ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

Similar documents
目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

< F2D30382D C8E86816A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B3>

平成19年  月  日

Microsoft Word - 特記例

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

建設副産物に係る特記仕様書

建設副産物小分科会 建設副産物小分科会は 工業化住宅の生産 供給 解体に係る廃棄物の排出量削減と適正処理推進のための事業を実施することを目的としています 現在 9 社で構成されています 2000 年 4 月 1 日 : 住宅部会の下部組織として 建設副産物分科会を設置 2004 年 4 月 1 日

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D208C9A90DD838A E838B96408E9696B18F88979D977697CC816991E F189FC92E8816A2E646F6378>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

PowerPoint プレゼンテーション

別表 1 建築物の構造 建築物の状況 周辺状況 建築物に係る解体工事 木造 鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄筋コンクリート造 鉄骨造 コンクリートブロック造 築年数年 棟数棟 周辺にある施設 住宅 商業施設 学校 病院 作業場所 作業場所 十分 不十分 搬出経路 障害物 有 無 前面道路の幅員 約 m 建

( 登録の欠格事由 ) 第 4 条 次の各号のいずれかに該当する者は 指定事業者としての登録を受けることができな い (1) 第 11 条に該当し 指定事業者としての登録を取り消され 取消しの日から1 年を経過しない者 (2) その他県土整備局長が公益上特に不適当と認めた者 ( 登録要件 ) 第 5

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

keikaku_kinyuurei.doc

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

横浜市木くずの再資源化に関する事務取扱要領 横浜市 平成 16 年 1 月 1 日施 行 令和元年 5 月 1 日改訂施行

建設廃棄物のリサイクル

<31365F8C9A90DD838A E838B964082CC93CD8F6F2E786C7378>

図 -1 建設副産物と再生資源 廃棄物との関係 廃棄物 ( 廃棄物処理法 ) 原材料として利用が不可能なもの 有害 危険なもの 建設副産物 原材料として利用の可能性があるもの コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 再生資源 ( 資源有効利用促進法 )

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

弘前市告示第   号

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 29 年 6 月 27 日 千葉市長熊谷俊人 殿 提出者 住所千葉県船橋市浜町 ららぽーと三井ビル 12 階 氏名三井ホーム株式会社千葉支店 電話番号 支店長五井尚人 廃

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

1 事業場における事業の概要 産業廃棄物適正処理報告書 産業廃棄物の減量及び適正な処理を図るために山口支店で講じている取組について 次のとおり報告します ホームページ URL 資本金又は資本金 記入者 全社員数 山口支店社員数 山口支店完工高 山口支店事業内容 山口支店事業展望

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

001p_......

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

様式第二号の十四 ( 第八条の十七の三関係 )( 第 1 面 ) 特別管理産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 7 月 20 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県安芸高田市甲田町下甲立 1624 湧永製薬株式会社広島事業所 代表取締役 湧永寛仁 電話番号

スライド 1

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Taro-A:ホームページ版

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 29 日 広島県知事 様 提出者 住所 広島県尾道市美ノ郷町本郷 氏名 日東電工株式会社 尾道事業所 事業所長岡田和之 電話番号 廃棄物の処

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

産業廃棄物管理票制度の運用について(通知)

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

第1 機構・組織・人員及び予算

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 福岡市版H24改定.doc

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

Taro-睦木電機の環境方針

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 茨城県建設リサイクル法届出の書き方について

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

石綿含有産業廃棄物 水銀使用製品産業廃棄物及び水銀含有ばいじん等の 収集運搬及び中間処理に関する指導方針 埼玉県環境部産業廃棄物指導課審査担当 収集運搬業担当 ( 平成 29 年 9 月 ) 1

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

Microsoft Word - 大気汚染防止法の改正に伴う解体等工事に関する事務手続の取扱いについて(通知).doc

2 マニフェストの記載 1 産業廃棄物の種類 法第 2 条第 4 項及び施行令第 2 条に規定する産業廃棄物の種類を原則とし 特別管理産業廃棄物である場合にはその旨を記載しなければなりません しかしながら 例えばシュレッダーダストのように複数の産業廃棄物が発生段階から一体丌可分の状態で混合しているよ

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

Microsoft Word - 産業廃棄物処理計画書(平成27年6月提出分)

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 27 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県豊田郡大崎上島町中野 977 番地 大崎工業株式会社広島工場 工場長樽本伸正 電話番号 廃棄物の処理

アスベスト対策に関する行政評価・監視_事前調査結果等の適切な掲示の確保

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

必要なものとして政令で定める原材料等の種類及びその使用に係る副産物の種類ごとに政令で定める業種をいう 8 この法律において 特定再利用業種 とは 再生資源又は再生部品を利用することが技術的及び経済的に可能であり かつ これらを利用することが当該再生資源又は再生部品の有効な利用を図る上で特に必要なもの

財団法人自動車リサイクル促進センター再資源化支援部業務規程(案)

