名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 図表 年度経済見通し 2018 年度予測 2019 年度予測 前回 上期 下期 2018 年 5 月 上期 下期

Similar documents
名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 図表 年度経済見通し ( 前年比 %) 2018 年度予測 2019 年度予測 前回 上期 下期 2018 年 8 月 上期 下期

図表 年度経済見通し ( 前年比 %) 年度見込み 2018 年度予測 2019 年度予測 年度 実績 上期 下期 上期 下期 上期 下期 ( 前期比 ) ( 前期比 ) ( 前期比 ) 名目国内総生産 ( 兆円 )

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 2016 年度実績 ( 前年比 %) 2017 年度予測 2018 年度予測 前回 上期 下期 2017 年 8 月 上期 下期 ( 前期比 ) 時点 ( 前期比 )

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

月例経済報告

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

月例経済報告

Economic Indicators   定例経済指標レポート

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Economic Indicators   定例経済指標レポート

資料1

金融政策決定会合における主な意見

関西の景気動向 2013 年 11 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直しのペースがひところと比べて鈍化している 輸出 ( 円ベース )

SERIまんすりー2月号 今月のみどころ

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

2018年夏のボーナス見通し

【No

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

untitled

2017年夏のボーナス見通し

3_2

Microsoft Word - 74_1

01Newsletterむさしの7.indd

2016年冬のボーナス見通し

金融市場2018年12月号

チーフエコノミスト : 高田創 [ 経済予測チーム ] 山本康雄 ( 全体総括 ) 米国経済小野亮 山崎亮

Newsletterむさしのvol_9.indd

nichigingaiyo

(Microsoft Word \214\216\215\206_\203g\203s\203b\203N1\201i2010\224N\223x\214o\215\317\214\251\222\312\202\265\201j.doc)

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

○ユーロ

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

平成10年7月8日

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

Microsoft Word - ₥+ èª¿æŁ»ï¼›ï¼“çŽºè¡¨å¾„èª¤åŁŠä¿®æŁ£.docx

2018~2019年度日本経済見通し|第一生命経済研究所|新家義貴

2018・2019 年度 経済見通し(1 次改訂)

01Newsletterむさしの6月.indd

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

October vol

Newsletterむさしの_7.indd

建設経済モデルによる建設投資の見通し

第1章

[000]目次.indd

Microsoft Word - 49_2

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

建設経済モデルによる建設投資の見通し

1 ( ) 4.1% 4.4% 4.% 1 ( ) 1.2%( ) 1.6% 3.8% 1( ) 5.6% 4, % 8 6.5% % 2 4.3% 47.8% 18.8% % 13 2, % 2.2% 13.% 218 ( ).

中国、財新サービス業PMIは4ヶ月ぶりの低水準に(Asia Weekly(3/4~3/8)) | 第一生命経済研究所 西濵徹

Microsoft Word - レポート原稿.doc

Newsletterむさしの12.indd

Microsoft Word - jp1309(インターネット用).docx

<4D F736F F F696E74202D E835A838B94C5817A837D815B B834A E738FEA816A2E >

中小企業の動向

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

1 概 況

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

2019年の日本経済

Microsoft Word - 20_2

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )

CW6_A3657D14.indd

建設経済モデルによる建設投資の見通し

富山県金融経済クォータリー(2018年夏)

Newsletterむさしの1 2.indd

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

Newsletterむさしの11.indd

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

1. 総論 総括判断 都内経済は 回復している 項目前回 ( 1 月判断 ) 今回 (3 年 1 月判断 ) 前回比較 総括判断回復している 回復している ( 注 )3 年 1 月判断は 前回 1 月判断以降 1 月に入ってからの足下の状況までを含めた期間で判断している ( 判断の要点 ) 個人消費

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

Microsoft Word - 概況1104.doc

Microsoft Word - 86_1

関西の景気動向 2013 年 5 月株式会社日本総合研究所調査部関西経済研究センター 1. 景気の現状関西の景気は 持ち直している 輸出は 円安が進み 米国経済も回復基調をたどるなど 環境が

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

社団法人日本生産技能労務協会

2014~2016年度 東海経済見通し

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

( 公社 ) 近畿圏不動産流通機構市況レポート市況トレンド /1 年 7~9 月期の近畿圏市場 1. 中古マンション市場の動き 成約価格は前年比で 3 期連続上昇 1 年 7~9 月期の近畿レインズへの成約報告件数は,9 件と 前年同期比で 1.% 増加した (P1 図表 1) 新規登録件数は 15

タイトル

株式市場 米国株 景気 企業業績は依然として堅調 MSCI 米国 2, % 先月の回顧 貿易摩擦への懸念から下落米国株式市場は下落しました トランプ米大統領が鉄鋼やアルミニウムの輸入を制限する方針を表明したことから 世界的な貿易摩擦への懸念が高まり下落して始まりました その後 貿

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Newsletterむさしの_2.indd

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

高値となった後 下がり始めた 前述の通り CI 一致指数は 生産や雇用など様々な経済指標を統合し算出されている そのため CI 一致指数の上昇 下降にどの指標 が寄与しているのかについても 内閣府は詳細に発表している 表 1は 各指標がCI 一致指数に対してプラスに寄与したのか マイナスに寄与したの

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

Microsoft Word - 83_1

別紙2

○ユーロ

Transcription:

平成 30 年 8 月 15 日 2018 2019 年度日本経済の見通し ( 改訂 ) ~ 7~9 月期以降は緩やかな回復が続くも 下振れリスクは高まる ~ 富国生命保険相互会社 ( 社長米山好映 ) は 2018 2019 年度の経済見通しを改訂しました 実質 GDP 成長率予測 2018 年度 +0.9%( 前回 +1.0%) 2019 年度 +0.7%( 前回 +0.8%) 4~6 月期は2 四半期ぶりのプラス成長 2018 年 4~6 月期の実質 GDP 成長率は 前期比 +0.5% 年率 +1.9% と2 四半期ぶりのプラス 4~6 月期の実質 GDP 成長率は 前期比年率 1.3% と3 四半期連続でマイナス成長となった 成長となった 個人消費が1~3 月期の低迷から持ち直し高い伸びとなったことに加え 設日本経済は 震災後の落ち込みから急速に立ち直っていることで 想定されたよりもマイ備投資が高水準の企業収益を背景に引き続き堅調に推移するなど 内需の二本柱が成長率ナス幅は小幅となった サプライチェーンの修復につれて 自動車を中心に生産活動は上を押し上げた 一方 外需は 輸出がアジア向けを中心に小幅な伸びにとどまり 輸入の向き それに伴い 輸出も前月比で増加に転じている また 自粛ムードが和らぐにつれ伸びを下回ったことから 同 0.1ポイントと2 四半期ぶりのマイナス寄与となった て 薄型テレビなどの耐久消費財にも動きがみられ 個人消費についても上向いている 7~9 月期以降は緩やかな回復が続くも 下振れリスクは高まる個人消費は所得環境の改善が限られるなかで成長のけん引役としては力不足の状況が続リバウンド局面となるく 7~9 月期については酷暑や豪雨などの天候不順も下押し要因となろう 一方 大型減 7~9 月期は 大幅なプラス成長が見込まれ その後も 日本経済は上向きの動きが続くだろう 想定を上回る早さで生産活動は正常化に向かい 懸念してい税が押上げ要因となる米国を中心に世界経済は総じて堅調に推移するとみられることかた雇用環境の悪化は回避できると考えている その中 復旧 復興に係る需要も引き続きら 輸出 設備投資といった企業部門主導での回復が続くとの見方は変わらない しかし 顕在化することで 内需は堅調に推移すると見込んでいる 一方 金融資本市場の混乱に米中貿易摩擦の深刻化とそれに伴う企業マインドなどへの悪影響が次第に企業活動の下より 欧米を中心に海外経済は減速感が強まるとみられ 海外需要は減退すると見込まれ押しとなろう そのため 2018 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.9% と前回予測から0.1 る それにより 輸出は供給制約がほぼ解消するものの 年度下期に停滞するだろう こポイント下方修正している 貿易摩擦問題については 米中間の関税引上げにとどまる限のように足元の内需が急回復する一方 外需の先行きには陰りがみられるため りは日本経済への直接的な影響は軽微にとどまるとみているが 米国が自動車関税の引上 2011 年度の実質げに踏み切った場合 景気腰折れのリスクが大きく高まろう GDP 成長率の予測を+0.3% と5 月時点の前回予測を据え置いた 2019 年度後半は停滞感が強まる 2019 年度は 世界経済の成長ペースが次第に鈍化するなか企業部門のけん引力が弱まっていくだろう 米国では 2019 年後半頃から大型減税の押上げ効果が弱まることに加え 利上げによる金融引き締め効果も重石となる 中国は 政府が景気重視の政策へと方針転換しており景気急減速は避けられるものの 漸進的な構造改革の進展とともに成長ペースの緩やかな鈍化が続くだろう こうしたなか 国内では消費税率 10% への引上げが10 月に予定されており 前回増税時より家計負担増が小さいことから個人消費の長期低迷は避けられるものの 年度後半は停滞感が強まるだろう なお 2019 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.7% と前回予測から0.1ポイント下方修正している お問い合せ富国生命保険相互会社 担当 : 財務企画部大野俊明 100-0011 東京都千代田区内幸町 2-2-2 TEL (03)3593-7576 http://www.fukoku-life.co.jp toshiaki.oono@fi.fukoku-life.co.jp

名目国内総生産 ( 兆円 ) 実質国内総生産 ( 兆円 ) 内 需 民 間 需 要 図表 1.2018 2019 年度経済見通し 2018 年度予測 2019 年度予測 前回 上期 下期 2018 年 5 月 上期 下期 548.7 555.4 552.7 558.0 555.7 565.5 562.7 567.9 1.7 1.2 0.5 1.0 1.4 1.8 0.8 0.9 533.0 538.1 536.6 539.3 537.7 541.9 542.7 540.3 1.6 0.9 0.5 0.5 1.0 0.7 0.6 0.4 1.2 0.9 0.6 0.6 0.8 0.7 0.8 0.8 1.0 0.9 0.5 0.5 0.7 0.5 0.7 0.9 民間最終消費 0.8 0.8 0.7 0.5 0.8 0.6 0.9 1.2 民間住宅投資 0.3 3.1 2.4 3.4 2.1 1.6 3.0 6.1 民間設備投資 3.1 2.9 1.6 0.9 2.4 1.2 0.9 0.2 公的需要 0.2 0.0 0.0 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 政府最終消費 0.7 0.6 0.3 0.4 0.5 0.8 0.4 0.4 公的固定資本形成 1.4 1.4 0.4 0.3 0.8 0.4 0.2 0.1 財貨 サービスの純輸出 0.4 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.2 0.4 財貨 サービスの輸出 6.3 3.2 0.8 1.3 4.5 2.8 1.3 1.7 財貨 サービスの輸入 4.1 3.3 1.3 1.5 3.7 2.6 2.1 0.4 注 1. 実質値は2011 暦年連鎖価格注 2. 内需 民間需要 公的需要 財貨 サービスの純輸出はGDPに対する寄与度 ( 主な経済指標と前提条件 ) 鉱工業生産指数国内企業物価指数 消費者物価指数 消費者物価 ( 除く生鮮 ) 2017 年度実績 ( 前期比 ) 時点 ( 前期比 ) 4.1 2.1 0.9 1.4 2.6 1.9 1.7 0.8 2.7 2.6 2.7 2.4 2.0 2.1 2.4 1.8 0.7 0.9 0.9 0.9 1.0 1.4 0.9 1.9 0.7 0.9 0.9 0.9 1.0 1.3 0.8 1.8 ( 除く消費税の影響 ) - - - - - 0.8 0.8 0.8 貿 易 収 支 ( 兆円 ) 4.6 2.9 1.9 1.0 4.6 3.7 1.9 1.8 経 常 収 支 ( 兆円 ) 21.8 20.4 11.1 9.3 21.9 21.0 10.8 10.1 名 目 賃 金 指 数 0.7 1.3 1.7 0.9 0.9 0.9 0.9 0.9 完全失業率 ( % ) 2.7 2.4 2.4 2.3 2.5 2.4 2.3 2.4 住宅着工戸数 ( 万戸 ) 94.6 94.1 94.6 94.1 93.3 92.2 94.2 90.0 為替レート ( /$) 110.8 110.9 110.2 111.5 109.5 111.8 111.7 111.9 原油価格 ($/b) 57.1 69.4 70.4 68.4 68.9 69.8 69.1 70.5 米国実質成長率 ( 年率 ) 2.2 2.8 2.7 3.1 2.7 2.5 2.4 2.1 中国実質成長率 6.9 6.5 6.8 6.4 6.5 6.2 6.3 6.2 注 1. 原油価格は円ベースの入着価格を為替レート ( 月中平均 インターバンク中心相場 ) でドル換算 注 2. 米国 中国 GDPは暦年ベースの成長率 注 3. 印がついた指標の半期は原系列 ( 前年比伸び率 ) それ以外は季節調整値( 前期比伸び率 ) - 1 -

