目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

Similar documents
1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

2007財政健全化判断比率を公表いたします

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

貝監第  号

各種財政分析指標の解説


報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

地方公共団体財政健全化法

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

市税収入額(人口推移)

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

田川市水道事業会計

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

スライド 1

スライド 1

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

財 政 の 現 状

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

5 財政見通し地方交付税の減少等に伴い歳入額が大きく減少する一方で, 歳出は緩やかに減少することから, 期間を通じて収支不足が生じるものの, 財源対策 ( 財政調整基金の取崩し ) を講じることにより, 対象期間中は収支均衡を図ることができる見込みとなった しかしながら, 平成 33 年度末の財政調

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<96F688E48E738DE090AD95AA90CD2E786C73>

試算の前提条件 2018( 平成 30) 年度当初予算を基本に 収支等に大きく影響のあるもの (2018 年度の新規 拡充事業など ) や 2017 年度補正予算等による影響を反映 市税を 中長期の経済財政に関する試算 (2018 年 1 月内閣府 ) で示されたベースラインケースの指標により試算し


平成20年度決算に基づく

H30 表紙

Ⅱ 健全化判断比率の概要 1 健全化判断比率 財政健全化法の施行に伴い 地方公共団体は 平成 19 年度から 毎年度 次の健全化判断比率 (4 指標 ) を監査委員の審査に付した上で 議会に報告し 公表しなければならないことになっています 早期健全化基準を上回ると財政健全化計画の策定が義務付けられ

バランスシート等による都留市財政の分析

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税


鯖監査第  号

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

<30302D318E7392AC958192CA89EF8C768C888E5A82CC8A548BB A202E786C7378>

Ⅳ 地方交付税

第 3 章 前期基本計画 第 節 14 これまでの行財政改革では 組織経営の視点を持った機能的で効率的な市役所 をテーマに 職員数や 人件費の削減 各種手当の見直し等に取り組み 効果を上げてきたところです しかしながら 社会情勢が急激に 職員数と総人件費の推移 変化する中 多様化する住民ニーズ職員給

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

第 2 次財政健全化計画 ( 平成 25 年度から平成 27 年度まで ) 平成 24 年 12 月 宮城県美里町

平成 24 年度 宇土市財政の概要 平成 25 年 9 月宇土市総務部財政課

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

平成15年度小金井市一般会計決算概要

資料 3 平成 26 年度 神奈川県競輪組合 主要施策説明書 神奈川県

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと


Web用-広報4月号-Vol.169.indd

2 地方交付税のうち普通交付税は, 合併特例措置の段階的縮小や国勢調査人口の減少等により, 平成 28 年度以降大きく減少していく見通しである また, 東日本大震災復興交付金事業を平成 26 年 6 月時点の交付対象事業まで計上しているため, 震災復興特別交付税については, 平成 26 年度をピーク

<4D F736F F D208E9197BF DE090AD8C BB8C7689E6817A8C7689E682CC8AAE97B995F18D9082CC8A F E646F6378>

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<92B78AFA8DE090AD8EFB8E788CA992CA82B582C68DE090AD895E896382CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2E786477>

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

次期行財政改革プラン ( 仮称 ) の策定に向けて H 第 2 回行財政改革推進委員会 Ⅰ これまでの取組 Ⅱ 地方を取り巻く情勢 Ⅲ 中津市の行財政運営の課題 Ⅳ 基本方針と基本目標

国庫支出金国と市の行う事業の経費負担区分に基づいて, 国が市に対して支出 負担金, 委託費, 特定の施設の奨励または財政援助のための補助金など 県支出金県が市に対して支出 県自らの施策として単独で交付するものと, 県が国庫支出金を経費の全部または一部として交付するもの ( 間接補助金 ) がある 財

【あ行】

untitled

(Microsoft Word - \215\340\220\255\227p\214\352\211\360\220\340\(H24\))