7 この法律において建設資材廃棄物について 縮減 とは 焼却 脱水 圧縮その他の方法により建設資材廃棄物の大きさを減ずる行為をいう 8 この法律において建設資材廃棄物について 再資源化等 とは 再資源化及び縮減をいう 9 この法律において 建設業 とは 建設工事を請け負う営業 ( その請け負った建設

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

2 市長は 告示産業廃棄物の処理を次の基準により行うものとする (1) 処理できる告示産業廃棄物は 市内の土地又は建物から排出されたものに限る (2) 1 日に搬入できる告示産業廃棄物の量は 2 トン車 1 台 ( 軽トラックの場合は 2 台 ) 以内とする ただし 天災等特別の理由による場合は 市

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

Q2-4: 水銀を回収した後のガラスくず ( 破砕したもの ) や 破損した水銀使用製品 は水銀使用製品産業廃棄物になるのか 水銀使用製品産業廃棄物には卒業基 準はないのか P.3 3. 廃水銀等について P.4 Q3-1: 当社は水質汚濁防止法の特定施設からは外れているが 廃棄物処理法でも今 P.

フロン回収・破壊法の改正内容等について

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

untitled

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

様式 1 イ 再生資源利用計画書 - 建設資材搬入工事用 - - 建設リサイクルガイドライン 建設リサイクル法第 11 条通知別表 対応版 - 1. 工事概要 発注担当者チェック欄 加盟団体名請負会社名 記入年月日 1 / 2 平成年月日 発注機関名 担当者 TEL 所属課氏名 建

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

ブロック塀撤去補要綱

Microsoft Word - .Q.l doc

Transcription:

仙台市発注工事における建設副産物適正処理推進要綱 ( 平成 15 年 5 月 20 日市長決裁 ) 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 発注工事関係者の役割 ( 第 5 条 第 6 条 ) 第 3 章 計画の作成等 ( 第 7 条 - 第 13 条 ) 第 4 章 建設発生土 ( 第 14 条 - 第 17 条 ) 第 5 章 建設廃棄物 ( 第 18 条 - 第 23 条 ) 第 6 章 建設廃棄物の種類ごとの留意事項 ( 第 24 条 - 第 34 条 ) 第 7 章 雑則 ( 第 35 条 ) 附則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 新 仙台市環境行動計画の趣旨に則り, また循環型社会形成推進基本法 ( 平成 12 年法律第 110 号 ) 第 10 条, 資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 平成 3 年法律第 48 号 以下 資源有効利用促進法 という ) 第 4 条第 1 項, 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 廃棄物処理法 という ) 第 4 条第 1 項, 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 104 号 以下 建設リサイクル法 という ) 第 8 条及び国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 100 号 以下 グリーン購入法 という ) 第 4 条の規定に基づき, 本市が発注する建設工事 ( 以下 発注工事 という ) において, 建設発生土と建設廃棄物の適正な処理等に係る総合的な対策を実施し, もって発注工事の円滑な施工の確保, 資源の有効な利用の促進及び生活環境の保全を図り, 環境への負荷の低減に資することを目的とする ( 適用範囲 ) 第 2 条この要綱は建設副産物が発生する発注工事に適用する ( 定義 ) 第 3 条この要綱において, 次に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる (1) 建設副産物発注工事に伴い副次的に得られた土砂 ( 以下 建設発生土 という ), コンクリート塊, アスファルト コンクリート塊, 木材 ( 以下 建設発生木材 という ), 汚泥 ( 以下 建設汚泥 という ), 紙くず, 金属くず, ガラスくずその他の物品をいう (2) 指定副産物建設副産物のうち, 建設発生土, コンクリート塊, アスファルト コンクリート塊及び建設発生木材をいう (3) 建設廃棄物建設副産物のうち廃棄物処理法第 2 条第 1 項に規定する廃棄物 ( 以下 廃棄物 という ) であるものをいう (4) 建設資材発注工事に使用する資材をいう (5) 建設資材廃棄物建設資材が廃棄物となったものをいう (6) 分別解体等次の各号に掲げる発注工事の種別に応じ, それぞれ当該各号に定める行為をいう 1

