Microsoft Word - 【再セット】ベトナムMOC仮訳

Similar documents
Microsoft Word - 【セット版】 ミャンマーMOC仮訳

【セット版】スリランカMOC仮訳

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

技能実習生の支援 保護 1 1. 技能実習生への相談対応 母国語相談 として 曜日を決めて主要な言語により 電話 メール等で相談対応を実施 また 地方事務所 支所においても 電話又は来所による相談対応を実施 ( 平日 9:00~17:00) 地方事務所 支所の担当区域及び所在地等は P32 参照 母

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

法律第三十三号(平二一・五・一)

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

官・総クリア版

個人情報の保護に関する規程(案)

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

Microsoft Word - 文書 1

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

( 使用承認期間 ) 第 6 条第 3 条第 3 項の規定によるキャラクターの使用の承認の期間は 当該承認の日から起算して1 年を経過する日以後の最初の3 月 31 日までとする ただし 更新することができる 2 第 4 条の規定によるキャラクターの使用内容変更承認の期間は 前項に定める当該承認の元

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

文書管理番号

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

(1) 特定機関として外国人農業支援人材を受け入れようとする者が法第 16 条の 5 第 1 項に基づく政令で定める基準 ( 以下 特定機関の基準 という ) に適合していることの確認に関すること (2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する巡回指導に関すること (

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

( 誓約事項 ) 児童福祉法第 19 条の9 第 2 項に該当しないことを誓約すること 1 第 1 号関係申請者が 禁錮以上の刑に処せられ その執行を終わり 又は執行を受けることがなくなった日を経過していない 2 第 2 号関係申請者が 児童福祉法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律 ( 医

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

180706省令様式第1号【働き方整備省令による改正反映】

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

個人情報保護規定

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

暴力団対策措置要綱

PowerPoint プレゼンテーション

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

個人情報保護規程

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

登録審査機関の審査ポイント

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

劇場演出空間技術協会 個人情報保護規程

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

12 技能実習生の履歴書 参考様式第 1-3 号 (A B C D E F) 13 外国の所属機関による証明書 ( 技能実習 ) 参考様式第 1-28 号 技能実習生が本国を出国する時点で所属している勤務先がある場合 14 技能実習計画の認定に関する取次送出機関の誓約書 参考様式第 1-10 号 1

第 3 処分理由別添の一覧表に記載する職業紹介事業者は 職業安定法第 32 条の16 第 1 項 ( 同法第 33 条第 4 項又は同法第 33 条の3 第 2 項において準用する場合を含む 以下同じ ) において 事業報告を提出しなければならないとされているのに 平成 28 年 4 月 1 日から

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

Taro 技能実習法【働き方法による改正反映】

- 2 - 状の信頼性が確保されることが電子契約における課題となっていることに鑑み 電子委任状の普及を促進するための基本的な指針について定めるとともに 電子委任状取扱業務の認定の制度を設けること等により 電子契約の推進を通じて電子商取引その他の高度情報通信ネットワークを利用した経済活動の促進を図るこ

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

質問内容回答 〇申請手続に関するもの よくある御質問 ( 技能実習計画の認定申請関係 ) 1-1 第 2 号技能実習を 2 年間行う計画で申請し機構から認定を受けた後に 地方入国管理局に在留資格の変更申請をしたところ技能実習生に対し許可された在留期間は 1 年間でした その場合 2 年目の在留期間更

平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

< F2D958D91AE8F E6A7464>

Webエムアイカード会員規約

ブロック塀撤去補要綱

02-1大使館説明資料JP(特定技能説明会)

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

sannomaruriyou

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

個人情報管理規程

Microsoft Word 告示_案とれ_

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

中央教育審議会(第119回)配付資料

拍, 血圧等 ) を, ユーザー本人または当社の提携先からと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や, 決済に関する情報を当社の提携先 ( 情報提供元, 広告主, 広告配信先などを含みます 以下, 提携先 といいます ) などから収集することがあります 4. 当社は, ユーザーが

( 登録の審査及び登録 ) 第 7 条市長は, 前条の規定による申請を受けたときは, 第 5 条に規定する登録の要件を満たしていることを確認の上, 届出のあった情報を登録するものとする ( 登録情報の利用 ) 第 8 条市長は, 次に掲げる事由に該当するときは, 市民等の生涯学習活動を促進し, 又は