日本経済の現状と見通し 4~6 月期の実質 GDP 8 月 10 日に発表された 2018 年 4~ 6 月期の一次速報値によると 実質 GDP 成長率は前期比 +0.5%( 年率換算 + 1.9%) と 2 四半期ぶりのプラス成長となった ( 図表 2) 外需寄与度は同 0.1 ポイントとなった一方 個人消費や設備投資の増加により内需寄与度が同 + 0.6 ポイントとなった 名目 GDP 成長率は同 +0.4%( 年率換算 +1.7%) と 2 四半期ぶりのプラス成長となった 原油価格上昇によって名目の輸入金額 図表 2. 実質 GDP 成長率の寄与度分解 ( 前期比 %) 3.0 2.0 1.0 0.8 0.2 0.3 0.70.5 0.6 0.2 0.2 0.5 0.0-0.2-1.0 民間最終消費 民間設備投資 -2.0 民間在庫投資 純輸出 公的需要 民間住宅投資 -3.0 実質成長率 -4.0 12 13 14 15 16 17 18 ( 暦年四半期 ) ( 資料 ) 内閣府 四半期別 GDP 速報 が増加し 物価の動きを総合的に示す GDP デフレーターが同 0.0% となったことで小幅に押し下げられた 4~ 6 月期の実質 GDP を需要項目別にみると 民間最終消費は生鮮野菜の価格高騰など一時的な要因で低迷した 1~ 3 月期 ( 同 0.2% 減 ) から持ち直し 同 0.7% 増と高い伸びとなった 一方 住宅投資は相続税対策等による貸家需要が弱含むなか同 2.7% 減と 4 四半期連続の減少となった 設備投資は高水準の企業収益を背景に同 1.3% 増と 7 四半期連続の増加となった 公的需要については 2016 年度補正予算の効果が一巡して以降弱含んでいる公的固定資本形成が同 0.1% 減となり 政府消費は同 0.2% 増となった 外需については 輸出は同 0.2% 増と増加が続いたものの 引き続きアジア向けが伸び悩み低い伸びにとどまった 一方 輸入が同 1.0% 増となったことで 外需は 2 四半期ぶりにマイナス寄与となった 今後の日本経済については 7~ 9 月期以降は緩やかな回復が続くも 下振れリスクが強まっている 個人消費は所得環境の改善が限られるなかで成長のけん引役としては力不足の状況が続く 7~ 9 月期については酷暑や豪雨などの天候不順も下押し要因となろう 一方 大型減税が押上げ要因となる米国を中心に世界経済は総じて堅調に推移するとみられることから 輸出 設備投資といった企業部門主導での回復が続くとの見方は変わらない しかし 米中貿易摩擦の深刻化とそれに伴う企業マインドなどへの悪影響が次第に企業活動の下押しとなろう そのため 2018 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.9% と前回予測から 0.1 ポイント下方修正している 貿易摩擦問題については 米中間の関税引上げにとどまる限りは日本経済への直接的な影響は軽微にとどまるとみているが 米国が自動車関税の引上げに踏み切った場合 景気腰折れのリスクが大きく高まろう 2019 年度は 世界経済の成長ペースが次第に鈍化するなか企業部門のけん引力が弱まっていくだろう 米国では 2019 年後半頃から大型減税の押上げ効果が弱まることに加え 利上げによる金融引き締め効果も重石となる 中国は 政府が景気重視の政策へと方針転換しており景気急減速は避けられるものの 漸進的な構造改革の進展とともに成長ペースの緩やかな鈍化が続くだろう こうしたなか 国内では消費税率 10% への引上げが 10 月に予定されており 前回増税時より家計負担増が小さいことから個人消費の長期低迷は避けられるものの 年度後半は停滞感が強まるだろう なお 2019 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.7% と前回予測から 0.1 ポイント下方修正している - 2 -

なお 主要な需要項目については以下の通り 個人消費は 夏場は天候不順が下押しとなるも その後は底堅い推移に雇用環境は改善傾向となっている 女性を中心に労働参加率が高まるなか 4~ 6 月 平均の雇用者数 ( 季節調整値 ) は前期比 0.6% 増の 5,938 万人と増加し 6 月の失業率 は 2.4% と低水準を維持している ( 図表 3) また 6 月の有効求人倍率は 1.62 倍と高 水準で推移し 正社員に限った有効求 図表 3. 失業率と新規求人数の推移 人倍率をみても 1.13 倍と上昇傾向と (%) ( 万人 ) 6.0 なるなど 労働需給は引き締まってい 5.5 新規求人数 ( 右目盛 ) る 今後についても雇用環境は緩やか 5.0 90 に改善すると見込んでいる 日銀短観 4.5 80 の雇用人員判断 DI によると 製造業 4.0 70 非製造業ともに人手不足感が一段と強 3.5 まっている 先行指標である新規求人数は振れを伴いながらも増加傾向となっており 企業の採用意欲は依然として強いことが窺える 高齢者や女性の 3.0 2.5 2.0 失業率 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 月次 ) 60 50 40 労働参入が継続するなか 雇用者数は緩やかな増加が続くだろう こうした状況を映して 所得は緩やかな増加傾 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 厚生労働省 一般職業紹介状況 図表 4. 名目 実質賃金指数の推移 3.0 向となっている 4~ 6 月期の名目の一 特別給与 名目賃金指数 2.4 2.0 所定外給与 人当たり現金給与総額は前年比 2.4% 所定内給与 1.5 1.0 増と今年に入り大きく伸び率が高まっ 0.0 ている ( 図表 4) 基本給にあたる所定内給与の伸び率が高まったことに加え 1.0 実質賃金指数て 4~ 6 月期は昨年の好調な企業業績 2.0 を反映して 夏季賞与が含まれる特別 3.0 給与の伸びが全体を大きく押し上げた 4.0 12 13 14 15 16 17 18 しかし この伸び率加速は 2018 年 1 ( 四半期 ) ( 資料 ) 厚生労働省 毎月勤労統計調査 月からの調査サンプルの部分入替えが影響している面が大きいと考えられる 厚生労働省が公表するサンプル要因の影響を受けない共通事業所ベースは 入替え後の公表値を下回る推移が続いており あくまで緩やかな増加傾向にあるという評価が妥当だろう 今後についても 現金給与総額は緩やかな増加傾向になると想定している 正社員の所定内給与は 緩やかな伸びが続くだろう 2018 年春闘については 厚生労働省が公表した民間主要企業春季賃上げ要求 妥結状況によれば 企業の賃上げ率は前年比 +2.26% と昨年の同 +2.11% を上回った 3 年ぶりに前年を上回る賃上げとなったものの 小幅な伸びにとどまっている 一方 冬季賞与についても昨年の好業績を反映して増加が期待できることから 2018 年度の名目賃金は幾分伸び率が高まると見込んでいる なお 実質賃金については 消費者物価 ( 帰属家賃を除く総合 ) の低下もあって 4~ 6 月期が前年比 1.5% 増と 7 四半期ぶりにプラスに転じている 今後も 実質賃金は前年を上回って推移するとみられ 雇用者数の緩やかな増加も加わって 実質総賃金 ( 実質賃金 雇用者数 ) 110 100-3 -