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事等 という ) 当該工事に伴い副次的に生ずる建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を施工する行為 (7) 再使用次に掲げる行為をいう ア. 建設副産物のうち有用なものを製品としてそのまま使用すること ( 修理を行ってこれを使用することを含む ) イ. 建設副産物のうち有用なものを部品その他製品の一部として使用すること (8) 再生利用建設廃棄物を資材又は原材料として利用することをいう (9) 熱回収建設廃棄物であって, 燃焼の用に供することができるもの又はその可能性のあるものを熱を得ることに利用することをいう (10) 再資源化次に掲げる行為であって, 建設廃棄物の運搬又は処分 ( 再生することを含む ) に該当するものをいう ア. 建設廃棄物について, 資材又は原材料として利用すること ( 建設廃棄物をそのまま用いることを除く ) ができる状態にする行為イ. 建設廃棄物であって, 燃焼の用に供することができるもの又はその可能性のあるものについて, 熱を得ることに利用することができる状態にする行為 (11) 縮減焼却, 脱水, 圧縮その他の方法により建設副産物の大きさを減ずる行為をいう (12) 再資源化等再資源化及び縮減をいう (13) 再生資源建設副産物のうち有用なものであって, 原材料として利用することができるもの又はその可能性があるもの ( 放射性物質及びこれにより汚染されたものを除く ) をいう (14) 再生資材再生資源又はこれを加工したものであって, 建設資材として利用することができるものをいう (15) 特定建設資材建設資材のうち, 次に掲げるものをいう ア. コンクリートイ. コンクリート及び鉄から成る建設資材ウ. 木材エ. アスファルト コンクリート (16) 特定建設資材廃棄物特定建設資材が廃棄物となったものをいう (17) 指定建設資材廃棄物特定建設資材廃棄物で再資源化に一定の施設を必要とするもののうち木材が廃棄物となったものをいう (18) 再資源化施設再生資源を利用するために必要な加工を行う施設をいう (19) 対象建設工事発注工事のうち, 特定建設資材を用いた建築物等に係る解体工事又はその施工に特定建設資材を使用する新築工事等であって, その規模が建設リサイクル法施行令 ( 平成 12 年政令第 495 号 ) 第 2 条第 1 項に定める建設工事の規模に関する基準以上のものをいう (20) 建設副産物対策建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 再使用, 再資源化等, 適正な処理及び再資源化されたものの利用の推進を総称していう (21) 再生資源利用計画建設資材を搬入する発注工事において, 資源有効利用促進法に規定する再生資源を建設資材として利用するための計画をいう 2

(22) 再生資源利用促進計画建設副産物を工事現場から搬出する発注工事において, 建設副産物の再利用を促進するための計画をいう (23) マニフェスト廃棄物処理法第 12 条の 3 第 1 項に規定する産業廃棄物管理票をいう (24) 電子マニフェストマニュフェストに代えて電磁的記録 ( 電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ ) により処理の終了を確認できるシステムをいう (25) 発注者発注工事の注文者をいい, 設計担当者及び監督職員を総称していう (26) 設計担当者発注工事の設計及び積算を担当するものをいう (27) 監督職員仙台市請負工事監督要綱 ( 平成 8 年 3 月 28 日市長決裁 ) 第 2 条第 1 項に規定する監督職員をいう (28) 施工者発注工事の施工を行う者であって, 元請業者及び下請負人をいう (29) 元請業者発注者から直接工事を請け負った建設業を営む者をいう (30) 下請負人建設工事を他の者から請け負った建設業を営む者と他の建設業を営む者との間で当該建設工事について締結される下請契約における請負人をいう (31) 建設業者建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) 第 2 条第 3 項の国土交通大臣又は都道府県知事の許可を受けて建設業を営む者をいう (32) 解体工事業者建設リサイクル法第 21 条第 1 項の都道府県知事の登録を受けて, 建設業のうち建築物等を除去するための解体工事を行う営業 ( その請け負った解体工事を他の者に請け負わせて営むものを含む ) を営む者をいう (33) 資材納入業者建設資材メーカー, 建設資材販売業者及び建設資材運搬業者を総称していう (34) 落札決定業者発注工事を落札した者で, 契約締結する前の期間内のものをいう (35) 電子媒体等特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 ( 平成 14 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 1 号に規定する電子メール又はITSによる電子データ送信及び電子媒体をいう (36) 建設発生土再生プラント建設汚泥とは異なり, 廃棄物処理法に規定する廃棄物ではない建設発生土を受入れ, 土質改良プラントにおいて良質な土質へ加工を行う施設をいう ( 基本方針 ) 第 4 条発注者及び施工者は, 次の基本方針により, 適切な役割分担の下に建設副産物に係る総合的対策を適切に実施しなければならない (1) 建設副産物の発生の抑制に努めること (2) 発注工事において, 分別解体等に努めること (3) 建設副産物の再使用及び縮減に努めること (4) 建設副産物のうち, 再使用がされないものであって再生利用が可能なものについては, 再生利用を行うこと (5) 建設副産物のうち, 再使用及び再生利用がされないものであって熱回収することが可能なものについては, 熱回収を行うこと (6) 建設副産物について, 前 5 号の規定による循環的な利用が行われないものについては, 適正に処分すること 第 2 章発注工事関係者の役割 3