企業単独型 技能実習計画認定申請に係る提出書類一覧 確認表 申請書及び添付書類は 片面印刷のものに記載し 本表にてご確認 ( 申請者確認欄の 有 又は 無 に〇を付けてください ) の上 本表の書類の番号順に並べ 本表とともに提出してください その際 技能実習の区分 ( 提出の要否 ) に応じて 提

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

平成14年8月  日

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

Microsoft Word - ●01 ひょうごe-県民規約(R 改正)

安全管理規程

1 資料 1 パーソナルデータの利活用に関する制度改正に係る法律案の骨子 ( 案 ) TM 2014 年 12 月 19 日 内閣官房 IT 総合戦略室 パーソナルデータ関連制度担当室

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

個人情報保護宣言

第6 外国人農業支援人材による農業支援活動の提供

個人情報によって識別される特定の個人をいう ( 基本理念 ) 第 3 条個人情報は 個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものであることにかんがみ その適正な取扱いを図るものとする 第 2 章個人情報 ( 利用目的の特定 ) 第 4 条個人情報を取り扱うに当たっては 定款の定める業務を遂行

指定試験・登録機関省令

個人情報の取り扱いに関する規程

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

市有地売却【公示:申込手引一式】

< F2D B8F8895AA8AEE8F F88E48CA794C5816A>

個人データの安全管理に係る基本方針

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Microsoft Word - TechStarsプライバシーポリシー.docx

内閣府令本文

privacypolicy

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Transcription:

日本国法務省 外務省及び厚生労働省とベトナム労働 傷病兵 社会問題省 との間の技能実習制度に関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省及び厚生労働省 ( 以下 日本の省 という ) 及びベトナム社会主義共和国労働 傷病兵 社会問題省 ( 以下 ベトナムの省 という ) は 技能実習制度が 技能 技術及び知識 ( 以下 技能等 という ) をベトナムに移転すること ベトナムの人材育成に寄与すること 両国の利益のために アジアにおける平和と繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ を促進すること 及び国際協力を推進することを目的とするものであることについて見解を共有した この見解に基づき 日本の省とベトナムの省は 技能実習制度を適正に推進するため 次のとおり決定した 1. 目的この協力覚書 ( 以下 覚書 という ) は 日本の省及びベトナムの省の技能実習生の送出し及び受入れに関する責務を定めることにより 技能実習制度を通じて日本からベトナムへの技能等の移転を適正かつ円滑に行い ひいては国際協力を推進することを目的とする 2. 連絡窓口両国の省は 覚書に基づく活動を効果的に実施するため 両国の連絡窓口を次のとおりそれぞれ指定する 一日本の連絡窓口日本の主たる窓口は 外国人技能実習機構とする 覚書の修正 補足又は終了についての窓口は 法務省入国管理局及び厚生労働省職業能力開発局とする 二ベトナムの連絡窓口労働 傷病兵 社会問題省海外労働局 ( 以下 海外労働局 という ) 3. 協力の枠組み覚書に基づく協力は それぞれの国において効力を有する法令の範囲内で行われる 一方は 他方の書面による同意なしに 覚書の枠組みにおける協力及び情報交換を通じて取得した他方の秘密の情報を公開しない 4. 協力の仕組み日本の省及びベトナムの省は 技能実習制度の適切な実施のため 次のとおり情報を交換し 相互に協力する また 適当な場合 ( 緊急事態 危機又は災害等を含む ) には 両国の省は 外交使節団を通じて 情報を交換し 生じる問題を解決し 及び技能実習制度に関する活動の実施を監督する 一協議 情報交換及び処理 1