は増加傾向となろう ただし 前述のとおりサンプル要因による上振れを勘案すると 所得環境が明確に好転したとはいえないだろう 個人消費は 底堅く推移している 4~ 6 月期の民間最終消費支出は前期比 0.7% 増と 2 四半期ぶりの増加となった 1~ 3 月期は 生鮮野菜の価格高騰が家計を圧迫したことや 一部地域で大雪に見舞われたことなどが一時的な下押しとなり同 0.2% 減と低迷したが こうした要因が剥落したことで個人消費は持ち直しの動きとなった 家計最終消費支出の内訳をみると 自動車や家電といった耐久財が同 2.6% 増となったほか サービスが同 0.8% 増となったことが押上げ要因となった 今後の個人消費については 7~ 9 月期は再び弱含むものの その後は良好な雇用環境を背景に 底堅く推移するだろう 7~ 9 月期については 例年にない酷暑や豪雨といった天候不順が下押し要因となろう 飲料やエアコンなど気温上昇の好影響を受けやすい消費は押し上げられると見込むものの 一方で 酷暑により外出が手控えられることでサービス消費は下押しされた可能性が高い また 7 月には西日本を中心とした豪雨 季節外れの台風被害にも見舞われた 一旦落ち着いていた生鮮野菜価格が再び上昇していることも 当面の個人消費の下押し要因となろう 実際 7 月の景気ウォッチャー調査ではサービス関連を中心に家計関連 DI で落ち込みがみられていることに加え 百貨店売上高も振るわなかった模様である こうした天候不順の下押し要因が剥落する 10 ~ 12 月期以降は良好な雇用環境を背景に底堅く推移するだろう もっとも 前述の通り 所得環境の改善が限られることに加え 景気回復の恩恵を受けにくい年金受給者の割合が高まっていることもあり 景気のけん引役としては力不足の状況が続くだろう 2019 年度前半については 10 月に予定される消費税率引上げに向けて駆け込み需要が生じることで伸び率が高まるものの 年度後半はその反動減と増税による実質的な購買力の低下により大幅な減速が見込まれる もっとも 酒類と外食を除く飲食料品や新聞は軽減税率が適用されること 増税幅が 2% と前回 2014 年 4 月の 3% より小さいこと さらに増税分が幼児教育の無償化などに充てられることなどから 前回増税時より家計の負担増は小さく 前回のような長期間の消費低迷は避けられると見込んでいる 新設住宅着工戸数は 当面は弱含みで推移も 年度後半以降は駆け込み需要が押上げ住宅投資は 減少傾向となっている 4~ 6 月期の住宅投資は前期比 2.7% 減と 4 四 半期連続の減少となった 相続税対策需要の一巡 金融当局の監視強化を受けたアパ ートローンに対する金融機関の慎重な 図表 5. 新設住宅着工戸数の推移 姿勢の継続などを受けて貸家が弱含ん ( 年率 万戸 ) ( 年率 万戸 ) 50 110 でいることや マンション価格の高止 100 45 まりの影響などで分譲住宅の着工が振 90 40 80 るわないことが影響し 住宅投資に先 35 70 行して動く新設住宅着工戸数は 1~ 3 60 30 50 月期にかけて 3 四半期連続で減少した 25 40 ( 図表 5) 4~ 6 月期は同 8.5% 増の年率 96.8 万戸と持家 貸家 分譲住宅ともに増加したが 分譲住宅については 20 15 10 30 0 持家貸家 20 分譲住宅住宅着工 ( 右目盛 ) 10 10 11 12 13 14 15 16 17 18 4 5 月に大型マンションの着工が重な ( 資料 ) 国土交通省 住宅着工統計 ( 暦年四半期 ) ( 備考 )2016 ) 直近のデータは年第 4 四半期は 7 月 108 月の平均月 11 月平均値 - 4 -