繰出金 6 億 1585 万円 3.9%( 対前年度 100.4%) 農業集落排水特別会計繰出金等の増 積立金 68 億 3643 万円 43.1%( 対前年度 140.5%) ふるさと寄附金基金積立金等の増 維持補修費 1625 万円 0.1%( 対前年度 78.6%) 町営住宅等修繕費の減 補助

1★⑥H26決算概要公表

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

(7) 一般財源等一般財源に 歳入振替えに係るもの ( 特定財源に属する収入のうち その特定目的に充当してなお剰余がある場合 剰余額を一般財源に振り替えたもの ) を含めたもの (8) 地方譲与税形式上一旦国税として徴収し そのまま地方公共団体に対して譲与する税 地方公共団体の財源とされているものに

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

< F193B98E9197BF2891AC95F1926C A982B182C182BF8E6782A42E786C73>

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

平成17年度の決算状況

平成27年度 決算の概要

Transcription:

志摩市財政収支見通し 平成 26 年度 ~ 平成 35 年度 平成 25 年 6 月

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P10 10. まとめ P11-1 -

1. 作成の目的平成 21 年 11 月に策定しました財政健全化アクションプログラムでは 施設の統廃合等 事務事業の見直し 補助金の見直し 歳入の見直し の4 項目に係る具体的な方策を打ち出し 各年度の予算編成並びにその執行過程において おおむね実現してきました また 当時に策定しました財政計画については 社会経済情勢等の変化等を踏まえ 平成 26 年度に再度見直しを行う としていることを踏まえ 現段階における将来の見通しを把握することにより 第 2 次財政健全化アクションプログラム及びそれを反映させた財政計画を策定するための前提資料として作成しました 2. 推計方法今後の収支見通しを推計するにあたり 過去の決算状況 ( 見込みを含む ) 及び現時点における現行制度を踏まえ 個別に推計をしていますが 以下の項目については特に勘案すべき事項として推計に反映させました なお 過去の決算数値 ( 見込みを含む ) 及び今後の推計値については 一般会計ベースの額としています また この収支見通しは あくまでも今後の課題を抽出し 行財政改革に取り組むための基礎資料として作成したものであり 各数値には新たな行財政改革項目は反映していません 設定条件項 目 内 容 市税 ( 地方税 ) 人口推計 ( 生産年齢人口 ) を反映 普通交付税 基準財政収入額に生産年齢人口を反映 基準財政需要額に人口推計を反映 基準財政需要額 ( 公債費 ) に交付税算入の元利償還金を反映 合併算定替 ( 注 ) を反映 市債 ( 地方債 ) 総合計画実施計画に基づく普通建設事業等に伴う借入を反映 人件費 定員適正化計画に基づく職員数の減を反映 扶助費 人口推計 ( 老年人口 年少人口 ) を反映 補助費等 企業会計に対する負担金等の推計値を反映 一部事務組合等の建設費負担金を反映 普通建設事業 総合計画実施計画に基づく事業費を反映 公債費 ( 元利償還金 ) 地方債発行に伴う元利償還金を反映 繰出金 特別会計に対する繰出金を各会計の収支見通しに基づき反映 施設管理費 現時点で確定している施設の統廃合に伴う経費の増減を反映 - 2 -

注合併算定替とは 普通交付税は 全国一定水準の行政サービスを提供するため一定のルールに基づき計算した結果 歳入不足を補うように交付されます 市町村合併した志摩市においてはスケールメリットにより効率的な行政サービスを提供できることから 普通交付税の額を算定する上で単位あたりのコストは減少する ( 経常的な経費は少なくなる ) と計算され 旧 5 町が合併しなかった場合の合計額より少ない交付額になり 効率的に集約された1つの市としての本来の額となります しかし 合併後ただちに経費の節減ができないことから 10 年間は5 町が合併しなかった場合の合算額を下回らないよう算定し その後の5 年間は段階的に縮減されます 志摩市では平成 32 年度から1つの市の交付額 ( 一本算定 ) になることから 歳入は確実に減少することになります 将来人口の見通し 人口推計については 国立社会保障 人口問題研究所による日本の市区町村別将来人口 ( 平 成 25 年 3 月推計 ) を参考にしています H22 H27 H32 H37 ( 単位 : 人 ) 年少人口 6,213 4,95 4,03 3,35 生産年齢人口 30,882 27,225 24,. 346 21,840 老年人口 17,59 18,740 18,753 18,020 計 54,694 50,920 47,132 43,215-3 -