日本の省及びベトナムの省は 技能実習制度に係る両国の政策の実施及び変更に関する情報を定期的に交換する この情報交換は 書面及び年次協議を通じて行われる 二問題解決日本の省及びベトナムの省は 覚書に基づく活動の実施において相互に協議し 生じる問題の解決 ( 失踪した技能実習生 不法残留となった技能実習生並びにベトナムの送出機関 日本の監理団体及び日本の実習実施者による両国の法令違反を含むが これらに限定されない ) において相互に協力し 適当な場合には 外交使節団を通じ それぞれの国における関連する省庁と友好的にかつ緊密に協力し解決する 三日本の監理団体及びベトナムの送出機関による法令違反行為日本の省及びベトナムの省は 技能実習制度の法令に則った実施を確保するため 相互に調整し 技能実習制度における日本の監理団体及びベトナムの送出機関による両国の法令違反を監督し 対応する 5. それぞれの省の責務一日本の省の責務 (1) 技能実習制度の実施において 在ベトナム日本国大使館及び総領事館並びにベトナムの省と協力すること (2) 技能実習生を日本に送り出すことを意図するベトナムの送出機関であって 別添 1に記載する送出機関の認定基準 ( 以下 認定基準 という ) を満たすとしてベトナムの省が認定したもの ( 以下 認定送出機関 という ) に係る情報を日本の省がベトナムの省から受領した場合は 当該情報を日本国において公表すること (3) ベトナムの省により任命を受けた機関である海外労働局によって承認されたリスト ( 別添 3に記載 ) にある技能実習生についてのみ 別添 6に記載する書類を検討し 技能実習計画を認定すること (4) 技能実習計画の不認定により日本への入国が拒否された技能実習生について ベトナムの省に通知すること (5) 日本の省がベトナムの省からベトナムの認定送出機関の認定の取消しの情報を受領した場合には 当該情報を日本において公表すること (6) 別添 4に記載する日本の監理団体の許可基準及び別添 5に記載する技能実習計画の認定基準に従って 適切な方法で許可及び認定に関する事務を行うこと (7) 監理団体が別添 7に記載する項目に該当する行為を行った場合は 適切な対応 ( 許可の取消しを含む ) を行うこと (8) ベトナムの省から 別添 4に記載する許可基準に適合しない日本の監理団体の行為又は監理団体によるその他の不適切な活動について通報を受けたときは 日本の省は 当該監理団体について調査 指導 監督及び対応 2

を行い その結果をベトナムの省に報告すること (9) ベトナムの省から 別添 5に記載する認定基準に適合しない 又は認定計画と相違する実態について通報を受けたときは 日本の省は 日本の実習実施者を調査 指導及び監督し 適切な措置を行った上で その結果をベトナムの省に報告すること (10) 適切な措置 ( 別添 8に記載する項目に該当する場合は 技能実習計画の認定の取消しを含む ) を行うこと ( 日本の監理団体又は日本の実習実施者のみが別添 9に記載する基準に違反する場合を含む ) (11) ベトナムの省に 許可された日本の監理団体のリストを提供すること (12) 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 36 条に従い 日本の省が日本の監理団体に対して 許可の取消し 業務停止命令及び改善命令による行政措置を行った場合 又は法第 15 条に従い 日本の実習実施者に対して 技能実習計画の認定取消し又は改善命令による行政措置を行った場合は ベトナムの省にその結果を通知すること (13) ベトナムの省に ベトナムの認定送出機関及び日本の監理団体による違反行為について通報し これらの違法行為に対して適切な措置を行うこと (14) ベトナムの技能実習生が日本に滞在する間 技能実習生の権利と正当な利益を保護すること (15) 技能実習制度の運営の状況 同制度の評価 修正に関連する情報及び技能実習生の職種の追加について ベトナムの省による確認の目的のための要請があった場合には 必要な情報を提供すること (16) 覚書に基づく協力を開始した後は ベトナムの技能実習生については 同国の認定送出機関が送り出した技能実習生のみを受け入れること ただし 日本は ベトナムの認定送出機関から送り出される技能実習生であっても 当該技能実習生に係る技能実習計画が認定されない等の場合には 当該技能実習生を受け入れないことができる (17) 覚書に基づく協力を開始した後は ベトナムの公的機関によるベトナムの送出機関の推薦を ベトナムの省による送出機関の認定をもって代えることとすること (18) 監理団体の許可及び技能実習計画の認定のため 申請書の審査を行うに当たって ベトナムの認定送出機関及び技能実習生が準備しなければならない別添 3 及び別添 6に記載する書類の提出を求めること 二ベトナムの省の約束 (1) 技能実習制度の実施に際し 在日ベトナム大使館及び総領事館並びに日本の省と協力すること (2) 技能実習生の団体監理型技能実習への申込みを適切に日本の監理団体に取り次ぐことができるものとして公的機関が行う送出機関の推薦 ( 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則第 2 3