った一時的な増加とみており 実際 6 月には大幅な減少に転じている 今後の新設住宅着工戸数は 当面 緩やかな減少が続いた後 次第に駆け込み需要が押上げ要因となろう 当面は 貸家を中心に住宅着工戸数は緩やかな減少傾向となろう 貸家については 相続税対策などを背景としたこれまでの旺盛な貸家建設によって 空室率上昇や家賃下落への懸念が燻ぶっていることに加え 金融当局の監視強化を受けて金融機関がアパートローンに対して慎重な姿勢をとっていることが影響し 引き続き需要が弱まっていくと見込んでいる また 分譲住宅については 首都圏では依然としてマンション価格が高止まりするなか 契約率が好不調の 70% を下回る状況が続いており デベロッパーはマンション供給に慎重な姿勢を続けると見込んでいる 一方 持家は 雇用環境の改善に加え 住宅ローン金利も低水準での推移が見込まれるなど 良好な住宅取得環境が続いていることから現状程度の水準を維持するだろう 2018 年度後半以降は 2019 年 10 月の消費税率引上げに向けた駆け込み需要が持家 分譲住宅を中心に生じることで住宅着工の水準が押し上げられると見込まれる一方 その後は その反動減の影響で落ち込むことが想定される ただし 税率引上げ幅が前回 2014 年よりも小さいことなどから駆け込み需要は前回増税時より小さな規模にとどまるとみている なお 政府は増税後の反動減対策を検討しており その内容次第では駆け込み需要 反動減が抑制される可能性もあり留意する必要があろう 設備投資は高水準の企業収益を背景に増加を見込む設備投資は 増加傾向となっている 4~ 6 月期の実質設備投資は前期比 1.3% 増と 堅調な伸びとなり 7 四半期連続の増加となった 今後については 設備投資は 高 水準の企業収益を背景に増加傾向が続くと見込んでいる 日銀短観 6 月調査における 全規模 全産業のソフトウェアを含む設備投資計画 ( 土地投資を除く ) は 2018 年度 が前年比 11.1% 増と同時期調査とし 図表 6. 設備投資計画 ( 全規模 全産業 ) ては非常に高い計画となっている ( 図 表 6) また 日本政策投資銀行の設備投資計画調査をみても 大企業の 2018 年度計画は同 21.6% 増と 38 年ぶりの高い計画となり 製造業 非製造業と 12 10 8 6 2012 2013 2014 4 2015 もに高い伸びとなっている このよう 2 2016 に高水準の企業収益を背景に 企業の 0 設備投資意欲は前向きさを維持していることが窺える 製造業においては 2 4 2017 2018 3 月 6 月 9 月 12 月実績見込実績中期的には人口が減少するなか内需の ( 調査時期 ) ( 資料 ) 日本銀行 日銀短観 拡大が見込みにくいことから 生産能 ( 備考 ) ソフトウェアを含む設備投資額 ( 除く土地投資額 ) 力増強など積極的な投資は限られると 2017 年 12 月調査には 調査対象企業の見直しによる不連続が生じている みられるが 設備の老朽化に対応した維持 更新投資を中心に引き続き増加が見込ま れる また 競争力確保のための新製品開発に向けた研究開発費も堅調に推移するだ ろう 非製造業では 東京五輪 パラリンピックを見据え インバウンド需要を見込 んだホテルなどの宿泊施設の建設 交通インフラ整備などの投資増加が続くだろう また 人手不足に対応し生産性向上を図るため 製造業 非製造業を問わず効率化 省力化投資も設備投資を押し上げる要因となろう ただし 米中を中心とした貿易摩 2017( 旧 ) - 5 -

擦の影響により先行き不透明感が強まっており 企業の投資姿勢を慎重化させるリスクが高まっている 実際 設備投資の先行指標となる機械受注 ( 除く船舶 電力 ) をみると 4~ 6 月期は前期比 2.2% 増と 4 四半期連続の増加となったものの 7~ 9 月期は同 0.3% 減と慎重な見通しが示されている 今後の設備投資は増加傾向が続くものの 前回予測に比べると先行きの伸び率は緩やかにとどまると予測している 2019 年度も緩やかな増加を見込むものの 東京五輪 パラリンピック関連需要が一巡することにより伸び率はやや鈍化すると見込まれる 公的固定資本形成は 高水準ながら緩やかな減少を見込む公的固定資本形成は 横ばいで推移している 4~ 6 月期の公的固定資本形成は前期比 0.1% 減と 4 四半期連続の減少となった 2017 年 4~ 6 月期に同 5.4% 増と 2016 年度補正予算で組まれた経済対策の効果によって大きく増加したが その効果が一巡し た後は弱めの動きが続いている 今後の公的固定資本形成は 高水準ながら緩やかな減少傾向となろう 先行指標である公共工事請負金額をみると 昨年の 7~ 9 月期以降 前年比 7.9% 減 同 1.1% 増 同 15.6% 減 同 1.5% 増と弱めの動きが続いている ( 図表 7) 引き続き東京五輪 パラリンピックに向けたスタジアムの建設や道路網などのインフラ整備に係る工事の進捗が下支えになるとみられるほか 西日本豪雨を受けた災害復旧費の増加も見込ま -10-20 -30 図表 7. 公共工事請負金額 出来高の推移 40 30 公共工事請負金額 20 公共工事出来高 10 0 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 月次 ) ( 資料 ) 国土交通省 各信用保証会社 れるが 公共事業関係費は 2018 年度当初予算が前年並みとなる一方 補正予算については 2017 年度が 1.0 兆円と 2016 年度の 1.6 兆円を下回る規模にとどまる そのため 2018 年度の公的固定資本形成は前年割れとなろう また 2019 年度も 東京五輪 パラリンピック関連需要の一巡により 弱めの動きが続くと見込んでいる 輸出は 総じて堅調な海外需要を映して緩やかな増加傾向となろう 輸出は 増加傾向にあるものの 増勢がやや鈍化している 4~ 6 月期の実質輸出は前期比 0.2% 増と 8 四半期連続の増加となったものの 1~ 3 月期の同 0.6% 増から伸び率が鈍化した 鈍 化の主因はサービス輸出の減少であり 財輸出に限ってみれば 1~ 3 月期が同 1.2% 増 4~ 6 月期も同 1.1% 増と底堅いと伸びとなっているが 世界経済の回復とともに輸出が急増した昨年と比べると増加ペースは緩やかになっている 輸出数量指数をみると 4~ 6 月期 図表 8. 輸出数量指数の推移 (2010 年 =100) 120 115 110 米国 105 100 EU 95 輸出計 90 85 80 アジア 中国 75 70 11 12 13 14 15 16 17 18 ( 月次 ) ( 資料 ) 財務省 貿易統計 より富国生命作成 ( 備考 ) データは後方 3ヵ月移動平均 各地域の季節調整は富国生命 - 6 -

