電気電子情報工学科履修案内 (014 年度入学者から適用 ) 電気電子情報工学科について 電気電子情報工学科は, 現代社会の持続的発展を支える電気工学, 電子工学, 情報工学及びこれらの関連分野につい て研究を促進すると共に, これらの分野について幅広い基礎知識と専門知識を併せ持ち, 人類社会の要請

Similar documents
Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<362D A8F B2E786C7378>

4-2 専攻科目 ( 総合工学プログラム )

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

< E89BB A838A834C D E786C73>

電子情報工学科カリキュラム

数理 物理学科

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

Microsoft Word - 農ABP2.doc

Microsoft Word doc

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

Microsoft Word doc

. 電気主任技術者 ( 第 1 種 第 種 第 3 種 ) 本学は, 電気事業法 ( 昭和 39 年法律第 170 号 ) による電気主任技術者免状についての経済産業大臣の認定を受けた認可校です 工学部電気電子情報工学科において, 下記表の授業科目を履修し単位を修得して卒業すると, 実務経験によって

Microsoft Word - 理ABP2.doc

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

平成20年度AO入試基本方針(案)

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

第 2 種電気主任技術者資格認定科 ( 平成 12 年度以降入学 ) 区分 学 科 1 年 2 年 3 年 年 5 年 区 分 別 修 得 科 単 位 1 電気磁気学 単位中 1 単位修得すればよいが次の科 電 必 電気計測 2 は必ず修得しなければならない 電気磁気学 電気工学序論

Taro-14工業.jtd

履修登録 標準時間割表 (13 ページ ) には 数学教室 物理学教室が主管する基礎科 および 当学科が主管する専攻科を中心に掲載した 全学共通科は FYS など必修的な一部の科しか載せていない 通常の講義科は週に 1 回 1 時 (0 分 ) の授業を半期で 単位 下線付きの科は週 回で 単位であ

経済履修案内-H25.indd

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

文学部資格 成績証明書等, 推薦書, 自己推薦書, 諸活動の記録, 課題論文及び面接等の結果を総合して合格者を決定する 2 第 2 次選考第 1 次選考に合格した者に対して, 課題論文を課し, 面接を行う 課題論文 : 読解力, 論理的思考力, 問題発見能力, 表現力等を問う 面接 : 人間や人間の

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

<4D F736F F D20979D8D488A A7788CA8EF6975E82CC95FB906A5F E332E398BB38EF689EF8FB394465F>

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力


必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名国際英語学科 ( グローバルコース ) ミッション ( 育目標 ) 到達目標 到達目標に対応する授業科目 組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 2( 細 ) 科目区分 科目区分 2 科目区分 3 総合的英語実践 年次から 2 年次春にかけて養っ

2019 年度新教育課程の実施に伴う現行授業科目の読み替え表 建築社会基盤系学科 建築学コース 区分 授業科目名 ( 現行カリキュラム ) 単位数 必修 選択 開講年次 区分 読み替え科目 ( 新カリキュラム ) 単位数 開講年次 備考 線形代数 ( 建社 ) 2 1 理工学部共通科目線形代数 A

情報工学科カリキュラム

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

教養教育科目の小計 () () () () () 外国語科目 外国語科目の小計 (2) (2) (2) (2) (2) 初期教育科目門科目商学部卒業所要単位 ( 留学生教育プログラム ) 科目区分 養教育科目第 1 群 ~ 第 10 群およびの任意科目 学科経営国際ビジネス会計 コース 経営 経営情

表 2 学習 教育到達目標とその評価方法及び評価基準 基準 1(2)(a) 関連分抜粋 学習 教育到達目標の大項目 (A) 人間としての教養を身につける (A) 人間としての教養を身につける (B) 技術者倫理を修得する 学習 教育到達目標の小項目 ( 小項目がある場合記入 ない場合は空欄とする )

Microsoft Word docx

1 履修申請期間が普通申請科目とは異なる ( 早く終了する ) 科目以下の科目は 普通申請科目の履修申請期間よりも早く登録期間が終了する 各々の履修申請期間を過ぎてからは 履修申請 変更は一切認められないので注意すること カード申請科目 ( 初回授業時に 履修申請カード を授業担当者に提出 ) 実践

TSRマネジメントレポート2014表紙

基礎共通科目 社会科学系 自然科学系 法を学ぶ 自然の歴史 を学ぶ 学際融合系 経済を学ぶ 社会を学ぶ 現代科学を学ぶ 情報を学ぶ 導入共通科目 産業と経済 2 1 企業と情報 2 1 歴史と経済 2 1 現代社会と企業 2 1 世界と経済 2 1 暮らしと経済 2 1 福祉と経済 2 1 社会とフ

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

スライド 1

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

外国語学部15生~18生

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

採用時期 :2020 年 4 月 1 日応募期限 :2019 年 5 月 9 日 ( 木 ) 学部学科等専攻分野等 摂南大学教員公募内容一覧 職階人数担当授業科目等 応募資格等 生命科学科 生体高分子分野 特任助教任期 5 年 1 生物基礎実習 生命科学理科教育演習 生化学実習ほか 1 博士の学位


商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) と学習評価の観点のマトリクス表 学修評価の観点 : 特に重点を置いている 〇 : 重点を置いている 知識 理解 技能 思考力 判断力 表現力 関心 意欲 態度 主体性 多様性 協働性 卒業認定 学位授与の方針 DP1 建学の理念を実践する力 D

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

法学部 法学部では, 幅広い教養と法学 政治学的素養とを備え, 高度に専門化した社会における要請に対応し得る問題解決能力を身につけた人材及び急激に進展しつつある国際的環境のなかで法的 政治的な領域における国際的な貢献を行う能力を有する人材の育成を目標として, 次のような学生を求めています 法学部の求

別紙様式7

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

1

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

目 次 1 設置の目的 1 2 設置の基本的枠組み (1) 課程 (2) 学科 (3) 入学定員 (4) 設置予定 3 教育理念 育てたい人物像 (1) 教育理念 (2) 育てたい人物像 4 教育課程について (1) スポーツマネジメント科教育課程編成の基本方針 2 (2) 教育課程表 4 5 その

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

スライド 1

人間発達科学部入学者受入れの方針 人間発達科学部は, 人間発達を広義の教育と位置づけ, 人間の豊かな発達と調和をめざすとともに, 生涯にわたって学習を支援できる教育人材を育成している 人を教えるヒトを育てる学部 をキーワードに, 教育学部で培われた, 教育技法の拡充と複雑化した人間環境の学際的追求を

PowerPoint Presentation

修士課程・博士課程の関係について

Microsoft Word - risyu

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

学則・奨学関係

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

別紙様式7

自己点検・評価表

(2) 推薦要件次の各号を全て満たす者とします 1 所属学科等における成績順位が上位 1/2 以内であり, 学業成績が優秀な者 2 志望する専攻及び学位プログラムのアドミッション ポリシーに適合し, 勉学に熱意を持つ者 3 学長又は学部長等が責任をもって推薦できる者で, 合格した場合には入学すること

学習 教育到達目標を達成するための科目群機械システム工学科 + ( 機械工学コース ) 平成 26 年度以降入学生用 学習 教育到達目標学年授業科目名 ( は必修科目 履修単位科目 ) 備考 ( 選択科目の修得条件 ) 基礎物理学演習物理学演習数学演習応用数学 Ⅰ 応用物理 Ⅱ 熱工学 Ⅰ 機械シス

Chapter 1

神奈川大学では 学部ごとにアドミッション ポリシーを定めています 各学部のアドミッション ポリシーは 本学公式ホームページの 神奈川大学 本学の情報 に掲載されています URL : こち

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

第 Ⅱ 部工学専攻履修要項 Ⅱ 1 履修要項 1) 大学院概要 課程本大学院は下記の 6 コースを設置しています コース名 分野名 宇宙 環境 機械工学電気電子工学電子物質科学化学バイオ工学 知能 材料光電 精密情報エレクトロニクスエネルギー 電子制御電子物理デバイス材料エネルギー化学環境応用化学バ

<4D F736F F D2090B68A888AC28BAB8A C838A B202E646F6378>

別表第 1 平成 30 年度首都大学東京入学者選抜の実施教科 科目等について 個別学力検査等 欄の科目名は 平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領に対応しています 学部 学科名 学力検査等の区分 日程 教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名 科目名等 教科等 個別学力検査等 科

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

( その 1) 等の配点等 試験の区分国語地歴公民数学理科 外国語小論文実技面接配点合計 その他の選抜方法等 * * 1, 2 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1, 1, 2 * * 指定校推薦 社会人 計 * * 1, 2 1, 1, 2 計 1, 2 1,

Transcription:

4- 専攻科目 ( 電気電子情報工学科 )