5 条第 1 号に規定する推薦 ) は ベトナムの省以外の公的機関には行わせないこととすること (3) 技能実習生を日本に送り出すことを意図するベトナムの送出機関について 認定基準を満たしているかどうかの審査を行い 当該機関が認定基準を満たしていると認める場合には その認定を与えること (4) ベトナムの認定送出機関の名称その他の情報を公表なものとし 当該認定送出機関の情報を別添 2に記載する様式により日本の省に提供すること (5) 日本の省による技能実習計画の認定の検討のため 別添 3に記載する技能実習生リストを認定すること (6) ベトナムの認定送出機関に対し 技能実習生の選定及び送出しを適切に行うよう指導するとともに ベトナムの省がベトナムの認定送出機関が認定基準を満たさなくなったと認める場合には 認定を取消し その結果を日本の省に通報すること (7) ベトナムの認定送出機関が認定基準に適合しない行為その他の適切でない行為を行ったのではないかとの通報を日本の省から受けた場合には 当該認定送出機関を調査 指導及び監督し その結果を日本の省に情報提供すること (8) ベトナムの認定送出機関の運営について指導 管理及び監督を行い 別添 1に記載する基準に違反したベトナム認定送出機関に対して適切な処罰を与えること (9) 日本の省が実施する技能実習生が修得した技能等の帰国後の活用状況に関する調査について できる限り多くの元技能実習生から正確な回答が得られるようベトナムの認定送出機関を指導すること等により協力すること (10) ベトナムの認定送出機関に対する指導及び監督に関する実績 送出機関の認定に関する実績 ベトナムへの技能移転の需要のある職種に関する事項等について 日本の省から照会を受けた場合には 日本の省に必要な情報を提供すること 6. 企業単独型技能実習生覚書 1. から3. まで 4.( 三を除く ) 5. 一 (1) (6)( 監理団体に関するものを除く ) (9) (10)( 監理団体に関するものを除く ) (12)( 監理団体に関するものを除く ) (14) 及び (15) 5. 二 (1) (9)( 監理団体に関するものを除く ) 及び (10) 並びに7. は 企業単独型技能実習についても適用する 企業単独型技能実習とは 別添 10に記載するとおり 日本の公私の機関の外国にある事業所の職員である外国人又は日本の公私の機関と密接な関係を有する外国の公私の機関の外国にある事業所の職員である外国人が 当該日本の公私の機関との雇用契約に基づいて技能等に係る業務に従事することをいう 4

7. 開始 終了及び言語覚書に基づく協力は 2017 年 11 月 1 日から5 年間継続し いずれかの省から 覚書を終了する日の少なくとも60 日前までに 覚書を終了させる意思を通告しない限り 自動的に5 年間延長される いずれか一方の省が この覚書に基づく協力を上述の5 年の期間が満了する前に終了することを希望する場合には 終了の日の少なくとも90 日前に他方の省に対し書面によりその意図を通告する ただし 覚書の終了は覚書の枠組みの下で行われている活動には影響を及ぼさない 覚書の内容は 双方の書面による同意により 必要に応じて修正又は補足される 覚書は 英語により作成され 2017 年 6 月 6 日に日本国東京において署名された 日本国法務省のために金田勝年日本国外務省のために岸田文雄 ベトナム社会主義共和国労働 傷病 兵 社会問題省のために ダオ ゴック ズン 日本国厚生労働省のために 塩崎恭久 5