は同 +0.8% と 2 四半期ぶりの上昇となった ( 図表 8) もっとも 米国向けや EU 向けが上昇したものの アジア向けがほぼ横ばいにとどまり力強さを欠く推移となっている アジア向けでは昨年堅調だった電子部品の増勢一服が伸び悩みに繋がっている 今後については 輸出は緩やかな増加傾向となるだろう 米国経済は大型減税などにより成長率が押し上げられており 今後も回復基調が続くとみられるほか 足元で成長ペースが鈍化する中国経済についても 景気重視の政策スタンスにシフトしており 急減速は回避できるとみられる ただし 製造業 PMI( 購買担当者景気指数 ) は先進国 新興国ともに好不調の節目である 50 を上回っているものの水準を切り下げるなど 世界経済の拡大ペースは鈍化している 輸出は増加が続くものの 緩やかな増加ペースにとどまるだろう 先行きの懸念材料である米中貿易摩擦問題については 関税引上げの応酬が米中間にとどまる限りは 日本経済への悪影響は軽微にとどまるとみている ただし 米国による自動車関税の大幅な引上げは今回予測では想定していないが 実際に関税引上げに踏み切った場合は 自動車関連輸出のウエイトが大きい日本経済にとって景気下振れは避けられない 今後も米政権の動向に注意する必要がある 米国経済 米国経済は 回復が続いている 4~ 6 月期の実質 GDP 成長率 ( 速報 ) は 前期比 年率 +4.1% と 1~ 3 月期の同 +2.2% から大幅に加速した ( 図表 9) 個人消費が堅調な伸びとなったほか 外需も成長率の押上げに寄与した 家計部門については 1~ 3 月期に同 0.5% 増と低い伸びにとどま図表 9. 米国実質 GDP 成長率の推移っていた個人消費が同 4.0% 増と高い ( 年率換算前期比 %) 伸びとなった 雇用 所得環境の改善 6.0 が続くなか 税制改革による所得税減 5.0 税も下支えになったとみられる 一方 4.0 1.5 2.3 1.8 3.0 2.82.3 4.1 1.8 1.9 2.2 3.0 住宅投資は同 1.1% 減と 2 四半期続け 2.0 て減少した 企業部門については 設 1.0 備投資は企業収益が改善するなか 原 0.0 油高を背景としたシェール関連投資の -1.0-2.0 増加もあって同 7.3% 増と引き続き堅個人消費設備投資住宅投資 -3.0 調に推移した また 輸出は 同 9.3% 在庫投資政府支出純輸出 -4.0 増と高い伸びとなり 6 四半期連続の 12 13 14 15 16 17 18 ( 資料 ) 米商務省 ( 暦年四半期 ) 増加となった 輸出の伸びの半分程度は食料品 飲料であり 中国による対米関税引上げ発動を前に大豆など食料品の輸出が前倒しされたことも押上げ要因になったとみられる 一方 輸入が同 0.5% 増と低い伸びにとどまり 外需の寄与度は同 +1.1 ポイントとなった 一方 在庫投資は同 1.0 ポイントのマイナス寄与となった 今後についても 回復が続くと想定している 雇用 所得環境の改善が続くなか 個人消費は堅調に推移するだろう 税制改革における個人向け減税の恩恵は富裕層に偏るため個人消費の押上げ効果は限定的とみられるが 一定の支えとなろう 住宅投資については 2018 年に入り長期金利の上昇が続いていることに加え 労働力の確保等の供給制約が引き続き重石となるとみられるが 消費者の購入意欲は旺盛なことか - 7 -

ら底堅く推移するだろう 設備投資は 堅調な企業収益に加え 法人税率の引下げなどの税制改革により押し上げられることから 拡大が続くだろう 輸出は堅調な世界経済を背景に増加が続くとみられる このように大型減税の効果もあって米国経済は好調な推移が続くとみているが 先行きの懸念材料は米中貿易摩擦の影響である FRB( 米連邦準備理事会 ) が発表する地区連銀経済報告 ( ベージュブック ) では 全地区の製造業者が関税への懸念を表明した と指摘されるなど 貿易摩擦による影響への懸念が広がっている 通商政策の先行き不透明感が設備投資の先送りや見直しに繋がる可能性がある また 関税引上げ措置は輸入物価上昇を通じて内需の下押し要因となる 現段階ではこうした悪影響を大型減税の効果が上回るとみているが さらに対中国との貿易摩擦が深刻化すれば成長の大きな下押し要因となる可能性があり 米政権の政策動向を注視する必要があろう なお 4~ 6 月期実績の上振れを踏まえて 2018 年の米国の実質 GDP 成長率の予測値は 前年比 +2.8% と前回予測から 0.1 ポイント上方修正している FRB の金融政策については 貿易摩擦の影響が懸念される一方で ほぼ完全雇用という状況にあること インフレ率が目標の 2% 前後で推移していることから 引き続き 3 ヵ月に 1 回のペースで利上げを継続していくと見込んでいる 2019 年についても 景気の回復基調は途切れないと見込んでいるが 大型減税の効果は 2019 年後半以降剥落していくとみられることや利上げによる金融引き締めの効果もあり成長ペースは次第に緩やかになっていくだろう 欧州経済 欧州経済は 緩やかな回復が続いている 4~ 6 月期のユーロ圏の実質 GDP 成長率 は前期比 +0.4%( 年率換算 +1.5%) と前期並みの成長率となった ( 図表 10) 好調であった昨年と比較すると成長ペースは鈍化しているものの 緩やかな回復が続いている 主要国の成長率をみると ドイ図表 10. ユーロ圏実質 GDP 成長率の推移ツは同 +0.5% と前期の同 +0.4% から ( 前期比 %) 1.0 加速した 消費が堅調に推移したこと 0.8 0.8 0.6 0.6 0.7 0.7 0.7 に加え 設備投資や建設投資が増加す 0.6 0.4 0.4 0.4 0.4 0.3 るなど内需が成長に寄与したとみられ 0.2 る フランスは同 +0.2% と前期並みの 0.0 成長を維持した 投資が加速した一方 0.2 個人消費が減速したほか 輸入の増加 0.4 0.6 によって外需寄与度がマイナスとなっ 0.8 た イタリアについては同 +0.2% ス 1.0 12 13 14 15 16 17 18 ペインは同 +0.6% と 前期から 0.1 ポ ( 暦年四半期 ) ( 資料 )Eurostat イント成長率が鈍化した 今後については 緩やかな回復が続くと見込んでいる 雇用環境の緩やかな改善が 続くなか 消費者マインドは良好さを維持するとみられることから 個人消費は増加基調が続くだろう また 固定資本形成については 持ち直しの動きが続くだろう ECB( 欧州中央銀行 ) の 2018 年第 2 四半期の銀行貸出調査によれば 企業向け貸出態度は緩和的な状況が続いており 資金需要も底堅い状況が続いている 輸出についても堅調な世界経済を受けて増加傾向になると見込んでいる もっとも 米中および米 EU 間の貿易摩擦問題により先行き不透明感は強まっており 製造業の景況感は下 - 8 -