3. 歳入の推移 歳入総額は 35 年度には204 億円まで減少する見込みです 主な減少要因としては 生産年齢人口の減少等に伴う市税の減少及び普通交付税の合併算 定替に伴う地方交付税の減少です 地方交付税については 合併算定替の影響が24 億円ありますが公債費算入分の増額要因 等を考慮すると 35 年度は25 年度対比で17 億円減少する見込みです 市債は 法改正に伴い合併特例債を31 年度まで有効に活用し その後は一定の普通建設 事業に対する借入額で推計しています なお 収支剰余 ( 不足 ) 金に伴う繰入金 ( 基金繰入金 ) 及び繰越金については 黒字額 ( 赤 字額 ) を明確にするために計上していません H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 市 税 5,729 5,980 5,628 6,113 6,359 5,921 5,767 5,779 5,693 5,470 地方譲与税等 1,361 1,42 1,570 1,056 987 961 964 909 856 879 地方交付税 6,850 7,813 7,832 7,670 8,107 8,509 8,65 9,178 9,613 9,632 分担金 負担金 37 23 232 223 22 229 212 21 207 209 使用料 手数料 683 452 40 397 393 412 395 387 394 379 国県支出金 2,748 2,881 2,61 2,369 2,640 4,73 4,673 4,209 3,854 3,987 繰 入 金 3,591 773 1,147 1,69 1,06 661 319 743 61 53 繰 越 金 918 497 486 491 360 646 649 719 761 997 市 債 3,271 3,297 2,454 3,043 4,050 3,058 4,178 3,314 3,943 8,19 そ の 他 992 719 779 1,105 726 66 706 775 77 71 歳 入 合 計 26,180 24,067 23,139 24,166 24,910 25,797 26,517 26,225 26,709 30,516 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 市 税 5,518 5,42 5,358 5,293 5,175 5,08 5,028 4,918 4,871 4,819 地方譲与税等 860 860 860 860 860 860 860 860 860 860 地方交付税 9,813 9,837 9,280 9,112 8,838 8,648 8,627 8,315 8,241 7,972 分担金 負担金 209 209 209 209 209 209 209 209 209 209 使用料 手数料 343 342 337 338 336 329 327 326 324 323 国県支出金 3,581 3,374 3,69 3,781 3,561 3,567 3,573 3,580 3,586 3,592 繰 入 金 35 35 35 35 33 33 33 33 33 33 繰 越 金 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 市 債 3,610 2,003 3,048 3,214 2,162 2,062 1,961 1,961 1,961 1,961 そ の 他 673 668 661 65 648 641 637 635 632 629 歳 入 合 計 24,642 22,750 23,488 23,498 21,822 21,437 21,255 20,836 20,717 20,399 ( 注 ) 各金額については 四捨五入の関係で合計が合わない場合があります ( 以下の表も同様 ) - 4 -