電気電子情報工学科履修案内 (014 年度入学者から適用 ) 電気電子情報工学科について 電気電子情報工学科は, 現代社会の持続的発展を支える電気工学, 電子工学, 情報工学及びこれらの関連分野につい て研究を促進すると共に, これらの分野について幅広い基礎知識と専門知識を併せ持ち, 人類社会の要請に主体的, 実 践的に対応できる人材の育成を目的としています 電気電子情報工学科が授与する学位について 本学科の教育目的の下に定められた電気電子情報工学科カリキュラムにおいて卒業要件単位を修得した者は, 幅広い教養と英語及び電気工学, 電子工学, 情報工学とこれらの関連分野についての幅広い基礎知識と専門知識の修得に加え, 次に掲げる素養及び能力を有していると判定され, 学士 ( 工学 ) の学位が授与されます 1. 幅広い視野と教養に培われた良識ある市民としての判断力. 社会に果たすべき技術者の役割と責任の自覚 3. 実践的技術者として必要な数学, 物理学及び情報処理の基礎的知識とその応用能力 電気電子情報工学科の学習 教育目標 日本有数の国際港都市であり先端技術が集積している研究 工業都市でもある横浜に立地する条件を生かし, 全国から向学心に燃える若者を集め産業界に貢献する人材を育成してきた神奈川大学の伝統に則って, 電気電子情報工学科では以下の学習 教育目標を掲げている (A) 総合大学ならではの特色 利点を生かし, 幅広い視野と教養を持ち, 常識ある電気電子情報技術者を育成する (B) 電子立国 : 日本を担う電気電子情報技術者としての誇りを持ち, 現代社会に果たすべき電気電子情報技術者の役割と責任を自覚した人材を育てる (C) 実践的な電気電子情報技術者として必要な線形代数, 微積分, 関数論などの数学, 物理, 情報処理の基礎的知識とその応用能力を有する人材を目指す (D) 回路学を基幹にして電気, 電子, 情報, 通信の全分野にわたる専門科目を幅広く学び, また最新の研究 技術開発情報に触れることで, 電気電子情報工学の急速な技術進歩に適応できる人材育成を目指す スペシャリストを目指す場合でも, まず広く全体を学び, その上で自己の専門を開拓できる人材を目指す (E) 工夫された実験 演習科目を通じて工学的スキルやセンス, 直観力を身につけ, 問題解決に応用できる能力を育成することに努める (F) 並びに輪講を通して主体的, 計画的に仕事を進める研究方法を体得する これにより社会の要求を解決するためのデザイン能力及び生涯自己学習能力を育成する (G) 現代技術者に求められる論理的な記述力, 口頭発表力, 討議などのプレゼンテーション能力育成を図る (H) 外国語学部を有する大学の特色を生かし, 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力育成に努める

学習 教育目標達成のための教育方法 目標 (A): 人間社会の仕組み, 決まり, 世界の民族とその歴史 文化, 文明 技術開発が人間社会, 地球環境に与 えてきた影響など, 総合大学の資源を生かした幅広い内容の教養科目を提供している この学習を通して人間と自然が構成する地球社会について基本的な知識を得る また多くの大学が集積している横浜では市内大学間で単位の互換制度を進めている これを利用すればさらに幅広い知識修得が可能である その上で安全かつ快適な人間社会の形成, 地球環境の保全に対して自己が果たせる役割を考えていく 健全な人格形成は科目履修による知識修得だけでできるものではない 異なる価値観の人, 文化と接触する中で磨いていくものである 社会科学系学部生や海外からの留学生と共に学ぶ神奈川大学の学園環境は色々な価値観を有する人間世界の縮図であるともいえ, 幅広い人格形成に適する また国際都市である横浜市には各種の文化施設があり, 多くの文化的催しが開催されている 文化都市横浜中心部に学園が位置している環境も豊かな人格形成に好適である さらに神奈川大学では学生向けの種々の広報, 相談室などにも力を入れており学生の健全な人格形成を支援している 目標 (B): 技術者倫理はつまるところ価値観であり, 人 組織 時代により常に変化し普遍的なものではない 重要なことは倫理について考える習慣を身につけることである そのためには先ず電気電子情報技術者としての誇りを持つことである 1 年次の電気電子情報入門で, 現代社会の発展を支えている電気電子情報工学の全体像を示し, 電気電子情報技術が現代社会に果たした役割の大きさ, 社会の快適 安全 利便向上に如何に寄与してきたかを学ぶ 続いて3 年次に 技術者倫理 又は 情報と倫理 の少なくともどちらかを履修することで, 技術開発は社会の安全 利便向上に寄与すると同時に, 使い方を誤れば福祉向上に反する結果をもたらす二面性があることなど, 技術者が社会から要請されている倫理について基礎的な事項を学ぶ 4 年次の輪講で時の話題を取り上げ, 討論を通して技術者倫理について考える習慣を持たせ, 知識段階から自らの行動基準に出来るまでに育成を図る 目標 (C): 1 年次に履修する幾何学, 微積分などの数学, 物理科目は専門科目を学習していくための基礎になる科目である 年次では引き続き基礎科目群の数学, 物理を履修すると同時に, 専攻科目で情報数学, 基礎電気数学 Ⅱを履修する これにより専門科目を履修していくための基礎的学習能力養成を図っている また1 年次に基礎科目の情報処理演習 Ⅰと専攻科目で情報技術 Ⅰ Ⅱ 及びその演習を学習する 目標 (D): 専門科目の基礎となる重要な情報技術, 電気回路及び電気磁気学については講義の他にそれぞれ演習 1 単位を学習する 演習と銘を打った科目を付随させていない科目でも, 講義で随時, 演習あるいはレポートを課し, 使える知識修得になるよう努めている 選択専門科目群では現代の電気電子情報工学分野を網羅する幅広い専門科目を提供している スペシャリストになるにはまず広く全体を学び, その上で自己の専門を開拓していくことが重要である 言いかえれば学部段階から狭い範囲 ( スペシャリスト ) に突き進むのではなく, 全体像をまず知り, 自己の適性を見極めてから進む技術分野を決めるのが適切である また変化 進歩の激しい電気電子情報分野で将来の変化に柔軟に対応できる能力を身に付けるには, 学部段階では基礎的な知識を幅広く修得する事が有効である 先端技術が集約している横浜の地の利を生かし, 産業界や他大学などから第一線で活躍している研究者, 技術者を講師に招聘して, 科学技術の最先端動向, 産業界の課題 動向など最新の話題を講演願う講演会を随時開催している これを聴講することで, 大学で学習したことが現実の産業社会の技術とどのように関係するのか, 将来の自分にどのように役に立つのか有益な情報を得ることが出来る 目標 (E)(G): 実験科目として1 年次で物理学実験 A, 年次に電気電子情報実験 Ⅰ Ⅱ,3 年次に電気電子情報実験 Ⅲ Ⅳを必修で課している 実験は原則 3 人以内の班構成で実施し, 測定器の使い方, データの処理方法, 得られた結果をどのように評価 検討すべきか, そして結果をレポートにまとめて説明する訓練をする 目標 (F)(G)(H): 4 年次に各研究室に所属して輪講及びを行う 輪講及びでは学習すべき項目を定め, 達成度を定めた項目で評価する すなわち1 年間をかけて 1. 研究目標を理解し, 研究計画を立て, これに基づき実行し, 記録をつける. 中間発表 討論会で, 各段階での結果をまとめて発表する 3. 最後に卒業論文に研究結果を全てまとめる 4. 研究内容概要を A4 用紙 1 枚の講演集にまとめる 5. 学会発表と同一形式の口頭発表 (10 分 ) を行う を実施し, 自立した技術者になるための基本を体得する 目標 (H)(A): 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力は語学力並びに異文化を理解する能力からなる 基礎的な語学力養成として 年間の外国語 ( 英語 ) 科目を課している 外国語科目では主として理解, 表現 ( 会話 ), 異文化コミュニケーションを学ぶ さらに4 年次の輪講では英語文献をとりあげ, 主として専門分野の技術英語の読解力を養成する

電気電子情報工学科教育課程体系図 (014 年度入学者から適用 ) 卒業要件単位数 =18 単位 必修科目選択科目関連科目 学習 教育目標 (1) 幅広い視野と教養に培われた良識ある判断力 1 年次 ( 導入と基礎の学習 ) 年次 ( 工学基礎と専門基礎の学習 ) 3 年次 ( 専門学習と応用力形成 ) 4 年次 ( デザイン能力養成 ) 第 1 セメスタ - 第 セメスタ - 第 3 セメスタ - 第 4 セメスタ - 第 5 セメスタ - 第 6 セメスタ - 第 7 セメスタ - 第 8 セメスタ - ファーストイヤーセミナー 教養系科目 ( 単位 ) 電気電子情報特別講義 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ () 社会に果すべき技術者の役割と責任の自覚 電気電子情報入門 情報と倫理 技術者倫理 技術者倫理 知的財産権 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ (3) 実践的な技術者として必要な数学, 物理, 情報処理の基礎的知識とその応用能力 幾何学 A 微分積分学 A 幾何学 B 微分積分学 B 関数論 Ⅰ 微分方程式 関数論 Ⅱ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 物理学概説 物理学 Ⅰ 物理学 Ⅱ 物理学 Ⅲ 物理学 Ⅳ 物理学実験 A 量子物理学 Ⅰ 統計物理学 Ⅰ 情報処理演習 Ⅰ 情報技術 Ⅰ 情報技術 Ⅱ プログラミング演習 量子物理学 Ⅱ 物理工学 A 統計物理学 Ⅱ 物理工学 B * # * # (5) 工学的スキルやセンス, 直観力に培われた問題解決能力 ファーストイヤーセミナー キャリア形成 Ⅰ 物理学実験 A キャリア形成 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅲ 電気電子情報実験 Ⅳ プログラミング演習 電気回路演習 電気磁気学演習 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ *016 年度以降入学者は未開講 #016 年度以降入学者に開講