( 発注者の責務と役割 ) 第 5 条発注者は, 建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 建設廃棄物の再資源化等及び適正な処理の促進が図られるような発注工事の計画及び設計に努めなければならない 2 発注者は, 建設副産物対策の設計積算に際し, 適切な費用を計上するとともに, 明確な施工条件の明示を行うこと等を通じて, 建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 建設廃棄物の再資源化等及び適正な処理の促進に努めなければならない 3 発注者は, 構造物の設計に際し, 分別解体等の実施が容易となる設計及び建設廃棄物の再資源化等の実施が容易となる建設資材の選択などの工夫により, 建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 建設資材廃棄物の再資源化等及び適正な処理の実施が効果的に行われるようにするほか, これらに要する費用の低減に努めなければならない この場合において, 建設資材の選択にあたっては, 有害物質等を含む建設資材等の建設資材廃棄物の再資源化が困難になる建設資材を選択しないよう努めなければならない ( 施工者の責務と役割 ) 第 6 条元請業者は, 発注工事の施工に際して, 端材発生の抑制や有害物質を含有しない建設資材の選択, 施工方法等の工夫及び施工技術の開発等により, 建設副産物の発生の抑制に努めるとともに, 分別解体等, 建設廃棄物の再資源化等及び適正な処理の実施を容易にし, それに要する費用を低減するよう努めなければならない 2 元請業者は, 分別解体等を適正に実施するとともに, 排出事業者として建設廃棄物の再資源化等及び処理を適正に実施するよう努めなければならない 3 建設廃棄物の処理を行う者は, 建設廃棄物の再資源化等を適正に実施するとともに, 再資源化等がなされないものについては適正に処分しなければならない 4 元請業者は, 建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 建設廃棄物の再資源化等及び適正な処理の促進に関し中心的な役割を担っていることを認識し, 本市監督職員との連絡調整, 管理及び施工体制の整備を行わなければならない 5 元請業者は, 建設副産物対策を適切に実施するため, 工事現場における責任者を明確にし, 現場担当者, 下請負人及び産業廃棄物処理業者に対し, 建設副産物の発生の抑制並びに分別解体等, 建設廃棄物の再資源化等及び適正な処理の実施についての明確な指示及び指導等を責任をもって行うとともに, 分別解体等についての計画, 再生資源利用計画, 再生資源利用促進計画及び廃棄物処理計画等の内容について教育, 周知徹底に努めなければならない 6 元請業者は, 工事現場の責任者に対する指導並びに職員, 下請負人, 資材納入業者及び産業廃棄物処理業者に対する建設副産物対策に関する意識の啓発等のため, 社内管理体制の整備に努めなければならない 7 下請負人は, 建設副産物対策に自ら積極的に取り組むよう努めるとともに, 元請業者の指示及び指導等に従わなければならない 8 施工者は, 発注工事の施工にあたって, 当該発注工事の施工又は完成後の工作物の機能に支障がない限り, 建設発生土, 再生骨材等, コンクリート破砕材, 再生加熱アスファルト混合物, 再生木材その他の再生資材を利用するよう努めなければならない 9 施工者は, 当該発注工事の施工に伴い生じた再生資源について, 次に掲げる措置その他適切な方法により, その利用促進に努めなければならない (1) 工事現場の周辺において施工者が施工する他の建設工事における建設発生土の利用 ( 民間工事を 4

含む ) (2) 工事現場の周辺において施工者以外のものが施工する他の建設工事に要求される建設発生土の品質, 量及び時期等に関する情報の収集及び提供 (3) 再資源化施設及び建設発生土再生プラントの活用 第 3 章計画の作成等 ( 工事全体の手順 ) 第 7 条対象建設工事は, 次の手順により実施しなければならない (1) 事前調査の実施 (2) 分別解体等の計画の作成 (3) 発注者への説明 (4) 発注及び契約 (5) 事前届出 (6) 下請負人への告知 (7) 下請契約 (8) 施工計画の作成 (9) 工事着手前に講じる措置の実施 (10) 工事の施工 (11) 再資源化等の実施 (12) 発注者への完了報告 2 前項に掲げる工事以外の発注工事を実施するに当たっては, 前項各号に掲げた手順 (5 号を除く ) により実施するよう努めなければならない ( 事前調査の実施 ) 第 8 条対象建設工事の落札決定業者は, 当該工事請負契約を締結するまでの間に建設リサイクル法施行規則 ( 平成 14 年国土交通省 環境省令第 1 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号の規定に基づき, 次に掲げる事項を調査しなければならない (1) 発注工事に係る建築物等 ( 以下 対象建築物等 という ) 及びその周辺の状況 (2) 分別解体等をするために必要な作業を行う場所 ( 以下 作業場所 という ) (3) 発注工事の現場からの特定建設資材廃棄物その他の物の搬出の経路 ( 以下 搬出経路 という ) (4) 残存物品 ( 解体する建築物の敷地内に存する物品で, 当該建築物に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物以外のものをいう 以下同じ ) の有無 (5) 吹付け石綿その他の対象建築物等に用いられた特定建設資材に付着したもの ( 以下 付着物 という ) の有無 (6) 前各号に掲げるもののほか必要な事項 ( 分別解体等の計画の作成 ) 第 9 条対象建設工事の落札決定業者は, 前条の事前調査の結果を踏まえ, 当該工事請負契約を締結するまでの間に, 建設副産物の発生の抑制並びに建設廃棄物の再資源化等の促進及び適正な処理が計画的かつ効率的に行われるよう, 分別解体等の計画等 ( 様式 1, 様式 2 又は様式 3) を作成しなければならない 5