押しされている ユーロ圏経済は輸出への依存度が高いほか 輸出先として中国のウエイトが高いことも影響しているとみられる 米国との貿易問題については 7 月下旬の米 EU 首脳会談において 自動車分野を除く工業製品への関税撤廃など 通商関係の強化に向けた交渉を開始することで合意し 交渉中は関税の引上げを控える旨が示されたことで懸念はひとまず後退している しかし ユーロ圏にとって重要産業である自動車分野の関税引上げは撤回されておらず 貿易交渉の取引材料として再び取り沙汰される可能性がある また 米中間の貿易摩擦が激化し中国経済が急減速すれば 中国向け輸出の落ち込みを通じてユーロ圏経済が下押しされる懸念もあり注意が必要である 金融政策については ECB は 6 月の理事会で 資産買入れについて 2018 年 9 月の期限後も買入れ額を再度減額した上で継続し 同年 12 月末で終了させることを決定した 併せて 2019 年夏までは政策金利を現行の水準に据え置くと表明した ユーロ圏のインフレ率は 7 月が前年比 +2.1% と ECB の目標を上回っているものの 基調的な物価動向を示すコアインフレ率 ( エネルギー 食料等を除く ) は同 +1.1% と低い伸びにとどまっている 先行きも賃金の伸び悩みなどが抑制要因となりコアインフレ率は緩やかな伸びが続くと見込まれることから ECB の金融政策正常化は緩やかなペースで進められ 利上げ開始は 2019 年末になると想定している 中国経済 中国経済は 成長ペースがやや鈍化している 4~ 6 月期の実質 GDP 成長率は前年比 +6.7% と 2018 年の政府目標である 6.5% 前後こそ上回ったものの 1~ 3 月期の同 + 6.8% から伸び率は低下した ( 図表 11) 産業別にみると 第 3 次産業は同 +7.8% と 1~ 3 月期の同 +7.5% から加速したものの 第 2 次産業が同 + 6.0% と 1~ 3 月期の同 +6.3% から鈍化した 成長ペース鈍化の主因はインフラ投資を中心とした固定資産投資の減速である 固定資産投資は 1~ 3 月期の同 7.5% 増から 1 ~ 6 月期は同 6.0% 増へと伸び率が鈍化している 昨年のインフラ投資は前年比 20% 程度の高い伸びが続いていたが 今年に入ると急減速し 1 ~ 6 月期の伸びは同 図表 11. 中国実質 GDP 成長率の推移 8.5 8.0 7.5 7.0 6.7 6.7 6.7 6.8 6.9 6.9 6.8 6.86.8 6.7 6.5 6.0 12 13 14 15 16 17 18 ( 暦年四半期 ) ( 資料 ) 中国国家統計局 7.3% 増にとどまっている 中央政府が膨張する地方政府債務を抑制するため 一段と地方政府債務を急増させかねない官民連携プロジェクトの一部停止や見直しを行ったことが影響している 他方 製造業の投資は足元にかけて伸び率が持ち直しているほか 個人消費についても昨年末に減税が終了した自動車販売に一時的な停滞がみられるものの それ以外の財やサービスについては概ね底堅く推移している また 4~ 6 月期の輸出は同 11.8% 増と高い伸びを維持し増加傾向となっている 今後については 成長ペースは緩やかに鈍化するものの 安定した成長が続くと想定している これまで中国政府は 過去の過剰投資に起因する過剰債務問題が金融システミックリスクの顕在化につながる懸念があり デレバレッジを進める動きを強め - 9 -

てきた しかし デレバレッジの進展による内需への下押し圧力に加えて 米中貿易摩擦による影響への懸念が強まるなか 景気重視へと政策スタンスを変化させ 内需の下支えを図っている こうした政府の方針転換を背景に 固定資産投資の減速ペースは次第に緩やかになろう インフラ投資は地方政府の債務急増への警戒もあって抑制されてきたが 今後は再び中央政府の後押しにより下支えされよう 製造業の投資については金利上昇の影響が重石となるものの 企業収益の回復を背景に緩やかながら持ち直しの動きが続くだろう 一方 政府が住宅購入規制など住宅バブル抑制に取り組んでいることを受けて 不動産投資は徐々に減速傾向を強めていくと見込んでいる 個人消費については 引き続き自動車販売における減税措置の撤廃や 住宅販売の減速が逆風になるとみられるものの 企業業績の回復を通じた家計所得の改善を映して底堅く推移すると見込んでいる また 輸出については 米国向けは米国による関税引上げの影響が重石になるとみられるが 人民元安による下支えもあって増加傾向を維持するだろう このように 中国政府による景気重視の政策への方針転換により 目先の景気急減速は回避され 安定した成長を辿ろう ただし 米中貿易摩擦問題は解決の道筋が全くみえておらず 今後 一層問題が深刻化していく可能性もある 米中貿易摩擦問題は外需から内需への好循環を負の循環へと転じさせ得る点に留意する必要があろう 2018 年の実質 GDP 成長率は前年比 +6.5% と前回予測を据え置いている 今後の伸び率などについて日本経済の 2018 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.9% と前回予測から 0.1 ポイント下方修正した 4~ 6 月期実績は前回予測を上回る結果となったものの 例年にない酷暑や豪雨といった天候不順の影響が個人消費の下押しになるとみられることや 米中貿易摩擦の深刻化が次第に企業の生産活動の下押しに働くと想定したことが下方修正の要因である もっとも 引き続き企業部門主導の回復が続く見通しは変わらず 四半期毎の成長率は年率 1% 前後の成長を辿ると見込んでいる 2019 年度の実質 GDP 成長率は前年比 +0.7% と前回予測から 0.1 ポイント下方修正した 米中貿易摩擦が深刻化するなか けん引役の企業部門の先行きをやや慎重にみたことが下方修正の主因である 2019 年 10 月に予定されている消費税率引上げに向けた駆け込み需要と反動減 増税後の実質購買力の低下を背景とした個人消費の変動を主因として 4~ 6 月期 : 年率 +1% 程度 7~ 9 月期 :+2% 程度 10~12 月期 : 3% 程度 1~ 3 月期 :+0% 台前半と 四半期毎の成長率は振れが大きくなる 消費増税による家計負担増は前回増税時よりも小さいことから個人消費の長期低迷は避けられ 景気腰折れは回避できるとみているものの 2019 年度後半は停滞感が強まろう 消費者物価と金融政策の見通し 2018 年 6 月のコア CPI( 生鮮食品を除く消費者物価総合 ) は前年比 +0.8% となった ( 図表 12) 前月から伸び率が持ち直したものの 原油価格上昇を背景としたエネルギー価格上昇による押上げが主因であり 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は 同 +0.2% と 4 ヵ月連続で伸び率が縮小するなど エネルギー以外の物価については依然として低い伸びにとどまっている 携帯電話通信料や家賃が引き続き下押しとなるなか 既往の円安効果が一巡したこともあり 耐久消費財が再び下押しに作用し - 10 -