(4) 幅広い専門知識と最新技術情報に裏付けられた技術進歩への対応能力 電気電子情報入門 電気回路 Ⅰ 計測工学 電気回路 Ⅱ 電気回路演習 電気磁気学 Ⅰ 電気磁気学演習 電気磁気学 Ⅱ 電気電子情報特別講義 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅲ 電気電子情報実験 Ⅳ 基礎電気数学 Ⅰ 基礎電気数学 Ⅱ 基礎制御工学 パワーエレクトロニクス基礎 音響 超音波工学エネルギー工学電気機器高電圧工学 電気応用 電力工学 電気機器設計製図 電気法規 基礎電子物性工学 電子回路 Ⅰ 電子回路 Ⅱ 集積回路工学 電子デバイス 量子電子工学 物性科学 半導体工学 応用電子物性工学 光波電磁波電波工学電波法規 情報数学情報ネットワーク通信工学基礎伝送回路通信網工学 情報システム基礎 ディジタルシステム基礎 コンピュータ Ⅰ ディジタル信号処理 コンピュータ Ⅱ ヒューマン情報処理 (6) 社会の要請に対応するためのデザイン能力と生涯学習能力 電気電子情報入門 物理学実験 A 電気電子情報実験 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅲ 電気電子情報実験 Ⅳ 電気電子情報特別講義 輪講 Ⅱ (7) 記述力, 口頭発表力, 討議などのプレゼンテーション能力 ファーストイヤーセミナー キャリア形成 Ⅰ 物理学実験 A キャリア形成 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅱ 電気電子情報実験 Ⅲ 電子情報実験 Ⅳ 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ (8) 社会的, 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力 英語コミュニケーション (Listening/ Speaking)Ⅰ Ⅱ 英語コミュニケーション (Reading/Writing)Ⅰ Ⅱ 各種選択語学科目 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ

カリキュラム内容と履修要領 カリキュラムは全学共通のファーストイヤーセミナー (FYS), 外国語科目, 教養系科目, 並びに電気電子情報工学 科専攻科目の基礎科目, 必修科目, 選択必修科目, 選択科目からなる 履修モデルは電気電子情報工学科案内を参照さ れたい ( ファーストイヤーセミナー ) ファーストイヤーセミナー (FYS) は大学での学習を進めていくうえで必要なスタディスキル習得を直接の目的として, 少人数クラス編成で学ぶ この科目ではさらに学生や教員とのグループ討議を通じてコミュニケーションを深めるということも大きな目的である グループ討議に積極的に参画していただきたい ( 外国語科目 ) 科学技術やビジネスの世界ではすでに国境が無い インターネットは瞬時に世界を駆け巡る 他国の文化 制度を理解し, 海外の人々と情報交換 交流を行える能力を有することは現代のビジネスマン 技術者では当然視されている 語学は慣れである ひたすら聞き, 話し, 読み, 書く事である 語学授業で学習の要領を習得し, 毎日 1 時間以上, 最低 3 年間英語に触れて欲しい そうすれば目に見えて語学力がつくはずである ( 教養系科目 ) 自己の将来, キャリアについて1 年次から考えていくことが大事である 現代では電気電子情報技術は社会の全ての面で必須である コンピュータを利用しない社会 生活があろうか 電気無しの社会 生活が想像できようか ところが電気電子情報技術者の進む分野が広がりすぎたため, かえって何をすればよいのか悩む時代になってきた これに対しては先ず自分自身を知るということが大事である キャリア形成 Ⅰ Ⅱ では自己発見から始め, 社会の中で自分が活躍する場を考えていく 1 年次に キャリア形成 Ⅰ Ⅱ を履修することを強く推奨する 科学技術の目的は人類社会の福祉向上のためである 科学技術自体は諸刃の剣であり, 誤った使い方をすれば社会に甚大な被害を与える 科学技術が高度化すればするほど科学技術が社会にもたらす結果 影響は重大になり, 科学技術者が先ずその責を負わなければならない そのためには科学技術者はいわゆる専門ばかであってはならず, バランスのとれた常識人でなければならない 教養系科目の学習を通して社会の仕組み, 文化, 歴史を理解し, 技術者の社会的責任と善悪を判断できる能力の形成に役立てて欲しい 専攻科目 ( 基礎科目 ) 基礎科目は数学, 物理, 情報処理演習からなり1 年次情報システム 電子生命科学で学ぶ これらは専門科目を学ぶためのまさに基礎であり, コンピュータ ( ライフサイ十分に復習し理解することが重要である 知能システムエンス ) ( 専門科目 ) 拡大を続ける電気電子情報工学分野は, 土台になる エ電子回路 通信回路ネルギー, 変換 制御 と 物性, 材料, デバイス, その上に築かれた 電子回路, 通信回路, そして他分野と融合して一大発展をしている コンピュータ知能システム 情制御 エネルギーデバイス報システム, さらにフロンティア領域である 電子生命科変換電子材料学 ( ライフサイエンス ) に大別できる 土台になる分野はエネルギー, 電子デバイス, 電子回路などのハードウェアである 情報システムといってもコン電気電子情報技術の発展ピュータや通信回路, それらを動かすためのエネルギー供給回路が無ければ成り立たない 電気電子技術によるハードウェアの理解とその具体的な応用技術の修得のためには電磁気現象, 電気 電子回路, 電子工学, 制御理論が基礎である また電子技術は半導体 素子技術に支えられ, これには電子物性に関する学問が基礎になる しかし, ハードウェア主体の技術開発のみでは限界があり, コンピュータ ソフトウェア技術による斬新な技術の補完が益々重要となっている 電子工学の土台の上に電子回路や通信回路が一大領域を構成している コンピュータ知能システムや通信 情報システムはその上に構築されたシステムで今後も益々発展を続けていく さらに電子生命科学分野はハードウェアとソフトウェアを融合することで, 生命のように柔らかくダイナミックな新しい技術を発想 創生し, 急成長が期待されるフロンティア領域 ( 未踏科学領域 ) である 電気電子情報分野は急テンポの技術革新の真っただ中にある このような現在進行形の技術を学ぶ場合, うわべの流行技術を追いかけて学ぶことは賢明ではない 急がば回れ, つまり新しい技術が生み出されてくる土壌としての基礎を身に付けることが大切である 情報システムを実際に作るには, 問題を正確に数学的に記述し解析する数理的な思考能力, アルゴリズムを自由自在にプログラミングする能力が必要である この必要とされる基本的な技能をみなさんが身に付けることを目標としている またすべてのシステムはコンピュータなどのシ

ステムを構成する電子回路の性能で性能が支配される したがって電子工学の知識を持ったシステム技術者が強く求められている 電気電子情報工学科ではハードウェアとソフトウェアが分かるフロンティア技術者育成を目指している 以上の技術体系習得課程を専攻科目の科目群で説明する ( 専門必修科目 ) 情報技術 Ⅰ Ⅱ, 電気回路 Ⅰ Ⅱ, 電気磁気学 Ⅰ Ⅱを1~3 年次に必修科目として履修する これらの科目は電気電子情報工学分野が拡大した今日でも全体の基礎になる科目であり, 将来どの分野に進む場合でも必要な基礎知識である 他の専門科目はこれら必修科目の応用編であるといっても過言ではない このためそれぞれ演習を付随させている 電気電子情報実験 Ⅰ Ⅱ( 年次 ), 電気電子情報実験 Ⅲ Ⅳ(3 年次 ) では少人数の班に分かれ, 各種の実験方法, 計測器の使用方法を学びながら, 講義では数式で表される現象を実験により体験, 復習し, それをレポートにまとめて報告する訓練を行う 発見は実験で見出され, 発明は実験で証明される 友と協力して実験を準備 遂行し, 得られた結果について考察 検討を加え, そしてレポートにまとめる これが, そして研究者 技術者へと続く将来への第 1 歩になる この他に1 年次に電気電子情報入門がある 発展 拡大する電気電子情報技術の分野を4~6 分野に分け, 分野ごとに現状とその未来動向を紹介する さらに本学科各研究室が行っている研究の各分野での位置を紹介する 電気電子情報入門で電気電子情報工学科をより深く理解すると同時に, みなさんの将来の進路選択にも参考になるであろう ( 専門倫理科目 ) 近年の科学技術は凄まじい勢いで進化 拡大を遂げ, 生活の利便や安全性が飛躍的に高まった 一方, 科学技術が高度化, 複雑化, 巨大化したため一歩扱いを間違うと巨大化した技術は大きな災いをもたらしかねない このため科学技術開発に携わる科学技術者は以前にもまして技術の信頼性に留意し, 科学技術者としての社会的責任自覚がより一層求められるようになってきた この状況に対処するために 情報と倫理 及び 技術者倫理 の少なくもどちらかを学習することで, 求められる技術の信頼性及び科学技術者の社会的使命 責任を学習する ( 専門選択科目 ) 選択科目は専門基礎科目と専門科目に分けられている 専門基礎科目では,1 年次の電気電子情報入門に続けて, 拡大を続ける電気電子情報工学分野を 物性 情報システム 通信 エネルギー 制御 の5 分野 10 科目に分け, 各分野の基盤となる専門基礎知識並びにその分野の科学技術の現状 ( フロンティア ) を講義する 専門基礎科目選択は将来の進路選択の道案内にもなろう 基盤科目選択に続いて自己の目指す分野の専門科目を選択し, さらに専門知識を深める なお選択英語, 第 外国語, 他学科開講科目などは専門選択科目に振り替えることができる 詳細は課程表を参照のこと ( 輪講, ) 卒業年次には各研究室に所属し, 輪講とを履修する 現在, 電気電子情報工学科では電気電子情報工学各分野を1 研究室でカバーして研究を行っている 輪講では主に各研究室研究分野の英語文献などを使用し, 技術英語の学習並びにのための学習を行う また他の講義科目では扱わない学習 教育目標に関する内容の演習を実施する は4 年間の総仕上げである 各自の研究テーマについて教員から直接, 個別指導を受け, 研究目的を明確にする 目的を達成するための手段 方法を考える 実行して結果を得る 結果についてどこまで目的が達成されたかを検討する 目的に対して得た結論を述べる の基本を体験学習する そして研究成果を卒業論文にまとめ, さらに学会発表に準じた発表会で研究内容を発表する これらを通して, プレゼンテーションやみなさんが社会で遭遇する様々な問題の取り組み方, 考え方を学習する なお, の実施にあたっては, 以下に示す審査を受けなければならない 1. 中間発表会における複数教員による審査. 発表会講演予稿の提出と指導教員による予稿の審査 3. 卒業論文の提出と指導教員による卒業論文の審査 4. 発表会における複数教員による審査 最後に 大学の卒業は勉学の終わりではない 職業人である限り常に学習していかなければならない 学校教育は自己学習能力を身につけるための手ほどきであり, 卒業は生涯学習の始まりでしかない 在学中に十分な基礎学力を得たかどうかはみなさんの今後の人生を支配する みなさんが入学した目的は何であったのかを片時も忘れることなく, 目的に向かって常に精進されることを祈る 学部卒業段階では近年の科学技術のレベルに対して, ほんの入口にしか届かない 自立できる科学技術者を目指し, 多数の先輩が大学院に進学している みなさんも大学院博士前期課程, さらには博士後期課程へ進学し, 日本を, 世界を担う科学技術者を目指されることを期待している