2 対象建設工事の落札決定業者は, 建設リサイクル法第 12 条第 1 項の規定に基づき, 当該工事請負契約を締結するまでの間に, 前項の規定に基づき作成した分別解体等の計画等を添付した上で, 次の事項を記載した説明書 ( 様式 4) を担当係長に提出し説明しなければならない (1) 解体工事である場合においては, 解体する建築物等の構造 (2) 新築工事等である場合においては, 使用する特定建設資材の種類 (3) 工事着手の時期及び工程の概要 (4) 分別解体等の計画 (5) 解体工事である場合においては, 解体する建築物等に用いられた建設資材の量の見込み 3 前 2 項の規定については, 対象建設工事以外の発注工事においても実施するよう努めなければならない ( 工事の発注及び契約 ) 第 10 条設計担当者は, 対象建設工事の設計積算にあたり, 当該工事が建設リサイクル法対象工事であることを条件として明示しなければならない 2 設計担当者は, 発注工事の設計積算にあたり, 建設副産物対策, 前条第 2 項の規定による書面説明及び第 13 条第 1 項及び第 2 項の規定による完了報告が必要であることを条件として明示するとともに, 分別解体等及び建設廃棄物の再資源化等に必要な経費を計上しなければならない 3 請負契約 ( 下請負契約を含む ) の発注者は, 工事の請負契約において建設業法第 19 条第 1 項で定められた事項について, 書面に記載するとともに署名又は記名押印の上, 施工者に交付しなければならない 4 対象建設工事の請負契約 ( 下請契約を含む ) の発注者は, 工事の請負契約において, 前項に規定する事項に加えて建設リサイクル法第 13 条第 1 項で定められた事項を書面に記載し, 署名又は記名押印をして施工者に交付しなければならない 5 元請業者は, 解体工事の請負又は建設廃棄物の収集運搬若しくは処分を委託する場合, それぞれ個別に直接契約をしなければならない ( 工事着手前に行うべき事項 ) 第 11 条監督職員は, 対象建設工事に着手する日の 7 日前までに, 分別解体等の計画等について, 通知書 ( 様式 5) により市長に通知するとともに, 元請業者に周知しなければならない 2 対象建設工事の施工者は, その請け負った建設工事を他の建設業を営む者に請け負わせようとするときは, 当該他の建設業を営む者に対し, 前項の規定により監督職員から周知された事項を告知書 ( 様式 6) により告げなければならない 工事内容を変更しようとする時も, 同様とする 3 元請業者は, 建設副産物の発生の抑制, 再資源化等の促進及び適正処理が計画的かつ効率的に行われるよう再生資源利用計画書 ( 様式 7), 再生資源利用促進計画書 ( 様式 8) 及び建設廃棄物処理計画書 ( 様式 9) を作成し, 施工計画書に添付しなければならない 4 元請業者は, 作業場所及び搬出経路の確保を行わなければならない ( 工事現場の管理体制 ) 第 12 条元請業者又は解体工事業者は, 工事現場における解体工事の施工の技術上の管理をつかさどる者で解体工事業に係る登録等に関する省令 ( 平成 13 年国土交通省令第 92 号 以下 解体工事業者登録省令 という ) で定められた基準に適合する者 ( 以下 技術管理者 という ) を設置し, その旨を解体工事技術管理者届 ( 様式 10) により監督職員に提出しなければならない 2 監督職員は, 施工条件明示事項及び施工計画書等に基づき, 建設副産物対策が, 計画に従って適切 6