ている エネルギー 原材料費の上昇や人手不足に伴う人件費の増加などを受けて 外食 食料 ( 生鮮食品を除く ) など一部ではコスト増加分を価格へ転嫁する動きもみ られるが 上昇品目の割合などをみても 物価上昇の裾野の広がりはみられず エネルギー以外の物価上昇は鈍いものとなっている 今後については 1% 近傍の推移が続くだろう エネルギー以外の物価は 景気回復が続くことによる需給バランスの改善や エネルギー 原材料費や人件費などコスト増加分を価格に転嫁する動きが徐々に広がっていくことなどから 次第に上昇していくと見込んでいるが 家計の節約志向が残るなかで強気の価格設定 図表 12. 消費者物価上昇率の推移 2.0 消費者物価 ( 除く生鮮食品 ) その他 1.5 1.0 生鮮食品を除く食料エネルギー 0.5 0.0 0.5 1.0 1.5 12 13 14 15 16 17 18 ( 月次 ) ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 より富国生命作成 ( 備考 ) 消費者物価指数は消費税率引上げの影響を除いている は困難とみられ 緩やかな伸びにとどまろう 一方で 原油価格上昇の影響を受けて当面エネルギーのプラス寄与度は高めの状況が続くことがコア CPI 全体の伸びの下支えとなろう エネルギー以外の物価上昇圧力は想定以上に弱く 2018 年度のコア CPI は前年比 +0.9% 2019 年度は同 +0.8%( 消費税率引上げの影響を除く ) とそれぞれ前回予測から 0.1 ポイント下方修正している なお 7 月の金融政策決定会合では 政策委員のコア CPI の見通し ( 中央値 ) は 2018 年度が+1.1% 2019 年度が+1.5%( 消費税率引上げの影響を除く ) と 4 月から下方修正したうえ イールドカーブ コントロールのレンジを柔軟化するなどの 強力な金融緩和継続のための枠組み強化 を発表した 前述のとおり 2% の物価安定目標の達成は見通せる状況になく 日銀の金融政策が出口に向かうことは当面想定できない リスク要因日本経済は 総じて堅調な世界経済を背景に企業部門主導の緩やかな回復が続くとの見方が当社のメインシナリオであるが 下振れリスクは高まっている 最大のリスクは米国の保護主義的な通商政策である 米中貿易摩擦の激化による日本経済への直接的な悪影響は現時点では軽微にとどまると考えているが 米国が自動車関税の引上げに踏み切った場合には 自動車産業への依存度の高い日本経済は景気腰折れのリスクが大きく高まろう また 米国の関税引上げと中国や EU などにおける報復措置の応酬に歯止めがかからず貿易摩擦が一段と広がる事態となれば 世界的な貿易活動の停滞やリスク回避に伴う円高進行 株価急落などを通じて日本経済を下押しする可能性もある FRB の金融政策に起因した新興国からの資金流出もリスク要因の一つである 米国の利上げの進展とともに 経常赤字や財政赤字などを抱える新興国においては 資金流出や通貨安 株安となりやすい地合いとなっている 既にアジア諸国でも通貨安に見舞われ 利上げを余儀なくされている国もあり注意が必要である また 欧州における政治情勢もリスク要因である 英国は 2019 年 3 月に EU 離脱を控えるが 離脱後の通商関係を巡る交渉は進展しておらず 合意なき離脱に陥る可能性があるほか イタリア新政権は拡張的な財政政策を打ち出しており EU 政治情勢の攪乱 - 11 -

要因になり得る その他にも イランなど中東情勢の混迷が一層深まる事態となれば 原油価格が一段と上昇し 物価上昇などを通じて原油輸入国を中心に悪影響を及ぼす可能性にも留意が必要である 以上 図表 13. デフレーターの伸び率 (2011 暦年連鎖価格 ) 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 2019 年度 国内総支出民間最終消費民間住宅投資民間設備投資政府最終消費公的固定資本形成財貨 サービスの輸出財貨 サービスの輸入 2.5 1.5 0.2 0.1 0.3 1.1 2.2 0.1 0.4 0.3 0.6 1.2 3.6 0.1 0.3 1.9 1.3 1.4 1.3 0.4 0.7 0.8 0.5 0.9 2.0 0.2 0.3 0.6 0.3 0.8 2.9 0.5 0.3 1.7 1.3 1.2 2.6 1.4 6.5 3.8 1.9 1.0 0.3 9.2 8.6 7.3 4.0 0.8 予測 図表 14. 需要項目別の寄与度 (%) 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 2019 年度 実質国内総支出 民間需要 公的需要 民間最終消費 民間住宅投資 民間設備投資 政府最終消費 公的固定資本形成 財貨 サービスの純輸出 財貨 サービスの輸出 財貨 サービスの輸入 注 1. 四捨五入の関係上 内数の合計は必ずしも合計項目に一致しない 0.3 1.4 1.2 1.6 0.9 0.7 0.9 1.1 0.3 1.0 0.9 0.5 1.5 0.5 0.2 0.5 0.5 0.3 0.3 0.1 0.2 0.0 0.1 0.0 0.5 0.4 0.2 0.5 0.5 0.2 0.0 0.3 0.1 0.2 0.0 0.1 0.1 0.4 0.1 0.1 0.1 0.2 0.1 0.1 0.0 0.1 0.1 0.0 0.6 0.1 0.8 0.4 0.0 0.0 1.4 0.1 0.6 1.0 0.5 0.5 0.8 0.1 0.1 0.6 0.6 0.5 予測 - 12 -