018 年度工学部電気電子情報工学科教育課程表 (016 年度入学者から適用 ) 018 年度工学部電気電子情報工学科教育課程表 (016 年度入学者から適用 ) ( 学年は標準年次を示す ) 1 年次 年次 3 年次 4 年次卒業要件 1セメスター セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター単位数授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位 幾何学 A 幾何学 B 関数論 Ⅰ 微分方程式 4 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 微分積分学 A 4 微分積分学 B 4 物理学 Ⅱ 4 関数論 Ⅱ 物理学 Ⅳ 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 物理学 Ⅲ 基情報処理演習 Ⅰ 1 物理学実験 A 礎 幾何学 A 幾何学 B 物理学 Ⅱ 科目 微分積分学 A 4 微分積分学 B 4 4 7 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 情報処理演習 Ⅰ 1 必修科目 電気電子情報入門 情報技術 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅰ 3 電気電子情報実験 Ⅱ 3 電気電子情報実験 Ⅲ 4 電気電子情報実験 Ⅳ 4 輪講 Ⅱ( 通年 ) 基礎電気数学 Ⅰ 情報技術 Ⅱ 電気回路 Ⅱ 電気磁気学 Ⅱ 輪講 Ⅰ 1 ( 通年 ) 8 プログラミング演習 1 電気回路演習 1 電気磁気学演習 1 電気回路 Ⅰ 電気磁気学 Ⅰ 44 専攻科目 倫理科目専門基礎科目 選択科目専門科目 情報と倫理 技術者倫理 技術者倫理 基礎電子物性工学情報システム基礎情報数学計測工学 電子回路 Ⅰ ディジタルシステム基礎 情報ネットワーク 基礎電気数学 Ⅱ 通信工学基礎エネルギー工学基礎制御工学光波電磁波音響 超音波工学電子回路 Ⅱ 物性科学コンピュータⅠ 電子デバイス高電圧工学電気機器 ヒューマン情報処理 電気法規 電波法規 応用電子物性工学 通信網工学 電波工学 伝送回路 集積回路工学 ディジタル信号処理 半導体工学 休講 コンピュータⅡ 量子電子工学 電気機器設計製図 電気応用電力工学電気電子情報特別講義パワーエレクトロニクス基礎 6 17 関連科目 基礎化学 Ⅰ 基礎化学 Ⅱ 応用数学 Ⅰ 代数学概論 量子物理学 Ⅰ 応用数学 Ⅱ 化学実験 A 化学実験 A 確率 統計 Ⅰ 統計物理学 Ⅰ 確率 統計 Ⅱ 生物学概論 Ⅰ 生物学概論 Ⅱ 知的財産権 生物学実験 A 物理工学 A 情報と職業 物理工学 B

外国語科目F専攻科目合計倫基必合通教養科目合計Y礎修理科科科S計目目目 備考 1 基礎科目のうち, 印は必ず修得しなければならない 印は,[ 卒業要件 ] の で示す科目を表す 履修要件 1 上位年次の授業科目を履修することはできない ただし, 基礎科目においては 年次から, 選択科目においては 3 年次から, 関連科目においては 年次から, この制限を設けない 他学部他学科開講の授業科目を履修する場合は, 受講者数に制限があるので, 担任者の許可が必要である 3 受講するクラスが指定されている授業科目は, 授業時間割表の指示に従って受講すること 4 1 年間に履修登録できる単位数は,49 単位を上限とし, かつ各セメスターに履修できる上限は 6 単位とする ( 通年科目については, その科目の単位数を二分割し, 各セメスターの単位数として換算する ) ただし, 第二外国語, 選択英語, および資格教育課程に関する科目については, この制限を適用しない 進級要件 (1 年次から 年次 ) 1 年次終了までに,FYS の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 5 単位以上を修得した者 ( 年次から 3 年次 ) 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 56 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 Ⅰ Ⅱ を含む必修科目 11 単位以上 ( 基礎科目を除く ) (3 年次から 4 年次 )[ 履修資格 ] 3 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 100 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 Ⅲ Ⅳ および輪講 Ⅰ を含む必修科目 6 単位以上 ( 基礎科目を除く ) 学外単位認定制度 学則第 13 条及び第 13 条の に基づく次の単位は, 本学における授業科目の履修とみなし, 卒業要件単位に算入することができる なお, 横浜市内大学間の単位互換科目を履修する場合は, 各セメスターの履修制限単位数に含める 1 本学が主催または推薦する 海外語学研修制度 所定のプログラムを修了して認定された単位 文部科学大臣認定の技能審査及びこれに準じる知識及び技能に係る審査に合格した者で, 本学における所定の手続きにより認定された単位 3 横浜市内大学間の単位互換により修得した他大学の提供科目等で, 本学の授業科目として認定された単位 卒業要件 1 4 年以上在学し, 学則所定の次表の 卒業要件単位数 を修得しなければならない 授業科目 入学年度 共通教養科目 共通基盤科目共通テーマ科目人グ科生公共社会の分野社会と人間自然の分野人文の分野間形成の分野学技術と社会ローバル経済を学ぶと死を考える共の新しいかたちを求めて専攻科目選択科目専門関科連目科目専門基礎科目016 年度以降入学 8 4 4 4 6 3 7 44 8 17 96 18 基礎科目については, 物理学 Ⅰ, 物理学 Ⅱ, 物理学 Ⅲ, 物理学 Ⅳ, 物理学実験 A のうち,10 単位以上を修得しなければならない 3 共通教養科目については FYS 単位, 外国語科目 8 単位, 人文の分野, 社会の分野, 自然の分野から各 4 単位, 共通テーマ科目から 単位修得しなければならない そのほかに 4 分野及び共通テーマ科目から8 単位以上修得し, 計 3 単位以上修得しなければならない なお, 人間形成の分野 スポーツ文化 Ⅰ~Ⅲ は, 単位まで卒業要件単位数に算入することができる また, 自然の分野で卒業要件にできるのは,6 単位以下である 4 外国語科目については, 必修科目としての英語を 8 単位修得しなければならない ただし, 外国人留学生及び外国高等学校在学経験者 ( 帰国生徒等 ) は申請により, 英語 8 単位のうち4~6 単位を日本語とすることができる 5 倫理科目の 情報と倫理, 技術者倫理 から, 単位以上を修得しなければならない 6 専門基礎科目 6 単位以上を含め, 選択科目合計で 3 単位以上を修得しなければならない ただし, 下記の科目は選択科目の専門科目単位に総計 8 単位まで換算できる (1) 倫理科目のうち 単位を超える科目 () 卒業要件単位を超える基礎科目 (3) 関連科目および, 他学部 他学科開講の専攻科目 (4) 同一言語同一名称の科目をⅠ Ⅱのペアで修得した ( 必修以外 ) 外国語科目 (5) 資格教育課程の 教職に関する科目 ( 教職課程登録者を対象とする ) 7 総合工学プログラムから電気電子情報工学科に分属された学生は, 総合工学プログラムの卒業要件に従って履修した専攻科目の修得単位を電気電子情報工学科の専攻科目に置き換えることができる 教育課程における標準年次の区切線について 1 標準年次が実線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できません 標準年次が破線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できますが,[ 履修要件 ] 等にしたがって履修できない授業科目もありえますので注意してください

