサイクルを進めるための費用として活用できる 実施すべきでないと考える理由 0 5 10 15 20 25 30 35 不法投棄が増える可能性がある 家庭の経済的負担が増える 生産者によるごみ減量 リサイクルを先に進めるべき ごみの減量化につながるとはいえない いままでどおり税金でまかなうべき 市がごみ処理に係る経費の削減努力をすべきである ごみの減量には リサイクルの徹底や周知啓発等を優先すべきである

神奈川県 H 市 ごみ有料化とごみ減量 リサイクルに関するアンケート調査 (H17) ごみ有料化への意見 実施してもかまわない (6) 条件が整えば実施してもかまわない (41) どちらでもよい (5) 実施すべきでない (41) よくわからない (6) 実施してもかまわない理由 ごみの減量化が促進され環境への負荷がより軽減されると思われるから 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 資源の分別やリサイクルが進むと思われるから ごみの減量 リサイクルを行っている人とそうでない人の費用負担を公平にすべきだから ごみの減量化によりごみ処理費用を削減できると思われるから ごみ処理費用は電気代や上下水道代と同様に出す量に応じて負担すべきと思われるから

実施すべきでない理由 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 不法投棄が増え 周辺の環境 景観が悪化すると思われるから生産者によるごみ減量 リサイクルを先に進めるべきだから税の二重取りとなるから費用負担が発生するから現状のごみ処理費の内訳や根拠が明らかでないと思われるからごみ処理事業の効率化を先に行うべきだから自家焼却が増え周辺の環境が悪化すると思われるから収集頻度を増やすなど行政サービスの充実を先に行うべきだからごみの減量効果は一時的なものと思われるから

北海道 A 市 ごみの減量化と処理費用の負担に関するアンケート調査 (H15) ごみの減量やリサイクルについて関心がありますか 非常に関心がある (28) ある程度関心がある (62) あまり関心がない (7) 全く関心がない わからない (2) 出すごみの量に応じて各家庭が費用の一部を負担するごみの有料化を進めるべきという意見があるか どう思いますか 賛成である (8) どちらかといえば賛成である (5) 料金などの条件により賛成である (30) どちらともいえない (5) どちらかといえば反対である (7) 趣旨は理解できるが反対である (26) 反対である (9) わからない (1)

有料化に賛成の理由 出すごみの量に応じて費用を負担することになり ごみを減らす努力が報われるから ごみの減量につながるから 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 ごみを出す人の責任が明確になるから ごみの問題に対する意識や関心が高まるから ごみの分別が徹底され リサイクルが進むようになるから ごみを出す人がサービスの対価として応分の負担をすべきだから リサイクルなどを進めるための費用として活用することができるから 有料化に反対の理由 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 不法投棄につながる恐れがあるから 家庭の経済的負担が増えることになるから 企業が過剰包装の自粛や使い捨て容器の使用自粛に努めることが先決だから ごみの減量につながるとは思わないから ごみの減量には リサイクルの徹底や周知啓発などを優先すべきだから ごみの処理はこれまでどおり市の税金で行うべきだから ごみ処理にかかる費用を節減するよう市が努力するのが先決だから

大阪府 M 市 有料化実施 (H15.10) 前後の市民の意識 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 平成 14 年平成 17 年平成 18 年 賛成反対 賛成派 有料化前有料化後 反対派 有料化前有料化後 ごみ減量 リサイクルにつながる / つながっている 60 53 ごみ減量 リサイクルにつながる / つながっている 5 14 ごみ減量 リサイクルにつながらない / つながっていない 3 13 ごみ減量 リサイクルにつながらない / つながっていない 21 27 ごみ問題に関する意識が高まる / 高まっている 61 45 ごみ問題に関する意識が高まる / 高まっている 8 14 ごみ量に応じて処理負担額が公平になる / なっている 30 19 ごみ量に応じて処理負担額が公平になる / なっている 3 49 家計負担額が増えるのでのぞましくない 10 5 家計負担額が増えるのでのぞましくない 59 50 不法投棄が増える / 増えた 51 23 不法投棄が増える / 増えた 78 48