別添 1 ベトナムの送出機関の認定基準 ( ベトナム人技能実習生を日本に送り出す企業 ) Ⅰ. ベトナムの送出機関は 日本に技能実習生を送り出すための認定を受けるためには 次に掲げるすべての基準を満たしている必要がある (1) 契約に基づき海外で労働するベトナム人労働者の送出しについてベトナムの省が発行した許可を持ち かつ 日本にベトナム人技能実習生を送り出すための十分な能力を持つこと (2) 制度の趣旨を理解して技能実習を行い 帰国後にその成果を発揮してベトナムの経済発展に寄与する意欲のある者のみを適切に選定して 日本への送出しを行うこととしていること (3) 技能実習生又は技能実習生になろうとする者 ( 以下 技能実習生等 という ) から徴収する手数料その他の費用について 算出基準を明確に定めて公表し 当該手数料その他の費用の詳細について技能実習生等に十分に理解させるために説明すること (4) 日本に滞在するベトナム人技能実習生の管理及び技能実習を修了して帰国した者が修得等した技能等を適切に活用できるよう 就職先のあっせんその他の必要な支援の提供において 日本の監理団体と協力すること (5) 技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関し 日本国の法務大臣 厚生労働大臣又は外国人技能実習機構からの要請に応じること 当該要請には 技能実習を修了して帰国した者に対するフォローアップ調査を含む (6) ベトナムの送出機関又はその役員について 日本又はベトナムにおいて拘禁刑以上の刑を言い渡されている場合 その刑の執行の終了 又はその刑の執行の免除から少なくとも 5 年を経過していること (7) ベトナムの法令に従って事業を行うこと (8) ベトナムの送出機関又はその役員が 過去 5 年以内に 次に掲げる行為を行っていないこと (a) 技能実習に関連し 保証金の徴収その他の名目の理由のいかんによらず 両国の法令に反し 技能実習生等 その親族又はそれらの者の関係者等の金銭その他の財産を管理する行為 (b) 技能実習に係る契約の不履行について 違約金を科す契約 又は金銭その他の財産の不当な移転を予定する契約を締結する行為 (c) 暴行 脅迫 自由の制限等の技能実習生の人権を侵害する行為 (d) 技能実習制度上の手続及び日本における出入国管理制度上の手続に関し 不正に許可等を受けさせる目的で 偽造された 変造された又は虚 6

偽の文書若しくは図画を行使し 又は提供する行為 (9) ベトナムの送出機関又はその役員が 覚書の開始の後 次に掲げる行為をしていないこと (a) 技能実習生の募集やベトナムの送出機関及び日本の監理団体との間における技能実習生の送出し及び受入れに際し ブローカーが介入することを許容し 又はブローカーが日本の監理団体に対し 賄賂を提供し 又は手数料を支払うことを許容する行為 (b) 技能実習制度上の手続及び日本における出入国管理制度上の手続において 不正に許可等を受けさせる目的で 偽造された 変造された又は虚偽の文書若しくは図画を行使し 又は提供する行為 (c) 技能実習生及び日本の監理団体との間で締結された契約に従わず 又は技能実習生及び日本の監理団体との間で詐欺的な条項を含む秘密の契約を結ぶ行為 (d) 日本にベトナム人技能実習生を送り出す法的資格を他の機関に貸与する行為 (e) 日本の監理団体及び両国の公的機関に対して 情報提供及び報告を十分に行わず 又は誤った情報を提供する行為 (f) その他技能実習制度に関する両国の現行法令に違反する行為 (10) 技能実習の申請を日本の監理団体に取次ぎを行うに当たり 技能実習生等 その親族又はその関係者等が (8)(a) 及び (b) に定める行為に関与していないことについて 技能実習生になろうとする者から確認すること (11) 技能実習生の失踪対策の重要性を認識し 日本の監理団体と協力して 失踪対策に努めること (12) 技能実習の申請を適切に日本の監理団体に取り次ぐために必要なその他 の能力を有すること Ⅱ. ベトナムの送出機関が日本に技能実習生を送り出すために十分な能力があると認定された後 ベトナムの認定送出機関が上記 Ⅰに記載する基準を満たさなくなった 又は基準に違反した場合は ベトナムの認定送出機関のリストから除外される Ⅲ. 両国の連絡部局は ベトナムの認定送出機関の能力に関する具体的な条件 について協議し 確認する * ベトナムの送出機関の認定については ベトナムの省は 2017 年 8 月 1 日から手続を開始し ベトナムの認定送出機関の完全なリストを日本の省 に対して 2018 年 4 月 1 日までに提供する 日本の省は 2018 年 9 月 7