018 年度工学部電気電子情報工学科教育課程表 (014 年度から 015 年度入学者に適用 ) 基礎科目 ( 学年は標準年次を示す ) 1 年次 年次 3 年次 4 年次卒業要件 1セメスター セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター単位数授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位授業科目単位 幾何学 A 幾何学 B 関数論 Ⅰ 微分方程式 4 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 微分積分学 A 4 微分積分学 B 4 物理学 Ⅱ 4 関数論 Ⅱ 物理学 Ⅳ 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 物理学 Ⅲ 情報処理演習 Ⅰ 1 物理学実験 A 幾何学 A 幾何学 B 物理学 Ⅱ 4 微分積分学 A 4 微分積分学 B 4 7 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 情報処理演習 Ⅰ 1 必修科目 電気電子情報入門 情報技術 Ⅰ 電気電子情報実験 Ⅰ 3 電気電子情報実験 Ⅱ 3 電気電子情報実験 Ⅲ 4 電気電子情報実験 Ⅳ 4 輪講 Ⅱ( 通年 ) 基礎電気数学 Ⅰ 情報技術 Ⅱ 電気回路 Ⅱ 電気磁気学 Ⅱ 輪講 Ⅰ 1 ( 通年 ) 8 プログラミング演習 1 電気回路演習 1 電気磁気学演習 1 電気回路 Ⅰ 電気磁気学 Ⅰ 44 専攻科目 倫理科目専門基礎科目 情報と倫理 技術者倫理 技術者倫理 基礎電子物性工学 情報システム基礎情報数学計測工学 電子回路 Ⅰ ディジタルシステム基礎 情報ネットワーク 基礎電気数学 Ⅱ 通信工学基礎 ヒューマン情報処理 電気法規 電波法規 エネルギー工学 応用電子物性工学 通信網工学 基礎制御工学 電波工学 選光波電磁波 伝送回路 択音響 超音波工学 集積回路工学 科目専電子回路 Ⅱ ディジタル信号処理 門 物性科学 半導体工学 休講 科コンピュータⅠ コンピュータⅡ 目電子デバイス 量子電子工学 高電圧工学 電気機器設計製図 電気機器 電気応用電力工学電気電子情報特別講義パワーエレクトロニクス基礎 基礎化学 Ⅰ 基礎化学 Ⅱ 応用数学 Ⅰ 代数学概論 量子物理学 Ⅰ 応用数学 Ⅱ 関 化学実験 A 化学実験 A 確率 統計 Ⅰ 統計物理学 Ⅰ 確率 統計 Ⅱ 連 生物学概論 Ⅰ 生物学概論 Ⅱ 知的財産権 科生物学実験 A 量子物理学 Ⅱ 目情報と職業 統計物理学 Ⅱ 6 17

F外国語科目専攻科目合計基必倫合通教養科目合計Y理礎修科科科S計目目目 備考 1 基礎科目のうち, 印は必ず修得しなければならない 印は,[ 卒業要件 ] の で示す科目を表す 履修要件 1 上位年次の授業科目を履修することはできない ただし, 基礎科目においては 年次から, 選択科目においては 3 年次から, 関連科目においては 年次から, この制限を設けない 他学部他学科開講の授業科目を履修する場合は, 受講者数に制限があるので, 担任者の許可が必要である 3 受講するクラスが指定されている授業科目は, 授業時間割表の指示に従って受講すること 4 1 年間に履修登録できる単位数は,54 単位を上限とし, かつ各セメスターに履修できる上限は 30 単位とする ( 通年科目については, その科目の単位数を二分割し, 各セメスターの単位数として換算する ) ただし, 第二外国語, 選択英語, および資格教育課程に関する科目については, この制限を適用しない 進級要件 (1 年次から 年次 ) 1 年次終了までに,FYS の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 5 単位以上を修得した者 ( 年次から 3 年次 ) 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 56 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 Ⅰ Ⅱ を含む必修科目 11 単位以上 ( 基礎科目を除く ) (3 年次から 4 年次 )[ 履修資格 ] 3 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 100 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 Ⅲ Ⅳ および輪講 Ⅰ を含む必修科目 6 単位以上 ( 基礎科目を除く ) 学外単位認定制度 学則第 13 条及び第 13 条の に基づく次の単位は, 本学における授業科目の履修とみなし, 卒業要件単位に算入することができる なお, 横浜市内大学間の単位互換科目を履修する場合は, 各セメスターの履修制限単位数に含める 1 本学が主催または推薦する 海外語学研修制度 所定のプログラムを修了して認定された単位 文部科学大臣認定の技能審査及びこれに準じる知識及び技能に係る審査に合格した者で, 本学における所定の手続きにより認定された単位 3 横浜市内大学間の単位互換により修得した他大学の提供科目等で, 本学の授業科目として認定された単位 卒業要件 1 4 年以上在学し, 学則所定の次表の 卒業要件単位数 を修得しなければならない 授業科目 入学年度 共通教養科目 共通基盤科目共通テーマ科目人グ科生公共人文の分野社会の分野社会と人間自然の分野と死を考える間形成の分野学技術と社会ローバル経済を学ぶ共の新しいかたちを求めて専攻科目 選択科目専門関専門基礎科目連科科目目014 から 015 年度入学 8 4 4 4 6 3 7 44 8 17 96 18 基礎科目については, 物理学 Ⅰ, 物理学 Ⅱ, 物理学 Ⅲ, 物理学 Ⅳ, 物理学実験 A のうち,10 単位以上を修得しなければならない 3 共通教養科目については FYS 単位, 外国語科目 8 単位, 人文の分野, 社会の分野, 自然の分野から各 4 単位, 共通テーマ科目から 単位修得しなければならない そのほかに4 分野及び共通テーマ科目から8 単位以上修得し, 計 3 単位以上修得しなければならない なお, 人間形成の分野 スポーツ文化 Ⅰ~Ⅲ は, 単位まで卒業要件単位数に算入することができる また, 自然の分野で卒業要件にできるのは,6 単位以下である 4 外国語科目については, 必修科目としての英語を 8 単位修得しなければならない ただし, 外国人留学生及び外国高等学校在学経験者 ( 帰国生徒等 ) は申請により, 英語 8 単位のうち 4~6 単位を日本語とすることができる 5 倫理科目の 情報と倫理, 技術者倫理 から, 単位以上を修得しなければならない 6 専門基礎科目 6 単位以上を含め, 選択科目合計で3 単位以上を修得しなければならない ただし, 下記の科目は選択科目の専門科目単位に総計 8 単位まで換算できる (1) 倫理科目のうち 単位を超える科目 () 卒業要件単位を超える基礎科目 (3) 関連科目および, 他学部 他学科開講の専攻科目 (4) 同一言語同一名称の科目をⅠ Ⅱのペアで修得した( 必修以外 ) 外国語科目 (5) 資格教育課程の 教職に関する科目 ( 教職課程登録者を対象とする ) 7 総合工学プログラムから電気電子情報工学科に分属された学生は, 総合工学プログラムの卒業要件に従って履修した専攻科目の修得単位を電気電子情報工学科の専攻科目に置き換えることができる 教育課程における標準年次の区切線について 1 標準年次が実線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できません 標準年次が破線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できますが,[ 履修要件 ] 等にしたがって履修できない授業科目もありえますので注意してください

電気電子情報工学科履修案内 電気電子情報工学科について (01 から 013 年度入学者に適用 ) 電気電子情報工学科は, 現代社会の持続的発展を支える電気工学, 電子工学, 情報工学及びこれらの関連分野について研究を促進すると共に, これらの分野について幅広い基礎知識と専門知識を併せ持ち, 人類社会の要請に主体的, 実践的に対応できる人材の育成を目的としています 電気電子情報工学科が授与する学位について 本学科の教育目的の下に定められた電気電子情報工学科カリキュラムにおいて卒業要件単位を修得した者は, 幅広い教養と英語及び電気工学, 電子工学, 情報工学とこれらの関連分野についての幅広い基礎知識と専門知識の修得に加え, 次に掲げる素養及び能力を有していると判定され, 学士 ( 工学 ) の学位が授与されます 1. 幅広い視野と教養に培われた良識ある市民としての判断力. 社会に果たすべき技術者の役割と責任の自覚 3. 実践的技術者として必要な数学, 物理学及び情報処理の基礎的知識とその応用能力 電気電子情報工学科の学習 教育目標 日本有数の国際港都市であり先端技術が集積している研究 工業都市でもある横浜に立地する条件を生かし, 全国から向学心に燃える若者を集め産業界に貢献する人材を育成してきた神奈川大学の伝統に則って, 電気電子情報工学科では以下の学習 教育目標を掲げている (A) 総合大学ならではの特色 利点を生かし, 幅広い視野と教養を持ち, 常識ある電気電子情報技術者を育成する (B) 電子立国 : 日本を担う電気電子情報技術者としての誇りを持ち, 現代社会に果たすべき電気電子情報技術者の役割と責任を自覚した人材を育てる (C) 実践的な電気電子情報技術者として必要な線形代数, 微積分, 関数論などの数学, 物理, 情報処理の基礎的知識とその応用能力を有する人材を目指す (D) 回路学を基幹にして電気, 電子, 情報, 通信の全分野にわたる専門科目を幅広く学び, また最新の研究 技術開発情報に触れることで, 電気電子情報工学の急速な技術進歩に適応できる人材育成を目指す スペシャリストを目指す場合でも, まず広く全体を学び, その上で自己の専門を開拓できる人材を目指す (E) 工夫された実験 演習科目を通じて工学的スキルやセンス, 直観力を身につけ, 問題解決に応用できる能力を育成することに努める (F) ならびに輪講を通して主体的, 計画的に仕事を進める研究方法を体得する これにより社会の要求を解決するためのデザイン能力および生涯自己学習能力を育成する (G) 現代技術者に求められる論理的な記述力, 口頭発表力, 討議などのプレゼンテーション能力育成を図る (H) 外国語学部を有する大学の特色を生かし, 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力育成に努める