福岡県 F 市 ごみ問題に関するアンケート ( 平成 17 年 ) 17 年 10 月の家庭ごみ有料化の導入によりごみ減量 リサイクルへの意識は変わりましたか 大変変わった (22) やや変わった (42) これまでも関心が高かったので特にかわらない (29) これまでもあまり関心がなく特に変わらない (3) どちらともいえない (5) 実際の行動がどのように変わりましたか 0 5 10 15 20 25 30 35 40 食品トレイを店頭回収に牛乳パックを店頭回収に古紙類を地域集団回収に意識は変わったが行動に変化なし買い物のマイバックを持参古紙類を校区紙リサイクルステーション等に新聞を新聞販売店の回収に生ごみ処理機やコンポスト利用

(2) 行政は有料化の意義をどう捉えたか 地方公共料金の実態及び事業効率化の取組みについての分析調査 ( 内閣府 ) 最新 家庭ごみ有料化事情 ( 山谷修作氏 月間廃棄物 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 ごみ減量の推進 ポイント 住民負担の公平化住民意識の向上資源物回収の促進財政負担の軽減市町村合併の伴う調整その他

(3) 廃棄物処理法に基づく基本方針では 1 経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再生利用の促進 2 排出量に応じた負担の公平化 3 住民の意識改革

(3) 家庭ごみ有料化の意義 1 ごみの減量とリサイクルの推進 大量廃棄型のライフスタイルからの転換が進まない 1 人当たりのごみ排出量は増加が継続 リサイクルの伸び悩み ごみ処理費用は住民全体で間接的に負担 ( 税金 ) しているため 住民にとっては ごみ処理のコストと負担がみえず 関心が起こりにくい 個々の住民にとっては 多く排出しても負担は生じない 住民の意識やモラルに訴えるだけでは限界 ごみの減量やリサイクルの行動を促す効果的なきっかけ必要 排出量に応じて住民に直接課金することにより 個々の住民に経済的インセンティブが働き ごみの発生 排出の抑制 リサイクルの促進などのごみ減量等の行動の実践とライフスタイルの転換を促す

(3) 家庭ごみ有料化の意義 2 住民の費用負担の公平化 個々の住民が排出するごみの量やごみ減量などに費やす手間や時間の量はそれぞれ異なる 行政の呼びかけに積極的に応えようと協力する住民がいる一方で そうした取組みに関心を持たない住民もいるのが現実 ごみ減量に努力している住民も していない住民も負担は同じ 行政サービスの受益 住民の費用負担 ごみの排出量に応じてごみ処理費用の一部を負担する仕組みによりにより 多くごみを出す人は多く負担し 減量に努力した人は報われるといった受益者負担の公平受益者負担の公平性が確保される

(3) 家庭ごみ有料化の意義 3 住民意識の向上 ごみ処理に対する負担の実感がないため 家庭ごみの問題に対する意識が希薄 行政の住民に対する情報の提供が不十分 住民がごみ問題に強い関心を持つためには コストを負担する当事者としての意識が必要 有料化への制度変更の際は 数多くの説明会が実施され 住民との対話が行われる ごみ処理に直接住民負担を求めることにより 住民の排出者責任が明確となり 住民が環境問題の重要性 ごみの減量だけでなく適正処理や効率的なごみ処理事業の必要性を意識するきっかけづくりとなる ( 住民の行政に対する要請やチェック 自主的な取組みの活発化 )

(3) 家庭ごみ有料化の意義 4 財政負担の軽減 厳しい財政状況の中で全てを一般財源で賄うことの限界 新たな施設整備 サービス向上の財源として ごみ減量化施策の財源として 5 事業系ごみの混入排除 ただ乗りの事業者にとってメリットが薄れること 住民等の目が厳しくなること

(3) 家庭ごみ有料化の意義 経済的インセンティブによるごみ減量行動の促進 費用負担の公平化 住民等との協働 住民意識の向上 財源の確保 ごみの発生 排出抑制 リサイクルの促進 適正な処理 環境負荷の低減 天然資源の消費抑制 ごみ処理経費の削減 持続的発展が可能な循環型地域社会