1 日以降 当該リストに記載されているベトナムの認定送出機関からの技能 実習生のみを受け入れる 8

作成日 : 別添 2 送出機関の概要 機関名 : 代表者の氏名 : 所在地 : 電話番号 : Fax: Email: URL: 設立年月日 : 認定年月日業種及び主要業務 : 資本金 : 売上げ ( 直近年度 ): 常勤職員数 ( うち送出し業務従事者数 ): 実施責任者名 : ( 役職 ) ( 住所 ) ( 電話番号 ) (Fax) (Email) 日本国内における連絡先等 : ( 氏名又は名称 ) ( 代表者の氏名 ( 法人の場合 )) ( 住所 ) ( 電話番号 ) (Fax) (Email) 9

別添 3 技能実習生候補者のリスト 1. ベトナムの認定送出機関の情報 企業名 : 認定番号 : 代表者名 : 住所 : 電話番号 : 2. 日本の監理団体の情報 監理団体名 : 許可番号 : 代表者名 : 住所 : 電話番号 : 3. 日本の実習実施者の情報 実習実施者名 : 代表者名 : 住所 : 電話番号 : 4. 技能実習生候補者の情報 Fax: Fax: Fax: No. 名前 生年月日 性別 職業 1 2 日 / 月 / 年 海外労働局 (DOLAB) 認定 ( 署名及び公印 ) 名前 役職 10

別添 4 監理団体の許可の基準 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第 25 条 の規定に基づき 監理団体の許可を受けるためには 団体は次の全ての事項に 合致するものでなければならない 一本邦の営利を目的としない法人であって外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則第 29 条 ( 以下 規則 という ) で定めるものであること 二監理事業を規則第 52 条で定める基準に従って適正に行うに足りる能力を有するものであること 三監理事業を健全に遂行するに足りる財産的基礎を有するものであること 四個人情報 ( 個人に関する情報であって 特定の個人を識別することができるものをいう ) を適正に管理し 並びに団体監理型実習実施者等及び団体監理型技能実習生等の秘密を守るために必要な措置を講じていること 五監理事業を適切に運営するための次のいずれかの措置を講じていること (a) 役員が団体監理型実習実施者と規則第 30 条で定める密接な関係を有する者のみにより構成されていないこと 及びその他役員の構成が監理事業の適切な運営の確保に支障を及ぼすおそれがないものとすること (b) 監事その他法人の業務を監査する者による監査のほか 団体監理型実習実施者と規則第 30 条で定める密接な関係を有しない者であって同条で定める要件に適合するものに 規則第 30 条で定めるところにより 役員の監理事業に係る職務の執行の監査を行わせるものとすること 六外国の送出機関の取次ぎを通じて団体監理型技能実習生になろうとする者からの団体監理型技能実習に係る求職の申込みの取次ぎを受けようとする場合にあっては 外国の送出機関との間で当該取次ぎに係る契約を締結していること 七一から六に定めるもののほか 申請者が 監理事業を適正に遂行することができる能力を有するものであること 11

別添 5 技能実習計画の認定の基準 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第 9 条の 規定に基づき 技能実習計画の認定を受けるためには 次のいずれにも適合す るものでなければならない 一修得等をさせる技能等が 技能実習生の本国において修得等が困難なものであること 二技能実習の目標及び内容が 技能実習の区分に応じて外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則 ( 以下 規則 という ) 第 10 条で定める基準に適合していること 三技能実習の期間が 第一号企業単独型技能実習又は第一号団体監理型技能実習に係るものである場合は一年以内 第二号企業単独型技能実習若しくは第三号企業単独型技能実習又は第二号団体監理型技能実習若しくは第三号団体監理型技能実習に係るものである場合は二年以内であること 四第二号企業単独型技能実習又は第二号団体監理型技能実習に係るものである場合はそれぞれ当該技能実習計画に係る技能等に係る第一号企業単独型技能実習又は第一号団体監理型技能実習に係る技能実習計画 第三号企業単独型技能実習又は第三号団体監理型技能実習に係るものである場合はそれぞれ当該技能実習計画に係る技能等に係る第二号企業単独型技能実習又は第二号団体監理型技能実習に係る技能実習計画において定めた技能検定又は技能実習評価試験の合格に係る目標が達成されていること 五技能実習を修了するまでに 技能実習生が修得等をした技能等の評価を技能検定若しくは技能実習評価試験又は規則第 11 条で定める評価により行うこと 六技能実習を行わせる体制及び事業所の設備が規則第 12 条で定める基準に適合していること 七技能実習を行わせる事業所ごとに 規則第 13 条で定めるところにより技能実習の実施に関する責任者が選任されていること 八団体監理型技能実習に係るものである場合は 申請者が 技能実習計画の作成について指導を受けた監理団体 ( その技能実習計画が第三号団体監理型技能実習に係るものである場合は 監理許可 ( 法第 23 条第 1 項第 1 号に規定する一般監理事業に係るものに限る ) を受けた者に限る ) による実習監理を受けること 九技能実習生に対する報酬の額が日本人が従事する場合の報酬の額と同等以上であることその他技能実習生の待遇が規則第 14 条で定める基準に適合していること 12