学習 教育目標達成のための教育方法 目標 (A): 人間社会の仕組み, 決まり, 世界の民族とその歴史 文化, 文明 技術開発が人間社会, 地球環境に与えてきた影響など, 総合大学の資源を生かした幅広い内容の教養科目を提供している この学習を通して人間と自然が構成する地球社会について基本的な知識を得る また多くの大学が集積している横浜では市内大学間で単位の互換制度を進めている これを利用すればさらに幅広い知識修得が可能である その上で安全かつ快適な人間社会の形成, 地球環境の保全に対して自己が果たせる役割を考えていく 健全な人格形成は科目履修による知識修得だけでできるものではない 異なる価値観の人, 文化と接触する中で磨いていくものである 社会科学系学部生や海外からの留学生と共に学ぶ神奈川大学の学園環境は色々な価値観を有する人間世界の縮図であるともいえ, 幅広い人格形成に適する また国際都市である横浜市には各種の文化施設があり, 多くの文化的催しが開催されている 文化都市横浜中心部に学園が位置している環境も豊かな人格形成に好適である さらに神奈川大学では学生向けの種々の広報, 相談室などにも力を入れており学生の健全な人格形成を支援している 目標 (B): 技術者倫理はつまるところ価値観であり, 人 組織 時代により常に変化し普遍的なものではない 重要なことは倫理について考える習慣を身につけることである そのためには先ず電気電子情報技術者としての誇りを持つことである 1 年次の電気電子情報入門で, 現代社会の発展を支えている電気電子情報工学の全体像を示し, 電気電子情報技術が現代社会に果たした役割の大きさ, 社会の快適 安全 利便向上に如何に寄与してきたかを学ぶ 続いて3 年次に 技術者倫理 または 情報と倫理 の少なくともどちらかを履修することで, 技術開発は社会の安全 利便向上に寄与すると同時に, 使い方を誤れば福祉向上に反する結果をもたらす二面性があることなど, 技術者が社会から要請されている倫理について基礎的な事項を学ぶ 4 年次の輪講で時の話題を取り上げ, 討論を通して技術者倫理について考える習慣を持たせ, 知識段階から自らの行動基準に出来るまでに育成を図る 目標 (C): 1 年次に履修する幾何学, 微積分などの数学, 物理科目は専門科目を学習していくための基礎になる科目である 年次では引き続き基礎科目群の数学, 物理を履修すると同時に, 専攻科目で情報数学, 基礎電気数学 Ⅱを履修する これにより専門科目を履修していくための基礎的学習能力養成を図っている また1 年次に基礎科目の情報処理演習 Ⅰと専攻科目で情報技術 Ⅰ Ⅱおよびその演習を学習する 目標 (D): 専門科目の基礎となる重要な情報技術, 電気回路および電気磁気学については講義の他にそれぞれ演習 1 単位を学習する 演習と銘を打った科目を付随させていない科目でも, 講義で随時, 演習あるいはレポートを課し, 使える知識修得になるよう努めている 選択専門科目群では現代の電気電子情報工学分野を網羅する幅広い専門科目を提供している スペシャリストになるにはまず広く全体を学び, その上で自己の専門を開拓していくことが重要である 言いかえれば学部段階から狭い範囲 ( スペシャリスト ) に突き進むのではなく, 全体像をまず知り, 自己の適性を見極めてから進む技術分野を決めるのが適切である また変化 進歩の激しい電気電子情報分野で将来の変化に柔軟に対応できる能力を身に付けるには, 学部段階では基礎的な知識を幅広く修得する事が有効である 先端技術が集約している横浜の地の利を生かし, 産業界や他大学などから第一線で活躍している研究者, 技術者を講師に招聘して, 科学技術の最先端動向, 産業界の課題 動向など最新の話題を講演願う講演会を随時開催している これを聴講することで, 大学で学習したことが現実の産業社会の技術とどのように関係するのか, 将来の自分にどのように役に立つのか有益な情報を得ることが出来る 目標 (E)(G): 実験科目として1 年次で物理学実験 Ⅰ, 年次に電気電子情報実験 A B,3 年次に電気電子情報実験 C Dを必修で課している 実験は原則 3 人以内の班構成で実施し, 測定器の使い方, データの処理方法, 得られた結果をどのように評価 検討すべきか, そして結果をレポートにまとめて説明する訓練をする 目標 (F)(G)(H): 4 年次に各研究室に所属して輪講およびを行う 輪講およびでは学習すべき項目を定め, 達成度を定めた項目で評価する すなわち1 年間をかけて 1. 研究目標を理解し, 研究計画を立て, これに基づき実行し, 記録をつける. 中間発表 討論会で, 各段階での結果をまとめて発表する 3. 最後に卒業論文に研究結果を全てまとめる 4. 研究内容概要を A4 用紙 1 枚の講演集にまとめる 5. 学会発表と同一形式の口頭発表 (10 分 ) を行う を実施し, 自立した技術者になるための基本を体得する 目標 (H)(A): 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力は語学力ならびに異文化を理解する能力からなる 基礎的な語学力養成として 年間の外国語 ( 英語 ) 科目を課している 外国語科目では主として理解, 表現 ( 会話 ), 異文化コミュニケーションを学ぶ さらに4 年次の輪講では英語文献をとりあげ, 主として専門分野の技術英語の読解力を養成する

学習 教育目標を達成するために必要な授業科目の流れを下表に示す 印は学習 教育目標に主体的に関与, 印は付随的に関与することを示す 学習 教育目標 (A) 総合大学ならではの特色 利点を生かし, 幅広い視野と教養を持ち, 常識ある電気電子情報技術者の育成 (B) 電子立国 : 日本を担う電気電子情報技術者としての誇りを持ち, 現代社会に果すべき電気電子情報技術者の役割と責任の自覚 (C) 実践的な電気電子情報技術者として必要な線形代数, 微積分, 関数論などの数学, 物理, 情報処理の基礎的知識とその応用能力を有する人材 表学習 教育目標を達成するために必要な授業科目の流れ 授業科目名 1 年次 年次 3 年次 4 年次 1セメスター セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター 教養系科目 教養系科目 教養系科目 教養系科目 教養系科目 教養系科目 教養系科目 教養系科目 ファースト 輪講 Ⅰ 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ イヤーセミ ナー (FY S) 電気電子情報入門 幾何学 Ⅰ 微分積分学 Ⅰ 微分積分学入門 物理学概説 情報処理演習 Ⅰ 情報と倫理 幾何学 Ⅱ 微分積分学 Ⅱ 物理学 Ⅰ 物理学実験 Ⅰ 基礎電気数学 Ⅰ 情報技術 Ⅰ 微分積分学 Ⅲ 関数論 Ⅰ 物理学 Ⅱ 情報数学 情報技術 Ⅱ プログラミング演習 微分方程式 関数論 Ⅱ 物理学 Ⅲ 基礎電気数学 Ⅱ 技術者倫理 代数学 Ⅰ 物理学 Ⅳ 量子物理学 Ⅰ 統計物理学 Ⅰ 技術者倫理 知的財産権 輪講 Ⅰ 代数学 Ⅱ 量子物理学 Ⅱ 統計物理学 Ⅱ 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ (D) 回路学を基幹にして電気, 電子, 情報の全分野にわたる専門科目を幅広く学び, また最新の研究 技術開発情報に触れることで, 電気電子情報工学の急速な技術進歩に適応できる人材育成を目指す スペシャリストを目指す場合でも, まず広く全体を学び, その上で自己の専門を開拓できる人材 電気電子情報入門 電気回路 Ⅰ 計測工学 電気電子情報実験 A 電気回路 Ⅱ 電気磁気学 Ⅰ 電気回路演習 電気電子情報実験 B 基礎電気数学 Ⅱ 電気磁気学 Ⅱ 電気磁気学演習 電気電子情報実験 C 基礎制御工学 音響 超音波工学 電気機器 パワーエレクトロニクス基礎 高電圧工学 電子デバイス 輪講 Ⅰ 電気電子情報特別講義 電気電子情報実験 D 応用電子物性工学 電力工学 電気機器設計製図 電気応用 集積回路工学 量子電子工学 輪講 Ⅱ 電気法規 輪講 Ⅱ