に実施されるよう指導及び監督しなければならない 3 監督職員は, 特定建設資材及びその廃棄物を扱う工事を担当する下請負人が, 元請業者が監督職員に行った説明と同様の内容を, 元請業者から告知されているかを確認しなければならない 4 発注者は, 元請業者が解体工事業者登録省令第 8 条第 2 項で定める標識 ( 様式 11) を掲げるよう指導及び監督しなければならない ( 工事完了後に行うべき事項 ) 第 13 条元請業者は, 発注工事を完了したときは, 速やかに再生資源利用実施書 ( 様式 12) 及び再生資源利用促進実施書 ( 様式 13) を 2 部作成し, そのうち 1 部を当該書面に記載すべき事項を記録した電磁的記録とともに監督職員に提出しなければならない 2 対象建設工事の元請業者は, 当該工事に係る特定建設資材廃棄物の再資源化等を完了したときは, 速やかに再生資源化等報告書 ( 様式 14) を 2 部作成し, そのうち 1 部を監督職員に提出しなければならない 3 元請業者は, 第 1 項の規定により工事を完了した日から 2 年間, 前 2 項の規定により作成した工事関係図書を保存しなければならない 4 監督職員は, 第 1 項の規定により提出された電磁的記録について, 内容を確認の上, 電子媒体等により完成検査後 10 日以内に技術管理室に提出するとともに, 第 1 項及び第 2 項の規定により提出された工事関係図書を当該工事関係図書の保存年数と同期間保存しなければならない 第 4 章建設発生土 ( 搬出の抑制及び工事間の利用の促進 ) 第 14 条発注者及び施工者は, 発注工事の設計及び施工に当り, 適切な工法の選択等により, 建設発生土の発生の抑制に努めるとともに, その現場内利用の促進等により搬出の抑制に努めなければならない 2 発注者及び施工者は, 建設発生土を利用する場合において, 別表第 1 の左欄に掲げる区分に応じ, それぞれ右欄に定める用途に再利用するものとする 3 発注者及び施工者は, 建設発生土の土質確認を行うとともに, 建設発生土を必要とする他の工事現場との公共工事土量調査等を活用した連絡調整, ストックヤードの確保, 建設発生土再生プラントの活用及び必要に応じて土質改良を行うこと等により, 工事間の利用の促進を図らなければならない ( 工事現場等における分別及び保管 ) 第 15 条施工者は, 建設発生土の搬出に当たって, 建設廃棄物が混入しないよう分別に努めなければならない 重金属等で汚染されている建設発生土等については, 特に適切に取り扱わなければならない 2 施工者は, 建設発生土をストックヤードで保管する場合, 建設廃棄物の混入を防止するため必要な措置を講じるとともに, 公衆災害の防止を含め周辺の生活環境に影響を及ぼさないよう努めなければならない ( 運搬 ) 第 16 条施工者は次の事項に留意し, 建設発生土を運搬しなければならない (1) 運搬経路の適切な設定並びに車両及び積載量等の適切な管理により, 騒音, 振動, 塵埃等の発生の防止に努めるとともに, 安全な運搬に必要な措置を講じること 7

(2) 運搬途中において一時仮置きを行う場合には, 関係者等と打合せを行い, 環境保全に留意すること ( 受入地での埋立及び盛土 ) 第 17 条発注者及び施工者は, 建設発生土の工事間利用及び建設発生土再生プラントの活用ができず, 受入地において埋め立てる場合には, 関係法令に基づく必要な手続のほか, 受入地の関係者と打合せを行い, 建設発生土の崩壊や降雨による流出等により公衆災害が生じないよう適切な措置を講じなければならない 重金属等で汚染されている建設発生土等については, 特に適切に取り扱わなければならない 第 5 章建設廃棄物 ( 分別解体等の実施 ) 第 18 条対象建設工事の施工者は, 分別解体等の計画に従い, 残存物品の搬出の確認を行うとともに, 特定建設資材に係る分別解体等の適正な実施を確保するために, 付着物の除去その他の措置を講じなければならない 2 解体工事の工程に係る分別解体等の方法は, 手作業又は手作業と機械による作業の併用を原則とする 3 解体工事等の工程は, 次の各号に掲げる工事の種類に応じ, 当該各号に定める手順により行わなければならない ただし, 解体工事の場合で建築物等の構造上その他解体工事の施工の技術上これにより難いものについては, この限りでない (1) 建築物の解体工事の場合ア建築設備, 内装材その他の建築物の部分 ( 屋根ふき材, 外装材及び構造耐力上主要な部分を除く ) の取り外しイ屋根ふき材の取り外しウ外装材並びに構造耐力上主要な部分のうち基礎及び基礎ぐいを除いたものの取り壊しエ基礎及び基礎ぐいの取り壊し (2) 前号アの工程において内装材に木材が含まれる場合には, 木材と一体となった石膏ボードその他の建設資材 ( 木材が廃棄物となったものの分別の支障となるものに限る ) をあらかじめ取り外してから, 木材を取り外さなければならない (3) 工作物の解体工事の場合アさく, 照明設備, 標識その他の工作物に附属する物の取り外しイ工作物のうち基礎以外の部分の取り壊しウ基礎及び基礎ぐいの取り壊し (4) 新築工事等の場合工事に伴い発生する端材等の建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ工事を施工すること 4 元請業者及び下請負人は, 解体工事及び新築工事等において, 再生資源利用促進計画, 建設廃棄物処理計画等に基づき, 次の事項に留意し, 工事現場等において分別を行わなければならない (1) 工事の施工に当たり, 粉じんの飛散等により周辺環境に影響を及ぼさないよう適切な措置を講じること (2) 一般廃棄物は, 産業廃棄物と分別すること 8