4. 歳出の推移歳出総額は 35 年度には231 億円まで減少する見込みです 人件費では定員適正化計画に伴う職員数の減により25 年度対比で1 億円減の見込みです 物件費では鳥羽志勢広域連合のごみ処理施設稼働に伴い 各清掃センターの維持管理費が減少し 補助費等では維持管理費負担金が増加するため 経常的な補助費等が増加します 普通建設事業では総合計画実施計画に基づく事業費及び一定額の事業費を見込んでいます 公債費では 市債発行額に基づき推計すると32 年度には25 年度対比で15 億円増加し その後減少していきます なお 歳入同様に収支剰余 ( 不足 ) 金に伴う積立金 ( 基金積立金 ) については 黒字額 ( 赤字額 ) を明確にするために計上していません H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 人 件 費 6,07 5,920 5,743 5,541 5,285 4,974 4,801 4,870 4,738 4,686 物 件 費 3,409 3,013 2,982 3,118 2,906 2,984 3,174 3,379 3,084 3,273 維持補修費 74 139 157 174 174 175 167 245 232 172 扶 助 費 1,475 2,157 2,189 2,241 2,347 2,520 3,10 3,274 3,245 3,353 補 助 費 等 3,187 2,984 3,116 3,274 3,179 4,13 3,085 3,319 3,361 6,320 普通建設事業 4,69 3,495 2,441 3,32 4,183 3,614 3,995 2,545 3,690 5,52 公 債 費 3,749 2,735 2,797 2,85 3,003 3,124 3,209 3,269 3,43 3,457 積 立 金 1,06 908 824 1,075 681 1,417 1,887 1,931 1,495 46 繰 出 金 1,876 2,151 2,20 2,118 2,154 2,105 2,353 2,565 2,358 2,402 そ の 他 71 79 19 88 351 103 26 68 76 6 歳 出 合 計 25,683 23,581 22,648 23,806 24,263 25,148 25,798 25,466 25,712 29,237 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 人 件 費 4,637 4,569 4,572 4,573 4,573 4,573 4,573 4,573 4,573 4,573 物 件 費 3,065 3,051 3,040 3,031 3,005 2,993 2,994 2,993 2,98 2,994 維持補修費 216 216 216 216 216 216 216 216 216 216 扶 助 費 3,362 3,371 3,380 3,389 3,398 3,406 3,415 3,424 3,434 3,445 補 助 費 等 4,856 4,339 3,696 3,69 3,692 3,692 3,692 3,692 3,692 3,684 普通建設事業 2,149 1,126 2,87 3,114 1,765 1,645 1,586 1,586 1,586 1,586 公 債 費 3,625 3,802 4,342 4,578 4,593 4,76 4,951 4,696 4,493 4,048 積 立 金 28 30 30 0 0 0 0 0 0 0 繰 出 金 2,473 2,517 2,526 2,528 2,523 2,525 2,509 2,508 2,512 2,504 そ の 他 21 21 21 21 21 21 21 21 21 21 歳 出 合 計 24,432 23,042 24,698 25,149 23,786 23,838 23,958 23,709 23,515 23,070-5 -

5. 歳入歳出の比較歳入歳出それぞれの推計で差引すると27 年度から赤字のため財政調整基金を取り崩した財政運営となり 歳入不足が33 年度には最大で29 億円生じます 普通交付税の合併算定替が最も大きな要因となっていますが 歳入においては市税の減 歳出においては鳥羽志勢広域連合のごみ処理施設稼働に伴う補助費等の増や合併特例債の借入に伴う公債費の増により さらに財源不足が生じる要因となっています 今後合併算定替の段階的縮減により 現在の歳入規模は年々減少するため 歳入規模に見合った歳出規模にする必要があります H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 歳 入 合 計 26,180 24,067 23,139 24,166 24,910 25,797 26,517 26,225 26,709 30,516 歳 出 合 計 25,683 23,581 22,648 23,806 24,263 25,148 25,798 25,466 25,712 29,237 差 引 497 486 491 360 647 649 719 759 997 1,279 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 歳 入 合 計 24,642 22,750 23,488 23,498 21,822 21,437 21,255 20,836 20,717 20,399 歳 出 合 計 24,432 23,042 24,698 25,149 23,786 23,838 23,958 23,709 23,515 23,070 差 引 210 292 1,210 1,651 1,964 2,401 2,703 2,873 2,798 2,671-6 -