(E) 工夫された実験 演習科目を通じて工学的スキルやセンス, 直観力を身につけ, 問題解決に応用できる能力の育成 (F) ならびに輪講を通して主体的, 計画的に仕事を進める研究方法の体得 これにより社会の要求を解決するためのデザイン能力および生涯自己学習能力の育成 ファーストイヤーセミナー キャリア形成 Ⅰ ファーストイヤーセミナー キャリア形成 Ⅰ 物理学実験 Ⅰ キャリア形成 Ⅱ 物理学実験 Ⅰ キャリア形成 Ⅱ 基礎物性電子工学 情報数学 情報システム基礎 電気電子情報実験 A プログラミング演習 電気電子情報実験 A 電子回路 Ⅰ ディジタルシステム基礎 情報ネットワーク 電気電子情報実験 B 電気回路演習 電気電子情報実験 B 物性科学 通信工学基礎 電子回路 Ⅱ 光波電磁波 エネルギー工学 コンピュータⅠ 電気電子情報実験 C 電気磁気学演習 電気電子情報実験 C 半導体工学 伝送回路 ディジタル信号処理 電波工学 ヒューマン情報処理 コンピュータⅡ 電気電子情報実験 D 電気電子情報実験 D 知的財産権 通信網工学 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ 電波法規 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ (G) 現代技術者に求められる論理的な記述力, 口頭発表力, 討議などのプレゼンテーション能力の育成 (H) 外国語学部を有する大学の特色を生かし, 国際的に活躍するためのコミュニケーション能力の育成 ファーストイヤーセミナー キャリア形成 Ⅰ 物理学実験 Ⅰ キャリア形成 Ⅱ 電気電子情報実験 A 電気電子情報実験 B 英語 ( 理解 ) Ⅰ 英語 ( 理解 ) Ⅱ 英語 ( 文化 ) Ⅰ 英語 ( 文化 ) Ⅱ 英語 ( 表現 ) 英語 ( 表現 ) 英語 ( 専門 英語 ( 専門 Ⅰ Ⅱ 関連 )Ⅰ 関連 )Ⅱ 電気電子情報実験 C 電気電子情報実験 D 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ 輪講 Ⅱ カリキュラム内容と履修要領 カリキュラムは全学共通のファーストイヤーセミナー (FYS), 外国語科目, 教養系科目, ならびに電気電子情報工学科専攻科目の基礎科目, 必修科目, 選択必修科目, 選択科目からなる 履修モデルは電気電子情報工学科案内を参照されたい ( ファーストイヤーセミナー : 単位必修 ) ファーストイヤーセミナー (FYS) は大学での学習を進めていくうえで必要なスタディスキル習得を直接の目的として, 少人数クラス編成で学ぶ この科目ではさらに学生や教員とのグループ討議を通じてコミュニケーションを深めるということも大きな目的である グループ討議に積極的に参画していただきたい ( 外国語科目 : 英語 8 単位必修 ) 科学技術やビジネスの世界ではすでに国境が無い インターネットは瞬時に世界を駆け巡る 他国の文化 制度を理解し, 海外の人々と情報交換 交流を行える能力を有することは現代のビジネスマン 技術者では当然視されている 語学は慣れである ひたすら聞き, 話し, 読み, 書く事である 語学授業で学習の要領を習得し, 毎日 1 時間以上, 最低 3 年間英語に触れて欲しい そうすれば目に見えて語学力がつくはずである ( 教養系科目 :3 単位以上 ) 自己の将来, キャリアについて1 年次から考えていくことが大事である 現代では電気電子情報技術は社会の全ての面

で必須である コンピュータを利用しない社会 生活があろうか 電気無しの社会 生活が想像できようか ところが電気電子情報技術者の進む分野が広がりすぎたため, かえって何をすればよいのか悩む時代になってきた これに対しては先ず自分自身を知るということが大事である キャリア形成 Ⅰ Ⅱ では自己発見から始め, 社会の中で自分が活躍する場を考えていく 1 年次に キャリア形成 Ⅰ Ⅱ を履修することを強く推奨する 科学技術の目的は人類社会の福祉向上のためである 科学技術自体は諸刃の剣であり, 誤った使い方をすれば社会に甚大な被害を与える 科学技術が高度化すればするほど科学技術が社会にもたらす結果 影響は重大になり, 科学技術者が先ずその責を負わなければならない そのためには科学技術者はいわゆる専門ばかであってはならず, バランスのとれた常識人でなければならない 教養系科目の学習を通して社会の仕組み, 文化, 歴史を理解し, 技術者の社会的責任と善悪を判断できる能力の形成に役立てて欲しい 専攻科目 ( 基礎科目 :34 単位必修 ) 基礎科目は数学, 物理, 情報処理演習からなり1 年次情報システム 電子生命科学で学ぶ これらは専門科目を学ぶためのまさに基礎であり, コンピュータ ( ライフサイ十分に復習し理解することが重要である 知能システムエンス ) ( 専門科目 ) 拡大を続ける電気電子情報工学分野は, 土台になる エ電子回路 通信回路ネルギー, 変換 制御 と 物性, 材料, デバイス, その上に築かれた 電子回路, 通信回路, そして他分野と融合して一大発展をしている コンピュータ知能システム 情制御 エネルギーデバイス報システム, さらにフロンティア領域である 電子生命科変換電子材料学 ( ライフサイエンス ) に大別できる 土台になる分野はエネルギー, 電子デバイス, 電子回路電気電子情報技術の発展などのハードウェアである 情報システムといってもコンピュータや通信回路, それらを動かすためのエネルギー供給回路が無ければ成り立たない 電気電子技術によるハードウェアの理解とその具体的な応用技術の修得のためには電磁気現象, 電気 電子回路, 電子工学, 制御理論が基礎である また電子技術は半導体 素子技術に支えられ, これには電子物性に関する学問が基礎になる しかし, ハードウェア主体の技術開発のみでは限界があり, コンピュータ ソフトウェア技術による斬新な技術の補完が益々重要となっている 電子工学の土台の上に電子回路や通信回路が一大領域を構成している コンピュータ知能システムや通信 情報システムはその上に構築されたシステムで今後も益々発展を続けていく さらに電子生命科学分野はハードウェアとソフトウェアを融合することで, 生命のように柔らかくダイナミックな新しい技術を発想 創生し, 急成長が期待されるフロンティア領域 ( 未踏科学領域 ) である 電気電子情報分野は急テンポの技術革新の真っただ中にある このような現在進行形の技術を学ぶ場合, うわべの流行技術を追いかけて学ぶことは賢明ではない 急がば回れ, つまり新しい技術が生み出されてくる土壌としての基礎を身に付けることが大切である 情報システムを実際に作るには, 問題を正確に数学的に記述し解析する数理的な思考能力, アルゴリズムを自由自在にプログラミングする能力が必要である この必要とされる基本的な技能をみなさんが身に付けることを目標としている またすべてのシステムはコンピュータなどのシステムを構成する電子回路の性能で性能が支配される したがって電子工学の知識を持ったシステム技術者が強く求められている 電気電子情報工学科ではハードウェアとソフトウェアが分かるフロンティア技術者育成を目指している 以上の技術体系習得課程を専攻科目の科目群で説明する ( 専門必修科目 :37 単位 ) 情報技術 Ⅰ Ⅱ, 電気回路 Ⅰ Ⅱ, 電気磁気学 Ⅰ Ⅱを1~3 年次に必修科目として履修する これらの科目は電気電子情報工学分野が拡大した今日でも全体の基礎になる科目であり, 将来どの分野に進む場合でも必要な基礎知識である 他の専門科目はこれら必修科目の応用編であるといっても過言ではない このためそれぞれ演習を付随させている 電気電子情報実験 A B( 年次 ), 電気電子情報実験 C D(3 年次 ) では少人数の班に分かれ, 各種の実験方法, 計測器の使用方法を学びながら, 講義では数式で表される現象を実験により体験, 復習し, それをレポートにまとめて報告する訓練を行う 発見は実験で見出され, 発明は実験で証明される 友と協力して実験を準備 遂行し, 得られた結果について考察 検討を加え, そしてレポートにまとめる これが, そして研究者 技術者へと続く将来への第 1 歩になる この他に1 年次に電気電子情報入門がある 発展 拡大する電気電子情報技術の分野を4~6 分野に分け, 分野ごとに現状とその未来動向を紹介する さらに本学科各研究室が行っている研究の各分野での位置を紹介する 電気電子情報入門で電気電子情報工学科をより深く理解すると同時に, みなさんの将来の進路選択にも参考になるであろう