(3) 特定建設資材廃棄物は確実に分別すること (4) 特別管理産業廃棄物及び再資源化できる産業廃棄物の分別を行うとともに, 安定型産業廃棄物とそれ以外の産業廃棄物との分別を行うこと (5) 再資源化が可能な産業廃棄物については, 再資源化施設の受入条件を勘案の上, 破砕等を行い, 分別すること 5 施工者は, 建設廃棄物の現場内保管に当たって, 周辺の生活環境に影響を及ぼさないよう廃棄物処理法に規定する保管基準に従うとともに, 分別した廃棄物の種類ごとに保管しなければならない ( 排出の抑制 ) 第 19 条監督職員, 元請業者及び下請負人は, 発注工事の施工に当たって, 資材納入業者の協力を得て建設廃棄物の発生を抑制するとともに, 現場内での再使用, 再資源化及び再資源化したものの利用並びに縮減を図り, 工事現場からの建設廃棄物の排出の抑制に努めなければならない ( 処理の委託等 ) 第 20 条元請業者は, 建設廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない 2 元請業者は, 処理を委託する場合, 次の事項に留意し, 適正に委託しなければならない (1) 廃棄物処理法に規定する委託基準を遵守すること (2) 運搬については産業廃棄物収集運搬業者等と, 処分については産業廃棄物処分業者等と, それぞれ個別に直接契約すること (3) 建設廃棄物の排出に当たっては, マニフェストを交付し, 又は電子マニフェストを使用し, 最終処分 ( 再生を含む ) が完了したことを確認すること (4) 建設廃棄物の運搬を委託する場合は, 廃棄物を引き渡す都度, その種類ごとに必要事項を記入したマニフェストの交付又は電子マニフェストの登録を行い, 廃棄物の流れの把握及び処理過程の事故防止に努めること ( 運搬 ) 第 21 条元請業者は, 次の事項に留意し, 建設廃棄物を運搬しなければならない (1) 廃棄物処理法に規定する処理基準を遵守すること (2) 運搬経路の適切な設定並びに車両及び積載量等の適切な管理により, 騒音, 振動, 塵埃等の発生の防止に努めるとともに, 安全な運搬に必要な措置を講じること (3) 運搬途中において積替えを行う場合は, 関係者等と打合せを行い, 環境保全に留意すること (4) 混合廃棄物の積替保管に当たっては, 手選別等により廃棄物の性状を変えないこと ( 再資源化等の実施 ) 第 22 条対象建設工事の元請業者は, 分別解体等に伴って生じた特定建設資材廃棄物について, 再資源化を行わなければならない 2 元請業者は, 前項に規定するものの以外の建設廃棄物について, 再資源化に努めなければならない 3 元請業者は, 現場において分別できなかった混合廃棄物について, 再資源化等の推進及び適正な処理の実施のため, 選別設備を有する中間処理施設の活用に努めなければならない ( 最終処分 ) 第 23 条元請業者は, 建設廃棄物を最終処分する場合, その種類に応じて, 廃棄物処理法を遵守し, 適正に埋立処分しなければならない 第 6 章建設廃棄物の種類ごとの留意事項 9

( コンクリート塊 ) 第 24 条元請業者は, 対象建設工事において, 分別されたコンクリート塊を破砕することなどにより再生骨材, 路盤材等として再資源化しなければならない 2 発注者及び施工者は, 別表第 2 の左欄に掲げる区分に応じ, それぞれ右欄に定める用途への, 再資源化されたものの利用に努めなければならない 3 発注者及び元請業者は, 対象建設工事以外の発注工事においても, 前項に準じて再資源化されたものの利用に努めなければならない ( アスファルト コンクリート塊 ) 第 25 条元請業者は, 対象建設工事において, 分別されたアスファルト コンクリート塊を破砕することなどにより再生骨材, 路盤材等として又は破砕, 加熱混合することなどにより再生加熱アスファルト混合物等として再資源化しなければならない 2 発注者及び施工者は, 別表第 3 の左欄に掲げる区分に応じ, それぞれ右欄に定める用途への, 再資源化されたものの利用に努めなければならない 3 発注者及び元請業者は, 対象建設工事以外の発注工事においても, 前項に準じて再資源化されたものの利用に努めなければならない ( 建設発生木材 ) 第 26 条元請業者は, 分別された建設発生木材をチップ化することなどにより, 木質ボード, 木質マルチング材及び堆肥等の原材料として再資源化し, 原材料として再資源化することが困難な場合などにおいては, 熱回収をしなければならない 2 発注者及び施工者は, 別表第 4 の左欄に掲げる区分に応じ, それぞれ右欄に定める用途への, 再資源化された木材等の利用に努めなければならない 3 発注者及び元請業者は, 対象建設工事以外の発注工事においても, 前項に準じて再資源化された木材等の利用に努めなければならない ( 使用済み型枠 ) 第 27 条施工者は, 使用済み型枠の再使用に努めなければならない 2 元請業者は, 再使用できない使用済み型枠について, 再資源化に努めるとともに, 再資源化できないものについては適正に処分しなければならない ( 伐採木等 ) 第 28 条元請業者は, 工事現場から生じた伐採木, 伐根等について, 再資源化等に努めるとともに, それが困難な場合には, 適正に処理しなければならない 2 発注者及び施工者は, 再資源化された木材等の利用に努めなければならない 3 元請業者は,CCA 処理木材 ( 木材の防腐及び防蟻のためクロム, 銅, ヒ素化合物系木材防腐剤を木材に注入したものをいう ) について, それ以外の部分と分離 分別し, それが困難な場合には,C CAが注入されている可能性がある部分を含め, これをすべてCCA 処理木材として焼却又は埋立を適正に行わなければならない ( 建設汚泥 ) 第 29 条元請業者は, 発生する建設汚泥を有償売却できる性状のもの ( 利用用途に照らして有価物に相当する品質を有するものをいう ) とし, 売却又は自ら利用 ( 他に有償売却できる性状のものを排出事業者たる元請業者が自ら利用することをいう ) 及び廃棄物処理法に規定する再生利用個別指定制度 10