6. 基金の状況 25 年度末においては財政調整基金及び減債基金を合わせた基金残高が48 億円ですが 27 年度からの歳入不足を補うため 基金の取り崩しを行うと30 年度には基金が底をつくことになります 基金がゼロということは 適正な財政運営ができなくなることを意味します その後年々赤字幅が増加し 35 年度には132 億円の累積赤字となる見込みです H16 末 H17 末 H18 末 H19 末 H20 末 H21 末 H22 末 H23 末 H24 末 H25 末 基 金 残 高 2,24 2,258 1,745 1,261 775 1,204 2,28 3,171 3,516 4,830 財政調整基金 2,092 2,090 1,561 1,071 578 1,096 1,995 2,632 2,63 3,949 減 債 基 金 152 168 184 190 197 107 293 540 883 881 H26 末 H27 末 H28 末 H29 末 H30 末 H31 末 H32 末 H33 末 H34 末 H35 末 基 金 残 高 5,058 4,794 3,610 1,957 7 2,138 4,840 7,713 10,51 13,182 財政調整基金 4,180 4,118 3,137 1,686 7 2,138 4,840 7,713 10,51 13,182 減 債 基 金 878 676 473 271 0 0 0 0 0 0 ( 注 ) 歳入歳出差引額がプラス表示の場合は基金に積み立て マイナス表示の場合は基金の取り崩しで補ってい ます 基金残高のマイナス表示は累積赤字額になります 財政調整基金年度間の財源の不均衡を調整するための基金で 長期的視野に立った計画的な財政運営を行うため 財源に余裕のある年度に積立て 財源不足が生じる年度に取崩しを行います 減債基金地方債の計画的な償還を行うために設置する基金のことです - 7 -

7. 地方債残高の状況 25 年度末で地方債残高が376 億円であったのが合併特例債の借入により 26 年度に 381 億円のピークを迎え その後は統廃合等による施設整備がおおむね終了したことにより借入額が減少し 35 年度末には地方債残高が213 億円まで減少すると推計しています H16 末 H17 末 H18 末 H19 末 H20 末 H21 末 H22 末 H23 末 H24 末 H25 末合併特例債 0 1,005 2,00 4,003 7,016 8,669 10,645 12,128 13,718 19,520 臨時財政対策債 4,295 5,203 5,892 6,418 6,838 7,613 8,895 9,580 9,88 10,498 その他地方債 19,686 18,851 17,335 15,487 13,584 13,224 11,417 9,726 8,247 7,562 地方債残高 23,981 25,059 25,227 25,908 27,438 29,506 30,957 31,434 31,854 37,580 H26 末 H27 末 H28 末 H29 末 H30 末 H31 末 H32 末 H33 末 H34 末 H35 末合併特例債 20,488 19,622 19,230 18,758 17,185 15,312 12,196 9,243 6,445 3,98 臨時財政対策債 11,127 11,673 12,130 12,492 12,758 12,928 13,057 13,132 13,176 13,196 その他地方債 6,470 5,534 4,682 3,92 3,283 2,743 2,243 2,789 3,38 4,092 地方債残高 38,086 36,829 36,042 35,173 33,226 30,983 27,496 25,164 23,009 21,275 合併特例債合併市町村が まちづくり推進のため 市町村建設計画に基づいて行う事業や基金の積立に要する経費について 合併年度及びこれに続く10か年度 ( 現在は法改正により15か年度 ) 限り その財源として借り入れることができる地方債のことです 事業費の95% が充当され 元利償還金の70% が普通交付税の基準財政需要額に算入されます 臨時財政対策債地方一般財源の不足に対処するため 普通交付税の振替分として 投資的経費以外の経費にも充てられる地方財政法第 5 条の特例として発行される地方債です 地方公共団体の実際の借入にかかわらず その元利償還金相当額が後年度基準財政需要額に算入されます - 8 -