十第三号企業単独型技能実習又は第三号団体監理型技能実習に係るものである場合は 申請者が技能等の修得等をさせる能力につき高い水準を満たすものとして規則第 15 条で定める基準に適合していること 十一申請者が技能実習の期間において同時に複数の技能実習生に技能実習を行わせる場合は その数が規則第 16 条で定める数を超えないこと 13

別添 6 覚書作成後に公的機関 送出機関及び技能実習生等が作成すべき書類 (1) 日本の監理団体の許可申請において 申請者はベトナムの認定送出機関が作成した次の書類を提出しなければならない (a) ベトナムの認定送出機関の概要書 ( 参考様式 2-9) (b) ベトナムの認定送出機関が技能実習生から徴収する費用を記載した書類 ( 参考様式 2-10) (c) 日本の監理団体の許可に関するベトナムの認定送出機関の誓約書 ( 参考様式 2-11) (2) 技能実習計画の認定申請において 申請者はベトナムの省が作成した次の書類を提出しなければならない (a) 海外労働局がベトナムの認定送出機関に発行した技能実習生候補者リスト (3) 技能実習計画の認定申請において 申請者はベトナムの認定送出機関が作成した次の書類を提出しなければならない (a) 技能実習計画に関するベトナムの認定送出機関の誓約書 ( 参考様式 1-10) (b) 技能実習生とベトナムの認定送出機関の間に締結された技能実習に係る合意の契約書 (c) 技能実習の準備に関しベトナムで支払った費用の明細書 ( 参考様式 1-21) ( 実習生の署名を要する ) (4) 技能実習計画の認定申請において 申請者は技能実習生になろうとする者が作成した次の書類を提出しなければならない (a) 技能実習生の履歴書 ( 参考様式 1-3) (b) 技能実習生の申告書 ( 参考様式 1-20) (c) 技能実習の期間中の待遇に関する重要事項説明書 ( 参考様式 1-19) ( 説明者の署名を要する ) (5) 技能実習計画の認定申請において 申請者はベトナムの準備機関 ( 技能実習生になろうとする者のベトナムにおける準備に関与する機関 ( 当該技能実習生の送出しを行うベトナムの認定送出機関を除く )) が作成した次の書類がある場合には 提出しなければならない (a) ベトナムの準備機関の概要書及び誓約書 ( 参考様式 1-13) 14

参考様式 とは 日本の省が提供する書類様式をいう 15

別添 7 監理団体の許可の取消し 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 37 条の規定に基づき 日本の主務大臣は監理団体が次のい ずれかに該当する場合は 監理団体の許可を取り消すことができる 一法第 25 条第 1 項各号のいずれかに適合しなくなったと認めるとき 二法第 26 条各号 ( 第 2 号 第 3 号並びに第 5 号ハ及びニを除く ) のいずれかに該当することとなったとき 三法第 30 条第 1 項の規定により付された監理許可の条件に違反したとき 四この法の規定若しくは出入国若しくは労働に関する法律の規定であって政令で定めるもの又はこれらの規定に基づく命令若しくは処分に違反したとき 五出入国又は労働に関する法令に関し不正又は著しく不当な行為をしたとき 監理団体が送出機関を含む技能実習に関連する者から監理費に該当しない金銭を受け取っていたことが判明した場合は 監理許可が取り消されることがある また そのような行為は 法第 111 条の規定に従って 6 月以下の懲役又は30 万円以下の罰金に処されることがある 16