等の活用により再資源化に努めなければならない 2 発注者及び元請業者は, 建設汚泥で再資源化されたものの利用に努めなければならない 3 施工者は, 処理又は改良された建設汚泥によって埋立又は盛土を行う場合, 建設汚泥の崩壊や降雨による流出等により公衆災害が生じないよう適切な措置を講じなければならない ( 廃プラスチック類 ) 第 30 条元請業者は, 分別された廃プラスチック類を, 再生プラスチック原料, 燃料等として再資源化に努めなければならない 2 建設資材として使用されている塩化ビニル管 継手等について, これらの製造に携わる者は, リサイクルの取組みに, また, 関係者はできる限りリサイクルに協力するよう努めるとともに, 再資源化できないものについては, 適正な方法で縮減を図るよう努めなければならない 3 発注者及び施工者は, 再資源化されたプラスチック類等の利用に努めなければならない ( 廃石膏ボード等 ) 第 31 条元請業者は, 分別された廃石膏ボード, 廃ロックウール化粧吸音板, 廃ロックウール吸音 断熱 保温材, 廃 ALC 板 ( 廃軽量気泡パネルをいう ) 等の再資源化等に努めなければならない この場合において, 再資源化に当たっては, 廃棄物処理法に規定する広域再生利用環境大臣指定制度が活用される資材納入業者を活用するよう努めなけれならない 2 発注者及び施工者は, 再資源化された石膏ボード等の利用に努めなければならない 3 廃石膏ボードは, 安定型処分場で埋立処分することができないため, 発注者及び施工者は分別し, 石膏ボード原料等として再資源化及び利用の促進に努めなければならない 4 石膏ボードの製造に携わる者による新築工事の工事現場から排出される石膏ボード端材の収集, 運搬, 再資源化及び利用に向けた取組に, 関係者はできる限り協力するよう努めなければならない ( 混合廃棄物 ) 第 32 条元請業者は, 混合廃棄物について, 選別等を行う中間処理施設を活用し, 再資源化等及び再資源化されたものの利用の促進に努めなければならない 2 元請業者は, 再資源化等が困難な建設廃棄物を最終処分する場合は, 中間処理施設において選別し, 熱しゃく減量を 5% 以下にするなど, 安定型処分場において埋立処分できるよう努めなければならない ( 特別管理産業廃棄物 ) 第 33 条元請業者は, 解体工事を行う建築物等に用いられた飛散性アスベストの有無の調査を行わなければならない 飛散性アスベストがある場合は, 事前に除去等の措置を講じなければならない 2 元請業者は, 飛散性アスベスト,PCB 廃棄物等の特別管理産業廃棄物に該当する廃棄物について, 廃棄物処理法等に基づき, 適正に処理しなければならない ( 特殊な廃棄物 ) 第 34 条元請業者は, 建設廃棄物のうち冷媒フロン使用製品, 蛍光管等について, 専門の廃棄物処理業者等に委託する等により適正に処理しなければならない 2 施工者は, 非飛散性アスベストについて, 解体工事において, 粉砕することによりアスベスト粉じんが飛散するおそれがあるため, 解体工事の施工及び廃棄物の処理においては, 粉じんの飛散を起こさないような措置を講じなければならない 第 7 章雑則 11

( 雑則 ) 第 35 条この要綱の実施に際し必要な事項は, 都市整備局長が定める 附則 ( 実施時期 ) 1 この要綱は, 平成 15 年 5 月 30 日より実施する ( 仙台市発注工事における再生資源の利用の促進に関する要綱の廃止 ) 2 仙台市発注工事における再生資源の利用の促進に関する要綱 ( 平成 7 年 9 月 5 日市長決裁 ) は廃止する ( 経過措置 ) 3 この要綱の規定は, 平成 15 年 5 月 30 日以後に請負契約を締結する発注工事について適用し, 同日前に請負契約を締結した発注工事については, なお従前の例による 附則 ( 平成 19 年 7 月 25 日改正 ) この改正は, 平成 19 年 7 月 25 日から実施する 附則 ( 平成 22 年 3 月 24 日改正 ) この改正は, 平成 22 年 4 月 1 日から実施する 附則 ( 平成 27 年 3 月 17 日改正 ) この改正は, 平成 27 年 4 月 1 日から実施する 12