8. 経常収支比率の状況 28 年度から急激に財政の硬直化が進みます 主な要因としては 歳出規模があまり減少しないにも関わらず 市税の減少と普通交付税の合併算定替による地方交付税の減少により経常一般財源が減少するためです 100% 以上になるということは 経常一般財源で経常経費を賄うことができず それを補うために基金を取り崩した運営が必要になるということです 30 年度以降はその基金もないことから 健全な財政運営ができない状況に陥ってしまいます H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 経常収支比率 93.9% 89.6% 91.4% 92.7% 91.6% 88.7% 85.9% 88.4% 88.1% 87.6% H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 経常収支比率 88.3% 89.6% 96.6% 99.7% 102.4% 105.6% 107.4% 108.9% 108.5% 107.9% 経常収支比率市税などの毎年経常的に収入される一般財源が 人件費や公債費など毎年経常的に支出しなければならない経費にどのくらいの割合で使われているかを示す指標で 以下の計算式によって算出されます 経常収支比率 (%)= 経常経費充当一般財源 / 経常一般財源収入額 100-9 -

9. 実質公債費比率の状況実質公債費比率は 年々上昇し32 年度には16.9% のピークを迎え 33 年度以降は過去の借入の償還終了に伴い減少すると推計しています 28 年度から上昇する理由には 25 年度で大型事業が集中したことにより 公債費が急激に増加することと 市税や普通交付税の減少に伴う標準財政規模が小さくなるためです 合併特例債を有効かつ計画的に活用をしていますが 東日本大震災に伴う防災 減災対策により以前予定していなかった事業などの計画も影響しています H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 実質公債費比率 10.6% 10.8% 11.4% 12.7% 13.1% 12.1% 11.6% 11.6% 11.1% 12.3% H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 実質公債費比率 12.5% 12.6% 13.9% 14.6% 14.9% 15.9% 16.9% 16.2% 15.3% 14.1% ( 注 ) 単年度の実質公債費比率を表示しているため本来の実質公債費比率 (3 か年平均 ) とは異なります 標準財政規模 地方公共団体の標準的な一般財源の規模のことで 以下の計算式によって算出されます 標準財政規模 = 標準税収入額等 + 普通交付税 + 臨時財政対策債発行可能額実質公債費比率公債費による財政負担の程度を示すものです 従来の 起債制限比率 に反映されていなかった公 営企業 ( 特別会計を含む ) の公債費への一般会計繰出金 一部事務組合等の公債費への負担金 債務負担行為に基づく支出のうち公債費に準ずるもの等の公債費類似経費 ( 準元利償還金 ) を算入しています 実質公債費比率 (%)= (A+B)-(C+D)/(E-D) A: 地方債の元利償還金 ( 繰上償還等を除く ) B: 地方債の元利償還金に準ずるもの C: 元利償還金 準元利償還金に充てられる特定財源 D: 地方債に係る元利償還および準元利償還金に要する経費として普通交付税の算定に用いる基準財政需要額に算入された額 E: 標準財政規模 - 10 -

10. まとめ 以上の収支見通しによれば 近い将来財源不足が生じます (27 年度から歳入歳出差引額がマイナス ) 累積赤字が年々増加します (30 年度には財政調整基金がゼロ ) (35 年度には累積赤字が 132 億円 ) 財政が硬直化します (30 年度から経常収支比率が 100% 超 ) 将来世代の負担が増加します ( 地方債残高が 26 年度末に 380 億円超 ) ( 実質公債費比率が 32 年度には 16.9%) と非常に厳しい財政状況になる見込みです 今までも職員数の削減や財政健全化アクションプログラムの実行などの行財政改革に取り組んできましたが 現行のルールどおり合併算定替の縮減が行われた場合は 今後何も行財政改革を実施しなければ危機的な財政状況に陥ります この状況を回避するためには 早急に市民 議会 行政が一体となった議論を交わし 持続可能な行財政運営体制を構築していくことが重要となり 今後 新たな行財政改革に取り組むため具体的な方策を示した 第 2 次財政健全化アクションプログラムの策定を行うともに 累積赤字を解消させた財政計画を策定する必要があります - 11 -