別添 8 技能実習計画の認定の取消し 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 16 条に基づき 日本の主務大臣は技能実習計画が次のいず れかに該当する場合は 認定を取り消すことができる 一実習実施者が認定計画に従って技能実習を行わせていないと認めるとき 二認定計画が法第 9 条各号のいずれかに適合しなくなったと認めるとき 三実習実施者が法第 10 条各号のいずれかに該当することとなったとき 四法第 13 条第 1 項の規定による報告若しくは帳簿書類の提出若しくは提示をせず 若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の帳簿書類の提出若しくは提示をし 又は同項の規定による質問に対して答弁をせず 若しくは虚偽の答弁をし 若しくは同項の規定による検査を拒み 妨げ 若しくは忌避したとき 五法第 14 条第 1 項の規定により機構が行う報告若しくは帳簿書類の提出若しくは提示の求めに虚偽の報告若しくは虚偽の帳簿書類の提出若しくは提示をし 又は同項の規定により機構の職員が行う質問に対して虚偽の答弁をしたとき 六法第 15 条第 1 項の規定による命令に違反したとき 七出入国又は労働に関する法令に関し不正又は著しく不当な行為をしたとき 八申請者又はベトナムの準備機関 ( 団体監理型技能実習に係るものである場合にあっては 申請者 監理団体 取次送出機関又は外国の準備機関 ) が 他のいずれかの者と 技能実習生等が本邦において行う技能実習に関連して 技能実習に係る契約の不履行について違約金を定める契約その他の不当に金銭その他の財産の移転を予定する契約をしていたとき 17

別添 9 技能実習生の待遇の基準 企業単独型技能実習の申請者又は団体監理型技能実習の申請者又は監理団体 は 技能実習生の待遇として次の基準に適合しなければならない (1) 技能実習生のために適切な宿泊施設を確保していること (2) 手当の支給その他の方法により 第一号技能実習生が入国後講習に専念するための措置を講じていること (3) 団体監理型技能実習については 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律第 28 条第 2 項に基づく監理費として徴収される経費について 直接又は間接に団体監理型技能実習生に負担させないこと ( 団体監理型技能実習の申請者又は監理団体にのみに適用 ) (4) 食費 居住費その他名目のいかんを問わず技能実習生が定期に負担する費用について 当該技能実習生が 当該費用の対価として供与される食事 宿泊施設その他の利益の内容を十分に理解し 技能実習生とその条件について合意し 及び当該費用の額が実費に相当する額又はその他の適正な額であることを確保すること (5) 技能実習の修了後の帰国に要する費用を負担すること ( 企業単独型技能実習の申請者又は団体監理型技能実習の監理団体のみに適用 ) また 第三号技能実習生について 第二号技能実習を行っている間に第三号技能実習の申請を行った場合 第三号技能実習が開始される前の日本への渡航費用について負担すること ( 第三号技能実習に第三号技能実習を行わせる企業単独型技能実習の申請者又は監理団体のみに適用 ) 18

別添 10 企業単独型の技能実習制度 企業単独型技能実習を行うためは 技能実習生候補者は 日本の公私の機関 の外国にある事業所 又は 日本の公私の機関と密接な関係を有する外国の公 私の機関の外国にある事業所 の職員でなければならない 日本の公私の機関の外国にある事業所 とは 原則として次のものをいう 日本の公私の機関の本店又は支店である外国の事業所 日本の公私の機関の親会社又は子会社である外国の事業所 同じ日本の公私の機関を親会社に持つ外国の事業所 日本の公私の機関の関連会社の外国の事業所 日本の公私の機関と密接な関係を有する外国の公私の機関の外国にある事業所 とは 原則として 下記のものをいう 日本の公私の機関と継続して1 年以上の国際取引の実績又は過去 1 年間に 10 億円以上の国際取引の実績を有するもの 日本の公私の機関と国際的な業務上の提携を行っていること又はその他の密接な関係を有する機関として法務大臣及び厚生労働大臣が認めるもの 19