( 専門倫理科目 : 単位以上 ) 近年の科学技術は凄まじい勢いで進化 拡大を遂げ, 生活の利便や安全性が飛躍的に高まった 一方, 科学技術が高度化, 複雑化, 巨大化したため一歩扱いを間違うと巨大化した技術は大きな災いをもたらしかねない このため科学技術開発に携わる科学技術者は以前にもまして技術の信頼性に留意し, 科学技術者としての社会的責任自覚がより一層求められるようになってきた この状況に対処するために 情報と倫理 および 技術者倫理 の少なくもどちらかを学習することで, 求められる技術の信頼性および科学技術者の社会的使命 責任を学習する ( 専門選択科目 : 単位以上 ) 選択科目は専門基礎科目と専門科目に分けられている 専門基礎科目では,1 年次の電気電子情報入門に続けて, 拡大を続ける電気電子情報工学分野を 物性 情報システム 通信 エネルギー 制御 の5 分野 8 科目に分け, 各分野の基盤となる専門基礎知識ならびにその分野の科学技術の現状 ( フロンティア ) を講義する 専門基礎科目選択は将来の進路選択の道案内にもなろう 基盤科目選択に続いて自己の目指す分野の専門科目を選択し, さらに専門知識を深める なお選択英語, 第 外国語, 他学科開講科目などは専門選択科目に振り替えることができる 詳細は課程表を参照のこと ( 輪講, ) 卒業年次には各研究室に所属し, 輪講とを履修する 現在, 電気電子情報工学科では電気電子情報工学各分野を1 研究室でカバーして研究を行っている 輪講では主に各研究室研究分野の英語文献などを使用し, 技術英語の学習ならびにのための学習を行う また他の講義科目では扱わない学習 教育目標に関する内容の演習を実施する は4 年間の総仕上げである 各自の研究テーマについて教員から直接, 個別指導を受け, 研究目的を明確にする 目的を達成するための手段 方法を考える 実行して結果を得る 結果についてどこまで目的が達成されたかを検討する 目的に対して得た結論を述べる の基本を体験学習する そして研究成果を卒業論文にまとめ, さらに学会発表に準じた発表会で研究内容を発表する これらを通して, プレゼンテーションやみなさんが社会で遭遇する様々な問題の取り組み方, 考え方を学習する なお, の実施にあたっては, 以下に示す審査を受けなければならない 1. 中間発表会における複数教員による審査. 発表会講演予稿の提出と指導教員による予稿の審査 3. 卒業論文の提出と指導教員による卒業論文の審査 4. 発表会における複数教員による審査 最後に 大学の卒業は勉学の終わりではない 職業人である限り常に学習していかなければならない 学校教育は自己学習能力を身につけるための手ほどきであり, 卒業は生涯学習の始まりでしかない 在学中に十分な基礎学力を得たかどうかはみなさんの今後の人生を支配する みなさんが入学した目的は何であったのかを片時も忘れることなく, 目的に向かって常に精進されることを祈る 学部卒業段階では近年の科学技術のレベルに対して, ほんの入口にしか届かない 自立できる科学技術者を目指し, 多数の先輩が大学院に進学している みなさんも大学院博士前期課程, さらには博士後期課程へ進学し, 日本を, 世界を担う科学技術者を目指されることを期待している

018 年度工学部電気電子情報工学科教育課程表 (01 年度から 013 年度入学者に適用 ) 基礎科目 ( 学年は標準年次を示す ) 1 年次 年次 3 年次 4 年次 卒業要 1セメスター セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター 件 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 授業科目 単位 単位数 幾何学 Ⅰ 4 幾何学 Ⅱ 4 微分積分学 Ⅲ 4 微分方程式 4 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 微分積分学 Ⅰ 4 微分積分学 Ⅱ 4 物理学 Ⅱ 4 関数論 Ⅱ 物理学 Ⅳ 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 関数論 Ⅰ 物理学 Ⅲ 情報処理演習 Ⅰ 1 物理学実験 Ⅰ 1 微分積分学入門 休講 4 幾何学 Ⅰ 4 幾何学 Ⅱ 4 微分積分学 Ⅲ 4 34 微分積分学 Ⅰ 4 微分積分学 Ⅱ 4 物理学 Ⅱ 4 物理学概説 4 物理学 Ⅰ 4 情報処理演習 Ⅰ 1 専攻科目 必修科目 倫理科目 選択科目 専門基礎科目 専門科目 関連科目 電気電子情報入門 情報技術 Ⅰ 電気電子情報実験 A 1.5 電気電子情報実験 B 1.5 電気電子情報実験 C 電気電子情報実験 D 輪講 Ⅱ( 通年 ) 基礎電気数学 Ⅰ 情報技術 Ⅱ 電気回路 Ⅱ 電気磁気学 Ⅱ 輪講 Ⅰ 1 ( 通年 ) 8 プログラミング演習 1 電気回路演習 1 電気磁気学演習 1 電気回路 Ⅰ 電気磁気学 Ⅰ 情報と倫理 電気回路 Ⅰ 休講 電気回路 Ⅱ 休講 電気磁気学 Ⅱ 休講 電気回路演習 休講 1 電気磁気学演習 休講 1 電気磁気学 Ⅰ 休講 技術者倫理 技術者倫理 基礎電子物性工学情報システム基礎情報数学計測工学 電子回路 Ⅰ ディジタルシステム基礎 情報ネットワーク 基礎電気数学 Ⅱ 通信工学基礎 ヒューマン情報処理 電気法規 電波法規 エネルギー工学 応用電子物性工学 通信網工学 基礎制御工学 電波工学 光波電磁波 伝送回路 音響 超音波工学 集積回路工学 電子回路 Ⅱ ディジタル信号処理 物性科学 半導体工学 休講 コンピュータⅠ コンピュータⅡ 電子デバイス 量子電子工学 高電圧工学 電気機器設計製図 電気機器 電気応用電力工学電気電子情報特別講義パワーエレクトロニクス基礎 基礎化学 Ⅰ 基礎化学 Ⅱ 応用数学 Ⅰ 代数学概論 量子物理学 Ⅰ 応用数学 Ⅱ 化学実験 1 化学実験 1 確率 統計 Ⅰ 統計物理学 Ⅰ 確率 統計 Ⅱ 生物学概論 Ⅰ 生物学概論 Ⅱ 知的財産権 生物学実験 1 量子物理学 Ⅱ 情報と職業 統計物理学 Ⅱ 37 6 16

専攻科目合計基必倫キャリア形成科目合外国語科目通科目合計理礎修連Y科科科科S計目目目目 備考 1 基礎科目のうち, 印は必ず修得しなければならない 印は,[ 卒業要件 ] の で示す科目を表す 印は再履修授業科目を表す 履修要件 1 上位年次の授業科目を履修することはできない ただし, 基礎科目においては 年次から, 選択科目においては 3 年次から, 関連科目においては 年次から, この制限を設けない 他学部他学科開講の授業科目を履修する場合は, 受講者数に制限があるので, 担任者の許可が必要である 3 受講するクラスが指定されている授業科目は, 授業時間割表の指示に従って受講すること 4 1 年間に履修登録できる単位数は,54 単位を上限とし, かつ各セメスターに履修できる上限は 30 単位とする ( 通年科目については, その科目の単位数を二分割し, 各セメスターの単位数として換算する ) ただし, 第二外国語, 選択英語, および資格教育課程に関する科目については, この制限を適用しない 5 微分積分学入門 の履修は 微分積分学 Ⅰ 及び 微分積分学 Ⅱ の未修得者に限る 進級要件 (1 年次から 年次 ) 1 年次終了までに,FYS の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 8 単位以上を修得した者 ( 年次から 3 年次 ) 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 60 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 A B を含む必修科目 8 単位以上 ( 基礎科目を除く ) (3 年次から 4 年次 )[ 履修資格 ] 3 年次終了までに, 次の単位を含めて学則所定の 卒業要件単位数 のうち 100 単位以上を修得した者 (1) 電気電子情報実験 C D および輪講 Ⅰ を含む必修科目 19 単位以上 ( 基礎科目を除く ) 学外単位認定制度 学則第 13 条及び第 13 条の に基づく次の単位は, 本学における授業科目の履修とみなし, 卒業要件単位に算入することができる なお, 横浜市内大学間の単位互換科目を履修する場合は, 各セメスターの履修制限単位数に含める ただし,01 年度以前の入学者については, 各セメスターの履修制限単位数には含めない 1 本学が主催または推薦する 海外語学研修制度 所定のプログラムを修了して認定された単位 文部科学大臣認定の技能審査及びこれに準じる知識及び技能に係る審査に合格した者で, 本学における所定の手続きにより認定された単位 3 横浜市内大学間の単位互換により修得した他大学の提供科目等で, 本学の授業科目として認定された単位 卒業要件 1 4 年以上在学し, 学則所定の次表の 卒業要件単位数 を修得しなければならない 授業科目 入学年度 共通科目専攻科目F教養系科目共人文の分野社会の分野健康科学の分野自然の分野選択科目専関専門基礎科目門科目01 から 013 年度入学 8 1 4 4 4 6 33 34 37 10 16 95 18 基礎科目については, 物理学 Ⅰ, 物理学 Ⅱ, 物理学 Ⅲ, 物理学 Ⅳ, 物理学実験 Ⅰ のうち,9 単位以上を修得しなければならない 3 共通科目についてはFYS 及び外国語のほか, 人文の分野, 社会の分野および自然の分野から各々 4 単位以上, キャリア形成分野から1 単位以上を修得しなければならない また, 自然の分野で卒業要件にできるのは,6 単位以下である 4 外国語科目は, 必修科目としての英語を8 単位修得しなければならない 5 倫理科目の 情報と倫理, 技術者倫理 から, 単位以上を修得しなければならない 6 専門基礎科目 6 単位以上を含め, 選択科目合計で 単位以上を修得しなければならない ただし, 下記の科目は選択科目の専門科目単位に総計 8 単位まで換算できる (1) 倫理科目のうち 単位を超える科目 () 卒業要件単位を超える基礎科目 (3) 関連科目および, 他学部 他学科開講の専攻科目 (4) 同一言語同一名称の科目をⅠ Ⅱのペアで修得した( 必修以外 ) 外国語科目 (5) 資格教育課程の 教職に関する科目 ( 教職課程登録者を対象とする ) 7 総合工学プログラムから電気電子情報工学科に分属された学生は, 総合工学プログラムの卒業要件に従って履修した専攻科目の修得単位を電気電子情報工学科の専攻科目に置き換えることができる 教育課程における標準年次の区切線について 1 標準年次が実線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できません 標準年次が破線 ( ) で区切られている場合, 原則として上位年次の授業科目は履修できますが,[ 履修要件 ] 等にしたがって履修できない授業科目もありえますので注意してください